( 133496 )  2024/01/29 00:49:04  
00

・コロナの時に旅行支援が始まると宿泊施設が値上げし、支援したい気持ちはあるが嫌な気持ちになるとの指摘が多く見られました。

前年の売り上げベースで金銭的な支援の方がいいとの声も挙がっています。

また、被害や風評被害の有無、復旧の進捗状況を正確に発信する必要があるとの意見や、被害に遭った施設や地域だけでなく、観光業以外の業種にも公平な支援が必要との指摘もあります。

能登を除く風評被害がある地域への支援であり、被災地への支援は別途行う方が良いと考える声もありました。

一方で、北陸応援割に関しては宣伝が下手であるとの声や、被災地の復興につながるか疑問視する声も見受けられます。

 

 

さらに、宿泊施設が値上げし、応援割りの補助金を得る施設もあるとの報告や、補助金と支援策の違いについての意見や批判が含まれています。

また、ホテルが満室状態であることや、補助金についての疑念や不公平感が示されるコメントもありました。

一部のコメントは、風評被害地域にも支援が必要との意見や、補助金よりも支援策が必要であるとの主張も見られます。

 

 

なお、一部のコメントには政治的な側面や選挙対策との関連性を指摘する声も含まれていますが、それぞれの意見・感想、評価があります。

 

 

(まとめ)

( 133498 )  2024/01/29 00:49:04  
00

・コロナの時に旅行支援が始まると宿泊料金自体を値上げする宿がかなりあったぞ。支援したい気持ちはあってもそういう事されると嫌な気持ちになります。施設によっては被害があって宿泊客の受け入れができない所もあるだろうから前年の売り上げベースで金銭的な支援の方がいいんじゃないか。 

 

 

・北陸応援割による観光需要Upも大切かもしれませんが、それよりも北陸3県と新潟の主要観光地の被害の有無,被害が出ている場合は復旧の進捗状況をもっと正確に発信していく必要があるように思います。 

 

同じ石川県をとっても、被災地の能登地方と県都の金沢市や加賀温泉郷などがある加賀地方とでは100キロくらい離れていますし、後者は目立った被害もなくて既に平穏が戻っていると聞いています。 

 

私は隣県の富山に住んでいるので地理的な事はそれなりに分かりますが、馴染みのない方はそういった事もなかなかイメージ出来ないでしょうし、それが風評被害につながっている面も多々あるように思います。 

 

 

・客が減ったからといっても、全ての施設が減った訳ではないだろうし、金沢のホテルはすでに3/16.17はほとんどが満室です。 

それで給付が受けられるのはいかがなものでしょうか? 

能登以外で実際に被害に遭って営業できないホテルや旅館はどうするのですか? 

他の方も言っていますが、なんでいつも観光業ばかりなのでしょう? 

能登の漁業や農業も今すぐにでも支援してあげるべきなのでは? 

 

 

・「地区によって補助金額に差をつける」ことがあってもいい。 

でも、被害にあった商売って「観光業」だけじゃないのに、いつも「観光業」だけ。 

「観光業」は食材提供業や土産屋等、地域全体に関わっていることは理解できるけど、他の業者と比べて公平じゃないような気がする。 

 

 

・これは北陸応援(能登を除く風評被害がある地域に対しての応援)であり、地震で直接打撃をくらっている能登への支援はまた別に行うって考えれば…ありな政策なのかもしれない。 

 

今後能登が安全だと判断できる時期、ライフラインと建物の安全が確認できた時点で改めて能登を対象にした応援割が勿論あると思って良いですよね??でないと能登支援には全くならないです。 

 

 

・昨日、小松空港へピックアップに行きました 

JALもANAもガラ空きで出口から出て来る旅客が少ないです 

キャンセルの影響がここにも現れています 

カニ漁は2月末までなので北陸応援割が始まる時には終わってしまいます 

石川県/加賀地方も福井県も富山県ももう地震で揺れることはないので安心して訪れて下さい 

ズワイガニや寒ブリは2月がチャンスです 

 

 

