( 133605 )  2024/01/29 13:10:46  
00

・人々は過去の大災害や科学的な予測から将来の地震や災害に対する不安や懸念を持っている。

(まとめ)

( 133607 )  2024/01/29 13:10:46  
00

・亡くなった祖母は関東大震災を経験していて東京から何百kmも離れてるのに地震前後井戸水が濁ったとか浅草に住んでた親類探しに祖父と大八車引っ張って探しに行ったとか色々話してくれた。その時みた惨状を昨日のことのように話してくれた。妻子に笑われるが私が凄いビビりなのはそれも関係あるかなと思ってる。段々記憶は薄れていくが語り継ぐって防災の観点からも大切だと思う。 

 

 

・地震大国なのにやたらと高層マンションやビルの建設が止まらないし、利用者いるよね。ホンダの青山の本社は地震でガラスが割れたら下方の通行人に被害が及ぶのを想定して、ビルのデザインを各階バルコニー付きにしてあるそうな。幸いそのような事態にはなってないが、そこまで考えてくれるビルオーナーが日本にどれ程いるのだろうか。今度そのビルも建て替えするそうだが、その想いを受け継がれた設計されるか興味深いし、ホンダならではの地震に対する機能を備えた高度な技術満載のビルになることも期待してる 

 

 

・地震くるのわかってるのに、都心では今日もビル建ててる。 

企業活動で地方に主要な機能を移転してる所は、今は地味だがいずれメリットでるだろう。ただ、無傷の地方でも首都圏や南海トラフ地震かくれば未曽有の被害で経済的な影響及ぶのは間違いない。そのときは一次産業が大切になる。 

 

 

・地震の規模が想像を超えるマグネチュードだった場合に備えておくほうがいいのかもしれませんね。今の日本では2000年以降の耐震構造建築は全体の80%を超えているのでM8震度7が来たとしても最悪な事態にはなり得ないだろうと予測する意見も多いのでしょうが、備えというのはいつも最悪を想定しなければいけないと思います。例えば沿岸の津波避難施設の高さを最悪に備えて変更するとか・・・復興には多額の資金がかかりますが人材がもっとも重要と思います。命あっての復興ですので備えは大げさなくらいがちょうど良いと思います。 

 

 

・日本では戦国時代のころ、スペインとともに世界進出していたポルトガルが、いつの間にか歴史の表舞台から去っていったのは、リスボン大地震(1755年)があったから。首都リスボンのほとんどが壊滅し、当時のGDP の3~4割が一瞬にして消失した。実際に日本で、太平洋工業地帯に甚大な被害の出る地震災害が発生れば、日本発の世界恐慌が起こるのは避けられないと思う。 

 

 

・房総半島の北西部の「地殻変動が活発になりつつある」と東大地震研究所は言う。これは近い時期に大地震が発生することを意味しています。しかし都や国は何ら対策を講じていません。 都知事や国会議員は生命や生活を保証されているけど我々一般人は自分で生き残れなばなりません。 都内は埋め立て地と湿地帯です。地震に弱いのです。 200メートルの火災旋風の竜巻が発生しすべてを焼きすくします。東京湾岸の石油コンビナートが爆発炎上し火の海です。逃げ場がありません。東京から離れるのが自分を守る手段と思います。 

不安を抱く時期は終わっています。来た時の事を考え行動する時期です。 

 

 

・首都直下型地震が、襲っても、現在の耐震強度から 

言って、大多数の都民は、助かると思うが、その後が大変だと思う。特に住宅密集地、瓦礫や道路破損で、自衛隊、消防、警察は、奥深くまで車両で入れないし、ヘリポートも少ない。必然と自助、最低限1週間分の水、食料、暖(電気がなくても)を取る 

物を日頃から備蓄しているかどうかで、助かる確率に差が出るものと思う。 

 

 

・内陸で山から離れた場所に 

首都機能を移転するのを急ぐ 

本気で考えてる議員がいないのが 

危機意識ゼロの証拠、東京は関東大震災で壊滅する 

ビルはみんな倒れ、火災が多発するが消火できない 

消防も行けない、プラスチックで全部燃え尽くす 

だから東京圏の強化とか無駄 

合理的、科学的に考えると首都機能を 

内陸で山から離れた場所に移動する 

それ以外の対策はない、東京圏が潰れても 

首都機能が維持されていれば、特に問題もない 

後は都市計画をちゃんとやって、碁盤の目状に再建すればよい 

 

 

・十年二十年前は災害対策として首都機能移転や道州制による権限移譲で多元的で継続可能な国の運営機能の保全を、ってやってたと思うんだけどどうなったんだろう。いつか起こるかもしれないけどまだ起きないんじゃないか、って感覚が大きいのかな?さらに以前、80年代には漫画や小説で終末物が流行って東京が封地になって途絶される、とかフィクションは沢山あったけど、実際のところここまで大きくなった首都圏はどこまで助けることができるのか、復興できるのか不安はありますね。自分の生命は守ろう、とか、重要施設は耐震、免震機能で拠点確保できます、とかいうけど、シミュレーションしても浸水や火災、人の集散等それぞれはできても、国際情勢含め全体でどうなるか分からないし、建物やインフラもだけど国の体制こそ復旧のための準備はしてもらいたいものです。 

