( 133339 ) 2024/01/28 14:08:56 0 00 ・コンビニでも有給休暇は付与しないと労働基準法違反では?しかも週5日働いてたら年5日は有給休暇使わないとダメだよね。最低賃金で働かせることには問題はないけど、コンビニ各社は現場の労働者の権利がきちんと守られてるかどうかくらいは確認、指導すべき。
・俺は、マルチタスクが苦手なうえ、人見知りが激しいので、コンビニバイトは多分出来ない。コンビニバイトが出来るだけすごいなと思っている。 そんな俺は、会社員生活になじめず疲れて、今は一人で小商いをしている。 納めるものは納めて、払うものは払っているが、正直生活は厳しい。 でも、会社員時代より愉しく生きられている。
・コンビニバイトに限らず、最低賃金はあくまで賃金支給の法的担保であり、本来は給与設定として国は望んでいません。 現に国は賃金アップを常に呼びかけていますし、最賃は1500円~2000円(現時点の考え)を目指しています。 過去には人件費を抑制してでも失業率を下げ、低賃金の外国人労働者の大量雇用を防ぐという大義名分で、日本人を多くの企業に雇ってもらうことを目的に「労働者派遣法」が改正されそれを機にあらゆる労働者の人件費が下がり、上がらなくなりました。 企業からしても人件費を抑えて利益を出す方法が良い経営であり、営業活動も人件費を抑えて契約や販売するのが普通になりました。 コンビニなどで言えば商品の価格や質の為に末端の従業員の給与等、人件費を如何に抑えて利益につなげるかを今も模索しているのでしょう。 本社の利益や管理者の賃上げの為に、店は踏み台とする考えが抜けていないのです。
・都内だけど近くのコンビニに日本人が全くいないんですよね。
だから自ら望んで長くやれる人はとても貴重だと思う。
宅配とかわからない事を外国の店員さんに聞いたら、わからないなりに解決してくれて「コンビニって大変だけど異国の地でよくやってるよな。」と感心した。
店の求人の紙見たら、自分ではコンビニは割には合わないな、と思った。
コンビニは、人が多くてややこしい客層の対応や、昔にはなかった入力などの操作やマルチな動きとかは日本人の若い人にとってはアルバイトとしてはハードルが昔よりかなり上がった様な気がする。
昔から若い時にコンビニのバイトをすると色んな事が詰まっているから、将来役に立つよ、って言われたものだけど、それを今は外国人がやってスキルを身につけて国に帰るモチベーションがあるからなのか、彼らの中には明るい未来が見えているのか、何か生き生きしてる人が中にはいる。
・40代後半、50代で立場があってもなくても会社に残るのは、会社が大きければ大きいほど居辛いのも事実。 年を重ねれば重ねるほど経験のない部署への異動はなく、『チカラが必要だ』と言われても評価は20代、30代に振られるからヤリガイの搾取にいつまで“知らんふり”して仕事が出来るか?と言うことになる。
コンビニ勤務が悪いとは言わないが、ベースとして賃金が低くても社会保険と厚生年金のある雇用契約には拘った方が良いと思います。そのうえで、セカンドワークとしてのパート・アルバイトは、世間が広がるしあながち否定することも無いと思う。
・バイトでもいいけど、自分で期限を設けた方がいいと思う。 就職して失敗したって、最悪コンビニバイトにならいつでも戻れる。 コンビニでそれだけ対応できる力があるなら仕事ができないわけではないと思う。私はバイトを探している時も大変そうなので避けた。 勇気を出して頑張ってほしい。
・コンビニも、直営ならまだしも オーナーさん店だと厳しい。 特に、オーナーさんって会社って感覚持ってないですから、労働基準法なんて考慮してくれません。 実際、オーナーさんが家族で経営されている場合が多いので、悪い意味で家族的です。 バイトは他人なのに、家族のように便利に使います。 奥さん具合悪いから奥さんのシフトに入ってくれとか、夫婦でコロナにかかったから二週間以上連勤してくれとか。 もちろん、コンビニを閉めるのは本部が許しませんので動けるバイトが死に物狂いでがんばるしかありません。 そんなコンビニより悪い環境の職場があるのなら、そこよりは良いのか? -10が-8になっただけのような。 シニア層の年金の不足分の穴埋め的ならアリだとは思いますが、深夜勤務とか6日以上の連勤は嫌だなぁ。
