( 133578 ) 2024/01/29 12:41:44 2 00 探査機SLIM運用を再開 「月の起源」解明へ、発電が復活共同通信 1/29(月) 9:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e2fcb839501ecee6d94015250e58c3f776c8feb |
( 133581 ) 2024/01/29 12:41:44 0 00 月面でメインエンジンが上を向いた状態の探査機「SLIM(スリム)」(右上)。分離した超小型変形ロボット「SORA―Q(ソラキュー)」が撮影した=20日(画面の中央にデータの欠損があります)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、世界5カ国目の月面着陸をした探査機「SLIM(スリム)」の運用を28日から再開したと明らかにした。着陸時の姿勢異常で発電できなかった太陽電池パネルが、太陽の向きが変わって稼働し始めたとみられる。バッテリーもなくなり中断していた月面での鉱物観測も実施できたとしている。
【写真】月面の「スリム」捉えた画像公開 NASAの探査機が撮影
鉱物観測では、月の地中深くにあるマントルに由来する鉱物「かんらん石」の組成を分析し、月がどのように形成されたのか歴史を解明する。世界初となる「ピンポイント着陸」の成功に加え、月の起源に迫る研究でも成果が期待できそうだ。
JAXAによると、28日夜に探査機との通信を確立し、特殊カメラによる岩石などの撮影も再開した。中断前に撮影した画像を基に対象を絞り、新たな画像を取得して岩石の組成を分析する。今後、さらに数日間の運用が見込まれるという。
スリムは20日、月の赤道南側の「神酒の海」にあるクレーター付近に降りた。だが「逆立ち」するように頭側を下にして着陸し、太陽電池パネルは西側を向いていた。
|
( 133582 ) 2024/01/29 12:41:44 0 00 ・逆さまに着地したと勘違いしている方が多いですが、元々90度回転した状態での着地を目指していたので、現在の状態は正常な状態からさらに90度回転しているだけで、さかさまではありません。 それにしても、再稼働できたというのは素晴らしい。今後の成果が楽しみです。
・JAXAの技術の高さをまた証明してくれました。 何と言っても月周回軌道に入り着陸地点を見極めピンポイントで自力降下を50mまで正常に作動、残念ながらSILMの片側ロケットエンジンが脱落したが自動制御で安全側に作動し予定より降下速度を落として軟着陸、また着陸前に2台の完全自力作動のロボットを無事に着陸させ月面とSILMの映像を送っています。 ここまででも大成功でしょう。その上SILMの太陽電池なら、エンジン脱落以外は完全成功です。それにしても異常発生時の対応はJAXAの力量を存分に発揮し称賛です。これからのミッションを果していくでしょう、関係者の労に深謝いたします。 本当に良かった。
・もともと月の昼過ぎ(月の1日は地球の約一か月)になれば太陽電池に光が当たって活動再開できるかも?と言われていたけど、これはめでたい 搭載機器が月の昼の高温に耐えられるかどうかは正直行ってみないと分からないとのことだったので、今後は鉱物観測の再開とともにそのあたりの情報も入手して、この後の探査機に生かせる知見が得られたらいいなあ
・これ見ると、着陸時の姿勢をモニタリングしていたセンサーが素晴らしいなと思った。 実際には本体は見えていないが、姿勢データからモデリングされたSLIM画像の着陸時姿勢と同じでした。 そして実際のSLIMを撮影したSORA-Qもスゴイ! オモチャで有名なタカラトミーが開発の一端を担っているだけに、同じ形をしたラジコンが市販されている。(今回の成功で転売屋が動くだろうけども)
・太陽発電復活した模様。本当によかったですね。 パネルが予定外の西向きとのことで、これから月の午後にあたる1週間程度は太陽光が当たるという事なんでしょうか。 もう少し詳しい情報も欲しいですね。 沢山の成果が得られることを期待しています。
