( 133023 )  2024/01/27 15:31:44  
00

「子供部屋おじさん」と呼ばないで…32歳・年収500万円・正社員男性が「実家暮らしが合理的だと思う理由」

現代ビジネス 1/27(土) 8:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d5a07b7a711a7ac650639eb5fa7c99926fb3de

 

( 133024 )  2024/01/27 15:31:44  
00

経済的・精神的に「自立していない」と見なされがちな実家暮らしの若者たちについて語られている。

32歳の財前氏は、実家で暮らすことを「何かと得である」とし、家賃の負担がないことや家族との絆を大切にする理由を述べている。

彼らは実家暮らしを選んだ経済的に合理的な選択をしており、その価値を認められるべきだと訴えている。

(要約)

( 133026 )  2024/01/27 15:31:44  
00

Photo by iStock 

 

 経済的にも精神的にも「自立してない」レッテルを貼られがちな実家暮らしの社会人。世間やメディアからは「子供部屋おじさん・おばさん」といった呼称で、会社員やニートなどが一括りにされているが、当事者本人はいったいどのような心情を抱いているのか。自称「最強の子供部屋おじさん」と豪語する財前光希氏(32歳)に話を聞いた。 

 

【マンガ】3500万の住宅ローン組んだ「年収700万夫婦」、「地獄を見た」ワケ 

 

 聞き手:佐藤大輝(一人暮らし歴14年目) 

 

Photo by iStock 

 

 ――『マネー現代』ではお馴染みの財前さんですが、初めて知る読者さまのためにも、私から簡単に財前さんのプロフィールを紹介させていただきます。 

 

 財前さんは現在32歳。お仕事は保険会社の正社員。年収は約500万円。今住んでいるのは東京23区内にある実家の一軒家、2階南側にある子供部屋です。今までもこれからも、実家から出る予定はありません。こちらの情報で間違いないでしょうか?  

 すみません。部屋は北向きです。それ以外は間違いありません。本日はよろしくお願い致します。 

 

 ――さっそく質問させていただきますが、単刀直入に聞きます。財前さんは真面目に働いている未婚男性・女性のことを、実家に暮らしているからという理由だけで「子供部屋おじさん・おばさん」と揶揄する今の社会の風潮についてどのように感じていますか?  

 絶対に間違っていると思います。メディアは僕たちのことを「こいつらは叩いても大丈夫だろ、年齢も年齢だし」と考えているのかもしれませんが、例えば親が高齢のため、介護や防犯上の問題などから仕方なく実家に残っている人もいるわけです。 

 

 家族の仲がいいのは結構なことですし、子供が実家に残ってくれて助かっている親御さんも多いはず。立派な社会人として、仕事を通して社会の役に立っている人もたくさんいます。実家に住む社会人を「子供部屋おじさん・おばさん」と単純化して呼ぶメディアのやり方に、僕は反対です。 

 

 そもそも30代前半はおじさん・おばさんなのか、といった疑問も拭えません。少なくとも20代への呼称は「子供部屋お兄さん・お姉さん」に変更すべきでしょう。 

 

 

 ――普段は冷静沈着な財前さんから熱いメッセージを頂きました。ちなみに私は子供部屋おじさん・おばさんをテーマにした連載を担当した結果、読者の方から「これ見よがしに自分の一人暮らし歴をアピールするな」といった、怒りの矛先を向けられることが多々ありました。財前さんを含め、皆様ストレスが溜まっているのだと感じています。 

 

 それは大変でしたね。けれどそういった過激な言動は、僕たち実家暮らしの評価を下げることに繋がってしまう気がします。掲載される記事内容は事前に確認しているので、ライターさんではなく、僕たちを見下している日本社会そのものに怒りをぶつけてほしいです。 

 

 ――財前さんの落ち着きが戻ったところで、なぜ財前さんは実家から頑なに出ようと思わないのか。全国の実家暮らし社会人を代表して、ご説明いただけますでしょうか?  

 一言で表現すると、実家暮らしは「何かと得である」と考えているからです。例えば僕の場合、実家から職場まで片道1時間ほどで通勤できます。高い家賃を支払ってまで、一人暮らしをするメリットが見つかりません。 

 

 不動産業界の策略に踊らされず、経済合理性の高い選択をしている実家暮らしの社会人は賢い、そう僕は考えています。 

 

 ――なるほど。 

 

 それに今の日本人、特に若者が置かれている経済状況は厳しいです。円安や燃料費高騰、インフレや社会保障費の増加など、誰もがお金の問題で苦しんでいます。そりゃあ日本経済全体を考えるなら、家賃や水道光熱費などが各個人で発生した方が得なのかもしれませんが……。 

 

 社会という大きな単位ではなく、個人という小さな単位で生存戦略を考えるなら、実家で暮らすという選択がもっと推奨されてもいいのではないでしょうか。 

 

 * * * 

 

 〈実家へは1円も入れない…32歳・自称「最強の子供部屋おじさん」が一人暮らしを断固拒否する理由〉では引き続き、社会からの冷たい評価に対する実家暮らし社会人の怒りの声を、財前氏へのインタビューを通して明らかにしていく。 

 

佐藤 大輝(ライター) 

 

 

( 133025 )  2024/01/27 15:31:44  
00

(まとめ) 

実家暮らしに対する意見は様々であり、家事や経済的な負担、将来に対する視点など、それぞれの状況や価値観によって異なる。

一部の意見では、実家暮らしの良さを強調し、経済的なメリットや家族との関係を重視する声が見られる一方、自立や独自の生活経験を重視する意見もある。

また、実家暮らしの理想的なバランスや条件についての意見もあり、家事や経済的な面だけでなく、将来の親との関係や結婚における影響など、多面的な視点での意見が見受けられる。

( 133027 )  2024/01/27 15:31:44  
00

・実家暮らしでも、問題なく家事ができるならいいと思う。 

家事スキルもなく、節約術も知らず、人の家事を見て「うちの母はこうしてた」ってケチつける人はちょっと… 

 

スーパーの食材の相場を知らないとか、お米が炊けないとか、何もせずに水回りが綺麗で当たり前とか… 

将来結婚しないなら勝手にすればいいけど、親がいなくなってそのままパートナー探すなら最低限必要なスキルじゃないかなと 

 

 

・自分も世間で騒がられる少し前から一人暮らしから実家に戻りました。 

以来、結婚するまで家に生活費と光熱費と家賃も合わせてそれなりの額を入れて生活してましたが、一人暮らしの時と貯金できる額がかなり増えました。そのためか、今の奥さんと結婚するにあたりお金にはかなり余裕がありましたし、何よりご飯をしっかり食べるので健康的になりました。世間や友達にバカにされても自分の人生ですし、気にせず将来を考えて選択肢の一つとして考えていても良いのではと思います。 

 

 

