( 133185 )  2024/01/27 23:25:57  
00

スマホ感覚でクルマを保有する時代に? 「クルマのサブスク」浸透せずとも徐々に拡大 #令和のカネ

AUTOCAR JAPAN 1/27(土) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5894fd46f54e8ae0b16519d077ae7d8cb5b0028a

 

( 133186 )  2024/01/27 23:25:57  
00

ホンダNボックスは、ホンダの新車サブスク「楽まる」に含まれています。

クルマのサブスクの人気や新しい動きに関する記事です。

コロナ禍を経た現在も、クルマのサブスクは拡大傾向にあり、若い世代を中心に利用が増えています。

サービスも多様化し、中古車や短期契約も可能になっています。

特に女性で若く独身の利用者が多く、主な魅力は維持費が含まれた定額料金や手軽に利用できる点だそうです。

(要約)

( 133188 )  2024/01/27 23:25:57  
00

ホンダNボックス。もちろんホンダの新車サブスク「楽まる」にラインナップされている。 

 

「サブスク」。その言葉が流行語大賞にノミネートされたのは2019年のことでした。そして、翌2020年には、有名俳優を採用したトヨタの「KINTO(キント)」によるクルマのサブスクのCMを頻繁に目にした人も多かったはず。 

 

【写真】【あれも、これも、サブスクで乗れる!】トヨタ、日産、スバル……対象車種ずらり フォトギャラリーをみる (184枚) 

 

ところが、コロナ禍を経た近頃、クルマのサブスクの話題を耳にすることは激減。一体、クルマのサブスクは、今、どうなっているのでしょうか? ブームは去ってしまったのでしょうか? 

 

そこで、クルマのサブスクに詳しい方にお話を聞いてみました。すると、その答えは以下のものでした。 

 

「業界全体で言うと、(クルマのサブスクは)拡大傾向と捉えています」と即答してくれたのは、ホンダの新車サブスクを担当する株式会社ホンダファイナンスの営業開発部営業推進課の山田涼太氏です。 

 

「クルマのサブスク」と聞くと、耳新しいビジネスに感じますが、実のところ、その中身は大昔からある「クルマのリース」と同じ。ただし、「クルマのリース」は法人向けの色合いが濃く、普通の人、特に若い人には関係のないサービスと思われていました」 

 

「しかし、『サブスク』の流行にあわせ、クルマも個人向けに『サブスク』を提供しようというのが、昨今の流れだったのです。そして、ホンダが新車サブスクである『楽まる(正式名:楽らくまるごとプラン)』のサービスを本格的に全国展開したのは2021年からのことでした。 

 

スバル・クロストレック。トヨタと提携して「KINTO」のスバル版「KINTO ONE」が今夏スタートすると発表された。 

 

そこからのホンダのサブスクの成績は、「最初の一期の新車購入者の『楽まる』利用率は平均3%でした。その後、うなぎ登りに利用率は向上していき、2022年度で8.4%。今期の上期は8.5%で、まだ伸びています」と山田氏。古くあるサービスの「リース」が、装いを「サブスク」と変えることで、大きく成長したというのです。 

 

ちなみに、トヨタとホンダ以外でも、日産は「ClickMobi(クリックモビ)」、マツダは「マイカーリース」、スバルは「シンプルパッケージNeo」、スズキは「定額マイカー」、ダイハツは「スマパケ」の名前で、それぞれサブスクを用意しています。さらに最近では、ガソリンスタンドや独立系のクルマ販売店なども「クルマのサブスク」サービスを実施するようになっています。 

 

また、最近ではサブスクのサービスの内容も多様化が進んでいます。スズキは、契約期間6か月という短期契約を用意しました。契約期間が短ければ、お試し感覚で利用もしやすくなります。 

 

さらにホンダは新車だけでなく中古車でのサブスクもスタート。中古車をベースにすることで利用価格は、さらに安価になります。しかも、最短で1か月という超短期の契約も可能としています。安価に、しかも短期になることで、「クルマを手に入れる」ということ自体のハードルが低くなっているのです。 

 

さらにはトヨタとスバルが提携して「KINTO(キント)」のプラットフォームを利用したスバル版「KINTO ONE(SUBARU)」も、この夏にスタートすることが発表されました。ちなみに、KINTOは、今年1月で設立5周年目となり、累計申込数が10万件を突破しています。 

 

「ブームが終わった」ではなく、まったく逆の「静かに拡大している」というのが「クルマのサブスク」の現状だったのです。 

 

 

昨年末に発売されたばかりのレクサスLBXも、トヨタのサブスクサービス「KINTO」に登場している。 

 

では、そうした「クルマのサブスク」を利用しているユーザーは、どのような方なのでしょうか? これもホンダファイナンスの山田氏に聞いてみました。 

 

「利用者は女性が多いという傾向があります。年齢層でいうと若め。20代を比較的多く取り込めている商品ですね。さらに独身の方が多く、クルマへの関心の低い方が選ばれているような傾向があります」と山田氏。 

 

こうしたユーザー属性を見て、ホンダファイナンスとしては、将来を担う若い世代をターゲットとして獲得するため、サブスクは大きな武器になると感じているようです。 

 

では、女性で若く、そして独身、クルマの関心が低い方は、なぜ「クルマのサブスク」を利用しているのでしょうか? 