・JAXAの当初の目的のピンポイント着陸は成功してるが、太陽電池が稼働していないことでマスコミは「失敗」を匂わせていたな。 着陸姿勢が本来の方向でないから太陽電池パネルに太陽が当たらなかったらしい。 時期が来れば太陽電池パネルに太陽が当たるとJAXAが言っていたのでその通りになった。 改めてJAXAの技術力の高さが証明されたことが嬉しい限りだ。
・それでもやっぱ、なんで一つが吹っ飛んだのか?は二号機にとってめちゃくちゃ重要だよな。 はやぶさ初号機のトラブルを経験して是正、予防したから二号機の大成功があったわけで。
次は100点中1万点の成功を期待したい。
・時を待つ事の重要さも学びますね。 人の成せる技というのには限界があり、運を委ねて待つ姿勢も一つの智慧だと感じる。
人間の生み出す技術にも神がかり的な脳力を度々目にするが、どうしても手が届かない領域というのも見せられる。 双方が相まって新世紀の未来を切り拓く時に未知なる不思議の無限を知る。
・どんな形に着陸しても機能すると言うのも凄い事です。 また、搭載させていたSORA-Qは80mmのボール型駆動装置もちゃんと機能したからこそ着地状態が確認出来た事や推進エンジンの噴射コーンが片方無く成って居た事もしっかり確認出来たのだから良かったと思います。 そして、太陽電池が発電したら多くの予定が働き、本当に良かったと思います。
・「着陸目標地点の55mずれが分かったが、これもSLIMの異常事態で着陸時の姿勢異常が起き太陽電池パネルで発電できなくなっていたが、発電を再開したとみられる。」は朗報で在り、いったん、電源スイッチを切って様子を見たのが功を表した。今後、姿勢の制御が出来れば一番良いが、そこまで出来なくても当初計画の鉱物観測など出来たら面白い。期待して朗報を待ちたい。何はともあれ、良かった、関係者のご努力に敬意を表したい。
・JAXAのみなさん、関係者のみなさん「SLIMお目覚め」おめでとうございます。JAXAが可能性を示唆していた通り、太陽光が当たるようになり発電可能になったんですね。 今後は周期的にはなると思いますが、活動結果を伝えてくれるのを楽しみにしています。 また二基有るエンジン噴射口の一基が脱落した原因について究明出来ることを願っています
・はやぶさをはじめ、JAXAの技術力を集約して達成した偉業ですね。 不本意の状況かと思いますが、可能な限りの情報収集と成果を得られることを期待しています。
ハタと思ったのだけど、この程度の大きさの探査機ですら月面に着陸させるのに苦労しているのに、アポロの宇宙船はどうやって月面に着陸し、地球の6分の1とはいえ月の引力から脱出したんだろうね。
・西日射す頃
着陸程なく発電していないことが確認されて、西日が当たるまでシステムを切って待機、というアナウンスでしたね。まさに今、西日が差して発電して、いよいよ本格稼働。
当初60点とかいう厳しめの自己採点だったようですが、発電開始されて色んな観測ができれば、もっと高得点ですよね。
どんなデータが得られるのか楽しみですね。
・再起動おめでとうございます。 期待と不安半々で待っていましたが、良かったですね。 センサーの向きが想定と90度ずれた状態になっているから、予定していた探査が一部できなくなりそうな気もしますが、こんなこともあろうかと、と考案していた別のミッションが達成できると鮮やかですが、どうでしょう。 ともあれ、これからの成果が楽しみです。
・おめでとうございます。 よくある勘違い ・着地に失敗し、頭から突っ込んだ。 →側面に太陽電池パネルがあり、着陸後、太陽電池パネル面が上になるように90度横倒しにする計画だったが、何らかの理由で回転しすぎて倒立してしまった。 ・太陽電池が使えずに電池が切れた。 →月の夕方になれば太陽電池パネルがある面に光が当たって発電可能になる見込みの為、それまでの電池温存の為に一時的に電源を切った。
・月の自転周期は約27.3日。 半分の約14日が昼だとすると、1月20日(月の朝)から8日経過しているので、残りは6日間。 夕暮れは日光が弱くなるのでもう少し短くなるのかな。
とにかく運用再開はグッドニュースです。
・バッテリーからの給電を止めたと聞いて,あぁ,これでSLIMともお別れか・・・と思ってました.
