( 133633 )  2024/01/29 13:43:37  
00

横断歩道を渡っているのにクルマが止まってくれない! 水たまりの水をはねてかけられた! 道交法違反のクルマから被害を受けた歩行者は訴えられる?

WEB CARTOP 1/29(月) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e11a82183a8efa5b148684655adc4c3167c76816

 

( 133634 )  2024/01/29 13:43:37  
00

道路を歩いている時に車から迷惑を受けた際、車両の違反を訴えることは可能かどうかについて考察した記事である。

横断歩道で止まらなかったり、水たまりから水をかけられた場合、車の違反となる。

歩行者に対する車両の交通違反や罰則、そして歩行者のルールについて解説し、違反した車両を訴えることが難しい場合もあると述べている。

道路は歩行者に対して必ずしも優位な立場にあるわけではなく、それぞれがルールを守ることが必要だとも記載がある。

(要約)

( 133636 )  2024/01/29 13:43:37  
00

道路を歩いているときなどに、走行中のクルマから迷惑を受けた場合、車両の違反を訴えることができるのだろうか。 

 

 横断歩道を渡っているときに目の前をクルマが通過したり、水たまりを通ったクルマに水をかけられたりしたことがある方も多いのではないでしょうか。このような危険行為や迷惑行為は、車両側の交通違反となります。では、車両から迷惑を受けたとき、訴えることはできるのでしょうか。今回は、歩行者に対する車両の違反を紹介し、訴えることができるか考察します。また、歩行者のルールについても解説します。 

 

【画像ギャラリー】違反に問われる場合がある走行とは? 

 

歩行中にクルマからの被害に遭った! どのような違反になる? 

 

 歩行者として道路を利用しているとき、車両が止まってくれなかったり、水たまりの水をかけられたりしたことがある方もいるのではないでしょうか。このようなことを話している筆者も、歩行者として歩道を歩いているときに、水たまりを通過したクルマに水をかけられた経験があります。 

 

 では、これらの車両と歩行者のトラブルは訴えることができるのでしょうか。ここからは、歩行者に対する車両の交通違反や罰則について解説します。 

 

信号がない横断歩道でクルマが止まってくれない! 

 

 信号がない横断歩道を渡りたいときにクルマが止まってくれないと、安心して横断歩道を渡ることができません。信号のない横断歩道に横断したい歩行者がいるのにクルマが止まらないのは交通違反となります。 

 

 その根拠となる法律は、道路交通法第38条です。法律には次のように定められています。 

 

・横断歩道や自転車横断帯に近づいたとき、横断する人や自転車がいないことが明らかではない場合、その手前で停止できるように速度を落として進まなければならない 

・歩行者や自転車が横断しているときや横断しようとしているときは、横断歩道や自転車横断帯の手前(停止線があるときは、その手前)で一時停止をして歩行者や自転車に道を譲らなければならない 

 

 つまり、横断歩道を渡りたい歩行者のほうが優先ということになります。言い換えれば、横断歩道付近に人がいない場合や横断歩道を渡らないことが明らかな場合はそのまま通過してよいということです。 

 

 この歩行者の優先を無視すると、「横断歩行者等妨害等違反」となります。罰則は、3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金等です。反則金は、大型車1万2000円、普通車9000円、二輪車7000円、原付車6000円。基礎点数(違反点数)は2点となります。 

 

 信号がある横断歩道が青になって横断しているときに、クルマが目の前を通過した! 

 

 信号がある横断歩道の信号が青になって横断歩道を横断しているときに、歩行者の前をクルマが通過した場合も交通違反となります。この場合も「横断歩行者等妨害等」が適用されます。 

 

 罰則は、3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金です。反則金は大型車1万2000円、普通車9000円、二輪車7000円、原付車6000円。基礎点数(違反点数)は2点です。 

 

クルマが水たまりを通ったときに水はね・泥はねの被害に遭った! 

 

 雨の日や雨上がりのときに歩道を歩いているとき、車両が水たまりを通過し、水や泥をかけられた場合も車両側の交通違反となります。 

 

 この場合、車両側の「泥はね運転違反」となります。反則金は、大型車7000円、普通車・二輪車6000円、原付車5000円です。なお、基礎点数(違反点数)はありません。 

 

 

違反した車両を訴えることはできるのか? 