・私も実家に戻った子供部屋おじさんです。 

きっかけはテレワーク。ひとりでずっと在宅だと何かあって孤独死したときも発見が遅れるでしょうし実家だと常に両親がいるので安心です。そして逆に両親の様子を見る事もできるし家の光熱費食費を負担しても一人暮らしの時と大して変わらず、両親の負担も軽減されるしかなり合理的です。 

 

 

・ほんとに実家暮らしは合理的だと思う。 

自分は生活費はしっかり渡してるし、家事も各々が分担してやってるし、家族仲も良い。 

留学とか転勤でいちおう一人暮らしの経験したから家事は大体できる。力仕事とか機械関係のセッティングとかで両親のサポートもできるし。 

実家暮らしということでパートナーに困るということも別にない。なんならパートナーと自分の家族も仲良いし。 

実家暮らしに何の問題があるのかと思う。 

 

 

・実家暮らしといっても、介護の問題もあるだろうし、実家の生活を支えてる場合もあるだろうから、それぞれに事情があると思うので、大人になっても実家にいること自体は大した問題じゃないと思う。 

 

ただ、子供の時のまま親に何でもやってもらうとか、何でもかんでも親に任せきりの生活状態だったら、それは大人としてどうなんだろうとは思うけど。 

そういう人って、仕事でも自立心がなくて、自分で考えたり、自分で調べることせずに、自分でできる努力をせずに簡単に人に頼ってしまう。 

一人暮らししてても、親の仕送りとかで生活してる人もそういう傾向にあるんですよね。 

 

一人暮らしか実家で生活してるかじゃなく、精神的に大人として自立してるかどうかじゃないかなって思う。 

そういうのって仕事に現れるからね。 

 

 

・日本がこんな経済状況だし、昭和に戻ればいいのかもしれない。3世代同居した方が費用は何かと浮くだろうし、介護も育児も人数が多ければ何とかなるところも大きい。 

問題は核家族生活ありき、一人暮らしが最低限のステータスといった価値観と妙なプライド、あとは互いに敬意と思いやりを持てるかどうか。 

まあ、急に変われと言われても難しいだろうけど、貧しい国ほど一人暮らしは少ない。 

多分、今後珍しくなくなるだろうし、もしかしたら出生率を上げるための一助になる可能性はある。 

 

 

・大学から上京し社会人になり一人暮らしを続けていますが、都内や関東近郊に実家があったら帰ってると思います。関東で人間関係やライフスタイルを作ってしまうと中々戻る勇気がないです…。ですが、今後家族と会える時間がかなり少ないことに気づき、孤独感もあり、家賃もかなりかかるので半分は実家に帰りたいです。一人暮らしを経験して向いてないと感じた場合、結婚して家を出る以外は実家で良かったかもなと思っています。 

 

 

・大学の時に一人暮らしを経験し、就職したタイミングで実家に戻った身からすると、一人暮らしを経験することは良いことだと思う。 

でも家賃って本当に馬鹿にならないし、将来結婚することを視野に入れているなら貯金も絶対に必要。 

一人暮らしではそんなにお金が貯まらないから、実家暮らしって全然アリだと思うけどね。 

ちなみに実家には食費代として毎月1万円入れてましたが、これが妥当なのかは各々の判断によるかと思います。 

 

 

・通勤に多少時間はかかりますが、経済的にも生活環境的にも実家暮らしがいいと思い一人暮らしをしていません。生活費は最低限入れるのは当たり前ですが、生活費を渡してもせいぜい家賃程度なので、一人暮らしで発生する水光熱費、食費がないようなものです。この差は大きい。また、実家で暮らしている以上、両親の介護は自分の担当だと思っています。 

 

 

・実家暮らしを揶揄する風潮があることに驚きました。 

 

昔は、少なくとも長男は家を出ることが許されず実家暮らしになるケースが多かった。女性も結婚までは家を出してもらえなかったし、離婚したら出戻りなどと言ったり、実家は住み続ける場所であり、戻る場所であり、守る場所だった。集合住宅が一般的な都市部ではもうそういったことが言われることは少ないのかもしれないけど、田舎ではいまでも普通のことだし、都会でも考え方は人それぞれでは? 

 

小学校で自分と考え方や行動が異なる人をイジメてた人が、大人になってからも自分の狭い視野と偏った考えでこういうイジメに加担するのかなと思ってしまって、そういう話を聞くとすごく嫌な気分になります。 

 

 

 

・実家暮らし35女です。進学のため一度家を出たこともありますが、地元に戻り就職しました。 

今となっては高齢の祖父母の介護やら家事やら、やることが多すぎて気ままに独身実家暮らしの世間のイメージとはかけ離れていると思います。 

1人暮らしなら1人分の家事でも、祖父母の介護込みの買い物炊事洗濯掃除…正社員でフルに仕事してますし正直疲れます。 

祖父母が粗相をしたあとのトイレ掃除が一番精神的にキツい。 

母子家庭のため、私が出ていくと実家は成り立ちません。(当たり前ですが家には毎月お金を入れてます) 

こんな感じでも周りからは子供部屋おばさんと思われてるんだろうなぁ…と思うとちょっとやるせないです。 

 

 

・この記事見て自分のメリットしか語ってないけど親はどう思っているのか? 

 

私は娘と息子が働き出した時に子供扱いせず大人として向き合う為にお金を家に入れるように伝えました。 

娘は渋々息子は快諾でしたがそのお金は結婚する時まで貯金するつもりです。 

私も妻も18歳で独り暮らしして自立して生きてきましたので30歳すぎても事情がある人を除き実家暮らしの人には違和感を感じます。 

(私たちの価値観) 

 

実家暮らしは悪い事ではありません、人には人の事情がありますし価値観もそれぞれです。 

この事を議論した事はないです。 

この事を議論する事に意味はないでしょう、幸せやライフスタイルは人の数だけありますから 

 

 

・障がいのある家族がいたり、祖父母に介護が必要だったり、若者は誰しもが外に出るわけではなく、必要に迫られて実家に住み続ける場合も多い。 

誰かがちゃんとみているお陰で、世の中は巧く廻っている。悠々自適と思われるけれど、過去、ご近所からのクレームをガンガンに経験した人間からすると、平常の時は資金を貯めて、心の平穏を保つ時期だと思う。独り暮しじゃなければ、介助介護は避けて通れない道ですよ。人はそう簡単にポックリ行かない。午前3時に起こされて、緊急外来行って、7時半に出勤なんてザラ。 

 

 

・実家暮らしが悪いわけではなく、実家で何もやらないであろう人が悪いのである。 

そういう人はやはりマザコンだの、家事の苦労も分からないだろうと、そういう固定観念が悪いのです。 

我が家は母子家庭で、息子2人、保育園の頃から料理や洗濯を教えてきました。 

おかげさまでいまでは、さきに帰宅した人が食事を作る、あとから出る人が掃除をする。 

これでうまく回ってます。 

食べたい料理があれば皆でレシピを送り合い料理を楽しくやってます。 

 

 

・私は42歳で実家の家業をついで実家暮らしです! 

