( 133106 )  2024/01/27 21:53:43  
00

高市氏、万博延期を首相に進言 「復興優先すべき」

共同通信 1/27(土) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ca197af7c61f3c7dd10ec51486e5f1315c2805b

 

( 133107 )  2024/01/27 21:53:43  
00

自民党の高市早苗経済安全保障担当相は、会合で2025年の大阪・関西万博の開催延期を進言したことを述べた。

彼女は岸田文雄首相に復興の優先を訴え、首相と面会した時にも同様の意見を伝えたという。

高市氏は復興に必要な資材の価格高騰や人手不足を理由に挙げ、UAEでの例も挙げて国際社会の理解も得やすいと強調したが、同時に「延期は難しいと思う」とも語った。

(要約)

( 133109 )  2024/01/27 21:53:43  
00

高市早苗氏 

 

 自民党の高市早苗経済安全保障担当相は27日、長野市内の会合で講演し、能登半島地震の復興を優先すべきだとして、2025年大阪・関西万博の開催延期を岸田文雄首相に進言したと述べた。現職閣僚が延期に言及するのは異例。週明けの国会論戦でも争点の一つとなる可能性がある。出席者が明らかにした。 

 

【写真】350億円「世界一高い日傘」終了後に撤去、大阪万博「リング」に批判噴出 

 

 高市氏は共同通信の取材に「首相の決定には従うとも伝えているので、閣内不一致ではない」と説明した。 

 

 出席者によると、高市氏は16日に首相と面会した際「被災地の復興に影響が絶対出ないようにしてほしい」と伝えたと説明。万博を延期すべき理由として、復興に必要な資材の価格高騰や人手不足を挙げた。 

 

 アラブ首長国連邦(UAE)で20年開幕予定だったドバイ万博も新型コロナウイルス流行で1年延期されたとして、被災による大阪・関西万博の延期に国際社会の理解も得やすいと強調。同時に「延期は難しいと思う」とも語ったという。 

 

 

( 133108 )  2024/01/27 21:53:43  
00

・多くの意見が、現在の自然災害の復興を最優先すべきだとしています。

特に、能登半島地震の被災者支援を建設活動などの利用に先ず行うべきであるという声が多く見られます。

一方で、大阪万博の経済効果や将来の効果についての意見や、派閥や政治的な動きに関する意見も含まれています。

中には、自然災害への備えや、国内の課題への集中が必要であるとする声、国際的な状況や開催への賛否についての意見もあります。

一部では、天災による影響を考慮して大阪万博を中止すべきだとの声も見受けられます。

ただし、いくつかの意見には、国内経済や技術展示、交流の意義を強調するものも散見されます。

 

(まとめ)

( 133110 )  2024/01/27 21:53:43  
00

・延期というよりも、もはや白紙撤回一択でしょう。夢洲というゴミ集積場という土地もさながら、建設費も運営費も無駄に高すぎる。原材料や人件費の高騰が要因だとしても現在のリソースを踏まえると開催する意義も大義も見当たらない。能登半島地震の復興が最優先である事は誰も否定しないし、至極当然の事。 

 

 

・大阪万博の開催意義を否定はしません。 

関西圏の経済効果もあるでしょうし楽しみにしている方もいると思います。 

しかし、今は能登半島地震による被災者支援を先ず最優先に考えて欲しい。 

今年度予算で政府は考えていますが成立するのは6月になります。 

臨時で予備費の中から早急に支援策を講じて欲しい。 

90分の視察ではなく一週間生活ぶりを見て欲しい。 

万博は延期しても問題はないが支援が一日遅れればこれから厳寒を迎える方々の地震による関連死も増えコロナやインフルエンザ等の感染拡大も避難所では考えられます。 

そう言う意味で万博の延期を直ぐに決めて欲しい。 

 

 

・真冬の現地は凍える寒さで、不自由を強いられている人々は復興を待っています。自陣経験がない総理にはピンと来ないかもしれませんが、倒壊した家々や水も満足に使えない辛さは悲しみを通り越し憤ります。高市氏のおっしゃる通りで、今、万博の工事費は能登地震に回し、材木や人手も被災地に回すべきです。 

 

 

・多くの国の選手らが参加する五輪と違い、万博は延期でもさほど不都合はないと思う。困るのはその利権に絡んだ連中だけだよ。 

高市氏はよくぞ言ったが、岸田政権の一閣僚という立場を考えると難しいね。でも次期総理を目指すなら進言して良かったと思う。有権者のみならず国会議員の中にも支持・賛同者は大勢いるはずだ。 

 

 

・高市さんは無派閥だけど、これも派閥解体の影響だと思う。今後、派閥の締め付けがなくなれば、みんな言いたいことを言うようになるだろうし、そうなれば早いもの勝ちだから、機敏な高市さんが真っ先に動いたのは、さすが首相候補一番手らしい行動力だ。このあと、他の自民党有力者がどんな発言をするのか楽しみ。 

 

 

・確かに復興が先だと思う。 

そもそも今の世の中で万博が必要なのかと思う。 

高額の税金を使い、世界の最先端技術の紹介ならリモートで充分できるし家庭で楽しめると思う。 

議員と違い一般市民は税金を払うだけで精一杯で大阪まで行く費用の捻出すら難しいのだから。 

 

 

・その前に今年中に太平洋側でデカい地震があるかも知れないけどね。 

太陽活動が観測以来最高に活発で東日本大震災や今回の地震で地球の地軸が大きく動いてしまってるので何があっても不思議でない。 

東南海地震から関東大震災に富士山噴火も含めてね。 

寒暖差の大きくなる春頃が危険かもね。 

 

 

・オリンピックとか万博とかの国際イベントを誘致しておいて、いつも問題が生じ無駄なコストや議論が巻き起こる。 こんな国際イベントに関わるよりも国内の難題・課題に全力を上げたほうがいいのではないか。 政府も地方自治体も、限りあるエネルギーを分散させるよりも重点課題に集中してもらいたい。 

 

 