 

「ユーザーへの調査によると、一番、受けているポイントが、『メンテナンスや税金などの費用が支配額に含まれていること』『毎月決まった金額を払う仕組み』です」と山田氏。 

 

サブスクであれば、クルマの購入・維持にまつわる複雑さが解消されます。特に、この部分が「女性で若く、そして独身、クルマの関心が低い方」の心に響いているのでしょう。 

 

「それ以外にも、『楽まる』は、途中解約ペナルティーをなくし、最終回の免責を優遇しています。それに定額料金に含まれるメンテナンスや消耗品の費用も、(サブスクではなく)その都度交換するより割安になっています。コスパとタイパの観点で受け入れられていると見ています」と山田氏。 

 

割安感は他メーカーのサブスクからも感じられます。たとえばトヨタや日産のサブスクでは、自動車保険(任意保険)を最初から定額料金に組み込まれています。こちらも「女性で若く、そして独身、クルマの関心が低い方」に有利な内容です。自動車保険(任意保険)は、経験の浅い若い人ほど、割高になります。それが最初から組み込まれていれば、別途に自動車保険に加入するよりも割安になるのです。 

 

見えにくい維持費の総額を明朗会計するのが「クルマのサブスク」の最大の魅力。しかも、お得というのは嬉しいもの。CMが少なくても、人気が高いのも納得です。 

 

※この記事は、AUTOCAR JAPANとYahoo!ニュースの共同連携企画です。 

 

鈴木ケンイチ(執筆) 香野早汰(編集) 

 

 

( 133187 )  2024/01/27 23:25:57  
00

(まとめ)車に関する意見や考え方はさまざまですが、中にはサブスクリプションとしての車の利用に疑問を抱く声も見られます。

多くの人がリース契約の車利用を、そのコストや所有について考えているようです。

また、地域によっても車の必要性や利用形態は異なり、個人のライフスタイルに合わせた車の保有や利用が重要であるという意見も見られました。

( 133189 )  2024/01/27 23:25:57  
00

・いわゆる一般に言われるサブスクリプションではない。クルマ業界が勝手に使ってる言葉。典型的なリース契約であって、条件の縛りは多いし購入するよりもコストが高い。法人契約で節税できるとかでない限り使う意味がない。 

まぁ常に新しいクルマに乗り換えるのが信条と言う奇特な人間以外使う理由はないでしょ。一般的になるとすれば故障時の修理代が非常に高くなるBEVが主流になった時くらいかな。 

 

 

・公共交通機関で全く困らない都市に住んでいますが、趣味も兼ねて車を所有しています。 

 

車を持っていることが「贅沢」だと何度か言われたことがあります。 

一人1台が普通の地方で育った身としては贅沢と言われることに驚きましたが、確かに維持費だけで年間10万円以上かかっています。 

 

年間10万円が毎年となると、、まぁ贅沢品だと思われても仕方ないかもしれません。 

 

というか、維持費が高すぎますよね。維持費がもう少し抑えられて多くの人が車を持てれば、その分消費が増えて結果的に経済効果があると思うのですが。 

 

若者の車離れと言いますが、離れさせているのは既得権益のせいです。 

 

 

・自分は土日しか乗らないが、所有とサブスクとの料金を比較したが所有した方が得だという結果になった。 

 

あとサブスクって自分が欲しい車全てに適用されるんでしょうか? 

地方では車は必須だし、一番無駄なコストは買い替え費用。 

今の車はもう13年載っているが全く不満は無いので、多分もう7~8年は載るでしょう。 

 

そもそも日本人は車を短期間で乗り換えすぎ。 

大事に長く使用することが最大のエコに繋がる。 

 

 

・昨年プリウスを購入した際にKintoの見積もりも取って検討しました。Kintoで一番メリットあるのは、免許取り立ての10代で新車に乗りたい年間18000キロ近く走行する人です。車両保険付きの自動車保険がセットになって誰でも同じ月額だから、この人たちが一番お得です。 

最初はKintoで車生活をスタートして、21歳もしくは26歳になって保険料が安くなってから自分で保険に入る選択もありでしょう。 

まあほとんどの人は安い中古車でスタートするでしょうけどね。 

 

 

・ブームが去ったというよりは、ある程度の情報が周知された結果、情弱が淘汰されて自分に合うかどうかを冷静に判断する人が増えてきたって感じじゃないでしょうか。 

サブスクの実態はリース契約なので大半の人にとってはコストは割高ですが、転勤や結婚・出産などでライフスタイルが変わる可能性が高い人にとっては便利かもしれません。 

 

 

・自動車業界がサブスクって言っているけど厳密にはただのリース契約。 

しかも余りちゃんと考えない人や資金が足りない人が月々安目で乗れるからと半分騙されているというか。それもこれも収入は増えないけど自動車代金は高くなり所有できない層が出てきたのを、違う形で所有ですよって車屋さんが編み出した方式。 

 

 

・車は先に貯めて現金一括払い。 

昔は喜ばれましたが、今はむしろ嫌がられているかも。今はローンの手数料も販売店の系列ファイナンスでローンならお値引きできますと進められますが、気分的にも現金で用意できる金額が身の丈にあった車とわかりやすいので断りました。 

 

なんとなく割高な気がして近寄らないセンサーが働いてていましたが、損害保険が高い26歳ぐらい迄ならお得なのかな?と 

 

めんどくさくてもちゃんと試算して、お得な方を選び取れるスキルが必要ですね。 

携帯電話の様にわかりにくいプランにされるとお手上げです。 

 

 

・米国だと個人でもリース契約で車使う人は珍しくないが、日本だと法人のものというイメージが強く個人でリースする人は珍しかったし、ディーラーでも勧めなかった。 

日本でも名前を変えてイメージ刷新してみたらニーズがあったし、ディーラーも勧めやすくなった。 

 

という認識なのですが、どうなのでしょう。 

以前から潜在的な需要はあったけれど、個人が使う方法ではないといイメージが強かったため販売には結びついていなかったモノを、名前を変えて販売に結びつけた例かなと。 

 

 

・結局はローンやリースなど基本的には割高になる。あまり乗らないなどの人ならまだ別だが、それならタクシーなどの方が安上がりになる可能性だってある。 

あくまで所有欲と日々の支払いを抑える両方叶える方法はやはり割高になる。 

金融リテラシーに加えてキャッシュがある人とない人の差もどんどん広がる。 

カネを貸す側、借りる側、自分がどちらにいるか、どちらに居たいかははっきり理解しておいた方が良いですね。 

 

 

・車は一家に一台じゃなくて一人一台っていう田舎に住んでいるから、車は完全に足代わりなので所有しています。 

 

でも都市部で普段は車には乗らないっていう人はどうなんでしょうかね? 

 

週末しか乗らないとか、月に1~2度しかとか。 

 

でもそれならレンタカーの方が安上がりかな? 

