( 133042 ) 2024/01/27 15:46:47 0 00 ・今回の停車した列車の位置や、き電区分の関係で東北においては仙台まで、上越、北陸は高崎まで止めた。 だが、2001年に避雷器故障で5時間半も見合わせた事がある。その事を踏まえ方針やマニュアルをたてたはず。東日本会社はシステムや清掃、乗務員の運用とは言うけれど、結局この20年間、訓練はやったのかもしれないがこういう異常時にできなければ何もやってないのと同じではないのかと思います。
・自分はこの事を想定していましたけど、新大宮の送電所と新田端の送電所の区分があり、しかも北与野にき電所(いわゆる交交セクション)があったと。 色々と状況が分かった気がしました。 まず大宮に電車が入れないのは停電を起こしたのが新大宮の管轄だから、でその後保線員が感電したのは、もしかしたら新田端の電気を切ってなくて、それが漏電した影響もあったかもしれませんね。 いずれにしても難しい判断を迫られる事故、当該施設が開業時から変えられていなかったことも含め、色々と改善の余地はあるように感じました。
・実際事故にハマったものです。 オフィシャルには当日は東京~仙台間は不通でしたが、 実際は下りは知りませんが、上りは仙台→小山間は少数運行がありました。 18時位までに仙台を立てば小山乗り換えで首都圏まで帰宅できました。 自分はそれ以降になってしまったので、鉄道では首都圏までの移動が出来ませんでした。 18時以降、郡山までの運行もありました。
・なるほど。 セクションの部分がトラブルの起因では、大宮駅折返しが出来なかったのは仕方がない。 ただ、東北新幹線はせめて小山か宇都宮で折返しが出来ればよかったのだが。 上越・北陸新幹線は高崎での折返しだったので、高崎以南で在来線利用は現実的な選択肢になり得た。
・この記事を読んで、なんでこないだの架線トラブル時に大宮駅折り返しが出来なかったのか納得することが出来ました。 システム的に大宮折り返しが出来なかったのでなく、トラブルが起きた場所が悪かったと。 同じ場所で同じようなトラブルが起きた場合に、大宮折り返しで列車運行確保するのは難しいですね。電気的には大宮駅と繋がっている場所ですからね。
・素人でも考えつくような大宮折り返しをしなかったのですから、相応の理由があると思っていました。 というかそこまで(なにか理由があるのでは?と)考えられずに「なんで大宮で折り返さないんだ!」と言う人が一定数いることに驚くのですが…
配線に詳しくないのですが、高崎は上越新幹線と北陸新幹線の分岐点で2面4線であり、なんとなく折り返すことができそうだなと思いましたが、 宇都宮は2面2線だったと思いますし、折り返しを想定したつくりにはなっていないだろうなと思いました。
高崎と仙台だとだいぶ在来線でのアクセスが異なるので、東北方面は大変だっただろうなと思いますが、なかなか難しい問題ですね。
・変電所のカバー範囲の問題だったんですね。大宮折り返しは難しいとしても、東北なら宇都宮、北陸・上越なら高崎あたりで折り返しできたら違ったかもしれません。とはいえ、乗務員や車両の手配、車両の折り返しのやりくりが難しそう。京急みたいに本線上でアクロバティック折り返しするのは無理だろうし。
・とある個人的SNSでまとめ記事作成中で当該事故の情報収集中ですが、新与野き電区分所より、南方の『電気回路としてはつながっている架線設置単位ごとの一般的なセクション』の部品破損(張力調整装置)により、おきた事故です。
鉄道の線路(レール)は、レール削整によって部分的に調整したり、破断部分だけ溶接で取り替えることが出来ますが、
架線については、異常箇所だけ局所的な部分だけを取り替えることが出来ないため、数百メートル単位での設置となります。
その辺はYouTubeとかの新幹線の前面展望動画で容易に確認出来ます。
架線に加電圧する区間の単位は、変電所単位ではなく、き電区分所単位(変電所にき電区分所の機能があればそれも含む)によって行われ、交流区間特有の周波数の微妙なズレを調整しています。
駅部について、駅の構内だけを停電(加電圧切)にしていたか?合理化でその機能廃止したか今後の焦点。
・改善の余地があるとしても、安全第一という理由は当然のことで理解はできる。
でも実際は、作業員が通電した架線の近くを通って感電して重傷を負ってる。 ケガ人出したら意味ないじゃん。 末端への情報伝達に問題があるとしか思えない。