・あまりにもブラック慣れしているのに驚きです 労働時間から社保の加入や有給休暇、健康診断等、労基法に違反していることが横行していそうです 最低時給云々の前に、労基法を遵守してくれる環境を見つけれるように頑張って欲しいです
・結局、自分の技術や経験に見合う仕事がなく、または単純作業しか経験がなく、営業ノルマがない仕事を希望し、ストレスがなく続きそうな仕事を探すと、賃金を我慢してやれそうな所に落ち着くしかないし、今から新しい資格を取ってもキャリアがなくては役に立たず、学ぶための無駄な出費、見つからない就職活動をするスーツ代等も不要だから、今がマシというのは正解かもしれない
・自分も勤続24年ですが正社員でも零細企業で人数ギリギリなので有休どころか常に定休日以外は絶対休めません! 賃金は十年前くらいから右肩下がりでボーナスも無くなりましたが誰か辞めたら会社が潰れるので積み木崩しのように抜けることもできないのが転職できない現実です! 同僚がどうなってもいいなら退職できますが長年勤めていると人情的に自分だけ逃げる訳にもいきません╮(╯_╰)╭ 末端のエッセンシャルワーカーなんてこんなものですが過去最高益連発の大企業を支えているのも事実なんですよね(‘~`;)
・事実、彼らのような人がいるからコンビニもファーストフードも成り立っている側面がある。逆に彼らのような人がごまんといる限り、大きな賃上げ、待遇改善は望めないと思う。しかし、近所の24時間営業の牛丼屋はセルフサービスに変更した上に人手不足を理由に深夜1:00~朝5:00は営業をしなくなった。今まで通りがこれまで通りに続かない時代に入ってきたな、と思う。
・16万は手取りかな。東京なら最低賃金の日勤のみでも時給1113円×160時間で月17万8000円くらいにはなる。社会保険入ってるなら一応何かあっても大丈夫だろう。 東京ならウーバーイーツとかの副業もあるし、人手不足のコンビニバイト掛け持ちとかすればもっと稼げそうだけどな。非正規の人は稼ぎも低いが労働時間も少ない場合が多いからもっと働いたほうがいい。 自分もコンビニバイトしてたことあるけど慣れるとラクだからフリーター多かったね。夜勤専門ならまあまあの稼ぎになるので実家暮らしとかだと金銭的には全く困らなくて抜け出せなくなる。
・田舎に住む似たような友人がいます。22時頃から7時頃まで(日によって違うようですが)コンビニでバイトしてます。家があり、独身なので食うに困らない程度のお金ももらえるからそれでいいとのこと。夜はお客さんもほぼ来ないからストレスもないそうです。私のように馬車馬のように働きながら子育てして教育費と老後に怯えるよりよっぽど幸せかもしれません。
・最低賃金が悪い訳ではありません。 それ相応に働けば良いのです。 最近どこぞの生命保険会社が初任給で30万円超を提示しました。 固定残業代込みだそうですが、1年目からどんだけ働かされるか心配になります。 生保会社の狙いは新人なら手始めに親族・友人・知人から契約を取ってくるので新規契約件数が稼げるからです。 一年以内に退職しても十分採算が取れます。 責任だけ重くて無駄に働く必要はないのです。
・スクール行ったり資格とったりしても、見合う仕事につけて良い環境、納得の収入とは限らないし、仕事は一度手放すと取り返しにくいので、自分が満足ならそれでよい。 忙しいとかノルマに追われるとか出張が多いのも、それで満足な人はそれでいい訳で。 コンビニ店員って沢山いるけど、世の中からコンビニ店員がいなくなって夜8時に閉まる様になったら私たちは困るし。しかし本人が納得でも、収入は少なくナメられやすい仕事なのは否定しない。 この人はこんなに長く勤めただけ評価すべきだ。
・キツくても稼ぎたい人もいるし、お給料が安くても気楽に働きたい人もいる。 ストレスへの耐性も健康状態も人それぞれですから、自分が納得しているなら他人がとやかくいう必要はありません。 ただ最初に勤務した会社がブラックだったからと言って全部がそうだと判断するのはどうなんでしょう? 薄給でもコンビニバイトよりは稼げて、健康診断も有給もあるブラックではない仕事はたくさんあると思いますけど。