でも,太陽が西に移動したので通信が再開出来たと! 凄いです.うるっときました.この辺りの月面は白っぽいので,太陽電池が真西を向いていても,結構月面からの反射光がプラスされるので電力稼げるんじゃないかな?.しかしSORA―Q,このガラガラの岩場をお前は良く移動できたもんだ.
能登の大地震災害や航空機事故など,悲惨なニュースが多いけど,SLIMの頑張りには勇気づけられます.
頑張れSLIM.
・NASAだって、初期の月面探査機を 降下速度超過で二機を潰した。
それから、ハードランニングに耐える 探査機でやっと初期調査のデータを 得た。 映像送信は、後期の探査機でやっとだ。
それを考えれば、ファーストランディング でトラブルを乗り越えて、各種データを 回収やロボットの撮影に成功し、更に 探査機本体の異常なく、軟着したんだ。 誇るべき成果の上、太陽光パネルによる 充電で探査を再開できたんだ。
これ以降は、おまけと言える。 この教訓を生かし、探査機はやぶさの 様に月面のサンプル回収を行えれば、 火星のフォボスからのサンプル回収以外にも サンプル回収できる範囲が拡大する。
月面重力下からのサンプル回収は、 日本の宇宙探査を更なる次元に 以降できる。 そこで得た技術は、日本の産業を進化する。 既に福島第一原発のデブリ回収に 宇宙開発の技術が応用されている。 他の分野にも貢献する。
・月面写真で黒く見える部分が斜面だとすると、障害物回避マヌーバが正確に作動して平地を選んで着地したことになりますね。ピンポイント着陸と合わせて本当に素晴らしい成果だと思います。
・よかったですね。トヨタの車なんかも最初の1台はフォードなどを真似して、それでもフォードに遥か及ばず、そこからえんえんと追い抜け追い越せと悪戦苦闘を続けたんです。 日本は追い抜け追い越せの奮闘が得意で大好き。この一歩からとてつもなく長い月とのお付き合いが始まる。頑張れ。。。
・予想ではとうにバッテリーは十分なはずだが、日が強すぎて高温になって搭載コンピュータが稼働できない可能性があるため、月の夕方に冷えてくれば希望はある、と言っていた人達がいたが、そのとおりになった。 どうも、着陸後も稼働していた、写真を取ったSORA-Qは70度近くなっていたらしい。 逆に月の夜は-200度近く、バッテリーなどがやられるため夜を越えるのはかなり困難なため、このままではまた数日で運用終了となる(計画はそもそもそこまでである)。 しかし有識者(ファン)によれば、NASAは「月の夜のサバイバル」のノウハウをもっていて、SLIMもそれを参考に運用されているらしく、次の月の表の夜明けまでワンチャン保たせられるか…?とのことで、とても興味深い。
・SLIMの初回としては、素晴らしい成果と思います。今回の若干の問題点は、これから解決していけばいい。今後始まる月開発で、月面への物資の輸送は日本の仕事となればいいですね。そのためには、改善を重ね、どんどんと信頼性を上げていくことだと思います。
・よかった! このまま順調にバッテリー回復してほしい ソーラーパネルは耐えられたとしても機械自体が太陽光からの高熱には耐えられずいずれにせよこの西日が当たっている数日間しかチャンスはない また新たな成果に期待してます!
・充電できてよかった! ではかなりユニークな転がる着地はほぼ完全に完了で、着地位置の誤差を相当減らしたことになる。 月への進出はインドにも出遅れたけど、挽回できてますね! 科学技術ではまだ国力がある希望をありがとう!!
