( 133205 )  2024/01/27 23:49:36  
00

上京する際、親がタンス預金から「500万円」渡してくれました。「これなら税金はかからないから」と言っていましたが、本当に大丈夫なのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 1/27(土) 19:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bba6ea9d87ecb628bf9dc308e3553fcb02813e1

 

( 133206 )  2024/01/27 23:49:36  
00

親から上京する際に500万円のタンス預金を渡された場合、贈与税や相続税の関係があります。

500万円を渡した年に贈与税がかかり、また3年以内に親が死亡すれば相続税もかかります。

タンス預金だからといって免除されるわけではないため、注意が必要です。

しかし、教育費や結婚資金の援助として渡したり、非課税制度を利用するなど条件に合わせて利用する方法があります。

親が言う「贈与税も相続税も関係ない」というのは間違いなので、注意が必要です。

(要約)

( 133208 )  2024/01/27 23:49:36  
00

上京する際、親がタンス預金から「500万円」渡してくれました。「これなら税金はかからないから」と言っていましたが、本当に大丈夫なのでしょうか? 

 

「子どもの人生の転機に渡せるように」と、お金を貯めている親は多いのではないでしょうか。 

 

本記事では、コツコツとタンス預金として貯めてきた500万円を、上京する機会に子どもへ渡したケースを考えてみたいと思います。親は「タンス預金だから贈与税も相続税も関係ない」と思っているようですが、実際のところどうなのでしょうか。 

 

▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能? 

 

結論になりますが、タンス預金は贈与税や相続税に関係します。タンス預金だからどうこうという話ではなく、銀行預金を渡すのと同様の取り扱いになるので注意しましょう。では、どう関係するのかについて解説していきます。 

 

◆500万円を渡した年に贈与税がかかる 

本記事の場合、上京するときにタンス預金500万円を手渡しているので、上京した年の翌年2月1日から3月15日までに子どもは贈与税の申告をしなければなりません。 

 

この場合の贈与税額は以下のとおりです(子どもは18歳以上とします)。 

 

・(500万円-110万円)×15%-10万円=48万5000円 

 

子どもは500万円をもらっても、その約10分の1は納税することになります。 

 

◆3年以内に親が死亡すれば相続税がかかる 

相続税には「生前贈与加算」という制度があり、贈与者(本記事の場合には親)の死亡前3年以内に行われた贈与については相続財産に含めなければなりません。つまり、親が500万円の贈与をしてから3年以内に死亡した場合には、親の相続税の計算に500万円を含めます。 

 

ちなみに、500万円に対してすでに支払っている贈与税については相続税から差し引かれるので安心してください。決して二重課税になるわけではありません。 

 

なお、この生前贈与加算は2024年1月1日に改正され、死亡前3年以内が7年以内に延長されました。経過措置があるのですぐに7年にはなりませんが、死亡タイミングによっては7年間さかのぼられることを知っておきましょう。 

 

 

「タンス預金だから贈与税も相続税も関係ない」という勘違いが起こるのはなぜでしょうか。それは、タンス預金は銀行預金と違って取引履歴が残らない点にあると考えられます。「どこにも証拠が残らないので、贈与してもバレない」となるのでしょう。 

 

中には単に人から聞いた話をそのままに、「タンス預金は大丈夫らしいよ!」という感覚の人もいるかもしれません。いずれにしても、タンス預金500万円を渡されて何もしないでいる行為は「脱税」になります。注意しましょう。 

 

贈与税が発生したのは、500万円を渡したタイミングが問題でした。 

 

国は親や祖父母世代から消費が盛んな子ども世代への財産移転へ向け、以下のとおり贈与税がかからない条件をいくつか準備しています。これらを利用すればよいのです。 

 

・教育費として使う 

・結婚資金援助として渡す 

・住宅の資金援助として渡す(住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税) 

・相続時精算課税制度を利用する 

など 

 