・古く日本万国博覧会・・自分としては子供のころに行った記憶が一番強く刻まれている。時は1970年、世界のパビリオンが列挙して、特にアメリカ館などは6時間待ちとかで・・アポロが持ち帰った月の石を見た思い出がある。丁度高度経済成長時代突入で有り、国内は未来への期待構図と正直今ほどの天変地異に悩んでいた記憶は子供ながらに少なかったと思う。あれから50余年・・様々な万博は有ったが、個人的には期待感は殆どない。確かに経済効果はコロナ以降で相当なものがあるかもしれないが、被災者の事を考えると気が引ける面も強い。今一度中止が無理ならば延期という選択もあってよいと思う。 

 

 

・建築資材と専門工事の人手の需給を考えれば復興の資材人手に悪影響を及ぼさないことが確認されるまで万博関係の建築工事は延期が正解。閣内不一致大いに結構。岸田さんが高市さんの助言に従わないなら更迭せよと啖呵切ればいい。そうやって総裁候補の意見の違いが明らかになる方が総裁選の透明性確保、政策中心の総裁選実現の観点から望ましい。高市さん、大いに論じてほしい。 

 

 

 

・震災が発生する前に、資材の高騰、労働力不足が建設業界に影響している中で震災が発生している。延期は当然である。コロナ,ウクライナ問題に続き地震復興の状況を認識してほしい。 

 

 

・今後ますます自然災害の備えて資金積立すべきだと思う,今日本に円安企業業績円安為替差益が支えてる事も有るだろうし,全国的老朽化インフラ予算ま有る。日本社会の変革時期ではないか?効率化したインフラを見据えたコンパクトシティの設計が日本のもっとも重要な課題である 

 

 

・関西万博のテーマって、「命輝く未来社会のデザイン」で、 

命を大切にするなら、 

復興支援が優先だと思う。 

 

大阪万博会場の埋立地の夢洲は、既に交通機能が心配される中、 

津波浸水や、液状化や、地盤沈下だけでなく、 

地震発生で起こる、津波火災の危険性が高く、 

消防車がかけつける事が困難と指摘されていたけれど、 

防火対策は充分なのかな?避難ルートは大丈夫なのかな? 

 

これで各種自然災害が起きたら、全ての機能が止まり、 

陸の孤島となれば、とんでもない被害者数になるけれど、 

「想定外でした」で責任逃れするのかな? 

 

数年以内に台湾有事で日本国も軍事攻撃を受ける可能性が高い中、 

万博で、巨額の負債を抱えさせ、大阪府民大阪市民は勿論、 

日本国の未来の若者達の生活を圧迫する、未来社会は不要だと思う。 

 

延期ではなく、違約金が少ない内に、中止にして欲しい。 

強硬する大阪維新は異常。マスコミは追求すべきだと思う 

 

 

・ドバイ万博の東京五輪も開催決定後に発生したコロナで「いまじゃない」判断の結果延期されました。 

 

もともと反対で来場しないひとはともかく、来場した人が心から楽しめるのは「いまじゃない」。 

 

ゴリ押ししてる大阪万博、開催準備中に発生した大災害で「いまじゃない」感が大きい。 

 

開催延期・可否は経済や外交に詳しい方々にお考えいただくとしても、被災地復興・生活生業復興を第一にすることは国として表明・実行していただきたい。 

 

そのために大阪万博がバラックでの開会となっても、世界の理解は得られると思うよ。 

 

 

・肝は万博の影響が被災地復興にどれだけ足枷になるのか。 

万博優先で被災地の復興に人手が足りなくなったり、資材自体も高騰して被災者にも悪い影響を及ぼすなら万博の中止・延期は議論する価値が大だと思う。  

千羽鶴と同様に復興万博を掲げても被災者の方々は喜ばないでしょ。 

万博の利益を被災地に全額・大半提供して、万博の赤字は大阪が負担するなら別だが。 

 

 

・子供の頃、千里丘陵で行われた万博、3回行きました。子供心に本当に楽しかったです。初めて外国人を生で見ましたし、ワクワクしました。さて、今回の万博は延期すべきだと思います。日本国として、今やらなきゃいけないのは、遅れている万博の準備ではなく、1月1日の能登半島地震で被災した人々に、1日も早く、心を安らげる住居を作ってあげることではないでしょうか。それが、政府自民党の使命だと思います。大阪府知事、大阪市長、意地を張らないで、国民が心を一つにして、この難局を乗り越えるべきだと思いませんか。また、もし政党(維新の会)の支持率を気にされているのであれば、いっそ、万博を延期するという決断をした方が支持率は絶対にアップしますよ。そして、いつか政権も夢ではなくなると思いますが。 

 

 

・高市氏らしい世論向けのスタンスではないかと思うが、閣僚からもこういう声が出てきたこと自体は重要。世界が二つの戦争で戦火を交え、日本が地震に襲われ、人手も資材もますます不足し、東アジアでも北朝鮮や中国で緊張が高まっている時にのんびり万博を楽しむという雰囲気にならない。他方で大阪万博は2800万人という普通で考えても夢洲にアクセスできないだろう人数が来ないと収支がとれないというずさんな計画。こんなものに時間と人手とカネをかける必要性があるのか。せっかく出展を準備してきた外国や一部企業には不満だろうが、遅ればせながら中止を提起すべき段階に来ている。 

 

 

・延期が妥当だと思う。ただでさえ着工が遅れてるのに北陸の復興優先はやむなし。 

万博が一年延期になって誰が困るか? 