 

 歩行者として道路を歩いているときに受けた被害を訴えるためには、証拠が必要です。 

 

 違反している現場を白バイ隊員やパトカーに乗車している警察官が目視で確認していれば、被害を立証することができます。しかし、客観的な証拠がない場合、立証するのが難しくなるため、訴えるのも難しいでしょう。 

 

クルマを運転するときは「歩行者の保護」をしなければならない 

 

 クルマやバイクなどを運転するときは、歩行者を保護しなければなりません。道路交通法や国家公安委員会が作成している「交通の方法に関する教則」にも、「歩行者の保護など」という項目があり、車両の運転者は歩行者の横断を妨げたり、泥はね・水はねしないよう気をつけなければならないことが明記されています。 

 

 このようなことからも、クルマやバイクなどを運転するときは、歩行者の通行を妨げたり、迷惑になることをしてはならないのです。 

 

道路では歩行者が優位なのか? 

 

 ここまで、歩行者と車両のトラブルや車両側の違反について述べてきました。ここまでの内容だけを見ると、道路では歩行者が優先かつ優位な立場にあるように感じるでしょう。しかし、歩行者にも道路を通行する際に守らなければならないルールがあるため、絶対的に優位というわけではありません。 

 

歩行者のルールには、次のようなものがあります。 

 

・歩道または歩行者等の通行に十分な幅員を有する路側帯と車道の区別のない道路においては、道路の右側端に寄って通行しなければならない(道路交通法第10条第1項) 

・歩道等と車道の区別のある道路では、原則として歩道等を通行しなければならない(道路交通法第10条第2項) 

・道路を横断しようとするときは、近くにある横断歩道で道路を横断しなければならない(道路交通法第12条第1項) 

・道路標識等によって斜め横断できる場合を除き、道路を斜めに横断してはならない(道路交通法第12条第2項) 

・車両等の直前または直後で道路を横断してはならない。ただし、横断歩道によって道路を横断する場合や信号もしくは警察官等の手信号等に従って道路を横断する場合を除く(道路交通法第13条第1項) 

・道路標識等によって横断が禁止されている部分で横断してはならない(道路交通法第13条第2項) 

 

 道路交通法には、歩行者等の通行方法についても定められています。このことからも、道路では歩行者が必ずしも優先で優位な立場にあると断言することはできません。 

 

 歩行者も車両もルールを守って道路を利用するからこそ、安全な交通社会が実現できるのです。道路を利用する際は、それぞれのルールをきちんと守りましょう。 

 

齊藤優太 

 

 

( 133635 )  2024/01/29 13:43:37  
00

・コメント欄や、論調を見ていると、横断歩道に関する複数の問題があることが明らかとなる。

それと同時に、運転手と歩行者の両方に対する指摘や苦情が寄せられている。

(まとめ)

( 133637 )  2024/01/29 13:43:37  
00

・物理的に横断歩道手前が暗いことや道路の植木で見えないで怖い思いした。 

朝の通勤時間帯は、出来るだけ注意して運転しているが、小中学生のために歩道で停止するとその横を「私も渡るから」的な歩行者と一緒に歩道を突っ切る自転車とかなんとかして欲しい。 

自転車は軽車両なので横断歩道は降りないといけないのに堂々としている。 

しかも彼らが出てくる脇道は、細くてこちらで見えない。 

酷いのは一旦停止の標識から歩道に飛び出してくる自転車。 

お巡りさんも交通指導員もこれらを同時に通行させると正しく裁けるのだろうか? 

小中学生はわたってください。 

でも同一方向の自転車には軽車両だから降りてください!または一旦停止をしてください。 

加えて反対方向からくる人と自転車がいるんだから停車した車は長く停止することになる。 

こちらは、交通法規を守ろうと頑張っても違法な自転車を通すために停止することが良いのだろうか? 

 

 

・片側2車線で信号機なしの横断歩道は、道路設計ミスだと思うわ。 

片側2車線ってことは、制限速度50キロ以上がほとんど。 

夜間で黒っぽい服の歩行者は20メートル前まで接近しないと発見が難しいので、時速40キロ以下に減速する必要がある。蒸発現象が起こることを考えると、時速30キロまで減速が無難か。 

幹線道路としてどうかと思う。 

 

 

・子供が小学生だった頃、交代で通学路の立哨をやっていました。 

「横断中」と書いた黄色い旗を持って横断歩道で子どもたちを渡らせるわけですが、 

横断中の子どもたちの前を強引に横切っていくクルマもいました。 

渡らせているとクラクションで威嚇するクルマもいました。 

朝の忙しい時間で苛ついていたんでしょうが、本当に怖い思いもしたものです。 

今はそこも、車輌側は全て赤にして、そのときに歩行者用が青になるように変わっています。 

 

 

・止まらない車については論外として、 

信号の無い横断歩道の横でただ立ち話してるだけの人や、譲っても渡らないどころか一瞥して背中を向ける紛らわしい人も多くいる。 

 

