( 133638 ) 2024/01/29 13:49:03 2 00 ダイハツ不正…キャンセル率は10%以下、販売停止の影響公表ニュースイッチ 1/29(月) 9:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/89699564571b6beaf4c6dc2c36704a08d2ad30af |
( 133641 ) 2024/01/29 13:49:03 0 00 ダイハツ工業
ダイハツ工業は認証試験不正に伴う全車種販売停止によるキャンセル率を10%以下と明らかにした。武田裕介取締役営業CS本部長は「キャンセルはそれほど多くない。顧客からは当初の非難から再生を求める声が強まっている。法人顧客は納期を守れないとキャンセルされる場合もあるが、待ってくれる個人客もいる」と述べた。
【写真】ダイハツが2月中旬にも生産再開を検討する京都工場
一方、ダイハツは国土交通省から型式指定の取り消し処分を受けたトラック型商用3車種について、指定の再取得を申請する方針を示した。武田本部長は「3車種は軽トラックより大型でトラックより小型のニーズに応える代替が効かないモデル。1日も早く再取得の環境を整えたい」と述べた。3車種は累計販売2万4000台。だが国交省による残る多くの車種の安全性検査へ対応を優先する必要があるほか、再取得は通常より時間もかかるため、再取得の時期は見通せないとした。
|
( 133642 ) 2024/01/29 13:49:03 0 00 ・かつての20年前の三菱の不祥事時には、なんの罪もない正規ディーラーにも多大なとばっちりが来てセールスマンが顧客に謝罪へ出向いただけで玄関先で塩を撒かれたとの逸話もある。売上も大幅ダウンで店舗の閉鎖とセールスマンや整備士の退職や他社への転職が相次いだ。 ダイハツの不祥事では時代が異なるので三菱の時のように顧客が怒鳴り込んだりなどといったことはないようだが、今後新規顧客の大幅減と不採算店舗の整理は間違いない。 実際ダイハツの現状新車も長らくフルモデルチェンジやマイナーチェンジをしていないことで直近でフルモデルチェンジを施した他ライバル車より魅力もラインアップ数も確実に落ちているし。
・他の人が指摘してる通り、キャンセル率は長納期化に伴い今後どんどん増えていくと思うので この結果を持って楽観的になることはできないと思います。
また、憂さ晴らしのために思い込みでギャーギャー騒いでいるヤフコメ民と違って、実際に注文済の当事者の方はそれなりに真剣にメーカーの発表や第三者機関の報告を確認していると思うので、より冷静な判断をするために様子を見ている面もあるのかもしれませんね。
・メーカーと販売店、全然立場が違うから、 どこでもそうだけど、メーカーの発言は軽い。 乗り換えるごとに、メーカーを変えているような方は、 キャンセルして違うメーカーへとなるが、 ずっと、ダイハツに乗っているとか、 ディーラーでなく、サブディーラーなどで人的つながりもあって ダイハツに乗っている人は、 そのまま待ちにするだろう。 それと、どこかで、これからはちゃんとやってくれるだろうの期待。
・キャンセル率が低いのは、軽自動車ですからおそらく、販売店の販売奨励金目当ての仕入れが多いからだと思いますよ。 軽自動車の場合は特に、一定数の販売(届出)をこなすことでメーカーから奨励金が支払われます(これがいわゆる届出済未使用車:新古車として販売されます)ので、キャンセルされることがないのでしょう。 ある意味、「軽自動車の闇」が表れていると言って過言ではないでしょう。 (なお、ディーラーの話によると、軽自動車ではない普通車の登録済未使用車は店頭展示車の販売がほとんどで、販売奨励金がらみは少ないそうです。)
・契約して車を必要とする待つ身と、これから購入を考える人とではまた違った考えになると思います。
確かにどんな経緯で売られてるか分からないような中古車を買うのと、一応ディーラー車を買うリスク、どっちもどっちですが、まだダイハツであれディーラーのほうかいいのかもですね…
・もちろんお客さんが待っているのもあるけど、大半は販売店スタッフが嫌ごと言われながらも頭を下げて「待ってもらえるようにお願いしてる」のだと思いますよ。 特に販売店の決算期に対する影響はかなり大きいと思う。
・知り合いがタントをキャンセルしようかと思いディーラーと話をしたら、相当な金額を値引きするというのでそのまま進めたと言っていた。 ダイハツは利益無しか赤字でも車を売るのでキャンセル率10%以下は作られた数字だと思います。
・新規顧客はよほど値引きがすごくないと買わないと思う。 また、OEMのライズやシフォンなど色々あるがこちらも車についてあまり詳しくないか値引きがすごいなどの理由がないと他のメーカーの車を買うだろう。 DAIHATSUの部長は大分能天気なことを発言してるが、ことの重大さを理解してるのだろうか?
