( 133608 ) 2024/01/29 13:16:17 2 00 国会で「政治とカネ」めぐり集中審議 野党は自民派閥の裏金事件徹底追及の構えTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/29(月) 0:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/88f5dcefdd944e7839ecdc158bf6a3d7ddb64051 |
( 133611 ) 2024/01/29 13:16:17 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
国会では29日、衆参両院の予算委員会で「政治とカネ」の問題について集中審議がおこなわれます。野党側は自民党の派閥の裏金事件を徹底追及する構えです。
1月26日に開幕した国会は、29日から本格的な与野党の論戦が始まります。
衆参両院の予算委員会では「政治とカネ」をテーマに集中審議がおこなわれ、野党側は自民党の派閥の裏金事件をめぐり、▼政治資金の流れなどの真相解明や、▼政治家の責任の取り方などについて岸田総理らを追及する構えです。
また、違法な会計処理があった場合、政治家も責任を負う「連座制」の導入など、政治資金規正法の改正をめぐっても論戦が交わされる見通しです。
通常国会は、総理大臣の施政方針演説の前に与野党論戦が始まるという異例の幕開けとなります。
TBSテレビ
|
( 133610 ) 2024/01/29 13:16:17 1 00 (まとめ)与野党を問わず、政治資金や裏金、派閥の問題に関する声が多くありました。
一部の発言では、政治資金法改正や連座制導入、政治家に対する厳しい法律を作ることの重要性が強調されていました。
一部の発言では、政治家による不正に対する具体的な法案案やシステムの改革を求める声が上がっていました。 | ( 133612 ) 2024/01/29 13:16:17 0 00 ・我々国民が増税•物価高騰での困窮生活を強いられている時に、自民党各派閥議員閣僚方は、私利私欲での政治資金パーティーキックバック還流で懐に入れたにも拘わらずに立件されないで、収支報告書不記載を会計責任者や秘書に責任転嫁しての逃げ得は許容出来ませんので、国会では「政治資金法改正」案や「連座制」導入案も討議するべきだと思います。
・全然違う話しだけどTVでやってて。休みを1ヶ月まとめてほしい。それを年間半分ずつ取るとか・・・ 週は日曜だけで〜の日も少なくていい。有給はあっても取りにくいし、まとめて休むと辞職に何となく追い込まれる現実。国がどこでも休暇をとっても良いにしてくれたら嬉しい。国民全員休んでも渋滞で仕事より辛い。日本は今世界で働いてないに入ってるらしい。それなのに休んでる気がしないって効率悪くないって思う。しっかり働いてしっかり休むを国指導でもう一度システム化してほしい。すみません。とても個人的な事でした。
・自民党は政治資金規正法は触りたくないんですよ、派閥解消で騒いでいるけどそれはまやかし、派閥も政策研究会も同じことで多数決で何事も決めていこうとすれば数の原理は必然的に働くんです。岸田政権は自分たちに直接影響する連座性や政党助成金もさわりたくない、お金は自由に使いたいが本音で変える気など持ち合わせていませんよ。
・日本の問題はカネの問題だけじゃないのだから、様々な国内問題に踏み込めるよう早めにカネの問題に決着をつけてもらいたい。 国の立法府で国のための法案を決めるはずの議員らが、自らの不正を正すための法律すら守れないなんて、本当に国民のための法案を作れるのか疑問でしかない。早く政治資金規正法の抜け穴についても目を付けて、議員が会計責任者を盾にすることが出来ないような法改正も視野にしっかり議論してもらいたい。
・公明党はこういう金の問題で連座制を考えているみたいだね 自民憎しの人はとりあえず公明に入れたらいいんじゃないかな 公明党も同じ与党で腐敗した自民をこれまで止められなかった弱さがあるけど、まずは自民潰すのが目下の課題だと思う
・秘書が勝手にやった事が事実であれば、何故その秘書を解雇して、名誉毀損で訴えないのでしょうか?いずれにしても、誰かが違法行為していたのは事実ですから、その方は刑事責任を負わなければならない。まだ議論を進める段階では無い。ちゃんと事実を整理して、再発防止対策やら、法律の見直しをすべき。
・選挙に金がかかる仕組みを変えないと、政治と金に関わる問題は大きく変わらないと思われます。
民主主義といいますが、その理想と運用の現実を見据えると、国や自治体の議員のような権力に係る選挙においては、ギリシャ時代から経済的な背景と社会的地位を持った人が有利になるような仕組みが出来上がっています。 例えば、麻生氏からお金と財閥という背景をなくしてしまえば、あれほどの影響力を発揮されることはないでしょう。そうであればこそ、論客として正しく評価されるようになると考えます。 本来、民主的な政治というのはそうあるべきではないでしょうか。
上記はあくまで理想論ではありますが、「金がかかる選挙」の仕組みが、利益誘導型政治と汚職の大きな原因と言えます。現実的には、ここにどうメスを入れるのかが肝要と考えます。
・議員秘書の届け出についても、届け無しが議員の半分近くいたとの事。 この件も議員と金の問題で一緒に解明しなければならない。 しかし、議員が自分達で委員会作り調べても、国民から見ていると、犯罪者同士が自分たちの悪事を調べてそれを罰する法律を犯罪者が作っていると同じに見える。この感想は私だけだろうか。 利害関係が無く、法律知識を持った一般国民から20人程度選び、独立した委員会を作りそこで「議員と金」の問題について徹底的に審議して結論出して公表したらどうか。そうしたらまともな結論が出るように思う。
・野党に忠告する。政権交代そのものが目的ではないことを認識してほしい。 自民党が国民のために働いておらず政策集団としての体を成していない。このことはマスコミを通じて国民は十分理解しているのだから野党があらためて声高に批判する必要はない。国民に政策を訴求し政策集団としての信頼を勝ち取り堂々と選挙を受けて立ってほしい。 いま我が国に必要なのは本当の保守とリベラルが切磋琢磨する緊張感だ。
・裏金事件徹底追及と平行して、政治資金規正法の改正も併せて審議して頂きたい。 例えば政治資金規正法改正案として「連座制の導入」「全ての献金、パーティー券収益に消費税の課税」と他にも沢山、案は有ると思うが最低限それだけは実現して頂きたい!
