( 133672 )  2024/01/29 14:22:51  
00

・千葉県方面の道路事情改善には、第二湾岸道路の実現(ただし、三番瀬付近は環境保全のため地下に)と、アクアラインのうち低コストで車線を増加できる金田→海ほたる間の3車線化が効率的でしょう。 

後者は、特に木更津金田付近での合流抵抗が大きな渋滞原因になっているので、実現すればアクアラインはずいぶん走りやすくなると思われます。 

 

 

・富津沖に羽田、成田に次ぐ首都圏第三空港が計画されていた。それの需要を見越して湾口道路も計画したけども、空港計画が頓挫して道路需要もなにもなくなったのにまだ必要なのかと疑問。 

しかも、当初の千葉県側接続は木更津南JCTで、アクアライン接続は木更津JCT。JCT間は数kmしか離れていない。つまり、着地点がほぼ同じ場所になる。これならアクアラインを片側3車線化した方がコスト的には安上がり。湾口道路を富津岬まででなく、鋸南方向へ接岸させて、長狭街道を一直線に鴨川へ抜けるルートなら、まだ観光需要はあるかも知れない。 

当初予定されていた浦賀から木更津南までの区間は、両端は湾口道路用地がまだ残っているので、トンネルさえできれば接続は可能。馬堀海岸出入口と、木更津南ICの日鉄東門前出入口は、計画道路上の既設道路を活用しているに過ぎないので、本線開通後、なくなってしまう可能性はある。 

 

 

・横須賀市は2035年までに、人口が6万人近く減少する予測になっているくらいで、限られた財源の取捨選択が始まっている時代に、ここへの新規投資はもうできないだろ。 

ましてや、その先が房総半島南部ではより伸びしろがない。 

まだ、アクアラインにもう一本トンネルを掘るほうが現実的だと思う。横浜環状南線ができれば、新東名〜千葉東部への動線の1つになる。 

 

 

・千葉県民の立場からしても湾口道路よりも新東名海老名南から東京方面その先首都高2号線接続&大規模改築、関越練馬から都心部接続のが圧倒的に需要が高い 

 

まずはアクアラインの値上げ。そして車線増。更には新湾岸に現湾岸道路の一般部立体化にほぼ立ち消え状態の真砂検見川SIC予定地から先の専用部…湾口道路事業化する前に対策は幾らでもある 

 

 

・新たな橋梁を莫大な資金を投じ、建設した場合、需要と採算性はあるのでようか。これ以上東京湾の自然を破壊し、景観を損ねることはやめて欲しいと思います。 

既存のフェリー航路の運航回数を増やし、フェリー航路に公的支援を行うことが災害時への対策にもなります。 

 

 

・湾口道路は横須賀基地があるので、湾口に橋を架けるのは安全保障上まず無理です。残る案としては地下トンネルですが、水深深いところだし費用対効果考えると工事費もバカにならない。20年以上前から久里浜に仕事で通っていますが、今日の状況を考えると実現は厳しいし、今後日本の人口減少もあるのでかなり厳しいかと思います。仮に湾口道路が出来たとしても通過交通がほとんどではないでしょうか。 

 

 

・単に便利だとか、根拠の無い無い経済効果とかではなく、しっかり投資対効果を検証してください。 

 

アクアラインでさえ料金を下げないと利用車両が少ないのですから。 

 

高度経済成長期やバブル期ならまだしも、天文学的な国債残高(しかも外国の保有率が上がっている)と100年後には人口半減になる(無駄遣いのツケはみんな少ない若い世代の負担)と予測される現状。 

自動車も完全自動運転になれば保有台数が激減します。 

 

地球温暖化や地球の活動期で自然の脅威が増す中、効果の限定されたものに限りある税資源を無駄遣いする余裕はもう無いのですよ。 

 

もう意識を変えましょうよ。 

 

 

・横須賀って横浜の中心部(みなとみらい付近)から車で行っても結構遠いのにそこに作る意義・効果があまりわからないですね。現在のアクアラインはあの立地で繋がっていて補助金が出ているから利用が多いだけだと思います。 

それよりはアクアラインと都心を結ぶ通勤バス定期券補助をして市原市以南へ移住を促す方がお金の使い方としては意味があると思います。 

 

 

・アクアラインで袖ケ浦エリアの開発が進んで物や人の流れ的に地殻変動クラスの事が起きましたが、千葉南部、横須賀方面は土地的に開発する余地がなぁ…。富津より南のエリアは海そばまで丘陵地が迫っていますし、横須賀は住宅地がみっちりですし。 

今進んでいる一宮、もっと先の勝浦、終点館山や鴨川までの高規格道路が先って気はします。半島の災害に対する脆弱性って部分も、能登地震で見えてきましたし。 

 

