( 133035 )  2024/01/27 15:42:14  
00

(まとめ)投資家たちの意見や心境は様々で、相場状況に対する不安や期待、冷静な分析がみられます。

株価の上昇に対しては喜びつつも、過去の教訓や将来の不確実性に対する懸念もあり、個人投資家の心理的な葛藤も感じられます。

また、米国株高についての議論や予測が続いており、長期的な視点からの投資戦略やリスク管理について考える声もあります。

注目すべきは、相場への考え方や行動において、個々の経験や信念が反映されていることです。

( 133037 )  2024/01/27 15:42:14  
00

・笑いが止まらない相場になってる。かなりの人が恩恵を受けているだろう。しかし最高値を連日更新となると逆に暴落への危機感というか心配が増してくる。ドルコスト平均法で相場に左右されずコツコツと、が基本なのはわかっているが流石に今は高値掴みだろうと、買い渋っている。評価額が日に日に上がっていくのを喜びつつ、もう少し落ち着いてくれんと買い増しできないな、、という何とも言えないジレンマ。投資は結局自分の心との戦い。バイアンドホールドのバイもできず、今売って利確した方がいいんちゃうのとホールドの方も危うい自分は投資弱者なんだろう。 

 

 

・最高値更新の状況ですが日本株の動きと混同されている感じがします。日本株は今年に入ってから急上昇ですがダウ平均株価は上がっているとはいえ昨年12月中旬から緩やかです。昨年以前より保有している人は今は収益が膨らむのを見守るのが良いのではないでしょうか。 

 

買い時ですが、新NISAと同時に投資デビューで年始に買った人は少し注意かなと思います。やはり落ちた時に買うのが鉄則ですので。なので今は待って大きく下がったら買う。なかなか下がらない場合は3月の企業決算前に一度購入ではないでしょうか。見守ると言いましたが長いこと何もせずに上がり続けるのを見送ることは精神に良くないのでそれを解消させる目的もあります。 

 

 

・逆イールド発生〜暴落の過程では最高値更新しやすいらしいけどそれだと怖いな。利上げ相場入りで暴落する前も高値更新していたが、楽観相場から悲観相場に変わるのはあっという間だからね。その頃はレバナスとかレバレッジ系のリスク高いやつ買う人が増えてた。暴落で損切りしてた人も多かったが…。 

結局は短期の上げ下げに一喜一憂せず、NISAでインデックス積立を続けるのが良い。 

 

 

・上がれば上がるほど位置エネルギーが溜まるから、ビビリな私としてはその反動がいつくるのかと恐れている毎日です。ただ、自然災害同様、相場も個人でどうにかなるものではないし、恐れているばかりでは仕方がないので「防災」「備え」をきちんと自習して実行しておこうと思います。 

 

 

・私は30年来、外株インデックス投信の積立をしており、1千万円以上、利益が出ています。積立投資のデメリットとして、あまり面白くない、ということがありますが、私は自分の基準価額を決めてそこから20%以上上がったら資産の10%を売ることに決めていて、今回も10%売りました。数年に1回の売却になることもありますが、上がっても下がっても楽しいので、自分では結構、気に入っています。 

 

 

・1928年、ダウ30種平均が始まって以来、毎年のように銘柄入替があり、GEをはじめオリジナルの銘柄は1社も残ってはいない。 

 

時代を反映した銘柄入替と言われているが、米国株式市場の推移を観る上で、この指標は正しく反映されているのかと思う。ダウ平均は、米国株式市場の「広告塔」のようなものだと捉えている。 

 

 

・NYは本当に強いです。5日線がサポートになっていて、経済指標が利下げを遠のかせたように見えても昨年のようには下落しなくなりました。 

 

しかし昨日はインテルの第一四半期決算が悪く、現地時間の午前11時の時点で11%近く下落していて、それに伴ってSOX指数が大きく下げています。日経平均先物はナイトセッションで上昇していますが、日経平均に寄与度の高い値嵩株の半導体関連銘柄が月曜日に下げると高いところで始まって陰線引けするというあまり良くないローソク足になるかもしれません。 

 