外野からなんと言われても金銭面や合理性をかんがえたら実家で暮らすのがどう考えてベストです! 

出社0分、3食有り! 

勿論それに見合った金銭を納めるのと料理以外の家事のほとんど私がしています。 

県外に出て一人でやってた時もありましたが一人で暮らしてた時よりも時間とお金に余裕ができて有意義な毎日を過ごせています。趣味の時間も圧倒的に増えました。 

環境的に無理なら仕方が無いですが、金銭面とルールを守れるなら実家暮らしオススメです! 

 

 

・18歳の時に大学進学のために実家を出て、33歳で子どもの就学のため実家から100mのところに家を新築しました。 

 

地元に戻ってきて思うことは、実家から一度も外に出ず働きに出ている同級生がとても多いことです。 

実家暮らしのメリットばかり主張していますが、生まれてからずっと実家暮らしで食事も洗濯も全て親任せ。それで親が旅立った後をどうするのかと思います。 

 

実家暮らしに文句はつけませんが、何ごとも経験ですので、一度実家を出て外からの視点を得ることも大切ですよ。 

 

 

・実際に一人暮らしをしてみて、自由を満喫できるのも良いけど、実家暮らしは楽だったなぁなどと思うことは度々ありました。 

 

何より家賃光熱費が無いか減るかは確実で、ご飯や洗濯も負担が減って、体調不良の時に孤独や死の危険を感じることも無く、安心感もあって、何よりただいまおかえりのやりとりがある日々。 

 

まぁ実家入り浸りだと生活スキル獲得できないとか仲間内で遊べないとか異性を連れ込みにくいとか色々な機会損失もあると思うので、ある程度の年齢になったらパートナーでも作って二人暮らしを始めるのが良いと思います。 

 

本人がいらないと思ってしまっていたり、作れないから実家にいるんだろうなぁというのは想像に固くないですし、何より社会的信用が無いので。やはり子供部屋おじさんは問題があると思います。 

 

 

・特に就職先が地元から離れてるとか結婚して居辛いとか何か理由がなければわざわざ実家を出る必要は無いと思うしどっちかと言うと地元から離れないと安定した生活ができるほどの給料などを稼げる職場などが無い事が問題だと思う 

そこに家を建てて住んでる人がいる以上はその人たちが働けてる会社はあるんだろうけど少子化を改善するにはそれプラス3人以上の働き場が必要となるワケでそれがどこの自治体でもそういった環境が作れるかの方が課題かな 

 

 

・今は独身でいる期間が長いからな 

ひと昔前なら20代半ばで結婚して必然的に別世帯になっていたが、今は30歳を過ぎて結婚していない人も多い 

就職して数年は収入も少ないし実家暮らしでお金を貯めて…というのは理にかなっているとも思う 

ただ、やはりいつまでも独身実家暮らしというのは何か理由があるのか、とは思うかもしれない 

自分も旦那も実家から出る前に結婚したから一人暮らしの経験がないが、世話焼き親の元で育った旦那を見ていると一人暮らしは経験していたほうがいいとは思う 

 

 

・別に実家暮らしでも構いませんが結婚しても絶対実家暮らし以外考えられないと発したらその人とは一緒にならない方が良いです。 

中には実家暮らしでもある程度掃除、洗濯、簡単な料理位出来ればいいのですが半数以上は親が何でもやってくれるから楽と考えている人(特に男性)や結婚後も今までのサイクルを変えたくない人が多いです。実際私の元夫も実家で完全同居必須の人でした。元夫は同居の方が生活は楽だし、親が協力してくれるから等好都合の事ばかり言っていましたが実際元夫は家の事は何もしないどころか自分の貯金や保険も一切ノータッチ、服もほとんど母親が買っており全て親に任せていた挙句親もそれが当たり前と思い込んでいるので中々、親離れ子離れしませんでした。 

家にお金を入れていれば子供部屋おじさんでは無いと言っている人もいますが自分の事は自分で出来なければ子供部屋おじさんと一緒です。 

 

 

 

・子供の1人がまだ、実家にいてくれるが 

親がスマホやネットに詳しくないから頼りになるし、なんならネット通販も子供経由で頼んでくれる。 

たまに、通院や買い物にも連れて行ってくれる。食事と洗濯位は親がやってあげるが、 

子供の方が世馴れしてきているから、相談も出来る。 

何より、(ここ、一番大事)一緒に暮らしてくれることで親の生きる張り合いになっている。 

 

でも、今時、結婚して親と同居を望む子供世帯は、なかなか無いだろう。 

子供が出て行きたいなら、それで良いと思う。 

大概、親の方が先にいく。先がある子供には幸せに成って欲しい。 

 

 

・1円も入れないのはどうかと思うが、実家から通える距離で、親が生活面をサポートしてくれるなら実家でいいんじゃないの? 

一人暮らしだと細かい額は別として、家賃・光熱費はどうやってもかかる。そこに家事はすべて自分でしないといけない。 

実家暮らしの方がメリットあるならそれでいいと思う。記事にも書いてある通り、税金は高い、保険や年金も高い。昔よりもらえる額は増えていても額面だけであって、収支の割合で見ると、支出は割合的には増えていると思う。 

 

 

・様々な事情や理由があっての実家暮らしがダメとは全然思わないけど…いい年をして実家に『1円も入れず』、その理由をお金を使いたくないゆえの合理的で済ますのなら、そりゃスネかじりと言われるのは致し方ないでしょ。だって事実じゃない。 

 

家の相続や老後の介護を見据えての同居実家暮らしで、少なくとも生活費の半分を負担してるというなら立派ですけど。 

 

 

・職場と自宅(実家)が通勤に便利ならば、実家暮しは、問題ないと思います。 

ただ、必要最低限の食費や光熱費を加味したお金は、実家に入れるが条件です。 

食費や光熱費を入れないで、実家に居座るのは、親から見れば、ただの身体が大きくなった扶養家族が長々といるだけで、税金面からも扶養家族として、恩恵があるわけでもありません。 

そういう意識がない人間(精神的に自立していない人)だと、いざ結婚するとなると、配偶者が大変な場面があると思います。 

特に独り暮らしを経験している人間から見ると、実家暮しの人間は、経済力精神力が甘いと思われがち。 

だから、逆に自分が世帯主で、親を扶養している人なら、「子ども部屋おじさん」とは呼ばれません。 

 

 

・親の介護の為の人は除外として、そうではなく大抵の場合は、いい歳していつまでも親に洗濯やご飯を作ってもらっていてそれを当たり前だと思っている人が多いから叩かれるのでは? 

