( 133735 )  2024/01/29 22:22:28  
00

(まとめ)日本の政治における派閥解散に関する意見や論調をまとめると、以下のような点が浮かび上がります。

 

 

1. 派閥解散は自民党の終焉の始まりだとする懸念があり、指導力や政策のまとまりに関する不安が示されている意見が見られます。

 

2. 政治の腐敗や停滞、大企業以外の労働賃金の停滞などを自民党政権の長期政権が引き起こしたとする非難の声も多く見られます。

 

3. 政治資金への注目が高く、政治家や派閥の裏金問題、脱税、誠実な政治活動に対する要望や不満が表明されています。

 

4. 派閥解散を基にした政策集団への移行が実際には見せかけのものであり、裏金問題や政治資金の透明性・規制の必要性が指摘されています。

 

5. 満足の結末でないことや、政治資金の問題の根源を解消することが必要であるとの指摘が多く見られます。

 

6. 派閥解散を政策集団に移行することは、本質的な変化が伴わなければ意味がないとする意見や非難が目立ちます。

 

7. 説得力や国民の信頼を取り戻すためには政治資金規正法の厳罰化や透明化の必要性が主張されています。

 

8. 反対意見も含め、自民党や政治家に対する不信感や要求についてさまざまな意見が表明されています。

 

 

以上の意見から、派閥解散に対する不満や不信感、政治資金の問題への批判や要望が広く見られることが示唆されます。

( 133737 )  2024/01/29 22:22:28  
00

・派閥の解散なんか論点ずらしでしょう 

派閥ではなく政治資金の話をするべきである 

 

自民党は昔から派閥で左翼、右翼、保守など担当する政策が分かれていて派閥が切磋琢磨する事で政権交代を必要としていませんでした 

その派閥がなくなり指揮系統がバラバラになった場合政策はまとまらなくなり立ちいかなくなる気がします 

 

派閥の解散は自民党の終わりの始まりでもある気がするので今後の動きに注目したいと思います 

 

 

・自民党政権が長く続いた事が原因で政治は腐敗を極め、経済は停滞し、大企業以外の労働賃金は上がらず、若い世代達はより大きな増税負担を強いられる時代になった。  

いくら派閥を解散して安倍派の議員に罪をなすりつけても、自民党歴代最長の首相として担いだ安倍議員に多大な恩恵を受けていた自民党議員達である事を忘れてはいけない。 

 

自民党政権を選挙で終わらせる事は必ず日本の成長に繋がると思う。 

 

皆に考えて欲しいのは、選挙権は当たり前の権利ではありません。 

世界の歴史でも女性の参政権が認められたのは約130年前のニュージーランドらしいです。ロシアや中国では政権批判をすると逮捕され、思想教育まで強制される。 

 

選挙を放棄しないで、政治家と経済界、官僚達が国民に増税負担を強いる政権を今度こそ皆で変えよう。 

 

 

・茂木派が派閥は解消して政策集団としての活動継続するとのこと、問題はそこではなく、キックバックや中抜き(脱税)をしても政治家の責任が問われない政治資金規正法の問題でしょう。 

問題をすり替えているとしか思えません。 

また、もし政策集団として活動するのであればその集団は政策ごとに離散集合するものなので、茂木派に会長は不要です、今すぐ会長を辞任して派閥は解散すべきです。 

それができないのであれば、茂木派の派閥解消は見せかけのものと思われても仕方ないと思いますよ。 

 

 

・派閥にしろ政策集団にしろ、政治家は徒党を組まないと政治が出来ないんですかね。派閥を解消しても政策集団としてまた群れるなら、同じ轍を踏みそうな予感しかありません。小学生じゃあるまいし、徒党を組まないと政治が出来ない政治家なんて信用ならないと思います。政策集団であれ派閥であれ、国民の負託に応えるのが政治家なら、国民の声に応えれるような政治をしてもらいたいと、国民がのぞんでいるのはそれだけだと思います。 

 

 

・この方たち国民の一票から選ばれていること忘れてるのかな…? 

政策集団とかいわゆる派閥とか… 

政治家がなんていない方がよいと思いますが必要であれば政治家の報酬を20万一律でよいのではないでしょうか? 