そこはどっちが交通弱者とか優先とか関係なく、人と人なので 何かしら「私は渡りません」「わざわざ止まらせてすいません」の挨拶位欲しいもんです。 

 

 

・免許取得したら絶対必ず確実に止まってくださいね 

 

免許見取得の学生がよく心から純粋に 

『なんで止まらないのか』『自分なら絶対止まる』 

と平気で言っているのをよく見かけますが 

 

絶対に止まってくださいねと言いたくなります 

その発言は免許取得後に黒歴史になるので 

未取得の人は口に出さない方がいいです 

 

後続車や初見の道や視界など原因は多岐に渡ります 

 

 

・止まってくれるドライバーは男性の方が多いという人もいるがそれはドライバーの絶対数の違いで男女は関係ないと思っていた。 

しかし最近あながち間違いでもないと思うこと多数。ママさんドライバーはまず止まってくれない。先日横断歩道中央まで渡っているのに目の前を全く減速しないで通過してくれたママさんもいたよ。 

 

あと、この記者は自転車を歩行者だと勘違いしているのでは? 自転車は軽車両なのでまたがっていれば停止の義務はないはず。 

 

まあ自転車に乗っている時に止まってくれるのに悪い気はしないけど、自転車を歩行者と同じとする間違いは少しずつでも改めていってほしい。自転車=歩行者の考えが歩道爆走やベルを鳴らしてどけどけを引き起こしているのではないだろうか。 

 

 

・水を跳ねる行為は明らかに(避ける気も無く)加速し故意性が証明出来ないと無理だよな… 

避けようとして止む終えずは不可抗力だろうし 

 

 

歩行者もカメラを装着しない限り証明はほぼ無理だろう 

防犯カメラ 後続車の協力があれば別ですが 

 

 

・個人的な意見ですが、先日後部座席シートベルト着用違反で白切符を切られました。高速道路の出口通路で待っていて、県外ナンバーだけを止めて、違反者を検挙している様に見えました。後部座席のシートベルトは外から簡単には見えませんから、そう思ったのですが、この暇な警察官に本当に腹が立ちました。ただ捕まえるためだけの仕事をしてる兵庫県警の暇な警察官を削減すべきです。そんな暇があったら、歩行者がいるのに縫う様に横断歩道を強行走行する車を取り締まれよ。 

 

 

・横断歩道に歩行者がいたら停まるようにしているが、それをイライラするように煽ってくる車もたまに見かける。 

それだけならいざしらず、停まっているのを追い越していく危険なドライバーもいると聞きます。(まだ遭遇したことはありませんが) 

なぜ停止しているのかをちゃんと理解して、後に続いてくれるドライバーばっかりだといいんですけどね。 

 

 

・前にトラックに思い水たまりの泥水を思い切りかけられたことがある。 

通勤途中だったからスーツを着替えに戻って遅刻扱い。 

本当に腹が立ったけど記事にあるように目撃者も居なければ警官が見ている場合でもなかったし、証拠もないからどうしょうもなかった。 

 

 

 

・以前交差点を右折する際に交差点の中央付近で右折のタイミングを見ていた 

結局、車が切れなかったので、赤信号になったタイミングで右折 

しかし横断歩道に、信号無視してのんびり渡り始めた若者がいた 

でももう赤信号だし、待ってられないのでやむを得ず歩行者の前を通過して右折したら 

近くにたまたまいたパトカーに拡声器?でめちゃ怒られた 

捕まらなかったけど 

え?信号無視の歩行者はスルーなの? 

 

 

・現実的に訴えても無理という事だろう。映像に残すなんて無理だろうし、仮に残せてもそれが証拠として認められるものなのかはっきりしないからね。できればその辺も詳しく発信していただけるとありがたいと思う。 

 

 

・被害に遭った付近で、「カメラ」有れば良いのだが?被害者の自己申告だけでは、困難では無いのかしら?ダメ元で、車のナンバー控えて直ぐに派出所なりへと駆けつけてみたら如何かな?それか、手っ取り早いのは、「110番へ」連絡して状況を伝えて見るとかね!何れにしても、警察官が偶々に居なければ無理かも! 

