( 133665 )  2024/01/29 14:17:01  
00

様々な意見が寄せられており、ハザードランプの使用については個々の考え方や状況によって異なるようです。

運転者同士のコミュニケーション手段と捉える人や、マナーの問題として捉える人、状況判断による必要性を主張する人など、様々な視点があります。

一方で、ハザードの誤った使用が事故のもとになる可能性や、謙虚な運転姿勢の重要性についての指摘も見られます。

また、ハザードの使用についての法律的な指針についても議論されています。

全体的には、個人の自由としての意見も見られますが、周囲への配慮や安全確保の観点からの議論も存在しています。

(まとめ)

( 133667 )  2024/01/29 14:17:01  
00

・色んな意味合いで使われるハザードランプ 

事故を起こさない為のメッセージ代わりの注意喚起として使われることがほとんど 

これはおかしいコメントありますが、ハザードランプは周囲の人に対して何かしらのメッセージを受け取ってほしいサインです 

運転中に体調不良で助けを求めるハザードランプということもあるでしょう 

それぞれが安全でいるための使い方に「正しい使い方とは」なんて限定する必要はないと思います 

 

 

・ハザードの活用は、ダンプやトラックの運転手が使ってたらしいですが、メジャーになる前にダンプの運ちゃんから教えてもらいました。サンキューハザードの他に、狭い見通しの悪いカーブで対向車が来てるよとか、落下物、緊急車両など、後続車への注意喚起にも使ってたそうです。 

 

 

・白黒ハッキリさせる問題か? 

それをしたから警察に捕まる訳でもないし、何ならパトカーだってしとるやろ。 

世間にある程度は認知されたドライバー同士のコミュニケーション手段。 

目の色変えてアリかナシかなんて、しかも記事にして警察に尋ねるような事かいなと毎回この手の話題が出る度に思う。 

 

話は変わるが、昨夜高速走行中に速度差が僅かで中々追い越しが完了しない大型貨物と並走状態になった訳だが、漸く追い越しが終わった時に当方は前へ入れよとヘッドライトを消して合図を送ってやったのだが、入ったその貨物は知らん顔な訳さ。 

昔はそういった時にはサンキューハザードを出してたもんだが最近はそういった大型車同士の暗黙の了解事項を知らんヤツもおって何か寂しく感じたわ。 

その他諸々あるがもうやらない事にした。 

 

 

・商業施設の駐車場など、空いてる場所を見つけたらハザードつけてバックしますよね、やらないと後続車がついて来てしまい自分がバックする余地がなくなってしまうので。 

サンキューハザードに関してはアイコンタクトがとれない状況なら出す様にしてます。 

やはり、見ず知らずの人が自分に対して配慮をしてくれた事に対してはなんらかの謝意を示したいと思うので。 

 

 

・リバースハザードもサンキューハザードもマナー的な物だと思うけど、マナーって国や地域によって違うんですよね。 

交差点での対向車のパッシングとか日本の場合は「先に行け」だけど海外では「先に行くから止まれ」って真逆の意味だったりするし外国の方々には分らん地方ルールみたいなものなんだよね。 

特にサンキューハザードとか始まったのここ10年くらいでしょ。 

どちらの場合でも点けた方が親切だとは思うけど、点けないからマナー違反とまでは言えないと思うな。 

 

 

・自分の場合は譲ってくれたらお礼の意味でハザードを出します。 

 

逆に譲った時はその人の自由だと思いますが、出されるとちゃんと周りのことに気を使えるドライバーなんだとちょっと安心します笑 

 

よく危険回避云々と混同するから出さないでほしいという人がいますが、その場の状況でサンキューハザードなのか危険なのかすら判断に困るような人は正直クルマを運転しないで欲しいと思ってしまいます。 

 

 

・ハザードつけて今から何かするよ?って意思表示までしないと、バックにいれる前に車間距離つめたり、とめたかったとこに頭から駐車する人いるんだよなぁ 

 