被災地では困ってる人たくさんいますよ。 

今年はそちらに労力を使って欲しい。 

人手も無限にあるわけではない。 

それにプレハブのパビリオンにするぐらいなら余裕を持って開催すべき。 

オリンピックですら延期したんだし万博を復興を理由にして延期しても世界の理解は得られるはずだ。 

 

 

・東京オリンピック…当時の安倍総理は『復興五輪』だと言っていました。だけど福島県の浜通りの復興に当たっていた建設作業員の多くが東京に行きました。福島は今でも人が入れない地域があります。 

今回大阪で万博をやったら、そうでなくても建設が遅れているし建設費が高騰しています。能登の復旧、復興が最優先なのに、その妨げになるのは明らかです。 

政府は万博をやると言っていますが、能登の現状を見たら誰がどう見ても無理なのがわかります。早く決断する事が重要です。 

 

 

・この人の政治センスは大したものだ。予期せぬ災害を受けての立場表明。そりゃあ、与党とは言え大義名分も立つし、第一に被災者に寄り添っている。 

弱っている能登の方から見れば、万博より復興を表明してくれる大臣の姿勢はありがたい、勇気づけられる。こうしたことが言える人が国政を担って欲しい。政治生命を脅かすなんて尻の穴の小さなこと言わないで、国を挙げて能登を応援するという姿勢を示した高市さんの心意気が痛快だ。漢だよ。 

 

 

 

・大阪府知事が言うには、国が開催するものだから穴埋め負担はしない、ということは延期も中止も国の決定に従うということだ 

岸田総理は一度でいいから国民のためにリーダーシップを発揮して見せて欲しい 

 

 

・昭和天皇陛下が崩御された時に色々な行事が中止、延期になったと思います。 個人的には何でそこまで自粛をしないといけないのかと思いましたが、今回はその時のように不幸な出来事があったから、延期しようという儀礼的、雰囲気的なものではなく、建築や土木などの分野で復興に実質的に必要な人力、資材等の調達が競合する恐れがあることが理由となっているのですから、延期することは至極妥当だと思います。 元々、今回の万博は期日面、予算面の計画がいい加減としか思われない状況です。 また、昔に比べて万博の意義も大幅に薄れています。 震災復興には今後数年間は、特別な予算も必要になるでしょう。 言葉は不適切かも知れませんが、災害復興を優先することもひとつの理由にして、万博は中止にしたらどうでしょうか。 

 

 

・阪神淡路以降、中越、東日本、熊本、熊本2回め、北海道胆振、そして能登と震度7地震が5~6年ごとに起きている、明らかに地震活動期に入ってる、異常気象の水害も毎年だし災害大国日本としてはもうオリンピックなど国際大会はやらないようにして100年くらいは国土強靭化中心にすることが重要だと思う。 

 

 

・今、万博や半導体工場建設に伴い電設資材が不足気味です。我々、民間の小企業は電線などメーカーが受注停止をして発注もできない状態で在庫が無くなれば仕事ができなくなる危惧もある。まして,これから能登の復興等で資材も人手もとられるようになればより品不足になり仕事ができずに倒産したりするケースも出る可能性もある。とりあえず、万博はそんなに急ぐ必要性も無いので延期してもたいして差し支えないのでないか。 

 

 

・規模縮小 

 

跡地を商業地域として利用するので、その場所が無駄になるということはないでしょう。ですが、その場限りのための建物などを造って、会期が終われば取り壊し、というのが幾らか如何なものかという気がします。 

 

確かに延期も撤回もできないでしょう。ならば規模縮小が妥当なのでは。 

 

日本からのメッセージが、と主催側はみな声を揃えて言いますが、過去の博覧会でどんなメッセージがあって、それを覚えていますか、となると、かなり怪しい。 

 

大型木造構造物、目玉の様ですが、それを作って未来に繋がる何かがあるかと聞かれると、特段別に何もない。技術の伝承という意味では無いよりマシなのかも、というレベル。 

 

政治主導でのイベントで黒字になったことは基本的に無いと思います。恐らくこの先も。 

 

 

・延期ではなく中止を求めます 

 

同一じゃないけれど、東京五輪の時もそう、あれからかなりの時間が経過していますがあの東京五輪、成功だったのでしょうか? 

そういった分析も結果も明かされないまま、万博が強行開催されようとしている 

 

不幸なことを言い訳にしてはいけないのだろうけど、震災復興を理由に中止するには十分だと思う 

 

 

・『万博を延期すべき理由として復興に必要な資材の価格高騰や人手不足を挙げた』。 

 

本来なら、もっと前に中止にすべきだった。松井一郎氏はいつのまにかいなくなってしまった。やめる前に中止にしておくべきだった。今後借金は目を覆うほどに増えるだろう。万博の弱点としては半年後に解体することだ。今の時代には合わない。 

 

東日本大震災の復興もまだな上に今回の能登半島地震。今はそちらの復旧・復興に力を注ぐべきだ。 

 

 

・もし延期すれば妥当な再開のタイミングはまず来ないでしょうし、実質的には中止になりそうな気がします。延期の障壁は関連企業への利益供与が反故になってしまうことだけが理由でしょうし、国民の多くはカジノIRも含めて延期か中止が望ましいと考えていると思います。 

 

そもそもすでに失敗が見込まれている万博開催です。 

自民党も支持率下落が止まらない中、あらゆる面で負債でしかない万博ですから、自然災害による生活インフラの復旧を優先するという体のよい理由が出来た今こそが、延期か中止を決断するには最高のタイミングでしょうね。 

 

 

・建築・土木のフェーズ違いの問題はさておき、緊急性と公共性が高い震災対応が、お祭り開催で、資材、人材(建築、交通、インフラ整備)、重機、価格高騰などの影響を受けてはならない。 

 

懸念されるのは、万博を予定日程通りの開催をするには、通常の工程管理ではなく、緊急・重点扱いを必要としている点だ。また、電力関係の装置・資材、特に銅製品が万博工事期間と重複して非常にひっ迫している。 

 

当たり前だが工事は上記のリソースの一部がひっ迫していると、全体に影響を与える。万博を進行させたい業界があることは間違いないなかろうが、それが「万博の予定通り開催への試みが震災復興の妨げにならないこと」を合理的に説明するものではない。 

 

 

・開催で生じる関西への経済効果がどれほどか、もしくは延期で出る損失がどれほど関西経済に影響あるかも議論して欲しいですが、正直言って今時の万博は不要と思っています。 

その前に汚い新大阪周辺の環境を行きたくなるように美しく整えて、大阪空港の超絶不便さ解消、大阪空港と関空を直結する陸上交通の整備、など将来に根付く方にお金を使って欲しいですね。 

 

 

 

・本音は中止。 

延期が可能となった場合、コストはどうなる? 