そもそも高い報酬税金からいただき過ぎなのだと思います。秘書にお金かかる…色々お金かかるが説明できない…など言い訳御託を並べる始末ですし。 

それを覚悟で国民のために政治家になられるのでは? 

 

 

・このスタイルにするならもっと早く判断すべきでタイミングを誤りましたね。ある程度の数の論理が必要なのは理解するが、それが原因で犯罪が起きていることに、無自覚、無関心すぎる。茂木さんは頭は良いが人情に欠けるから組織の力がないと構成員を繋ぎ止めるのも難しいようですね。総理の器ではない。 

 

 

・派閥云々ではなく脱税や旧統一教会問題はどうしたのですか。うやむやにされても一般人は何も言えないのが分かってるから何度も同じことをやられる。少しでも意見するには、選挙投票に行くことだが半分以上は必ず行かない。盆暮れの大渋滞にはどんなことをしても行くなら選挙投票にも行って欲しいものです。 

 

 

・派閥解散ではダメ、特捜部·警視庁は強制捜査に、政治資金規制法違反と詐欺罪で尽く自民党員の逮捕、特に清和会の塩谷座長、二階元幹事長、森喜朗元総理の。自民党=「政治とカネ」、自分だけ贅沢し他人を貧困にさせる魂胆を、報道も「今日の資金の使い道」を、特に夜9〜11時台視聴者にわかるように、ムダ金を使ってないか、私物化してないかを、やった段階で110番しても。 

 

 

・派閥?政策集団?呼び方が変わるだけで中身は変わらんだろ? 

今は呼び方じゃなく、政治資金のあり方の話をすべきだろう。 

法律を守れない党や議員が法律を作っても、自分達に都合の良い 

抜け穴だらけのザル法しか進言しないのは目に見えてるし、 

自民党以外でまとめてもらいたい。 

これだけ大きな犯罪を長年続けてきた自由民主党は解党するべきだし、 

政治資金も確定申告する仕組みが必要だと感じる。 

 

 

・あくまで自発的な集まりなんだから、金が必要なら自分達の収入でやりましょう。 

献金やパーティー開いたり、税金使うとなれば派閥と変わらないので。 

 

 

 

・現在の派閥は政策本位の集合体ではないから、本来の意味で政策集団になるならば議員の大量移動や大再編が起こるはずだが、ほぼ同じメンバーで茂木さんは政策集団に移行したいようだ。手兵がこれ以上減ると悲願の首相就任は夢のままになると思っているのだろう。 

政治団体維持に損得勘定の底意が透けて見える茂木さんだから、国民が茂木さんに期待する雰囲気が醸成される気配はまったくない。 

いずれにせよ、思惑は別にして安倍派幹部らの政治責任追及にしっかり取り組み結果を出すことは決してマイナスにはならない。その後は茂木さんの器量次第だが…。 

 

 

・「派閥から脱却し本来の政策集団に生まれ変わらねばならない。そのカギは、政策集団が『お金』と『人事』から完全に決別することである」 

 

1989年に作成した自民党の政治改革大綱には、総裁や副総裁や幹事長などは在任期間中は、派閥を抜けると明確に書いてあるそうですね。 

 

これまで茂木氏は自民党の幹事長の要職にありながら堂々と茂木派の会長を続けてきました。 

 

麻生氏も岸田氏も二階氏も同じです。 

 

いまある党の決まり事を堂々と守ってこなかった人たちが、この金権腐敗政治の問題に絡んで新たに党で決めた事を守るはずがないと思います。 

 

いまの政治刷新本部もパフォーマンスにしか過ぎず、のらりくらりとした議論を繰り返して時間を稼ぐことで、ひたすら世間が忘れてくれることを待ち続けて、またほとぼりが冷めたら派閥を復活させると思います。 

 

肝心の本丸の政治資金規正法の厳罰化や政務活動費の透明化に取り組もうとはしません 

 

 

・茂木派が「いわゆる派閥は解消」と公に宣言したその晩、禅寺の中には静けさが広がり、和尚と弟子は共に「派閥の音」を感じる修行に励んだ。 

 