・「月の資源を使い月の表面に道路を整備し人間が生活出来るシェルターを建設し月の資源で飲料水を確保して欲しい。」「地球人同士で殺し会う戦争はやめて宇宙開発を世界共同で進めましょう。」地球も月も、木星も、宇宙全体が、皆、仲良く暮らせる世界で有り続けて欲しいです。米国、ロシア、中国、欧州、日本などが力を合わせる事が大切です。
・メインの目的の1つである科学観測が達成されたのは、ミッションのサクセスクリアランス的にかなり大きい。良かった あとは、やれることやってリスクをおかしても良くなったら、スラスターで倒れ込んで3Dプリンタによる簡易着陸脚の実証ができたら良いのだけど…
・これは嬉しいニュースです。対象の岩石はもうピックアップしているそうなので、分光器での詳細な観測の成果に期待ですね。エキストラサクセスに向けて頑張ってください。
・当初の計画では、太陽光があたった状態でも運用は数日を予定していたと聞いた。また、今の状態でも28日からは太陽光があたって活動可能になるのではとも言われていた。 であれば、これから1週間も運用できれば御の字だろうね。
・目標100メートル範囲内の着地も成功し、稼働しているのも素晴らしいと思います。 ちょっとひっくり返ってるくらいの方がご愛嬌でいいと思いますよ。成功だけど今後の課題もあるって感じが一目でよく分かる。
・太陽電池が稼働する可能性があることは当初から分かっていたはずなのに、「失敗」みたいな表現の報道が多かった。 それなのに実際に目論見通り太陽電池が稼働したのにその報道がすごく控え目。 初期報道が誤っていたことを払拭するくらい、もっとこの偉業を伝えるべきだと思うんだけど。
・少しエンジンを噴射させてもう90度回転させられないのでしょうか。引力が小さい月ではできそうな気もしますが、かえって状況が悪化するかもしれない心配はありますね。次の打ち上げでは解決されるでしょう。
・探査機自体は移動能力がなく、その場で観測を続けていくという事なんだろうな、きっと 充電さえできれば機器が操作できるので逆さまでも大丈夫なんだろうね。 運用できて良かったなと思います。
・とりあえずでも嬉しいニュース。 着陸時問題発生したけど、その後のSORA-Qによる撮影成功等活動は更に止まっていないことになる。 このまま少しでも実績と経験を積んでいってほしいな。
・早々に電池の過放電防止を決断したこと、また事前にこの手の失敗を見越して対策を打っていたJAXAの人達の準備が功奏した結果 これからの月の情報送信も楽しみですが、現時点で90点以上の点数付けて良いでしょう
・「発電を再開した」
これで予定した調査がすべてできれば評価は「100点-1点=99点」でいいですよね?1点マイナスはひっくり返ったこと(*´∀`*)
そして破損したセラミックスラスタの改良のデータを得られたでしょう。この後の他惑星探査の重要な部分なので期待しています\(^O^)/
・もしも俺が人生最後の仕事に何を選ぶか?と聞かれたら、月面に着陸して傾いた探査機を正しい姿勢に戻したり、着陸に失敗した探査機がどういう状況になっているのか写真撮って送ったり、可能であれば修理したりして最期を迎えたい。
・凄いですよね。 他国の数十分の一の予算で、世界トップの技術を確立している日本の科学者の方々に拍手です。 阿呆な政治家は、これら世界トップクラスの人材の価値を認めず、彼らの才能と努力に胡座をかいて、湯水の如く血税を選挙に勝つために浪費している。 技術の何たるかを知らず、国家の行く末もわからず目先の政争に明け暮れるこの国に、豊かな未来はあるのでしょうか。
・これは凄い、太陽光の方向が変わて太陽電池が作動し始めた。鉱物観測のデータもとれ始めた。逆さになっているスリムの姿勢が、電池の力で本来の姿勢に戻るといいですね。60%から100%への成功に変わるかもしれません。「神酒の海」のお酒を戴いて、神様のご加護がありますように。
・探査機の構造上から着地が最大のリスクであるのに対し対策らしい対策がなされていないのには驚いた。最悪転倒するリスクがあるのは予想できたはずだが、着陸のやり方が良かったのか検証すべきだ。