・破断した金属部品は、東北新幹線が開業した時から38年間使われていた物だったという。1.3トンのオモリを吊りっぱなしなのだから、金属疲労を起こして破断したと推測されるが、耐用年数による交換は計画されていなかったのだろうか? 他のセクションにも同様の部品があると思うが、東北や新潟であれば積雪や低温で更に過酷な環境で使われ続けているはず。10年なら10年、15年なら15年経過したら交換するという作業をJR東日本には望みたい。
・東北新幹線だったら小山、上越新幹線だったら熊谷、東海道新幹線だったら新横浜で折り返しができるように、折り返しの運転方法と乗務員の移動方法を訓練した方が良いと思う。 緊急事態だから、この際掃除はなしでも良いと思う。
・だから、今回のように大宮〜東京間で電気のトラブルの時でも大宮で宇都宮や高崎方面へ折り返しできるように、き電区分を大宮〜上野間に設定しておくことがリスク対策じゃないのかな。 東日本の大動脈を担うなら、金がかかっても東北や信越と関東を分断させないように輸送できるシステムを構築しておかなくちゃと思います。 大宮まで運転できれば、東京〜大宮は在来線でもなんとか代替できるでしょう。
・例え電気設備的に大宮まで入線可能だったとしても、清掃員の拠点が無いから折り返し時の車内清掃ができない。 かつて新橋で火災が起きたときも上記の理由で東海道新幹線が品川折り返しできなかった。今回も多分同じ結果になっていたと思う。
・天候による新幹線の運転見合わせに何度か巻き込まれたことありますが、今後の予定が未定とのアナウンスが繰り返され、諦めきれず、ずっと駅にいなければならないことが多い。「今日はもう動かしません!」と早目に決めて貰った方が助かる
・単純に言えば、大宮駅構内を独立した饋電区間にできればよいのです。 経費さえかければできるはずですが、空港みたいになんでも国や自治体が金出してくれませんからね。突風事故防止のドップラーレーダーですら「公」は支援せずにJRが自費で設置しています。 ただ、宇都宮か小山で仙台方面折り返しをしなかったのは不可思議です。 宇都宮か小山まで来れれば、首都圏との接続は大幅に改善されますが、仙台以南運休では事実上手も足も出ません。 上越・北陸は高崎まで運転してましたので、なんとか首都圏接続が確保されていました。 実際は小山まで特発臨時を1本走らせたようですので不可能ではなかったはずであり、なぜ宇都宮・小山折り返しをしなかったのでしょうか? こういった理解に苦しむ事象も掘り下げてほしいものです。
・そんなことより、感電労災を起こした方が重大だ。なんで、完全復旧していない段階で通電したのか理解できない。 現場に通知したと言い訳しているが、架線の垂れ下がった状態で、現場作業員が近づく危険性は無いのかや、完全待避(軌道上から待避)したのか確認もないまま通電するなんて信じられない。
おそらく、上層部からの圧力で復旧を急ぐあまりやったのだろうと思う。 このままだとJR東は、もっと大きな不祥事を起こすと思う。
過去、JR西が塚本駅付近の軌道内に侵入した高校生を保護するために入った消防士がきちんと待避していないことを確認しないまま、運行を再開して触車死亡事故を起こした。 この件でJR西による大した反省もなく、程なく尼崎の脱線事故を起こしている。
・考えられる全ての事象を想定して対応設備を設けたり、 全ての部品を定期的に交換するのはコストや規則の面で現実的ではありません。 どんな分野でも、事が起こってから対策をとるのは仕方ない事です。 今回の件は今後の保守方法に活かされる事でしょう。
・じぁ全面大宮折返しの運行システムはあったのかは触れてない。 そもそも与野変電所より北に何かあれば、架線関係なくても高所作業になれば停電させるため、そもそも切り替えシステムは無かったと思われる。
何も変電所の全停電しなければならないかというとそうではない、変電所からき電で断路器でセクションが別れている。設備増強で、大宮駅の南のポイントでセクションあるので、大宮より南で停電ができるはず。 要は想定して準備をして無かったのが事実。
・今回の件に限らず新幹線が不通となるケースは今後も発生すると思われます。 40年以上に渡ってあれだけ酷使され続けているしメンテナンスも追いつかないことも考えられるでしょう。 そこで在来線をもう少し大切にして欲しいです。 このような時代だからこそ特急ひばりまたは急行まつしまの復活を望みます。 1日1往復でいいので。 須賀川や本宮など、新幹線が止まらない駅の利用者にとってはメリットもあると思う。 これが実現したらJR東日本はアッパレだ!