・人口が減少していくのだから企業も同じく潰れるなり規模が小さくなるのが自然な事なのに 割に合わないと思っても辞めない人や自分が辞めたら周りが困るとか遅かれ早かれなくなる一歩手前な企業なら辞めた方がいいと思います
・うちの高校生の息子について、最悪バイト人生でも良いかなと思う反面、
家系存続出来なかったり、代々受け継がれてきた土地を売る事になってしまったらご先祖さまたちに忍びないなぁ、とは思ってしまうよ。
これも一つの価値観でしかないから、子らに何かを強制させるものでは無いのだけれどね。
金を稼ぐとか、コミュニケーションの才能が無い者は、生活を営むのが困難だよな。
それでも生きて行くためには、多くの事を我慢したり、物事を上手に納得する必要がある。この作業が出来る事を分別と言う。
記事の男性は、相応しい分別をお持ちのようで素晴らしいと思う。
・最低賃金を上げることは、生活が困難な人にとって助けになります。 あれこれ考えるのが難しい方、いわゆる普通の職場で正社員になるのが難しい方も、最低限楽しく生きていくために必要。 壁に守られて、ちょっぴりお金が足りないから働くの、という人は衣食住には困っていないよね。 最低賃金を上げる理由は、他人に守られていない人を守るためだから、壁越える越えないで悩む人のためじゃないから。勘違いしちゃダメ。 東京なら、コンビニの仕事でも時給2000-3000くらいはないと。
・バイト、派遣社員、契約社員、請負、企業側に都合よく使い捨て労働者として雇われてしまう。 本人がちゃんとそのことをわかっていてそこで一時的にでも働くならいいんだが、正社員になれなくて職探しで長期間になってそれしかなくなって始めてしまう悪循環。
・都内でも川向こうや山手線外側の郊外などに住んでいればコンビニバイトでも暮らしていけるでしょう 税負担もほとんどなく健康であるうちは良いでしょうけど 我々消費者もこう言った低賃金労働者がいるから生活が成り立っている面もある
ただ自身が満足しているなら他人がどうこう言う筋合いではない 今までも配送員・介護職員・医療従事者など低賃金労働者の待遇問題が社会現象化した事はありますが彼等の待遇改善で価格が上がると急に反対し出すのが日本人
・40代で、転職しましたが大変でした
給料が安くても気楽な方が良いと思い、入った中小企業は、パワハラこそ無かったもののブラック企業で、求人に書かれていた内容とは全く違いましたし、重労働で身体壊した人は、辞めるしかありませんでした。 要は作業者は、使い捨てでした。
今の会社は、転職エージェントを使い入社しましたが、なんとかやれてます。
転職回数も多いので履歴書と職務経歴書書くのも大変なので、パソコンで登録した内容で面接してくれるとこでした。
職安とかにこだわらずにエージェント利用して行きたい会社の情報を聞きまくるのは、楽ですよ。
・同じく中年バ畜と呼ばれる部類ですが、自分の勤務先のコンビニは社会保険、厚生年金完備、健康診断もあります。現実問題どこのコンビニも人が足りておらず、年齢も『勤続10年のキャリア』と言えば加点ポイントです。もっといい条件のコンビニバイトはいくらでもあるので今を苦境と感じるなら転職をお勧めします。
単純に稼ぐ事だけを目的とするなら、私のようにバイト4つ掛け持ち&すきまバイトアプリの活用で社保、年金完備手取り45万生活も夢ではないですよ。
・まあ人それぞれの人生だ、いわゆる普通を目指さなくても納得している人生ならいいんでないかな。ただし!健康診断は受けよう!40超えると本当に色んなところがダメになるから!自分も同世代で運動や食事に気をつけても健診で要注意が出る始末、不摂生でタバコや酒やってる同僚は治療とか普通にやってる。健康がなにより大事って年齢を重ねるごとに実感する、いやマジで。
