( 133693 )  2024/01/29 14:47:08  
00

西鉄の路線バスとバイクが衝突 バイクの男性が死亡 福岡市・那の津通り 

FBS福岡放送 1/29(月) 9:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/33acd6e21718d493a326f95413c69bed22e4ac43

 

( 133694 )  2024/01/29 14:47:08  
00

福岡市中央区で、西鉄の路線バスとバイクが衝突し、バイクを運転していた男性が亡くなった。

事故は午前6時すぎに起こり、バイクは南から北の那の津通りを直進中、バスは右折しようとしていた。

バス運転手にケガはなく、乗客もいなかった。

バイクの運転手の身元と事故原因について警察が調査中。

(要約)

( 133696 )  2024/01/29 14:47:08  
00

FBS福岡放送 

 

29日早朝、福岡市中央区で、西鉄の路線バスとバイクが衝突し、バイクを運転していた男性が死亡しました。 

 

バイクの男性は病院で死亡を確認 

 

29日午前6時すぎ、福岡市中央区那の津で、交差点を右折して那の津通りに入ろうとしていた路線バスと、那の津通りを南から北方向に直進していたバイクが衝突しました。 

 

この事故で、バイクを運転していた男性が病院に搬送され、その後、死亡が確認されました。 

 

現場は那の津通りにある交差点 

 

警察と西鉄によりますと、バスの運転手にケガはなく、始発のバス停に向かっている途中だったため、乗客はいなかったということです。 

 

警察がバイクの男性の身元を確認するとともに、事故の原因を調べています。 

 

 

( 133695 )  2024/01/29 14:47:08  
00

・このテキストには、路線バスやバイクを含む交通事故に関する様々な意見や懸念が含まれており、それぞれが事故の原因や予防策、運転者のマナーや安全意識について言及しています。

特にバスやバイクに対する過信や過失、交通ルールの遵守などについての指摘が多く見られます。

また、多くのコメントが現場の状況や交通法令についての推測や憶測を含んでいる点も特徴です。

 

 

全体的には、運転者や乗客、他の交通参加者全般に対する安全意識やマナーを改善し、交通事故を減らすための啓発や対策の重要性が強調されています。

(まとめ)

( 133697 )  2024/01/29 14:47:08  
00

・西鉄ではありませんが、路線バスの現場にいます。 

 

死亡事故となりますと、バス運転士は正式な行政処分が決まるまで乗務を外され、バスの運転以外の様々な雑用を仕事をすることになります。 

 

行政処分が、免停ですと免停の期間、その雑用の仕事を継続してやることになり、またマイカー通勤ができません。 

免許取り消しですと、解雇される可能性があります。 

 

自分の会社では過去に、乗務中の事故で逮捕された人がいます。 

バス運転士は常に、このようなリスクと隣合わせです。 

 

 

・西鉄バスの右左折ってかなりの時間をかけて左右確認をします。こんなに待たなくてもいいのにと思うぐらい停止します。丁寧に指導されているんだというのが伝わってきます。今回は左右確認ができていなかった可能性もありますが、ぜひ周りの車のドライブレコーダーでしっかり確認をしてあげてほしいです。 

 

 

・ついさっきうちの向かいでビッグスクーターと営業車両のハイエースが事故ってました。 

バイクは大破、車はフロントバンパーが外れ助手席側が正面から凹んでる状態でした。 

バイクの周りは血の海になっていたのでかなりの衝撃だったのだと思います。 

 

国道と国道に出る道のT字路なのですが信号が黄色でも突っ込んでくる車が多いので国道側の信号が赤になった瞬間に見切りでバイクを発進させて衝突したのかなと。 

どっちも赤信号で事故った場合の過失割合ってどうなるんだったかなと思いながら事故現場を観察してました。 

 

 

・この事故はともかく、福岡はほんとPCXなどスクーターのマナーが悪い。 

すり抜け、渋滞時の強引な車線変更、信号無視など。 

これで原付緩和でPCXとかが原付免許で乗れるようになったら、さらに事故が増えるでしょうね。 

 

 

・所謂「右直事故」ですね。 

早朝、とありますので気の毒なことですが亡くなられた方のアルコール検査と(多分セットされてる)バスのドラレコチェックは早急にお願いします。 

あと、壊れ具合である程度わかるでしょうがバイクの当時出ていたスピードも確認必要ですね。 

 

 

・昔は西鉄バスには近づくなっていうほど運転酷かったけど 

(一時期は毎日のように問題起こして指導が入ってた) 

今は昔とは違うからなあ、かなり慎重に運転してる 

 

首都圏や関西圏以外の大都市は基本車社会なので 

交通量は多いし一般人の運転もかなり荒っぽい 

今はドラレコと周辺カメラの解析で原因特定は可能だからどちらか片方が一方的に不利になるって事はないとは思う 

(昔は目撃証言がなければ死人に口なしみたいなところもあったけど) 

 

 

・死亡事故は、どんな方であれど悲しい出来事です。車社会ですから事故を0にする事は難しいですがお互いが意識する事でかなり防げると思います。信号無視しているドライバーも良く見かけてびっくりさせられます。今さらですが絶対に信号を守る意識であればかなり交通事故は減るとおもいます。事故を防ぐ為、自分の身を守る為に今一度考えましょう! 