・不死身だったなー。しかし朗報です。 はやぶさの時もそうだったけど、うまくいかなかったのになんとか復活するというマシンたちに健気さと愛情を覚えてしまいます。 SORA-Qが撮ったひっくり返ってる写真がまた良い。
・姿勢を正せて発電可能になったのなら良いですがどうなのでしょう?今後は姿勢制御の向上・失敗した場合の姿勢復旧策等が想定されるのかな。それとも全方位の姿勢を最初から想定した基本設計になるとか?とにかくまた一つ学んで進化の糧になれば良いのでしょうね。それにしても50年以上も前によく生身の人間を離着陸することが出来たものだと改めて驚きますし、当時の技術や装備でチャレンジしたことにもビックリしますね。まあアメリカとロシアが国家の権威をかけて競っていたのであんなことが出来たのでしょうが。かえって今では人間を送り込む事は支障が多いのは面白い逆転現象だと思う。
・期待していたことが起きてくれた 打ち上げやらの失敗続きで悲しかったが、やってくれると信じていた
ちなみに逆さまについては言及していないが、そのままでも問題ないのか? 小型の自立調査機が作業してくれればいいのかな
・太陽光の方向によっては、再開の可能性はあるということだった。再開は期待がもてる。埋没してしまった日本の技術をまた世界にアピールしてもらいたい。
・JAXAの件に限った話でなく、気に入らないという人やらメディアやらは、計画や実績がどうであろうと関係なく、本質を見せないで印象操作するもんなのでほっときゃよろしいわ。 もともと計画的には成功してたし、その上、発電が可能になったことでオマケの部分もできるようになったということだ。 そして、今回の件で一番デカいのは、小惑星のみならず、月のようなそれなりに重力があるところでも誤差100メートル以内のピンポイント着陸を計画通りに成功させたこと。 メディアなんかから漂ってくる、あたかも失敗したかのようなイメージと真逆で、はやぶさのときと同様に、世界中の宇宙や軍事の関係者は心穏やかではないだろう。 国家の威信を賭けた巨大予算を組んだわけでもなく、誰もできなかったことをやっちまったのだからな。 仮に、これが他国によって成し遂げられたことだったとしても素直に称賛するわ。
・SLIMが復活! 頑張れタカラトミー!。なぜか応援したい気分になる。子供は超応援、大人は応援と株購入?。探査が予定通り進めばピンポイント着陸と探査能力に世界が驚き、また日本が技術力を誇れる1つとなる。
・太陽電池が稼働し始めたみたいでよかった。 LEV-1,2(SORA-Q)の連携は凄いと思ったけどおまけにSLIMを撮影したり…
こうなってくると次期SLIMの太陽電池使ってLEVのワイヤレス充電とかできるようになったら…とか思ったり
・はやぶさといい、SLIMといい、毎回ドラマチックな展開で国民を引き込んでくれる。 実はJAXAの技術陣はここまでシナリオを作っているのでは無いかと思ってしまう(^0^) いずれにしても運用再開、おめでとう!!
・ずっこけた状態。満身創痍での継続。ドラマチックですね。
この後の計画は知りませんが、サンプルを採取して、月面から離陸し、カプセルを投下後大気圏で燃え尽きる想定だったとすると。そうしないと月面にガラクタが残るだけになります。
月面開発までまだまだ時間がかかりますが、1970年代とは違うので、環境保護優先であってほしいですね。
ただでさえ途上国のロケット開発に対してデブリの増加を批判しているのですから、日本がそれをしたらダメですよね。散らしてもほかの国の分も含めて回収し、来た時より美しく。日本人の美徳を徹底しましょう。
・誤解をしている人が多いが、JAXAの今回のミッションは ミニマムサクセス(最低限)月に着陸:成功 フルサクセス(今回のテーマ)目標ポイント100m以内での着陸:成功(目標ポイントから55m) エクストラサクセス(あわよくば)月面探索 なので、ミッションは成功している。 そのうえで、今回太陽電池に太陽光が当たり稼働したことで、月面探索ができたことでボーナスステージもクリアである。
・今朝通勤時に月を見たら、日差しが西寄りに変わっていたので、もしかしたらと思っていたらこの嬉しい報道がありました。今後一月に一週間程度の活動が可能という事でしょうか?