 

・新東名は厚木~東京へは繋がらなず圏央道が延伸され茅ヶ崎~鎌倉~幸浦で湾岸線へと繋がることになる 

東名から千葉方面へはこのルートを使うことになると思うが、あえてここからアクアラインではなく横須賀~君津のルートを選択する車はほとんどいないだろうな。 

 

 

 

・千葉県民としてはあったら便利だなぁと思う一方、こんなものより北海道と道路でつながる方が優先順位は高いのではないか?と思う。 

 

というのはおいといて、第2アクアラインは鉄道線として、広大な田んぼや畑が広がる千葉県側に第二東京市みたいなベッドタウンを人工的に建設し、東京駅まで15分みたいな高速鉄道で結ばれたら東京の一極集中によるマンションの高騰にも一石を投じるのではないかと夢想している。もちろんそのためには庶民が気軽に利用できる鉄道料金設定が前提だが。例えば500円みたいな。 

 

 

・アクアラインの外側(と言っても距離はかなりある)に作ったとしてどれ位のニーズがあるんだろうね。人口は千葉側も神奈川側も少ないんだから、B/C出したら話しにならないと思うよ 

アクアラインすら大幅値引でようやく利用者が増えたけど、その外側じゃこちらも大幅値引必至でしょ。国からの補助金クレクレ前提で作るなんて有り得ないよ。 

 

 

・実現すればたしかに、「半島性を解消し、房総地域の活性化を促進する」ということになるのだろう。 

ただこの場合、東京首都圏エリアを広げるだけではないか。 

 

人口減少期で、大規模災害の発生が近い今は 

東京圏(東京と同時に災害を受ける地域)以外の地域(長野・山梨・栃木・群馬などの内陸部で他地域への中継地など)への交通利便性の向上など 

首都機能の実質的な分散への投資が必要なのではないかな。 

 

作った途端に大地震で壊されるならもったいない。 

 

 

・東京湾口は結構な深海だと思うんですけどコストは大丈夫なんですかね?確かに能登半島でも判ったように半島特有の災害に対するぜい弱性はあると思うのでもう一つパスがあると有事の半島先端部の救済には役立ちそうですが。 

 

 

・アクアライン作る時に検討はされたけど無理だった場所でしょ。 

地図で見ると陸地と陸地が近い湾の一番狭い場所だから簡単そうに言われるけどさ。 

橋だと下を通過する船舶の為に相当な高さで作らなきゃならいし、じゃあ海底トンネルで…となると、この部分は海底が結構深いので、トンネルも相当深くまで掘らなきゃならない。 

コスト度外視なら作れるけれど、現実的ではないって事で除外された場所。 

 

 

・うーん。 

アクアラインの問題点は電車が通らなかった事。 

レインボーみたいに電車があれば高速バス等の台数も減る。 

完全にバス会社の反対にあうとは思うがその方が千葉県、神奈川県の理に適うとは思うが。 

 

 

・渋滞緩和の目的なら、アクアラインの車線を増やすか、五井〜新浦安に海上道路を新設するほうが効果的では。 

 

または、鉄道網を強化することだね。 

JRが年々縮小してるけど、逆に強化して高速バスから客を奪回したらいい。 

 

 

・生活道路なのか観光用道路なのか、大金をはたい回収出来る見込みはあるのか?アクアラインだって値下げするまでは今ほど混まなかった、そもそも交通量だってそんなに無いと思うし、税金はもっと有効に使って欲しい。道路議員の小遣いじゃないんだから。 

 

 

・馬堀海岸からなのか、横浜市幸浦からなのか、幸浦は、横横からわざわざ分岐させて、道路も広いので、昔から感じていたけれど。 

過去に計画もあったけれど、東京湾の潮の流れが問題で、中断した記憶がある。 

 

 

・今のアクアラインは、大渋滞が頻発している。 

老朽化も今後進んでくるので、バイパスとして、すぐ隣にでも並行して造ったほうが良いような感じがします。 

 

 

 

・今回の能登地震は能登に入る経路が少なすぎてそれが救助や復興の妨げにつながっているから経路を増やすのは悪くないし 

内房や既存アクアラインの渋滞緩和も見込めるだろう 

つくるなら金谷と久里浜間だな 

 

 

・誰が使うんだろう。 

房総半島から神奈川以西には出やすくなるだろうけど、そこにどれだけの需要があるのか。その逆も合わせて考えると、湘南エリアと横須賀をつなぐ134号の混雑状況はどうするんだろう。葉山~鎌倉~江の島の土日は大体混んでいるし、夏とか最悪じゃないの。 

誰にメリットがあるのかわからんけど、できたとしたら134号は物凄いことになりそう 笑 

 

 

・田舎と田舎、半島と半島を繋げて、需要はあるの?カーフェリーで十分じゃ無いの?採算は取れるの? 