 

1人暮らしして何が良かったって、仕事をしていくことの大変さ、家事の大変さを実感できたこと。それによって結婚しても、相手に文句は言わないし、言えない自分になったことです。全てのことに感謝できる。 

 

なので、1人暮らしをしたことない人と聞くと、相手がやるのが当然だと思う思ってるんだろうなと警戒するし、結婚はしたくないなと心から思っています。 

 

そういう意味を込めて、まだ色々な意味で子供なんだろうなと。 

まず何事も経験。とりあえず1人暮らしを経験してから色々意見してみたら?と思います。 

 

 

・友人がいわゆる子供部屋おばさんですが、親が高齢で持病があって一人暮らしをさせられないからという理由で、日中は会社に行っていますが、家事一切をして通院の付き添いもしています。食費や雑費は彼女が負担しているようです。 

バイト先の同僚(30代半ば)は子供部屋おばさんで、家事は全く出来ないので両親にしてもらい、お弁当も作ってもらい、雨の日は職場の送迎さえしてもらっていて、年金暮らしの親の扶養に入っていて生活費も払ってないそうです。 

家庭ごとに諸般理由があると思いますが、個人的には、病人や学生じゃなければ自分の生活費は払うべきと考えますし、親亡き後に子供が自立できないと、結局は子供が不幸になるような気はします。 

 

 

・自分と兄貴も実家暮らしです。兄貴は長い間1人暮らしでしたが、何年か前に戻って来ました。 

妹が重度の障害を持っているので、どちらかが時間がある時に風呂に入れたり、畑もあるので耕運機を動かせるのは自分しかいないので畑仕事も休みにすることもあります。 父親も亡くなっているので 

男手が1つでも多い方がいい家庭もあるのは事実です。 

 

 

・そもそも昔は長男は後継で実家から出て行くことのほうが少なく、例え出たとしても戻ってくるのが当たり前だった。私は大学進学からしばらく実家を出ていたが、アラサーでUターン、現在は実家の近所に住んでいて毎日実家に顔を出し、親の体調がすぐれない時は泊まっていが、この状況もめんどくさいのでバリアフリー含めて実家を大幅にリフォーム、同居の方向で進めている。私の場合は一人っ子で長男、父はすでに亡くなり、母は80歳に近い。アラフォーで独身だし、せめてもの親孝行かな 

 

 

・結婚前、実家暮らしをしてたとき親に『自立したいから一人暮らししたい』って話したら『ここ(実家)を出ることが自立じゃない。ここに居ても少しお金入れてくれれば自立することは出来る』と言われました。 

なので、私の感覚では未婚男性・未婚女性が実家にお金入れたり家事とかきちんとやれていれば別に実家に居ても良いのかなぁと思います。 

 

 

・はっきりいって本人とその家族の自由だし 

その分を貯蓄と投資に回せるなら合理的だと思います 

実家の親に経済力があるならお金を入れる必要すらないかと 

家事とかはやらなければいけない環境になればほとんどの人が出来るものなので心配する必要すらないと思います 

自立心がどうとかいいますが本当に必要なのはお金です 

国や他人に迷惑をかけないで生きていくのが1番重要だと思います 

 

 

 

・わたしも28歳で結婚するまで、ずーっと実家暮らしで全て母親にやってもらってました。恥ずかしい。 

何もできないまま結婚して、一人暮らししてた夫に、一から家事を教えてもらいました。 

今、40歳ですが、未婚だったら、実家暮らし続けてどうしようもない人間になってただろうと思います。 

実家暮らしでも、親と分担して、親より家事をする方なら全く問題ないと思います。が、親が健康であれば、親を頼る方が多そうなイメージ。 

 

 

・昔から その家を継ぐ人間は30代で実家暮らしは当たり前、 

自分も実家暮らしだが家賃など生活費に加え一部工具の貸し借りが出来る。 

端材の相互融通が利く、母が大量の荷物を運ぶ際にこちらが車を出せるなどの利点は多い。 

 

 

・10年前くらいはまだ子供部屋おじさんは嘲笑の対象だったと思う。 

働いてるのに家を出ない。 

家事もしない。 

など、自立してないと思われても仕方ないと思っていた。 

でも、今は時代が変わって親世代も子世代も経済的余裕がなくなり合理的に考えて同居してる人もいると思う。 

ますます困窮して来る時代が来ると思うので備えることは大切だと思う。 

 

 

・私も実家で住んでますが、家に金も入れてるし必要なものもほぼ自分で買う。家事も洗い物など手伝えそうなことはします。家電も壊れたら買ったりしています、私は貯金しながらだとこれが正解だと思っています。 

デジタル化も進んでますし、親だけでは逆に怖いです 

 

 

・こういった人は 

10年後、20年後、30年後も想像した事あるのだろうか? 

 

近所にその様な親子が居るけど、働いているとはいえ50代の子供を80代の母がいまだに家の家事全般の面倒を見ている 

近い将来、面倒見てもらう側から、面倒見る側に180度変わる日が急に来ると思うけど、大丈夫かなと思う 

 

 

・本人と家族が納得していればどちらでも良いです。 

ただ家事だけはきちんと覚えた方が良いかな~と想います。 

実家住みの知人は全く家事をやらないので何もわかってなくて怖いです。 

コンビニで自分の物を買うだけなので物価上昇の話題も知らないし、 

スイッチ1つで掃除も洗濯も終わるからやろうと想えばできるつもりらしいですが、家電はフィルター掃除がつきもの、メンテが必要な事を知りませんでした。知人宅にお邪魔したら部屋が正直臭くてエアコンが原因だったようで、フィルターの掃除や内部のクリーニングの話しをしたら、買って10年以上何もやった事がないと。フィルター掃除だけは親が半年に1度やっていたそうです。 

それからは知人宅には行っていません。 

(だから友人と書けない。) 

 

 

・結婚するまでずっと実家暮らしだった身。一人暮らしをしたいと思ったピークは大学生の時。結局大学も実家が比較的近かったこともあり実家暮らしのまま。 

 

働き始めてお金のありがたさに気がついたら、一人暮らしなんてお金の無駄だと感じた。 

で、結婚までの約3年、給料はお小遣いみたいなものだったから500万くらい貯まったのかな。 

 

今は今で、いずれ相続税を払うくらいなら今のうちに親のお金を使って欲しいと言われ、結局子の教育資金は頼ることも多い。 

 

それなりに給料はいい職に就いたはずだけど、物価高、将来のことを考えると親達より裕福な生活をできる自信はない。甘えられる部分は甘えたいと思う今日この頃。 

 

 

・私もまさに子供部屋おじさんですが、今住んでる場所の立地が最強なので一人暮らしする意味がない状態。仕事の勤務時間の関係で飯や洗濯物基本的に自分でやってます。 

確かにお金にはかなり余裕があるので、平月は毎月10万〜15万、ボーナス月は30万程度を家賃その他費用として親に渡してます。 

一般的な実家暮らしの社会人よりはちょっと多めに実家にお金を入れてると思うし、自分でやることはしっかりやってますが、ご近所や会社の同僚先輩からは「親の脛をかじりながら外車を乗り回し夜遊び三昧の親不孝者」の烙印を押されてる状況。 