・まず、自民党に一体何人の議員(部下のせいだと言い張る人も含めて)が違法行為に手を染めて、派閥の誰の指示で裏金にしたのかの総括をさせるべきです。 全体像があやふやでは、議論の出発点が固まりません。 その上で、部下のせいだという人はその部下を懲戒免職にしたのかも報告してほしい。本当ならそうしているはずですよね。 その上で、違法行為に手を染めた人は当然議員辞職。議員辞職しないなら、国会で除名すればいいと思います。 さらに、政治資金規正法のザルを完全に埋める改正が必要です。
・今国会で、最低限「政治資金規正法改正」と「連座制導入」は議論して成立させる位でないと、国民は納得できない。 パーティー券に課税できないなら、今後パーティー禁止で。 まずは「裏金を何に使ったのか」、国民に使途を明確にする事。説明できないのは、例えば壺宗教の献金に使ったとか賄賂で使ったとか、そういう事ですか?違うなら説明して下さい。 野党も結果出せないなら、存在意義を問われます。国民は見ています。頑張って下さい。
・与野党問わず全議員で総括して貰いたい。 特に裏金作りやキックバック等 違法行為に抵触しながら立件を 免れた立場の議員も多い筈だ。 全ての違法議員の名簿を作成し 国民に周知して貰いたい。 また、 議員辞職勧告で議員の質の向上を 議論して貰いたい。 政治資金規正法の改正と連座制の 重要さを議論した上で 強力な罰則規定を設けるべきだ。
・特捜部も各議員から事情聴取して起訴の準備をしているが悪事を働いた本丸まで攻め落とせなかったのは残念です。 統一教会から始まりキックバックも明るみになり政治と金問題の氷山の一角過ぎませんがまだまだあると思います。 議員は誰の為に生きているのか考えて欲しい。
・国会の集中審議する事には賛成するが、追及する野党議員は殆どが新聞や週刊誌の受け売りと言う処が追及して居る様には感じられない。検察が不起訴を決定した事で一応決着済のため、当事者から真面な回答は得られ無いのは明白、検察審査会がどの様な行動するか?二度の不起訴で強制起訴になればと思う。
・規正が規制のようになっているから裏金のようなことになる。 賄賂にならない形でなら政治資金を集めるのは良いこと。 政党交付金のように税金からで顔の見えないお金より、支援者からのお金なら海外視察も旅行のようにはならない。(支援者が離れるから) そして、政治資金から優秀な政策秘書を多く集め日本の発展に寄与する政策を推し進めなければ日本は世界からどんどん遅れていく。 その秘書の中から政治家になる人が出てくれば2世・3世の議員も減るはず。
・派閥以前に高齢議員が政治に関与すること自体が間違っている これからは若い世代が政治を担い高齢者優遇ばかりの政治ではなく痛みを伴う改革をしないと 地方の田舎の市町村のほとんどが65以上の高齢者ばかりで国からの支援金なくしては維持できないようになっている では今のベビーブーム世代の50歳前後が15年後65歳に突入したらそれこそ地方はゾンビ状態になり破綻する自治体はたくさんでてくると思う今回のような地震が起きても復旧の予算すらつけれなくなる時代が来るよ
・政治家達が自分に都合の良い抜け穴だらけの法律を作った責任は重大な誤りが有り今後、法改正する場合には必ず専門家の意見を取り入れるべきですね。今回の国会論戦で、どれだけ野党側が本質に迫る事が出来るか?野党が弱いイメージを払拭できるかが国民の感心時だと思う
・子分の地方議員に金を配って、国会議員になり 子分の国会議員に金を配って、総理大臣になる。 このシステムを変えない限り 何をどう規制しても、手口を変えて、バレないように裏金をつくるだけだ。
まず、議員が多すぎる、地方議員を半分以下に減らし 今、700人もいる国会議員を100人くらいにすべき。 そうすれば 国民やメディアの目が行き渡りやすい。
そして行政は大統領制にして、国民の直接選挙にすればいい
それくらいの覚悟で改革する必要がある
憲法改正が必要だけどね
・日本の刑法は、特権階級の政治家には適用されないという条項でもあるのでしょうか? 国会では、悪事を働いた政権与党が被告で、野党が悪を追及し、判決は今度の選挙で国民が出すのです。 悪事を働いた自民党が、国民が納得できる結論など出せる訳が無いのです。 また、NHKを始めとする印象操作の一端ですが、官邸広報メディアのニュースにおける「常とう手段」は、ニュースの締めくくりを「自民党の言い分を最後に締めくくる」というものです。 印象操作という意味での心理学的研究も徹底してされているのですよ。 常に気を付けて見聞きしましょう。