・こういう、世帯主=アルバイト、パートなのに現状を変えようとしない人の毎月のやりくりや今の資産額を聞いてみたい。実家で暮らしてるとかなのかと思うけど親がいつまでもいるわけでもないし、歳を取ったとき、病気になった時はどうするつもりなんだろう?税金で何とかしてもらう腹づもりなのか。
パートやアルバイトは基本学生の小遣い稼ぎ、主ふの暇つぶしや二馬力目の仕事で扶養内の人が多い。扶養内の人の賃金を上げてどないすんねん、と思う。責任が重く拘束時間も長い正規雇用の可処分所得が上がらない以上、こういう気楽だけど使い捨てみたいな雇用形態でもいいっていう人は減らない気がする。
・「以前働いていた所よりマシ」とか「ブラックな環境に慣れすぎた人」
みたいな人は多い。なんでこんなに能力ある人がこんな低賃金や、こんな待遇のこの会社にいるんだろうみたいな。
確かに出たら今の自分がトップにいる環境ではなくなり、大勢いる中の一人となり、また一からスタートすることになるけど。
それでも低待遇で会社にいいように使われている人見るともったいないと感じることはある。まぁそれで本人が満足なら周りがとやかく言う話じゃないけど。
・コンビニは客からハラスメントを受ける事も多いから精神的苦痛が辛い。 他にも本部からの売り上げノルマ、今の季節なら恵方巻を何本売れ! みたいなのも押し付けられるし。
とても最低賃金でやらせていいような仕事内容だとは思いませんが、他の店員やお客に恵まれていたという事でしょうか。
・最低賃金の非正規雇用労働者がいるおかげで、 企業側は人件費を抑制することが出来て、 消費者側も企業側に対する支出を抑制できる。 この3者間の関係に基づいて、日本経済は維持されている。 この現実に目を背けて、「最低賃金の非正規雇用労働者の環境は劣悪だ。改善が必要だ」と自分は正義の人のポジションに身を置くというのは、私は一考を要するように感じます。 消費者側は、人として人権が損なわれていない最低限の適正賃金が転嫁された、高い商品・サービスに対価を支払う覚悟が必要です。 また国や地方自治体などは、「能力があっても正規雇用が叶わない人」のケースを、正規雇用者に転換できるような社会的支援を推進することが必要です。 最低賃金の非正規雇用労働者を取り巻く周辺要素や社会構造にも意識を置いてて、論じる必要性があると思います。
・現状で満足しているのなら仕方ない 使う側から見れば都合のいい人なんだろう、文句も言わないし権利も主張しないし 義務を果たしている分評価は出来そうなので、こういう人を大切にしたい
・コンビニバイトに限った話ではないが、周りに合わせる必要がない自由な職場は低収入でもやり続ける人はいる。自分で現場を回せることにやりがいを感じてる人も中にはいる。 でも、やる気があることに甘えてやりがい搾取してる経営者はどうかとは思うけどね。
・国はかなり改善してるけどね。これからは企業経営者でしょ! まあー人が足りないと言うけど、決してそんなことはなく、様々な事に乗り遅れてる所が人手不足なのは当たり前なので! 今や、様々な障害を持つ老若男女が人口の3割を占めているので、このような方は自分のできる範囲で働けばいいと思うけどね。障害のない方と同じようには無理なので! 特に見た目では判断できない発達障害者も1割いるので、その方達も、雇用者も大変だわね。
・工場だとマトモなところだと 社会保険 特に厚生年金 まで入ってるからな コンビニだと 雇用保険すら入ってないかも でもこれは 請求すれば 義務としてオーナーは監督署から是正勧告で してくれるはず 10年ほど前から コンプライアンスの強化で 工場もその他もマシになりつつある でも 46歳か 店長にもなれないなら 信頼も勝ち取れないんだろね いっそオーナーとして 独立したら 仕事はできるし
・バイトだからって使用者、労働者ともに勘違いしている人もおおいけど 労働時間によっては労働保険も有休も社会保険も厚生年金も必要だからな。 いわゆる正社員だからバイトだからとかは関係ない。 バイト、非正規の人は一度自分の勤務条件を確認すべき。
・就職氷河期世代です。 現在、最低賃金でパート勤め。 地方なので安いです。が、生きていくためにやるしかありません。 記事の方と同じで、過去に正社員として何社か勤めましたがパワハラや、作業内容に将来の病気を含め命の危険を感じ辞めました。