終値ベースだと金曜日との比較で変わらずぐらいでも、寄り付きからの下落が300円とかであるとちょっと上値が重くなるような気がします。日経平均限定の話ですが。 

 

 

・上がりすぎたからもうすぐ調整されるっていう意見と、最高値を超えたから上値抵抗線がなくなってさらに伸びるっていう意見、どっちに転ぶかなー 

個人的にはもう少し上昇するとは思うけど、少しずつ現金比率も高めて下落にも備えていきたい 

 

 

・旧NISAから積立投資を継続してますが、すでに基準価格が2.5倍になってます。 

含み益は100万突破。 

積立当初は長期低迷して欲しいんですけどねぇ。。ww 

とにかく上ろうが下がろうが、淡々と毎月積み立てていくのみです。 

史上最高値に釣られて売ったりするのは最悪手。 

見据えるのは20年後なので、今まで積み立ててきた基準価格安い時の分は、時が経てば経つほどお宝ですからね。 

 

個別の企業は浮き沈みあるので、なかなか難しいけれど、積立投資対象の米インデックスや全世界インデックスなら、20年後見据えたらほぼ確実に上がってるので。 

新NISAは保持期間が永久になったのが神制度ですね。旧制度だと20年なのでそのタイミングで暴落きたら運が悪いですが、新制度ならタイミング悪かったら保持し続ければいいだけ。 

その間は現金のほうを使えばいいわけだし 

 

 

・ダウだけでなく、日経平均も過去最高額に近いところまで上昇。 

 

近年は積立投資やDC年金も浸透し、多くの人が株高の恩恵を受けています。 

円安や実質賃金低下分の消費を株高が補ってくれていると思います。 

 

 

 

・リセッション回避という可能性に賭けてダウ銘柄だけが上昇している。期待で上げるのは株式の特性なので文句はないが、本当にリセッション回避できるかは疑わしいところだ。 

先日のNY連銀製造業景気指数は−47%で大不況並みの数字だったなど景気指標が強弱入り乱れており、今のところ株価に都合の良い数字だけが好感されついに38000ドルまで超えてしまったが、そんな中でリセッションがきたら単なる調整じゃ済まないだろう。 

 

 

・歴史的に上がり続けてるNYダウが過去最高値更新といっても珍しいニュースではないですが、一昨年くらいからずっと多くのエコノミストが米国のリセッション入りを警告してたのでこの力強さはすごいですね。エコノミストたちもリセッションは回避されたようだと警戒を解いてきてる感じです。 

 

 

・東京市場で急激上がったのは中国の市場に金を突っ込んでた投資家が中国市場を見限り日本市場に金を突っ込んだ事で上がったが中国が8000億ドルの金を中国市場に供給する話が出た途端中国市場が値上がりし日本市場の値上がりが止まった、来週の中国の市場が値上がりし3000まで復活するかどうかで日本市場がまだ上がるかどうかでしょう 

 

 

・日銀の「マイナス金利解除」のリスクとして日本株暴落があげられるが、米国見ればわかるが「金利爆上げ」して「株価最高値更新中」である。金利と株価の相関は無くも無いが、厳密に対応はしていない。明らかに影響あるのは債券価格で金利高で債券価格は確実に下落する。巷で「利上げは慎重に」という金融関係者が多いのだが要は「自分達の保有国債の下落」が怖いだけである。国民全体にとっては関係ない。特に日銀保有国債の評価損(?)など「内輪同士の貸し借りに評価損?」という全く下らない話だ。 

繰り返すが「利上げして株高」という実例がここにあることを再度強調しておきたい。要は「景気が良い」からこそである。日本のように異次元緩和しながら「真逆の国民負担増」という支離滅裂な政策をしてると「永遠にデフレ脱却できない」ことになる・・ 

 

 

・NASDAQは落ちてるので、ダウの伸長はVISAのクレジットカード支出増加の報告の影響かもね。ただ返済の滞納率が過去10年で最大で若者の破壊的消費が問題になってる。アメリカの個人消費は強いが、底堅いわけじゃない。ちょっとしたきっかけで反落するので個人投資家は今からの参入は難しいね。落ちてきたところを拾いたい。 

 

 

・利下げが始まって円高に振れれば、 

海外勢が買った高値の日本株を売れば儲かるターンになりますね 

 

米国の実体経済の悪化も来ますから、 

それに引きずられて世界の景気も悪化します 

世界の景気が悪くなれば、日本企業も当然悪くなります 

 

円高で日本株のターンはもうそろそろ終わり日本株安がきて、 

米国の実体経済悪化による米国株安が来る流れでしょうか? 