・無責任な国会議員の国政関与は危険、議員辞職を。追徴課税も払わない、使徒公開も率先して行わないでは納得いかない。報酬4000万も貰ってる人ら自民党の不記載総額10億って頭くる。 国を代表する幹部らなど無責任者が国政に居座る事は、無責任な仕事しかしない危険な状況です。いまだ議員報酬ももらい生活出来る身分で良いとは到底思えない。 官僚役職おりる程度の処分では国民は納得いかない。 国民ないがしろにし無責任者に国政を任せるのは相当危険。幹部らへの処罰は離党だけでなく、議員辞職勧告までやるべき。 法改正、厳罰強化。 公設秘書の公開違反もはやく取り締まって。
・事故調査に処罰感情や制裁感情を持ち込むと、原因究明と再発防止策が疎かになっていく。
何を第一の目的とするかで見方が変わるものですが、何がしたのかは察して知れる気もします。
・パーティー券や企業献金の禁止はもとより連座制の適用も含めてしっかり検討して欲しい。しかしながら、震災復興、物価高騰、少子化対策など国民生活へ直接関与する案件山積みの中で国会議員達の汚職を追求議論に時間を取らせる事だけでも責任は大きいと思います。
・政治資金規正法違反の連座制は必須。政策活動費の課税と使途公開も当然。ウラ金全議員の使い道の調査・報告、追徴課税も必要。
議論を通して野党は自民党の認識の甘さを明らかにしてもらいたい。国民の怒りや呆れっぷりを自民党幹部は分かっていないようです。厳しく追及してください。
派閥の問題なんて自民党というコップの中の問題であって議論の本質ではない。政治資金規正法を厳しく改正してその後でどうぞごゆっくり党内で権力闘争してください。まずは調査と報告が先。
・「政治とカネ」。昔々ある村にセイジという男とカネという女が住んでいました。セイジは毎日カネに金もってこい金もってこいと言っていました。カネは世話になっているからとジミンという家の裏口で金を渡していました。それをあろうことかチケンという村役人に見つかり、セイジとカネは出来ていると村中に知れ渡ってしまい、蜂の巣を突いたような騒ぎになりました。何とか誤魔化そうとしましたが納まりがつかず、村の寄り合いで釈明する羽目になってしまいましたとさ。(つづく)
・立法を司る国会(国会議員)が、自ら作った法律を守れないのだから「三権分立」はすでに破綻しています。ルールを守れない議員を選挙で選んできたのは国民だと言うけど、それは違います。 企業や団体の支援と言うのは、一人一人の国民が投票するよりはるかに多いのです。莫大な人員を抱えている企業や団体が基盤となって、自民党議員を選んでいる。 そしてその企業や団体は、莫大な恩恵を受けて行くという構図です。企業や団体からの献金を、一切禁止するような法律が必要だと思います。 また、1円から見えるような収支報告ができる仕組み、IT化も必要だと思います。デジタル省があるわけですから、マイナンバーカードもイイですが先に、政治改革で活用される事を期待します。
・法改正もいいけど、とりあえず国会議員には共通の会計SaaSを使わせればいい。個人のPCよりもセキュアだし、「間違って」ドリルやドライバーで壊すこともない。
情報漏洩とかを気にするのかしれないが、機密文章とかじゃなく、単なる「入出金の記録」に高い機密性があるとは思えない。
導入抵抗するんだとしたら、もはや悪事が前提になってるとしか思えない。
・徹底追求など必要ないでしょう。どうせ原因が出てくることはないんだから。もし出てくるのであれば100%の対策で済むかもしれないが、出てこないのであれば200%の対策を提案すればいいだけ。追求と言っているのは野党も200%をやりたくないんだよね。 今の野党に求められているのは200%の対策を提案すること。
・そもそも、政治資金規正法なるもの、裏金も含め使途を明確に、明細を正す。それはいいとして、この収支報告と、修正報告の金は、税金がかからないのだ。課税対象ではないのだ。これは、国会議員すべての温床だ。国民の1円たりとも報告と課税との違い。何故議員に課税を課さないのか。これを、与野党とも、抜けてるんじゃないかね。国民からみれば、ごまかすというより、無視して、使途不明ばかりを議論してるんじゃないかね。国民の皆様、ここを議員に追及したいね。
・徹底追求は後回しでいいから政治資金規正法の改正をして欲しい。自民党は党則でやった気にしており法律改正する気がない。 穿った見方をすると、野党も裏金を作りづらくなる法改正をしたくないから自民の裏金追求ばかりするのではと想像してしまう。
・国民の多くは自民に逃げないで、しっかりとした責任をとらせたい。選挙で思い知らせたいと思っているでしょう。 ただそれには野党の信頼度が足りない。 この国会で追及するだけでなく、自分達も血を流す覚悟の政治資金規制の法案を出してください。 正しい政治家が当選するための法案を。
