( 133310 ) 2024/01/28 13:38:58 2 00 NISAを疑う人たち「金融業界が儲かる」「アメリカにお金が流す制度」説は本当? 日本人は投資アレルギー?ABEMA TIMES 1/28(日) 9:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5db50124c8f4b198e05574589b85b4fd9fea7847 |
( 133311 ) 2024/01/28 13:38:58 1 00 政府が推奨する新たな投資制度「新NISA」が始まり、株価もバブル後の最高値を更新する中、様々な声が上がっている。 | ( 133313 ) 2024/01/28 13:38:58 0 00 「新NISA」スタート
政府が推奨する新たな投資制度「新NISA」が始まり、3週間あまり。SNSには「初心者だけど初めてみた」「始めたもの勝ち」などの声があがり、株価もバブル後の最高値を次々と更新。まさに“始めなければ損”なのか。
【映像】日本は現金・預金5割超 日米の個人金融資産内訳
一方で、懸念の声も大きくなりつつある。ある女性タレントが「国が推しているものにいいものがあるのかなって、何か裏があるんじゃないか」とテレビ番組で発言し物議に。また、一部には「年金が破綻するから自分で稼げという政府のメッセージ」「アメリカに日本の資金を流すための制度」などと唱える人もいる。
新NISAの不安要素と今後について、『ABEMA Prime』で専門家に聞いた。
新NISA
通常の投資では利益を得ると約20%の税金がかかるところ、NISA口座で投資した分の利益には税金がかからなくなる。今年から制度が新しくなり、制限があった非課税期間が無制限、非課税の投資枠も拡大。積立投資枠と成長投資枠の併用が可能になり、投資限度額が拡充されるなど、より利用しやすくなった。
国のメリットとして、元日経新聞編集委員で経済コラムニスト、YouTuberの高井宏章氏は次のように話す。
2024年は“試算所得倍増元年”
「この四半世紀、国は“貯蓄から投資へ”とずっと言ってきた。銀行はお金を貸しはするんだけれども、新しい企業に投資はしない。そこでお金が投資信託などに移ると、リスクを取れる全体額が増える。新しいビジネスがやりやすくなり、国として成長力が高まる」
実業家の成田修造氏は「日本には上場企業が4000社ぐらいある。株価、つまり企業価値が上がると、資金調達力が上がる。使えるお金が増えると、例えば新商品の開発や従業員の給与に使われていくわけだ。アメリカは所得を投資に回すことによって企業・国を成長させてきたが、日本はほとんどやっていない。50%のお金が貯蓄に回り、成長投資ができないために生活が豊かにならないというスパイラル。これを逆転させようというのが、国としての大方針だ」と説明した。
高井宏章氏
ネットで囁かれる声の中に、「NISAをおすすめしているのは金融業界が儲かるから」といったものがある。高井氏は「みんな積立で少しずつやる。NISAの口座は1つの金融機関でしか作れないので、今作ると長いお付き合になるわけだ。残高に応じて手数料がもらえる仕組みということで、行われているのは陣取り合戦。まだウハウハというほどのビジネスになっていない」と説明。
「アメリカにお金が流れる政策だ」説についてはどうか。成田氏は「それは一部正しい。世界の株式市場の中でアメリカが圧倒的に大きく、僕らが使っているiPhoneやAndroidもそこの上場企業なので、どうしてもお金は流れる。ただ、全世界株式投資信託に投資すれば他にも分散される」と述べる。
新NISA“オススメ言説”が逆に不安を?
一方で、YouTubeやネット記事の「1秒でも早く始めないと損します」といったオススメ言説が不安を煽っているのではないか。高井氏は「そこまで煽るようなものは良くない。そんなに焦る必要はなく、やりたくなったらやればいい」と指摘した。
そもそも日本人は“投資アレルギー”が強いのか? 「実はけっこうリスクをとるのが好きだ。例えばFXは株式投資よりはるかにリスクが高いが、やっている人は多い。ギャンブルも好きだし、株式市場の7割ぐらいが個人投資家だった時代もある。そこから投資ではなく貯蓄してください、銀行にお金を集めて足りない産業へ、という政策を高度成長期にやった。定年まで勤め上げれば年金がもらえて、お金の心配をしなくてもいい社会を作ったが、今はそうではなくなったので“もう一回投資してもらえませんか?”ということだ」とした。
ネットで囁かれる“新NISA陰謀論”?