・軽トラックを注文した直後に今回の件に直面しました
自分は、キャンセルが出ることで納期が早まるのではないかと思っていましたが、先日車屋へ行ったところ 車屋さんも驚いているほどキャンセルが無いそう ただ、1月中の返答も難しいとのことで、今後の方針次第ですね
インターネット上とは違い、結論を急いでいない人が多いのですね
・武田裕介取締役営業CS本部長は「キャンセルはそれほど多くない。顧客からは当初の非難から再生を求める声が強まっている。
今この発言は不適当だと思う。 まだ不正の実態が全て発表になった訳でも検証された訳でもない。 そして消費者やユーザーには殆ど情報が出て無い。 完全に組織的に腐りきっている。
・まだこれからでは? きちんとした見通しが無い状況では販売店もお客もうごくに動けない状態なんじゃないかな。 予約済みの人だってもしかしたらあと1年は作れないかもと言われればやめたとなるかもしれないよね。
・ダイハツとトヨタのマスコミを利用した情報操作のような気がする。 車業業界にいますが、その他の同じような車を販売しているメーカーに流れていますよ。 ホンダなんか軽自動車メッチャ受注増えたってディーラーマン言ってましたよ。 どっちもホントかウソかわからないですが。 ダイハツのあの対応と、国交省の『再検査して合格したから良し』ってそりゃないわ。
・多分マスコミを利用した販売戦略の一環でしょう。 ホンダの営業マンの話では、受注が1割以上増えて居るらしいですね。 ダイハツが販売していた時に比べて、1割増と言う事は、スズキや日産・三菱の販売実績も含めて3割位伸びていると言う事だから、ダイハツはそれ以上にキャンセルや販売再開後に落ちるという事ですね。
・注文中の話でしょ飛ぶように売れてるわけじゃないだろう。 もうキャンセル出来ないという段階もあるし一概に信頼を逃してないアピールは伝わって来ない。 ユーザーの何%が、この問題を不満に考えているか集計してみたら。 不正をする企業は不正してまでその難を逃れ不正を繰り返す。
・いいよなーバックにトヨタがいるって素晴らしいな。金の力ってやっぱすげーわ。ここまでの事をしてもニュースやワイドショーでほとんど見ない。三菱の時とは天と地の差、三菱は連日連夜特集組まれて地の底に落されて、かわいそうに。ここまで静かだと逆に怖いわ。
・なんか簡単に考えてるメーカーの発言と私は感じました。販売店の営業マンの方々の努力があるからこそ、キャンセル率が低いのでは?
不正を何年間も続けていた事に、メーカーとして反省と罪悪感を感じられないのは、私だけでしょうか?
・やっぱり嘘を付く体質は変わってないのかなぁって思う。 今からダイハツ車の新車を買おうとする人がいるわけがない。 問題は解決したの? 再生云々の前に、問題をどう解決して、今後はどういう取り組みをするのかを世間に知らしめる必要があるでしょ。 何十年もダイハツユーザーひいては自動車業界をも騙し続けていた会社なのだから… それを忘れてはいけないよ。
・ダイハツは、このような顧客が沢山居ることをありがたく思って欲しい。 これからは、もっと謙虚になり、安全第一、顧客第一と思って信用回復に努めて欲しい。
・この取締役、油に水を注ぐような発言してるけど、10%以下ってディーラーのみのキャンセルでしょ、それ以外の販売店はユーザーがキャンセルしても、そのままキャンセルしないで、他のユーザーに売るパターンや、全販売店の方々が頭を下げて待っていただいているのが現状なのでは! 今後役員や責任者は、役職を解いて、地方の窓際に追いやるか、責任を取らせ、解雇させたほうが良いですね!