・コンビニは楽、とか夏は涼しいとか そういうイメージの人とても多いけど
実際はエアコンも設定温度決まってるし 喫煙者じゃないのに灰皿処理、男女両方のトイレ掃除
外に放置された汁入りカップラーメンの後片付け… 忙しい時間のホットコーヒー
そんな楽じゃない。 そのうえお客さんは電話したまま会計、タメ口
10年続けてるって偉いと思う。
・いや、バイトでもガッツリ入って、長期働いてるなら最低時給なんてあり得ないからそれなりに問題ある人でしょ…… 20日16万って夜シフトもあるならフルじゃないでしょ? 印象操作入ってるでしょ…… コンビニは雇われ店長もあるからできる人ならそっちに誘われるし まぁそういった生き方をしたい人ってだけ 引きこもりから脱出して働いてる部分は立派だと思うし それで生きていけるならいいのでは? まぁ、老後とかのことは考えなきゃいけないとは思うけど……
・「食べられるだけの収入」とか「人として扱って貰える」とか「人の為になる」位で、「十分」なんだよね。 なんかおじいちゃんみたいになっている。 あまりに当時の若者を脅しすぎた副作用だろうな。 伸び盛りの若者を現状維持に留まらせた影響は計り知れない。 「自己責任」と言えば、「お前らが努力をしなかった」とこっちに振られてしまうが、実際は、「努力をさせなかった」「努力を出来る環境でなかった」「努力を評価しなかった」という側面があった。 何しろ採用されないし、評価されない。 持っている人達がとてつもなくタカビーになってしまって、仲間に入れて貰えなかった。 バイトリーダーのまま中年になるしかなかった人も多いだろう。 今後そういう人達が社会の中心になっていく。 先輩達がどう修正していくのか興味深い。
・働けるうちは 今の生活でも何も不満もないし生活もしていけるだろうけど 歳を取って 働くのがキツくなって来たらどうすのでしょうか? 国民年金や税金は納めてますか?皆さん将来は生活保護ですか?そりゃ引きこもりで仕事をしない人とは 比べものにはならないですけど。
・〉中年フリーターは、焦って下手に動くと投資や副業などの詐欺に遭いやすい傾向もあります。特に、副業しようとネットで調べたら、詐欺被害に遭ったというケースが非常に多いです
スパの記事を本当だと思い、真剣に返答している人は、詐欺に遭いやすい傾向があるんじゃないかな? いつも、適当にネットの記事を適当に集めて、くっつけて、架空の主人公が生まれて、 コタツ記事を大学生のアルバイトに書かせて、だか。 今、長期間トラブルなく、深夜に働いてくれるコンビニのアルバイトの時給が、そんなに安い訳ないじゃん。
・この方の16万程度というのが、健保、年金、税金等を引いた手取りなんですかね? 総支給なら、ちょっと計算が合わないような? いずれにしても、早く正社員の道を見つけた方が老後のためにもいいと思います。
・この方の16万程度というのが、健保、年金、税金等を引いた手取りなんですかね? 総支給なら、ちょっと計算が合わないような? いずれにしても、早く正社員の道を見つけた方が老後のためにもいいと思います。
・同世代です。 私達の高校生くらいの時の時給は600円とか700円だった。800円なら高待遇と感じたものです。当時の時給1400円なんて普通の仕事ではあり得なかった。そんな感覚がまだ残っているのか、昔に比べたら〜なんて思ってしまうのかな。
・記事は悲観的に書いているけど、自分らしく生きていると思います。収入より働くことに希望を見出しているからこそ、低賃金でもやっていけるのではないかな。立派に生きてるんだから、そんな人を底辺扱いしては絶対にダメだ。
・最低時給でも、自分が居心地のいいところで働いてる方がいい 有給だけは、権利だから使えばいいし 人手が足りないとかなら、買い取りというか その分時給アップとか交渉するべきでは
・月収16万って手取りですね。計算すると20万は超える。 年収だと250〜260万くらいで低賃金ではあるけど暮らせないほどではない。
精神的に落ち着いて出来るならいいんじゃない?