減少することはなく増加だと推察する。 

で、その負担は結局は国民の税金。 

夢を感じることもなく、自分の生活にメリットが 

あるわけでもなく、国力が落ちた今。 

万博やオリパラに使う予算があれば、防災対策や 

将来の発展の源となる研究開発に当ててほしい。 

 

 

・昔と違って、今や海外に自由に行くことができてSNSも発達した。世界各国の技術や研究も拡散してされる場が沢山ある。万博に興味を引く人がどれだけいるだろう。世界の紛争も目の当たりにする中、能登の方たちへの支援金として準備するべきだと強く思う。 

 

 

・土木建設工事は万博まで続くし、万博が終われば解体撤去も人手が要る。そのために日本中で工事の遅延がすでに起こっており、万博は日本社会の足を引っ張る存在だ。一時的なイベントのためではなく永続的に社会の役に立つものの建設に人手を使うべきである。 

 

延期議論を始めるのは中止に向けた第一歩として重要なので高市さんには拍手を送りたい。 

 

 

・元旦に起きた能登半島地震、新潟、富山を含め過大な被害が、復興に向けて資材、重機、人手、資金と待ったなしに必要です。万博開催に向ける諸々を復興にシフトしても全世界が納得するでしょう。まずは国内の復興を優先に。 

 

 

・延期は難しいと言いながらの延期論だが、真意はどこにあるのか。復興財源や資材・労働力を確保するためなら中止を示唆しているのかとも思える。 

この時代の万博を敢えてリアルで開催する必要が本当にあるのか?という疑問が付きまとう。オリンピックまでが問われるようになり、単なるイベントとしてこの時期な行うのには、その採算や意義があまりにも厳しい。 

 

 

・関西がこの企画に勢力をかけてきたのは分かるが、やる意味があるのか。集客があるのかは疑問が残る。バスにしても色々な課題もあるし、海外パビリオンの進み具合見ても本当に世界が開催を求めているのか。吉村知事にはしっかり情勢をみて判断して欲しい。みんなが期待してる時に開催をした方が良いと思うが。吉本の件、震災の件と少なくとも税金使って開催するから。大阪府、大阪市だけで規模を縮小して行うなら良い様な気がするが。戻れる内にしっかりとした判断を。 

 

 

・東南海地震も危惧されている中、開催中に大地震が発生したらどう対処するのでしょうか。 

地震後に復興する事は当然最重要ですが、これからは予防・回避する事が人命を守る最善策となるのではないでしょうか。 

 

 

・何年延期してどれくらいの資金が出てくるのか計算してくれないと我々は判断できない。 

もしあまりわからないなら、逆に万博にもっと人を呼び込んで、その利益を復興資金に回すとかできないのだろうか。 

中止ではなく単なる延期でお金もあまり変わらないなら魅力ある万博にして資金を回した方が良いと思う。 

 

 

・本来は今の国内の最優先事項である能登震災における被害からの復旧・復興をまずは後押しをし、その後の国民関心次第で再開するかしないかと検討するのが至極妥当ですよね。 

 

そもそも今回の万博は既に参加辞退の国があったり、参加に関して資金やらの不安がある国もあるし、ロシアとウクライナはじめとするEU各国との燻りやイスラエルとガザ地区の紛争・イエメンでの武力衝突などとて平和の祭典の1つである万博なんて開催できるような国際状況ではないはずなんです。 

 

また当初の計画より大幅な予算拡大や予算が足らんから国民に負担させるような匂わせまでしてる万博、本当に必要なのかすらも疑問ですし。 

 

どこぞに違約金なり払って万博開催取り止め出来るのなら、その方が良いとも思います。 

 

どうせ損するのは今回の万博でウハウハを決め込もうとしてる一部の利権関係者だけなんだし。 

 

 

・建築物や設備インフラがどの程度進捗しているのか知りませんが、電材などメーカーが受注停止しているものも散見されます。今の万博がそこまでして開催する意義がある魅力的なものだとは思いませんし開催時期を一考するのは賛成ですね 

 

 

 

・大阪万博の時はまだスマホが無く、海外の文化と接する機会が少なかったこと、国内での娯楽も少なかったことなどが大成功に終わった要因だ。また、予算もきっちり守られたことが素晴らしい。 

電通が万博に携われない腹いせにネガティブな報道ばかりしていて腹立たしいが、工事の遅れやいい加減な予算設定、中抜き、そしてそもそもの万博の必要性はもう一度考え直す必要がある。国際的な信用を落としても、延期ではなく中止に踏み切る勇気が必要だ。 

 

 

・さすが高市さんですね。実際には資材がどうなるのか、建設関係の人が能登復興に確保できるのかなどなんにも検討されていない。水道が出るのは遅いところは4月になる。 

能登は高齢者が多く親戚などを頼り能登から離れた人は帰ってこない。コンパクトシティとするのかなど早く青写真を作り取り組まないといけないと思う。万博は国際公約だから簡単には延期できないし、間違っても中止にはできないだろう。でも、できる限り早く議論はすべきだ。 

 

 

・維新が当初の開催候補地を覆しゴミ捨場に変更させた。辺野古と同じく海底地盤が軟弱で地盤改良工事費が新たに追加されている。そもそも海底地盤が軟弱だからゴミ捨場にしたのだろう。会場の建物を土台を補強しないと地盤沈下で傾いてしまうという。パビリオンの建設も遅れ、昼夜の突貫工事を行わないと開催に間に合わないとされるが、建設業界にも働き方改革が行われ毎月の休日日数と労働時間も制約され、土日が休めないならと離職者も相次いでいる。募集しても集まらない 

この様な状態では開催に間に合わせるために手抜き工事をしかねないから違約金を支払っても中止すべきです。 

 