「団塊の世代」約800万人が後期高齢者となる2025年問題が迫り、2050年には1人で1人を支える肩車型の社会構造になる。
高井氏は「“自分で何とかしてください”という側面が強まっているのは、人口の構造を見れば明らかだ。公的年金が破綻するとよく言われるが、仕組み上はたぶんない。ただ、もらえる年齢がだんだん後ろにずれていくと思う。そもそも平均的な年齢よりも長生きした人に渡すという形で、ドイツで始まった仕組みだ。日本の平均年齢は80歳なので、その先まで生きたら国が面倒見る、という時代にこのままだとなってしまう」との見方を示す。
NISAはそうしたことを踏まえての自己責任ということか。「仕組みがこれだけきれいにできて、普通に投資するなら十分な枠がある。“投資は自己責任”とよく言われるが、これはもう“税金は取らないから、やるんだったらあとは自分で考えて、するかしないか選んでください”ということだ」と述べた。(『ABEMA Prime』より)
|
( 133312 ) 2024/01/28 13:38:58 1 00 (まとめ)日本におけるニーサ(個人型確定拠出年金)に関する議論や意見は幅広いものがあります。 | ( 133314 ) 2024/01/28 13:38:58 0 00 ・配当がしっかりある大手、下がった時に一社ではなく複数社買う、まずは1年間保持して上下する値動きを見てみる、倒産するような会社には投資をしない。これらを守る事が出来るのであればやってみても良いのではないでしょうか。上がる月もあれば下がる月もありますから、間違っても一か月の生活費を株で儲けようなどと考えてはいけません。しっかり働いて貯蓄に回す分で投資する、そうする事で利子の無い銀行に預けるよりも少しづつ株で増やしていく訳です。
・超慎重かつ投資の世界に縁がないと思っていた、私がとりあえず数年前から1000円ずつはじめた積立NIISA。 今は投資額を増やして続けています。なぜか。なぜでしょう。 慎重な方はまずスケールが小さすぎて得も損もしないスモールスケールでやってみてから判断すれば良いと思います。100円からできますよ。そして1年もやれば感覚でわかってくると思います。 あとは楽天とかのポイント投資。100ポイントでも入れていたら世の株の値動きがある程度わかります。
・投資もNISAも義務ではないのでやりたくないならそれでいい。資産所得を得るのが一切嫌だと言うなら労働所得のみで暮らせばいい。ただ、企業は計上された付加価値(利潤)の多くを『株主投資家>労働者』により多く分配するし、それは今後更に先鋭化していく。人生100年時代が近づく中で部長・役員になれたとしても60歳も過ぎれば会社から放逐されてただの『人』になる。一方、株主投資家は株式を保有する限り100歳を超えようとも株主の身分は保証され、利益を受け取り続けることが出来る。
・やっぱり投資しないと損という常識が定着するまでに10年かかるんじゃないかね?スマホだって最初はいらないって人が大半だった。3~5年後ぐらいから投資分にえげつない利息が付いている人が身近に現れるから、多くはそういう人の影響で始めるんじゃないか。国民から取りあげることばかり熱心な日本政府が「非課税」なんて気前のいい政策をすることはNISA以外にほとんどない。投資にあてる余裕がない人は本当に気の毒なんだけど、ちょっと生活レベルを落としてでも積み立て投資したほうがいいよ
・今日の1000円は来月の900円、現金主義のインフレとはこういうこと。
今日の1000円は来月の1050円、株式主義のインフレはこういうこと。もちろん株式はその時々変動するので、単純にはいかない。
インフレは物の値段が上がる、すなわち現金の価値が下がる。
株式は物です。よく考えてみましょう。
・学校教育でも、国に認定された学習方法でも構わないが、18歳時(成人)に合わせて、老後までを見通した自立を支える経済環境を整える選択肢をきっちり全国民に教えてほしい。
自身で財産形成をせずに年金では暮らせないなどと文句を言って老後を過ごすようなことにならないようにしてほしい。
・日本人の金融資産の95%は円資産と言われているからドル資産米国株買いは通貨分散の為の合理的選択だと思います。 日本人の多くが円資産だけ持つているのは危険だと感じ始めていると思う。
・そもそも投資って損益通算で考えるもの、つまり損をする可能性も高いということですよね。特に初心者のうちは損することの方が多いと思われます。年間で損した分を翌年以降に税金控除される繰越控除がNISAでは無いです。NISA以外なら損しても翌年以降に税金控除されるのに。 常に得した時のみを考えている投資未経験者は要注意と思います。損してもサポートが無くなると言うことなので。必ず勝てる投資対象など無いでしょう?