・小山駅、熊谷駅折り返し運転の訓練もした方が良いですね。 特に小山駅は留置線があるので、折り返し運転の拠点として使う事も出来そう。
・大宮がダメでも、宇都宮や高崎折り返し運転がスムーズに出来るように事前に対処していれば、最低限の往来は確保されるので、災害の事も踏まえて対策して欲しいとは思います。
・東海道新幹線と違って東北上越秋田山形北陸新幹線は何かあれば即復旧は無理なのは以前から問題視されていただろう 利便性のみだけで安全性等は東海道新幹線には到底敵わない JR東日本は利益追求のみで地域住民や乗客に たいして全く眼中にない
・開業当時から使われていた部品って言っていたので、上野延伸よりも前だからおかしいなって思っていましたが、確かに言われてみれば与野だからそうですよね。 そりゃ折り返しは難しいですね。
・東北新幹線なら、 折り返し設備は分からないが、 仙台から小山、 上野から東京なら 折り返し運転ができたということか?
小山に降ろされても、 人が溢れるし、
上野から東京、 折り返しても意味ないし、
なので、 仙台から東京で見合わせか。
・大宮まで運行できないのは仕方ないにしても、せめて、大宮と仙台の間で折り返せる駅が欲しいところ。 栃木県内まで運転できるだけでもだいぶ違うと思う。
・大宮折返しすれば、、、の疑問はこの記事で解消しました しかしながら、今後障害区間を最小限にする努力は必要と思いますので 大宮折返しをより確実にするための方策を講じてもらいたい
・メディアの方は仮に事故現場がもう少し東京寄りだったら大宮折り返しはあったのか?定例会見の時にでも質問をお願いします。 実際問題として以前有楽町付近で沿線火災があった時JR東海は品川折り返しをしませんでしたので、常に臨戦態勢を整えておけというのも無理な話なのでしょう。
・物理的に大宮折り返しは無理 レーンが足りなさ過ぎる 何で北大宮駅が計画されてる 10レーン以上の新幹線専用ターミナル 京浜東北をそこまで伸ばす話とセットで 東京〜大宮間がボトムネックで便数が増やせない で計画されてました 東日本大震災で利用率が下り先延ばししてましたが、ボチボチまた話が上がりそう
・能登の震災でも感じた事だけど、当事者は素人よりも沢山考えてますよ。 文句言う前に「やりたくても出来ない理由があるんだろうな、それは何だろうか」と考える習慣が必要な人がこの国には多すぎる。
・こういうこともあるのだから、大宮折り返しができるよう投資する価値はあると思いますよ
ぜひ、今後のために検討してもらいたいものです
・今回の事故はセクションにある架線を張る設備の支障だから、仮に東京寄りで発生していても両方の変電所が影響するから状態は一緒。
・あーなるほど。今回は不運な事故だったのね。大宮で折り返せる設備、まさにそこがやられてたとは・・・ 在来線の特発列車が多数設定されたあたりは素早かったと思う
・多数路線(東北・上越・北陸)の列車を東京と大宮の間で利用してるのだから大宮折り返し高崎折り返しの出来る様なシステムにして欲しいけど・・・
・き電区分をどうにかしなければまた同じような事例が起きた時に1番ベストな解決方法を導き出せないという結果になりかねない。何とかしようとはするだろうね。
・大宮折り返しが出来れば上野東京ラインや湘南新宿ラインもありますのでここまで混乱はなかったと思いますね。
・何で大宮折り返ししないのか疑問だったが、そんな場所での事故だったんですね。ただ、停電させているのに作業員の方が全身やけどするほどに感電するのが素人にはよくわからん。
・首都圏直下型地震に備えて大宮や小山、宇都宮で折り返し運転出来るように手を打たないといけない。6~7割の費用負担を国がしてでも。
・イギリスのはっちゃんだと、こんなときディーゼルに切り替えて走行できる車両もあるんだけどなぁ。700Sだったら切り替えポイントまで低速でも自走して運行できたかなぁ・・・?