 

 

・昨日の地震も含めてここ近年増えている東京湾震源の地震群が首都圏直下地震であってほしい。 関東大震災から100年以上過ぎていて一発大規模ではなく小出し小規模地震に変化したと思いたい。いずれにせよ備えあれば憂いなしではあるけど。 

 

 

 

・幸いに細長い日本列島は大震災で壊滅的被害を受けるのは、国土の20%前後、大損害を受けるのは、さらに20%前後だろう。ただ首都圏か京阪神となれば物流が途絶し、健全な地方も壊滅的打撃になる可能性が有る。広範囲、大幅にインフラが破壊されるだろうから救助活動の着手が遅れると思う。原発の深刻な被害も覚悟して置かなければならない。 

 

 

・能登地震で愕然としたのが、地盤の隆起。今後は揺れだけではなく隆起も想定しなくてはならない。例えば、高層ビル下の地盤が1分間に4mも隆起したらどうなるのか。タワマンなどは倒壊するのだろうか。考えただけで恐ろしい。東京、大阪、名古屋など、太平洋側の主要都市の道路が寸断されたら物流も終わり、支援物資も届かない。港は崩壊し海運も機能しなくなる。噴火する活火山も出てくるだろう。土石流、溶岩、空からは火山灰。日本地図は大きく変わるかもしれない。 

 

 

・地震だけで死亡する人が少ないと思います 。地震による火災 もしくはそれに準ずる二次的災害で命を落とす方の方が圧倒的に多いです。やはり輪島の火災を見てもわかるのですけれど 人口の密集地帯に住んでいる人はやはり それなりの被害を受けます。 

 

 

・都内住ですが昨日の地震は驚きました。 

朝ののんびりした時間で最初縦の微振動から横揺れでした。 

近い将来あるんだろうなという漠然とした不安はあります。 

今一か所に置いてある防災(避難)バックは何カ所かに置かないとダメかなぁ。 

 

 

・現代ビジネスが配信の為書いた記事。立場立場で書き方が異なる。しかし議員が民でなく自分利益を優先するのは困る。日本人の国民性、過去の災害を忘れやすい感じ。ドイツ人はルールを決めるとかたくなに守ると聞いた。フランスの原発廃止もすごい。学説と過去の地層から都心で大地震が確実に起きるのだから日本政府は真面目に行動してほしい。派閥解消の心配より都心崩壊の心配をして欲しい。世界に誇れるような・生き方・行動をして日本を守って欲しい。 

 

 

・地震や災害は、土日、盆正月を選ばない事が良く分かりました。常日頃の準備が必要な事はその通りでしょう。しかしいざとなったら、どうして良いのやら住まいの条件などでそれぞれの事情は違うでしょう。日本は何処ででも起きる可能性が大ですから、常に覚悟が要るようです。自分や家族の心配をしながらですから、不安だらけですよね。南海トラフ地震など考えただけでも恐ろしい事ですが、必ず来ると言われれば、覚悟はして置かなければ成らないのでしょう。 

 

 

・首都圏の人の多い地域で怖いのは建物など物では無く、人である。デマや混乱が更なる被害を産みそれにより避難遅れや対応の遅れ関連死が増えるのは必死であるけど対策打てない未知数の要素で地震は建物の倒壊などマスコミの影響で派手に見えるが写らないもう一つに人の要因が有る。南海トラフで首都圏が被害有って少しは遅れるだろうが国全体として経済的に衰退は震災では無く別な要因。記事から解る様に起きても無い情報さえこれなので、震災の時の人の混乱は色々左右する要素とはなります。 

 

 

・大災害の後には必ずと言うほど次に有ると予測される大地震などの到来記事を以て煽るのが週刊誌、災害の予測は今の科学では不可能なので日頃から対策を心掛ける啓発が必要、行政も開発許可に関し今までの様に生ぬるい指導を辞めて安全対策に不備が有れば注意勧告を何度もしないで勧告に従わない場合は代執行や事業の停止、許可の取り消しなど災害原因の可能性を考えて早い対策をすべき。 

 

 

・今、国会は「政治と金」で揉めていますが、大地震に備えて日本政府にはやるべきことがたくさんあります。首都機能の移転、国の内外での大規模避難先の確保、食糧や水、石油の確保、治安維持の方法、アメリカや韓国との携・・・です。できるところから揉めずに一刻も早く備えて欲しい。 

 

 