 

・能登半島の地震が無くても万博は中止した方が良かったと思います。万博開催開催の予算がどんどん 膨らんでいる事を考えれば その後の補填は誰がするのかね?参加国だって 

コロナ明けの現状で なんだか乗り気でない雰囲気だし 開催国の日本でも盛り上がってますかね?高市氏の発言は自民党議員とは言え その通りだと思います。勿論自分の保身や次期総理の為なのかも知れないが そんな議員が居てもいいと思いますよ。 

 

 

・万博と復興で建設関係の人員を奪い合うというのが最悪の事態。実際にそうなるのかは分からないが、もしそうなる可能性があるなら検討する意味はあるだろう。また他国に対しても十分に納得させられる理由だと思う。 

最後は政治的な判断。きちんと内容を説明できるかどうかにかかっていると思う。 

 

 

・そもそも万博は何のためにやるのかわかりません。成長期の国ではやる意味があるかもしれませんが、熟成した日本でやって何か得ることがあるんですかね。政治家の記憶に残すためにやるなら意味がないでしょう。マスコミが興味本位で取り上げ、それに乗るお人よしの国民が多くいるかもしれませんが、冷静に判断してほしいですね。 

 

 

・岸田首相が思いきりよく万博中止を決断したらいいと思う。被災者を支援すること、地域を復興することに今、国が全力をあげる。万博の資金やヒューマンパワーを能登の復興にふりむけるべきだ。「万博からカジノ」は開催前から消費期限が切れている。東南海地震もいつ起こるかわからない。能登地震を契機に災害、地震に耐えうる国造り、モデルをつくり世界に示していく。それこそ万博以上に価値あるイベントだ。国際社会も賛意を示すだろう。岸田さんの決断ひとつだ。 

 

 

・「このまま工事を予定通り進めても震災復興には影響は出ない。」とあるが当然である。復興最優先にしない国家は何のための国家なのか、もはや存在意義はない。予定どおり進めても予算超過の可能性は大いにあり、その負担は国民に押し付けられる。これを皆が心配しているのに、さすが天上の人々はそんなこと知ったこっちゃないと言わんばかりである。高市大臣の進言はどのような意図が隠されているにせよ、現状維持を良しとする与党に一石を投じる形となり、評価に値する。 

震災を被っている国家が復興を最優先にしたいと万博を中止したとしても、誰が批判できるようか。 

 

 

・延期というより、一度白紙に戻した方がいいと思います。 

震災でそれどころでは無いですし被災者の支援を最優先にして欲しいです。まずは復興。 

 

ただ、高市さんの言うように延期となるとここから更に追加で税金を投入する流れになります。 

2020年に試算した費用は1850億円でしたが雪だるま式に増えて2350億円になっています。資材や人件費等の高騰はわかりますがそれを踏まえてもほぼ倍にはならないと思います。延期となるといくらになるのか。 

納めた税金はどこに流れて行っているのですか。目玉の釘を使わない工法のリングに至っては接着剤で固めているみたいですが釘を使わないというのはトンチか何かですか? 

 

税金をこのような無駄遣いをするのでは無く、震災の人の暮らしが元通りになる為に使って欲しいです。 

 

 

・実質的に中止で良いでしょう。すでに大阪IRも2026年9月まで違約金なしの解除権与えてしまってるのでコケるのが目に見えてる 

ぼつぼつアメリカの景気後退が来るはずが来ないで今の状態だから 

アメリカ大統領選が終わって数年たった2026年まで好景気はちょっと考えられない 

その時日本に投資するだけのMGMの体力があるかな 

抜けてオリックスだけでカジノはできないから、予測が当たるか楽しみだ 

 

 

 

・実質的に中止で良いでしょう。すでに大阪IRも2026年9月まで違約金なしの解除権与えてしまってるのでコケるのが目に見えてる 

ぼつぼつアメリカの景気後退が来るはずが来ないで今の状態だから 

アメリカ大統領選が終わって数年たった2026年まで好景気はちょっと考えられない 

その時日本に投資するだけのMGMの体力があるかな 

抜けてオリックスだけでカジノはできないから、予測が当たるか楽しみだ 

 

 

・ネットで現実を感じられる社会になりつつあるのに、夢の島埋め立て万博とか不要では? 

ネットやら物理的にも観光客が大量に訪問する現状で、昭和の万博をリピートしてもどうかと思う。能登や東北の災害を考えると廃止で十分。誰も困らない。あえてやるなら、ネット上の最先端万博なら、面白いと思う。組織票で土木工事に還元するとか非効率すぎる。廃止で誰が困るか知りたい。 

 

 

・現実問題として建設業の資材不足、人手不足は深刻なため、復興を優先するならば万博建設に向けているリソースを減らさざるをえないでしょう。 

そうなると今進めている万博の建設も確実に期日に間に合いません。最低でも延期、場合によっては中止が妥当だと思います。 

 

 

・50年以上前の万博の素晴らしさとその後の日本の成長が忘れられず、現代でも万博で起死回生をとか信じてるおじいさんたちが誘致をがんばっちゃった結果。時代錯誤も甚だしい。 

時代が違うんだから万博なんかなくても、いろんなものを瞬時に見ることができるし、ディズニーランドとかのアトラクションで遊んだことあるから珍しくもなんともない。そのお金を政策面での経済再生にまわしてほしかった。 

 

 

・渡りに舟みたいな流れ。 

被災地復興を優先するのは順当な選択として、万博は止めるべきという声も強くなっていた。しかし、ここまで意地もあって、準備を強行してきたところもあって、万博を止めるという決定も出来ずにいた。どこまでを復興完了とみなし、その判断を下せるまでに何年掛かるのか。延期という言葉で濁す事が出来たけど、限りなく中止に近い決定だと思う。 

 

 