 

 

 

・私は自動車を緊急時の避難移動&セーフティーハウスとして使うことを大に考えているので、個人所有派です。 

家を離れなければならない様な我が家で起こりそうな緊急事態(地震被害、台風接近、洪水発生、Jアラート)のような時でも、車があれば雨風をしのげ、暖房や冷房が使え、ラジオやワンセグで情報が手に入り、充電もでき、物資の調達や貯蔵もでき、泊まることもできます。更に、このおかげで避難に踏み切る判断も早く容易になるのが大きいと思います。 

こんな車が手元にある安心感は捨てがたい。 

 

 

・所有の仕方に選択肢が増えるのは基本的に良いと思います。その人の車の使い方やライフスタイルによって考え方は変わりますし。 

ただ、これからやってくるインフレ時代は、お金の価値より人やモノの価値が相対的に高くなる。つまり人やモノが足りない時代とも言える。 

デフレ時代は多少の不便やロスがあってもお金を節約できるのが正義だったが、これからの時代は考え方を変えていく必要はあると思う。 

 

 

・車を利用する上で1番お金がかからないのは 

レンタカーって言われてる。 

車が趣味とか大好きと言う人は別として 

単に移動手段と考えてる人はレンタカーがオススメ。 

今は中古車を格安レンタカーとして使う業者も多くある 

名だたるレンタカー会社と比べ 

アルファードクラスなら半分近く安い。 

なかには乗り捨て出来るレンタカー会社もある 

維持費は全くかからないから経済的にはかなり節約になるし 

TPOに合わせて都度車種を選べる 

例えばスキーなら四駆でスタッドレスタイヤ 

ちょっとの移動手段なら軽自動車や小型車 

大人数での旅行なら大型免許が必要だけどマイクロバス等引っ越しには小型のトラック 

 

サブスクは車好きは選ばないだろう 

営業さんの営業やCMありきの商品 

ディーラーが儲からないシステムなんか考える理由が無いわけだしね 

 

 

・KINTOに関しては納期が長期化している中でも優先的に納車されるため選択せざるを得ない場合もあるでしょうね。 

飢餓商法的な部分は感心しませんが、別に車を所有する必要が無いユーザーに任意保険など面倒な事抜きで1台目を所持してもらいライフスタイルの変化を狙うのは良いと思います。 

そして買取不可のため、ディーラーで定期点検が行われた(品質がそれなりに担保された)中古車が他所に転売されずに戻ってきます。新車販売が減ったディーラーに定額収入を与えて、最終的には中古車販売での利益確保ができると、ウィンウィンですね。 

 

 

・利用者心理をうまく突いてますよね。 

初期費用が少ないため支払いに対する心理的ハードルが下がります。 

 

長期利用すれば購入の方が安く済むかもしれないのに、価格を比較するのは面倒に感じる人が多そうです。 

 

また、将来的な価値よりも今現在の支払いが少ない方が良いと感じるようですね。 

 

「サブスク」という言葉自体が多くのサービスでも普及していることも、契約を後押ししている要因だと思います。 

 

 

・サブスクというけど結局リース契約の言い方変えただけだよね。 

だとしたら2年?3年?で常に新車に乗り続けることを考えたらいいのかもしれないが、長く持つなら購入してしまったほうが結果として安くなるはず。 

それに事故をしようもんならその車の残金が一気に押し寄せてくるし、払えるならいいけど、残り200万一括でとか言われかねない。車によってはもっと高額だと思う。 

 

結局どの車にしろ購入とサブスク(リース契約)の両パターンで色々試算してみたほうがいい。自分に合った乗り方に合う買い方が一番いいとは思う。 

 

車が大好きでっていう人はむしろローンだろうが一括だろうが購入を間違いなく選ぶし、車に興味はないけどあったら便利だからっていう感じの人はサブスク(リース契約)を選ぶのかもしれないが、軽く考えてる人はあとで後悔することになるからちゃんと考えなきゃダメだね。 

 

 

・サブスクと言うけど、既存のリース契約の域を脱していない。 

買うより割高で、買うより自由度は少ない。 

条件がピタリとハマる人には良いのかもしれないが、多くの人はメリットが見いだしにくい。 

サブスクというのは必要なときだけ料金を払って対価を得られることが最大のメリットだと思うが、車のリースにはそこまでの自由度はない。 

劣化しないデジタルデータなら成り立つかもしれないが、使っていく中で劣化していくモノには難しいのではないか。 

 

 

・何事もしっかり計画性を持って乗るのが一番、 

どんな車種に乗るのかによっても、お得かどうか変わってくるし、売り時、買い時を考えれば悪くない商品の場合もあるよね。 

利息利息言うけど、そんな車検や消耗品だって似たような物だし、まぁ人による。 

そういうの考えて提案してくれる営業に出会えれば良いかもね。 

 

お金があるなら現金で買えば良いことに越したことはないだろうけど... 

 

事故とか傷とか正規ディーラーは免責あるからいいけど、変なリースはよくない印象。 

 

 

・既に20等級の任意保険の自分としては、任意保険抜きでの契約があればなぁと思う。 

自分の場合は現金一括以外で購入時、綿密に計算したらトータルでは金融機関のカーローンで買うのが一番安かった。 

金利が安い上、ある程度の簡易なメンテナンスは自分でするので一般的に言われるほどお金がかかっていない。 

 

 

・利用目的次第かな。金利だけで見ればかなり割高なので、長く乗るのであれば買切り一択。 

自動車ローンも組みたく無いかな。 

でも半年とか一年とかの短期しか使わないことが確定しているなら、タイムズなどの時間貸しやレンタカーよりも割安になる気がする。 

一度Excelでコスト比較してみたいかも。 

 

 

 

・本気で調べた人で個人でサブスクにした人なんてほとんどいないのでは? 