 

 

・交差点で右折をする際は交通量にもよるが、右折の矢印が出てから右折するのが多い。 

この事故は右折のバスにバイクが衝突した事故だが、バスが右折の矢印で右折したならバイクの信号がどうだったかが問われる。 

勿論バスが赤信号ならバスに責任があるが、公共交通であるバスがそんな危険を犯すとは思えない。 

交差点付近には防犯カメラがあるからそれで分かるのではと思う。 

 

 

・バイク乗りですがこのマフラーでこのスクーターは、、、ヘルメットも脱げて落ちているように見えますし。通勤時のスクーターは本当に無茶な運転をしますので、私の知人も同じような事故をして、2か月ほど入院しましたので。その友人の運転は本当に自分本位なもので、何も危険予知しない運転でした。バイクは便利ですが生身という事を考えて運転することを推奨します。 

 

 

・今後のカメラ映像や警察の検証になるが、バス右折に直進バイクが突っ込んだ構図のよう。バスが強引に右折することはほぼないため、信号無視の状況も考えられる。10対0とはならないはずであり、バス運転手不足も関連する問題。早期にそしてきちんと検証結果が求められる。 

 

 

 

・道路の安全はお互いにルールを守ることが大前提で成り立っている。この事故はわからないけど、自分が優先だと思い込み強引な運転をする車両も結構ある。優先だからといって事故になれば互いに嫌な思いをするだけ。気をつけてても貰い事故はあるわけだし、譲り合う余裕を持って運転したい。 

 

 

・私はタクシー運転手をしていますが、以前、同僚が信号、横断歩道のない交差点を左折したところで人が寝ていて轢いてしまったことがあり、結果、死亡事故となり免許取消処分、解雇となりました。直進の二輪車は見た目以上に近くまで来ていることも多く右左折時は交差点中央で一旦停止が必要です。交差点では、横断歩道手前で自転車、歩行者にも気を付けねばなりません。 

今回の事故の状況、運転手の行政処分も気になりますが、被害者の冥福をお祈り致します 

 

 

・公共交通機関優先って免許取る時に習ったけどな。 

あまり気にせず運転してる人結構いるよね。 

むしろバスなんかは邪魔者扱いしてる運転手が多い印象。 

京都の一部の市バスの運転手等酷いのもいるけど 

基本的には丁寧な人多いんよね。 

この事故は何が原因かわからないけど 

接触するような距離にいたのが少なからず原因だろうから 

交通ルールしっかり守っていきましょう。 

 

 

・どちらともいえない事故だけど、自分もバイクに乗っていたことあるからわかるんだが、何となく行けるだろうと思いがちで、車(特にバスなどの公共交通)は待ってくれるだろうと思いがち。このあたりは気を付けて乗らねばならない。状況から見るとバイクの過失の割合が大きいように見えるけど、本当にそうなのかきちんと検証してほしい。第三者の自分たちが印象はどっちにでも持っていきやすいからこそ。 

 

 

・バイクの壊れ具合を見るとバイクが信号待ちをしてて青に変わって交差点に進入して接触しただけでは起こりえない破損状況に見える 

バイクは信号が変わる間際に止まらずに加速して交差点を抜けようとしたのでは? 

 

 

・ここの交差点は、普通の交差点より広くてT字路の様になってる。バス側から見ると直進道路はなく右左折しか無い交差点。しかも、鋭角に進入してくる形。 

バイク側は直進とはいえ、直前は真っ直ぐだけど、手前は左カーブになっている。 

バスからもバイクからもお互いの姿は確認は遅れやすいし、まだ暗い時間帯でお互いのライトも鋭角交差点だから見えにくい形。 

バイク側は一つ手前の信号から、あまり距離は無い上、赤信号で止まる事になるパターンが多いので、バイクは加速してこの交差点を抜けるのが殆ど。 

どちらかの信号無視の可能性は高いだろうけど、歩行者も夜間だとライト発見する事が遅れる位だから、何かしら策は必要かなと。 

 

 

・西鉄バスは福岡県民の足です。 

 

西鉄バスは、西鉄をよく知らない後続車がたまに戸惑うくらい交差点では気をつけています。右左折のときは明らかに誰もいない交差点でも必ず止まり、ゆっくりと安全確認をします。もちろんどの運転手にとっても当然のことですが、それを確実にします。 

 

今回はどういう経緯で事故に至ったかは知りませんが。もし西鉄側に非があるとすれば、ドライバー不足で教育が十分されていなかったとかもあるのでしょうか。この交差点は大きな交差点なので見通しは良いとは思います。 

 

 

・大抵は二輪車側の速度超過の可能性が高いの 

ではないだろうか?自分も二輪車を愛する者ゆえに二輪車側を悪者扱いしたくは無い。 

しかしながら現状は自己中的な二輪車がかなり多い(勿論、他の乗り物でも目にするが比率的に見て)。二輪車側からの目線において相手側にどう写っているか客観視する必要がある。勿論、それは公道上の乗り物や歩行者の全てに当てはまるが、特に物体面積が小さくて…その上、瞬発力はかなり高い二輪車の存在は、それに乗車経験のない他の乗り物たちのドライバー側からすると速度感や距離感などが認識しづらいだろう。その事を踏まえて二輪車を扱う必要がある。 

 

 

・この右折4輪車と直進バイクの事故はホントに多い…私はバイク歴40年近いライダーですが、今までに友人が右直事故で1人死亡3人が重症で、いずれもバイクを降りました…右折は走ってくる車両の間隙を縫って曲がる行為ですから、決して急いで曲がってはいけないと思います、充分余裕を持って行けるタイミングを待つか、矢印が出るまで待つべきだと思いますね… 

 

 