・デジタル庁主導で、政治資金収支報告書のフォーマット作って、検察や国税庁が監視できるようにしてみては… 当然、紙での保管ではなく、デジタル保存で。 不記載や誤入力があればエラー出たり、その時点で関係各所に通知が行くようなシステムで。
・自民党のお家騒動などどうでもいい、国民のことを置き去りにしては派閥を解散するとかしないとか自身の利益を優先していることが醜い。 パーティー裏金問題は派閥が舞台となって起こったことではあるが、本筋はなぜキックバックや中抜き(脱税)が起こり、どうすればこれをなくすことができるかであろう。 おもうに、このような犯罪行為を行っても国会議員自身に捜査の手が及ばない法律に問題があるようだ。 現在の政治資金規正法では会計責任者と国会議員の共謀が立証できないと国会議員には捜査の手が及ばない、これでは圧倒的優位な立場で会計責任者に罪をかぶせ自身は知らぬ存ぜぬと逃げ果せる。 一刻もはやく連座制を導入してほしい、更には裏金の使い道を明らかにすること、そしてこれに手を染めた国会議員の明確な説明を期待したい。 できないなら衆議院を解散し国民に信を問うことを願う、それもできない自民党ならもはや無用の長物か。
・野党と言っても立憲と共産がメインだろうが、いまだに裏金疑惑の追及とか言うから批判しかしない政党と言われる。ここで立憲がすべきことは、予算の審議と政治資金改正法に焦点を絞り、今までの立憲の悪いイメージからの脱却なのに。悪口しか言わない人は、たとえそれが真実であっても支持されることはない。私は立憲支持者ではないが、本当の意味での強い野党を作らなければ、それは日本とその国民にとって不幸なことだと思う。こんな状況が続くようでは自民は永久に安泰だ。
・最終的に自分達の首を締める様な、不利になるような事を自分達では決められないのが国会議員…
国会議員に関する法律を決める場合は、裁判員制度のように一般市民など第三者からなる委員会を組織してそこで決定し、それについては国会は承認するだけ…みたいにしたほうがいいと思う。
・野党は、個々の問題を愚痴るだけで、問題を掘り下げる力に欠ける。 国会をステージと間違えて、質問しながらテレビカメラを意識してポーズを取ったり大声で叫ぶことに力が入る。 岸田さんは派閥の問題と問題の摺り替えをやって問題の本質を外すことに成功して内閣支持率は上昇に転じた。 そして国会は単なるセレモニーの場となり、適当な妥協点に行き着き会期が終了するが、抜け道だらけの改正案で何も解決していないが、国民は忘れて次回の選挙で、また自民党が圧勝するのだろう。
・国民の為ではなく自分たちの選挙の為に追及パフォーマンスを繰り広げる立憲共産党は自民党がどれだけ酷くても支持する気持ちにはなれないです。 維新や国民は裏金問題追及よりも国民の為になる予算審議を優先するでしょうから野党であれば維新や国民を支持したいです。 そもそも政治資金問題については自分たちでお手盛りの法律を作るのではなく専門家による第三者機関で法案を作って国会で承認すれば良いと思います。 国会は自分たちのことではなく国民の為になることをやってほしいです。
・与野党問わず「政治と金」について徹底的に洗い直して頂きたい。 洗い直すと言う事は政党交付金や不透明な「調査研究広報滞在費」の使途についも明確化すると言うことです。 現野党に国会議員の方々にそこまで踏みこんでの追求出来ますか。
・政治資金法改正・連座制・派閥等のグループ禁止。いろいろありますが、 早急にトリガー条項撤廃・激甚災害に関する被災者にもっと寄り添った案、 格差社会に伴う低・中所得者の減税とかを議論してほしいです。 個人的には定数削減と旧文通費の廃止をお願いしたいのです。
・「派閥でも個人でも、政治資金パーティーは禁止」とすることが大事です「金の出入口」を完璧に閉めておけば、金が無くなり派閥も金権政治も消滅します。派閥の親分になりたくても金がなければ子分は集まって来ないです。
過去の裏金問題では、必ず責任を取らせなければいけません。特捜の立件放棄は許しがたいことですが、せめて国会で政治責任を取らせてください。国民は与党と野党の弁論を、誰が何を主張したかを、冷徹に見ていますよ。
・考え方が間違っている。 「連座制にして、議員も責任を負う」ではなくて、本来、「議員が責任を負う」じゃなきゃだめだろう。 そこに秘書や会計責任者も関与していた場合、それらも連座制の責任とするべきだと思う。
・まず本来やるべき議題が置き去りにされ、本来まともな倫理観を持って普通に活動していれば不要な金の問題に終始しなければならない時点で責任を感じるべき。その事に対する謝罪の意味を含めて必要だったのが議員辞職だと思うのに、勘違いした議員連中は頑なに謝罪も辞職もしない…