・日本の終末を嬉々として特集している現代が、能登大震災をきっかけに再び生気を取り戻したようだ。これでまたしばらく不安を煽って注目を集めようという算段なのだろう。かつて首都機能移転の議論が盛んにおこなわれたが、それもいつの間にか立ち消えになって、今や東京への一極集中はさらに進んでいて、一国の主要機能をここまで集中させた例は有史以来の状況と言ってもいい。これで首都機能が喪失するような事態になったら、日本は完全に機能停止に陥るのは誰の目にも明らかだ。 

 

 

 

・最近問題となっているのは、南海トラフ地震だけにお金をつぎこんでその他の地域は無防備になっているとのこと。これには、お決まりの利権もからんでいるようでほんと国民の命を守るためなのか、議員さんの権力にためなのか。呆れて何もいえない。今回の地震の死因はほぼ倒壊によるものだそうです。もし、北陸にも耐震の施策をしていればと思うと歯痒い気持ちになります。 

 

 

・人口減による地方のインフラを選択して復旧するという議論が最近やたら目につくが、むしろ東京など大都市への一極集中を是正して災害リスクを分散することのほうが重要に思います。 

半島地区の孤立集落も問題だが、人口密集地区への直下型地震のほうが阿鼻叫喚になるわけで、むしろこちらのほうが救助や支援が行き渡らず、暴動などのリスクがあることも容易に想像できます。 

米山議員も新潟選出なら、そういう立場に立たないといけないのに。 

 

 

・『いよいよ・・・』 

はてさて困ったものだ・・・。 

先の東北地震が世界的に見ても超『巨大地震』だったようだ。なので、既に『巨大地震』には襲われている。『いよいよ・・・』ではない。 

早急に把握しておきたいのは『液状化地域』。 

特に港湾埋め立て地。 

液状化が起きた後の、それらの地域を結ぶパイプラインの把握と確保。 

さらに人口密集地帯の交通網確保。 

帰宅困難者を少しでも少なくするための対策等々事前準備する事は多岐に渡る。 

さらに政府が機能失った時の対応も必要。 

十分に備えておいて損はない。 

日本保有の金をアメリカに委託しているのは良いことかも・・・。 

 

 

・歴史が教えているのは、関東は100年から150年の周期で大きな地震がおきているということです。 

最後の関東大震災から101年目になり、南海トラフとともにいよいよとなってきました。 

周りの人は、そんな事を気にしても仕方がないとか、心配性だとか言っていますが、テレビで震災被害者の姿をみると、自分達はあのようになりたくないと思ってしまうのです。 

特に首都直下型地震では消防も救助も無く、インフラは復旧しないでしょう。この前提で、住む地理的場所、近所の構造物、密集度への対策をしたかしなかったかが分かれ道と思ってやってきました。 

おかげで地震を含めた災害には強い場所に住んでいます。 

 

 

・何より問題なのは被害範囲、被災者が多すぎる点でしょう。今回の能登や直近の北海道、新潟地震は地域が限定されていたから他の地域からの応援や支援物資の供給があったけど、南海トラフ最悪のシナリオの場合、直接被災が7000万人弱 

間接的な被災含めたらほぼ国民全員に降りかかる感じです 

待ってても助けや救援物資は期待出来ないでしょうね 

各家庭で一週間くらいは備蓄は必要かと 

 

2011の時も暇な人が朝から食料品買い占めしてたせいでレトルト、カップ麺底ついて2日間くらい飲み物だけで生活してました 

インフラ系の会社に居ましたがこいつらの生活守る意味あるのかよと本気で思った 

暇な一般人が朝から行列で仕事の車のガソリンも入れられなかったし買い占めされて食べ物なかったしね 

 

 

・2019年ごろに経済評論家の森永先生が「巨大地震がもし来たら来年の東京オリンピックは開催できなくなるって言うと、みんな『お前は妄想を言っているのか』という反応です。ただ、首都直下地震は本当にいつ起こってもおかしくないんです。そして起こった時は日本は甚大な被害により発展途上国となります」とおっしゃっていました。 

 

結局オリンピックは地震ではなくコロナで延期となりましたが、そもそも「30年以内に首都直下地震が起こる可能性は70%」と政府が発表したのが平成19年の事ですから、その発表が正しいのであればいつ起こってもおかしくないです。 

 

 

・現実的に終わると思う。ホントに。 

中国やロシア、北朝鮮は日本をモノにする最大のチャンスでしょ。 

さらに犯罪がものすごいことになると思う。都市部で起きたら。 

だからそれが起きたら実質、終わりだと思って毎日を大切に生きるしかない。 

 

あとは海外移住を進めるか。その海外もどこに行ったら安心安全なんてもはやないけどね。 

だから適応できるように(と言っても完全に出来るわけないが)心持ちはいつもしている。 

 

 