料金はかなり割高、欲しい車になると月10万オーバーが当たり前。 

普通に考えてその出費が増えても問題ない給与をもらえてる若い人なんかほんの一握りでしょう。実際には経費出費できる経営者以外は利用価値はほとんどないでしょう。そして経費出費するなら通常のオープンエンドリースで5年後に返すか買い取るか決められる通常のリース契約の方が中小企業でまだ不安定な場合には最適でしょう。 

 

 

・僕は仕事以外で車を使用することがほぼないのでカーシェアを利用してます。使った分だけお金払えば良いし所有したいと言う欲がないので全く困ってないです。駐車場代も車検もかからない。移動手段でしかないので出来るだけ支出を抑えている。 

サブスクなんて言葉だけでただのリースだし、所有権移転するかしないかで微妙に違いはあるものの総額は現金払いより多くなる。人それぞれ考え方はあるので批判はしません。 

 

 

・車屋です。 

親近感のある名称にする事と月々たったの〇〇円などと謳いつつ仕組みを複雑にしただけで中身はただのオートリースと同じ。 

リースにすると余計な手数料を知らないところで搾取されているだけでなく新車販売店に全て握られるためキャッシュで買うよりもかなり割高。使いたい時だけ乗りたいならレンタカーが一番安上がりだが自家用車が手元にあると安心だからね~。自己所有にする最大のメリットは車を購入してもその車は財産になるので売るという選択肢もできるがリースはいろんな制約の中で使用しなければならない上にお金を払って車は手元に残らないという事。そもそも販売店は通常のオートローンよりもサブスクでの契約の方が遥かに儲かるよ。 

 

 

・「リース」って何?ってそこからわからない人もいるんじゃないか? 

 

「ローン」は自己所有。支払いは代金分割払い。 

「リース」はリース会社の所有で借りてるだけ。支払いはレンタル料金。 

 

ただ修理は自己負担で、この場合保険使うと結局等級は上がる。 

 

フリーランスで働いてて、所有してしまうと 

減価償却費で計上するなどが面倒以上に旨みはないと思う。 

 

 

・記事に『古くあるサービスの「リース」が、装いを「サブスク」と変えることで、大きく成長したというのです』とあるとおり、普通に車を買える人はリースなんかで買うメリットがないからこんなサービスつかうわけがない。 

一括で車も買えない若い世代の人たちがspotifyやnetflixみたいな感覚でだまされて高額な車のサブスクをつかっているのかと思うと悲しくなる。 

一般的にリースは値引き無しでフルパッケージサービス込みのMAX価格をベースに支払額が定まるから、事業規模に応じて台数調整とかできるうえ維持管理も代わりにやってもらえる法人利用でもなければ高額な支払いに見合った価値を見出すのは難しい。 

愛車を洗車するのもイヤな人ならわざわざ所有することにこだわらずレンタカーでいいんじゃない? 

 

 

・サブスクといってもリース契約ですよ 

かなり割高です 

短期間でつなぐとかならアリですが、長期になると雪だるま式に損します 

これならまだ残価設定で買った方がマシ 

一番良いのは現金で一括購入すること 

お金ないなら、信金とか金利の安いところでローン組む 

そもそもいらないなら購入しない方がよいです 

 

 

・サブスクって言うと、今月はいるから契約して来月はいらないから解約するっていう必要なときに必要なだけ、という自由なものをイメージするけど自動車の場合はリース契約や残価設定ローンなんだよね、それをサブスクっていう今どきの言葉を使っているだけで。 

本当の意味の必要な時だけ契約できるサブスクをして欲しい 

 

 

・利用するのなら「しっかり条件を見て」から損か得かを判断した方が良いです。 

これ系って契約関連は楽だったりするけど、コストを考えたら個人利用者側は損しかしないケースも多いですよ。 

 

なぜメーカー側がこの系統のサービスに力を入れるのかと言えば「儲かるから」です。 

メーカー側が儲かるということは… 

少し考えたら理解出来ますよね。 

 

 

・リースでもあるし、ローンにも似てくる。 

誰でも受けられるサービスでないし、縛りもある。 

現金最強なんだが、多少の不便を飲み込めばレンタカーが得かと思う。 

一見、マイカー気取りでがっちり固められるよりも、不定期なレンタカーもありだと思う。 

都合がいいほど、実は高い買い物してるのだ。 

 

 

・ランクルとか、大人気で受注停止、転売横行の車種をサブスク専用で売ったらいい。 

所有権は移らないから転売できない。 

本当に欲しい人は3年や5年サブスクして、その後買取したらいい。買取前提の人は買い取りと同様に改造でもドレスアップでもしていい。どうせ買い取るのだし。 

乗る気ないのに買う転売ヤー対策にもなるし、サブスク期間中にメーカーはたくさん生産して欲しい人に行き渡るようにしたらいいのに…と思う。 

 

 

 

・冷静に検討するとコストが高すぎる 

毎車検前に新車に買い替えるような人ならコスパも良いんだろうが 

10年10万キロ乗り続ける今時の乗り方と比べると明らかに高コスト 

車検、点検等のサービスもディーラーに比べると遥かに安くなってる 

例えばスタッドレスにしても同じ条件でネット+取り付けサービスと 

ディーラーでプロパー取付に比べると明らかに安い。 

タイヤの年式を落とす、組み換えのみを依頼する 

の様に使えば更に安く出来る。 

「車はディーラーからしか買いません、 

 メンテも全てディーラーのお世話にしかなりません」 

と言った昭和型の人にしか響かないんじゃないかな? 

 

 

・昔、社用車(営業用)でマークⅡグランデをリースで3年使った。 仕事で乗るので年間2万キロ位。3年後に継続も替え買いもせず返却した。 

当時で諸経費込み230万位だったか? つまり年間80万弱が消えて、車は残らない。 事業用なので全額リース料が経費になったくらいしかメリットは無い。*購入では償却に5年必要。 

 

もしリースでは無く購入なら。。リース総額の1割高位で買えたのです。任意保険は買ってもリースでも自分が加入する為。 更に、もし購入し3年で手放しても査定額(約70万)分だけ資産価値は残ったのです。 

 

最近の車なら大切に乗れば15~20年は持ちます。 3年~5年で同じ位の金使い、手元に車が無くなるのは得ではないと考える。 

 

 

・個人事業をしていますが、サブスク(リース)にした方が毎年経費で処理ができるので、結果的にはお得になる。支払い総額で見ると一括購入の方が値引きもあるので、一般の方は余裕のある方は購入するのがベストかな。 

 

 

・都市部の駅チカなら車はほぼいらない。 

2年前まで車を所有していたが、タイムズのシェアカーに変えました。歩いて5分圏内にシェアカーは50台程あります。 

お陰で年間の維持費(駐車場、メンテナンス、保険)で最低でも60万円浮きます。 

所有欲がない限りこの方が間違いなくお得です。 

 

 

・詳しくないのでイメージで。 

サブスクと言って利用者に優しい、お得なイメージ。 

でも、企業は儲からない事は絶対やらないから、お得と思わせて結果的に何かしらの費用負担が利用者に来そう。 

 

サブスク期間が終わって次の車をサブスクしたくても、今の車は安価で買い取りされ、サブスク期間だけが次の車と重複するとか? 