 

 

・泥ハネなんか絶対に止まってくれない。多分かけたことも気づいてないんだろうと思う。 

そもそもなぜ歩行者側に水が溜まるよう(流れるよう)に設計してるの?道の真ん中に排水溝を設置してくれれば解決してくれるのに… 

 

 

・対向車線渋滞でつながってたら横断歩道に人いると思って一時停止  

歩いてる人いたらアクセルから離す 

右折左折した先に横断歩道があれば一時停止するくらいのつもりで加速しない 

模範運転なんて思ってない 

 

加害者になりたくないし自分以外は全部よそ見してると思って運転してるだけです 

 

 

・俺は横断歩道を渡ろうとしてる歩行者がいたら絶対に車を停める。 

歩行者が待ってても平気で通過するドライバー多いけど、怖くないのかな? 

もし待ってるのが当り屋で、横断歩道内で当たられたら100%こっちが悪くなるよ。 

いくら当たり屋だって分かっててもどうしようとない。 

 

 

・>>歩行者や自転車が横断しているときや横断しようとしているときは、横断歩道や自転車横断帯の手前(停止線があるときは、その手前)で一時停止をして歩行者や自転車に道を譲らなければならない 

 

自転車は軽車両であり、歩行者ではない!判断は、自転車に跨っているのかどうかだ!自転車から降りていれば歩行者!跨っていれば、バイクと同じ扱いになりこの場合のみ止まる必要はない! 

 

 

・水溜まり攻撃は何度も経験ありますよね。捕まえてるの見たこと無いけど。 

信号ない横断歩道の通過は数回捕まっているの見ました。 

歩きスマホしながら横断歩道手前で止まった学生さんをガラ悪めのお兄さん車が通過→死角にパトカーいて即御用。自分も帰り道同じだったので横を通るとお兄さん激高して歩行者側に文句言ってました。 

確かにお兄さんが悪いのは間違いないですけど歩行者に文句を言いたくなるのも分かります(学生さん結局横断歩道横断してないし) 

 

 

・まさに今朝、横断歩道脇に明らかに横断しようと左右をキョロキョロしている親子連れの姿が見え自車は停止、、 

ところがお構いなしに通過していく対向車が3台、私は停車中に相手運転手の顔を一人ずつチエック、すると3台のうち2台が女性。 

前方を一心不乱に凝視し、横断歩行者に全く気付いてない様子。 

女性ドライバーにありがちなパターン。 

 

 

・歩行者には服装とか手を上げる等の義務でもないことを要求して「法律なんか関係ない、自分で自分を守ることがすべて」とする割には、運転手が義務を果たさないことにはメチャクチャ寛容なヤフコメ。 

 

 

 

・ダイヤマークのある横断歩道では止まる準備をしてる。 

ダイヤマークが無い横断歩道はどういう意味なんだろう? 

 

 

・泥はね違反… 

罰金にしないで…被害者が貰えるようにしたらいいのに… 

普通の考えと思うのですが… 

そこまで罰金取りたいんですかね?? 

 

 

・横断歩行者等妨害等は点数6点罰金10万円の赤切符に厳罰化したほうがいい。 

 

 

・全くのノンストップノールックで横断歩道を渡り始める人いるけど車は急には止まらないのでやめてほしい。 

信号だって間に黄色挟まってるでしょ… 

 

 

・交通ルールを無視する歩行者もいます。 

今はドライブレコーダーがありますから、歩行者も罰則しましょう。 

 

 

・結局訴えられるのかどうかわからない・・ 

証拠があればいいのか?動画撮っていればいいのか? 

カートップさんやり直してください。 

 

 

・横断歩道の途中まで歩いているのに、平気で通過する車がいる。運転手は若い男と高齢者が多い。 

 

 

・片方にしか歩道のない道路でわざわざ歩道じゃない方を歩くやつとかあれどういう心理なんだ?それで泥はねだの近いだの言われても「え〜〜( ̄▽ ̄;)」としかならんわ 

 

 

・さりげなく歩行者のくくりに自転車を含ませてるけど自転車は軽車両なので車です。 

 

 

・停まってくれないので車が来てても渡ります 急ブレーキで停まります 

 

 

 

・この記事に対するコメント欄を見れば、そりゃあ止まらない人が多いことがよくわかりました。 

 

 

・>信号がない横断歩道でクルマが止まってくれない! 

 

「止まってくれない」じゃなくて「止まらない」でしょ? 

感覚おかしいね。 

 

 

・まず、そんなドライバーは免許を持つに相応しくない 

 

 

・歩行者のルールなんて知ってる歩行者ほとんどいなくね? 

 

 

・>客観的な証拠がない場合、立証するのが難しくなるため、訴えるのも難しいでしょう。 

 

この3行の答えの為によくもここまでの長文を書けるものだと感心する。 

結論を先に言わずにウダウダと持って回った言い方をする自分が一番イライラするタイプ。 

で?ってなる。 

 

 

 

 
 

IMAGE