・今回の能登地震は経済にとってはプラスに働いている部分があります。円ドル142円まで上がって来たのに今は148円と円安に触れて、株価過去最高値です。東京が大きな地震に見舞われたら違う反応が出ただろうけど、能登という場所は大きく影響が出ないので、株価を押し上げる結果に。新ニーサも寄与しているだろうけど、円安に触れ直した影響が大きいと思います。 

 

 

・生き残っても地獄ですね。若ければ気力も体力も人にもよるだろうけど高齢者よりは回復しやすいだろうけど。マイナスからやり直すのってゼロからより大変だろうなー。そんなことは起きないでほしいけど、地震は地球の当たり前のことなんだよねー。だから、生きているうちに、できるうちに、後悔しないように自分のやりたいことをしたいと思うなー。何でもいいから。 

 

 

・南海トラフや首都直下が起こった時が日本の終わりの始まりか。それだけで日本が終わりはしないが、そこを起点にして悪い流れになる事は避けられない。俺としては「国が存在していても、形が歪に変わってしまえば滅ぶのと同じ」という考えだから、大地震が起こっても、憲法改正を国民が受け入れても終わり。つまり、そろそろ日本は終わりを迎えようとしている。 

 

逆に多くの人が怯えている他国からの侵略は終わりの要素にはならないと考えている。そもそも侵略なんて起こりはしないけどな。 

 

 

 

・現代ビジネスって、不安を煽る記事が好きだね。 

 

元々、日本人は火山の上に暮らしている事は承知。 何時来るかが判らないだけで。。不安は絶えず持っている。 しかし、そればかり気にしていたんじゃ、日々の生活が暗くなるから。。あえて気にしない様にしているだけ。 

 

人生なんて「運」次第。 地震の前に巨大な隕石が体当たりして来るかも分からないし。。戦争に巻き込まれるかも知れない。 

被害額がどうの、経済がどうのなど・・いずれ何とかなるものです。 

生きてるだけで丸儲けくらいの気持ちでいれば良いのです。 

 

 

・都市機能集約化が、人口減少社会において必要なことだけど、逆に局所的に起こる災害には弱そうなんだよね 

関東大震災は大きな被害が生じたけど、その結果、新たな都市作りが始まって今の東京が作られたわけだけど、今後起こると予想される大災害は逆に日本の迷走を招きかねなくて不安だわ 

 

ピンチの後はチャンスありと言われてるけど日本は国難を超えることができるのだろうか? 

 

 

・未だに帰宅困難区域が発生する原発が日本のあちこちにあり続ける。そもそもその地域の方でさえ、原発村の潤いに負けて反対できない。完全制御できない技術を使うのは危ういのだと、その時が来ないと解らんのかな。ふくしま復興情報のポータルサイトに行くとマダマダ広い地域が解除されずにある。管理でき切るか、せめて地下に作るとかしないといけないと思うのだが、事が起きたらより金がかかるのになー。災害に耐えられない家に住み続けて、生き埋めとかも事前にある程度防げるから、個々人で出来る対策をするようにしないと。 

 

 

・もしも巨大地震が本当に来るのならば、東北の大震災のように日本中から助けにいかないといけない。 

特に九州、中国、関西地方の山側の人。 

防災リュックを作ることだけではなく、ボランティアに必要なものを今から集めて車に積んで駆けつけられるグッズを作っておくことこそが防災対策になるのではと思っている。 

スコップ、防刃手袋、水のいらないシャンプー、簡易トイレ対策などなど 

 

 

・地震保険の保険料が上がってる地域は特に被害が大きく予測されてるエリア。近い将来未曾有の地震が襲うと想定してるからなのでしょうね。日本の地震研究は世界最先端で優秀です。 

 

 

・首都圏も壊れるのは耐震性のない古い建物だけ。まあ、立て直すチャンスをもらったと思えばよい。大災害は、おそらく太平洋側の海沿いの町。東北のように、船頭多くして・・・、無駄な金を掛けて満足度の低い復興をするより、将来を見据えての街づくりを今から考えた方が良い。まあ、人間が考えるよりAIに考えてもらった方が良い。 

 

 

・都内で生まれ育って、大真面目に思ってきたのは、首都圏で大震災が起きたら都市部で生き残れないと思ってる。 

想定外があまりに大きく世界の前代未聞の規模で、日本まるごと壊滅的でしょう。 

首都機能と人口の一極集中を分散させることも、中途半端で終わり、今はまったく口にもしなくなった。そして将来の少子化、環境破壊してるのをわかっていながらも、益々ハコモノを作り過密・密集させてる矛盾。 

100年前どころの規模ではすまないのは誰でもわかるだろう。 

悲しいが、逃げ場のない過密都市では、生き残れないのを覚悟で住むしかない。 

 

 

・数十年前の子供のころから「いつかやってくる大地震」なるものを 

マスコミは取り上げて、政府は予知に莫大な補助金を出している。 

 

石油だってその頃からずっと「あと30年で枯渇する」と言っていた。 

 