・キャンセル率が10%以下で影響が少ないってだから何って感じ。当事者であるユーザーや、直接対応しているディーラーや協力店からしたら、冗談じゃないって話し。そんな数字公表してる時点でこの会社はもうダメ。今だに対応のコメントすら出来なくて、皆路頭に迷っている状態なのに、何を言ってるのかね。
・最近は様々な事情で新車の納期が長引いている。キャンセルしたくても他メーカーへ注文してさらに数ヶ月の月日を待つことになるためキャンセル率が低いのではないか。
・ダイハツは、国の補助金や税制優遇の恩恵を受け、販売台数を伸ばしてきた。 誰も指摘しないが、本当に各年代の燃費基準がクリアしていたか、排ガス規制は?となる。その絡みもあり、簡単に信用などできない会社だ。
・ディーラーの努力に尽きるんじゃないですかね。 メーカーの尻拭いをして、必死に顧客の引き留めに尽力してる、ディーラースタッフに感謝するべきです。
・ダイハツは早くライン操業を稼働して市場に軽自動車を供給もらいたい、能登大震災で北陸三県の軽自動車で使えなくなった車が多数ある。大震災復旧を早めるためにもダイハツにお願いしたい
・10パーセント以下。 敢えて10という数字をだすなら実際には10に近いだろう。10台に1台のキャンセル率は高いと思える。この時期にこの発言は反省も足りない事が分かる。 再発の可能も高いと見る。
・車が悪いわけではなく、データ取得が間に合わないから、検査方法を不正したって事でしょう。 今の時代ひどい車作るわけもなく、作ったら後でクレームだらけになる。 安く買えるなら、今が最高のチャンスですよ。 ちなみに私は、ダイハツとは何ら関係ありません。
・先日ダイハツの車を納車しました。
不正をしたのは事実なので客が許してくれるとかそういうのではなく、自らが100%後ろめたくないものを提供できる環境を開発現場を作ってください。 結局のところ組織の問題でしかない。
急いで新しいものを求めていないですよ、ユーザーは。
・キャンセルのスタンバイ組が動いていないだけ。誠意、熱意、真摯、謝罪、補償、金額提示等で怒りを買えば今後、たとえば2月、3月にでもキャンセル爆増の可能性はある。 ダイハツがどう出るのか、様子見の段階だろう。記事は楽観的。
・不正は良くないが可能な限り安全性を持つ車を造っているのは各社共通。
重要なのは車体の安全性以上にドライバーの安定運転意識なんだけどね。
・このキャンセルというのは どの時点でのキャンセルなのか、 発注した車をいつ生産されるかわからないのに 9割りの人がのんきに待っているというのか、 それともディーラーに届いた車を1割りの人が 受け取り拒否しているのか。
・猟をしていて 獲物は生臭いので外に 銃は管理のため中に 軽のピックアップトラックは デッキバンしかありません トヨタハイラックスでは大きすぎて 山に入りにくい
・キャンセルせず待っていて、再開の見通しもなく、販売されなかったどうするのだろう。 現時点は様子見で、状況に応じてキャンセルが増えると思う。
・発表して欲しいのは、今後の対応。しれっと納車してきたダイハツ車を、納車済は個別にと言って何も発表しないままこんなむなくそわるい記事見て倒れそう倒れるわけにはいかないけど。
・今まで30年以上、上から下まで不正をしてきた人達から、明日から正直になります!って言われて、信じます?そんな人達が作ってる車、信頼できます?今まで30年以上も騙し続けてきた人達に、頑張って下さい!なんて、いや、俺には無理。個人的には関わりがないから別にいいんだけどさ。
・ダイハツユーザーの不安は強くなるばかり。今乗っている車が安全なのか早くきちんとした説明と補償を含めた対応をなぜしないのですか。
・お客からしたら今から他社へ行こうにも更に納期がかかるだろうし、現場はキャンセル回避に謝罪と値引対応などで頑張った結果でしょう
・郊外の割と大きなディーラー前で信号待ちした時、たまたま店内見たら、日曜日昼間なのに客一人もいなかった。 これが現実かと思いました。 販社は何も悪くないのに、気の毒な話。
・キャンセル率が評価とは思えない ダイハツという名前を汚した責任はまだはたされていない! 店の前を通ると?あのダイハツかと思う人は大勢いると思うが? これこそ説明責任はたしてもらいたい
・再販許可出たとしたら、長らく滞留した在庫から掃かすんだろな……長々青空駐車の商品……買いたくねぇな。 同じ値段出うるんでしょ?登録されてないだけで痛みは出るよな。鉄は生物ですからね
・ダイハツのディ-ラーの場合10%かもしれないがトヨタバッチのOEM 車はほぼキャンセルなしだろう。だってトヨタが面倒見てくれるだろうから。
・これほんと? 俺なら別なメーカーの車にするし不正の車に乗りたくないしそんな目でも見られたくない。 よほどダイハツって新規の顧客には売れないのかな? よほどのダイハツ好きか関係者ばかり? 俺もダイハツ好きだったけどこの不正でもう無いな。