・米重先生、高市氏の発言についてなのですが、彼女がどのような心境で岸総理大臣に提言されたのでしょうか?私が愚考するに、自分の利益のためだけに意見具申した場合と、自分の利益の立場なんか関係なく、今回の能登地震を憂いて、自分の利害などに左右されることなく万博延期について意見具申した場合であった場合にあっては、全くその評価が異なると思います。国会議員を辞しても、今回の能登地震を優先して、万博を延期した方が良いという判断をし意見具申したとしたならば、素晴らしいことです。それは自分の立場なんかどうでもいいから、被災者の救済を優先すべきであると表明したという事になるからです。国会議員の中に、それも閣僚の中に保身をかなぐり捨てて、我が国民の悲しみを、我が悲しみと感じ取れる方が、1人でもいてくれることを私は願っています。 

 

 

・高市さんがどこまで考えているかはわからないが、 

延期にしろ中止にしろ、大義名分を持って決定できる最後の機会だと思う。 

 

開催したい人達は、経済効果やら経済波及効果持ち出して足掻くだろうが、 

完全な型で開催できるかもあやしいモンに振り向ける人、モノ、カネを能登に使ってくれ。 

 

地方経済や生活の復興は時間が経つ程困難になるのは、東日本大震災の被災地や原発避難地域が証明している。 

時間が経ってから道路だ建物だ作ってもそこにヒトがいなきゃダメなんだ。 

 

それに、万博と復興の同時進行は共倒れになるぞ。 

五輪の準備の時は、資材と業者が五輪に取られた事で、地方の民間工場の建築が年単位で遅れる事が続出していた。 

万博の突貫工事に資材や業者投入して、能登の復興の足ひっぱる事になりかねない。 

 

一部のメンツ、利権、皮算用の為に、 

万博をゴリ押しする正義はない。 

 

 

・延期をしたら、日本の国力に対して疑いを持つ国が出てくるだろ。 

オリンピックもそうだけど、予算面を国民に分配しても、誰も喜ばないレベル。SNSや某署名サイトを先導してる人とか他国のスパイの情報に洗脳されてると思うね。 

問題は、昨年から電線が足りて無いそうだ。誰かが買い占めしている噂もあるが、真相は謎である。災害に便乗した値上げとか、詐欺は国が徹底的に取締り、集まった募金は被災者の住宅支援に回してもらいたいね。 

 

 

・建設業の一部の職種に勤める人間です。今年に入ってから万博に関係して資材が入らなくなりました。なんとか流通の流れが良くなってくるのは3月以後と聞いています。おそらくその頃には震災関連で復興に向けてまた品薄になってくると思います。 

正直迷惑でしかないです。震災復興について資材を回すのはなんの不満もありませんが万博の影響でおそらく全国的に一部の資材が不足するというのは本当に困った話です。 

 

 

・延期によるコストアップは困るから、中止の方がかえって迷惑もかからず 

よいと思う 

日本の場合、能登の地震に限らず、他の災害の確率も相当に高い 

企画する人たちは忘れっぽいのかな?毎年線状降水帯災害でも甚大な被害が出ているので、能登にばかり予算を費やせないとも思うし、万博のようなイベントも低予算ならともかく莫大な無駄遣いは中止して、気を引き締めるべきだと思う 

 

 

 

・ただのパフォーマンスだろうね。 

 

本気ならば、どんなに遅くても今年度中に決定して動かないと、開催日まで1年切った時点で「中止です」とかにしたら、違約金だけでも数百億、数千億の支出が発生します。 

民間企業ヘの補償とかも考えたら、もう止められません。 

せいぜい規模縮小とかのコストカットくらいしか、現実的には不可能です。 

 

高市氏も、本気で万博反対ならば、去年のうちに提議しているでしょう。 

やってる感演出のパフォーマンス。 

 

 

・兵庫県民の私でさえ、万博は不要だと思うし、興味もなく行く予定なし。万博に使用されるお金、資材、人材は石川の復興に使われた方が良いと思う。高市さんの一言で変わるかどうかわからないけど、万博延期と意見を言ってくれるのはありがたい。 

 

 

・党内が宗教、派閥と役職、政治資金と崩壊寸前の中、粛々と政治家の王道、とは言い過ぎかもしれませんが大臣の仕事をこなしているように見えますね。特にイチオシではありませんでしたが、メディアをいなすなど図抜けた党首感もあり注目しています 

 

 

・延期が妥当でも、実際に延期して実現させようとするときに、関係者のメンバーが入れ替わっているかもしれなくて、初期メンバーの決めたこととは違う決定事項のもとで行われるかもしれない。 

 

そんなもんだよ 

 

っていう達観した捉え方ができる人たちならばいいけれど、 

暴動みたいになったら大変だから、 

福井の震災支援と同時並行で、できることをちゃんと会議して全会一致で決断して欲しい。 

 

 

・延期の場合、延期分の経費が発生します。 

その経費は当たり前のように税金で賄われる 

としたら由々しき問題ではないでしょうか? 

 

本来は即刻中止なのですがそれは今更だし 

乱暴なやり方かも知れないので延期期間に 

工事見直しを図り、無駄な金やピンハネされた 

金をしっかり精査すべきです。 

 

 

・大変良いことを言っていただいたと思います。少なくとも今後万博に注ぎ込む国費は全て被災住民と復旧のために使うと決定してもらえば被災住民の方々に夢と希望を持ってもらえるのではないでしょうか。寒い避難所での生活を切り上げて頂くために利用できる宿泊施設を借り上げて下さい。赤ちゃんや子供さんや病人がおられる世帯は優先的に利用できるように配慮して頂きたい。先ず当面拙速でもよいから取り掛かって頂きたい。被災者の生活を少しでも楽にするのが政治家の最も優先される仕事と思って頂きたいのです。オリンピックも延期したのですから難しいことではないと思います。何万という人々の健康と命がかかっているのですから。 

 

 

・能登の現状を見てきました 

酷い状態です 

家が崩れ、道路崩落、土砂崩れもあちこちで起きて山肌が見えてました 

しかも能登半島は交通面も悪く季節的に雪も悪さをしてます 

 

万博工事なんてしてる場合でしょうか? 