なぜ悪い奴らが仕事を続けるためにルールを作り、倫理観がめちゃくちゃな輩でも国会議員の仕事ができるように介護してやらなければならないのか…
・野党の追求といってもいつも論点をずらして与野党お金の透明性はやりたくないというのがよく分かります。 いい加減真面目に政治して欲しい。 本気でこの日本を豊かな国にする様に仕事をして欲しい。
・政治とカネ問題は、数十年が過ぎても何も変わらない理由は政治家がカネへのに執着心が増し議員報酬を含めた諸々の予算が、税金を使っている意識が皆無な人達だからでしよう。 これからの日本には、自分本位な政治家や集団は必要ない気が最近の政治家を見て思います。 今更、政治家が襟を正して国や国民の為に努力する事などは期待出来ない日本の現実が政権政党や他の政党にも感じられる。 そろそろ日本も政治家を含めた公僕方の法律改正が必要に思います。 庶民の声を聞き、金に左右される事が無い政治家が今の日本に現れて来る事を期待したい。
・今頃政治改革に取り組むとは岸田総理のお言葉には呆れます。 少子化対策にしても30年前に実行していなければならない事です。 政治家が少々悪い事をしても捕まらない存続できる改革には一生懸命取り組んできましたが国民の為の必要な法案は30年後にいやいやながら時が来たら 時代錯誤でやる振りをする日本の政治家はボランティア活動に切り替えればいい金もかからないし金儲けの輩が政治に介入してこない。
・渦中の人物たちの緊張感のない姿をご覧になりましたでしょうか。 本来なら逮捕される案件を秘書や会計責任者に押し付けて、自分は逃れる。 そして笑顔で談笑、ふざけて馴れ合うような姿。 自分たちが脱税していた事を悪いとは微塵も思っていない。 国民からの税金を預かり、仕事をしているという意識がなく、税金は自分たちが自由に使える金だとでも考えているのだろう。
自民党には崩壊してもらい、政治のシステムを作り変えないと日本は終わる。
・集中審議が行われることにより、何かが変わるとは思えないし、期待もしていない。野党から追及はあるも、煮え切らない回答ばかりだろうし、仕組みを変えるとも思えない。 まず第一に、脱税の意識ゼロ、反省の色ゼロの人たちと話し合いになるのかが疑問。
・単純に所得隠しをしていた程度の問題ではないんだよね なぜ隠れてお金を作らなければならないかが問題の根源にある 国会議員に群がってくる亡者共も処分しなければカツアゲされる現状は永遠に変わらない 河井案里の時に検察は亡者共を無罪放免にし司法正義を歪めてしまった この罪は大きい
・異例ではあるが、少なくとも政治資金関連の法案成立に関しては、今回裏金疑惑が持ち上がった議員抜きで採決する必要があるだろう。渦中の人物が自身の処遇を左右する法律の作成に関わるなどあってはならない。 連座制だけでなく、議員免職と懲役刑(執行猶予等は一切無し)は最低ラインだろう。
・起訴されなかったのがなぁ。今からでもいいから起訴されればいいと思う。 それで終わりにするのは何だけど、終わらせて欲しい。 下手な追及で時間費やすよりも他のことに時間を使って欲しい。
・与野党に関係なく、議員に真実を追求する能力があると思えないし、貴重な国会期間を「そのため」に費やしてしまうのはいかがなものだろうか。 いち国民としては、政治資金規正法を、従来の「ザル法」から民間と同等の規制レベルへ改正してもらいたい。 追求に時間を割きすぎて「時間切れ」になれば、野党も同罪である。
・追求とか良いから。 ️全収支記録の保管と提出 ️全支出の領収書保管と提出 ️これらの法制化と罰則案 という、国民に義務つけている事を 議員にも義務とする法案を 野党は提案してくださいよ。 政争ネタとかに使うとか低レベルなこと しないで良いです。できたら、次回票集められますよ。ついでに議員数削減も。
・岸田は保身の前に能登震災被災者の救済と早期復旧を。 これから年度末を迎えるにあたり土木・建築などの作業員の人材不足となる時期になる。ただでさえ作業員不足で公共工事もストップしてしまう時代。労働者に外国人を頼らなければいけない状態。 そんな時の大災害。 自民党は保身ばかり考えていないでまず被災者を救う対応を一番にしてほしい。
・本来こんなくだらないことで話し合うことがありえない。これも立派に給料(税金)になってる。 これだけ高収入なら国民がどうなろうと気にならない、選挙前の演説だけ頑張れば良い。 日本は本当にピンチです。たくさん苦しんでる人がいる。そして生きるため、金のために治安もどんどん悪くなる。 政治が大元の原因だと国会は気づいているだろうか?