どちらもいつかやって来るのかもしれないけど、そんな予測や報道の答え合わせはやらないのはどうなんだろう。 

 

発表している学者さんたちは真剣なのかもしれないが、聞いている側から見たら恐怖を煽っているだけとしか見えない。 

 

 

・実際のところ、巨大地震の発生が10年単位で遅れれば遅れるほど、災害時の日本は弱体化することになります。 

少子高齢化によって災害時に救助や復旧する若い人員が不足し、人口減少によって国力は低下します。 

一方で既に穀物と資源の世界的な争奪戦は激化し、円安の日本は大手商社マンでさえ、資金が豊富な海外勢に押されて買付に苦労している状況です。災害時には自給率はさらに低下します。 

また、温暖化による災害の激甚化で、欧州もアメリカも自国の災害復興や世界情勢不安による軍事費の増大で、大災害時に日本の復興支援を行う余力が激減しています。 

そうした状況下で、裏金問題を起こしても国会で呑気に緩みきった笑顔をさらす人間ばかりが政権与党の幹部にいることに、国民は危機感を持つ必要があります。 

 

 

・別に110兆円とか、正直どうでも良くないか?気にしても仕方がないだろう。金よりも、どれだけの若者と子供達を生き延びさせるかが問題でしょうに。金はいつか取り戻せても、命は絶対に取り戻せない。特に未来を託す子供達の命は絶対守らなきゃならない。どうやったら高い確率で守れるのか。シュミレーションとそれに伴う訓練と練習に勉強を親と子供はしておくべき。金より命。驚愕の被害額とかどうでもいい。驚愕の犠牲者を出さない街づくりを意識してほしいものだ。 

 

 

 

・そんなにも甚大な被害があったにも関わらずどうしていまだに一極集中させているだ? 

普通ならこの場所に首都は無理だと考えるか、分散させなくてはいけないと考えないか? 

こんなにも危機管理の出来ない国とは心底呆れる。そして人の命を何だとおもっているんだろうね。首都となればそれだけ人が集まり災害が起きれば失う命も甚大だからな。 

 

 

・東京における大地震でよく言われるのが 

・武蔵野台地上は揺れが低減して安全 

・城東は揺れが大きくて最悪 

という話。ところが先日の震度4は、むしろ練馬が4なのに墨田も江東も荒川も台東も3だった。 

4でこそなかったが、杉並と世田谷は城東並みの3で大きく減衰された感はない。 

本当に「武蔵野台地神話」は本当なのか? 

今回の揺れで、相当怪しいと感じた。 

 

 

・首都直下型地震がM9、最大震度7の地震となった場合には…とてもじゃないけど、どんな備えも無意味に思える。 

 

現実的にどう見てもその場凌ぎの助かる行動さえ咄嗟に取る事も出来ずに終始オロオロすることしか出来ないと…。 

 

あとは、運に任せるしかない。 

 

 

・元々日本は世界トップの自然災害大国ですから、災害対策はどこも 考えておいた方がいい。 

その代わり、世界トップレベルで治安が良い。 

 

能登地震が話題になってますが、日本海側より 太平洋側の方が100倍 近く発生頻度は高いんですから危ないところに住むなと言うなら 首都圏にはもう住めない。 

 

もともと 湿地帯だった埋立地 なんて液状化になったらどこまで住めるのか。すぐ保証保証 いう人がいますが、彼らは マンションの管理費上昇は当然 受け入れないといけない。 

 

一極集中ではなく、少子高齢化に伴い労働者が減少している中 インフラの維持管理可能な範疇での分散が これから 安全弁ではないかと思います。 

あと公務員や一次産業やブルーカラーの人たちの給与はもっと上げましょう。でないとお金出してもやってくれる人がいません。 

 

 

・震度7が来て今までの耐震対策では足りなかった・・・と令和になっても嘆いている日本。コロナ禍過ぎて、またまた東京一極集中が再開しているが、首都直下型の震度7が来てどうしようもなくなった時に、東京に本社機能を集約していた会社や日本政府が激しく後悔するのだろう。 

 

 

・東京に大災害はいずれやって来ることは間違いないことだと分かっているにもかかわらず、東京一極集中を改める政策を強力に実行することもなく、教育界や経済界は災害のことは無視するような形で、大学の拠点化やビルの高層化などの政策が推し進められています。つまり、危機意識もなく漫然と自分たちの政策が正しいとばかりに進められています。グランドデザインを行う官僚の縦割りの弊害なのでしょうか。あるいは、権力闘争ばかりしている政治家のせいなのでしょうか。あるいは、ミーハーのように美味しい政策に吸い寄せられていく大衆のせいなのでしょうか。だれが悪いというわけではなく、個人ではどうしょうもないほど、物事が複雑に絡み合って前で進まないほどの状態になっているというのが、本当のところかもしれません。大災害が来て初めて目覚めることになるのでしょう。東京が沈没すると地方も沈没する構図になってしまっているのは、本当に残念です。 