まず、親は子どもを扶養する義務があるので、子どもに必要なお金を支払うことは贈与になりません。500万円をプレゼントするのではなく、教育費や結婚資金の援助とすれば贈与税はかかりません。 

 

次に非課税制度を利用する方法です。贈与税には「住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税」という制度があり、子どもが住宅を購入するための資金を親が贈与した場合、最大1000万円まで非課税になるので、条件に合う場合には利用しましょう。 

 

このほか「父母などから結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度」などもあります。相続時精算課税の制度は、最大2500万円までの贈与が非課税になる制度です。住宅取得等資金などという括りはないので、すべての贈与に適用することが可能です。 

 

しかし、相続時精算課税の制度は贈与税が非課税になって終わりではなく、適用を受けた贈与財産すべてを相続税の計算に含めなければならない点に注意しなければなりません。素人判断は禁物の制度です。 

 

上京する際に親からタンス預金500万円をもらった場合、贈与税と相続税が関係します。親が言う「これなら贈与税も相続税も関係ないから」は間違いなので注意しましょう。 

 

ただ、親から子どもへの贈与には、贈与税がかからないさまざまな制度が設けられているので、条件に合わせて利用することをおすすめします。 

 

出典 

国税庁 No.4429 贈与税の申告と納税 

国税庁 No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税) 

国税庁 No.4161 贈与財産の加算と税額控除(暦年課税) 

国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合 

国税庁 No.4103 相続時精算課税の選択 

 

執筆者:佐々木咲 

2級FP技能士 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 133207 )  2024/01/27 23:49:36  
00

論調としては、次のような傾向が見受けられます。

 

 

1. 質問者自身やその他のコメント者が、タンス預金や贈与税について、政治家や税金制度に対する不満や批判を述べています。

 

2. 質問者やコメント者の中には、贈与税を払わなくてもバレずにお金を受け取る方法や、政治家が同様のことをしていると述べる者もいます。

 

3. 一部のコメント者は、税金制度に対する不平不満や矛盾を指摘しており、それが話題になっています。

 

4. 複数のコメント者は、政治家の脱税や裏金について言及し、社会的な不公平や二重基準について触れています。

 

5. その一方で、一部のコメント者は法的な観点からアドバイスを行っており、法律や税金制度に基づく意見も見られます。

 

 

(まとめ)コメント者の中には、税金制度や政治家の批判を述べる者と、法的な側面からのアドバイスを行う者が混在しています。

税金制度についての不満や政治家に対する不信感が見受けられ、それが議論の中心となっている様子が伺えます。

( 133209 )  2024/01/27 23:49:36  
00

・これが振込とか、もらったお金を金融機関に預けたのならバレる可能性は否定できないけど、なんでわざわざ(タンス預金から現ナマで)もらったと相談で明らかにするかね・・もらったまんま「タンス預金」で置いておけばそれこそ誰にも知られることはないのに。 

 

こういう時にこそ「政治家」を見習おうぜ!! 

どうすればバレないかは自分が政治家になったつもりで考えりゃすぐにわかるよ。誰も見ていないところで現ナマで受け渡しして各々口を閉ざすのさ。 

 

 

・まずそもそもの話で、人から人へお金を渡して税金を取る意味がよくわからない。 

他人へならまだ所得税等に絡むのかもしれないが家族への遺産や今回みたいなタンス預金でなぜ税金がかかるのか謎である。 

なんのために税金かけるのか家族であるのにお金をもらって税金かけるのはなぜなのか。 

そこに一番疑問を感じる。 

税金で取るから隠す人はいるし、税金で国に取られる意味がわからない。 

まずはそういうところを考えた政治をしたほうがいいのではないかな? 