その工事業者さん達が重機を持って復興に当たればどれだけ力強いか分かりません 

 

作業の遅れでまともに開催出来ないかもしれない万博と今なお凍えている能登の国民どちらが大事なんですかね 

 

 

・過去の勢力図が瓦解して次の構図がはっきりしないから、後ろ盾を失って過去の人となりかけていた高市大臣が盛り返す千載一遇のチャンスもして動こうとしているのかな。これまでの党内の支持よりも、国民の人気がある議員をトップに立てるほうが人が集まりやすいということもあるだろう。 

 

安倍派幹部はパージされようとしているし、そうした面々がどう動くのかなど、おもしろい展開になってきた。 

 

 

・さすがに中止とは、言えなかったみたいですね 

しかしながら現職閣僚の立場で良く言ったものです。震災を考えたら中止が当然なのに岸田政府は、そこには触れませんね。建設費高騰と遅延で益々カネは、かかるし出資は、かさむばかりです。湯水の如く税金を使いどこに万博の大義があるのかね?カジノが最大の目的なのは、明らかなんだからこの際、カジノも再検討すべきです。 

 

 

・建設業界で働くものですが、予算がかさんでいる万博の建設費用は理由をあれこれつけて費用を嵩増ししている企業側にも責任の一端はあると思っています。 

確かに建材費用は昔に比べれば高騰していますが、コロナが落ち着き建設資材も今は価格がかなり落ちついています。 

綜合的にある程度の見込み費用なども含めて高めの設定にせざるを得ない背景もありますが、それにしても高いという印象があります。 

政府は業界との癒着や忖度などもあるし、投入されるのは所詮税金と言う頭があるから進む方向で増額する建設費も関係なく推し進めていますが、延期することで工事費用を抑えられるとも思えないし、むしろ白紙にするにも費用が掛かる。 

であれば、このまま進めて成功させるほか方法はないのかなと思えたりします。 

 

 

 

・俺は半年ぐらい延期が良いと思っている。 

元々そう思っている。半年延期でも2025には違い無いし、季節が良くて万博には適している。 

大阪の夏は暑い。何もそんなクソ暑くて台風がよく来る季節や梅雨で不快な頃に開催する必要性があるのかと思ってね。 

十月中旬ぐらいからの開催だったら良いのにと思ってた。 

そうできないのかな? 

台風の一番多いシーズンも終わり、歩き回るのに良い季節でしかも大阪の冬はそれ程寒くも無いし雪も殆ど降らず、万博に適した気候が長く続く。 

秋から春が一番良いと思うが? 

一応こう言っちゃなんだが「北陸の地震も有り、少々工事も遅れているので」と言えば延期の理由にもなるような気もするが? 

 

 

・高市氏のこんなまともな提案を受け入れられなければ、日本の倫理・モラル・人命を軽視する姿勢は世界から批判と笑いものになるだろう。特に、維新の馬場吉村両氏は俯瞰的判断力はゼロと言って良い。 

岸田氏は自分で何も決める判断力がゼロなので、高市氏の意見・提案は是非受け入れて欲しい。 

赤字の、税金垂れ流しの、利権が絡んだ万博建設に、貴重な建設職人さんや資材を投入しないで、一刻も早く被災者が少しでもまともな生活が出来る環境を整えて欲しいと強く考える。 

 

 

・地震とは別のような気がする。建設関係者じゃないので詳しくわからないのですが万博工事が突貫工事で開催後に何かしら支障あるなら延期するべきかも。しかし、今更万博を白紙に戻せと言う人たちは考えて言ってるのだろうか?日本全体で万博開催に全力で盛り上げていきたいな 

 

 

・閣僚が進言することは、とても勇気いることですし、よく言ったなと思います。私は富山県ですが、石川県クローズアップされるのは勿論ですが、富山県も被害大きく、隆起した場所もあります。 

 

万博中止は被災地からは求めることはしていませんし、逆に私達が中止にさせるのは…と話題にすることを避けている人がほとんどです。 

ライフラインが戻っていないのに、住み続ける高齢者の姿を見る度に一刻も早くと思ってしまうのですが…万博の成功も願いたいし、もどかしいです。 

 

 

・阪神淡路大震災の時は、日本国内が挙国一致で復興支援したはずなんだけど、能登半島大震災で大きな被害が出たにも拘らず、強引に関西万博を開催しようとするのは、どうかと思う。 

そもそもこのタイミングで莫大な税金を投入してまで関西万博が必要なのか再検討するべきだろう。一刻も早い中止を決定するべきだと思います。 

 

 

・大阪市民やけど、高市さんに賛成です。 

なんなら中止にして頂きたい。 

万博会場のアクセスは非常に悪く埋め立て地、開催中に何か有れば孤立状態にもなりえる。 

批判を受けるかもしれないけど、個人としてはカジノを建設して頂き市府民税を無くして欲しいと思っている。 

万博より遥かに良いと思う。 

市府民税の高さは全国トップクラスやしね 

 

 

・今さら中止なんて言い出したら余計に損失が出るわけだし、開催して良いけどせめて延期した方が良いのではとは思う。 

今は被災地に資材、人材を集中的に動員させて復興重視にした方が良いとは思う。あんな日よけの役割しかない350億円のリングにばかり重視し、未だにパビリオンの着工も進まないし、延期して進めた方が良いと思う。それと同時に吉村知事が「赤字は補てんしない」とか言ってたけど、増額すればするほど赤字のリスクが高まってるのに赤字に対する意識が薄いし、赤字の際の維新の責任についてもはっきりしてほしい 

 

 

・予定通り開催か、即座に中止してお金を全部復興に回せか、この2極の意見しか目にしなかったから高市大臣の意見はすごく納得させられた。 

 

コロナでただでさえ準備が遅れているし、人手も足りてないのだから、1年間しっかり準備して万全の状態で開催を迎えるというこの案には賛成。 

 

 

・報道を見る限りの個人的な感想ですが、、 

復興現場に入っている重機類が少なく感じています。道路や天候の事情だけではないように見えて気になっていました。万博の会場作りの遅れを取り戻すために人手含め費やされていないかと、、。オリンピックの時も思いましたが、 

皆が楽しめない国難の中、やるべき最優先は万博ではないのでは? 