 

 

・いつ来るか分からない地震よりも目の前の金儲け。 

地震が来てもお金が掛かるから、「保険に入ってるでしょうから、国からはお見舞金程度で良いでしょう」の政府。 

「驚愕の被害額」の内で人災と言っても過言では無い様な政府の対応。 

どの政党に票を投じるかで被害や復興度合いは大きく変わると思います。 

 

 

・定期的にリセットされないとどうしよもない国が日本という国なのだから、生まれ変わるには良い機会になると思いますけどね。 

危ないといいながらも一極集中を加速させている状態ですしね。 

歴史を振り返っても変革から100年待たずに社会秩序がデタラメになるというのも珍しいんじゃないんですかね。 

 

 

・日本の現代の木造住宅はほぼ一生分のローンの割に雑多な気がしてならない。 

木造でもなく、鉄筋、鉄鋼でもなく、建築費が安く安全な構造の家屋は出来ないものか。 

激しい地震でも庭の物置が安心とは本末転倒。 

 

 

・昔から繰り返し言われる南海トラフ巨大地震に首都直下型地震。 

毎度今にも発生しそうに言われる割には何の対策も打ってないように見える。 

政府による必要な支援などの列記は見た事があるけど、どこからそれを調達するのかは書かれておらず絵に書いた餅ですらない。またその地震対策を他の地震で使ったと言う話も聞かない。 

 

 

 

・本当に地震が起きたら、停電するし、テレビもネットも使えなくなるんだから、政府も何もできませんよね? 

どうやって指示出すんでしょう? 

どうやってマイナカードでスキャンするんでしょう? 

そんなことを考えることに時間をかけてないで、地方に分散するとかしたらどう?って思うんだけど。 

 

 

・早く東京一極集中を地方分散に。 

企業や大学を地方移転するだけでかなりの人が移動する。待機児童や満員電車、地価高騰、空気汚染など様々な問題の対策にもなるのに何故しないのか。 

 

 

・地震大国日本!近年は気候変動による豪雨など増えている我が国、特に首都圏直下型地震に備えて主要官庁の関西圏での対応準備をしておくとか、何よりも災害省を創設しても良いと思う災害有事には各省庁を横断してイニシャチブを取り即応出来る様にして欲しい。 

 

 

・水、食料を個人で2週間常に蓄えるのは現実問題としてはなかなか難しい。 

置き場所や数か月の入れ替えなど経費もバカになりません。 

井戸を掘ろうにも規制があったり、そもそも水脈がない。 

結局大震災が起きたらあとは運を天にまかせるしかない。 

 

 

・戦後初と成る南海トラフ巨大地震を想定した国民統一の全国一斉防災 

訓練を本年5月4日深夜1時20分に発生した事を想定した 

政府主導の全国統一防災訓練を実施する事を検討すべき。 

国内の企業を含めて連休の中に益して深夜に起きた場合を想定する。 

 

特に危機管理の在り方の再検討 又見直す部分の検討として 

外郭団体 オーブザーバー的位置に危機管理専門家数名で検証を行う。 

 

政府首脳部の災害時の危機管理能力 首相又防災大臣の行動を検証 

情報収集能力 情報解析 首相官邸の危機管理センターの機能は 

自衛隊機 偵察機 ヘリ →災害画伝送装置→ 

首相官邸危機管理 管理室大画面に写されているか。  

画像伝送の状況の確認。  外郭専門家が状況を見定める。 

首相官邸より 適切な指令が規定に沿って行われていたか→問題点は 

 

 

・東京もかなり地盤がユルユルで危険な場所があって、特に江戸川区が一番ヤバイらしい。 

あとは東京駅周辺や秋葉原駅周辺も危険。 

 

逆に安全な所は東新宿、代々木、池袋、新宿、四ツ谷駅あたりが結構、地盤がしっかりしてる。 

皇居周辺もお勧めです。 

 

 

最近では持ち家に何百万も掛けて耐震補強されてる方も居ますが、地盤も含めてトータルで検討しなければ無駄金の支出になってしまいます。 

 

いくら耐震補強工事をしたからと言って、表層地盤増幅率が2.50のような地盤がユルユルでプリンみたいな場所では無意味です。 

 

ちなみに江戸川区は表層地盤増幅率2.41です。 

目安としては表層地盤増幅率1.50未満の場所を探すしかありません。 

 

地盤がユルユルなら何やっても無駄なので、少しでも地盤が硬い場所へ引っ越すしかありません。 

 

 

・政は政府がやる事、国民に被害の受けやすい土地に、そのまま住ましているから悪い、液状化や津波など危険の告知をしても土地から離れる事ができない国民だけが大きな被害を受けるのは承認状態。 被害受けて初めて、その土地からはなれる。 

 

 

・豊洲とかのタワマンは311の時も液状化で被害が出たから直下型が出たら耐震性よりも周りが液状化で倒れるのではないかと思ってしまう。 

 