何らかの裏があるだろうと思ってるので、サブスクには手を出さない方が良いと思ってる。 

 

 

・車はね。動資産だけど価値の下がり方はメーカー、車種によって全然違う。あと事業してたら計画的に車を入れ替えていれば、経理的に利があって、もしもの時は売却して現金にすることもできる。そういうことをいろいろ考えた上でサブスクにするのか、購入するのかしっかり考えればいい。ほんとにたまにしか乗らないのであればサブスクよりもレンタカーでいいと思うし。 

 

 

・この前購入したヴォクシーを同じ仕様でキントでのリース代は5年で376万円、購入金額は378万円に保険や車検、税金を足すと420万円 

購入の方が44万円高いけど、おそらく5年後の売却価格は安くみて200〜 

キントは楽で全て込み、納期は早いけど個人での購入は考えられないな。 

キントで乗り換えできる人がうらやましいです 

 

 

・いまは新車を買うより、KINTOにする方が納車が圧倒的に早いという、トヨタの戦略があるので、KINTOが選ばれてるという事実はあるよね。 

 

部品の不足が落ち着き、新車でも納期がKINTOと同等になったときに、KINTOが選ばれ続けるのかだろうね。 

 

 

・法人ならリースにする事で全額経費に落とせて経理処理が楽になり 

更にその車両で営業活動が出来るから利益に繋がる。 

一方個人の場合、自分の資産にならないのに、 

毎月多額の固定費を払い続ける事に対して 

自分の利益に繋がらない事に 

個人ユーザーは気付いたのでしょう。 

 

 

・最近こういう記事を目にする事も多いが、5台ぐらい車を買った事のある身からすると金利がかかる買い方で得する事はひとつも無い 

特にサブスクは最後まで買い取り出来ないとか気に入っていても買い替えさせられるのに損としか思えない 

 

例外的にローンでもいいと思うのはプレミアム価格がつく一部のスーパーカーとか世界的に人気の生産が追いつかない車種ぐらいだと思う 

 

 

 

・今安ければ良い。 

独り暮らしだし車をずっと持つつもりはない。駐車代も維持費(疎い人ほどオイル交換とかわからないし、何がおかしいかもわからないから修理に持っていかない)もかかるし、短期間で良い。 

あれこれ契約して時間取られたり、やること多くてそんな事に時間かけたくない。 

 

全部女性の心理かも。 

男性は基本逆じゃないかな? 

(だから理解しづらいかも) 

若い人ほど「短期間でも楽しめれば」と金かかってもそこまで気にしないだろう。 

短期出張とかで地方に行く人にも良いんじゃないかな? 

伯父はゴルフが好きで毎週末行くけど 

そういう人には良いかも。 

大型車、小型車に乗り換えを検討している人ととかね。 

 

 

・車は現金で買うのが一番!どうしても足りないなら足りない分だけ銀行から借りるしかない。ディーラーローン等は金利も高いし、ビッグモーターやネクステージみたいに法外な金利で全額ローン組まされたりするからやはり現金が一番! 

こう言って偉そうに言わせてもらったが、こんな私は50万のボロ中古ガソリン軽自動車に乗っている。これから先も50万程度の安いガソリン中古車で十分。 

 

 

・車に対して必要度の低い方は確かにサブスクは便利だと思いますし、 

必要に応じて乗り換えられるのも便利ですね。 

ただ田舎ではコスト面で不利だと思います。 

やはり所有することで車自体大事にするでしょうから、事故も当然 

少なくなるような気がします。 

 

 

・結局は昔からある個人向けカーリースが名前を変えただけでしょ? 

 

週末しか乗らないとか走行距離が伸びない人には良いかもしれかいけど、地方在住で通勤にもクルマを使ってたら距離も伸びて毎月の支払いも割高になりますよね。 

擦ったりしても返却時に響くしカスタマイズも一切出来ないし、オレには魅力がわかりません。 

 

 

・いわゆる会計学でいうファイナンスリース契約ですからね。車体価格、支払い総額に含まれる利息は公開する必要がない点で、どちらかというとクリアではない契約です。短期間の利用で済ます分には良いのかもしれません。 

 

 

・車のサブスクはマーケティングやビジネス用語みたいなもので、実際は普通のリース購入。 

リースだと法人向けのイメージが強いから、親しみやすい言葉を利用しているだけです。 

 

車を生活の道具と割り切るなら、給油以外のあらゆる手間を省ける車のサブスクはメリットしかない。 

 

減った増えたで一喜一憂する必要はなくて、カーライフの選択肢の1つのとして定着した。それでいい。 

 

 

・リボ払いと同じで、計算してみれば、とんでもなく高い金利で利子を払っていることに気が付くはず。ただ自分は「一括払いで購入」も賛成しない。クルマは原則的に買った時点(登録した時点)から価値が下がり始めるから。長めのローンを組んで、乗りたい間だけ乗って、買い替えたくなったら清算して買い替えるのがいいと思う。 

 

 

・10年車、3年経費の月平均は4.5万円 

(駐車場、保険等全て込み。車両代は含まない) 

 

車両代を含めると、当然、もっと上がる。 

これをどう考えるか。年間54万円。 

今、中心部に住んでて、土日しか使わないことを考えると高いと考えており、車の更新はしないと考えています。 

 

もう少し若いときは、友人や恋人と、平日夜でもよく出かけたけど、今はそうない。土日ならレンタカーで十分。冷静に計算すると、まーまーの負担。年間50万円あるなら投資や貯蓄に回したい。家族、子どもがいれば、また考えも変わりそうだけど、車の価格上昇もあり、富裕層のものかなと。。 

 

 

・これ、サブスクとか言って、流行感を出してるけど、結局は単なるリースなんだよね。 

当然、買うより割高だし、走行距離などの縛りもきつい。 

結局は、計算ができない人が「月々安い!メンテナンス込み!」みたいな謳い文句に釣られてるだけかと。 

サブスクを謳うなら、期間中は全車種とは言わないけど、ある程度乗り換え自由くらいのぶっ飛んだ設定が欲しかった。 

 

 

・リースでしょ? 