・日本の路線バスはこれでもか!ってほど気を付けて走ってますよね。 

車内安全にも気を配りつつ。だからいつも大変だなと思います。 

なり手が少ないと聞きますが、実際、こういう理不尽な事故で失職する可能性があるなら、なお更なり手は少なくなるでしょうね。 

そろそろ右直事故とはいえ、相手がバイクだとは言え、規則も考えていかないとAIと自動運転時、将来対応していけないと思います。 

 

 

 

・トラックに乗るプロドライバーです。 

私も先日ウィンカーを出して右折していると 

後方からきたバイクが追い越しをかけてきて、車体右側に追突されました。警察の事故検分の際に、相手が死亡した場合、免許証取り消しになりますと説明を受けました。幸い相手側は軽いケガですみましたが、理不尽な事故で免許取り消しはどう考えても納得出来ません。ちなみに私の事故の損保会社の事故割当は0対10でした。 

この事故の詳細は不明なので、わからないこともありますが、相手側が亡くなっていることから、免許取り消しになるのでしょうか?続報が待たれます。 

 

 

・今から15年ほど前ですが、JR王子駅前の大きい交差点で路線バスの事故を目の前で見ました。坂道を下って来た路線バスが、恐らく黄色信号で進入。交差点が大きいので、横断歩道の信号は赤からしっかりと青に変わり、渡りだした途端、路線バスが突っ込んできて、自転車を押して渡っていた高齢の女性に側面からほぼ徐行でぶつかり、横に倒れてしまった。路線バスの運転手は「当たっちゃったね~」と一言。テンパって咄嗟に出た一言かもしれないけど、そういうのって真に人柄が出ると思う。自分の子ども達にはそういうことがあるから、信号が変わっても必ず左右の確認はさせています。 

 

 

・バイク側は信号の切り替わるタイミングを(加速し)直進、バス側は安全確認不足とかかな。乗客のいないことが油断につながったのかも知れない。 

事故は双方が不幸になります。 

私は125cc乗りですが、ドライバーの皆さんには左折での方向指示を出すタイミングを正しく行って頂きたい。 

きちんとされてる方はバイク乗りかと嬉しくなる程度に少ない..特に女性の皆さんにはお願いする! 

 

 

・ヘルメットは最低限度フルフェイス、そして胸部プロテクター(1万円程度〜)を装着しましょう。 

 

ライダー/バイカーの皆さん、「あなたは見た目を取りますか?、それとも命を失うリスクを少しでも減らす努力をしますか?」。 

 

よくよく考えてバイクを運転しませんか。自分は自己しないというのを単に運が良いか自惚れです。 

 

そして50ccの原チャリだろうが中免必要なスクーターだろうが大型バイクだろうが全て同じ「二輪車」です。 

 

エアバッグスーツやエアバッグベストもあります。プロテクターも一昔前に比べて随分と豊富になり価格もお手頃になりました。 

 

 

・バスが全て正しいわけではありませんが 

このバイクはマフラーを交換してます。 

マフラー交換がいけないのではなく 

この手のスクーターは朝の通勤時 

渋滞やバスが止まってると右側通行して 

追い抜いていきます。 

赤信号も止まらないことや 

見切り発進がとても多いです。 

 

 

・現場見てませんがビッグスクーターと呼ばれる類のバイクは運転マナーが悪いことが多く一時停止とかも止まらない人も多く見かけます。 

路線バスも人に寄りますが一時停止止まらない人もいます。 

事故が起きればバイクであれば死んでしまう事もあるし、バスであれば乗務できない可能性もある。 

バイク特有の俺は無敵だ!みたいな状態はやめて欲しいし、皆が皆事故はいつ起きるかわからないから慎重に運転すると言うことをしてもらえたらと思います。 

 

 

・現場は双方の運転手から見通しの悪い交差点です。 

バイクの運転手は急に通せんぼされ衝突、バスの運転手は気がついた時にはバイクが衝突していた状況になると思います。 

特にバス側は鋭角に右折する形で交差点に進入するまで右方向が見えません。 

バイクの損傷具合を見るとスピードが出ていた模様でバスは徐行程度ほぼ衝突した場所に停車しています。 

この事から推察するにこの事故は、バイク側が信号無視か信号の変わり目に交差点に突っ込んだか、バスが青信号で見切り発車をしたかでしょう。 

 

 

・最近の西鉄バスの運転はとても慎重かつ安全で、コンプライアンスの徹底もあるのでしょうが法定速度も遵守しています。 

那の津交差点脇にあるバス駐車場から出庫してきたバスが福岡ボート前の交差点を鋭角に右折しているところへバイクが突っ込んだようですね。そして右折する際は巻き込み防止のため必ず一旦停車しています。 

そこまで徹底した運転を日々行なっている西鉄バスが信号無視するとはとても考えられず、バイク側に過失があるとしか思えません。 

こういう大きいスクーターに乗っている輩は本当に運転マナーが悪く、このサイズなのに平気な顔してすり抜け運転しているしイメージが悪すぎてバイクの過失を疑ってしまいます。 

 

 

・右直事故かと思ったら違うんだね、交差する道路の事故という事はどちらかが信号無視の可能性が高い 

バスが信号無視するとは考え難いのでバイクの信号無視かな 

そうだとしても動いてる以上刑事処分はともかく行政処分は来るわけで運転手は免停か取り消し 

そろそろ刑事処分と行政処分の乖離は考えた方がいいと思う 

 

 

・通勤中、この事故直後に遭遇しました。 

毎朝通りますが、バス進行については専用信号機がありますのでバスの運転手が信号無視をしていない限り、バイク側の信号無視、信号に気付かなかった等の原因だと思われます。 