NISAで本気で買うのはそのころで良いかも 

 

 

・いまリーマンショック級の暴落が起きたら平成不況以上の不景気になりそうですね。平成不況では正社員になれなくてもバイトで生活はできましたが、いまはその仕事は全て外国人に取られてます。日本人は外国人と仕事を奪い合う状況になりますから生活できない人が続出でしょうね 

 

 

・日本のメディアは基本的にアメリカの良い面しか報道しない。 

株価が上がって国民の生活が良くなるのかというと、実体経済とかけ離れた株価で、また物価高騰もひどく、カリフォルニア州では教師や警官すらホームレスになる事態となっている。 

一方、テキサス州では不法移民を放置するバイデンと連邦政府に対して州知事が反旗を翻して内戦をも辞さない状態になってる模様(詳しくは州知事Greg Abbott氏のXを参照)。こうした暗部をちゃんと報じられる勇気ある日本の主要メディアはあるのだろうか? 

 

 

・手放しで楽観視できないな。ずーっと逆イールド状態が続いている中で解消されたらどうなるのか。 

新nisaが始まり、オルカン若しくはS&P500に最短で資金をカンストさせるのが最適解と言われる中で暴落するとかなりの元本割れが発生することが予想されるが、その中でメンタルを維持できて積立を継続できるのは何割いるのだろうか。 

 

 

・株が上がっている…というよりも 

インターネットが普及して、世界の物流の序用と供給のマッチングが容易になってきて、通貨の必要性が下がっているような気がする 

 

例えば一昔前なら、美術品などはディーラーを介さなきゃ販売は難しかったし、ディーラの手数料をさしく引くと売却価格はかなり下がっていたけど、今は欲しい人と売りたい人を容易につなぐことが出るので、美術品に限らずありとあらゆる【物】に金融的価値を見出せるようになってしまった 

 

それは同時に相対的に、貨幣の価値を落とすことにつながるのかもしれない 

 

 

 

・アメリカの株価はドル 

日本の株価は円とまだまだ 

日本の株価は安い印象を受ける。 

非課税の新NISA開始でしばらくは 

株価が上昇指向になるんじゃないかと思う。 

 

 

・930兆円失った中国の株式市場(香港上海)と比べて勢いの差が際立ちますね。日本の東京市場もアメリカNYに続けの勢いです。それでも、今なお中国の方を向き、中国が有望で、日本は中国がくしゃみすれば瀕死に陥るなんて話を持ち出す親中国エコノミスト・アナリスト・コンサルタントがいるから不思議です。お名前を列記したい気持ちです。 

 

 

・日本市場より格段と健全な市場です。 

日本市場は企業へ投資家に投資しやすいように株式分割させたり、NISAで投資促したり、日本銀行が暴落時に取引停止ではなくETF買いして株価支えたり。 

そして今年の何十年ぶりの日経平均最高値更新。 

ねじ曲がってるのは明らかです。 

単元未満株取引できますが、100株からの取引が通常の日本株取引きなので個人投資家が損するようになっている日本株なので、落ちてる日本なのに数十年後も保有なんてあり得ない日本株は持つリスク・世界No1の国の米国株を持たざるリスクは明らかですから。 

 

 

・先月比で投信の含み益が130万くらいになってる。まあこのまま一本調子で上がるとは思わない。総悲観でも皆が浮かれる相場でも、初志貫徹。ノイズは無視して淡々とガチホールド、積み立てを続けるだけ。ブレて短期投資に走ったり、スイングトレードをしたところで大抵はロクな事にならない。 

 

 

・今まではダウ上げるとドルも買われてたけど最近はダウ上げるとドル売られるんだよね。極端な事言っちゃうと株なんかただの紙切れで有事の際は売られまくるから気をつけた方がいい 