・国会議員は政治資金にこじつけたことで犯罪逃れをした。 少年未成年でも犯罪を犯せば少年院という矯正施設がありそこに送られる。 生まれ変わる生まれ変わると今国会で叫んでるが、昨日まで犯罪行為をしていた人間が罰も受けずに生まれ変われるはずがない。 犯罪を犯しても逃げられるという教育を身をもって少年に教えたのが似非政治家即ち政治屋だ。こんな連中を強制するには投獄されるのが一番。 警察検察のトップは国会議員、これじゃあ自民党の似非政治家連は裏工作お目こぼしの画策をしてるだろう。 裏金疑惑議員は絶対に当選させてはいかんよ、日本国民覚醒せよ。
・「裏金」と呼ばれるやましい金には、問題しか無い。現在のザル法である政治資金規正法も、1万円以上の収入は申告の義務を負わせ、政治団体同士の政治資金は無制限という現状にも何らかの枷をはめないと、国民の理解は得られないでしょう。
・国会審議やっても何も決まらず何も改善せず自民党に数の力で押し切られてお終い。裏金問題の関係者で反省している人など誰もおらず脱税だろうがへっちゃらの低俗モラル人間を議員に選ぶ国民が目を覚まして行動(投票)に移さないとどうしようもない。既に逃げ切ったつもりで大きな顔して動いている奴がほとんどの現状。とにかく垢のついていない自民党の若手が立ち上がって改革しなければ。国民は応援するから声を上げてくれー!
・脱税と政治資金規正法違反、違法行為しても罰せられない抜け穴だらけのザル法を改正するのは当たり前。政治資金をフルデジタル化とフルオープン化するのも避けて通れない。
・「政治とカネ」については、 1.自民党内の勢力争いにすぎない派閥解消でごまかして終わらせないこと 2.裏金の使途を明確にさせること 3.連座制はともかく、そもそもの政治とカネの問題の根源である企業、団体、個人による献金を一切廃止すること を求めます。 ぬるい解決策など国民は望みません。
・会計検査院の権限高まるか監査院の設立などしないと選挙したら落選ですよ ハッキリ言って国民が期待しているのはそう言う事です あと二世を担ぎ上げるのも派閥と一緒なので禁止です そこまできちんと訴えるなら無所属でもそこそこいけると思いますが
・悪いことした政治家は最後は辞任しても金は返してるんだかわからないし、退職金も含め返金して賠償金を税金として納める法律にしてほしい。政治家に都合の良い法律はあってはならないのでは?
・直前で出てきた公設秘書の無届け問題。与野党ともって体たらくは呆れるばかりだが、だからと言って「政治とカネ」の追及が弱くなっては大問題だし自民党もそれを逃げ道にすべぃでない。 多くの国民の望みは「裏金作った議員の議員辞職」であること、自民党は分かってんのか?世耕とか、職責全うだ云々なんて開き直った様な会見開いてるが、その職務についてる資格があるとでも思ってんのか?自分たちはある意味”犯罪者”であり議員資格がないとして自らを律するべきでしょ。 国民にばかり負担を強いて、自分たちは特権の上でふんぞり返ってる。そんな輩いらないって。片っ端から辞職してくれ。
・それにしても情報は自民一辺倒。だから野党はどうする?という記事は殆どない。野党にも弁護士は多いだろう?税金のこと、弁護士を通じて国民を動かし民事訴訟を起こす手もあるし、デモ行進だって民主主義では有効な手段。日本では学生運動以後全くやらなくなった。あの悪印象が後を引いているのか?勿体ない話です。
・国会での集中審議なんて時間の無駄。検察ですら追い込めなかったのに国会議員に何ができるんだ?どうせ秘書がやった、会計責任者がやったとかでとぼけた答弁で終わることは目に見えている。 泥棒に泥棒は裁けない。議員以外の第三者を集めて抜け道のない政治資金規制法を作る以外に道はない。
・国会議員だけ優遇せずに一般国民と同じルールを適応したらいいだけだと思います。
そのルールに従ってお金の流れを報告、記載、納税してください。 あとはその規則を厳守して、破れば国民が脱税したのと同等の罰を受ければ良いだけです。 当たり前のことです。
国内外に話し合わないと行けない問題が山積しているのに、当たり前のことをするかしないか話し合うことに時間を浪費しないでください。 その無駄な時間にさえも国民の血税から報酬が与えられているかと思うとほんとうんざりします。