他の方もおっしゃっていますが、バスの運転手が信号無視をする可能性は極めて低いかなと思いますので、バイク運転手が何らかの交通違反をしていると推測されます。 

 

現場に差し掛かった時、朝から現地にパトカーが何台も居たので何事かと思いました。 

 

 

 

・バイクが近くに来るたびにヒヤヒヤします 

高速などでもすごいスピードで近寄ってきて追い抜かれそうになるとどう避けようか困ります。 

バスの運転手さん どうかご自分を責めないように 

会社でも手厚く仕事をさせてもらえる環境を用意してもらえますように。。。 

運転手さんが悲しみにくれず心穏やかに過ごせることを祈っています。。 

 

 

・バイクは、交通事故で死亡するリスクが車より高いので、それを常に意識した運転が必要だと思う。死にたくなければ。 

すり抜けが悪いとは言いませんが、それは下半身麻痺などの大怪我や命を落とすリスクを必ずあることを意識してほしいです。 

 

 

・状況は分かりませんが、普段運転してると信号機黄色になった時点で交差点には進入出来ないって事を理解してない人が結構多いのにびっくりします。あまつさえ赤信号に変わったのに突っ込んでくる命知らずも多い。 

交差点進入後に黄色になった場合は危険回避するために通過する事が例外事項である事も知らないとか。 

うっかりでは済まされないのが交通ルールなので自分だけは気を付けたいです。 

 

 

・右折途中のバスでぶつかった位置から察するに、スクーターの側の信号無視の可能性もありますね。 

路線バスが右折信号で無茶な侵入をするとも思えないし。 

しかもヘルメットが転がってるという事は、顎紐をしてなかった可能性も出てくる(搬送時に外した可能性もありますが)。 

正式な発表は無いと言い切れませんが、スクーター側の過失が大きい可能性がありますね。 

 

 

・これはバイクっていうかスクーターですね。 

良くはわからないけど50ccでは無さそうな気がするけどどうなんだろう。 

50ccを超える排気量のスクーターは交通ルール、マナーを完全に無視している者が圧倒的に多い。 

通勤渋滞のクルマの間を縦横無尽にかなりのスピードで縫っている。 

信号待ちで車線を無視して前に出てきて更に停止線を無視して信号が青になる前にダッシュしている。 

 

この事故の場合はどうなのかはわからないけど大排気量(50cc超)のスクーターに乗っている者の殆どはメチャクチャな運転をしているのでそんなのが事故を起こしても周りが迷惑なだけだと思う。 

 

 

・先日、同じような右折車とのバイク事故で、知り合いが亡くなりました。 

まだ操作中なので、どちらに否があったのかなどはわかりません。 

どちらにしても、車との事故で命を落とすのはほぼバイクです。 

バイク乗りの方は、運転技術に過信することなく、「車や人が来るだろう」運転を心がけ、死ぬのは自分という事実を理解して運転してください。 

家族や友人が、本当に本当に悲しみます。 

 

 

・昔、近所で同じような事故があった。 

その時は信号が右折だけ進行可能になった直後に、バイクが直進して右折を開始したバスに衝突した。 

 

不幸中の幸いでバイク運転手も軽傷で済んだが。 

たまに信号のかなり手前にいるのに、信号変わったらそこから急加速して交差点直進しようとするバイクを見かける。 

減速して余裕で止まれるのに。 

 

今回はどうなのだろうか。 

 

 

・バイクは見逃しやすいよね。 

小さいから。 

バスから見たら本当に見づらいと思う。 

昨今の俺が正しい、これが正しいという論調ではなく、現実として、車よりバイクの方がぶつかった時にダメージが大きい。 

この事実から、自分を守るために細心の注意をもって運転するようにしないとならない。そこまで?と思うくらいが命がかかっているので丁度かもしれない。 

自分も自転車(クロス)にのっているので注意して運転しないとと思っています。 

 

 

・西鉄バスって(どこの会社もかもだけど) 

交差点侵入の際、横断歩道前でどんなに人がいなくても必ず一時停止をして安全を確かめるから今回の事故が不思議でなりません 

バスの運転手の習慣化しすぎての思い込みによる確認不足なのか、 

バスが交差点に入っているのでバイクの運転手の信号確認ミスなのか 

とにかくドライブレコーダーの確認が必要ですね 

それにしても交差点は危険だということを改めて思い知らされました 

 

 

・死亡事故となりますと、バス運転士は正式な行政処分が決まるまで乗務を外され、バスの運転以外の様々な雑用を仕事をすることになります。 

 

行政処分が、免停ですと免停の期間、その雑用の仕事を継続してやることになり、またマイカー通勤ができません。 

免許取り消しですと、解雇される可能性があります。 

 

バス運転士は常に、このようなリスクと隣合わせです。 

 

これでは運転手になろうと思う人は少ないわけです。 

 

公共の乗り物であれば業務中とプライベートの免許を区分けして行けないものでしょうかね。 

 

 

 

・私もバイクに乗りますが、いくら直進が優先とはいえ"かもしれない運転"も大事だと思います。スピードをガンガン出して車の間のすり抜けを繰り返し、、と無謀なバイクも見かけます。事故すれば痛いのは自分なのに早く行きたい。ブッ飛ばしたいという思いが勝ってしまうのでしょう。この事故の詳細はわかりませんが、優先だろうと周囲の状況を把握・予測するに越したことはないと思います。 

 

 