・銀行や証券会社も慈善事業じゃないので手数料ビジネスで儲けようとしているのだろう NISAではそれほど稼げないので富裕層対象に別の金融商品を紹介するだろうからそれ目当てだと思う、富裕層以外はあまり気にしなくてもいいと思う
・こうした議論でいつも抜けていると思うのが、企業の経済活動がどこで行われているかだ。マクロ経済学では、経済を、政府・企業・家計の三主体に整理してそれぞれの活動に基づく年間総取引をまとめてGDPとする。この際、三主体のうち企業活動においては国境の概念がないことをもっと強調すべきだ。企業業績は連結決算で評価されるので特に大企業は世界中のすべての関連会社の総計になっているが、このうち海外法人がどれほど好業績であっても国内GDPには1ミリも寄与しない。日本人の円による投資活動で集められた資金が、国内で再投資されるとは限らないのだ。
・銀行に預金するよりも配当金の方が高い銀行もある。預金者は一斉にその銀行から預金を全額引き揚げて、NISAでその銀行株を買いましょう。合理的な行為をするだけだから、営業妨害になんかならないよ。その時の政府の反応が楽しみです。
・投資はギャンブル とかほざく人がいるが預金は安全と思い込んでるだけですね。為替レート次第で日本円の価値は変わるし1000万以上は金融機関が破綻しても補償はない。将来の物価高も考慮すると現在の100万は将来100万も価値は無い事の方が可能性高い。お金を持ってる時点で何かしらのリスクはあるのだから安全な物なんて無い。要は自分の資産をどのような形態で所有してるかだけ。銀行に預けていてもあの少ない利子の中からも税金取られてるんですよ?それを考えればNISAは非課税。それだけでも十分考慮する価値はあります。
・NISAは単なる免税制度に過ぎないのだから、それを疑うってことはない。 株屋だの金融屋だの業界紙がこぞって「新NISAに乗らないと損をする」ムーブメントを作っていて、その社会の動きを疑っているだけ。まあ証券会社等は手数料収入が増えるから口座数が増えるのを歓迎するのは当然だけどな。
大体、投資っていうのは生活に多少困ろうとも手を付けないで済むような、しかも長期間使わない余剰資金の範囲でするもの。「月々5万円投資で云々」とか煽り文句があちこちで言われているが5万円NISAに入れられる人(貯蓄はあまりないとする)はその他に10万円は貯金なりに回せる余裕のあるはずで、(そうじゃないならNISA枠の価格低下局面でも取り崩すしかなくなるから)そんな人間が若者にどのくらいいるのかね。 投資をするためにNISAを使うのであって、「NISAに乗るから絶対に儲かる」なんてことはないよ。
・制度そのものが変更や廃止される可能性が全くないというわけでもないからね 制度を始めるのはいいにしろその制度がどこまで維持されるのかというのは重要だと思うよ 拡大していくならいいが縮小や廃止なんかされるようなことがあるなら投資意欲は失われる 今回の非課税枠にしてもこの額では足らない人もいるのも事実なんだよな それに元本が減るというリスクを積極的にとりたがらない人というのも少なからずいるんだわ
・まぁこういう国に選んだ国民の罪とでも言いたいわけね。 年金制度の保証が効かなくなり貰える年金が少なくなるからそのカバーでNISAでもしてくれと。 ただ投資はリスクあるからやるかやらんかは自分で決めろと。 納得いきませんわな! 支払った年金がきっちり戻らないなら年金制度を廃止したらいい。
・難癖付けてる人たちにいくら丁寧に説明したところでスタンスは変えないよ。 誰かが得するってことは自分は損する可能性が高いんだって決めつけてるんだから。 誰かっていうのが国だったり証券会社だったりアメリカだったり。 なので放置でいいと思う。 得するかも知れないけど損するかも知れないっていう意味では、難癖派も間違ってないんだから修正のしようがない。