・うちの子もコンビニでバイトしてますが、学生バイトでも有給きちんと頂いてますし、更新の面談の際も色々話し聞いてくれて改善してくれるそうです。
同じコンビニでも、オーナー次第なのかな?
・工場はパワハラが多い!食品関係は体質でしょう。ベテランが初心者に暴言しても社員は知らん顔!初心者を別の所に配置!暴力で相手にケガさせて自己責任て!ちゃんと管理してないのも事実!抜き打ち査察したら問題一杯出る!辞める人多い企業をリストで登録しハローワークで募集させない!ブラック企業でも募集してるのどうかと思う!コンビニバイトでも労働基準法に違反は駄目!賃金が低くても、それとこれは別!内部告発されて業務停止して仕事なくなり、又仕事探す事になったらどうする。呑気な事言ってる場合じゃない!
・「以前の会社に比べればマシ」って分かるなぁ。営業ノルマ、余計な人付き合いのない職場は少々賃金安くても楽ですよ。 コンビニ十年続く人はスキルあると思うから、社会保険と厚生年金にはこだわったほうがよいかも。 あとは四十代中盤過ぎたら、年一の健康診断ね。血圧か血液検査でたいてい引っかかる。
・育てれば貴重な労働力になるはずだったのにすり潰してきたブラック企業を長年放置してきたツケだな。 労働する意欲を削いだ結果がコレだ。 個人の責任感に依る無理な労働実態が続く限り中年層で意欲を失う労働者はこれからも増え続けるだろうな 旧経営層のツケで労働力不足になり新経営層は安易に外国人に頼ろうとする
・有給をもらった事ないって表現がもう間違い。職場から貰うものではなく、国が認めた権利です。法律に従って休んでても支払われなければならない。
労働者側も無知ではダメですよね。
・この記事もだし、周りの意見言ってるヤフコメ住人もだけど、自分が思ってるような完璧な職場なんてそこそこないぞ?!ある程度我慢しなきゃ。妥協しなきゃ。男なんて死ぬまで仕事だよ。自分と家族守らなきゃ。46でフリーター。いくら貯金出来てるのか、財産あるのか知らないが、このままだと年金厳しいよ。こういった話は肯定する前に、相手に気づかせて上げないとね。
・氷河期世代は悲惨な経験をしてきたから少しでも良ければマシだと思えるんだよ 小泉、竹中の改悪派遣法は非正規貧乏奴隷だけでなく無気力、無責任な人間を大量に作り上げた史上最低最悪の悪法だと思うよ 私は前のサービス業で14年間勤めて有給は1度も使わせてもらえませんでしたMAX40日貯めてその年に20日捨ててまた20日追加の繰り返しでした
・過去にパワハラがあったとのことだけど、今はそれがまかり通らない世の中になっているし、少なくとも待遇面に関しては、恐いかもしれないけど、現状満足の考えはよくないですね。
・>今の状況な文句はありません
しかし、バイトだと国民年金掛金全額負担、健康保険掛金全額負担、厚生年金無しでしょう 正社員と比べればかなり不利と思いますがね しかし多人数の他人との関わりが苦手な人ならやむを得ないんでしょうかね しかし将来働けなくなれば国民年金だけだと生活するのはかなり難しいでしょうから今の内に出来るだけ貯金して下さい