子供の頃から顔見知りの隣人から「そろそろ家を出て親を楽にしてやらないかんぞ」と言われたときは流石に頭に来て言い返しました。 

 

 

・実家暮らしをしている人からすれば貯金しやすく、出費を抑えやすい。 

それは自立している人も皆思っていること。 

仕方なくやっている人はそうなのだろう。 

ただ、それが理由付けになってはいけない。 

実家に暮らし、他の家族との家事の両立が出来ているかというのが一つ。 

もう一つは、実家の家族がいなくなった後に家庭を持つなり、独身で生活するなりで自立出来るかがもう一つ。 

これらの課題を正面から受け止めてやっている人は、他人がどうこういう問題ではないのだろう。 

 

 

・私は都内が実家で通勤に不便がないため 

一切実家を出る気がありません 

フルリモートで働いているので外に出るのも好きではないからただの引きこもりです 

保護猫もいるし賃貸ではそうそう飼えないので一人暮らし予定なしです 

ただ家にお金は入れています 

実家から職場が近いなら結婚する以外で実家を出る意義を見出だせない… 

一人暮らしが当然というような風潮は 

地方から都会に出てきた人が広めてるだけでは 

 

 

 

・親と同居は理にかなってますよ。 

月額給与の1/3のアパート代を大家に払うのは馬鹿らしいので。 

歳とった親の面倒を見るのも親孝行ですし。 

結婚する、その後一緒に住むってなったら二世帯住宅に改築してしまえばいいし。 

ただ、私と妻、子供も一生同じ場所にいるのは苦痛という認識でおり、転勤族なのでアパート暮らしです。 

親と祖父母と三世帯で過ごす。それはそれで羨ましいですよ。 

サザエさん的な生活スタイルが一番お金かからないですからね。 

 

 

・私とは全く考えが異なるが、確かに合理的なのは間違いないね。金銭面では実家暮らしは最強。でも、よく介護の話を出すけどさ、今現在自分1人じゃ何にも出来ない程弱ってる訳ではないのに。ご飯も洗濯もやってあげてる状況なら分かるが、逆にやってもらってたら甘えてると思われても仕方ない。男女関係なく、親との物理的な距離も、心の距離も、ある程度離れていて自立した人でないとパートナーや配偶者と揉めやすいのは確か。 

 

 

・いい部屋ネットのCMでも、何やってるかわからない謎の子供部屋お兄ちゃんに、たぶん学生と思われるしっかり者の゙妹が自立を促していますね。別に実家暮らしでもちゃんとお金を入れて、いつ一人になっても生きていけるお金と生活能力が身についていればいいんでは、と思います 

 

 

・当方32歳正社員実家暮らしです。 

 

この子供部屋おじさん・おばさん論争については嫉妬だと思い好きに言わせとけばいいと思いますね。 

仕事上、出張が多く1年で合計5ヶ月ほど家を空けることがあり1人暮らしをしても倍近い料金を払うことになりますので家を出ることは考えていません。 

周りからは「結婚できないよ」「恥ずかしくないの」などとコメントを貰うこともありますが、先の見えない日本社会にいる以上合理的な選択ができてると思います。 

 

 

・様々な理由で同居してる人がいると思うので、一概に同居がダメとは思わないですが、食事以外の家事はどうしてるのか凄く疑問です。 

 

洗濯掃除等は自分で行なっているのか? 

もしご両親任せの場合、子供部屋おじさんと揶揄されても仕方ないと思います。親の為ではなく、ただ自分の為の同居なので。 

 

例えば、娘が結婚したいと言った相手がそんな生活してたら私は反対します。 

 

父がずっと実家暮らしでやってもらって当たり前と思っていたので母が苦労してるのを見て育ちました。 

子供ながらに、そんな人選ばない様にしなくちゃと反面教師にしていました。 

 

結果、夫は、料理が好きなので基本的にはキッチンに立ってくれますし、私が体調不良の時や仕事で遅い日なども娘達も普段と変わらない生活を送れてるので感謝でいっぱいです。 

なので、一人暮らしの有無だけでは測れないのですが、生活する上で自立してる人を選んで欲しいと思います。 

 

 

・外国では成人になってもずっと実家にいるのが主流になりつつありますね 

親元離れて一人前とか田舎離れて上京して一人前とかいう風潮はおかしいと思います 

田舎から都会に出ざるを得ないならともかく 

もともと実家が都心にあって通勤に便利なら実家を離れる理由は何もありませんし 

まあ全てメディアと不動産業者が作り上げたイメージ戦略でしょうね 

 

 

・実家暮らしが問題と言うより親離れは出来ているかでしょうね。家事もして、家賃をいれていたりとしていれば揶揄される事もなく、親を助けていると言えるでしょう。 

しかし、家賃、光熱費も親まかせ、収入全てを自分に使っていれば裕福だし、生活には困らないが結婚や同棲はかなりハードルが上がりそう。他人と生活するのが結婚だし、二人で生活や貯蓄をしていくが揉めそうと思う。 

一人暮らしは自分の給料にあった生活をする訳だし、必要なお金や食事、身の回りを如何に揃えるかが金銭感覚であって、効率や合理的のみの話ではないと思う。 

 

 

・私もあれこれ言われるのは嫌だから、よその人がどんな生き方しようと勝手だと思う。 

ただ子供がいい歳して、仕事をしていても、実家に居座り続けるのって、各々の性格により、楽しくもあり、苦痛にもなると思う。 

今の時代は多様性が叫ばれているから、結婚しろなんて事は言わないし言えない。 

でも、私がアラ還になって、望む生活は、定年した夫と愛犬と、まったりゆったり暮らす事。 

既に長男は家を出て、結婚も決まっていますが、生活を別にする事で、たまに会う事が凄く貴重だし、人生サポートしてあげたいと、心から思う。 

好き勝手している娘はまだ自宅にいますが、30歳までは家に居させてあげるけど、結婚もしないなら、それ以降の事を、真剣に考えなさいと言っています。 

愛しい子供だって、大人になれば親と意見や価値観だって異なります。 

別世帯にして、時々会うくらいが、丁度いいと思います。 

まぁ人それぞれだと思いますが。 

 

 

・東北地方に住んでますがやはり世間体というのは未だある様で、実家通いだと周りがなんだかんだうるさい様です。 

しかし若い子は特に気にせず実家から会社に来る子も多いです。 

価値観云々というより低賃金の問題だと思いますが、法に触れるわけでもないですし、みんな好きに生活すればいいと思います。 

 

 

・子供部屋おじさんを2人知っていますが、父母に一切お金を入れない最強おじさんです。 

2人とも貯金額がエグく、月に2~3万しか使わないため貯まってしょうがないとのことです。 

そのうち1人は「10万円くらいならその辺に捨てても痛くも痒くもないww」と飲み会で言い放ち、場を凍らせてました。 

更に掃除洗濯料理の家事全般はお母さんに任せきり。家ではゲームをしたり出会い系をしたりしているそうです。 

正直羨ましいですが、2人とも結婚願望があるにも関わらず一向にできません。そういうことです。 

ただ、何が幸せかはその人次第。これからも子供部屋おじさんの2人は子供部屋で暮らしていくのでしょうね。 

 

 

 

・社会人1年目〜数年は実家暮らししながらお金を貯めながら一人暮らしの準備をして、その後独立するのが良いと思う。 

仕事や環境にも慣れてきて、家事全般やお金のやりくりを経験して、いい人が見つかれば結婚もすればいいし。 

 

ずっと家にいてくれっていう親ならいいかもしれないけど、いつまで子育てすればいいのかって思う親もいるのでは? 