・きれいごとは言わずに博打だと思ってやってみてはどうだと言うべきです。 日本円は基軸通貨でもなく、外国株式は円相場に大きく左右されますし、日本株は日銀の間接的な保有株が大きすぎ、その影響が懸念されますので。 例えば3万6千円の日経平均で3割儲けようとすると4万8千円になると信じねばならず、それを投資と呼ぶか博打と呼ぶかは良く考えるべきなのです。 ちなみに丁半博打が合法の場合、すぐに10割儲ける為にいくら投資するかです。
・頑なに投資しない人向けに一生懸命NISAの説明する前に預貯金というのは日本円に投資して価値の下落が延々と続いてる状況だと教えてあげた方がよほど有意義だと思う。
・「アメリカにお金を流す制度」という表現はやや違う。 新NISAは日本株も外国株も当然買える。その意味で「アメリカにお金を流す制度」ではあるが、EUやインドや中国の株も買える。 ただ今、アメリカが経済独り勝ちで、米国株の人気が圧倒的だ。日本人の新NISAを利用する者も、崩壊している中国株や、数十年塩漬けの日本株なんて見向きもせず、大半が活況する米国株を買っているようなので、そういわれている。今、日経平均株価が高騰しているのも、「習近平クライシス」で中国株式市場から小資金プレイヤーがどっと割安な日本市場に一時逃避しているため。米国株は高いからね。 日本国内で、新NISAにより米国株大量購入が行われると当然、日米の為替にも歪みがでてくる。円安は長引くかもしれないと危惧する識者もいるが・・・はて。
・否定派の皆さんも、結局はApple、Google、Microsoft、Amazon、Netflix・・・等、普通に利用しているはずです。 つまり恩恵を受けている。 誰もこれらの企業に投資していなかったら? ここまで成長していましたかね? おのずと答えは見えるでしょう。 株式に投資し結果、企業は成長する。 単純な構図です。 理解できずiphoneいじっている様な方は、どうぞそのまま指をくわえて資産の目減りを見守って下さい。
・政府の信頼がないために陰謀論まで出てしまう。無理もない。
ただ、NISAを管轄している金融庁は国民の味方。銀行や証券会社に厳しく指導する権限を持ちつつ、国民のお金を守り増やす方法を最優先にしている。
財務省とごっちゃになっている人もいると思うが全然別物です。金融庁は国民の味方、これだけは覚えておいてほしい。
・やらないならやらないで別に誰も困らないのに、なんでわざわざ裏があるはずだなんて言い出すのかがわからない 損をしたくないからのほうが、よっぽど素直な感覚だと思うよ
日経平均株価もeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)も、終値ベースで年初から1月26日までに7%上昇してるんだそうな(オールカントリーは5.5%)
・>税金は取らないから、するかしないか選んでください<
こういうメリットだけではありません。 株をやってますがNISA口座には入れてません。 確かにNISA口座で儲かったら税金が取られない。 ただし、NISA口座で損した場合、通常の証券口座なら、利益と損失を通算して税金を減らせますが、NISA口座ではこれができません NISA口座で50万円損して、特定口座で50万儲けても通算できないから20%10万円の税金を払うことになります。 新NISAで損益通算できたら、良いことだらけだったのに。
・損失時は回復までの時間が長~く感じます。 物は考えようで人生を長く味わいたいのであれば含み損をホールドすることをお勧めします。 新NISAで相場が過熱している今こそチャンス。 株式全ツッパで暴落を待ちましょう。
・継続的に投資を行ってる者にとってNISAはメリットしかない。
源泉分離課税にするか、総合課税にするか等、出来るだけ税金や社会保険料を納めないように工夫して確定申告してる者が、NISAを使えば1800万円の枠の中で非課税になる。
せこいと言われるが、すき好んで税金を納めたいでしょうか?