「弟子よ、茂木派のいわゆる派閥解散が発表されたとは言え、政治の舞台裏には深い影が残ろうぞ。禅の教えにも通じるように、無常の中にこそ、変化が潜んでいることを、次代の政策集団として理解するべきだ。」 

 

弟子は混乱した様子を隠しつつ、師匠の言葉に耳を傾けました。「和尚さま、新たな動きに敏感になり、その先を見据える心を持ちたいと思います。」 

 

和尚さんは静かにため息をつきながら言葉を続けました。「政治もまた修行同様、一瞬の解散が全てを変えるわけではなかろう。栄華を誇った藤原氏、平家一門の物語のごとく、この茂木派の、いわゆる模擬解散が引き起こす波紋は、時が経つにつれて新たな機微な音を奏でていくであろう。」 

 

弟子は「またそんなことか」と思った。 

 

 

・派閥もどちらも本質は変わらないように思うけど「政策集団」として残すというのなら、派閥との線引きが曖昧にならないようにすべき。 

その線引きをしっかりしなければ今までのカネと人事の組織と変わらないのではないか。 

確かに岸田総理の派閥解散発言によってかなり局面が変わったとは思うが、派閥の解散で解決するとは思えない。派閥の解消の有無は各派閥の判断で良いとは思うが、派閥をなくしても議員の認識が変わらなければ議員の個人的なカネの問題は発生すると思う。早く政治資金規正法の抜け穴についても目を付けて、議員が会計責任者を盾にすることが出来ないような法改正も急務だと感じる。 

 

 

・派閥に論点が移っているが根本は政治資金の裏金問題。記載していなく訂正しますで済むのがおかしいのと谷川議員など一部の人間だけ吊し上げだが一般人なら逮捕で脱税対象で追徴課税もされ社会的にも干される案件。ちなみに表向きは派閥解消など言ってるが過去にも同じ事を繰り返している国会議員達。時代が変わっても変われないのが現在の日本の政治家や官僚。 

 

 

・私は一貫して派閥は「政策集団」的な意味があるので、裏金の事とは分けて考えるべきだと主張してきました。だからこの派閥解消は想定の範囲内です。一方で裏金の問題は追求を断念してはなりません。この裏金には関しては与党、野党関係なく追求するべきです。何故ならば、裏金の使い方によっては民主主義史上、とんでもない事が発覚する可能性があるためです。例えば裏金が選挙戦にばら撒かれたとしたならば、公職選挙法に抵触するようです。つまり、そのようなことを主導した国会議員がいたならば、議員失職だけではなくて選挙にも出れなくなるということです。だから与党である自民党が、有権者を侮って裏金を貰った議員を優先したとしたならば、屈辱的敗北を期すということを覚悟する必要があるように思います。今必要なのは裏金が何な使われたかを解明した上で、岸さんが連座制を適用して国民の信頼を回復する事が、今求められている事ではないでしょうか? 

 

 

・看板のすげ替えだけで、金権体質は変わらないはずですから、批判の矛先を交わそうとする姑息さが嫌らしいですね。 

大の大人が、しかも茂木さんは法律家でもあるでしょうに、大人気ない論法にズル賢さが光りますね。 

私は、自民党国会議員を減らすためには、地方の自民党公認の県議・市議さんらを絶対に支持しませんよ。 

選挙に必ず行きましょう。 

 

 

・詭弁でしかない。自民党は以前の不祥事のときも解消を掲げたにもかかわらず、無反省に派閥を存続させ、また不祥事を繰り返した。派閥を「政策集団」と詭弁を弄して国民を愚弄する輩を有権者は、次の選挙で排除しなければ、いつまでも不祥事を繰り返すことになるだろう。良くも悪くも政治は有権者によって変えることができる。だから政治家の不祥事は、政治家だけの責任ではなく、思慮なく選んだ国民、有権者の責任でもあると思う。 

 

 

・派閥解散すれば丸く収まるってなってない?  

問題なのは政治資金収支報告書不記載、政治資金規正法違反を派閥ぐるみでやっていたことが問題なのに派閥解散とか論点がズレてませんか?そこじゃない感が強すぎる。政治資金の流れの透明化、クリーン化や政治資金規正法の抜本的な見直しと大幅な厳罰化が最優先のはずなのに。何してるの? 