 

 

・たしかに「これなら」には、大いに危うさがあります。 

それから「渡し」た理由が、 

贈与か、貸付か、 

という問題も後々出てくる恐れあります。特に、親の債権者が出てくると、途端に面倒になります。 

たとえ現金であっても、カネの動いた痕跡と動いた理由(五百万円程なら扶養義務の履行として、という言い分も立ちうる)を記録として残るようにすると、後々、楽です。 

 

 

・タンス預金を引き継いだとして、少しずつ使えばバレないと考えている人が多いが、今度お札が刷新されたら、旧札のまま使うのはなかなか難しくなる。 

かと言って、一度にたくさん使おうとしても旧札で払われたら受ける側も困るだろうし、金融機関で両替なんてしたらまた疑われる。 

新紙幣にするのってのは国にとってはこういう点でも有意義なんだよなあ。 

 

 

・親のタンス預金500万円を自分の口座に入れたり、高額商品など一括払いすれば税務調査の対象になりますから、一万円前後の耐火金庫を購入し、親からのお小遣いとして毎月5万円ずつ生活費に使えば良いでしょう。 

法的にクリアしたいのであれば、あなたが結婚して子供が生まれた時に、このタンス預金を孫の教育費として1,500万円の非課税枠を利用すれば確実です。 

 

 

・法的に贈与税の対象であることは調べればわかることで問題はバレるかどうか?の話でしょう。500万円なら、まずバレません。2〜3の銀行に分散して入金すれば終わりです。マンションを買ったり目立つ行動をすれば税務署から質問状が来ることはありますが金額的にも常識的な回答をすれば、それ以上の追求はほぼありません。 

 

 

・これが例えば1億円だったとしたら、親の方も脱税して1億円をタンス預金してたんだろうし、もらった方もこっそり使うにしては大き過ぎる額だから、隠すのは難しいと思う。 

しかし500万円程度なら、もらった後、貯金するとかではなく、少しずつ使えば、誰からも分かるはずないだろう。普段から税務署に目をつけられているなら別ですが。 

 

 

・あれ?4000万円まではおっけーってこの間政治家さん達が複数で示してましたよね?バレなきゃ良いんですよ。銀行に預金なんかせずに、生活費として使っていけばまぁわかりませんよね。 

大学生になれば、学費だって私立理系なら年100万から200万。下宿してれば家賃に食費に、女の子なら最近は脱毛と歯の矯正、あっという間に使えます。 

 

 

・架空の脱税話より、政治家の脱税がなぜ問題にならないのかについて解説して欲しいです。 

庶民のわずかなタンス預金よりも、多額の税金がどうなっているのかの方がよっぽど身近なネタで興味ある人も多いと思います。 

 

 

・親が子どものために一生懸命働いて貯めたお金に税金をかけるなんて、本当にひどい。ドロボーと同じだ。まず国民の税金から報酬を得ている税務署員や議員、公務員が不当な報酬・利益を受けていないか、よく調べるべき。 

 

 

 

・その500万を預金に預けたからといって誰がどこに報告して誰がわざわざ調べるんでしょうか? 

税務署だってそんな暇じゃないでしょ。 

それが数千万とかなら銀行が怪しんだりするのかもしれませんけどね。 

 

 

・「大丈夫か」なんて聞かれたら「大丈夫じゃないと思う」って専門家は言うに決まってる。責任取れないし。FP2級じゃ専門家ですらないだろうけど。 

税務署は庶民の贈与・相続なんていちいちチェックしません。もちろん私も責任は取れません。 

 

 

・その500万が 入学金・授業料・部屋代(敷金礼金家賃)・1年間の生活費だったら? 

私立理系なら理学部・工学部ですら、 

 入学金&1年分の授業料で200万近く 

 都内の部屋借りたら、敷金礼金・1年分の家賃で150万 

 生活費として月10万として120万 

 家具家電一式そろえて30万 

 年3回帰省するとして30万 

あわせて 500万超えるんだけど! スレ主さん!! 

子供の大学の費用・生活費は扶養の範囲ですよね? 