バックに膨大なマーケットがあるなら、繋げる意味はあるけど、半島の先っぽで、バックに大したマーケット無く、今のアクアラインで十分なら、アクアラインの利便性のアップの方だと思うよ。それに空飛ぶ車が実用化したら、無用の長物になりかねない。房総半島の先っぽにとっては、悲願で念願だとは思うけれども、「造るなら自分たちのカネで造ってね」としか言えない。 

 

 

・アクアラインは工業地帯と工業地帯をつなぐ役割が大きいけど第二はどうなるかだね 

千葉も神奈川も工業地帯は無いからねえ 

こういうシムシティ的というかバビロンプロジェクトみたいな話は夢がある 

ある種宝くじ当たったらーみたいな空想は面白い 

 

 

・第二アクアラインが実現するならば今度こそ鉄道併用にして下さい。 

第一アクアライン開通では東京都〜千葉県間の鉄道形態が壊滅しています。 

莫大な資金を投入するのならば車社会だけ優遇しないで下さい。 

 

 

・便利な道路にはなると思うけど、 

この道路作るより、アクアラインの割引を保ちつつ、 

第二湾岸や357の整備にお金回してほしい 

 

 

・東京への極端な一極集中が進んでいて、横須賀はおろか千葉市、横浜市ですら人口減少に転じてる現状では、東京湾口に橋をかけるどころか、第二湾岸すら作っても無駄な投資に成りかねない? 

そんな気がしますね! 

 

 

・どうせ風で通行止めになるんだから、今千葉市近辺で進んでいる湾岸道路を房総地域まで延伸する方が千葉県にとっては利が大きい 

 

 

・その先もどうなんだろうか?鎌倉と言っても、横横から分岐して、大船辺りを茅ヶ崎に通して、西湘バイパスとかに繋がるんだろうが、渋滞ももっと酷くなりそうだし、住宅もいっぱい建ってるところなんでねえ。いるんかねえ。 

 

 

・第二のアクア造るのなら、千葉都市モノレールを南房総まで繋げるとかw 南方面は海の横通って良いかもよ、しかもモノレール快速にして。 

 

 

 

・何度でも言うけどこんな無意味なハコモノに金使うのは金ドブに捨てるようなもの 

元々観光以外の産業もほとんどなく、山だらけで土地の利用効率も悪いこんな過疎地の半島同士を繋げたところで一体何の意味があるのか? 

もしほんとにアクアラインの渋滞を何とかしたいんなら通行料をもとの3000円くらいにすればいいだけ 

三浦半島と房総半島の活性化を本当に考えてるんだったら無駄な道路作ることよりまずはそれぞれの土地を有効活用できる産業を観光以外で育てること 

話はそれからだ 

 

 

・やめた方がいいと思う。 

 

もちろん今回の能登半島のように、半島の先の方は陸の孤島化してしまうし、商業的にも発展しづらいけど、人口減や地震のリスクが大きい。 

 

 

・もう大規模公共事業する余裕ないでしょう。 

国内にある老朽化しインフラの作り替えや修繕にその余力を回すべき 

いい加減土建屋も整理統合すべき時代でしょう。 

 

 

・これは不要だな。横須賀や三浦市は過疎化が進んで人口も激減している。アクアラインは都心に近いから通勤など使う人もいるが三浦半島と房総半島では観光ぐらい。それもどれだけつかわれるか?無駄な税金は投入不要。 

 

 

・千葉県民の人口は下総地域に多く集まっているが全く恩恵なし。鎌倉や小田原行くのに積極的に高い料金のトンネル使うわけがない。 

都民、横浜の人も使うわけがない、一日遊んでお腹いっぱい状態で横須賀まで遠回りして帰りたいってどんな発想よ。 

 

 

・確かに、アクアラインの位置よりも遥かに海峡が狭く、短距離で済むんだが、そもそもこの位置に需要があるかなぁ。 

(東京湾フェリーで十分じゃないだろうか) 

 

 

・多重課税で徴収したお金の無駄遣い。 

人口減少、トリップ目的が観光それ以外に需要があるのか 

便益が出ないと思われる。無理に造るより車に掛かる税金や通行料金を減らすべき。多重課税廃止を 

政党政治団体、宗教法人から税金徴収を 

 

 

・これができたらフェリー無くなっちゃうのかな。寂しいなぁ。房総行くのにこののんびりした雰囲気が好きなんだよなぁ。 

 

 

・内房線を千葉県で引き取って貰いたいですね。 

 

これ出来たら余計使われなくなるじゃん。通すとしたら鉄道じゃなきゃだめです。 

 

 

・東京湾フェリーを道路にしちまえって発想かあ。悪くないんだろうけど横須賀側の渋滞が酷くなりそうだなあ。 

 

 

 

・実現する頃にはバスの運転手はいない。自動運転してるならいいが無理なら鉄道通せるようにしておけば? 