・バイク乗りの方々には、ご自分の優先権を最大限に主張して交差点を通過する行為が、このようにご自身の生命を失ってしまうリスクと背中合わせであることを改めて自覚して、安全運転に努めていただきたいです。仮に右折車に非があったとしても多くの場合は執行猶予がつき、大切な生命を失ってしまうのはバイクの方なんですから。 

 

 

・いわゆる普通の右直事故なら、バスの左側面にバイクが衝突するのでしょうが、この現場写真ではバスの右側面にバイクが倒れています。 

 

どういう状況かと疑問に思い、GoogleMapで調べると、現場は那の津通りの福岡県立美術館の西側の、歩道橋のある信号付き変則交差点のようです。 

 

バスが那の津1452号線を南西から歩道橋手前から交差点に入り(やや鋭角的に)右折して那の津通りを南方向へ向かおうとしたところに、二輪が那の津通りを南から北へ直進してバスの右側面に衝突したと思われます。(どちらが先かはわかりませんが) 

 

どちらに過失があったか、バスのドラレコで判明するでしょう。 

亡くなった方のご冥福をお祈りします。 

 

 

・バスではないが、 

自分も同じような事故をしたことがあります。 

T字路で右折する際にバイクと距離が離れてたから右折したけど、 

バイクがスピードを緩めずに突っ込んでこられて事故おこしてしまいました… 

おそらく今回も似たようなケースじゃないかなと思ったりもします。 

 

 

・バイクのスピード超過、信号無視、一時停止無視なんてあまりにも多すぎてこちらが気を付けるしか無い、となんとも思わなくなりましたが、最近は明らかにバスも無茶な運転が多くなりましたね。 

ロータリーを徐行していても直前ウインカーでギューンと出てくるとか、こちらが対向車でオレンジ線も猛スピードででてくるとか(流石にウインカーは出してますが)。やはり人材不足で質が落ちていたり、時間に追われたりが多くなったのかなぁと思います。 

近所で食材を配達する仕事を10年程していますが明らかに以前よりストレスが増えた気がします。大人の対応をなるべくしているつもりですがやっぱり運転の仕事は寿命が縮みますね。 

 

 

・ビッグスクーター乗りのマナーは大概にしてよろしくない。すり抜け、ウインカー無しの車線変更なんて当然のようにする。信号無視などの強引な運転も当たり前。この運転者さんはわかんないけど今時ドラレコが当たり前に装備されているから原因はすぐにわかるでしょう。 

 

 

・バスとバイクの事故直後を目撃したことがあります。バイクの運転手は脳しょうが飛び出ていました。小中学生の通学路でもあったので、当時の生徒らにはトラウマになっていることでしょう。 

バイクは機動力が高い反面、衝突すると高い確率で傷害を負います。黄色信号でアクセルを吹かすか、ブレーキレバーを握るかが生死を決めると言っていいでしょう。 

 

 

・車運転してると、バイクは無理やりすり抜けてきたりするので、恐い。 

けど、西鉄バスも恐い。先日は4分遅れのバスに乗ったけど、まぁ飛ばす。そして急ブレーキ。その連続。危ないし怖かった。運転手さん遅延で急ぎたくなるのも分かるけど、立ってて転けそうになったし、降りた後はめちゃくちゃ気持ち悪かった(普段は車酔いなんてしない)。他にも、信号ほぼ赤でも突っ込む西鉄バスもよく見るし。 

今回はどちらがどうとか分からないけど、バイクもバスも、もちろん普通の車も皆、安全運転しようよ。 

 

 

・ギリギリ赤信号になるタイミングで、ゆっくり右折してきたバスに、 

右車線を走ってて、青信号になるタイミングで余り減速しなかったバイクが、 

急に左からバスが右折して来て、そのまま突っ込んだって感じかな? 

もしかすると、左車線に大型の車が居て、バスの侵入がバイクからは見えなかった可能性もあるな。 

 

 

・この場所知ってる人だとわかるとおもうけど、バスが出てきた側道は一方通行の丁字路交差点で、片道3車線の那の津通りにでてくるときは一番左のレーンにバスは入る。横断歩道の確認時でも、バスが反対車線に残った状態にはならないだろう。 

ただ、KBCシネマのところから連なって始発バス停に行くバスが多いから、 

前のバスの確認時で停車中に突っ込まれたとかそういう感じだろうか。 

那の津口の交差点を抜けると、ちょうど青に変わるタイミングのことが多いから、どうせ青にかわると思い込んだバイクが減速しきれず… 

と想像する。 

 

 

 

・右折車両の右側面に突っ込むと言う事は、バスが右折中に、直進だったバイクが突っ込んだって事?交差点内にまだ右折中の車両があるなら普通なら直進って言うか発信しなくない? 

ありえるのはスピードに乗って走ってきた赤から青になったタイミングで丁度交差点にさしかかり、減速せずに突っ込んだパターンかな。 

 

 

・バイクに乗るなら、交差点で警戒するのが常識。  

相手が自分を見てるか、確認してます。 

何も考えずに、アクセル開けて交差点に入るなんて自殺行為です。 

それが出来ない人間から、事故で痛い目にあいます。 

ヘルメットは、外傷から守ってくれますが脳まで守れません。 

慣性の法則で、脳がダメな事まあります。 

 

 

・バスが右折しようとしてたと書いてあるから右直事故かと思いきや、 

バスが別の通りから那の津通りに右折しようとしたところ、 

バイクは那の津通りのほうを直進してきたということなのか。 

信号がある交差点だからどちらかの信号は確実に赤のはずだけど…。 

バスが赤になってから右折しようとしたのか、 

バイクが信号無視で突っ込んで来たのか。 

前者ならバイク側の信号は青になったばかりのはずだから、 

そんな死亡事故になるほどの高速で突っ込んでくることもなさそうだけど。 

バスのドラレコもついてるだろうし、すぐにそこらへんは分かるかな。 

 