 

どうせ派閥解散したってほとぼりが冷めてからまた自然と群れていくと思うからその場しのぎのやってますアピールにしか見えない。パフォーマンスはいらないんですよ。国民はそんなこと求めてないし政治家のその場しのぎのやってますアピールは既に見透かされていることを認識してよ。本当に反省してるなら議員辞職してるはずだし。それをしないってことはまだなんとかなると思ってるってこと。反省なんかする気もないのは火を見るより明らか。 

 

麻生派が解散しないとなると 

麻生派に入会する議員は増えるだろう。 

 

 

・『金』と『人事』を完全に切り離す。最初はそうでも、年月を経てやがて再び派閥が形成されるに決まっている。それだけ自民党のやってることは信用出来ない。自民党に限らず、各政党には党内で政策を徹底的に議論し明日の日本のあるべき姿を打ち出して貰いたいが、それよりも党内でのしあがることに汲々とするあまり、その結果金集めに走り、多くの子分を従えるボス猿になろうとする。この構造を変えなければ。そのためには議員内閣制から大統領制が望ましいとますます痛感している。 

 

 

 

・やっぱり自民党は結局論点ずらしで国民の理解得ようとしてるだけですね。 

この国の未来のためにも、是が非でも次の衆議院選挙で自民党が下野することを望みます。 

野党の受け皿云々いってる場合ではない。 

 

全ての国会議員の資質を改めてほしい。 

その為にも、国会議員の金の使い方も当たり前だし、政治資金規正法の改善や連座制適用も当たり前。 

 

1国民としては、とにかく国会議員の数を大幅に減らしてほしい。 

それで当選された方には相応の資金を分配したらいいと思います。 

 

 

・是々非々で各政策毎に自由参加なのが真の政策集団。 

なので、参加者は政策毎に異なるし、複数派閥が同じ政策を議論することも当然ある。無ければおかしい。 

 

親分の下に子分が参集するのが派閥。 

なので、参加者は親分毎に固定される。別派閥の勉強会に出るのは裏切りだからだ。 

 

さて、派閥は解消されたのか。それとも上辺だけなのか。 

 

国会議員の動きを見ればすぐに分かる。 

 

 

・派閥はある意味、政党の小分類。 

理念や考えを共にするグループの細分化。 

だと思うので、アメーバのように自然にグループは出来ると思う。 

派閥の良くないところにだけ焦点当てて、無くすのではなく、今回よくないところがあったので変えましょう。に単にならないのかなー。と思う。尊敬する親分はわずかだろうけどいると思うし、この人に偉く(全体を動かす力を持って)なってもらおう。と行動するのは悪い事じゃないと思うけど。 

 

 

・政治家はあれだけいて同じ政党だから右へ倣えではなく、一人一人それぞれの地盤で課題があると思うんで、考えは一人一人もっているはずだが、族議員がいる地域の公共事業が活況になったり偏るのが問題である。 

 

 

・結局、岸田の軍門に下ったか、岸田政権は茂木派と麻生派と安倍派の一部が支える構図になっていたが、安倍派、岸田派、二階派が派閥を瓦解する過程で、これらの三派閥を岸田が取り込んだ形で、茂木派と麻生派は要らないことになったということ、次は茂木を幹事長から外す取り組みが起こるだろうね。間違いない。 

 

 

・ごまかしだよね。派閥が悪いなんて国民だれも思ってない。そうじゃなくて派閥という組織を使ったキックバックがダメだと言ってる。派閥を解散したところで政治団体なんぞいくらでも作れるし、政治資金パーティもいくらでも開ける。いいから黙って政治資金パーティを禁止し、企業献金を禁止し、政治資金規正法違反は完全連座制で議員失職を伴う重罪にすればいい。そうしたら後は政策集団でも派閥でも好きにやってくれと思う。 

 

 

・茂木も情けないのー。小渕に一本取られた感じが否めない。感覚が国民とかけ離れてる議員は減らしていく必要がありますね。 

この問題は派閥の問題ではなく裏金の問題だということを忘れてはいけません。裏金がどのように作られたのかはわかった。どのように申告されたのか?議員に還元されたのか?それを何にどう使ったのか?地方議員も含めて追求する必要がある。 