・追求する野党だって、同じようなことしていないとは言えませんよね。 国民の政治不信が理解できていない。 例えば、外部監査組織でも立ち上げて、引っかかった人は、何日間か資格停止など、罰則を設けるくらいしないとだめでしょうね。
・自公政権のやらかしは裏金だけではありませんよ。地震のときにはマイナカードを、なんていう非現実的なことを平気で述べるデジタル相とか、未だに尖閣諸島の接続水域で威圧行動をとる中共への手ぬるい対応とか、大赤字濃厚の大阪万博の中止とか、国民民主との約束であるトリガー条項の扱いとか、収入不安定な非正規雇用の増大にしかならないライドシェアの安易な導入とか、旧統一教会との関連とか、挙げればキリがありません。追い詰めまくって、岸田内閣をやぶれかぶれ解散に追い込み、熱が冷めないうちに総選挙へ持ち込んで下さい。もう、自公政権はうんざりです。
・これってそもそも、国会でやるべきなのか。 当事者だろう。
もう議員に直接関係することは議員から取り上げるべきではないだろうか。 現時点では、その方向の最終的な決定権は議員自身にあるから、そう持って行く気はないのだろうけど。
・その審議が有意義なものとなり、長年繰り返されてきた政治とカネの問題に終止符が打たれるなどと、誰も思ってないし期待もしていない。 時間と税金を使った与野党茶番劇が開催され、明日からもまた、政治とカネの問題が繰り返されるだけ。 会話では永遠に解決しない問題だろな。
・私は60代だが、私の子供の頃から「政治とカネ」は問題だった。半世紀以上ずっと解決出来ていない問題を、その元凶である自民党はもちろん、野党も解決出来るはずが無いではないか。
またしても単に政争の具としてもて遊び、中途半端に抜け道を(意図的に)残し幕引きになるシナリオしか見えない。
こんなニュースを見て問題解決に期待する人などいるのだろうか?もう政治はAIに任せて、ごく少数の議員が「それを監査するだけ」にした方がいいようにすら思う。
まあ世襲で「議員が代々の家業」である連中が利権を手放すはずもないから、まずは有権者として「世襲議員には投票しない」「60歳以上の年寄り候補者には投票しない」を徹底しては如何だろう。
ご賛同頂ければありがたい。
・捜査などは地検がやったんだから野党が国会で真似ゴッコの追及しなくていいわ。 野党側は自分らの対策案を与党側にのませるか盛り込ませれるような討論をすべき。 ただ一つだけ言えるのは立民でお金の問題があったとしても自分らが言ってる公表しろ解明しろなんて絶対しないだろ。同所属議員はダンマリ、党としては問題なしか離党して終わるだろって思う。
・結局派閥は政策集団と看板掛け替えて継続。規制法もモチ代禁止や公開基準額をちょい下げる程度の形だけの改正で逃げ切ろうとしてますね。最後はいつもの強硬採決ですかね。昭和から一体何度同じことを繰り返すんでしょうか。さすがに一度下野させないとこの一党独裁政治は腐敗の一途を辿ります。
・国民からは取れるだけ税金を取り 延滞や未納しようものなら徹底的に追われる。 もちろん納税は国民の義務だから、それがおかしいわけではない。 しかし何故国会議員はこんな金に汚いことをしても、知りませんでした、秘書がしたこと、などと言って済まされるのか。 本当におかしな国です。
・追及はもちろん大事ですが、そこからの根本的なルール改正が必要でしょ? だいたい自分達のルールをその当事者が決めるって、どうしても甘くなるし、なんだかんだ野党も自分達も面倒になるからそこには何も言わない。 何が国民主権、国民の代表だよ。 実際の国民の声は何ひとつ届かないじゃないか!
・公設秘書届け出怠慢の件で「与野党の申し合わせ」と言うシステムは機能しないことが証明された。 法制化できない政治家は落選させる必要がある。 「政治資金の抜け穴、裏金を許さない会」とかあったらかなり票取れると思うよ。まぁできない(結局やらない)と思うけど。
・裏金を全て返還しろよ! あと今日のニュースで存在のない秘書の給料もシレッと国から貰ってる議員が多数いるとか、、 こうなると政治資金規正法レベルではない。 議員報酬から議員に今まで支給されていた全ての金を一度撤廃して見直しだよ! 議員に金を与え過ぎだし、全ての収入に国会議員税を新たに導入すべき!
・こういう不祥事関連の議題はさ 時間外に無給でやってほしい 自分達が甘い議論しかできないなら 裁判制度みたいな国民選抜の第三者組織を作って、その人達が決めた処罰を受けるとかにしませんか?