・新潟県民ですが、さほど被害の無い新潟県に支援をするのはどうかと思う。実際に温泉街が被害はなくても風評でキャンセルが相次いだと言われてるけど、キャンセルも一時だけで、建物等に被害がないから、再建する労力は無いからね。新潟県には支援はいらないと思う。 

私自身、この制度が実施されたら全く関係ない地元の温泉宿にでも使ってしまうよ。復興に直結せず単なるGo Toトラベルでしか無い。 

 

 

・この北陸応援割に関しては、宣伝が下手すぎる。 

 

今回の問題はどちらかというと、能登地方以外の地域がほぼ立て直しができているのに「能登=北陸」とひとくくりにされており、旅館業は補助もなく苦しいところ。特に、富山、福井あたりはかなり苦しい状態だ。 

 

また、一部で旅行割ではなく補助金でというところもあるが、補助金の場合、旅館を維持するために従業員を切ったり、我慢ができず業界に見切りをつけ始める人が出ることが問題。 

 

その点においてもこういった施策で働いているほうが業界的な安心感はあると思う。 

 

そう思うと、もう少し意図をちゃんと説明して割引適応してほしい 

 

 

・能登半島の被害とは分けて、被害をあまり受けてない風評被害地には良いと思うが 

金額ではなく宿泊料の30%とかにすれば安い温泉旅館にも良いかなぁとは思う。 

旅館に食品納めてる会社とかも有るし何もしないよりは良いと思う 

 

 

・GOToトラベルの時にも感じた事ですが、予約サイトを見たら同じサービスなのに値段が補助金分上がっていて、それがクーポンになっていたのは分かるにしてもいちいち申請やら何やらで使い勝手が悪かったので、結局普通に予約して宿泊したことがありました 

どうせ補助金出すなら、その分のサービスを良くするとかにすればお得感はあるのにと思ったのですが、今回はどうなんでしょう? 

 

 

 

・補助金だと宿泊機関にしか補助が降りないが、支援にすると飲食店や土産物屋から始まって出入りの業者にまですそ野が広がるって、何度も何度も言われているのに蒸し返すようにニュースにしてどうしたいのかなテレ朝は。 

 

ましてや北陸新幹線の延伸開業の起爆剤にもしたいだろう。 

 

 

・他コメで見かけた話ですが、 

1泊1万円の宿泊施設が、応援割が始まった途端に 

2万円に値上げになったと。 

それは、旅行者側にしてみれば応援割の恩恵があるため 

費用的負担は1万円のままで従来と変わりません。 

宿泊施設側は応援割で1万円の補助金がもらえます。 

こうしてうまく稼ぐ施設もあるらしいです。 

 

倍額にしないまでも、ちょっぴり値上げして 

公費をがっぽりせしめようとするみたいなのが 

横行しなければいいですね。 

 

 

・東京からだと北陸に旅行するより新潟の方が安く行けて便利だから新潟の方に応援割を使う人の方が増えるのではないか。被災地を復興させるための割引が無意味になるとおもう。 

 

 

・今応援割にしても観光客は来ないと思う。まして3月には北陸新幹線が敦賀まで延長開通し北陸は通り過ぎになるかもしれない。今旅館業は大変かもしれないが応援割よりも給付金が先では無いだろうか。 

 

 

・私はこれは不公平感が出ると思います。結局そこそこ高級なホテルや旅館が一番恩恵受けそうな感じ、これなら施設関係なしに宿泊客全員にお土産店で使えるクーポンを配った方が良いのかなと思います。 

 

 

・そもそもインフラがもろ打撃をくらっているのに応援割引とか本当に感覚がずれすぎて呆れる。結局旅館、ホテルに泊まっても観光場所が被災してるのによくこんな事が思いつくと思う。 

被災した所は借金を作り復旧させようとしているは人が殆どなのにそれはこれは支援でもなんでもない。ただの自己満足支援。勿論宿泊施設も誰も来なく影響はあるのかもしれないが被災したということは復旧工事もあるわけでそういう工事業者層は泊まりにくるでしょ。それに日本全国から支援の為に公務員が派遣されてるし宿はそれなりに見込みは取れるだろうに。こういう国民には納得されない事はすぐに実行できるのに国民が求めてる事にはあまりにも遅すぎる対応だしそりゃ税の無駄遣いと言われてもしょうが無いでしょ。 