 

・西鉄バス利用してますが、たまにめちゃ荒い運転をする運転手さんがいますね。降りる際、運転荒いねと注意をしたり、会社に通告をした事も何度かあります。命を預けてますから当然です。今回どちらに非があるかわかりませんが、より安全運転の徹底をお願いしたいものです。 

 

 

・昔の西鉄バスの運転は本当に荒かったが、ここ暫くは右左折時の一時停止もやり過ぎなくらい徹底しているので、バス側の過失がどの程度あるのか気になる。 

 

もし過失が多くて今以上に丁寧にやられると、確実に渋滞が酷くなる 

 

 

・バイクに乗っていましたが、 

ヘルメットだけで無く、胸、肘、膝のプロテクター付けてました。胸を強打しても死亡します。どれだけこちらが優先でも、死まで優先してしまうのがバイクライダーなので、気を付けて下さい! 

 

 

・路線バスの運ちゃんは、本当にプロフェッショナルな方々です。 

断定できませんが、こういったケースの場合、 

大半の場合、バイク側に問題があったのだと思いますよ。 

 

原付き2種の運転マナーは、本当に辟易とするものがある。 

警察は白バイの取締をもっと増やしてほしいです。 

 

 

・まだ薄暗い時間帯だからライト点灯していればある程度認識できるとおもうが、今回の事故はどうだったんだろう 

暗くても自分は見えるからライトをつけていない人を見かけるが相手に認識させるようライトをつけてもらいたい 

 

 

・原付バイクが多い地域に行った。車線の左側を法定速度で走っているならいいが、周囲の車のスピードが落ちてくると、くるまの左や右から抜こうとする。ちょろちょろ走ってふらついたりする。車線なんてお構いなし。コンっと当たっただけで転び、簡単に大けがや死亡するのに。バイクも自分の身を守る運転をしてほしい。 

 

 

・ここよく通ります。写真では分かりにくいがここの交差点はT字ではなく三叉路になっている。信号サイクルはバイク側の直進道路への信号①とその次にボートレース場から出てくる車への信号②、最後にバスが出てくる通りへの信号③になっている。 

青になる順番は①→②→③ 

 

以上ただの情報提供でした。 

 

 

 

・この事故と関係があるか分かりませんが、信号が既に赤になってても、自分ではギリでイケてると思って突っ込んでくる車も多いです。あと1つ言いたいのは右折の青信号なのに、直進で進んでくるやつ。ほんとに免許持ってるのか!? 

危険と言うよりも、巻き添えくらう危険がある。右折青信号の直進は本当にやめて欲しい。 

 

 

・バイクなり原付はすり抜けとか多い。 

渋滞の車と同じ動きしてたらまだいいんだが渋滞の横をバイクは結構飛ばして来るから下手に右折車に譲ったらバイクと右折車がぶつかる。 

極力右折を避けるルートを使うとかするとよい。 

 

 

・どっちかが信号を守っていない可能性が高いよね。 

黄色から赤に変わるくらいのタイミングで無理やり通過しようとする「駆け込み通過」か、まだ赤だけどもうすぐ青になるから、と動き出してしまう「見切り発車」があったと思われ。 

 

 

・西鉄バスが走っている場面に何度も遭遇したことがあるけれど、 

横断歩道の前では必ず一時停止したり、 

色々と安全に気を付けるマニュアルがあるように思えた。 

 

一方でバイクは車の間をすり抜けたり、 

右に車が居るのに別のバイクの横をさらに右に回って車の前に飛び出してきて、何度ヒヤヒヤしたことか。 

マナーが最悪な場面に遭遇したことは数知れず。 

 

今回の件は別かもしれないけれど、 

印象だけでもこんなに違うからね。 

 

 

・もともとのバス側の道路は、3車線あります。1車線目は、左折のみ。2車線目は、左折と右折。3車線目(バス)は、右折のみ。 

まず、バイク側の信号が赤になると、競艇場(斜め)からの信号が青になり4台ほどしか出て来れません。 

そして、バス側の信号が青に変わります。 

なので、バイク側は、ずっと赤です。 

 

 

・私は大型バイクも車も45年以上、ほぼ毎日運転しています。バイクの損傷具合からもかなりのスピードが出ていたのは感じます。50km/h以上は出ていないとこんなに前輪もフロントも損傷しません。バイクが直進、バスが右折とのことで、典型的な右直事故ですね。バスの運転手の方がバイクを認知したのが遅かったのかな? 

良く言われますが、バイクは車体も小さい為に目視した段階で距離感を掴むのは非常に困難です。そしてスピードも出る為に距離感を掴むのはまず無理です。一番の安全な行動は、右折する際は交通が切れた段階で右折するしかありません。バイクのライトが見えたり車が見えたり、横断する歩行者や自転車なぞ見えたら、「右折をしない」ことも重要です。交差点内に停車しようが、事故になるよりはマシですから。 

 

 

・普段、この交差点をバスと反対側へ左折進行して通勤してます 

今朝も事後直後に通りかかり迂回させられました 

バスからすると変則T字路を右折となります  

接触の状況はバス後部への惻突 バイクは本線を走行 出会い頭は考え難い 何故なら 当交差点は バスの青信号GOの前に 左後方の道路からの交差点進入が優先で青信号になります 