・ブラック企業が存続してるのは働く人がいるから 向上心無くブラック企業を辞めないという選択を毎日し続けて出社し続ければこうなるのはわかってる
・46歳で繋ぎならまだしも10年以上のコンビニバイトならふとした時に就職したくなってもかなり厳しいだろうね あってもコンビニ納品に来る運送会社とかくらいじゃないか
・自分に合った仕事につけた事が何より幸せだと思う。 PSYCHO-PASSの世界みたく適性の可視化が出来る機構を早く作ってくれないかなぁ。
・自分もそうだが、正社員を目指さないのは正解 どうでもいい立場のために、相手に足元を見られる必要はない 生涯独身と割り切れば、実はあまりカネはかからない 日本は社会主義国家だから、働いたら負けは正しいし 低所得者は税金も殆どなく、世界的に見て日本ほど低所得者が暮らしやすい国はない
・都内で月に16万とかそれってただ生きてるだけ。 しかも今は良くても歳を取れば取るほどキツくなっていく。 何歳まで生きるのか分からないけど もう少し頑張ったほうがいい。
・私も同じコンビニですが、中には毎日働いてる人で、40万円位稼いでる人も居ますよ。手取りで32〜33位でしょうか。東京なら深夜時給1400円なら、週5でそこそこ働けば余裕で30はいくでしょう。
・自分の人生だよ 人生1回だけだよ フリーターはプー太だ 46歳あっという間に70歳 ズート働くつもりですか? 60歳過ぎから病魔が忍び寄ります 入院費どうしますか? 老後どうしますか? 間違いなく年は取ります 幾つまで働くつもりですか? 人生1回きりだよ 働くという事は束縛される 第二の人生は自分時間の過ごし方だよ 老後の人生第二の人生自分時間を過ごす
・残酷なようだけど,氷河期世代における典型的なしくじり例。 景気がいい時に,よりよい職場を探す努力をしてた人は救われて, こうやってとどまろうとする人はいつまでたっても救われない。
・廃棄貰えるならアリ そのシフトの主となれば快適に働ける。 なまじオーナーやるより良い。 自分は、若い頃コンビニ専業を数年やったが一人暮らしで年間80万円は貯金できたよ。(月給は月17万円いかないくらい)
・俺も若い頃、クソパワハラ会社辞めてコンビニ深夜帯にいたわ。 職場の人間関係が楽しいと思える切っ掛けにはなった。 結局、常識的でまともなコミュニケーション取れる上司や同僚が居るか否かですよ会社って。それがないと伸びないし若手も続かない。
・まぁこれからですよ。身体に変調をきたした時は、誰が何をしてくれるか確認しといたほうが良いですね。都内で16万で固定費引いたら、いくらも残らない感じですから。
・コンビニバイトでも
深夜
スタッフなんだろ 記事読んでみたら 仕事に対してのスキルが必要って あるが、コンビニ経営者も 深夜スタッフを舐め過ぎやね
こんな方がいるからこそ 深夜営業も成り立つんです スタッフ不足で オーナーとか店長となのる 人が店に立つ 当たり前だよ
・コンビニは夏は涼しく、冬は暖かく、環境は良いですが、次々と新しいサービスが提供されるので業務の修得量が膨大で大変な仕事だと思います!私には無理...
