( 133513 )  2024/01/29 01:01:24  
00

・ファミコンのディスクシステムはクイックディスク採用でされましたがカセットやRAM容量に追いつかず1988年頃には多くのメーカーが撤退しました。 

クイックディスクではなくフロッピー、大容量RAM容量搭載、かつ、書き換えではなく、店頭で生ディスク+新規書き込み販売だったらファミコンの歴史は変わっていたと思います。 

FDはMO、MDの光磁気が衰退する中、ここまで延命されたのは凄いですね。 

 

 

・義務教育で情報科目(PC)の使い方を学び始めたのは1998年度、つまり今の40歳から。 

但しこれは義務教育の話で、今の60代なら現役当時、特に20〜30代の若い頃に当時最新の未来技術であるパソコンを勉強して習熟しておかないといけない世代。 

そこが40〜50代で社会の支配層になり、そして60代になって、ひと通り実業世代はPCを学んだって事。 

 

その頃はプレステ・セガサターン・64にゲームボーイ黄金期(一旦衰退したが、ポケモン発売後の再普及期)で、ゲームでコンピューターに抵抗なく入れた人も多いと思う。 

 

 

・パソコンを始めて買ったころの記憶媒体はテープでした。そんな時フロッピディスクが登場して憧れた記憶があります。ランダムでアクセスできてスピードも圧倒的に速い。まだ8ビットCPUでした。 

 

 

・50、60代が一番パソコンや電子機器に強いかもね。 

なんせ全盛の頃から触ってきたから。 

逆に30、40代が弱い気がする。 

秋葉原のラジ館のエフ商会で様々なブランクディスクを買ったもんだ。 

テープストリーマーも。 

会社によっては古いマザーボードで、DMAやIRQをジャンパーで変更しないといけない。 

できる人少ないよな。 

 

 

・フロッピーそのものを見たことや使ったことないから、オフィス系ソフトなんかの保存ボタンというかアイコンの元というかシルエットがフロッピーそのまんまだなんてことも分からないんだろうな… 

 

 

・XP時代まではいちおう現役ではあったな。クリーンインストールするとき、ドライバ入れるのに必要だったりね。そしてXP時代てのは意外と長くて延長サポートの終了が2014年、たかだか10年前の話だ。そう考えると言うほどレガシーメディアって感じもしないんよね。 

 

 

・1.44MBは2バイト文字で73万文字分 

新聞で言えば2日分 

確かに今から導入するようなメディアではないが、アナログメディアでもないのに、なんで「いまだにフロッピーディスク」とか言われるのかがわからないよ 

X68000みたいにフロッピーディスクから感染するウイルスでもあるならまだしもな 

 

 

・WINDOWSも3.5インチに何枚にも分けて入っていた時代もあった。 

ダイソーでも売っていたしこれしかない時は重宝していましたね。 

 

 

・CD-R/RW「まだ俺はやれる」 

DVD-R/RW「HDD録画に負けた」 

DVD-RAM「私の時代は来なかった」 

Blu-ray「明日は我が身か。ネットストリーミングには勝てぬ」 

メモリスティック族「PSPと共に去りぬ」 

CF「ハイエンドデジカメが最後の砦」 

ZIP「ファイル圧縮形式とちゃうで」 

 

 

・フロッピーディスクの時代はマグネットシートが大敵だったけれど、今やその何十倍も強力なネオジム磁石が身の回りにごろごろしているというのに、よくぞセキュアなオペレーションを続けてこられたものだと感心いたしました(もちろん皮肉ですからね、笑)。 

 

 

 

・「保存する」のアイコンがフロッピーの絵だったりするけど、これが何を意味するのか分からない人も多いのかなと思います。 

確かドクター中松の発明だったかな? 

 

 

・悪いけど、お役人様の頭が、時代についてきてないだけじゃないの?外付けデバイスで不揮発性、マウントも外せるからってんなら、別にフロッピーじゃなくても色々ありまっせ。一度決めたらテコでも動かない、お役人様も悪い癖だと思いますが、 

 

 

・フロッピーどころかハードディスクでさえSSDに置き換えられてる今日この頃。ノートPCが100万円、増設メモリ2MBが20万円だった時代が懐かしい^^; 

 

 

・キャッシュレスもオンラインバンキングもできない、紙幣と紙の通帳と紙の健康保険証しか使えない低デジタルリテラシー国民が7割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。 

 

 

・何故フロッピーを使い続けたのか?その理由を知りたい。 

明らかにコスト高でしょう。メディアも高いし機器の維持費もかかる。 

 

 

・製造業だと未だにフロッピーでデータのやり取りをしている機械が 

稼働していたりすることもある。 

本当に大変なのはこれからかも? 

 

 

・「フロッピーという時代が終わろうとしている」とかタイトルにありますが、すでにフロッピーの時代など終わっているのを一部の省庁や自治体が使い続けていただけなんですよね 

 

 

・十分に役割を果たしきった殿堂入りメディアでこれからは遺産として博物館に展示されても良いんじゃない? 

 

 

・フロッピーは論外として、Faxは純粋に楽なんですよね 

(特に大量のやり取りが無い場合に、見落としが発生しにくい) 

 

 

・米国のICBM制御関連も今はわかりませんが、数年前は8インチFDが使われていましたからね。 

 

 

 

・マイコン(まだパソコンと言ってない)に 

手を出してたマセた小学生時代の友人が、 

カセットテープの次はコレ、とか何とか 

教えてくれて、何だそれ?と思ってた 

40数年前。 

 

 

・いまだに「保存」のアイコンがフロッピーの絵だったりする。あれは若い人にはわからんだろなー。 

 

 

・CドライブはABがフロッピーディスク用って事を知らない人が既に一般的でしょう 

 

 

・まだ使ってたところに驚き! 

「いい加減変えましょうよ」という提案はでなかったのかねぇ。 

 

 

・流行歌1曲なら3.5インチフロッピー1枚でギリ入れられそうです 

 

 

・零細企業のFAを支えているPC-9801はいつ置き換えられるのだろうか? 

 

 

・そのうちCD-RやDVD-Rを読み書き出来る機械も無くなって行くんだろうな。 

 

 

・今の保存マークのフロッピーとかわかる人少ないよねぇ 

 

 

・WordやExcelの「上書き」のマークはどうなるのでしょう。 

 

 

・フロッピー 

今となっては 

ポケベルのように知らない人 

多そうですね。 

 

 

 

・「そんな事もあろうかと」と言いたくて、いまだにUSB接続のFDドライブを保管しています(笑) 

 

 

・データ交換に媒体か通信かで揉めた遠い記憶。 

 

 

・カエルのキャラクターにいそうな名称。 

 

 

・自分の中では、フロッピーではなく 

ディスケットかな。 

 

 

・中松氏の時代が終わったか! 

 

 

・クラウド使えばいいのに 

 

 

・いや、とうの昔に終わってるし。 

前世紀の話よ、それ 

 

 

・いまだ終わってなかったことに驚く… 

 

 

・10年以上前に終わってるやろ 

 

 

・日本の賃金が30年あがらないことも理解できる 

 

 

 

・日本ペンクラブも、今どきペンなんだと思ってしまった 

 

 

・つまらん、遅すぎるわ 官公庁の時代遅れが露見しただけ 

 

 

 

 
 

IMAGE