 

・今の生活や人生の苦悩だけで精一杯、地震が来てそれで人生終わりになるんだったらそれでもいい、くらいのやけくそ気味になっていたその頃、阪神大震災に遭った。 

その時、異常に生に執着する自分が意外だった。何としても生き延びようという自分を見て、生き物の本能を見たというか、自分の勝手さに気付いたというか…。 

 

それで今がある。人生って、人間ってホンマにわからん。 

 

 

・いつかは来るだろう。 

だから家も船にようにして地中ふかくまで杭を打って流されず浮き上がる構造にしないといけない。 

 

来るだろうけど運を天に任せるしかないのが現状でしょう。 

短期の凌ぎできる物資を確保しておく程度かな。 

 

 

 

・直接被害想定の20兆円は復興にかかる費用として経済効果はあるんじゃないの。 

都市部が麻痺して経済が停滞する事による損失がどれくらいなのかな。 

 

 

・関東に巨大地震が起こるのと富士山が爆発するのとどちらが先でしょう。でかい津波もあるかも。時間100mmの豪雨が先か。災害は考えればいろいろありますね。その前に数年内に株の大暴落が先かな・・・ 

 

 

・フクシマ原発の暴走が何故止まったのかは未だ不明。 

少なくとも、止めたのではなく止まった。止められた分けじゃないんだよ? 

単に運が良かっただけ。 

あのまま暴走が続いていれば、東京まで人が住めなくなっていた。 

そこまでのリスクを負ってまでやる発電方法か? 

自民党は地震の活動期に入っているにも関わらず、原発を3倍に増やすんだとよ。 

政治屋や金持ち連中は日本に住めなくなっても海外移住すればいいだけなので、日本がどうなろうと気にしていない。 

金さえ得られれば、国民、国土がどうなろうと知ったことではないのです。 

 

 

・最低限の衣食 

地震保険 

 

予知出来ない事 いつも結果論だし、 

 

でも 東南海 東海、関東は大きいのが 

いつも来る心構えだけ持っておきたい。 

 

人口密度高い所は、被害がでかいはず! 

 

 

・昨日の東京湾を震源とする地震を知って都内に住む弟に大丈夫か?メールをしたところ、ここら辺りは震度3だから平気と。正直、危機感のかけらも無いのには驚いたし、心配になった。 

 

 

・大災害が起きる事は認めるが、いざとなれば何も出来ないだろう。これだけは天命と思わざるをえない。運よく生きながらえても更にその後の運命が待ち受けている。マスコミは毎日のように庶民を恐怖に陥れて喜んで?いるがむやみに暗いニュースばかり流して欲しくない。 

 

 

・日本経済処ではない、物理的に壊滅状態で復興なんてレベルじゃないでしょう。日本はきえます、もし一部でも残れば必ず米国が統治します。日本国は消えます。まぁ今でも日本国は名ばかり存在していても、実質は米国の統治下にありますが。 

 

 

・今回の能登の震災でもよくわかりましたが、全く対策できてないどころか、救出や被災者支援でも明らかに努力が不足してますよね。日々たくさん払っている税金はどこに行ったのでしょうか。 

仮に首都圏でみぞゆうの災害が起きたら日本が再起不能になると思いますけど、なんの対策も見られませんね。 

自民党議員は海外に逃げるんじゃないかっていうぐらい自分のことしか考えてない。 

 

 

・こういう記事を書く場合には、未曾有とか驚愕とかいう言葉はす買ってはならない。たんなる煽り記事にしかならない。淡々と事実のみを述べるのがもっとも説得力増す方法である。 

 

 

・どこに住んでいても安全とは言えない、1番なのは総理大臣官邸かな? 

国会議事堂もシェルターまで備えて有るとか無いとか 

自宅に寝てたら飛行機が墜落、なんて事故も過去には有った 

じゃどうする?解らないと言うのが本音だろう 

予言者や占い師は、2024年2025年地球が滅びる人類が絶滅 

かなり大きな声で言いふらしているようだ、本当か嘘か解らない 

だ・か・ら、私はいつも通りに三食食って昼寝して、過ごそうと思いますw 

 

 

 

・どこに住んでいても安全とは言えない、1番なのは総理大臣官邸かな? 

国会議事堂もシェルターまで備えて有るとか無いとか 

自宅に寝てたら飛行機が墜落、なんて事故も過去には有った 

じゃどうする?解らないと言うのが本音だろう 

予言者や占い師は、2024年2025年地球が滅びる人類が絶滅 

かなり大きな声で言いふらしているようだ、本当か嘘か解らない 

だ・か・ら、私はいつも通りに三食食って昼寝して、過ごそうと思いますw 

 

 

・今の政府は国債の乱発ぐせがついていて、コロナごときで随分と将来に借金をしてきた。日本の本当のリスクは首都直下型地震と、日本の国境が侵されたときの戦費調達かと思う。それ以外の無駄遣いは慎んでもらいたい。 

 

 

・地震予測をしている団体がある。 

そこは税金で運営されている。 

ここ30年ほどの巨大地震はその団体が発表している危険レベルが高い場所では起こっていなのをご存知だろうか。 

何が言いたいか。 

少なくとも日本含む周辺では、地震の予測をする事は今のところまったく出来ていないという事。 

裏を返せば 

日本中どの場所でも巨大地震に備えるべき!と政府が発表する事ではないか? 