・そりゃ車に不具合出始めたとか生活の足が無いといけないとかで購入する訳だし、キャンセルして他メーカーからの更なる納入待ちってなるとキツいからだよな。
・キャンセルの話しで新規はもっと少ないのでしょう? その数字はこれから出てくると思いますがかなり悲惨な事になっていると思います
・より安全安心信頼のできる 日本から世界へと胸を張れる車作りを より一層頑張っていただきたい。
・思ったより低い数字。キャンセルしようとすると、値引き額増額とか色々あっての10%以下だと個人的には考えてしまう。
・客はキャンセルできてもディーラーはキャンセルできてないかもね。 BMWみたいに近いうちに大量の新古車が店頭に並んでたりしてね。
・早く再取得したい、早く生産開始したい、って自分達の都合ばかりじゃないか。少なくとも経営陣は全員解任して出直すべきだ。
・上がこんな思考感覚やから不正がおこるんやね。 キャンセルが思ったより少ない?だから何?話題をすり替えようとしておらへん? ウチのカミさんもキャンバス乗っとるし周りにダイハツ多いが2度と買わん言っとるしな。 この会社の体質は治らんね。
・これだけの仕打ちをされても キャンセルせず待つと言うのは 車、メーカーに関して、無関心な層が ダイハツユーザーなんだろうね。 殆ど拘りが無いんだろう。
・これだけ長きに渡り不正を行っていたメーカーの車を乗れるのがすごい。ビッグモーターしかり少なからず客がいるのはいるからねぇ。
・メーカー発表は話半分として、いつもの新車登録数の新聞発表は誤魔化しようが無いだろうから、それではっきりするかな。
・実質的には車にあまり問題は無いと思うので、そうですかね。でも、本当に反省していなら、自分から全てキャンセルしますよね。出直しますと。
・キャンセルちらつかせと 結構な割引き率があります それと他社に変えると納期がかかる どちらを選ぶかは明確
・素人ユーザーは見てくれが良いからダイハツが好きなんだろうね。2年たつとかなりチープに変化してくるよw、わかる人はホンダだろうね。
・この数字はそのまま信用するのは だめなように思います 数字を改ざんするのが得意な会社ですから この数字も改ざんしてるかも
・まだ主力の軽自動車の判断が明確に出てないから、様子見になるのは当たり前でしょうよ。
・31年間も不正したダイハツは完全にアウトでしょう。 値引きして安く買えたら良いかも、高速道路以外のチョイ乗りに使えば️
・意外とダイハツユーザーは根強いかもね 個人的に軽で見た目がよいのはダイハツです
・30年以上前位の衝突安全性だと思って乗るんであれば、問題ないレベルだろう。
・下取りや買い取りで99%足元を見てくるので乗り潰す覚悟が必要かと。
・ダイハツユーザーだが これからどうなるのか? 車検も近づいている、今売っても値段叩かれるでしょ?
・プロボックスがダイハツ製だとは思わなかった。トヨタの工場で作ってると思ってた。
・トヨタグループの総売り上げ️×円安🟰 法人税+純利益
高額納税者には 誰も文句は言えません。
・もうね、この『キャンセル率10%以下』って発言も怪しいワケよ 捏造、虚偽じゃないかと疑ってます・・
・三菱燃費検査不正では日産軽自動車ユーザーも含めて1台10万円 お金くれたけど…ダイハツは?
・契約の5日後にこの問題が出て一方的に白紙に戻されました。
・10%を少ないと見るか多いと見るかで客に対する考えが分かるね
・救済措置を充てにするなら、慌てないほうがいいのでしょうね。
・車って、車検や保険の区切りで買い替えるので 待ってくれはない話
・アトレーが欲しいので復活するまで待っています。
・ダイハツびいきしている人は、営業マンが変わってしまうと困るからね。
・いつまで待てるかだよ。いつ復活できるか見通しが立たない。
・と ポジティブに考えてますよ は 社内だけに向けた方がいいって
・結果として、マスコミやネットで騒がれるほどの問題にはならなかったという話ですね。
・ダイハツ発の情報はどこまで信じていいのかわかんなくなりました。
・この世から不正は無くならない、絶対に!
・ダイハツはもっと懲らしめてやらないとまた同じような不正をやらかすだろう
・だからと言って許されるはずもない。 そもそもどこまで反省しているのか
・新規の購入はないと思う。
・私はキャンセルしました。 一難ありましたが。
・全く新しく再生する方がいいです
・何か、コメントは仕組んだ話しではないかな?
・はっきりと具体的数値など言えるとはわけないよね。
・原ユーザーにたいする補償はないんか?
・GRコペンを再開して。
・まあそうなるわなと思った。
・嘘も方便って事かな
・不正企業を応援・支援するとは・・・ 理解不能。
・騒いでいるのは極一部、なんて事はない
・ほとんどキャンセルはしないでしよう??
|
![]() |