・将来、一般人の宇宙旅行が可能になったとしても、自分にとって未踏の地へ行くよりも秘境の地の温泉に行く方が楽しめる気がする。
・これは朗報。 ほんとによかった。太陽光パネルの会社も喜んでるだろうなあ。関西で町工場から宇宙へみたいな特集がやっててたまたまテレビつけててみてた。 社長(工場長?)さん目をキラキラさしてはったのに、稼働せずって報でどうしてはるんやろって勝手に心配してた。
・「太陽の向きからして28日頃になれば…」と推測していらっしゃった方もいたようですが、いざ再稼働したこの現実は、すごい、の一言に尽きます。 信じられないくらいのドラマ!おめでとうございます!!
・へえ、太陽電池が発電できるようになって動くようになったのか。それは日本の宇宙科学にとって大きな意味がありますね。
どのような成果をもたらしてくれるのか楽しみですね。
・それでも「太陽電池稼働か」という疑問形なのな。
そんなに印象操作したいかね。 前回だって 「探査機SLIM、電源停止 20日月着陸、発電できず」 という誤報を 「探査機の月着陸データ取得 ピンポイント技術の精度確認へ」 にしれっと変えたね。 内容も「なすすべなく電源が切れたか」みたいな内容はまるごと削除して。表現も「電源が切れた」→「電源を切った」に変えて。 (ちなみに「月探査機SLIMの電源切れる」の方は残されてる…印象操作。)
・SLIM君 あの体勢でよくやった。 つい、擬人化してしまい、SLIM君が愛おしく感じてしまいました。
早速MBCの科学観測を開始し、無事、10バンド観測のファーストライトまで取得しております。 JAXAで画像がupされていて、マルチバンド観測のファーストライトにてトイプードルを観測したものがあります。 ちなみに、トイプードルはSLIM近くの観測対象となる岩につけられた名前です。
・これはこれですごいことだ。失敗も改良につながるし、一つでも成功があれば自信になる。次につながるプロジェクトになるだろう。
・頭からっ込んで、大丈夫かなと思ったが、太陽電池が稼働して良かった。鉱物観測して、多くの鉱物資源が見つかるよう祈っています。
・素敵なニュース!まずは良かったです。ただ…55年も前の1969年に人類が月面に降り立ち、地球に帰還した事の凄さを改めて感じた次第です。
・ロシアは47年ぶりの月面探査計画が昨年(2023年8月)に南極着陸に失敗。 インドは2023年9月に、月探査ミッション「チャンドラヤーン3号」が南極着陸に成功。その後、休眠から復帰せず。
50年たっても月面着陸は簡単ではないのだろう。
・ちなみにslimっていうのはその場に留まって観測する装置なの?姿勢はこの先もこのままで支障は無いのかな? 移動型のを2機積んでいたからそれらのデータの送信が主な役割なのかな?
・90度の転倒を想定しながらも何故、180度を想定しなかったのか? 尚、転倒しても理想のパネル位置を 確立する為にカム等で制御が出来なかったのか?パネルが下を向いている以上、その発電量は1割〜2割… 故に月面活動も限られる… 評価は50点! 残念だ…
・一通り観測作業が終わったら、最後にダメもとで姿勢制御用スラスタを噴射して姿勢を元に戻すことにチャレンジしてほしいが。
・おっ、嬉しいニュースですね。 26日あたりから太陽光があたると話題になってたので、期待してたけど良かった。 これで2週間くらい充電可能期間となるのですね。
頑張ってください。
・日没の2月1日まで調査が出来たとして、SLIMはいつまで生き残れるのでしょうね。また冬眠させて30日後に復活が期待出来るのか。(月の夜の極低温に耐えられるか) そのサイクルをJAXAは、どれだけ想定しているのでしょう。
・日本の技術力をもっと発信して欲しい。 着陸の精度も、他国の開発とは桁違いに正確だったはず。
くだらない裏金や芸能スキャンダル流す時間があったら、もっとこっちを 報道して欲しい。