・ただでさえ高そうな折返しの線路は普通の線路とは別に税金かかるみたいだし、簡単に作れないって聞いた事もある。
・なるほど。 勉強になった。
「元社員で鉄道に詳しい」との紹介で、ライトレールの阿部社長が「オペレーションがおかしい」と力説していたが、如何に適当かってことがよくわかった。
・電源の問題意外に、単純に今の大宮駅にどれだけの折り返し容量があるんだろ? 各方面毎時1本とかが限界な気がするけど。
・同じき電区間だったのか。なら、大宮折り返しは出来なかっただろうな。高電圧の交流だから致し方ないな。
・そもそも大宮で折り返してまで運転する意味があるわけ? 東海道でも新横浜折り返しなんて聞いたこともない。
・この記事、某YouTuberの受け売りじゃないの? YouTubeでは2日前からアップされてましたよ。さも調査した体で書いてるけどYouTube見て書いてたなら最低ですが、どうなんでしょうかね。
・復帰作業中に感電事故を起こしてしまったのは、大宮駅折り返しの可能性を残していたためでしょうか?
・北陸新幹線は高崎まで来れたんだから、東北新幹線も宇都宮くらいまで来れなかったのかな?
・失敗を認めれない社会にどんどん突き進んでいるよね。 いずれ周り回って自分達の首を絞めることにならなければいいが…
・大宮駅は停電してたのに作業員感電事故を起こしてるのが不思議です。 (駅間停止中の列車を動かす為なのは他のニューズで知ってます)
・東海のN700Sみたいにバッテリーで短距離を自走できるようにしておけば、セクションの外に移動できたんじゃね?
・大宮が無理でも宇都宮や高崎からでもやってくれれば利用者は助かったと思うのだが
・大宮折返しに掛かる設備投資、営業費用など乗る人負担だけど…(笑)簡単に願望言い過ぎ。。 1日で復旧させたことに賞賛でしょう
・電気通す通さないで我々には説明付くかもしれないが、それで作業員が被害に遭われた!
・折返し、折返しというが、乗務員や車両のやりくりだって大変だろうに。
・大宮じゃなくても、宇都宮や那須、郡山での折り返しを検討して欲しかった…
・線路配線上ではできても電気回路的には無理ってことですね
・大宮始発が実現できれば初めてになっていたんじゃないかな。
・代替だとしても、大宮から東京に行くのに大変だよ。 全く近隣ではないから。
・京葉線の客からセコセコ特急料金取ろうとか考える前にやることがあるだろう。
・これを機に一斉に古いものは交換するのかな。
・紹興酒社長、はやく会見で説明しろ
・設備の設計もダメでした。ってことなの?
・大宮から折り返しすれば、まだましだった。 次回からそうしてください。
・ああ、モーニングショーに出ていたバカな交通評論家と玉川氏がまとはずれな話ししていたなあ。 玉川さんって取材薄いのにしったかで話すのが不愉快。
|
![]() |