つまり バスGOの前の前に バイク側本線信号は赤信号になってます  

よって バイク側の意図的な信号無視進入か うっかり信号見落としか いずれにせよ 皆さんおっしゃるように 交通量の少ないこの時間帯 バイク・スクーターのマナーは最悪です 

ただ 西鉄バスが実施している独自の安全対策 横断歩道前一旦停止の完全励行 これを 把握できてないバイク運転者が バスの動向を見て バス後方を交せるとの判断で減速せずに侵入したのであれば 一旦停止の安全確認励行が災いとなったのではないかと・ 

 

 

・この事故が法的にどちらが悪いのかは、現場に居合わせたわけでは無いからわからないが、 

バイクを運転していたら例え相手が悪くても自分が死ぬかもしれないという事を考えたら、 

こんな交差点を万が一ぶつかったら死ぬかもしれないスピードのまま突入するような無謀さは自分には真似できない。 

 

 

・今回の経緯がわからないのでどちらが悪いとは言える状況ではないが、バイク乗りのマナーの悪さが目に付く場面をよく見かける 

渋滞で止まっている車のサイドミラーに接触しながらも前へ進むバイク、黄色信号で交差点に突っ込むバイク 

当たったら負けるのに何であんな行為ができるのか不思議でならない 

 

 

・怖い事故ですね。特にバイク対車の事故は、バイクの方が、大怪我されることが、非常に高いです。どちらが、悪いか?知りませんが、バスの運転手も、もし信号無視で、突っ込んできたとしても、右折を、待つべきでしたね。こちら側だけの信号で、青ゴーでも、必ずその辺のかもしれない運転は、しないといけませんね。教習所で習いませんでしたかね?交通事故では、後ろから、停車中に突っ込まれた以外は、ほとんど10対0の過失割合には、なりません。たとえ、信号無視しても、待てば良いだけの話で、避けられない事故ではなかったように思います。詳しい検証すれば、明らかでしょう。目撃者も多そうだしね。警察は、死亡事故なので徹底的に調べるはずです。 

 

 

 

・写真の通りの停止位置関係で、バスの左前輪部分にオートバイが衝突したならいわゆる普通の右直事故ではないね。 

バスが右折→で右折ならオートバイの赤無視だし、右折専用レーンから曲がっているならそもそもオートバイは無理矢理右側からまくったような状態になる。 

逆にバスが直進レーンから無理矢理またいで右折した可能性もあるけど、路線バスでそういう運転は考えにくいな。 

 

 

・その場で逮捕されていないところを見ると、明らかにバイクの過失が大きかったのではないか。 

 

しかも右直事故の文章ではあるが、右直事故って、右折車の全面ないしは左側に当たってないとおかしいんだよな。 

写真みるとバスの右側にバイクいるんだよな。 

 

てことは、対面の右直事故ではなくて、バイク進行方向左から出てくるバスとの事故なんだよな。 

 

てことは、どちらかが信号無視したとしか考えられない。 

 

ただ、バイクが、転倒して踏まれて死ぬほどの速度であることを考えると… 

 

事故原因は予想がほぼ一択… 

 

 

・バスが無謀な右折をするとは考えにくいので、バイクが悪いのだろうな。 

バイクは無防備で事故に合えば、死亡する可能性が高い。小さいから死角にもなりやすい。二輪だから不安定。だから慎重に運転すべきだが、それを理解していない運転手が多い。 

車は安全性を追求して進化しているが、バイクは100年前から変わらない。バイクに乗るということは死を覚悟するということだ。 

 

 

・この事故に関連性があるかどうかわかりませんが、ここ10年くらいで二輪ライダーの運転マナーが物凄く悪くなったと思う。 

右左折時に四輪が停止している外側を後ろから回り込んで先に曲がって行く者、二車線以上で四輪が並走している間を縫って追い抜いて前に行く者、信号待ちをしていると後ろから車の脇横に並んで来て止まり並走し追い抜いていく者、信号が黃色から赤色に変わって止まった四輪の横を止まらずにすり抜けて対向車の右左折待ちを妨害して走り去って行く者など。 

警察は徹底的にこれらの道交法違反について全国で取り締まりを強化してもらいたい。徹底的に。 

 

 

・よく西鉄バスを利用しています。 

西鉄バスの乗務員さんは、慎重な運転をされていると日々、感じています。 

急いでいる時は勝手ながら 

『今、行けたのに〜』と思ってしまう程です。 

特に右折、左折時には凄く気をつけてあると思っています。 

まだ、夜も明けぬ暗い時間帯の事故で詳細は判りませんが、死亡事故が起きてしまい残念です。 

 

 

・ニュース映像を見ると、、 

側道から通りに出て右折しようとしている路線バスと、通りを直進してきたバイクが衝突と字幕に出ているし、アナウンサーも言っている。 

 

これはよくある右直事故ではなく、左の車線(側道)から一気に右折してきたバスの横腹にバイクが突っ込んだ事故ではないか? 