結局長く乗ると割高。 

いい車を安価で乗れると言う見栄っ張りさんが好むシステム。 

ローンで買うのもいいですが、やっぱり自分で払えるレベルの車を買うのが、一番心にもお財布にもいいと思う。 

アルファード乗ってても「サブスクです」「ザンクレです」と聞くと、あ〜背伸びしてるのね…と思ってしまう。 

 

 

 

・リースでしょ? 

結局長く乗ると割高。 

いい車を安価で乗れると言う見栄っ張りさんが好むシステム。 

ローンで買うのもいいですが、やっぱり自分で払えるレベルの車を買うのが、一番心にもお財布にもいいと思う。 

アルファード乗ってても「サブスクです」「ザンクレです」と聞くと、あ〜背伸びしてるのね…と思ってしまう。 

 

 

・車に詳しくない若い消費者の無知につけこんだだけの商売と見る。「おとな」は多分、自分で所有するかレンタルで済まし、中途半端なサブスクなんかに見向きもしないだろう。 

お洒落な服をレンタルして着るのと同じような感覚だろうが、車の場合は乗っている人間及び周囲の人間の命がかかっていることを考えているのだろうか。事故しないことを祈る。 

 

 

・副業の個人事業主でそこそこ稼いでます 

 

事業利用にすれば全額経費です 

メイン用とは別に副業の足代わりに1台という方で、複数年継続した副業収入ある方はカーリース(ここでいうサブスク含む)ほぼ一択 

 

逆に一般の方は支払総額をちゃんと見て考えましょう 

それにリースや残価設定ローンはリスクもあるというのもお忘れなく 

 

 

・ただの購入選択権付リースか残価クローズリースであるが、 

正直、車検費やらコミコミなので、総コストが読みやすく拡大の情勢は変わらない。 

特に5年で残価低め設定なら、二次売却で元はかなり取れる、リース車は年次メンテがあるところが多く消耗しにくいので査定は高いし。 

 

 

・全く車の事を知らない人はサブスクでも良いと思うが、ある程度の整備が出来る人や車に詳しい人には有り得ない価格設定。少しの手間が惜しい方、お金に困ってない方、めんどくさがりな方、あきっぽい方には良いかもしれません。話題のビックモーターも購入時に次の車検迄の費用込み込みでのプランも有ったが、意味分からん位高かった記憶があります。 

 

 

・子供が病気で車椅子生活になった時に、車椅子が積める車をサブスクで借りようかなーとは思った。 

いずれ回復すれば車椅子は不要になるけど、1年か2年は車椅子なので、その期間だけ… 

入院費や治療費、仕事辞めるか続けるか等々、まとまったお金を車の買い替えに回したく無い時にはありがたいかも。 

結局、軽自動車でも積める車椅子にしたから借りなくてすんだけど、選択肢の一つとしてはいいんじゃないかなー? 

 

 

・若者の車離れが定着してしまった結果として考えられた良い策だと思います。家の次に高い買い物を賃貸住宅みたいな扱いで利用できるのは良いと思います。今の世の中はメルカリのような中古売買も好調で何でも新品で揃えていた時代こそ終わってるんです。文句を言ってる方々は恐らくお金にそれほど困っていないのでしょう。 

 

 

・トヨタが強気で出したキントだけど、他人様よりも車に関連する仕事をしている僕が、これで車を契約した人見たことも聞いたこともない。 

こんな強制的な契約誰がするの? 

保険も丸め込むって、なんかBM問題じゃないが独占的な商売をよく認可してるなって思う。 

取引している法人さんが、リース契約したが、損金以上に負担感があり買取に変えたって話を聞いたが、当たり前だと思う。 

よっぽど車を目まぐるしく変える人か、リース契約を理解できず、お得だと思ってしまう人には向いているのかもしれないが。 

田舎の人で一人に一台が当たり前であれば、身の丈に合った買取が一番だと思うがな。 

 

 

・手軽で便利なものって、そうでないものからすると高あがりです。 

そこにはマージンが入るので、当然といえば当然ですね。 

 

月額料金には、交換するどうかもわからない部品代等も含まれています。 

ディーラーやメーカーが損をしないように計算して料金を算出しているんです。 

 

ラクしたい人、面倒くさがりの人は損をするかも?ということです。 

 

 

・サブスクではなく、リースだし。 

Spotifyとかのサブスクと違って途中でやめたら違約金はかかるし、盗難や事故起こして全損するリスクも考えないと。 

このサブスクと言うリースをするターゲットの層らしい、車に関心が無くてお金の計算の出来ない方は、↑の事まで考えてるのかな。 

 

メリットがあるとすれば、リセールの非常に悪い車に短期間乗りたい人が乗るともしかしたら得する?か、将来の中古車市場にこの人達が使った車両が流れてくるくらいでしょうか。 

多分だけど、そう言った人が自分で洗車やコーティングはしないだろうから、ボディの状態はちょっと怪しいけどね。 

 

 

 

・私も2年前にサブスクを検討しましたが、実車購入とあまり大差が無いと感じ通常購入をしました。やはり、音楽や映画などの実単価が安価なものはサブスクとして取り扱いやすでしょうが、車となると安いと感じるには、かなり値段を下げないと難しいのかなと思います。大きな買い物ですから、個人の趣味嗜好に合わせたオプションも付けたいところですが、サブスクの場合そのオプションが好みの内容にできないこともサブスクを諦めた理由です。 

 

 

・アルファード40系を申し込んだが、KINTOなら優先的に納車されます。って言われたがどう考えても高くつきすぎる。また、契約期間終了時は返却のみで買取も不可の内容ではありえない契約である。 

こんな契約する人たちはさぞお金持ちなんでしょうね。 

アルファード40系は現金買取で契約したら、抽選漏れ・・・45人がキャンセルしない限り購入不可とか。。。 

トヨタはKINTOの美味しい客しか客と思ってない。 

 