入学初年度で 超えますよ! 1年分でも。私立理系なら。 

 

 

・親にもらったお金は少額でも子供名義の口座作ってそこに入れておくと相続の時にもし相続税がかかるとなっても税務署と揉めないんですよね。それと就職祝で多額のお金をあげるのは悪手。実際には相続税かかる人そんなにいない訳ですが。 

 

 

・生活費としてちょろちょろ使っていればわからない、何故に500万1度に渡すか?500万の車買って一緒に使い、4、5年経ったら名義変更でも良いし、そのまま使えば何の文句もつけられない。 

 

 

・親のタンス預金を貰って、贈与税の申告するバカがこの世に居るなんてあり得ない。ただ、貰った500万円を上京して銀行に預けようとしても、マネーロンダリングではないかと銀行に疑われ詰問されるのは間違いない。だから預け入れには銀行を納得させる理由を考えるか、複数の金融機関に預け入れするか、タンス預金にするかだな。 

 

 

・贈与税とか相続税とかおかしいよな。 

こういう時の抜け道を示してくれてるのが政治家さんだ。4000万円までなら嫌疑不十分になって検察も見逃してくれるぜ! 

でも見逃してくれると言っても、悪いことしてるみたいで罪悪感あるよね。税制改正して欲しいところだけど、そんな頭無いだろうし。。 

 

 

・5歳の子供に渡すんじゃなければ毎年100万受け取っててタンス預金で今500万ありますじゃアウトなの? 

馬鹿正直に一括で貰ったといわなければバレなさそうだが、毎年100万は口座とかに必ずしも振り込む必要ってあるのかな? 

 

 

・とはいえ、親に口座から500万円抜いてそのまますぐ子供口座に入れず、親がパチンコで使ったと言えばわからないし、だいたい500万円ぐらいで税務署がしつこくチェックしたりはしないよ 

 

 

・贈与で申告するのもいいけど、生活費などで使えば贈与にならない部分もあります。 

上京して渡されたのなら申告しなくて済むかも知れない。 

 

 

 

・バレなきゃ贈与税掛からないよ。 

半分くらいは自分の銀行口座に入れ、半分はタンスのまま。もしバレたら小さい時から小遣いお年玉・バイトなどで自分でタンス預金したと言いきればいい。 

 

 

・親が子どもに 食費や洋服代や医療費や教育費などなどを使っていますよ 

 

この500万円もそれ以降の分を先払いしているだけと言えなくもないだろ 

 

ていうか 安心して下さい 税務署なんか来ませんよ 

 

 

・法律的にはアウトですが、銀行に預け入れやローンの一括返済をしなければ調べようがないです。現金で生活費のように使っていればバレないです。もっと、政治家を見習いましょう。 

 

 

・こういう知らない記事見ると、そうなんだと思うけど、ほんとに親がタンス預金から500万出したらただの無知なんだね。パパ活は1円も税金かからないのに。税金って不思議だね。 

 

 

・オレ「親からタンス預金から「500万円」渡してくれたんだ」とか他人に言わない 

大きな額を預金しない、さえ守れば税金がかからないんじゃなくて気づかれない 

スピード違反していも発覚しなければ無事故無違反だ、それだけ自覚すればいいよ 

 

 

・口座に入れるとバレる(要は口座にさえ入れなければ大丈夫です)とファイナンシャルフィールドさんが別の記事で書いてたので、少しずつ少額で使っていけば良いのでは? 