 

 

・なかなか結論が出なかったのは、派閥を解消してどうしたら今まで通り闇金をもらうことができるのか、一生懸命考えていたのじゃないか。国会での総理の説明もぐずぐず他のことを考えているのかと思うぐらい説明になっていないし、すべての自民党の議員たちが同じことを考えているように見える。改善しようという気が見えない。こんな闇金政府は早く解散すべきだ。 

 

 

・国際的状況的に、派閥で政権をたらい回しして権力争いをしている場合ではないのかも 

しれない、宗主国が憲法改正軍備増強を指示して、国会再編成を命じているかもしれない、支持率など関係ない、反戦野党勢力は 

第二弾で弾圧があるかも、少々右に傾いても 

怖くない日本と思われていて、東アジアの 

防衛の尖兵化をして宗主国本体軍と入れ替わりを命令しているのかも知れない 

 

 

・岸田氏の仕掛けた包囲網で身動きがとれなくなったのと、小渕脱退で離脱が雪崩打つようになると、もはや総裁候補の目はなくなると読んで派閥解消を公言せざるを得なくなったのでしょう。「派閥解消は論点ずらしだ」との声もあるが、政権支持率が上がったことでその効果は認めないわけにはいかないでしょう。問題は「派閥」を捨てて「政策集団」を名乗ったところでそんな子供だましは通じないということ。そして、その決定は「麻生派」を一層追い詰めるとともに、後継指名茂木がなくなることで、岸田氏総裁再選が濃厚になってくるということかな。 

 

 

 

・多くの方が感じているように、意図的に論点をズラしてますね。派閥であっても名前を変えて政策集団でも、一般企業が『義務』として行っている収入管理、使途を明確にした支出管理、納税を行えば良いこと。 

 

四半期毎に内部監査、半期毎に監査法人による本監査を実施し、全政党は監査法人からの承認を得て国民に開示する。当たり前の事をやらないで(やりたがらない)インボイス制度、電帳法で企業・国民を縛りつける。 本当に意味不明な国になりました。 

 

 

・メディアも、ぶら下がり取材でする質問が、派閥の存続についてばかり。 

それでは無く、裏金作りとその使い道を聞かないと。 

答えないと思うけど。。。 

派閥解散で終幕では無く、政治資金に関する全ての抜け穴を無くす事を要求し続けないと。 

議員側は逆に、議員活動で必要なお金は何なのか?どれだけ必要で、どうそれを集めて運用していくか!を堂々と示すべき。 

正当な必要経費なら、別にパーティー開いて堂々と集めれば良い。 

 

それと。。。派閥が議員の育成に必要!と言う人が居るが、国会議員になった時点で、一定のポテンシャルは備えていないとなると、それは問題なんですけど。。。 

 

 

・派閥が問題じゃないってなんで分からないのかな?根本は「政治家の資質と矜持」の問題。 

政治家がもはや「政治屋」なのは誰もが知るところ。 

本気で国を良くする、国民を豊かにする、経済を良くすると奮闘すらしないで自分の地位や名声、懐にばかり気が行ってるのにはほんっとうに怒りや幻滅を通り越して呆れしかない。 

そして今回の事件の顛末は多くの政治家に資質も信念もない事を如実に証明している。 

 

 

・結局、派閥って選挙互助会みたいな。 

選挙は結局金があるもんが勝つ率が高い。 

 

その選挙の戦い方や後援会の作り方育て方、即ち金の使い方や集め方を指南する若手指導。秘書採用でも頼りになる。 

金をプールして、必要な時(選挙の時)必要な人に支援する。 

プールする金を沢山集めて派閥に貢献すると党幹部に推薦してくれる人事。 

これらの機能を誇示して新人リクルート。 

親分の党内影響力、面倒見の良さ、即ち派閥の集金力が派閥の力ということ。 

地盤看板鞄のない議員が取り込まれるのは当然。二世だって人事は魅力的だろう。そして派閥領袖は人数を武器に党内で幅を利かす、と。 

 