 

 

・高市氏は思ったことはなんでもXにあげる人だから被災地復興も経済安全保障の範疇と捉え今の総務大臣よりも経験のある自分以外に総理に意見具申できる者はいないと思い万博延期&延期は難しいので停止もしくは中止を示唆したのかもしれない。 

 

誅:経済安全保障とは 

世界情勢が不安定になり、地政学的な緊張が高まるなか、自国の脆弱性や潜在的なリスクを軽減する方法として「経済安全保障」という概念が注目されています。 経済安全保障とは、経済上の措置を講じ国の平和と安全や経済的な繁栄等の国益を確保することを指します。 

 

 

 

・このまま仮に進めてもパビリオンなんてまともなやつができないだろう。だから先手を打って災害対応優先と言って言い訳が言いやすいようにもう話はついているのかもしれない。延期が出来るかどうかはわからないが、どのみちその後はIRというカジノが待っている。本当に莫大なインフラ整備という増税が待っているというのに。中止まで持っていかないとお祭りやパーティーで国民の懐が温まるなんてことはない。国民ももっと税金の使い道に真剣に目を向けないといけない。 

 

 

・日本は災害で、世界的にも戦争などで疲弊している国が多く、独自のパビリオンを断念してる国もあるのだから、延期や中止にしても日本として恥ずかしくないと思う。 むしろ災害復興と被災者の為にって事なら、違約金はしっかり取られても、国際的な評価は上がるかもしれない? 

 

 

・本当に延期でよいのか、確かに能登半島地震の被害等発生しました。緊急課題です。もちろん優先すべきです。しかし、だからこそ、今やり遂げて、世界的に日本の底力をアピールする絶好の機会ではないでしょうか。そう思うんです。 

 

 

・別にやりたいなら大阪府でやったらいい 

でもお金が足りないから国に援助を求めるのは諦めろ 

そもそもの計画では国の援助は必要ないんじゃなかったのか?国は万博なんかに使うお金があるなら能登半島の復興に使うべきだ 

 

ちゃんと税金を収めてる国民の1人として言わせてもらうが、万博に税金を使うのは断固反対する!でも復興に税金を使うのは何も文句はない! 

 

今回の地震の被害に遭われた方々が一日でも早く、元の日常に戻れるよう祈っています 

 

 

・中止にした方が良い!資材や人件費高騰で、当初予算に増額を繰り返し、赤字の際は何処が負担するのか、未だに揉めて決まらない!僅か半年で解体する、木製リングに350億円と馬鹿げた建設。被災者支援に回すべき!東京オリンピックでは、金銭問題で逮捕者を出してます。国を挙げての大規模イベントは、莫大な予算に群がる、政治家・企業の温床!こんな無駄遣いになるなら、被災者の生活や会社の立て直しに、少しでも役に立つ生きた金になって欲しい。 

 

 

・会場となる夢洲はゴミ処分地だったため、今でも汚染水やガスが地中から大量に出ている。 

十分な時間と金をかければ東京の夢の島のように処理も可能だろうが、そのあたりの綿密な事前準備ができていたのか疑わしい。 

加えて夢洲は軟弱地盤であるため、深く杭を打つ必要があるうえに、万博終了後には、杭の撤去を義務付けられている。 

杭工事は打つのも引き抜くのも労力がかかる。 

災害でも起これば、当然施工した業者の責任も問われる。 

おまけに多数の人間が押し寄せれば、下水処理能力が追い付かない可能性もあると聞く。 

そのためゼネコン各社も腰が引けているらしい。 

 

何故よりによってこの場所なのか? 

IRに先駆けて万博開催することで、公金を投入する大義名分を得られるからだろう。 

 

電線や地盤対策用の資材、避難住宅用の仮設建材、職人、重機など万博と震災は必要なものが重複している。 

カジノより震災地を優先した方がいい。 

 

 

・反対。 

こういう時だからこそ実施すべき。 

もちろん被災者の方々に対する配慮は十分にすべきではある。 

ただ何でも悲観的に考えたりするのではなく、むしろそれをプラスにできる方策を考えるべき。 

やり方によっては、災害対策大国として世界一ともいえる日本のノウハウやを改めて世界にアピールできる絶好の機会でもあるはず。 

事実、地震時の行動や日航機の事故ではその素晴らしさ世界にアピールできている。 

災害対策ビジネスは、今後世界中で間違いなくビックビジネスになる。 

日本の災害対策に対してのノウハウに注目があるこのタイミングだからこそ、大きなチャンスでもあるはず。 

またビジネスだけではなく、それが世界の役に立つはず。 

 

 

・内閣府一致を問題視する人が結構いるが正気ですか? 

人は三人三様・十人十色でそれぞれ違うことが普通です。逆に同じ内閣に所属していれば経済・社会保障・軍事・外交等の意見が全て同じという事はあり得るのでしょうか。私はあり得ないと思います。 

思想信条は違うけれども、最終的な結論を出す時には議論・相談して内閣として一つの意見に収斂するというので良いのでは? 

 

 

・実際間に合わせるとしたら、建築関係の人員が万博に取られ復興が後回しになる可能性は考えられる。復興に弊害が出るなら万博延期でも構わないし、中止でも十分な大義名分になるのではないか。 

高市さんの発言というよりも岸田さんに言わされたという面の方が大きい気がする 

 

 

・やるかやらないか、後ろ倒しにするか、どの道、お金が莫大にかかると耳にした。 

どうしても万博開催なら内容をいつの未来の話より、震災や災害、紛争等の被害からどうやって身を守るか、サバイバル的な極悪環境下で生き残る術の最新技術展を開くのはどうか?今正に日本と世界が直面している課題であり、解決策に近づけるはず。 

 

 

 

 
 

IMAGE