 

 

・壊滅的なダメージを受けた漁業の支援策が何一つ示されない中で、なぜ観光業だけが優先的に対策されるのか 

 

コロナ禍もそうでしたが、なにか不自然じゃないですか 

 

 

・最近は金沢市のホテルは工事関係、 

ボランティアでほぼ満室と聞いている。 

富山県の石川県寄りのホテルも復興支援の 

車をよく見かける。 

 

旅行者がこの春に行くべきではないよ。 

 

 

・応援割…また観光業だけに向けた支援ですか…観光業に関わっていない方も多数存在すると思いますがまた二階氏絡みなんですかね…経済を回すと言う点ではいいのかもしれませんが恩恵を受けれない方々への支援はどう考えているのでしょうか? 

 

 

・観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、観光、 

これって相当経済的柔軟性を失っていると指摘する人がいないのはなぜなのか 

 

 

 

・北陸に行って観光するのがなんか疑問で、 

被災しているのは事実なんだから前提として 

復旧ボランティアとか地域支援とかに行く人を北陸応援割にするのは 

わかるんですけどねぇ。 

 

 

・疑問の声があがるのは、いろいろな意見があるということで良きことと思います。それでも何もしないよりも実施することが重要であり、あらゆる手を打つことが良いと思います。 

 

 

・能登地震より売り上げが例年に比べこれだけ落ちたとかの補填として給付金が支払われるのが一番効果的と思う。しかし、やっている対策は、被害の少ない地域も含めて能登地震をネタに、特定の業種が潤ういつもの自民党得意の選挙対策。 

 

 

・野村総研 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英さん 

「今やるべきは応援割というより給付金。売り上げが落ちた分を補助すると。事業者を直接補助する政策の方が今は重要なんじゃないかなと」 

 

この方は本当に専門家なのか? 

客がホテルに泊まれば、あらゆる産業が恩恵を受けることになる。給付金だと対象にならないところもあるだろうに。メデイアに無理に言わされたか。 

 

 

・結局ホテルが宿泊費を値上げしちゃうんじゃないの? 

Go toトラベルのときも問題になってましたね。 

 

2月中に旅行しちゃった方がお得かもしれませんね。 

 

 

・結局、観光業と自民党の癒着なわけでしょ。 

 

いまは観光云々より、そんなところに使う税金あるなら被災地の復興に使う方が良いんじゃないですかね。 

 

 

・まあ、高級旅館に客が集中するというのはわかるけど、何もやらないよりもいいんじゃない? 高級旅館だってダメージ受けているんだし。また「昨年の売り上げに応じて」なんてやっていたら、ややこしいだけ。 

 

 

・能登半島には漁業や牧場などの、生業を諦めざるを得ない人々がいます。金沢市などの売り上げが落ちた観光業より深刻なのです。 

 

 

・北陸応援割  

3月4月なんてやるのが早過ぎじゃないすかね 

期間が短過ぎじゃないすかね 

GW明けくらいから夏休み前くらいが良いんじゃないかなぁ…と思うんですが 

 

 

・だから、何回も言っているけど、本当に岸田は反省しないね。そもそも、被災地の現場を見たら3月に旅館含め輪島、等、能登半島の施設が観光客を受け入れる事できないし。観光客は高額旅館に集中するでしょう。早く議員辞職して。 

 

 

 

・被災者をホテルに宿泊してもらったり、被災地の方々の生活再建にお金を使っていただきたいのに。 

北陸全域など、色々疑問に思います。 

あんな固い冷たい体育館に気の毒に寝かせて、 

旅行者はフカフカの高級ベッドですか? 

 

 

・勿論支援は必要だと思いますが、、、 

GOTOの時も思いましたが何故観光業だけ毎回早く手厚いんでしょうか。もっと平等にしてほしい。 

 

 

・隣でもまだ余震あるよ。誰が旅に出て地震の心配したい?今はその時期じゃないよ、まだ政治家は裏金問題下に利権求めてるの?復興金しかなかろう。 

 

 

・現在の価格よりボッタくってるとこは応援割ダメにしてください 逆に能登半島側を手厚く支援するべきです 

 

 

・風が吹けば桶屋が儲かるじゃあるまいし…現時点でまともに客受け入れられる旅館に支援が必要か? 