こりゃ根絶なんて無理でしょ。人間の性だもの。 

有る前提でコントロールする事を考えるべきだよね。 

 

 

・派閥を解消しても 変わらない事は、国民は、良く解っている。政治資金を公表出来ないのが 1番ダメなんです。何故?公表を嫌がるのか 悪い事にお金使っているから 収支報告を嫌がっているから 悪い事にお金を使っていないなら 1円から全て収支報告をするべきです。税金が使われているのだから 

 

 

・堂々巡りなんだよな。 

昔も派閥は解消したのにいつの間にか復活する。 

だが、それは当然だろう。 

議員ひとりでは何もできない。政策や志しが同じもの同志で集まって活動するのは人として当然の行動だからだ。 

そしてグループができればリーダーが必要だし、ルールが必要になる。 

そして活動するには金が必要だ。 

また、グループを大きくすれば自分の目指す政策が実現しやすくなるから、グループに入れば特典があるよ、ということになる。それは選挙資金だったり、将来の閣僚入りだったり。 

自分達のグループから総理を出せば、政策実現だったり、閣僚入りの可能性が高まる。 

1年目の議員は勉強と経験が必要だ。それはひとりでやるより、グループに入った方が効率的だ。 

こうやってグループが形成され、それが派閥と言われるものだ。 

何も悪く無い。 

今回は派閥ぐるみで政治資金報告書に記載しない裏金を作っていたことだ。 

 

 

・いつの間にか派閥が悪いみたいにすり替えられてるけど、そろそろそこじゃないでしょ️ 

どうせ派閥を無くしましたって言って、国民の目眩ししてるだけで、派閥風な事は絶対に残る。 

派閥がどうのこうのはどうでも良いから、もっとお金の事、誰がいくらネコババしてて、どう対応するのかをしっかり報道して欲しい 

 

 

・今回の派閥否定は、純粋な政策集団を否定したものではない。政治を進めるため同じ政治政策方針の者が集まりグループを作ったのが政党であり、その分科会的なものが政策集団と思う。これ等を否定すると運用管理できる組織が全く無くなる。政治活動を個人単位に限定ではまとまりがつかず馬鹿げた主張だ。今回の裏金疑獄の原因をすべて取除いた政策集団なら何も問題ない。ここを認めぬと国会における集団組織による運用管理も決議も不可能。国会が機能不全となる。よって政策集団を否定するは政治活動否定、日本政治そのものの否定となる。会社で言えば会社組織の否定による人・物・金の運用不可で会社をつぶす論理である。よって政策集団組織運用は認めるべき事である。茂木氏や麻生氏が派閥を純粋な政策集団にするという事がこの事を意味するならば認め、そうでないならば否定する。それでいいと思う。 

 

 

・早くも形だけ派閥解消という動きが出てきた。 

 

ほとぼりが覚めた頃(自民党は国民が馬鹿だからすぐ忘れると思っている)、再び派閥化することは目に見えている。派閥禁止、解消というが、それを党規約に謳うでもなく、法律で禁止するでもない。そのうち有耶無耶になることは火を見るより明らか。 

 

しかも、問題の本質は派閥解消では解決しない。 

政治とカネの問題は、本質的には企業団体献金を認めるかどうかだ。 

これは自民党には出来ない話。 

 

それに連座制の導入も、自民党では俎上にすら上がって来ない。 

いつまでも「秘書がやった」「会計責任者がやった」と言い逃れし続けるつもりだろう。国民はそんなわけは無いとみんな知っているのだが。 

 

いい加減、自民党の金権政治には国民もウンザリではないのか? 