バスの右後方に衝突跡があるのもうなづける。 

 

右直事故なら、バスの左側面に衝突するはず。 

 

 

・早朝6時、いまの季節はまだ暗いと思われる。バイクも結構スピードを出してたのではないかと思う。それと他の記事では右前輪に挟まれていたともあるからもしかしたら体が潰されて即死に近かったのか?…。どっち側の過失が大きいかは今後の捜査でわかるかとは思うが。 

 

 

・バイクに乗るのだったら、自分の身は自分で守ることを考えることですね。 

交差点でバイクの自分が優勢であっても、何も見ずに直進するのは自殺行為ということだ。仮に過失ゼロでも死んでは意味がない。交差点に進入するときは、左右からクルマやバイクが侵入してこないか? 自転車や歩行者が信号無視してこないか確認する必要がある。面倒は避けたいからね。 

 

 

・この交差点は毎日通ってるから、推察してみる。あくまで推察だが。 

バスは那の津口交差点を那の津通りの方向へ右折待ちの先頭だった。 

矢印が出たので曲がろうとしたらバイクが猛スピードで突っ込んできた。バイクは咄嗟に右に、バスの前方にすり抜けようとしたが転倒し、バイクともどもバスの右前輪後部に突き刺さる格好になり、バスは交差点の真ん中にとどまるわけにもいかず前進したら、男性の身体を持ち上げて、身体がちぎれたか潰れたか。 

バイクからしたら、おそらく那の津通りから3号線の方向に急いでいたのだろう。月曜の朝の3号線は非常に混むし、那の津口の信号は長いので、赤に変わったのが見えたけど加速して突っ切ろうとした。 

 

それにしても衝突のしかたがまずかった。タイヤのそばに潜り込むような衝突でなければ命が助かってたかもしれない。 

 

 

・現役ですが、仮に運転士が悪くなく相手の信号無視だったとしても会社、警察共に何としても運転士に「事故予知不足」とか「安全確認不足」などと責任を被せるように仕向けてきます。組合も御用化してて全く守ってくれません。 

巷では運転士不足とか言われてますが、給料安い上にリスクばかりで何もいい事ないです。先日も若手が2人辞めていきました。とにかくフツーに仕事できる職種じゃありませんので募集の説明会など甘い誘いに絶対に乗らないように!とにかく現状では足を踏み入れてはいけない現場です。 

 

 

 

・みんな単純な右直事故のように受け取っているけれどおかしくない? 

 

「交差点を右折して那の津通りに入ろうとしていた路線バスと、那の津通りを南から北方向に直進していたバイクが衝突」 

 

バスが右折で那の津通りに入ったのに、 

那の津通りを直進していたバイクに衝突 

 

動画を見たら信号がある交差点だし、 

片方が信号無視しなければ起こらない事故じゃないのかな? 

 

 

・この様な大型バイクは右折車があろうと減速せずに突っ込んで来るのが多く。勿論直進車両優先が頭にあるからだろうから。しかしいかに自車優先でもぶつかって傷つけられたら取り返しがつかないから、やはり交差点内は減速すべき。自分も毎日バイク通勤だから、他人事ではない。 

 

 

・この事故がどうかは分からないけど、とにかくバイクの運転が荒い人が多い。 

自由にすり抜け車線も好き放題に変えて、本当に危ない。 

バイク事故は重傷や死亡に繋がりやすいので、自覚をもって運転して欲しい。 

 

 

・右直事故で直進バイクの事故のたびに同じことを思うんだが、バイクが直進でスピード出し過ぎ。 

バイクの強引な直進かバスの強引な右折かはともかく、バスが右折しようとしているのを認識していたのなら、写真のような状態になるほどのスピードで交差点に進入するな。 

 

 

・現場は福岡競艇場の近くの「T字」の変則交差点のようだ。 

矢印信号ではなくて、普通の信号機なので 

想像するにバスの運転手は正面の信号が青になったので右折を開始、直後に右手から来た250ccのスクーターと衝突したと考えられる。 

当方もバイク乗りだが、信号が黄色から赤になり止まれない場合、若しくは止まる気の無い時には加速して通過しようとすると思われる。 

信号の変わり目は「危険の典型」の事故。 

 

 

・この事故乃場合はどうかわかりませんが、とにかくバイクはむちゃくちゃな運転をする人ばかりです。 

自分もバイクに乗りますが、信号待ちで車の後ろにつけて止まっていると、かならずバイクが後ろから車の間をすり抜けて先頭に立とうとします。 

事故が起きない方が不思議なくらいです。 

 

 

・写真だけでは何とも言えないけど、バスの右側だからバイクの信号無視での交差点突入か見切り発車、それかバスの後方から右側からの追い越しによる巻き込みなのだろうか。停車中のバスに突っ込んでの事故ならまだしも走行中だといくらバイクが過失があっても、死亡事故だと行政処分になるのではないかと思う。自分も昔信号無視のバイクに交差点内でぶつけられて、3か月の免停を喰らった。交差点内安全運転義務違反で業務上過失だと。 

 

 

・この事故の原因はわからないが、朝6時過ぎからの出勤時間帯の運転が荒い車が多い。横断歩道の一旦停止もしない、赤に変わろうとしてるのに強引に右折左折。 

だからあえてこの時間帯は、制限速度を守り一時停止もキチッと守って運転してるが、面白いくらいめっちゃ煽ってくるよね。 

 

 

・恐らく死亡事故で、右折対直進の事故でバスが右折だと「専ら」になるので20点の累積。意見の聴取で軽減されない限り免許取り消しになるでしょう。刑事処罰は、5年以下の懲役、100万円以下の罰金。真面目に働いてもリスクはすぐそばに、、、私は介護職ですが、転倒させたり誤嚥で窒息させると何千万も賠償金が必要なこともある。恐くて何もできないです。 

 

 

・今、事故原因を調査中との事だが、バスはドライブレコーダーを搭載してるだろうが相手が死亡であれば双方の運転手への確認は無理なので、必然的にバイクの運転手が不利かな。昔、原付で通勤してた時、3号線を走っていたが、何度か危ない目にあった。当時の西鉄バスの運転手はマナーが悪かったからな。今は改善されているかわからないが・・・。 

 

 

 

 
 

IMAGE