 

 

・久里浜︎浜金谷のカーフェリーで充分です。 

道路増やしてオーバーツーリズムになっても仕方ない 

 

 

・走水あたりからという噂がありましたね。 

出来てくれたらよいけど、その時にどれだけの利用者があるのか… 

 

 

・アクアラインの設計って3車線じゃなかったっけ? 

拡張工事した方が早いと思うけど。 

 

 

・久里浜ー金谷東京湾フェリーがあるんだから不要だろう。無駄な投資はやめろと思います。 

 

 

・三浦から館山に行こうとしたらとんでもない距離になるからこれはいいね 

 

 

・この“8の字”の構想は60年以上前に有りましたね 

構想自体は古くから有る 

 

 

・それならアクアラインの隣にもう一本作ったほうが利用者は多いかもね。 

 

 

・フェリーで十分。地震で崩壊する物をわざわざ建設費高騰の時に造る必要はない。 

 

 

・川崎-木更津とはわけが違う。 

フェリーの輸送力がちょうどいい区間だろ。 

 

 

 

・ん~~~・・・東京湾フェリー(久里浜ー金谷)も、それほど混んで無いし、つまりそういう事では?? 夢はあるが、お金の無駄な気がしますね。 

 

 

・これから人口減少する日本でそんなに道路や箱物の整備って必要なのか? 

 

 

・まあ、実現しないでしょ?それよりも鉄道使わないと、もっと不便になりますよ。 

 

 

・相変わらず箱物だより 

後付けの理由で国民はもう騙さないだろう 

利権政党を調子にのらせてると 

日本は破綻する 

 

 

・地元民からすると極めて不要(笑) 

そんな事より、既存道路の白線くらいまともに引いてくれ!ほとんど消えかけてて車線が分からないんじゃ!と言いたい(笑) 

 

 

・>国会議員の浜田靖一氏も同席しています...お父さんはアクアライン、息子は第二アクアラインに絡む... 

 

 

・内房線外房線などの赤字ローカル線を廃止して全振りするのなら 

 

 

・80超の祖母から「自分が子供の頃からそういう計画があった」と聞かされた 

 

 

・維持費かかりそうなものは、あまり作らない方がいい気がするけど。 

 

 

・三浦も過疎化してるし千葉側もとくに何もないし作るメリットがない。 

 

 

 

・地震のリスクを考えたら東京湾フェリーで十分です。 

 

 

・作るなら千葉県のお金で作って下さい。 

神奈川県や横須賀市のお金は使わないで。 

 

 

・どうしても無駄使いしたい人達がいるて事が許せない。楽しいフェリー奪わないでね。 

 

 

・国道16号が陸路で完全な環状になるということか 

 

 

・第二アクアラインって木更津キャッツアイの話だけじゃなかったのか 

 

 

・これ、出来上がったら、 

回収出来なそうなくらい利用者少なそう。 

 

 

・死にかけの横須賀と辺境の南房総結んだところで無駄でしかないでしょ。 

 

 

・議員に多額を上納してくれる企業には、やさしいですね。 

 

 

・まったくもって無意味。無駄。 

この活動のための経費も税金の無駄。 

 

 

・50代だが、生きてるうちに完成するのかな・・・ 

 

 

 

・これができたら東京湾フェリーなくなっちゃうんだろうね。 

 

 

・今頃かよ。無駄だ言う人多いが逆になんで今まで無かったのよ。 

 

 

・盛り上がっているのは、富津市君津市だけ。 

 

 

・下北道路のほうが喫緊だ。 

 

 

・東京湾フェリーのことも考えてあげて 

 

 

・横須賀市歌の5番が現実になる? 

 

 

・夢のまた夢だと思う。 

 

 

・東京湾フェリーの補償はどうするの? 

考えてますかー 

 

 

・必要ねーだろ。 

そもそも、そんなところに、需要はありません。 

 

 

・久里浜はフェリーで良くない? 

 

 

 

・いらない 

フェリーで充分 

 

 

・コスパ悪すぎてイミナシ 

 

 

・ゴルファーが喜ぶくらいでは… 

 

 

・作ること自体が目的なのか? 

 

 

・鉄道は通すのか? 

 

 

・いや、、。要らないだろ笑笑 

 

 

・これまたあの反社会的な世襲国会議員一族が絡んでるのか? 前回はかなり懐に入ってきたらしいが…。 

 

 

 

 
 

IMAGE