・人生考え方で良くもなり悪くもなる お金とか福利厚生が全てじゃないし 健康も大事だから程よく忙しくて人間関係がそれなりに大事
・コンビニはこういう人達が安く働いてくれるから大変儲かる。今では人手不足で技能も不要な業種あるからそっちで働けばいいのに。しかもかなりもらえる。
・賃金が安くても気兼ねなく仕事ができ働きやすい、それで自分が納得してるなら何も問題ない。 パワハラやモラハラにセクハラ。 身体が悲鳴を上げる様な職場で仕事をするくらい最悪な事はない。
・安倍・菅の働き方改革以来、劇的に労働環境は変わってますよ。 10年前の認識で怖がっているのなら、転職活動して正社員に挑戦した方が良いと思います。
でもまあ10年間バイトして、若い学生さん達と触れあっているのなら、 『若い人達の仕事への考え方、姿勢の変化』 『労働力人口減少の為にそれを「是」として労働環境を良くしている大手企業』 を理解されてる筈ですけどね。
というわけで、もっと違った根本的な別の理由があるのに取材出来てないか、でっち上げのコタツ記事かの2択ですね。
価値の無い記事でした。
・確かにすごいブラック職場を経験すると、 あれ以外だったらいいって気持ちになる 正規ブラックより非正規ホワイト(この方の経験はブラックしかない気もするけど)
・私も派遣会社であまり高くない給料ですが土日祝日休みで、残業もなく、仕事もそれほどきつくないし、一応生活は遅れるので状況が許せば定年まで働きたい。
・抑、恵まれた職場に辿り着くには至難の業ですし、未だに高齢者や転職回数の多い人は、恵まれた職場では門前払いですよ!所謂、人手不足企業の殆どはブラックですからね。良い職場は人気が有り過ぎで、普通の人材では採用され無いということですよ!結論から言うと、ブラックを除けば、全然人手不足どころか人手は足りてるんですよ!マズゴミだけが人手不足だとか錯覚して煽ってるだけですね。
・劣悪な環境でも働く人がいるからブラックなままって思います。 有給休暇も貰えないようなところはさっさと辞めてブラック企業を市場から退場させないと駄目です。
・若い時から何の努力もしてこなくバイト先でも誰よりも一生懸命やろうとはしてこなかった結果だ。 今の現状に不満は無いと、そう言い聞かせないとやってられない人生なんだろう。 出来ない奴はまず周りの環境のせいにする バイト勤続10年?やる気ある奴ならとっくに店長任されて場合によっては複数店舗任されてるわ。 更にもっとやる気ある人は自分でオーナーとしてやるだろう。 要するにやる気ないだけ。 やる気ない奴に金払う思いしたら最低賃金でも高すぎるわ
・〉「今の状況に文句はありません」
俺には耐えられない働き方をされているが、文句がないのは幸せなことだとは思う
働き方は人それぞれ、向き不向きあるし、本人が満足しているのであれば良いと思う
・一瞬自分の出身校内のコンビニの話かと思った。大学生にアプローチするためにコンビニでバイトしていた当時46歳くらいの店員がいた。もう10年ほど前のことですが。
・こういう職場は時給や月給よりも勤務年数が物を言う職場なのである。だから20代の雇われ正社員店長がベテランパートに飲まれて辞めていくのである。
・こうした人がいるから労働環境は変わらず、はっきり言って事業者にいいように使われているだけ。 本当、自分達の問題だけではないことを自覚して欲しいもの。
・こうした人がいるから労働環境は変わらず、はっきり言って事業者にいいように使われているだけ。 本当、自分達の問題だけではないことを自覚して欲しいもの。
・引きこもり から脱して、最賃でもキチンと働いているのだから、それで良いと思う。
ただ、私もそうだが非正規だと退職金がないので、老後という概念が当てはまりません。その為、死ぬまで働き続ける必要があります。
・このお国は年齢年齢とミドルエイジの男性は諦めてる人が多い!もっと皆んな外国見たいに何度もやり直せる社会なら外国みたいに経済成長も上がるわ。
・別に一人暮らしだったらコンビニバイトだっていいんじゃないんですかね?パワハラがある職場とない職場どっちがいいかってなったらないほうがいいに決まっていますし。
・よくない待遇のコンビニバイトを続ける理由が、もっとひどい環境のバイトよりマシだからと言われても。 世間をあまり知らない人の共感できない理屈をフューチャーする週刊誌のセンスの無さしか伝わらない。 何の味もしない記事でした。
・お金だけじゃないからね。職場の環境とか勤務時間とか自分に合っているのなら,今の仕事も悪くないのかもね。
・年齢とか性別とか関係なく自分に向いている仕事して方がハッピーですよ。 自分が納得していれば良いよね。
・低賃金で千円以上なら全然高い自分がコンビニ夜勤でやってる頃深夜750円で8時間? 他の時間も入って月23万位稼いでました。最高22時間勤務。
・40のおっさんです。 本業の月収が33.4万、手取りで24万程、バイト2つして10万稼いでいます。情けない限りですが子どものために仕方ないです。
・独り身なら、疲弊しながら正社員やるより気楽なバイトでいいってなっちゃう。正社員でもヒラなら社会保険料や税金引かれて手取り20万切っちゃうし。
|
![]() |