 

 

・ブリックス諸国が米ドルを使わない取引をしている為にドル余りが原因で株価が上がっています。 

景気は関係ありません。 

世界のドルが終わりに来ています。 

ロシアが議長国のブリックス諸国が米ドルに勝利しています。 

表の戦争ではなく、通貨の戦争はロシア、資源国の勝利となっています。 

 

 

・バブル絶頂期に株を始めて、リーマンショックの時に手仕舞いしてコロナ禍の時に亡くなった親父が、手仕舞いせずに持ち続けて俺に相続してくれてればちょっと違う人生になったんだけどなあ。 

 

 

・日本とは違うんだよね。 

30年前の高値をなかなか超えられてない日本とは。 

投資をやった事がないような何も知らない人に限って「上がったら下がる」とか知ったかぶりするけど。 

最高値なんて超える為にあるような物だから、いくらでも更新するよ。 

 

 

・11.12.01月と3ヶ月ただ持っていただけで、指数で+320万増加。 

個人投資家は個別なんぞ持つ必要なく、S&P500持って、分配金で買い増せば宜しい。 

投資の事なんざ自動化したら忘れて、目の前の仕事に取り組めば宜し。 

 

 

・なぜ米の株価が上がっているのかご存知ですか?コロナ禍を経て本来の水準にあるからです。 

つまり本来の投資マインドになっているからです。日本もついづいして上がります。 

臆することはなく、今の水準が保たれ、ベースとなることとお考えいただいてもよろしいかと。私なりの解釈です。 

 

 

 

・アメリカの中小企業の状況が気になる 本当に実質的な景気は良いのだろうか?日本のように株価だけが先行してるなら弾けるのはもうすぐのような気がする。 

 

 

・こうゆう時が一番危ない 

バブル崩壊を経験しているから 

上がって浮かれてると一気に暴落する 

上がってるうちに売ったほうが賢明 

下がったらまた買いのチャンスだからね 

 

 

・これでバイデンさんは本選で勝利ってことだよね。NATOにスエーデンも加入させたし、ロシアも追い詰めたし・・・トランプさんだったらできないでしょう。トランプさんになったら日本もうかうかしてられないよね。株が激下がりもありうるよ。 

 

 

・私は、株価の最高値更新は売りだと考えている。 

最高値を超えて、株価が値上がりするならば、その利益は他人にくれてやる。 

私は、利益よりも、安全を確保したい。 

強い者が勝つのではなく、最後まで生き残った者が勝つと思っている。 

 

 

・それに対して安すぎる国ニッポン 

1989年 → 2024年 

NYダウ $3,000 →$38,000 

日経平均 ¥38,000 →¥35,000 

1989年の日経平均最高値¥38,915をいまだに更新できていない日本。 

30年以上も全く経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 

政権与党は少しは反省しているのでしょうか? 

 

 

・子供のジュニアNISAがすごいことになっている。 

これジュニアNISAを持てたか持てなかったかの格差が凄そう。成人になったとき1000万ぐらい開いている可能性すら出てきたような? 

 

 

・株をギャンブルって言ってる人はこの先どんな大相場が来ようと勝たないと思います。 

株はギャンブルだからしない!ってアレルギーの人いるけど、貯金一択!の人は日本円に全額投資していてるのと同じこと。 

 

 

・上値はどこまでかは想定できません。最高値を延々更新。 

 

下値はどこまでかは、概ね当たります。 

更に下がることもありますが、 

それはリーマンショックのような50年に1度程度レベル。 

 

 

・NISAはナスダックの投信にしてる 

今後さらに利益が増していくと思う 

個別の日本株も順調に増えてる 

全く投資しない人と老後には相当な差になるだろう 

 

 

・今は行き場所がなくなった資金がアメリカや日本に流れてきている状態ですね。 

ポジティブな要因だけじゃないから、またいつ落ちてもおかしくないけど。 

 

 

 

・ゼロサムであることを故意に忘れ去ろうとしており、買うから騰がる、騰がるから買う・の空虚な群衆心理も手伝う。 

日本のトヨタは別にして、テスラの時価総額の評価尺度は誰が説明出来るのか? 