・当たり前だけど、投資信託や株を買わない自由もあるので、引き続き預金をしている。 毎月買って放置しておけとは言われるけど、どうしても相場の上下が気になってしまい、普段の生活に支障が出るから。
・書本主義の頂点は一応「資本家」だし株持ってればとりあえず土方でも資本家とは言える・・・ま土方は俺ですけどね(笑 で、投信はやらないから判らないけど株の場合NISA口座の金や株の配当や売買益が(投信の場合も多分同じだろね)20%ちょっとの税金が掛からないってだけな話っしょ?旧NISAからの流れで5年後には強制解約・・みたいのが無くなったのとか金額の枠が広がったのとかあるけどね。 まあ世間は株=ギャンブルみたいな見方する人それなりに多いから仕方ない面もあるけどね。実際には年金運用(かなり利益得てる)も株式多いからある意味運用の王様ではあるんだけどね。
・>銀行はお金を貸しはするんだけれども、新しい企業に投資はしない。そこでお金が投資信託などに移ると、リスクを取れる全体額が増える。 投資信託を運営する会社って市場の株式は売り買いするんだろうけど、新しく起こす会社(ということは未上場)の新規株式(本来の「投資」)なんて買うの? 銀行だって「株主」にはならいにしてもちゃんとした事業計画と見込みがあれば「融資」はするわけでしょ?
・疑うという前に、現政権が政権発足時に掲げた、 ”所得倍増”を ”金融所得倍増”に すり替えるための政策変更。
金融資産が無い人は、倍増しないわけだから、 ハッキリいって嘘つきだよ。
制度変更しても、株や投信しか買えない、使い勝手の悪いままだから、 この先の相場で倍増させるのは、よほど長期間積み立てるしかない。
・総理大臣が投資を勧めるくらいだから興味持ってる人は多いのはたしか でも、年配になるとギャンブルと同じようなものと思ってる人も多い 絶対に損しない、確実に増える保証もないから手を出そうにも躊躇してる人もいる
・陰謀とは思わないけれど、相手は世界各国の百戦錬磨のプロの投資家。 日本の機関投資家が組んでみて勝てるのかな?とは思う。ま、大勝を狙わなければ良いだけかも知れない。
時期も今、開始が良いのかわからない。 もう既に上がりすぎてあるという専門家も少なくない。まだまだ、という人もいる。どこで始めるのが良いのか微妙。
何より好景気の実感がない。
このNISAの動きを含めて相手は日本のお金の動きを折り込み済みだろうけれど。
話はずれるけど、老後のために家のちょっとしたリノベを考えていて、建材の安いうちにした方が良いのか、関東だから地震が起きてから考えた方が良いのか、円高反転はいつ?なんて考える。保険は?とかも。あれこれ考えて「夜も眠れなくなる」
・内容を理解した上でやらないならいいんですが、内容も理解せずに、投資というだけで頑なに拒否する人が多い、と感じます。 今は日本人全体の10何%の人しかしていないし、3、4年で売却、そして、止める人が多いいみたいなのでしょうがないですかね。 自分の親しい仲間は、8割ぐらいやっていますが。
・まあ確かに 証券会社や金融機関は 株や投資信託で顧客を食い物にしてきた。
悪く言えば、合法的に 個人から金を吸い上げてきた。 でも、NISAはちょっと違う。
年金制度の補完を各自でやって下さい、 代わりに1800万まで税金取らないから という、珍しい国の大盤振る舞いだ。