国会って政策とかを議論する場でしょうよ モリカケもそうだったけど 昔から大事な政治の場で自分達の不祥事に 時間を割いてること自体がおかしいんだよ 申し訳ない恥ずかしいと思わないなら 政治家の器がない
・自民党の言い訳国会になりそうですね。 聞く耳を持たない岸田総理の言葉。 国民も聞く耳は不要ではないでしょうか。総選挙で裏金疑惑の議員の落選を含めて、資金パーティーなどに隠れた裏金の温床が無くなるほどに議員数が少なくなることを願いたいですね。
・麻生派、茂木派が解散せず、資金集めパーティーも続行するという。
結局は岸田自民党総裁・首相が号令を掛けても誰も従わない崩壊している自民党と内閣。
こんな腐りきった自民党に巨額の金をかけて答弁を繰り返してもムダ。
岸田を中心に自民党が一枚岩になって始めて国会審議の意味を持つでしょう。
・審議してもどこまで追求できるのか 結果ははぐらかして時が解決て終わりじゃないのか 庶民は、増税、物価高騰で、必死に生きてるなか 高級国民は私利私欲肥やして、法おかしてもお咎めない国 日本も先進国から後進国になりつつあるような 所詮、トカゲの尻尾切りで、自民党上層部はのうのうと生き残るだろうな 党首からして保身しかかんがえてないのだから
・岸田さんは、裏金問題を派閥問題へすり替えて、邪魔な派閥の一掃と裏金問題に対する国民の意識を逸らして対処したかの如く評価を得ようとしいますよね。 裏金はまだ懐に入れたままだし、派閥解散した後の派閥の資金どうするとか、国民感情逆撫でしているのすら理解していない。 今の政権も自民党も終わっているよ。
・震災が起きてこの対応で精一杯のはず。 被災した方は政治とカネ問題を国会でやっていれば呆れる事間違いなし。 これは野党の腕の見せ所。 国会議員も全て消費税インボイス対応、税金、領収書の添付等、国民と同じ当たり前の事をする法規が必要と思う。 公設秘書の登録報告義務を怠っているのは何なんだ。血税でまかなっている事をもう忘れたか!
・色んな意見がありますが そもそも日本の政治家は世襲の仕事なんで すよ 仕事だから利益を最優先するのは 当たり前です 皆は世襲の仕事として 選挙で政治家をやらせてるんですよ 根本的な原因はそこに有るのに皆 気づいてないですね
総理大臣になるには血統が重視され ます いくら国を思う気持ちが強くても 平民ではなれないよ 平民だから
・国民が困窮してる中こんなに裏金を作ってやっていた許されざる政治家共がまだ議員としてノウノウと国会にいるという事実がおかしなこと。 連座制だけでなく、罰金として修正の際の額や検察から捜査を受けた、報道で指摘された等事由にわけて数百倍〜数億倍を支払わなければ速収監としてはどうでしょう。 国民の生活がどれだけ大変か知らないから裏金なんか作れるし、会計の雑が出ても修正すればいいやという甘えが出るのですよね。 なら、国民のことを知ってもらうためにこうした事をやってもらったほうがですよね。 それくらい酷いことをやってると考えてもらいたいです。
・自民党に裏金を作った議員の名前と金額の一覧表を提出するようにさせてほしい。それを見て今後の投票に反映してこそ国民の義務が果たせる気がする。
・腐敗してる政治の中で何が話されようと、何も変わらん。 詐欺の手法と一緒で、名称が変わるだけで、集めた税金からいかに抜き取るかを算段するだけ。 支持率30%を切ったら、即時解散。さらに解散時の大臣は、立候補不可。とかすれば泥舟に乗り続けるものもいなくなり、政治家を政治家自身で簡易的に浄化できるようになるはず。
・自民党の派閥を解散するか否か、はたまた政策集団で残すのか、などの議論は今はどうでもよい。今やらなければならないことは、まずは実態の解明、つまり、誰が、いくらの裏金をこしらえ、それを何に使ったのかを明確にし、更には、政治資金規制法の厳格化など、抜本的な対策を早急に実行することだと思う。派閥の是非論などその後でよい。国民はもうバカではない。
・「派閥を解散します」とドヤ顔で言ったけど、 結局、1円単位での収支報告は盛り込まず、個人でのパーティーは容認。 そもそも論点が違うのです。悪いことできないようにしようと言う話なのに、抜け道だらけ。 ここでの正解は、パーティーは続けるが政党交付金の廃止。又はパーティー自体を禁止して政党交付金のみにするかのどちらか。 少子化対策の扶養から外れるまでは3人目無料とかもそうだけど、ドヤ顔でやることなすこと論点が違う。 その上、言うことがコロコロ変わるし、 この人、何がしたいのか全くわからん。
・国会での議員が「お答えできない」というのは、 過去1年間で10件~20件だった。
しかし、安倍政権以来、「お答えできない」が毎年異常な増え方をし、 100件200件300件・・・と、 どんどん増え続け、2023年は600件を超えている。
何を聞かれても、都合が悪いことは答えず、 時間稼ぎをして風化させる国会に何の意味があるのか?
今国会も、「全て秘書が勝手にやったことで自分は知らない、後はお答えできない」 が繰り返される国会になることが予想される。
・岸田文雄総理はまた棒読み答弁始まった。中身空っぽ人間だね。これからこのような事の無いように️じゃ無いだろう️何処が問題か?誰がどう問題か?を精査して犯罪者は罪を司法によって償わせる事が先ず第一に必要であるのではないか?
|
![]() |