 

 

・東京にいて大震災にあったら、助かる気がしない。3割くらいの確率で死にそうな気がする。日中の人口2千万以上になる都心で、死亡者5万とか、楽観的な予想がどうして出るのか。2〜3割としても数百万・・ 

 

 

・どんなに防衛しようともそこに起きる地震から逃れる事はできません。 

最良なのは移転でしょう。または移転できるようにしておく事でしょうか。 

 

大震災が起きれば移転先が救助や補給を行い事が可能になります。 

また、移転先が準備されていれば移動して体制を作る事が可能です。 

 

日本は大震災が起きると知りながら首都と言う利権にしがみついています。 

そして震災の被害が軽くなるようにしているだけです。 

 

 

・災害があると必ずこの手の記事やら、評論家みたいのが出て来るけど、そうならないとわからない事しかないから、昔から言われて居る最低限の備えをしておき、収まったら冷静に行動をする。その程度しかないだろ。 

 

 

・まぁ地震で何とか踏みとどまっても火災で家屋はたくさん焼失するだろうね。消防車来れないだろうし、消火器すら持っていない家が大半だろうから何もできない。 

 

 

・過度に不安を煽るこの手の記事を目にするその度に「外れたら誰が具体的にどのような責任を取るのか?」という点。震災系の記事には何かしらの罰則でも設けない限り、無責任な記事ばかりが増えるだけ。 

 

 

・災害は地震だけで無く世界で起こってる異常気象も含めれば、食糧の問題が重要となるだろう。雨季、台風、高温と備える今からは。 

 

 

・一番恐ろしいのは被害範囲が超広範囲になる事だと最近の大地震を見て思いました。広範囲になれば救援がどうしても手薄になります。 

 

 

 

・それでも乗り越えてきたんでしょ。 

歴史が証明してるんだから。 

どこにいても何かしらのリスクはある。 

 

煽るだけ煽って、どうしておくべきかとか全く有効的な話がないんだから。 

結局、最後には筆者も研究者もその渦に飲み込まれていくんでしょ。 

 

 

・巨大地震 日本列島何処でおきても4ダイプレートの上。現在の日本では政府は発生後の被災対応のみでしょう。私の住んでいる市区で「ハザードマップ」はあるが役所中心の避難行動もないし・災害時の食料等の救援物資場所等全然はない情報もない。当然大都会もTVだけの話。国は何もしていないに近い。 

 国民の税金は 高度成長費&政治家の裏金に……。? 

 

 

・大震災が起きたと同時に台湾有事と朝鮮戦争が勃発するだろう。攻める側から合理的に見て主力同盟国が弱ってる時に叩くだろう。そうなれば日本はもはや先進国とは言えない国になるだろうね 

 

 

・地震予知学会は30年前から「今後30年以内に東海道大震災は発生する」と唱えたまま変わらない。予知できてないじゃん。 

常日頃地震、震災に備えるしかない。 

 

 

・キャンピングカーを買っておくか…臨海地域は津波で全滅だろう…郊外で平屋で土地広めを購入してキャンプできるぐらいのスペースも必要だと思います。 

 

 

・災害大国でありながら、利権に重点を置く現政権!防衛費43兆など不要!国防とは何か?国民の命を守る事だろう。USの中古のトマホークを大量購入したところでどうなる。X国がミサイルを2,3発原発に打ち込んだらそれでTHE 

END。トマホークなど無力。防衛費予算を真の国防に使うよう切望する。 

 

 

・東京湾に大津波がやってきて、江東、品川、港区は壊滅。豊島、江戸川、葛飾、荒川では能登のような大火災が発生。スカイツリーも倒壊。日本経済はしばらく立ち直れないだろうな。 

 

 

・心配しようがしまいが地震は起きる。 

想像以上の事が起きるのが地震。 

逆に被害額がその程度の試算で大丈夫なのか心配になる。 

 

 

・いつ起こるか分からない自然災害!そんな事言って心配したらキリがない。地球に巨大隕石が衝突して人類滅亡するかもしれないですよ。あり得ない事ではないです!。 

 

 

・東京に集中し過ぎ。 

仮に東京が壊滅しても名古屋も大阪も福岡も仙台、札幌もある。 

東京だけが日本ではない。 

適度な分散が必要だ。 

 

 

 

 
 

IMAGE