PERは?70年先の利益を先取りする?馬鹿馬鹿しい。何処かで揺り戻しがあるだろう。 

 

 

・たぶん1万ドル、2万ドル突破した時にも暴落の前兆だ、加熱してるだけだのマイナス要因を並べ立てる人いたんですよ。日経平均もそう。 

 

まぁでもずーっと右肩上がりはないので、個別株はどこかで利確しようかなと思ってます。インデックス積立は70歳まで絶対やめません。 

 

昨年バフェットが日本株買う前に多く買った日経225でウハウハです。積立もしてます。SPやオルカンじゃないので、金をドブに捨てたみたいにバカにされましたが。 

 

 

・アメリカの景気が後退する、と言いまくっていたエコノミストは、自分の責任をどう感じているのかね。 

いつも、それっぽく理屈を捏ねてるけど、 

全然その通りにならない。 

何であんな仕事が成り立つの? 

背後に機関投資家でもいるのか? 

 

 

・次期アメリカ大統領に、富裕層優遇のトランプ氏が返り咲く可能性が高まったことの影響はありますか? 

老人なのに見た目は元気そうで、買いのムードを招きそうです。 

 

 

・ダウは強いねぇ…いずれ利確で下がるだろうけどまた上がる安心感がある。リセッションがあるある言われて結局どうなるのかわからない。まあ一喜一憂せずに自分は淡々と積むのを続けるだけだ。 

 

 

・今後利下げも出てくるから今年40,000ドル突破はほぼほぼ確実なんじゃないかな?3月の発表でどうなるのか…楽しみ! 

 

 

・日本人と違い、アメリカ人はアゲ相場ではグイグイ行くらしい。 

反対に日本人は、いつ利益確定するかばかり考えるそうだ。 

だからアゲ相場時の上げ方が違うらしい。 

 

 

・そろそろ暴落かな。バフェットは過去最大の現金化。 

仮に上げ続けるにしても調整が入らないと、次のステップに行けない。 

 

 

・株くらいしか、比較的安全に資産運営できる場所がない結果。それくらい世界規模で不安定、不健全な危機的状況という証。 

 

 

・どっかで大きく下がるってコメントがある 

限り大丈夫です。 

 

安心して下さい! 

感覚的には日経の去年の4月、5月、6月 

の感覚です。 

 

さぁ皆で億りましょう 

私ですか? 

勿論億り人ですよ。おまけに超が頭につくクラスてますが 

 

 

 

・魚を上手に食べるには頭としっぽは残すもの。 

そろそろ売り時だよ。 

損失を出しさえしなければ負けではないんだから。 

 

 

・米国株上がるからかなり毎月買い足したがさすがに現金も少しはいるしなあ…会社積立出して買い足したい。。 

 

 

・上がったら歓喜さがったら落胆。 

株なんて長くやってればあがることもあるしさがることもある。 

日本人は基本的に投資がわかっていなさすぎ 

 

 

・3万8千という数字は、少し緊張を覚える。38,915を連想するから。海の向こうの話だし、するっと通り超してほしい。 

 

 

・大暴落するみたいな話してる人けっこういるけど 

大暴落を生き抜く体力があればそのうちまた上がって結局儲かるしょって思って投資してる 

 

 

・NY市場はバブルである。マイクロソフトだけで英国市場の時価総額と同じぐらいの時価総額。あり得ないでしょう。 

 

 

・どんどん上がりますね 

大丈夫なんですかこれ? 