・別に個人の自由だから好きにしたら良い、投資が嫌ならその分、労働すればエエだけ。
しかし何もしてない奴が後に国や経営者に何とかしろ〜と騒ぐのだけはやらない事やね、これからの時代は他力本願では生きて行けんよ、そう言う人は切り捨てられる。
投資アレルギーの人は一生その様に思って頑張って労働していれば良い。
・退職金に対する課税強化がいずれ来る。 新NISAはその布石だと思う。 退職金課税強化する際、新NISAで配当所得や譲渡所得を無税にしてあげたでしょうという理屈。
・昔だって、就職したら財形で天引きとか、普通にやってたじゃん、 それの選択肢が増えるだけでしょ、嫌ならやらない、それだけよ。
やるひとはやるし、やらないひとはやらない、 メニューが増えることを否定する脳弱は無視してほっとけばいいのよ。
・ニーサで儲けるのは銀行にきまっとるやないの。お金にまつわることは得する人と得しない人が居ることをまず念頭に置きなさい。そして自分はわせ得る人なのか泣く人なのか時々判断しなさい。そして元金割っている場合は即中止するか引き上げなさい。大けがは素人には禁物だからね。投資は泣く人と笑う人が混在して成り立つものだからね。これが資本主義の長所でもあり短所でもあるんだからね。損もしたくない儲けも無理ならおやめなさい。それが無難だ。ウインウインなんて言葉のごまかしなんだから。
・的外れすぎる。 NISAはただの入れ物であって、中身に何を入れるかが問題なだけです。
NISAはずっと前からありました。新NISAになってさらに有利な制度になった。儲けても損しても自己責任だし、やらなければそれも自己責任。
・現在、生活が並みレベルの人が、無税枠300万/年貯金できるか? 死蔵金ありそうで、10年寿命がない老人から、、は騙されるかなあ? 日本が戦乱に巻き込まれて戦時国債みたいになるのも嫌だね! 少し自分で考える人は、自己責任の株式、外債、外貨預金にするでしょうか。
・金融業界は、当然儲かる。当たり前、仕事なので。 顧客も、儲かる。
他人である金融業界が儲けるのが許せないから、自分も儲けなくていい、足引っ張ってやる!って、日本人に多い闇思考だと思います。
・節約だけが美徳とされる感覚は余りにも世界的な常識から外れていて辟易する。 全く大きな視点がここにはない。否応無しに動く時代に入ったことをいい加減に感じるべき。
・ニーサに所得控除でもつけば一気に進むけど無理だろうから家計に負担をかけない程度に貯金のつもりで長い目で頑張るのが大切だと思う。
・好きなのやれば良いと思う。ギャンブルは嫌いだけど、定期預金では物足りないと思っている人には、NISAは心地よい投資だと思う。
・単に、日銀が買い込んだ、株の引受先や、年金機構の、株の、売りの引受先にされていると言うことですよ、買い込んだら、精算しないと、ダメですから、国民に売りつければ、損しても持ち続けるますからね。いい売り込み先にされてます。笑
・一番の心配は銀行預金の封鎖と同じように証券のニーサの口座も凍結され没収される可能性が高いこと。 一度行ったことは簡単にやりかねない日本の政治。絶対にないとは言い切れない自民党の政治。
・まぁ日本人の8割は投資してないからね 格差が広がるってのを体感してるこちらからしたら投資や新NISAあまり知られたくはないかな?