 

 

・好きにすれば良いけど、伯父の奥さんのお兄さん(50代)が子供部屋おじさんで、奥さんとお兄さんのお母さんが亡くなった後は、近くに住んでいるからとお兄さんが毎日奥さんが作るご飯を食べに伯父の家に来ると困っていた。 

しかも伯父一家が出掛ける際には必ず付いてくる。 

祖父の三回忌にまで来て驚いた。 

 

 

・私も独身で親と同居してます。家にはお金は入れてないけど 水回りや外壁屋根のリホーム代は私が出しました。親は生活費は要らないから 将来に備えて貯めなさいって言われているから 老後に必要とされる3倍以上は貯める事が出来てます。親の健康状態もみていられるし 親も一緒にいるから安心して生活出来ると言ってます。勿論この後介護も必要になるのでしょうけど このまま面倒を見て行くつもりです。生活形態は人それぞれです 

マスコミが 子供部屋おじさんとか いかにもダメな様に取り上げる事に怒りや違和感を覚えますね。 

 

 

・自立してるかどうかは、明日実家を放りだされて自分の日常生活を何日取り戻せるかにある。こどおじだったら金はあるだろうから、100万(東京だったら+100万円)握って実家から出されたら、すぐに行動できるか?どんな順番に動けばもっとも効率的に日常を取り戻せるか。仮の生活で3日、一週間あれば余裕で日常が取り戻せるよ(もちろん料理・家事全般も含めて)。何かあった時にすぐに立て直せるかのリカバリー力が自立だよ。 

 

 

・親との同居は完全に税金対策ですね 

親が亡くなれば結局その家を継いで住む事になるから家を出るのはそもそも無駄だよ 

同居していれば同一家計として収入を親と一緒に出来るので保険も安くなる 

親が亡くなれば親の遺産を受け継ぐ事になるけど、先に親の遺産を減らして自分の収入を貯金しておけば、その分相続税を払わなくて済む 

 

 

・実家暮らしで生活費を入れるという話があるけど、自分の子どもが実家暮らしでもそんなことして欲しいと思わない。貯金なり自分のことに使ってくれれば嬉しい。介護も別に要らない。 

 

ただ、自分が死んだ後の事だけが心配。できれば結婚して幸せになって欲しい。 

 

 

・実家暮らしだが家にお金入れていない。 

理由はある。 

古くなった実家を立て直すのにをローンを組んだせいだ、結婚する前に住宅ローンをするってのは人生を独身って決めたことで親も何も言わない。 

その代わり年老いた親が快適に住めるようにバリアフリーやヒートショック対策など一般サラリーマンには一人ではツライ毎月返済になっている。 

しかし水道光熱費や食費を負担してもらえると生活出来ている。 

 

 

・家庭の事情がある人を除いて30代で実家暮らしはちょっと思うことはありますね。 

例えば実家暮らしだけど家事全般はできますとか言う人は多分ほとんど家事の表面的な部分しかやってないと思う、料理は冷蔵庫の中身を把握して必要なものの買い出し、期限が近いものから使う、毎日の献立を考える、食器・生ごみ・シンクの跡片付け。 

掃除にしても洗剤の補充、掃除機の手入れ、ごみの日に合わせてごみをまとめる、ごみ袋のセット。 

洗濯は洗う、干す、たたむ、洗濯機のフィルター掃除、染み抜き、アイロン。 

多分こういう細かい作業は全部しらないと思う。 

 

 

・「親が高齢のため、介護や防犯上の問題などから仕方なく実家に残っている人もいるわけです。」こんなの実家暮らしを都合のいいようにする言い訳に過ぎない。じゃあ地方から東京に出てきてる人はどうなんだよ。 

東京で年収500って今の時代だったら貰ってるほうじゃん。しかも30過ぎたいい歳の男が情けない。 

前職いた時は親が単身赴任で仕方なく実家暮らしだったけどボロクソ嫌味言われた。因みに都内勤務で。特にゆとり世代の親って過保護だから弁当作ってもらって当たり前のように家でメシ食う訳だろ。家族が仲良いのって羨ましいよね。 

 

 

・実家暮らしで助かってると思う反面、早く孫の顔見せて欲しいとも願ってることだろう… 

親の立場から書かせてもらうと、子供はいつまで経っても可愛いもの。そりゃ仕事始めても家に居てくれれば嬉しいですよ。 

ただ、いつまでも独身で家に居続けて、ひとり立ち出来ないまま自分が死んだら子供だけになってしまう…と同時に心配している気持ちも分かって欲しいものですね。 

 

 

 

・実家暮らしで助かってると思う反面、早く孫の顔見せて欲しいとも願ってることだろう… 

親の立場から書かせてもらうと、子供はいつまで経っても可愛いもの。そりゃ仕事始めても家に居てくれれば嬉しいですよ。 

ただ、いつまでも独身で家に居続けて、ひとり立ち出来ないまま自分が死んだら子供だけになってしまう…と同時に心配している気持ちも分かって欲しいものですね。 

 

 

・35歳社会人なってからずっとこどおじだけどまず一人暮らしの人と比べてマジでお金は貯まると思う。家賃、食費、光熱費、雑費などが全くかからないからね。ウチはお金は親が入れなくても良いって言うから入れてないから貯金、投資(新ニーサ)にまわしてる。 

 僕の立場から言わしてもらうと家事、掃除とかって言うけど一人暮らしの人でもやらない人間はとことんやらないと思うしもし家からでても最初はダメかもしれないけど徐々に慣れていけばできると言う自信はあるよ。 

 ただお金に関しては貯金があった方が絶対に良いし言い方は良くないかもだけどお金の 

ない1人暮らしよりは絶対良いと思う。 

いざとなってもお金は今後の生活に関しても間違いなく盾として守ってくれるし何をやるにしても有利に立ち向かえるとおもうからさ。 

 

 

・結婚して実家に両親と同居してます。嫁さんと親の折り合いが悪かった時期もありましたが今は良好です。それ以外は皆にとってメリットしかないと思うので昔のように代々住み続けるのが理想ではないかと考えます。難しいですかね? 