逆の立場のときは運転下手な人や狭い駐車場もあるから、3回位までは切り返しも待つ 

 

お互い思いやりが大事 

 

 

・サンキューハザードは状況で判断、その他ハザードはとりあえず警戒して減速あるいは停止して様子を見ますね。その行動の是非はおいといて、何かこちらに影響がでるかもしれない可能性を事前に伝えてくれるなら助かります 

 

 

・後続車がいる時は駐車する時にハザードランプかウインカー出してもらえば止まって待つことができます。 

大きな駐車場では駐車場所を探しているのか、出口に向かっている車かわからないので使って欲しい。 

たまにハザードランプがつきっぱなしという店内放送がありますけどね。 

 

 

・契約駐車場がスーパーの入り口の目の前にあるんだけど、 

バックで停めようとしてるのに、スーパーに入りたくて詰めてくる人がいるから早めにハザード点けるしかないんだよな。 

それでも気付かずに詰めてきて、ゆっくり下がりはじめたところでバックする人もいるけどね。 

後ろへの意思表示がハザードしかないから仕方ないわな。 

 

 

 

・そもそもハザードの使用を制限する法律はない。 

だから好きな時に好きなように使っても何ら問題はない。 

私の場合は、交差点手前に駐車場が有るので、追突されない為に、交差点の一つ手前の信号を過ぎたらハザード着けて後続車に注意を促すために使用しています。 

 

 

・周囲へ配慮、素晴らしい行動ですね。 

ハザードランプのスイッチは、なぜか遠い位置にあるのは、ずっと変わらない。 周囲の安全確認と動作を行い、適宜使おうと思います。 

 

 

・道交法で問題ナシ?という記事が出ることで、ややこしくしてる。 

ハザードは様々な場面で使用します。それは限定的ではない。 

道を譲ってもらった時、駐車する時等、周りに自分の行動を注視してもらう為にあった方が「安全」です。 

何ならこれらはパトカーもやってます。 

それより直前ウィンカー等の交通事故に繋がる「違法」を記事にして啓蒙して欲しいです。 

正直、ハザードの使い方で目くじらを立てる人はクレーマーというか面倒な人だなと個人的には感じます。 

 

 

・いきなりハザードを出して道路左に停止する人がいますがこれは間違っているでは? 

左ウインカーで停止、その後必要ならハザードどだと思う 

また、縦列駐車の一番後ろでない場合でのハザードもやめてほしい、出てくる時の右ウインカーと区別つかない 

 

 

・サンキューハザードは車運転してる人なら暗黙の行為としてほとんど知っているんじゃないですかね。 

この間パトカー入れたらパトカーもサンキューハザード点けてましたよ。 

相手に伝える意思表示なんだから、違反してなきゃハザードつけてもいいんじゃないですかね! 

 

 

・昔、片側二車線で左レーンを走ってた時、サンキュハザードかなーっと思ったらそのまま停車されたことがあったなー 

入れるつもりだったから、スピードは出てないから追突の心配はないんだけど。 

あと今でも、クラクションであいさつする人いるけど、これは違反なので注意。 

 

 

・ワザワザ商業施設で枠に入れるときにハザード出さないと後ろの車が解らないという人がいる時代なんだなと辟易。 

一発で入れられなかった時に切り返しまで付き合わされるのも辟易。後ろが通り過ぎるの待てばゆっくり入れられるだろうに。 

 

ハザード出すときは空くまでここで待ちますという時だけだと思うけどね。 

 

 

・駐車場内で自分が後続だった場合に、前の車がハザード点けようが点けまいがどっちでも構わん 

そんなに車間詰めて走ってないし 

 

枠に停めようとする時は一回寄せてから頭振るから大体わかるだろ 

 

 

自分が停めるときは後ろがどんなやつかわからんから念のため点灯させとくけど 

 

 

・駐車する時はハザードは必要だよ! 

つけない車がいきなり止まっていきなりバックして後続車に追突なんてよく見る光景! 