 

・サブスクなんて造語で誤魔化しているけど、要は個人向けカーリースだよね。リースは『契約時の条件で無事にリース期間を終了してリースアップする』前提の話で、万が一途中で想定外のことがあっても現状復旧してリースアップしなければいけないですよね。 

先年、会社でリースしていたT社の車が落雹被害でボディーがボコボコになりました。時期的にもリース期限が切れるのでその旨言ったら、T社は『T社の指定する工場で指定する箇所を修理(ほぼ全てパーツ交換)してからリースアップするように』と指示。それも『今手一杯』を理由に1年以上待たされ、現状査定額0円の車を百数十万円掛けて修理してリースアップすることになりました。結果、来年の会社の自動車保険が等級落ちして150%の金額になるとのこと。 

なので、こんな記事止めて欲しい。 

 

 

・ネット上のコンテンツみたいに、人が望めば望んだ数だけ供給できるようなものなら薄利多売みたいな感じで有効だけど、物理的に数が決まってるものにサブスクなんて言っても合わないんだよ、数が決まってるってことはその数で必要な売り上げが決まるから、割安になんてならないわけだし。 

 

 

・選択肢が増えるのは良い事だと思う。 

 

通常は街中生活で車は不要だが、仕事や介護などで田舎に数か月滞在する時など、不定期に年に数か月間だけ車のニーズはある人には便利かも。ただ短期サブスク(リース)はかなり割高になるから、レンタカーと比較した方がいい。 

 

もし街中の自宅に駐車スペースがあれば、低価格の車の維持費1年分(保険・車検コミコミ)とサブスク3か月の料金差がわずかだったりする。 

 

ってなことで、車税がバカバカしいと思いながら車を維持しています。早く車から卒業したいのですが(涙 

 

 

・税金、車検、保険を含めて車のトータルコストってこんなにかかってたんだと自覚させる効果は高かった気がする。田舎は残クレ購入か経済合理性で中古車、都市部はタクシーかカーシェアで不満がどれだけでるか考えて、4-5万かかる駐車場代と合わせてそもそも車を持つかどうか決める感じになる。 

 

 

・サブスクと言えば聞こえが良いけどリース契約じゃないの?? 

メリットが多いならもっと普及していると思うけど 

そうじゃないんだから結局あまり魅力的ではないってことでしょ 

 

なんか古い車でもいいから 

月額で安く乗れるようなシステムがあればいいのにね 

乗れればそれでいいって人も多いだろうし 

 

 

・HONDAの楽まるを実際に利用しています。4台目でこの購入方法で乗っていますが、今までで一番楽だと感じています。なぜなら契約の五年間、任意保険以外は毎月の定額だけ支払いなので、計画が立てやすいのです。前の分割支払いはボーナス時に沢山支払いとなって、大変で。楽まるは税金も車検代も半年ごとの法定点検やタイヤ(夏・冬)、タイヤ交換作業費、オイル、ワイパーも込みです。この情報が無いので、記事に入れて欲しかったなあと。 

何かあればディーラーさんがすぐに見てくれます。なぜなら車体はまだHONDAの持ち物ですから。私は五年過ぎて自分の車になっても乗り続ける予定です。毎日の通勤に車が不可欠な場所では、とても便利だと個人的には考えています。 

 

 

・的外れな記事かと。Kintoが好調なのはサブスクだからでは無く購入したくても納期が待たされ過ぎな車に乗りたい場合に選択されているだけ。 

それ以前にサブスクという言葉も流行りに乗りたいだけで実態は個人向けリース。 

本当のサブスクなら今週通勤でクラウンに乗って週末にスキーに行くからランクルに乗るような使い方ができないと意味はない。その意味ではレンタカー会社が定額にすれば1番近いビジネスモデルかと思う。 

まー割に合わないので個人で選択する人は稀だと思いますが。 

 

 

・支払いは毎月定額とか言ってるがトータルで見たら割高だし決まった消耗品以外の部品代の車検費用は普通にかかる 

 

下手に新車リースするより新古車とか程度のいい中古車を自分でローン組むなりして自己所有物として購入した方がいい 

 

 

 

・サブスクもリースも残クレもみんな一緒。 

リース会社や販売店が利益を出るような仕組みであって 

利用者が儲かる仕組みなんて何一つないことがわかってないのかな?。 

 

もう一度小学生の「算数」から学び直したほうが良いと思う。 

 

 

・昔、残価設定型のリースと言われてやつですね、一定の期間後買取る事も出来るとかの、新車の比較的ハードルが低くなったやつ、良く考えると一定のお金の余裕が有る人に向いてるよね 

 

 

・車のサブスクは流行らなくて当然だと思いますが。昔から色々やっている割にはよっぽどの情弱しか引っかからないある意味で健全なだまし商法だと思います。そもそも価格設定が新車から値引き無しで始まり、返却時の残価もキズや傷みが少しでもあればどんどん下がる、でもそういった説明をせず、客側も細かい事を調べもしない状態で契約してトラブルになるのがオチです。  

まぁ、その前に色々と面倒臭そうで契約しない人が多いようですが。それと他の方も書いているように、法人なら掛かる金額が全て経費として計上されるので会社経営者にとってはメリットが有ります。 

 

 

・面倒くさがりな自分は、メンテナンスやら日々のお手入れやらが負担で、もっぱらカーシェアです。 

結果、あんまり使わないんだけど、20代の頃みたいに車が欲しいって気持ちも落ち着いてしまって、ある意味金のかからない、いわば燃費のいい生活をしています。 

けど、カーシェアも一時期の勢いが少しなくなってきて、設置されている車にも使い勝手のいいミニバンなんかが減ってきているような気がします。少なくとも利用エリアでは露骨に。 

使い勝手が悪いと、さすがに他の形も考えなきゃなぁ、とは思いますが、子ども1人増やすくらいの経済的負担はありますから、なかなか悩ましいですね。 

 

 

・一時期新車購入の手として車検代や税金関係込みのサブスクを考えたことはあった。 

けれど毎日使うわけじゃないし、ランニングコスト含め、カーシェアを使った方が安上がりだったので検討自体やめたなぁ。 

 

カーシェアなら泥まみれだったり、ガソリンが少なくなってても、基本的に料金は運営会社持ちで給油や洗車できるしな。 

 

 

・価格だけで考えると割高でもったいないですね 

数年落ちの中古車をローンで買った方がはるかに安く済みますからね 

ローン審査に受からない人とか 

金はないけど見栄を張りたくてどうしても新型車がいい!とかの人もいるのかな 

 

 

・クルマのサブスクはなぁー、最早たんなるローンかリースみたいな契約だもん。 

 

海や山にいくときにワゴンで、デートに行くときは高級車で、行き先に応じて車をチェンジして新車を常に乗り換えられる! 