 

 

・ずっと子供部屋で暮らしていたら、子供部屋おじさん、おばさんと呼ばれてしまうのは仕方ないよ 

一人暮らしや所帯持ちしてたら当然知るはずの苦労を 

一切知らないのだから 

 

トイレットペーパーが切れても、誰かがかえてくれる 

誰かが風呂やトイレを掃除してくれる環境に住んでたらさ 

はっきりいって自立してるとは言えない 

 

実家暮らしが悪いとは言わないが 

本当の自立を知らないのは確かなのだから 

「子供部屋おじさん・おばさん」と呼ばれるのは許容しよう 

 

 

・相当稼いでいない限り都内に一人暮らししたら貯金は出来ずにかつかつ生活だよね。 

見知らぬ他人(大家)にお金あげるよりお世話になった家族にその分お金渡したいと思う。 

前に20代後半の意識高い系女子が一人暮らしもしたことあるけど今は実家なのと話していた。理由は特に聞かなかったけど本人いわく、貯金したいかららしい。 

賢いなと思った。 

一人暮らしで身につく家事能力なんて微々たるもんだよね。実家ぐらしをディスる輩は恐らく実家と不仲or地方なんだろうな。 

実家暮らし組が楽してるように見えてブーブー文句いいたいのだろう。 

 

 

・いや、それは、思う。 

20代をほぼ一人暮らしをして、 

今は結婚してるが、 

 

今思えば1.2年は一人暮らししてもいいとは思うが、 

ほかは実家でお金を貯めつつ過ごしていいと思う。 

 

実際は、友達を呼ぶとかもほとんどないし。 

 

自分の場合、ほぼねる場所代だけに年間90万以上つかってた。今、当時に戻れるなら、同じようなアドバイスをすると思う。 

 

 

・実家暮らしでも結婚しなくても別に問題ないし良いと思う。 

たた大人として家族の一員としてお金を家計に入れたり家事などの責任を分担しないといかん。 

高齢のお父さんお母さんに家に関わる費用は全部任せっきりで近所付き合いや自治会の役員も任せっきり、ご飯作ってもらって掃除洗濯してもらって、自分はただ会社に行って稼いだ金は自分だけで使う…とかでは親もしんどい。 

 

 

・自立とは、経済的にはもちろん、家事全般においても自分の面倒は自分で見られることである。 

 

協力とは、互いに互いを支え合うことであって一方が相手を支えねばならない状態は依存・搾取である。 

 

 

この辺りが理解でき、かつ、【実践できていれば】いいんじゃない? 

 

まぁ医学部生とか救命担当は自立できていない実家暮らしが圧倒的に有利だし(自分は奨学金寮生だったので勉強時間格差すごかった)、子供部屋の気持ちはわかる。 

 

だけど「自分はお前の親じゃない!」を理由に捨てられるケースは実家暮らしからの結婚の方が多いのも事実だと思う。 

 

コスパタイパ等を重視する昨今、リスクの高い方を敬遠するのも仕方ないのでは? 

 

 

・何でもかんでも流行り言葉にすれば良いわけでもないですよね。 

子供部屋おじさんって、本来はニートでいつまでも働かないで家にいる自宅警備員のことですよね、あとプライドは高いのに繊細な人物を指して言う言葉なのかなと思いました。 

そもそも働いていて自宅住まいの人の事を、子供部屋おじさんやおばさんなんて変な造語ですよね、昭和の時代から現代に至っても結婚するまでは自宅にいる人なんて大勢いますよね、それが未婚の人が多くなり、そんな状態になってるだけで。 

結局は家賃なしでいつまでも親と一緒に自宅にいられる人をターゲットにして、やっかんでるだけって思いました。 

 

 

・うーん、個々の感覚だけど私はあまりよく思わないな。 

 

洗濯炊事掃除ってできるのかな? 

なんなら、ライフラインの支払いってやり方わかるかな? 

そういう契約とかやったことあるかな? 

実家の中って、基本親のヒエラルキー高めだからずっと庇護下の感覚消えなさそうな気がします。 

家の中の「お手伝い」はしても「主力」じゃないみたいな甘さ。 

 

一回家出て独立した人が戻る場合は色々大人としての経験や常識を自然と積んできてるのでいいとして、一度も家出たことない人が独立のデメリット語るのは違うと思うんですよね。 

 

 

 

・私は別におかしいとは思わないな。 

むしろこれが昔の庶民の家庭のスタイルでは。 

一つの家庭に夫婦一組、あるいは稼ぎ頭が1人が当たり前になってる事がおかしいのでは。 

よくサザエさん一家が引き合いに出されるが同じ世帯に身内が寄り添って家庭を支えていく方が合理的。 

マンパワーがあればそれだけ収入、家事など分担できる事が多くなるからだ。 

つまり貧乏人ほど親族で集まって暮らすべきなんだ。 

一世帯に夫婦一組をあたかもスタンダードにしているから、やれ収入が足りないだとか子育てする時間がないだとかいろんな文句がでてくるんだよ。 

言うなれば貧乏人の身の丈に合ってないんだよ。 

仕事もせず脛かじってるだけの存在なら論外だけど収入持ってきて家庭をシェアしているなら賢い選択だと思う。 

 

 

・一人暮らしはした方が良い。 

 

子供離れたら寂しいけど、独り暮らしは自立の一部だから。 

 

電気代、ガス代支払い、家賃支払い我が家の管理など、経験すること沢山ある。 

 

ある程度経験してれば4、5年やって帰って来るのはありなんだよな。 

 

 

・都内下町住みです。私も結婚するまでは親と同居でしたよ。実家暮らしは親に生活費をキチンと入れる約束ならウィンウィンですよ。結婚して子供出来るまで別居しましたが、今は二世帯住宅建てて暮らします。戦前から代々暮らしてる町なんで離れたく無いし愛着もある。地元の友達も同じ感じの人は結構います。なぜに批判されるか理解不能。 

 

 

・親がそれを望んでいるなら外野がとやかく言う必要はないかと。 

親が子供に対して少しでも家を出て自立して欲しい気持ちを持っていたり、しょうがないなで受け入れているのが現状なら出て行くべきだと思う。 

 

 

・所得を得ているだけで自立出来ていると思うなら幸せだな。 

 

親元離れて自分で家賃や住宅ローン払って、世帯主になって家庭を持ち家族を食わせる。 

 

古今東西変わらずこれが自立だよ。 

 

いい年して実家暮らしで親の脛をかじっている時点で、世間から揶揄されても仕方がない。 

 

賢い生き方?自分を騙すのも大変だね。 

親の介護?本当にしているのかも疑わしいし、金を払ってプロに任せた方が親も楽だと思うけどね。 

 

 

・私も実家ぐらしだったけど、家にはお金を入れていたよ。それでもアパート暮らしよりお金が貯まるから、5千万円を貯めて新居を建てました。以前の家は老朽化して住みにくくなっていたので、両親も転居してもらいました。 