自分の時はクラクション鳴らすから平気だけど 

鳴らされてムカついて降りてくるやつもいるけど 

「急に止まって急にバックされてもこっちはすぐには止まれないだろ。ハザードつけて止まればこっちも理解出来るんだよ」と言う。 

ローカルルールではないと思うが? 

 

 

・ハザードランプを付けたら、自分の行動が優先だと思ってる人が居て、危ない思い何回もした事が有ります。 

特に自宅や店舗の駐車場にバックで駐車する時に、後ろの車が通り過ぎてからバックするのが当たり前ですが、いきなりバックする人が結構居ます。 

それと路肩に駐車する時、ハザードじゃなく、左側の方向指示器だけ点滅させてる人。 

左に曲がると思って後ろで待ってると、いつまで経っても動かない、迷惑だからハザード覚えて欲しい。 

 

 

 

・サンキューハザードは出しことがない 

大概、会釈あるいは手を上げるわ 

低速なら態々窓開けて手を出して礼をするわ 

この行為ができるにも関わらず、サッと割込んだ後にハザードだけ焚く連中がいかにも多過ぎる 

また、車間が離れてたら、この行為が見えないって反論する者もいたが、そもそも見えないほど空いていれば、何もする必要性すらないわけよ 

どうぞ、勝手に入って下さいな…笑 

 

要するにハザードが免罪符になっとるんよ 

これを焚けば許されるってもんじゃぁない 

その他、危険を回避するぶんには全く問題ない 

 

 

・危険回避という目的以外では1度も使った事はなく、これからも使わないでしょう。 

自分の前の車がチカチカつけても何とも思わないし、そんなの要らんから前見て安全運転して、って思います。 

 

ルールでも何でもないので、個人の自由です。 

 

 

・リバースハザードなんかは状況を見て使ってくれたらわかりやすくていいけど、義務でもなんでもないサンキューハザードを強要する風潮はどうなの。 

俺はなんとも思いませんけど、同乗してた友人が「あいつハザードつけなかったな…」と呟いてて怖って思いましたよ。 

 

 

・ちょっと逸れますが、交差点手前のバス停で止まるバス。左ウインカーで止まるバスとハザードで止まるバスが居ますよね。 

左ウインカーだと、左折の合図なのか停留所で止まってるのか判断出来ない事が有るのでハザードに統一して貰いたいのですが。 

 

 

・>道路交通法では、夜間に5.5メートル以上幅の道路に駐停車するときはハザードランプをつけなければならないと定めています。 

 

違います。 

夜間、幅員が5.5m以上の道路に駐停車している時は、ハザードランプ又は尾灯をつけなければならないと道路交通法施行令第18条第2項に記載されています。昼間で幅員が5.5m以下の時は、左ウィンカーです。 

 

 

・駐車場で車を停めるためハザードを付けるのは良いけど、いきなり付けて切返す人がたまに居る。。。 

ハザード付けたから大丈夫でしょ的な人が多い。 

後半確認してからハンドル切れや!! 

 

 

・サンキューハザードって「ハザード」って言葉の意味を知らないんだろうな。ほぼ発炎筒と同じ意味、用途の装備なんだが。こういう人が線路にスマホ落としたといって駅員呼ぶためにホームの非常ボタン押しちゃうんだろうね。 

 

 

・後続車がバックの邪魔にならないように、実際にバックする少し前にハザードランプを点けて意思表示します。ギアをバックに入れてからだと遅すぎます。 

「バックするときはバックライトが点灯するから、ハザードを点灯する意味がない」は何もわかってない的外れな意見ですね。 

 

 

・運転歴30年程、今となっては当たり前の 

様にしているけど教習所で習う事でもないし 

いつどこで覚えて始めたのか考えると謎。 

いつの間にか始めていたな。親や周囲の 

ドライバーの影響か。 

 

 

・ガソリンスタンドから出ようとしてる車を入れてやったらサンキューハザードがでた。と思ったらブレーキランプも点灯で大幅減速。そのまま停車をされたことあるわ。右から抜いたら電話してた。 

 

 

 

・ハザードつけないと隙間通ってく歩行者が多い  

多すぎる 

 

合流はハザードつけてくれれば確認して入ったなと思うけどつけないと急ブレーキする車が多い 

 

 

・点灯して知らせてもらえる有難さの方が優先すると思う。特に駐車場のほとんどが私有地である。道交法は関係ないのでは?? 