そんな余裕あんなら避難生活の被災者を国負担で旅館で受け入れたらいいだろ。このタイミングで物見遊山支援…悪趣味にも程がある 

 

 

・支援策の一つであってこれがすべてでは無いと思いますよ、これだけ不十分だとか批判するのは如何かと思いますよ。 

 

 

・文句しか言わないやつらばっかやな。 

 

今までの災害以上の支援は政府もやりづらいに決まってる。 

 

だったら消費税30%にしてもらって復興財源に充てるよう永田町で行進でもしたらどうですか? 

 

 

・給付金は使えば終わってしまう。広く行き渡らせるには補助金でお金を使ってもらう方がいいよ。 

 

 

・>観光需要喚起 

 

3月になったら割引効果の大きい施設を予約する。 

当面は、もちろんキャンセル。 

それまでは二次避難者に利用させれば1人1泊上限1万円が国から施設に出る。 

 

 

・応援割やるなら、能登も含めてやるべきでは? 

それならば、「能登には来ないで」という文言も止めないと。 

 

 

 

・旅行支援開始前後で、宿泊費が、2倍に変わっていたので、驚いたことを思い出した 

 

 

・っていうか、自民党、旅行会社との癒着かなんかあるの?? 

 

旅行会社や、客を泊まらせることが出来る宿じゃなくて、 

 

家を失った人に公共団地の建設&提供してあげてよ!!! 

 

 

・観光業は、どなたの利権なのでしょうか? 

 

選挙の時に、その方を応援してあげたいです。 

 

 

・やっぱり政府はアホやな。1、2ヶ月で能登、輪島の宿泊施設は元通りにまで戻って営業できるようになるのか? 

能登、輪島を潤さなきゃいけないのにアホかwww 

なんの支援や 

 

 

・主目的は能登の復興ではなく、お友達企業へのバラマキが主目的の政策だからね 

 

 

・また北陸新幹線混むな。 

グランクラスも満席かな。 

 

 

・北陸応援なんだから直接の被災地がすべてじゃない。 

 

 

・>>今やるべきは応援割というより給付金。 

   

確かにそうですが、 

     

応援割りも今後中・長期的に有効だと思います。 

 

 

・そりゃ期待するところもあれば嫌がるところもあるわな 

 

 

・いくら安くされても興味のない地域には行かない。 

 

 

 

・また旅行支援とか学習能力なさすぎ。 

それか二階堂へのご機嫌とりか? 

ふざけてる。 

 

 

・上限5000円ぐらいにするべき。 

 

 

・給付金なら、売り上げを誤魔化す連中のやりたい放題になるな。 

 

 

・旅行代理店が儲ける。 

 

 

・そりゃ全員が納得する方法はないでしょ。 

 

 

・日本旅行業協会の会長は自民党のドン二階氏個別支援よりバラマキ 

 

 

・来る人がいなければ支援されない、、、 

 

 

・ほんとどこ支援しているのか意味不明な愚策 

 

 

・岸田政権はズレてる 

そういうことではないって感じ 

 

 

・ボランティアさんに払ってあげては? 

 

 

 

・何でもやる前からケチばっかりつけなくてもいいじゃないの。 

 

 

・いかにお得に旅行するかが目的になる 

 

 

・北陸応援割とか脳みそ足りない高学歴の馬鹿な奴が考えた役所仕事だろう 

 旅館とか被災して客に対して安心安全な修復も出来てもいないのに 

 それよりも募金やら一般ボランティアを多く募集 

 被災した北陸の農産物とか工芸品を募金を含んだ価格設定で買ってやるのが得策だろう 

 

 

・温泉でカニ食ってドンチャン騒ぎすることがなぜ被災地支援になるのか意味不明 

潤うのは、コロナ禍で補助金に味をしめた 

税金ろくに払っていない水商売どもだけ 

 

 

・阿呆が考える? 

 

 

・反対してるバカどもは良い案があるのか? 

 

 

 

 
 

IMAGE