 

 

・こんなもん、毎月食費や交際費にちょっとずつ現金で使ってりゃあわかりゃしない。 

それが脱税だろうがなんだろうが、そんなことまで調べる術もないし余裕もない。結局のところ、贈与税なんてその程度のもので破綻してるのさ。 

 

 

・なんだか一生懸命バレるからやめなさいと洗脳している記事ばっかり 

バレてませんよ~w 

400万ずつ二人の孫に、2000万を娘にあげたけどバレてませんよ~ 

すぐに預金なんかしたら足が付きやすいけどタンス預金にしておきなって言ったらそうしてる 

ずいぶん前のことだけどね 

ここは税務署がバックかスポンサーなのかしら(爆) 

こっちから言わなきゃバレないし家宅捜査してまではやらないでしょ 

議員のパーティーの裏金だってほとんどの議員はおとがめなしだし 

 

 

・だから記録にないから言わなければ大丈夫っす! 

そこが銀行預金、郵便貯金とは違う所っす! 

みなさん自分の子に自分のお金を与えるのに税金がかかるのはおかしいと思いましょう!! 

普通に考えてかからないのが当たり前です!!! 

 

 

・もちろん税法に違(たが)う内容は載せられないのは分るがこんな「判で押したようなQ&Aは糞の役にも立たない。 

実際、KSKにキャッチアップされない程度で身内で金の工面なんて当たり前。 

その前に相撲取りがタニマチから「ごっつあん」で貰う現ナマの話でも書けば?相撲取りがその都度申告してると? 

 

 

 

・確かに今の国の税制でいったらこれは脱税になり、あとから罰せられることになるのでしょう。 

ただ、そもそもこの制度自体がおかしくないかい? 

 

 

・心配だから相談した時にそれが違法行為だとしたらどうするんだろ?これは贈与税が発生するパターンですね。無知は怖いですね。 

 

 

・政治家の方々も裏金だのなんだのと不祥事いっぱい起こしてるのに、我々一般庶民は親からお金もらっただけで税金を取られるなんてやってられんよ。 

 

 

・これはかからないでしょ 

 

政治家も意味不明な机の中から出てきた収支報告書に明記されないやつは 

かからないからね! 

 

バレた時は訂正すれば罪に問われないぽいし 

いい逃げ道教えてくれた。 

 

 

・別にわざわざ専門家に聞く必要は無い。 

こっそりタンス預金して、こっそり使えば良いだけのこと。 

 

まー、4000万円程度までは申告不要らしいけど。 

 

 

・有り難く頂きなさい。ぐらい書けないかね。そんな大事なお金を申告する人なんかおるかいなぁ? 

あとは恩返し、親孝行です。 

あ、恩返しにも、親孝行にも、税金がかかる国だった! 

 

 

・親が子どものために一生懸命貯めたお金に税金をかけるのはおかしい、っという記事にすべきだ。 

 

 

・タンス預金ネタ、ほんとしつこいですね。 

 

ヤフーは同じような記事ばかり掲載している掲載元は、いい加減掲載禁止にすべきだと思いますけどね。 

 

 

・わざわざタンス預金がありますなんて税務署に申告する奴いないだろ 

 

 

・でも国会議員なんかやりたい放題やってるし、3千万以下なら平気だろ、政府自らがやってるかしな。ダメダメなら自民党議員もダメにしろよと言いたい。 

 

 

 

・そんなことネットで検索すれば分かる様な事。 

グレーゾーンでも専門家に聞けばダメって言われるなんて当たり前じゃん。 

 

 

・一般庶民のたんす預金ネタを記事にするなら、 

国会議員の裏金脱税を記事にしろよ。 

記者さんは他に書くことないのかな? 

 

 

・政治家が裏金、脱税なんだからこっそりやろうが関係ない。それに4000万まで脱税いいでしょ?なら我々下層市民は全然大丈夫ですね~ 

 

 

・問題ないですが、無くさないよう金融機関の口座に入れてしっかり管理しましょうね。 

 

 

・法律的には贈与税が掛かります。 

でも親と自分が黙っていて誰にも相談しなければバレません。 

 

 

・税務署は子どもの養育放棄 あるいは毒親を推奨するつもりなの? 子どもの為に使うなと同義語だよな 

 

 

・500万程度なら全然問題ないでしょう、5,000万円ならちょっと問題あるかも? 

 

 

・だったら、お年玉にも 

贈与税とかかけたら? 

 

国税含めて、 

うざすぎる。 

 

国会議員が払ってください! 

パーティーでの収入のお金を! 

 

 

・親族間の窃盗も調べられる筈なんだけどね。なぜ介入できんのかなぁ? 

 

 

・そもそもの税金のかけ方がおかしい。親から子供にお金を渡すことに税金かけんじゃねーよ。自民党の悪党共は税金払ってねーし。 

 

 

 

・庶民から相続税とるよりやることあるだろ。 

 

 

・政治家に聞けばとても良いアドバイスを受けられると思います。 

 

 

・こんなん申告するやつおらんやろ。笑 

タンス預金を貰ったらタンスで保管しとけば一生バレることないし。 

正直ものがバカを見るってよくわかるわ。笑 

 

 

・国会議員の先生方に聞いたらいいよ。税金かからない方法を教えてくれます。 

 

 

・くだらない。国会議員が良い例を示してくれているでしょ? 

記載しなければ納税義務はないんですよ。 

 

 

・一気に使わず生活費として月3万ずつ位使えば 分からないと思うよ。 

 

 

・庶民のタンス預金より議員のキックバック裏金脱税をなんとかしろよ 

 

 

・政治家「ばれなければ無税」 

バレたら課税だからね。 

身をもって教えてくれましたね? 

 

 

・そもそもタンス預金が裏金のようなものだったら、息子がまじめに贈与申告したために親がパクられたりして(笑) 

 

 

・その何十倍も申告しなくてもいい人ずるいよな 

 

 

 

・その何十倍も申告しなくてもいい人ずるいよな 

 

 

・他人にこんな質問をする人は大丈夫じゃないだろうね。 

 

 

・大丈夫です 

7年しらばっくれたら国税調査権消滅するので 

無罪放免です 

 

 

・黙っときゃバレないよ。その代わり銀行には入金せず、ちょっとずつ使おうね。 

 

 

・それなら年1で100万ずつ渡せば非課税になる。 

 

 

・さすが税金大国日本。 

訳のわからん税金がいろいろあるもんだ。 

 

 

・大丈夫です。 

バレたら払えば 

自民党が良いと言ってます。 

 

 

・これでご飯食べてこい、と子どもに渡せばいい。 

 

 

・普通の個人、一般人なら 

言わなきゃわからない 

 

 

・毎年100万ずつわたせば大丈夫 

 

 

 

・何て良い親や。 

 

 

・ちょっとずつ現金支払いでバレるわけないでしょ 

 

 

・黙ってりゃわかんないよ。 

 

 

・え、政治家も許してもらえるんだから大丈夫に決まってるよね? 

 

 

・現金でくれたんでしょ。 

まあ、バレませんな。 

 

 

・少しずつなら大丈夫 

 

 

・庶民から毟り取るより 

脱税集団の自民党から取れよ 

 

国会議員から取れないなら庶民も 

免除してやれよ 

 

根性なしの国の犬が!! 

 

 

・正直者は大馬鹿を見る 

 

 

・あなたが級国民なら3000万円までOK、下級国民なら1円でもダメ、特捜ソンタック3000万円の壁、らしいよぉ!、うわさだよぉ! 

 

 

・相当税金払いたい? いちいちタンス預金公開するのかね 

 しゃべるな しゃべるな しゃべるな 

 

 

 

・こんなことを相談する馬鹿に親は金を与えてはいけない 

 

 

・こんな相談をする人なんていませんよね。いたらバカとしか言いようがない。笑 

 

 

・預けたりするとバカ。 

同じくタンスにしまって、日々使いなさい。 

 

 

・黙ってりゃいいんじゃん! 

 

 

・日本は最低な国だ。北朝鮮以下だな 

 

 

 

 
 

IMAGE