 

 

・「本来の意味と違うハザードの使用は事故のもと」 

ハザード点けられて事故を起こすってことは、余程ひどい運転をされているのではなかろうか? 

 

 

・ここ何年も、停車する時左ウインカーのクルマ見た事ないです。 

突然ハザードでの停車ばっかり。なんかあったの?ってビックリすること多々あり。 

 

 

・サンキューハザードは私はしますよ。 

別に違反ではないし、されたら相手の感謝の意として気持ちよく受け取ります。 

もしされなくても、特に何も思わないようにしてます。 

 

 

・サンキューハザードは使ったことありません。 

危険を知らせるときに使うものです。 

渋滞最後尾や路上障害物があるときに使います。 

サンキューハザードされるとややこしいのでやめていただきたい。 

 

 

・サンキューハザードとかはどっちでもいい 

問題はハザードで止まった奴がそのまま合流してくる事 

ハザードランプは自機を無敵状態にするアイテムじゃねえ 

 

 

・良い時も・悪い時も「いいです」 

悪くないのに「すいません」 

「口汚しに」「つまらない物ですが」他 

謙遜だったり、曖昧だったたり、はっきり言わなかったり、逆の意味だったり、日本の表現なんだから適度に伝わればいいじゃねーの・・・。 

 

 

・今ではハザード付けるのが常識のようになってます 

 

それはかまわないのですか、時々強引に割り込んできてハザードをつける輩がいます 

何でもかんでもハザードつけりゃあ許してもらえると思ってるのは違うぞと言ってやりたい 

 

こんな奴に車の運転してもらいたくない 

 

 

・法律にいちいち記載がないとか言う問題でもないと思います。 

一般に定着してるなら引き続きやればいいし。 

 

 

 

・>「バックするときはバックライトが点灯するから、ハザードを点灯する意味がない」 

 

先にハザードをつけて、これからバックすることを知らせるんだよ。 

じゃないと後続車が詰めてきちゃうだろ。 

 

 

・後ろに車が居るトキはハザード点けてバックする時あるよ 

アホみたいに詰めてくるオッさんとかバックしてる間を抜けようとするオバさんなんかがいるからな 

 

 

・バザード付けたら周りが気をつける 

それだけだよ 

ただ、サンキューバザードは付ければ何してもいいとは違う 

無理に入ってバザードはムカつく 

「はい、はい。バザード付けたからOK」 

って奴はアカンよ 

 

 

・リバースハザード。するのはいいけど、ド真ん中では辞めてくれ。邪魔 左寄ってくれればそのままパスしたいから。 

 

 

・急に停まってバックしてくる下手くそが多い。 

ハザード使って合図してる人の方が周り見れてるんやと思う。 

 

 

・自分の置かれた立場と状況に応じて、上手に使い分ければよろしいのでは? 

 

 

・周囲に注意を払う運転をする人は良くハザードを点けるが、そうでない人は点けない。 

 

 

・どっちでも良いんならそれぞれの判断で「良」を選べば良い。他人に是非を強要する必要はナシ。持論は有ってもウンチク垂れる必要も無い。マスクと同じ。 

 

 

・駐車場内で停まったかと思えばいきなりバックしてこられるのは怖いわ。 

 

 

・そんなことよりクラクション濫用しないよう啓蒙してほしい 

びっくりして子供が起きる 

 

 

 

・渋滞の最後尾ぐらいにしか使ったことがない。 

 

 

・サンキューハザードなんていらない。 

 

 

 

 
 

IMAGE