 

スマホや配信サービスみたいに2年おきに新車に変えられて、所持するのではなく完全利用で、車メンテ代も車税も車検代もメーカーや販売店が持つなら流行ると思う。 

 

もちろん3年ぐらいのローンを払って所持するより遥かに安い値段で! 

 

でなきゃぶっちゃけ必要な時に車レンタル代を払ったほうが安上がりな訳で、それよりも安い値段で、車をとっかえひっかえ車種やメーカー変更しまくれるサービスじゃないと、サブスクはダメだよ。 

 

本来サブスクとは、『定額料金を支払うことで一定期間、商品やサービスを利用する』事だから、所持するより安い値段で、レンタルよりもっと安い値段じゃないと意味が無い。 

 

 

・自転車、電動自転車、電動スクーター辺りのシェア系は普及した。 

サブスクに関してはコストが勝ってない。 そこが一番の問題。 

  

 逆に言うと新車を買う、中古車を買うよりもサブスクの方が安い、お得!となれば一気に逆転してもおかしくないが、、、実際には中古車より当然高く、新車購入よりもサブスクの方がお得!と言うケースがあまりに限られる。 

 より高いお金を出してまで、、、?と言う微妙な立ち位置なのが現状のサブスクと言わざるを得ない。 

 

 

・60代ですが、4年前から契約しています。車検やメンテナンス、タイア交換、車税、全て含まれているので所有と計算しましたが、あまり変わらなかったので、1年前2回目(今回は5年)契約しました。毎月2万円少しで、あー来月車検で10万要るーとか思わなくて気楽です。5月に色々来る税金の嵐からも、1つ減るし。そして5年後、また新車に乗れる。色々な事情や考えがあるでしょうが、私的には正解です。 

 

 

・めっちゃ拡大中ですよ。 

 

とはいえ、サブスクと言いますけど・・・・ 

「単なる、個人リース契約」です。 

 

今までも、昔からありました。 

それをですね、メーカーとして「生産枠に割り込む」特典をつけて、大々的に商品として売り出したのがKINTOです。 

 

なので、昔からできたことと全く同じですが、ローン会社の商品ではなく、メーカー純正の設定商品であることが特徴です。 

 

あくまでも「リース」です。 

 

 

 

・近年の車は、余計なものが多く付くようになって、故障が多く修理代が高額になってます。 

一番賢く買うのは、リセールバリューの高い車を現金購入、延長保証加入、5年までに売却だと思います。 

LEDヘッドランプの玉切れで、10万円以上なんて払う気になりません。 

異常です。 

 

 

・複数年契約ですからリースと同じですよ。法人であれば経費処理が楽なリースは需要があります。個人であれば新車購入して車検のタイミングで乗り換える方が安上がりでしょう。 

 

 

・ガソリン代安くなる、とか車検代込みとか色々書いてたので 

一時期検討したけど、走行距離とか内装汚れの条件等かなり厳しかったので 

止めて中古車にした 知識もないから黙って従来の購入方法しかできない。 

どう活用すれば得なのかも分からない。 

 

 

・古いタイプの人間だから、サブスクには警戒心も強くて何一つ加入していない。 

無駄なことには一円も金を使いたくないので 

 

車も買うのなら新車。 

それを長く使う 

 

ユーザー車検で通し、保険もネット保険。 

駐車場も実家の空き場所 

 

タイヤの交換やライト?の交換など消耗品の交換やガソリン代はかかるけど、 

国?か市?の毎年の税金とか保険やユーザー車検や一年点検等で必ず必要と言っていいものは年平均5万円位ですましている 

 

それ以外の消耗品は実費がかかるけど 

 

他のものでも基本は買取。 

それを潰すまで使い続けるのが一番だと思っている 

 

 

・ディーラー販売員してましたが、拡大してる要因はスタッフのゴリ押しです。よく分からないまま、お得ですという言葉にのせられて契約されてます。スタッフもノルマがあるのでやらざる得ない。 

リース=他人の車です。法人間でリースが主流な訳を考えると、一般の方が得する事はほとんどないです。 

強いて言うなら強制的に乗り換えさせられる事ですかね。 

 

 

・法人なら所有よりリースやサブスクのほうが金利より税務上のメリットが高い 

 

個人は税務上のメリットがないしトータルのコストが高い 

 

個人も税務上のメリットがあれば普及するよ 

 

 

・なんかここ最近レンタカーや同じ車でも他の人が運転するのが流行ってたので気になってました。自分も機会があれば新登場した車に乗ってみたいなあと思ってました。探偵が対象者を調べるのに同じ車だと都合が悪いので変えているって話も聞いたことがありますよ。 

 

 

・乗ってる間は、ずっと払い続ける事になるって意味を理解してないんだろう。 

 

生活必需品である地方では、当然所有した方が安上がりだし、逆に都市部で週末しか乗らないならレンタカーの方が良い。 

 

 

・これはサブスクという言葉だけの物。 

車は、普通にこの場合はリースとなるわけです。 

そのため費用は高く、宣伝で言ってるように車に付帯する諸費費用を加味しても高すぎる。 

私の住んでいるところでは、カーシェアーは結構増えているようで、リアにタイムズのステッカーをよく見かけますね。 

 

 

・日常的に車を使うけども自分であれこれ管理したくないって人ならアリかもね 

 

都市部だと駐車場も高いし乗る頻度が少ないとカーシェアとレンタを活用するほうがはるかにお得なんだよな・・・ 

 

 

 

 
 

IMAGE