 

 

・一人暮らしで得られるものはお金以上に多い気がします。 

自分は社会人になってから一人暮らしをして 

いますが、最初は自由を楽しんでいましたが 

段々とお金の価値やありがたみ、使い方などを 

学ぶ事が出来ます。 

それは自分が家庭を持った時に一人暮らしの 

経験がある人とずっと実家暮らしだった人は 

雲泥の差があります。 

 

 

・彼女がいるからとか遊びたいからって理由で一人暮らしするならわかるけど、そういう人間ならそのうち家を出るよ。 

 

じゃああとは結婚できない人とか恋人出来ない人だけど、その人たちは実家から通えるのにわざわざ一人暮らしする意味はない。 

地方でも家賃光熱費等々入れれば10万は毎月かかる。都会なら2~3割増し。その金貯めるだけで老後の費用まるっと貯まる。 

 

料理以外の家事なんて大抵の人は経験ゼロでもある程度できるし、一番経験を要する自炊は、男性だと約2割しかしていない。 

だからもし両親が亡くなってその家に住むとなっても、生きていくことぐらいは普通にできる。 

 

 

・結婚して子ども産んで親と同居、家事育児は全ておばあちゃん任せという家庭もあるからさ。それは叩かれないのに、実家に成人した子どもが居るだけで悪く言われるのはちょっと違うかな。 

でも食事や家事の面倒みてもらってるのなら、親にそれなりの対価を払わないと。お母さん、無料の便利屋さんじゃないからね。 

 

 

・子供部屋に住むのはメリットしかありません。特に金銭面では。 子供部屋おじさんとか言ってバカにしてる奴は金銭的に苦しいから子供部屋に住んでる人に対して何処かムカついたりしてるだけだと思う。 

 

子供部屋に住んでると当然に貯金が結構できて、家の冷蔵庫や洗濯機やエアコン、給湯器等が壊れたら自分でサクッと買って金払えたりもしますし。  

 

そして1番のメリットは趣味ですね。基本的に自分は倹約家なので、ちょっとした高級車に乗れたりします。  

 

まぁ何処かで一人暮するのも良し、早く結婚して家を出るのも良しです。 

 

 

 

・子供部屋に住むのはメリットしかありません。特に金銭面では。 子供部屋おじさんとか言ってバカにしてる奴は金銭的に苦しいから子供部屋に住んでる人に対して何処かムカついたりしてるだけだと思う。 

 

子供部屋に住んでると当然に貯金が結構できて、家の冷蔵庫や洗濯機やエアコン、給湯器等が壊れたら自分でサクッと買って金払えたりもしますし。  

 

そして1番のメリットは趣味ですね。基本的に自分は倹約家なので、ちょっとした高級車に乗れたりします。  

 

まぁ何処かで一人暮するのも良し、早く結婚して家を出るのも良しです。 

 

 

・実家に住むのが悪い事の様に伝わるのがいけないんですよね。 

みんな、いろいろな理由があって実家に残ってるわけだし、都内だと、1人で暮らすより実家があるならそこから通勤していいと思う。 

仕事もしないで親の脛をかじりとかならまだしも、正社員で働き、生活費を入れたりとかならなんの問題もないと思う。 

我が家の息子は船員なので、年間3ヶ月もうちには居ないので一人暮らしを私が制止してます。 

 

 

・そんなに一人暮らしが貴重な体験なら政府が月2000円ぐらいで入れる公営住宅を作りまくって若者優先ですまわるべきですね。これだけ低賃金化、東京一極集中化の政策をしておきながら住まいだけは昔のように一人暮らししろと責めるのは理屈にあってない。 

 

 

・子供部屋おじさんは働いてなくて部屋に引きこもってる人を言うのではないのですか。 

ちゃんと働いてるなら別に実家に住んでいても構わないかと。 

実家から会社に通える範囲なら一人暮らしの家賃等もったいないですし。 

特に何の事情もなければ少しは家賃としてご両親に渡したり、家事などを手伝うべきだとは思いますが…。 

しかし、一人暮らしを経験した方が家事全般出来るようになるので、結婚した後に家のことを何も出来ない人にならなくて済みますね。 

 

 

・夫の姉妹は40歳になりますが、実家暮らしで1円も家に入れてません。税金やスマホ代、インターネット代も全て親が払っているようです。 

もともとこういった状況の人のことを指す言葉なのでは? 

 

実家暮らしで家事や金銭面の負担も分担されている方は、なんの問題もないと思います。 

 

 

・アラサーの頃、実家暮らしの男子が生乾き臭いのするtシャツを着てて「あのババア」ってお母さんのこと言ったのは引いた 

 

実家暮らしで、自分の身の回りのことがある程度できて、親に感謝の気持ちがあって、7万以上お金入れてるならいいけど、 

お母さんにお弁当とか作ってもらって 

2、3万しか入れてなくて部屋に篭りきりだったら、彼女できなそうというか結婚したら大変そう 

 

なんで7万かというと 

家賃 生活費一人暮らししたら10万以上かかるからです。 

 

 

・2年前まで子供部屋おじさんをやっていた三十半ばです 

まあ親の離婚騒動のゴタゴタで親側の年齢や経済的に離れるに離れられないが10年以上続いただけですが 

再婚したので旦那さんに後はヨロシク!っと気ままな1人身モードに突入しました 

 

家事等一人暮らしじゃないと身につかないとか自立心が身につかない等の意見が散見されますがどちらも経験した身としてはマジで人によるかと思いますね 

自分は元々趣味でお菓子作りしてたり、散らかってるのが嫌で家事には積極的だったので生活面では1人になっただけで一切変化無しですし 

 

あと結婚する時に一人暮らしの経験あれば…っていうのには否定的ですね 

私は性格上亭主関白なので、夜泣きのあやしにオムツにミルク、子供向け食事の調理と育児も含めて全部出来ますが絶対にやるつもりはありませんので 

まあ自覚しているので結婚する気は無いですが、そうじゃない人もいるので全ては人それぞれですよ 

 

 

・実家のほうがお金貯まるからいいなぁと思う。 

でも一人暮らしのほうが自由だし、何でも自分でしなければならないので様々な知識・経験が得られる。 

私自身、社会人になって一人暮らしを始めてようやく親のありがたみが分かったというのもありますし。 

 

 

・実家が地方だと通勤圏に500万も稼げる仕事、医師だけ。400万ですら薬剤師と30代後半の公務員と看護師くらい。 

だから実家から通える範囲にそんな恵まれた仕事があるというのが単純にうらやましい。 

 

 

・一人暮らしでも毎週親が掃除しに来たりご飯作りに来る人もいる。 

働いて実家で親と生活している人の方が経済観念もしっかりしてると思う。 

金銭的には自立している人もいるし、人に迷惑かけてもいないのに訳の分からない呼び方で呼ばれているのは意味がわからない。 

 

 

 

 
 

IMAGE