・寝ていた金を国内に循環させたいならニーサは国内ファンド限定にすればよかった。日本人はオルカン、s&pを買い、国内の株高は外国人が買っているという皮肉。
・政府は新NISAという人参をぶら下げて日銀が手放すにも手放せない株を国民に押し付けて下支えさせるつもりだよ ちなみにsp500もガファムに何かあったら一気に半値以下に暴落する
・>日本の平均年齢は80歳なので、その先まで生きたら国が面倒見る そもそもそんなに長生きするなよ というのが本音のようにも見えるが 長生きしてその分貢献している人はほとんどいないし
・優遇する取引をなぜ日本の企業に限らなかったのか わざわざ国富が流出する外国株式への投資も優遇するのか 当然、米国の意向が介入しているから。いつだって日本はアメリカのおサイフ
・アメリカにお金が流れるのが嫌なら日本株に投資しましょう。 私は投資資金の9割以上は日本株で1.3億まで増やしてます。まだまだ割安な日本株はゴロゴロしている
・裏があるから使わないという人は、大学無償化や不妊治療費補助などの制度が新設されたり増額されても、「裏があるから使わない」んでしょうか?
・下層から順に… 投資しない人 売ったり買ったりの素人 意味分からずインデックス握りしめる人 既にアッパーマス層以上へ到達した人 債券投資メインの富裕層
・郵政民営化で国民は盛大に騙されてましたからね、政府不信になるのも仕方ない。 所詮敗戦国の日本はアメリカに資本も資源貢いで尻尾振ってやっていくしかない。
・アメリカにお金が流す制度 この文を読んで、おかしいと思わないのか?? ネット記事って校閲ってないんだなって思ったのと、筆者プロ意識の低さをしりました
・やりたい人がやればいいだけで、やりたくない人はやらなくていい。 誰もやることを強要していない。
・疑う人も、nisa口座を開くだけ開いて暴落を待つのが良いかも。 今すぐやった方が良いとは思うけどね。
・誰しもが通る道ですよね。 今は知識のある人達も最初はギャンブルだと思ってた人がいたはずです。
・物を買うことの代わりに投資にお金回すことが日本にとっていいとは全く思えない。
・非課税って事がおかしい。投資出来る人だけ得をするそんな事するなら普通に減税しろよ
・>アメリカにお金を流す制度
これは笑える。 日本株買えばいいやんってだけの話で何も分からずに言ってるんやろなぁ。
・しなくていいよ
定期預金と貯金頑張ってくださいね!
・国際通貨の信用が問われているのに? 陰謀論とは都合が良い言葉だね
・高井さんは元日経新聞の記者 フリーになってアベマに出演、女性タレントと共演でウハウハ。。。
・国が税金を取らないと言ってるがいつ覆されるか不安。
・疑うならしなきゃいいだけ。
・アメリカ株PER21と割高だよね、因みに日本はPER16
・儲け話を他人に教える人はいない。勧めるのには理由がある。
・郵貯・年金・そして現金資産、これで全部です。お米のユダヤ様!
・やらない大半の人は80歳までは働くことにはなるだろうな。
・やりたくなければやらなければいいだけ。
・未経験者は メガバンク株から始めれば?
・投資はギャンブル 損するだけ
・儲からないよ。疑うことが正解。
・〉“自分で何とかしてください”
まぁ、普通はこう思うよね
確か、陰謀論唱える人は、 思慮が浅薄で知的レベルが低い傾向にある という研究結果が出てたような
そもそも、NISA自体がイギリスの制度真似たものだし、他の国と比べて少額の投資家から税金とりすぎって批判されてたんだが、イザNISAが本来の姿になっただけで疑心暗鬼になるのが日本らしいというかアホらしいというかw
これから起こることで陰謀論みたいな話をすると、NISAが拡充されたことで特定口座の税率が20.315%から30%超えに増える可能性と年金が物価上昇に追いつかない程度の物価スライドしかしなくなる可能性 そんなところだろ
・逆に新しくなったニーサの改良は大盤振る舞いすぎて、特定口座で取られている約20%の税率を上げられるのではないか?と不安になるレベル。 個人的には碌なことをしない無能の岸田政権が唯一行ったまともなことがニーサの改良だと思ってる。
・買わない馬鹿と理解できない馬鹿には何言っても無駄だよ
|
![]() |