・正直、政党助成金なんてしょうもないことにしか使われない金を全て宇宙開発費用に充てて欲しい気持ちです。うちの息子もはやぶさを見て、宇宙に興味を持って宇宙工学に興味を持って勉強してました。そんな子供達が増えたらもっともっと夢が現実に…
・素晴しいニュースだ。もっと大大的な報道してもよいものではないのか。日本の唯一の希望のあるニュースなのだから。経済的な凋落の話しばかりではうんざりする。
・予測通りの展開に高度な日本の宇宙開発力を誇らしく思います。JAXAの皆さまの今後の御活躍が楽しみです!。
・復活劇が出来る仕組みを含めて設計実行に移すのが日本の技術力なんでしょね リカバリーを実行している技術者の方の腕前も大したもんです
・太陽光ご当たって充電されればって言ってたけど本当にそうなってよかったですね 予定していた活動が少しでもできることを祈ってます
・確かSORA-Q以外にも飛び跳ねるロボットを積んで行っているはずなので、そのロボットをぶつけてソーラーパネルが上に向くよう90度倒すことはできないんですかね。
・横倒しになってるとかいやこれが正解とか充電できないとか計算通りとかもはや誰も予定計画とズレがわかってなさそう。そのうち犬が乗ってるとかこれから地球に帰還するとか出てきそう。
・というか、日本の宇宙開発での失敗を笑ってやろうという意図で書いた記事が勇み足気味だったのでは? とも思える。 なんでもそうだが新しいことに挑戦する場合失敗も想定内だし、リカバリーの可能性も想定内。
・現状を見せてくれた変形ロボットのSORA-Qが優秀だなw 親機も月面探査がSLIMの2/4文字なんだからまだまだこれからですね。
・月を見るたびに、あそこにSLIMが着陸したと思うと、すごい技術だと感心します。 再稼働が出来てよかったですね!
・復活おめでとうございます 一度は活動停止しても日の光さえあれば 蘇るってところがいいですね がんばって!
・結果オーライだけど予備バッテリーとか、姿勢戻せるアームくらい積んどいてほしいな。重量とか予算とか諸々余裕ないんだろうけどね。
・おはよう!太陽電池に光が当たれば復帰すると予想されていましたけど、やりましたね。 次は1週間後にやって来る長い夜の後で再起動できるかが課題になってきそうです。
・正規の姿勢ではないとしても、想定した観測ができるならいいじゃないですか。何となくこけた場合も想定には入っていたのでしょうけど。
・太陽電池に日が当たって発電して再起動したのはいいけど、一回切り離したバッテリーを再接続して充電できたのかどうかが気になる。 どっかに情報ないかな?
・逆さまだろうが、なんだろうが再開できたことは素晴らしい。スタッフの皆さんの努力の賜物。成果を期待したい。
・おお、何と嬉しいニュース! 動き出したのなら、この探査車クン、母船の姿勢を本来計画していた姿勢に近づけるような「修正作業」はできないのだろうか…。 それができたらもっと凄い!
・着陸時からずっと楽しみにしていました。稼働してくれて本当に嬉しい。月を見上げることが増えました。JAXA、SLIM頑張れ!
・5番目ということはない、何処でもいいならとっくに出来た。月には引力があるからピンポイントで着地するのは至難の業。アメリカと日本だけだろう。
・まず予算が各国の中で恐らく一番少ないだろうし その辺の事情も考慮すれば更に凄いなことだと思う
・はやぶさ(初号機)の迷子~発見~再起動~ミッション成功、 という事を思い返せば、SLIMの復活は非常に速い。
JAXAの土俵際に追い詰められてからの粘り腰。
・これがスペースXだったら「想定外の事態? じゃあそれは経過観察するとして2発目レッツゴー」ってほぼ同じ期間でやってしまうんだろうな あそこほどの予算でなくてもいいけど、もうちょっと予算に余裕を……
・太陽電池の向きが想定外である事は 日照時間が限定される程度で済んで良かった しかし、「神酒の海」は原語通りに「ねくたるのうみ」と読むべきか否か?
・大気のある地球だと西日は太陽光発電の効率が悪くなりそうだけど,大気のない月面なら西日でも効率よく発電できるのか,だれか教えてくれ.
|
![]() |