 

 

・みんな派閥をどうするかなんて興味ないと思うけど。それよりもパーティ収益未記載で、いわゆる脱税行為を働いた議員は離党するなり、議員辞職しろってことだよね。辞めればいいというわけじゃないといった議員もいたけど、責任をとってさっさと辞めるべきでしょ。責任を取る時くらい先生と呼ばれる人だもの潔くあって欲しいわ。 

 

 

 

・政治資金規正法の抜本的な改正が必要です。 

派閥の有無は裏金作りには関係ありません。 

人の心の在り方が大切で、正規処理するか簿外処理にするかの分岐点となります。 

 

 

・社会主義に対抗し、資本主義の価値を代表すべき保守本流は薄れ、憲法改正により再軍備、自助を原則とした社会保障傾向の保守傍流も薄れ、それらの流れは政治家思想が中途半端で宙ぶらりんであるのと同時に、米国等の諸外国に丸め込まれてしまうような危うさを秘める事となる。現実に若手政治家が育たず、二世三世議員が代々の権力を維持しようとしながら、結果総理大臣候補と成りえる政治家が生まれずほぼいない状況だ。この危機感の無さが現自民党の姿だろう。今更の政治の勉強会をする前に、諸物価高騰に反して給料が30年間上がらない生活難のなか、諸外国の言いなりにならずお金配りを減額節約し、国益と国民生活負担軽減のために、経済低迷脱却タイミングの時限的であっても消費税を廃止し、トリガー条項凍結解除は勿論、能登災害予算の確保と同時に国内でお金を回すように防災インフレ整備含めた波及効果ある財政出動を打ち出してくれ。政治家ならば。 

 

 

・派閥がどうとかの問題では無い企業献金をもらうと政治が歪むため 

税金から政党交付金を支給することになったにもかかわらず 

政治資金パーティーを開いて企業にパーティー券を買わせて 

ノルマを超えた分を派閥から各議員の政治団体等に寄付という名目で 

キックバックさせていたのが自民党議員 

しかもキックバック以前にパーティー券の収入を中抜きしたりだの 

キックバックされた金を政治資金に記載しなかったりやりたい放題 

しかも企業からの献金も受け取っているわけで 

歳費のほかに政党交付金、企業献金、キックバックの金と三重取りをしてきたわけだ 

表に出ているのが過去5年分ってだけで実際は数倍の裏金があったはず 

 

 

・派閥を解散した等満足でしよ~って!国民は昭和はそうと言っても令和では無理っすよ! 

いっそう政治も多様性言うボキャブラリーがほしい。 

政治家は許されて国民は1円だってちがったら大変な扱いですよ~。三権分立は理想論何だから、 

自民党以外も頑張ってくれないと、選挙行く人減ると自民党の思わく通りなりますよ。 

まぁ自民党が良かったことは日本が平和なことが語るかも! 

 

 

・「政策集団」と言ったところで、何十人もの人間がすべてクローンならいざ知らず、それぞれ個別の人間の集まり。 内政から外交まですべての案件に同一歩調が取れる事自体が不思議である。 結局、カネと人事に絡む思惑が派閥のボスの意向に沿い自分を殺してでも群れる事で成り立っているし、ドラスティックに法改正がされない限りほとぼりが冷めると元に戻るだろう。  

 

民主主義という表札を掲げつつも自らそれを壊しているのが長年の自民であり、それを許してきた野党も少しはマシというレベルだと思う。 

勿論、一般国民もそれを甘受し、タカリ根性で甘い汁を吸おうとしてきたのも反省しなければならないだろう。 

 

 

・派閥はどうでもいい。裏金の使い道や国民が同じ事をした時、罰則はどうなるのか?知らなかったで済むのであれば、我々もやりたい放題やりますよ。例えば要らなくなったモノを産廃業者に売る。売った金は経営者の懐に入るとしたらキックバックと同じ事できます。所得税も払わないで済みますよね。それでもいいと解釈してよろしいですよね。 

 

 

・裏金問題の論点をそらす自民党の派閥のどさくさ。派閥を解消してもこの期に及んで政策集団がどうのこうのと言っている様では自浄作用は全く期待できないだろう。だからもう自民党の派閥などはどうでもよいし、派閥続けたければ続ければよかろう。それよりも何よりも、政治資金規正法の改正が絶対的に必要だろう。それもザルの穴を全てふさいだまともな法改正だ。国会議員が逃げられないような法改正が進めば派閥などどうでもよい事。とにかく岸田は早急に法改正を進めるべきであり、これに違反した議員は全て起訴で議員辞職とするべし。岸田にとってもこれ程の低支持率では、それをやるしかないだろう。 

 

 