 

実体と乖離しすぎたりしたら、どっかで弾けそう 

 

まあ、20年って単位で考えればどうと言うことありませんか 

 

 

・中国の大不況がなければ、もう少しみんなイケイケになっているだろうな。 

今はビビりながら手を出すのが正解でしょう。 

 

 

・ぼろ儲けです。 

ですが長期投資ですから、長い目で見ることを忘れないようにしたいです。 

あくまで長い長~い相場の一場面です。 

 

 

・素人なので教えてください。 

つみたてNISAで米国株式考えてますが、もう少し落ち着いてから始めたほうが良いのでしょうか。 

 

 

 

・崩壊は近いな。利確の判断をミスれば、とんでもないことになりそう。 

そして、冬が長そうな気配もみえる。 

 

 

・インデックスとオルカン積み立ててあとは放置。これだけ良かったのかも。でも個別は楽しいからついついやっちゃう。 

 

 

・この先必ずくる「調整」を「暴落」と言って不安を煽るのはやめよう。そして調整した時に狼狽売りするのはやめよう。 

 

 

・NYダウだけど、終値が、過去最高値を連日更新とはな……。 

 

それにしても、今後はは果たしてどうなる事だろうね。 

 

 

・昨日上がったのはダウだけ 

NASDAQは下落、S&P500は変わらず 

ヤフコメおじさんやテレビ新聞が買い煽りを始めたら一旦天井 

 

 

・何事もすぎるのは良くないかな? 

反動が怖いです。 

健康と平穏が素晴らしい! 

 

 

・金融危機前の末期状態。 

大手は売りに転じるとの報道もあります。 

素人が群がって上がったところで反転大暴落というパターン。 

 

 

・こんな状況でも、だめなのがある。特に債権がらみのやつ。これはまた別の状況の時にじわじわ上がってくるんでしょうね。 

 

 

・相場の格言で、節分天井彼岸底ってのがあったような。そろそろ天井に来てるのでは? 

 

 

・米国株を積み立てしているがもう働かなくても生きていけるのでは?という錯覚に堕ちるくらい含み益が出てます。 

 

 

 

・売却益は全て消費にまわそうと思う。次はトルコリラでも買ってみようか。それとも敢えてのテスラか? 

 

 

・これ利下げしたらどうなるの?織り込んでる?織り込んでたら利上げしたら暴落じゃないか? 

 

 

・年初に夫婦で先進国株式に新nisa全ブッコミしました 

爆益です 

爆益ですがここまで毎日増え続けると逆に怖い 

これ、天国から地獄のパターン? 

 

 

・そろそろ暴落しそうで買えない 

↓ 

底が見えないから買えない 

↓ 

そろそろ暴落しそうで買えない 

 

 

・日本株は連動してない…バブルを経験してる日本は冷静にすすんでる。 

 

 

・これの主因はAIバブルと関連する半導体バブルでしょ。ITバブルの時と同じ匂いがするんだがw 

 

 

・オルカンが毎日少しずつ利益出してるが、長丁場なので一喜一憂しないで放置ですな。 

 

 

・積み立てNISA3年目に入りました。 

年内に元金の1.5倍になりそうです。 

 

 

・他の人々が貪欲であるときに恐れ、他の人々が恐れているときに貪欲であろうとしているだけだ 

 

ウォーレン・バフェット 

 

 

・ダウナスへの投資は天国。 

更に円安でダブル天国。 

笑いが止まらない世界一の投資天国。 

 

 

 

・いつ下がるかとい話、トランプが大統領選挙に勝った日は前回同様、大幅に下がると思います。 

 

 

・自分は阿鼻叫喚の逆張り派なので困ったものだ 

数年に一回しか買わないから気にしても仕方ないが 

 

 

・株クラみているとこの1ヶ月の伸びがみなさんすごいですね。 

 

 

・sp500メインで宝くじ用に年利20%超えのナスFANGバークシャーあたり買ってホールドしとけばおk 

 

 

・「sp500に投資しておけば自動的にお金が増えていく。長期的に損することはほぼない。やらないやつはむしろ馬鹿。」 

 

分かる人はわかるよな? 

 

 

・アメリカは確実に成長を続けているから次に暴落した時がチャンスだな。 

 

 

・NYは短期的に見るとわかりにくいが超長期的に見るとどんなことがあってもかなりの上昇傾向が延々と続いている(笑) 

 

 

・本当にここまで最高値更新するぐらい、景気がいいのでしょうか 

 

 

・靴磨きの少年までもが訳知り顔で株の事を語るようになったら大恐慌(1929年) 

 

 

・高値警戒って高値が無ければ30年で16倍に成らんわ 

日本は未だに0.9倍だぞーん 

それはもう安値警戒と言わなければ(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE