( 133305 ) 2024/01/28 13:33:16 2 00 3時間で6杯も!?「ラーメンはしごツアー」外国人が殺到…米国人マニア“推しの一杯”テレビ朝日系(ANN) 1/27(土) 17:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32f4d8a07fede4ba85647145284da6c3582d56e8 |
( 133308 ) 2024/01/28 13:33:16 0 00 3時間で6杯も!?「ラーメンはしごツアー」外国人が殺到…米国人マニア“推しの一杯”
日本の国民食・ラーメンが今、世界的なブームになっています。そんななか、外国人が殺到する「ラーメンはしごツアー」が登場しました。さらに、2000店以上を食べ歩いた外国人ラーメンマニア“推しの一杯”とは?なぜ彼らはラーメンに魅了されるのか?その謎を追跡しました。
【画像】夫婦二人三脚で作る名店「多賀野」 「煮干し好きにはたまらない」中華そば
渋谷の街を歩く外国人のグループ。実は、3時間でなんと6杯を食べ歩く、かなりハードなラーメンはしごツアー「TOKYO RAMEN TOURS」の参加者です。
ニックさん(41) 「ラーメン!」 「ラーメンツアーは3回目なんだ」
7年前に日本でラーメンのとりこになったという、アメリカ・オハイオ州から来たニックさんです。
コロナが明け、レスリングのコーチとして4年ぶりの来日ですが、「どうしてもラーメンが食べたい」と練習の合間にツアーに参加しました。
ツアーには兄のロニーさん(44)と、日本のラーメンは初めてというガールフレンドのミスティーさん(41)も参加します。
ミスティーさん 「『おいしい』って何度も聞かされたわ。だから、ハードルは高くなってるわよ」
この日のツアー参加者は、オランダから来たステファニーさん(20)も合わせて4人。歩いて渋谷周辺にある、今話題のお店を回ります。
ツアーガイド フランク・ストリーグルさん(39) 「東京にはおよそ3000店のラーメン店があると言われています」
そして、いよいよ1軒目の「麺匠 真武咲弥」に到着。渋谷駅ハチ公口から徒歩5分、「炙り味噌らーめん」が人気のお店です。早速、ラーメンを食べるのかと思いきや…。
フランクさん 「徳川光圀が最初にラーメンを食べた人物とされています」
ガイドはラーメン好きが高じ、このツアーを6年前に始めたアメリカ人のフランクさん。ツアーでは、ラーメンの歴史や種類などのレクチャーも行い、参加者も興味津々です。
色々な味を楽しめるようにと、ツアーでは1つの店で4つの味からミニラーメン2つをお好みで選びます。
ニックさん 「オハイオ州の地元では、とんこつぐらいしかないから。きょうは色んな種類のラーメンが食べられるチャンスなんだ」
看板メニューの炙り味噌らーめんは、信州白味噌と北海道の味噌に、12種類の食材をブレンドしています。
そして、あぶったもやしに味噌スープを入れ、さらにあぶり風味を付けるのが、おいしさの秘密です。
店員 「(炙り)味噌らーめんです」 ニックさん 「ありがとう」
ショウガやニンニクの香り。味噌の深いコクと優しい味で、外国人をもとりこにする逸品。4年ぶり、念願の日本のラーメンは?
ニックさん 「So good!世界一うまいね!」
一方、「炙り辛味噌らーめん」を選んだミスティーさん。初めて食べる日本のラーメンの味は?
ミスティーさん 「スモーキーで香ばしくて最高よ。日本のラーメンがこんなにおいしいなんて知らなかったわ!」
1軒目にして大満足の4人。なぜそこまでラーメンを愛するのでしょうか?
ニックさん 「麺・スープ・食感・香り、それぞれ色んな種類があって、どれもワンダフルだよ!」
このまま2軒目にと思ったら、渋谷駅近くの歴史ある神社「金王八幡宮」を見学しつつ、腹ごなしです。
フランクさん 「ここは普通の神社よりもカラフルなんです」
歩くことおよそ20分、2軒目のお店「ラーメン凪 BUTAO」に到着しました。
世界6の国と地域で30店舗以上を展開するとんこつラーメンの有名店。クリーミーで濃厚な豚骨スープは外国人に絶大な人気を誇ります。
さらに、「オリジナル」「赤(ラー油)」「黒(焦がしニンニク)」「緑」の4色のとんこつラーメンがインスタ映えすると話題のお店です。
ニックさんが選んだのは、オリジナルとバジルとオリーブオイルを使いチーズをたっぷりのせた「緑」でした。
ニックさん 「アメージング!緑はまるでイタリアンな香りと味だよ」
一方、4杯食べたミスティーさんはこう話します。
ミスティーさん 「次のラーメンもあるから、どんどん消化しないと。何としても食べるつもりよ」
およそ3キロ歩いたツアー一行。3軒目は、恵比寿駅の近くにあるお店「しゅういち」です。
フランクさん 「中に入りましょう」
今、話題のラーメンというのが、実はスープがカレー味。こだわった何種類ものスパイスを使用しています。
それを鶏ガラスープやマー油などとブレンド。一度食べるとクセになるという「カレーらぁ麺」です。
ニックさん 「ラーメンとカレー、ただただおいしいよ!」
限界が近そうだったミスティーさんも、様々な味が広がるラーメンの世界に笑顔を浮かべます。
ミスティーさん 「たくさん食べたわね。もうおなかいっぱいよ!でも、参加したかいがあったわ」
4人ともラーメン6杯を見事完食しました。
ニックさん 「どのラーメンもめちゃくちゃおいしかった!どれが一番かは決められないね。アイル・ビー・バック(また戻ってくるよ)」
ツアーは3時間半で終了。このラーメンツアーは1人1万円~(※時期等により値段は異なります)で、多い時には月に500人以上の申し込みがあるといいます。
こうしたラーメンブームを支えているのが、SNS。その火付け役とも言われる人物が、アメリカ人のブライアン・マクダクストンさん(45)です。
ブライアンさん 「おはようございます」
全国2000以上のラーメン店を食べ歩き、10年以上前から、SNSで日本のラーメンの魅力を世界に発信する人気インフルエンサーです。
ブライアンさん 「ラーメンは本当に誰でも興味ある。子どもからおじいちゃんまで」
この日も、「大好きな店」だというJR水道橋駅の近く、今注目しているという進化系のお店「トーキョーニューミクスチャーヌードル 八咫烏 CHIKARABO」に入りました。
居山勢店主(41) 「久しぶり」 「本当にラーメンをブライアンは愛していて、ラーメン業界でも知らない人はいない」
看板メニューは、コクのある深い味わいが絶品の醤油ラーメン(地鶏BLACK)ですが、ブライアンさんが今注目しているのは、週替わりで提供している創作ラーメン。今回は、その新作を試食することにしました。
タラのから揚げやカモなど、様々な具がどんぶりに…。ブライアンさんは思わずシャッターを切ります。
ブライアンさん 「何にでもこだわっていて面白い。材料がたくさん入った、入った、入った」
居山店主 「お待たせしました。京風白味噌ラーメンです」 ブライアンさん 「見た目も最高。食べる前にすごくテンションアップ」
地鶏の白湯スープに西京味噌が合わさった具だくさんの限定ラーメンです。
ブライアンさん 「ワオ」 「ベースはクリーミーな味噌の感じで、ユズの香り、ショウガの後味」 「さすが天才」
ラーメンが様々に進化する一方、長年の味にこだわるお店もあります。
次に向かったのは、今まで食べた2000店の中でも“推しの一杯”という夫婦二人三脚で作る極上スープの知る人ぞ知る名店「中華そば専門 多賀野」です。
ブライアンさん 「八咫烏の店長は仲が良い。ここの店長はリスペクト」
店内は満席。そして、食欲をそそる魚介のいい香りがします。
ブライアンさん 「煮干し大好き」
シンプルかつ懐かしさを感じさせる、煮干しのうまみたっぷりのしょうゆラーメンです。
厨房(ちゅうぼう)で腕を振るうのは、店長の高野多賀子さん(68)と夫の正弘さん(68)。夫婦でラーメン店を始めたのはおよそ30年前、きっかけは妻・多賀子さんのある言葉でした。
多賀子さん 「子どももちょうど手が離れるから、私が『仕事したい』と言ったら、夫が『良いよ。じゃあラーメン屋でもやろうか』と」
実は、若いころから夫婦で食べ歩くほどラーメン好きだったという高野さん夫婦。その経験も生かし、夫婦で一緒に働ける好きなラーメンの店を始めることにしました。
スープの仕込みは毎朝8時から始まります。
多賀子さん 「これでもかって食材が入るので」 正弘さん 「2時間半でだしをとるので、まあとりあえずいっぱい入れるという」
まずは、国産豚のゲンコツ。次に入れる鶏にもこだわりがあるといいます。
正弘さん 「これレバーなんですけど、雑味が出るのでうちではレバーとっちゃう。とにかく雑味をスープに入れないように」
使用するのは、信玄どり、大山どり、比内地鶏と国内有数の地鶏・銘柄鶏だけです。
チャーシューにも使用する豚バラ肉なども加えて、2時間以上煮込みます。
スープに使う煮干しは、正弘さんが厳選した国内産の4種類。前日から時間をかけ、だしをとります。
多賀子さん 「煮干しのフレッシュな香りとうまみが出た中華そばが皆さんに受けたんですかね。本当に変わらず、それを追求してきたっていうのが今の味」
豚や鶏のうまみがたっぷり入ったスープと、煮干しのスープを併せれば、極上のスープが完成します。
麺は正弘さんが打った自家製麺。そして、妻の多賀子さんが仕込んだメンマやチャーシューをのせて、夫婦のこだわりが詰まった自慢の中華そばが完成です。果たして、その味は?
ブライアンさん 「すごい、幸せの味。煮干しのパンチが素晴らしい」 多賀子さん 「煮干し好きの人にはたまらないと思います」
そんな一杯に、ラーメンを愛するブライアンさんは「おいしいラーメンを世界に紹介したい。それだけ」と話していました。
テレビ朝日
|
( 133309 ) 2024/01/28 13:33:16 0 00 ・昔、アメリカの大都市にあるデパートで日本人シェフによる(と書いてあった)ラーメンを見つけたので食べたら、汁は醤油をお湯で薄めただけとしか思えない代物だった。こんなものが日本料理として普及し、そういうものだと思われたらたまったものではない。罰則を設けるのは無理にしても、せめて優良な日本料理店には何らかの認定を与える制度などを整備してほしい。
・今日はオーストラリアの一家が日本のビッグマックはオーストラリアのに比べたらクオリティが高く非常に安い!感動した!!って言うニュースを見た。このラーメンツアーも同じようにアメリカのラーメンに比べ味も良いしコスパ最高!!って感じたのかな。日本のモノを褒めてもらえるのは嬉しいが日本は海外の人から激安の殿堂!なんて思われてたら正直素直には喜べない。
・美味しいのだろうけど、一度に何杯も食べたら体には良くなさそう。大丈夫かな。油分が多いし、塩は天然の良い塩を使っているなら良いけど、精製した食塩を使用しているなら体にはかなり負担になる。 塩は塩でも精製した食塩は無駄に血圧を上げて体を壊す悪い塩。ニガリ(マグネシウム)入りのミネラルを含む天然塩は血圧を安定させて体を守る良い塩です。ラーメン屋さんで精製した食塩が使われているのかどうか気になる。 天然塩の方が圧倒的に美味しいはずだけど。
・千円の壁は日本人にとってはなくしてもらっては厳しいけど原材料費光熱費全部上がってるからなあ。 日本はこの値段で売りたいという値段があってその値段になるように原価管理して労務から原材料まで購買調達していく文化がある。100円ショップなら100円だし昼食なら千円。競争相手に勝つのにその値段で勝負しようと計画して各納入先に割り付けるわけだな。アメリカはコストを積み上げて得るべき利益を乗っけてこの値段になりましたというのが通るのだろう。また、こうやって売れば同じものでも高く売れるという売り方を考える文化がある。ラーメンなんか日本では安価で気軽なものだけどアメリカでは海外の高級料理で都心のきれいなところにスーツで行く店を構えるのだという。
・カレーライスもナポリタンも日本で生まれた日本食。インド人やイタリア人からしたらこんなのは、となるけど、美味さに国境はない。一度そのうまさを知れば、その虜となるのは間違いがない。ラーメンだって中国の麺料理が日本に定着して日本人が作ってきた文化だ。今、日本は世界中の美味いもので満ち溢れている。素晴らしい事だと思う。
・イチラーメン好きとしても海外の人たちにラーメンを気に入ってもらえるのはとても喜ばしいことだと思います。 日本では毎年4千件ものラーメン店が開店と閉店を繰り返す大激戦区なので、有名店でなくともそこそこ長いこと続いてるお店なら比較的ハズレは少ないのではないでしょうか。 最近では好きが高じて休日に自宅でお店顔負けの本格的な一杯を自作する人もいるみたいなので、海外でもそんな趣味を満喫する人達がSNSで自慢の一杯を披露する時代がくるかもしれないですね。
・都会のラーメン屋さんがメーンなのだろうけれど、地方にもラーメン激戦区がたくさんあり、 県境超えてまで食べにくるようなラーメン屋さんも結構ある。
地方ならではの味付け(しょっぱさが強いとか出汁の種類とか)があるので、ラーメン好きとしてはそちらも足を運ぶような人が出てくるといいなぁと思う。
地方にインバウンドの恩恵を…と思わずにいられないくらい寂しくなってきてる。
美味しいものは長く存在していてほしい。お客さんが来ないと続けられないからね。 ほんと教えたいくらいだよ(笑)
・写真や動画でも伝わるけど、この記事は内容も充実している。拉麺の歴史や金王八幡宮など、日本の文化に触れていたり、創作系だったり具材たっぷり、米国の草分け的マニアの話もあって、とても楽しめました。
日本人だと3時間で6杯は辛いけど、たまにしか来れず、体の大きい外国人にはいいのかも(笑)。多種多様な日本の拉麺を楽しんでもらえて嬉しいです。
・さすがに海外の方はは、エネルギッシュ。 3時間で6杯はきついのでは無いですか? ラーメンによっては具がシンプルで、もう少し行けそうなものもあるけれど、 トッピング豪華だと、おなか一杯に成っちゃいます。
今世界的ブームですし、色々なタイプのラー麺有りますものね。 沢山食べて行って欲しいです。
・日本のラーメンを楽しみに来日して、ラーメンツアーして食べ歩くなんて、嬉しい話じゃないか。
これで日本のラーメンも世界デビューを果たせたようなものだ。
和食は、既に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。
これだけ人気がある日本のラーメンも、ユネスコ無形文化遺産になっても良いんじゃないか。
あと、ちょっとだけ気になることがある。この事例のようにラーメンの食べ歩きをすると塩分の過剰摂取が気になる。高血圧が世界中に蔓延しないか、ちょっとだけ心配になる。美味しい食べ物だけに程々に食べて、長生きしてほしい。
・今や日本全国ちょっとした地方都市に行けばほぼ例外なく地元の人気ラーメン店が存在するが、果たして日本におけるラーメンほど競争原理が働くご当地グルメの存在する国はあるのだろうか? 都道府県どころか、町単位で個性的なラーメンを提供していることも珍しくないのだから、「そりゃ~レベルも高くなるわ」と思う。 スポーツでもなんでもそうだが、競争の激しいほどレベルは高くなる。 オマケに出汁文化に鍛えられた日本人にとって、スープの自由度が高いラーメンはうってつけの研究対象になったのだろう。
日本大好き外国人の皆さんにとってもラーメンがこれほど豊かなバリエーションを持つことを知れば、ますますハマるきっかけになるんだろうねぇ。 とは言え、日本人の自分であっても、あまりに目まぐるしいラーメンの進化についていけず、年々老舗店に通う頻度が高くなっているけど。
・確かに日本のラーメン文化は海外の人には非常に珍しく、独自の文化を発展させた「ラーメン」は海外の人には大人気らしいですね。私の海外の知人も、日本に来る際には必ずラーメン、焼肉、寿司、コンビニが黄金セットで非常に喜ばれます。海外ではラーメン一杯2000円、3000円が当たり前で、私がアメリカに駐在していた20年前でも一杯25ドルでした。1000円もしない日本のラーメンは本当に有難いとか。そして何気に外国人に大人気なのが「菓子パン」です。海外のパンは硬く塩気ばかりですが、日本の菓子パンは大量の砂糖を使う為にふんわり甘くて、お惣菜も入っていて美味しい。フランス在住の私の友人も日本に来たら必ず菓子パンを大量に購入しています。海外在住も長い私ですが、ラーメンに限らずやはり「日本人の食文化」は独自の発展を遂げて誇らしい。失礼ながら海外の食事で美味い!と心から思ったことはなく、やはり日本の食事が世界一です
・日本のラーメンは、代表的なものだけでも、醤油、塩、味噌、とんこつと種類が豊富な上に、同一経営者の店で無い限りは、店によって味も内容も大きく違っている。
他の料理でも、店によって味が違うのは当然だが、ラーメンほど歴然と大きな違いがあるものは無いのでないだろうか。
一口にラーメンと言っても、これだけ種類があれば、外人観光客にそれが分かるわけがなく、美味しい店を紹介するツアーや説明してくれる案内ガイドが居れば、人気が出るのは当然だと思う。
・SNSの発展はこだわりの飲食店が増えることに寄与したと思う これまで地元で知る人ぞ知ると言った店だったものが 広く知られるようになって商業的にも成立するようになった
私の地元でも山間の行くには車かバスでないと無理といった店に 開店1時間前から行列ができるようになった
これはラーメン以外の分野でも より個性的な店が増えて、料理文化の深掘りが進んでいきそう
・出汁の旨味の相乗効果、脂質、糖質の組み合わせによって、どうしてもラーメンは美味しく感じるものだと学びました。日本人の拘り体質と出汁文化も合わさって独自の発展を遂げた日本のラーメン。良い出汁が取れる食材が豊富なことは影響あるでしょうね。 海外で寿司がヒットするのであれば、ラーメンビジネスも単価高く設定できることもあって、今後益々伸びていきそうですね。海外での水質や調達できる食材も考慮した上でローカライズする部分はあるでしょうが。
・海外では牛丼でさえめちゃくちゃ高く売れるし、日本の物価が如何に安いかという感じだが、それは結局のところ日本人の年収が30年以上変わらず外食に出せるお金があまり無いから、お店側も手間のかかる割に対価を価格に乗せられないのが現状だろう。 安くて美味しいというのは日本全体の悲惨な問題があるからという皮肉な結果だと思う。
しかしそれはさておき、欧米の人は中年になってくると急激に太り出すが、それがわかるような気がするツアー。 オーストラリアのレストランに入った時、若くスマートな白人女性を含む家族と思しき4人が食事をしていて、どの料理も量が多いのだが、出てきた料理の中に日本で言うLサイズくらいのピザがあったのだが、家族でシェアするんだなと思っていたらスマートな若い女性の前にそれが置かれて一人でそれを食べていた。 あれは日本人では食えないだろう。
・ラーメン最強! 一般家庭で作るラーメンの味には限界があると思います。 ラーメン屋はスープの仕込みが極みだと思います。そしてラーメンほど好みが分かれる料理は他に思い浮かびません。 遠方から親族が来た時に連れて行くラーメン屋が3軒ありますが、どのラーメン屋も美味しい!と言ってくれます。 もちろん、美味しいと思うかどうかは人それぞれだから、味の保証はしないけど、自分がお薦めの店だよと。
・ラーメン店はむかしこんなに無かった。失われた30年だからこそ研鑽練磨成長したものもある。人生には必ず浮き沈みがある。不調という名の試練もあれば好調という名の試練もある。厳しい時代ながらも世界に誇れる安くて美味しいラーメンの追求に尽力された方々に感謝したい。また、その素材を地道に作って下さってきた方々も同じ様に感謝したい。環境が変化し、ときに恵まれなくても培われた努力は必ず評価されるときがくる。真摯な愚直な努力こそ本物だ。
・今は大都市部のラーメン屋が外国人客に受けてるだろうけど、日本にリピートするような外国人は地方に分散する事になると思う。
各地方によって郷土料理が存在し、ラーメンも地方によって味が違う。 むしろラーメンのジャンルが違う。
海外では地方によって名物料理があるのは珍しい事みたいで、それに気付いた人は地方にも足を運ぶと思う
・本当に誇らしい。 寿司も天ぷらも20世紀に海外に渡り、ビジネスや可処分所得の多いオシャレな層に訴求してきた。
世界の人々に、皆に広く観光でいらっしゃる方々に美味しく頂いて貰えるのは本当に嬉しい。
スープに、麺に、チャーシューなど バランスよく本当に日本が誇れる文化だと思う。
1杯2000円を取ってもいいし、庶民の味で500円のものまであっても良い。自慢だよね。
塩、醤油、豚骨、味噌、白湯 食べたくなってきちゃったね。
・本記事で紹介された中では最後の煮干しラーメンがトラッドで私の好みですが、さて欧米系外国人さんは直ちにこのラーメンを旨し!と思ってもらえるかどうかが今後のラーメン海外進出、発展の分岐となるのではと思ってます。様は出汁文化の発展と言うかね。ラーメンツアーだが、2日間4店舗紹介と言う形だったら、1店はつけ麺店入れれるかな?
・日本は美味しいもので溢れています。世界を色々旅してみてやはり日本の食文化はNo1だと思います。ラーメンに限らずもっと知名度を高めていかれといいなと思います。日本の味覚は本当に優れています
・海外の親戚もラーメンが大好きで。本場で一蘭を食べたいと言われたなぁ。イタリアのパスタと同じように、一口にラーメンと言っても色々な味があるから好みを探すのが楽しいとか。 どれも美味しいけど、自分はコレっていうのを見つけたいらしいよ。 日本人より情熱的だなぁと思った。
・パスタがほとんどの店で千円から1500円で提供してるのにあれだけ手間暇とオリジナリティ目指して試行錯誤して作ってるラーメンのほとんどが1000以下、味もクオリティもとんでもなく低い海外ラーメンは2〜3千円って思うと日本のラーメン屋さんてすごいなと思う。ただ庶民としては高くて行けなくなるから儲けて頑張って欲しいけど出来たら今の値段を維持して欲しいな。切磋琢磨してるから日本の食文化が外国人に「日本は食事が美味しい」って言われてると思うしラーメンだけじゃなく丼もの屋や定食屋蕎麦屋うどん屋あらゆる食事が「ほとんど美味しいよ!」って胸張っていいと思う。仕事で しょっちゅう海外の方と仕事したけどみんな言うもん「日本の良さをわかってないのは多分日本人だけ」
・京都で外国人観光客にダントツ人気のラーメン屋と言えば「麺屋猪一」。和風出汁ベースのあっさりとしたラーメンで、恐らく日本にしか無い味なのが人気なんでしょうね。このお店はかなり前から英語が喋れる店員さんを揃え、丁寧な接客も心掛けてインバウンドを想定した経営をされていましたし、ビブグルマンに掲載されていることもあり、お客さんの半分は外国人観光客です。 他に京都で外国人に人気なのは「貝だし麺きた田」や同じく貝出汁の「麺屋優光」など。一方で有名店でも「極鶏」や「高安」のような濃厚系や「吟醸ラーメン久保田」などのつけ麺店、「第一旭」や「新福菜館」などの濃口醤油系のお店ではあまり外国人の姿を見かけませんので、海外の方にはあっさり淡麗系のお味が受けている様子です。
まあ、ファイヤーパフォーマンスが売りの「めん馬鹿一代」という若干邪道なお店も外国人に人気ですけど。
・完全に日本のダシ文化だね。海外は野菜類+動物系1種の上品な澄んだスープが好まれるし様式美でもあるけど、日本は旨味を重ねる文化とダシを抽出する文化が発達している。ここに日本古来の発酵技術がラーメンの味を複雑玄妙にして味わい深いものになってる。薄味に慣れた外国人が一口食べれば脳が溶けるほど衝撃を受けるのも無理はない。
・SNSを通じて世界中にラーメンが美味しいっていう評判が広まったなら、日本のラーメン店は世界にどんどん進出していくべき。 海外旅行した人なら分かると思うが、日本のようなクオリティの高い料理は海外には少ないため、進出したら一気に顧客を確保できると思う。
・美味しいもの楽しんでていいなあと純粋に微笑ましいと同時に、短時間に沢山食べすぎて最初の店以外は本来のうまさを楽しめてないんじゃないかなという心配もあります。 ミニらしいし胃袋に自信がある方々の参加なのでしょうけど、空腹でない時に食べるものってそこまで魅力を感じられないかなと。 もったいないですね。
・そればかり食べると太るのでしばらく遠ざかっていたラーメンですが、 カップのはキャンプ専用にして、普段は食べ歩きというスタイルで復活しました。一蘭や一風堂など有名どころも近くにあったようで、日本の素晴らしさ再発見です。
・30年以上前、海外出張の帰りの便で隣の席のドイツ人が、 日本に到着したらラーメンを食べる、と言って最後の機内食を食べませんでした。 あんなに美味しい物は無い、パーフェクトだ、と。 40年以上前は、アメリカでもロスやニューヨークなどの有名都市以外は、生の魚を食べるなんて、と刺し身や寿司も敬遠されたり、イカやタコ、フグなど日本食は珍しい怪しいというイメージだったので 麺をすする音の響く日本のラーメン屋に行く外国人が珍しく そんなにラーメンが好きなのかと驚きました。 私達が美味しいと思う物に自信を持っていいのですね
・ラーメン、餃子、パスタ、カレー 日本は既存であるものをリメイクもしくはインスパイアし、さらに美食強化する事に本当に長けていると思う。 これだけインバウンドが狙える飲食業界、世界から日本食が流行っている最中、物価が高騰し我々日本人には低賃金で働かなければならない、頼りにならない自国の救済をあてにするより諸外国に環境を移して商売をする流れが間違いなく加速するだろう。
・ラーメンって本当にすごいと思います。 丼物もですが、あの器1杯で1つの食事を完結させる魅力とボリュームと多様な要素がまとまっていてしかもあの金額で食べられるって最高のコスパのエンタメじゃないかと思います。
・ラーメン、アメリカ人からしたら日本だと5ドルだから、え~ これで 5ドル? 日本凄いな~って思ってるでしょうね。1300円くらいのところでも7ドルだから、NYのマンハッタンあたりから来た観光客は、我々が自販機で缶コーヒー買うくらな感覚だろうから、いくらでも食べていこうって思うでしょうね。円安のなせる業だし、三杯のところ四杯食べようかってなるでしょうね、当然。たしかに高レベルのラーメン屋のラーメンは素晴らしくうまいですしね。
・人気のラーメン屋に行くと二郎系以外は外国人の方がかなり多くなったと思いますね。海外の知り合いが日本に来るときはほぼ確実にオススメのラーメン屋を聞かれます。結構前からですけどね。もう10年以上も前から日本のラーメンは海外で人気あるように感じます
・この記事に書かれていることがどの程度外国からの観光客の実態かが分からない。自分は、確かに、ラーメンの人気があるのは分かるけど、ツアーまで組んでやってくるのはほんのごく一部で、これが外国人観光客の全てではないと思ってる。 これが本当なら、もっと日本からラーメン店が海外に進出してもいいはずだ。 実際にはラーメンの海外での需要はそこそこ程度にとどまるのだと思う。
・どうしても日本のラーメンが食べたいと、わざわざ来日してくれた方々には、ありがとうございます♪と言いたいですね。 日本は本当に美味しい食べ物がたくさんある、他の国がどうなのかは知らないけど日本に生まれてよかったと思います。 ラーメンだけじゃなくて他の和食も食べてみてほしいですね。 日本料理店の素材を活かした味付けも器や盛り付けなどのこだわりは日本ならではですが、外国人には好みじゃないかもしれないですね。 少し大きめの器に美しく盛り付けてるお料理は見た目も素晴らしいのですけどね。 それよりガッツリとラーメンなんですね。
・10年前に新宿の一蘭で入店できるまでに3時間って時があった。並んでるのはほとんど外国人だった。日本のラーメンが世界で認められるのは誇らしいけど、有名店のラーメンは店で食べる機会が少なくなってスーパーでインスタント買ったりするようになった。
・多賀野、知る人ぞ知る?
昔ラーメン雑誌が出た頃は必ず上位に掲載されていたが。 個人的にはラーメン(のみの)食べ歩きは最近してないし多賀野は行ったことがないかな。
外国人にはラーメンっていうと豚骨豚骨と濃い味のイメージがあったが、醤油の中華そば、煮干しスープや(多分塩も?)の繊細な味も興味を持ってもらえたらいい。
・ラーメンの発展は戦争と関係が深い。 まず日清戦争以来の日本帝国主義の拡張。日本人が中国の味に馴染み、また中国人の留学ブームで日本に中国料理店ができてきた。 第二次大戦後、戦勝国側の中国・台湾は食糧の統制を受けなかったため、国内の中国料理店は数を増す。一方、大陸から引き揚げてきた日本人には餃子など中国庶民の味は馴染み深いものとなっており、やがてローカライズされた中国料理店(町中華)が続々誕生する。即席麺の父・安藤百福も台湾出身の新華僑。彼の登場は日本による台湾統治が無ければあり得ない。 数ある中国料理の中から拉麺が選ばれ日本のラーメンとなった最大の理由もまた戦後の食糧難にある。米が無い中、アメリカが自国で余っていた小麦粉を大量に売りつけてきた。それがパンや麺として日本人の空腹を満たすことになったのだ。 ラーメンツアーに参加するアメリカ人は、自国がラーメンに果たした役割を知っているのだろうか。
・例えばニューヨークのマンハッタンには日本のラーメン屋(一風堂とか名だたるラーメンチェーン)がたくさんあり、それゆえ記事を読んで一瞬、「そんなに必死に食べんでも・・・」とも思いましたが・・・
やはり日本で食べると違うのでしょうか? まあ、言われてみれば確かに、中華料理も、韓国料理も、ベトナム料理も、インドのカレーも、現地で食べると、「日本で食べるものと味が全く違う」とは感じます。
どうしても海外進出すると、味が変わってしまう(現地に合わせてしまう)のでしょうか?
・最近のラーメンは高くなったな800円 1000円 1200円など普通のチェン店でこれや、回転ずしもコロナ前はたらふく食べて毎回みごとに1600円台だったのが今はえらんで2600円台なっとる、さすが中国人がやっている台湾料理店はそんなことないだろうと思い行ったらニラレバ炒めの量が半分になってしもた、ここまで行くと値段とコロナで客離れが加速するな、人件費たかくなったかな?しかし戦争の影響で仕入れ光熱費がたかいからしゃあないわな。
・ラーメンはじめ、日本の食事って本当に安くてうまいと思います。私が日本育ちの日本人だからというのもありますが…。海外赴任をした経験からますますその思いが強くなりました。 また、日本へ旅行に来る欧米の方々からすれば、日本の食べ物は安すぎだと思うでしょうし、日本の食事がうまいと思う人であればハシゴしたくなるのも頷けます。
・そうなんですよね。 海外から友人がやってきてどこ行きたいか尋ねると、 「ラーメンショップ」って言うんですよ。 どういうラーメンが食べたいか聞くと、GoogleMapで検索して 「ここへ行きたい」ってなるんです。 そのお店に到着して驚いたのは、どのお店に行ってもホールスタッフが英語で対応するんですよね。 おそらく、外国人の口コミは英語で投稿されるので、GoogleMapで検索したときに英語の口コミを読んでお店に向かうから必然的に外国人観光客が行くお店になり、店側も英語対応できるスタッフを雇用するようになったのではないかと思う。もしくは、英語対応できるスタッフがいたことで外国人観光客が生きやすいお店として口コミがされたのかもしれない。 どのお店もラーメン1杯1000円以上のお店ばかりだったけど、外国人からしてみればとても安いと言っていたよ。
・外国人は 日本人のように麺やお茶を「すする」のを(音を聞くのも)嫌うし、日本食に多い濃い塩分も苦手で、向こうのカップヌードルはかなり塩分控えめの薄味だと聞いていたので、日本のラーメン人気が高まっているというのは意外でした。 実際に映像を見たら 本当に すすらずに食べていたので、それで美味しく食べる方法が知りたくなった。
・ラーメンツアーなる商売があるんですねぇ 色々考える人がいるもんだ たしかに外国人からすると小さいラーメン屋だと入るの不安だったり日本語心配だったりで、ツアーで案内してもらったほうが確実みたいな感じかもしれないな しかし6杯はキツイな 個人的には空腹のときに食べる一杯が最高にうまいと思うし、そう何杯も食べられないけど 旅行で来てる人からしたら時間も限られてるし意地でも色々食べたいのかもね
・これほどのラーメンブームは、TVチャンピオンの貢献が大きいと思う。あの番組で紹介された全国のご当地ラーメンは有名になったし、全国でいろいろな味のラーメンがあるんだと知るきっかけになった。 和歌山の井手商店なんて正にあの番組で有名になったようなものだからな。
・真っ先にキアヌリーブスを思い浮かびました(笑)
山梨県にはドイツのフランクフルトから出店した「無垢 ツヴァイテ」というラーメン屋さんが有ります。 最初は新横浜ラーメン博物館に出店してましたが甲府市に移転。 逆輸入の店が出る程、海外でラー食文化が発展してますね。
名古屋グランパスのデンマーク出身のユンカー選手は有名なラーメン好き。 浦和から移籍されたけど名古屋でお気に入りのラーメン屋を見つけられたかな?
・ラーメンって店主が麺もスープも具材も全部考えて何日もかけて仕込みして作り上げた最高の一杯なのに、なんで1000円以下でファストフードと同じ扱いなのか昔から不思議だった。どんどん評価されて盛り上がってほしい!
・世界的にみて現状は日本の産業、文化、労働力が半額セールになっているのでは?と感じる。 観光で外貨獲得などと言っているが、そのうち海外の資本に文化や技術を吸い取られてしまい、出涸らしになっていくのではないかと思ってしまいます。 ギリギリのコストでなんとか利益を捻出しても、価値に見合った報酬は得られず、高い税金で持っていかれ、一握りの富裕層だけが儲かる社会では、経済的に日本はどんどん衰退していくように思います。
・少し長く海外にいると日本の味が恋しくて帰りたくなる。おまけに高価で自分で料理をしようと日本食材の店に行き調達しに行くが高すぎてたくさん買えない。結論帰国することになる。それほど日本は美味しい文化が高級店をのぞけば安く食べられて幸せになる。
・今の時代は「ラーメン」と言っても、 ・シンプルな昔ながらの安いラーメンや ・専門店による手間も時間もかけてるラーメンなど 別物と言っていいほど味の違いがでるからね。
特に後者は独自の発展や系統が別れているから 外国人にも人気でると思う。 実際海外にパチもんみたいな日本風ラーメン店多いし。
・ラーメン嫌いな人ってあまり見たことないです。日本食は苦手という外国人もラーメンは食べられるといいます。外国人には馴染みやすいスープ料理であり、ヌードルも形を変えれば世界中にあるから抵抗がないのかも。昔本場?の中国でも拉麺を食べましたが、麺がポロポロして日本のラーメンとは別物でした。もはやラーメンは日本食ですね。
・パリやニューヨークでは1杯3,000円以上するラーメンだもの、日本に来たら必食はある意味当然のこと。 先頃ビックマックが340円だそうだが、スイスでは1,200円ほど、ニューヨークでも810円だそうだ。インバウンド消費でも食の関心は高い。
・最近YouTubeで英国一家日本を食べるを見てて、それがラーメンエピソードだったので、無性に食べたくなった イメージ的に中国の料理なのに、日本が生み出した純粋の日本料理で国民食であり、外国人をも魅了するほど これを生み出した最初のヒトはここまで壮大になるなんて夢にも思わなかったと思う
・食材が揃わない国もある。 やはり圧倒的に日本のラーメンが美味しいだろう。 値段も海外に比べて日本は安いから大人気は頷ける。 存分に日本のラーメンを堪能して、またの来日をお待ちしています。
・食ばかりが報道されるが、先日、東京国立博物館に行ったが常設展にも外国人が多いのに驚き。
トーハクでこれだもの、まだまだ日本には観光資源が盛りだくさん。
オーバーツーリズムの問題もあるが、近い将来、日本は観光で食べていく国になるのではないか。いいのか悪いのかは分からないが。
・一杯のおいしいラーメンを求めて一日つぶして徘徊する日に、口に合わないラーメンに当たると、その日一日がとても悲しい。 ラーメンは(よくは知りませんが)たいへん手間のかかる料理であり、毎回同じ味に感じるように調製されたスープは、価値のある一杯だと思います。 まあ、毎日食べておいしいラーメンと、半年に1回行けば十分なおいしいラーメンは別物ではあります。 以上、記事とは関係のない感想でした。
・ラーメン店って倒産件数が過去最高らしいです。 昔の中華料理屋のように、色んなメニューの一つとしてラーメンがあれば、他の商品も合わせて取るので客単価が上がるけど、単品で1,000円取るのは難しいのでしょうね。 実際、バブルの時でもラーメンは500〜700円が相場だったらしいので。
・身体には決してよくないラーメン、塩水スープもぜ〜んぶ飲み干し完食するのでしょうかね〜。健康のためにスープは残して下さいと是非、レクチャーして下さい。本来であれば、身体には優しい日本の旨味を生かした料理を食べていただきたいですね。
・ラーメン屋もそうでうが回転寿司屋まで外国人観光客が押し寄せていますからね。私の行きつけの回転寿司屋にもフランス人の方々が臭いのキツい香水を付けて食べに来られますね。文化、習慣が違うので理解しているつもりですが そこの回転寿司屋には行けなくなりました。 ある某大学の先生が日本に来る外国人観光客には外人税を課せば良いと言ってましたが、なるほどなと思いましたね。 それだけ国内の日本人が困るケースも出ているのだから。
・観光立国になるとタイみたいな途上国同様と嘆く人間が多いがフランスやアメリカは日本の3倍も観光客を受け入れてるんだが。
消費人口増やすために移民入れんの?地元の居酒屋が海外に支店出せんの?店に来てくれなきゃ儲けは増えんよ。インバウンドなんて金だけ落として時間が来たら勝手に帰ってくれるんだから寧ろ賢い政策と思うんだが。政府は宿泊税や入国税取って国民に直接還元するべき。
ラーメンについていえば日本人じゃ1000円の壁を超えられないから、外国人に託したらどうかしらね。
日本人も所得を上げないと二流品しか手にできなくなる。ホタテ騒動なんて正にそれ。日本人より中国に売ったほうが儲かるから日本に安くて良い品はもう出回らない。
・日本のラーメンが世界的な人気になる前から、中国には人民のラーメンやウドンもがあったけど、人気はなかったね。現地の人達には認知されてるのだろうが、私は二度と食べたくない。タイやベトナムのはまだまし。日本人がアレンジした中華が外国人の口に合うのだろう。Yen安もあって$10-程度だし人気なのは十分理解する。土産爆買も爆食も有難いものです。
・もはや、完全にB級グルメではないです。 味や、食品としての切れを作り出す、手間 や技術は職人の域であり、海外価格が示しているようにグレードが半端ないことを証明していると思う。
ラーメン業界や協会の人は早くそれに気付いたほうがと思う。
・知り合いに福岡の博多で、飲食店を開いていた人がいるが、とんこつラーメンのスープは、時間をかけて仕込み、豚の骨の髄の味が解け出る程、寸胴で、他の香味野菜と一緒に煮込み、一羽の丸鶏を仕上げに使うと、あっさりしているのに、コクが出るそうだ。 ラーメンのスープは、個人飲食店でも、これだけ、こだわっているんだから、人気が出るはずだよ。 日本人、外国人問わず。
・人気のラーメン屋はマジで並ぶのでできれば外国人はラーメンストリートみたいな所でお願いしたい。ただでさえ混むのにツアーなんてやるんじゃないよ。 行くならある程度の日本語でスムーズに注文できるようしておいて欲しい。
・フランクフルト空港の味噌ラーメンは最悪だった。 麺はパサパサ、ぶつ切れのソーメン風でパクチーが嫌になるほど入ってた。不味くて食わずに日本帰国まで我慢。帰国して家内に作ってもらったサッポロ一番塩味は最高だった。
・申し訳ないが、せっかく日本のラーメンを食べに来てるんなら、 とにかくノーマルのラーメンを食べてほしい。 ごちゃごちゃ入ったラーメンじゃなく、 醤油、味噌、豚骨、この分け方で、 それぞれ勝負してるラーメン店をピックアップして食べて。 背脂、豚骨のクリーミーさ、ネギ多め、細麺、そういうプラス要素も大事にしてほしい。
なんちゃらラーメン!とか カレーラーメン!とか、 そーいうの、だいたい美味しくないんだよ。。。。 店名でわかるし…、行列になっててもその店おいしくないんだって…。。。 ガイドブックに載っちゃってるから並んでるだけでくそマズイ店ばかり。
本格正統派ラーメンだけを楽しんでほしいわ。
・店ラーメンは一杯に店主のこだわりがあって美味しい。 チェーン店のラーメンは安定した味で美味しい。 家ラーメンは自分でアレンジてきて美味しい。 カップラーメンは手軽で美味しい。
ラーメンはまさに国民食ですね。今日は寒いから出かけずに 家で煮込みラーメンを食べます。
・血圧上がるし、中性脂肪上がる️シ、metabolic syndromeの原因になりますよ。認知症の原因にもなります。心筋梗塞、脳梗塞の原因にもなります。食べ過ぎに注意️してください。
・観光に外国の方がたくさん来てくれるのはありがたいのですが、日本人の所得が増えてこないと、外国の方ように価格設定されたら、ラーメンも食べれなくなる日が近いかもしれないですね
・ラーメン屋はしごするだけならラーメン博物館行ったらいいやん思ったけど、ちょっとした観光付きでラーメンのガイドしてくれて、ミニとは言え6杯ついて10000円ならいいんじゃないか。円安だし海外の人からは格安に感じるだろうね。
・一言でラーメンと言っても、今は色んな種類のラーメンがあるもんねぇ。 ラーメンに限らず、日本の料理はバリエーション豊富なのが嬉しい。 日本人って有り物に工夫するのが好きな民族なのかも。
・そりゃハンバーガー,ピザ、ホットドッグ、ステーキ、ミックスベジタブル、フライドポテト、スパゲッティ、ステーキなどチーズとマスタードとケチャップ、ピクルス等の味で支配されてる味覚で、日本のラーメンなんか食べた日にゃ美味くて悶絶でしょうね。
・美味しく食べたいけど、3時間で6杯って、3杯目から感動はないよね。
けど、ラーメンを美味しいと思ってくれるのは、嬉しい。
アメリカ在住時、ラーメンが食べたくて、ラーメン屋さんに行くけど、チップはあるし、高いし(異国で日本食と考えれば仕方ないのかもしれないけど)温いし、コクや旨みは無くて、普通って感じでした。 アメリカ人って熱いのは好きでは無いと思っていました。
・日本のほとんどのラーメン屋さんは、高級ではないが、とにかく旨いラーメンを作りたいという料理人の仕事への誇りを持ってますからね。他の国との大きな違いの根本はそこじゃないかな。
・これは外人に理解できる日本のグルメが正直ラーメンぐらいしかないということなのかもしれない。海外ではコリア系のレストランはあちこちで目に付くが、和食レストランは特別な場所以外では見かけない。
・気に入ってるラーメン屋が外国人で溢れかえって行きにくくなってしまった。 人数が多いのもそうだけど、外国人は食べるのも遅く、なかなかどかない。 待ちの列がどんどん長くなっていく。 外国人に来てもらってお金落としてもらえるのはありがたいが、何とかならないのかなと思う。
・日本のラーメンが美味い!とどんどん外国人が来られると値段がどんどん高くなり、それでも外国人の方からしたら安いラーメンで、我々日本人には気軽に食べれない値段にならないか? 現に京都の外国人観光客が沢山来ているラーメン屋なんかはラーメン1杯1300〜1700円位する。日本の物価からしたら高すぎ、、 日本人の給料が上がらない以上、外国人料金と日本人料金があっても詐欺にはならないようになるとか、なんとか方法はないのかなー。
・》3時間でなんと6杯を食べ歩く、、
これを続けたら、確実に病気になりますね。 私は怖くて、そんな事出来ないです。
外国人にとっては、ラーメンが美味くて安いんでしょうね。 美味いラーメン屋は沢山あるし、その1軒が数種類のラーメン作っているし、人気が出ると並ばないと食えないし。 結局は、お気に入りのラーメン屋数軒を、ローテーションして食べています。 まあ、それなりの店だと、十分満足してしまうので、並んで食うことは余りないよなぁ。
・外国人は本当に日本のラーメンと焼肉が大好きだよね。両方ともそれはうちが本場だと主張する国があるが、外国人は「日本の」それが好き。味はもちろん、仕事の丁寧さやこだわり、そして衛生観念がまるで違うというのが理由らしい
・為替兌換券発行で 為替差益の拡大 狙えばいいのにね 海外からの原料費で 国内価格決められてるよね それでも安くと感じてるのは 日本人の国内向けサービスの 賜物なのに、なぜか外国人が 最大の受給者に?
日本人ではかからない手間が 発生するなら手間賃を頂くのは 誰からも文句は出ない筈
そこで出てくる特アに 配慮し過ぎに見えてるよ
・血圧を心配してしまう食べ方ですが大丈夫でしょうかね。
そもそもの量を考えて、日本の食事は少なく感じてしまうのでしょうか。 だからハシゴ出来るのかな。 羽目を外して体調崩さない様にして欲しいです。
・日本の外食の安さは人件費が抑えられていることが大きい。バイトの子なんか時間1000円あればいい方で3桁が普通 。店主も特に高給でもない。日本は料理人に対するリスペクトが足りないと思います。
・外国人はマナーが悪いと一時期ウワサされてたがそちらの件はガイドさんが徹底して教育して欲しいですね。 まぁ日本人も大差ない輩もいますが。 食事に感謝、造り手に感謝ですね。
・日本人はこんなタイトなスケジュールに参加したいと思わないだろうけど、日本のラーメンを食べたくて来日したは良いけど どのラーメン屋が良いのか分からない人には良いツアーだろうね。
日本人は、もっと自国の価値を認識すべきだと思う。全てに於いてガラパゴスでありリピーターを大量発生させるほどの吸引力がある事を。
・自分ならラーメンの食べ歩き、東京、と、北国、 北国のラーメンは本当に美味しい、、それはやっぱりラーメンは寒いところが美味しいから、暑いところよりも。関西や九州もあるにはあるがやはりラーメンは北国が美味しい、 外国人も知らない。あと、東京は北国出身の人が多いから、東京でラーメンが進化した。
・非難覚悟だが、外国人は日本人に比べて大味を好むので、外国人受けを狙うなら化調つかって原価コストはあまりかからないラーメンを作れる。さらにねじり鉢巻に一麺入魂の黒いTシャツ着て、湯切りを派手にやる。チャシューは炙って丼から飛び出させる。店名は漢字使う。こんな感じでも流行る店できるはず。
・ラーメンヲタですが地方住み(とは言っても近畿広域圏)だと正直東京のラーメンにはかないません。とても追いきれない種類のラーメンがあります。羨ましいです。
日本中の名店のラーメンを全部食する夢は永遠の夢になりそうです。終わりが無いのがラーメンですね。
・答えは日本のラーメンは競争が激しい為、諸外国よりレベルが高くて安価だから そして円安で来日しやすく、SNSの発達で動画や写真を載せることでお金も稼げるので海外旅行するメリットが昔よりある為
・めちゃくちゃ美味しいのに安いから人気です。米国で3000円、日本が3分の1の1000円。国としての価値が如実に表れていますね。30年間も経済成長させられなかった失政で起きた現象。日本が同様に経済成長していれば、平均年収1500万円って事ですよ。
|
![]() |