・各派閥は、政党として総務省に登録 

すれば、お金を取り扱うことができる。 

派閥から一時期でも解散し、派閥の力を 

削いでからお金の議論、連鎖制などを 

きっちり決めて、抜け道をさせないためにも 

派閥力学を失いさせることは、手順として 

正しい。 

 

 

・集団を組むから大臣等決める時に力がある所を優先して人選するからか尚更まともな人間が大臣のポストにつく事が無い、もう大臣や3役とかの重要ポストは完全に派閥や集団に入って無い人しかなれない様にすべだな、後は2世やら3世やらの世襲議員が生まれない選挙制度を作るべき、裕福な家庭で育った世襲議員なんか一般の国民の生活の苦しみなんか欠片も分かりはしない。 

 

 

・もちろん派閥を解消したら解決というわけではないけど、派閥を通じた集金と分配のシステムが機能しなくなっても自然と人が集まるのなら、政策集団でもグループでも作ればいいと思う。結局、金の切れ目が縁の切れ目になると思うけど。 

 

 

 

・ボスになりたい人と、そのおこぼれにあずかりたい人が徒党を組んだものが「派閥」で、茂木さんがどう言い張ろうと、存続させようとしているのは実態として派閥だよね。稚拙な抜け道の論理は、言い張るほど見苦しいと思うな。まあ、今の自民党の支持者にはこの程度の論理で十分なんだろうけど。 

 

 

・もたもたと時間かけて、いわゆるなどと曖昧な表現での派閥解消など、いかにも未練がましい表明の仕方! 

そもそも派閥解体ごときで、今回の裏金問題など解決する訳がないし、今回の問題のスタートラインにもついていない! 

岸田が派閥解体をアピールして裏金問題をやってるようにみせているが、支持率上昇も目論んでの、ただの見せかけでしかない! 

 

これを証明するかのように、肝心の自民中間取りまとめの中身は、連座制や収支報告不記載の核心部分には全く言及がなく、ましてや政党交付金と二重取りと言われている企業団体献金のことなどは全く触れられていない。 

依然として裏金を作ったり、議員は立件されないような仕組みは残ったままで、岸田も自民党も政治と金の問題に真剣に向き合って、本気で正そうという姿勢はないと言ってよい。 

 

結局また、自民党のペースで進まないように、十分気をつけなければならない。 

 

 

・いつのまにか政治資金問題が派閥問題にすり替わっている。 

 

派閥は政策を実現するための一手段でしかない。それ自体の善悪など、誰も判断できない。 

 

政治資金の透明化と派閥は全くの別物。 

 

マスコミも、表面的な見方でなく、もう少し考えて欲しいが。 

 

 

・「派閥は解消」って、言うだけだったら誰でも出来るんだよね、俺でも出来るw 

形だけでも言えば国民は納得するんだろって、本気で思ってないだろうけど 

日本の政界は、50年ぐらい経って政治家の古株世代が全員入れ替わらない限り、なんにも変わらんだろうな・・・次の世代も期待できんけど 

 

 

・派閥の解散なんて、30年前に行いましたよね? 

それを、国民を騙して政策集団として再集結させておいて 

解散したから、裏金問題は解決しましたじゃねえんだよ 

犯罪を起こした会社が解散したから、犯罪は無罪になるわけねえだろ 

原因究明して、再犯防止を行う、基本的なことができないから 

日本経済が、いつまでもデフレが解決できなかったんだろ 

今回のインフレだって、外的要因で日本政府の行動が原因ではない 

 

 

・もう派閥の解散の話は、どうでもいい。自民党の「話のすり替え」にいつまでマスコミは、自民党を擁護するように付き合うのか。いい加減にしろ。 

 

立憲民主党は、すでに政治改革案を出したぞ。自民党はいまだに出しておらず、まるで改革する気がないじゃないか。 

 

立憲民主党の改革案では、政治家本人の処罰を強化する策として、会計責任者と連帯して政治家にも責任を負わせる「連座制」の導入を明記。 

 

政治資金を隠す目的で収支報告書に不記載があった場合は「政治資金隠匿罪」を適用する。 

 

また、企業・団体による献金をはじめ、政治資金パーティーについては議員個人が開催するものを含めて全面的に禁止した。 

 

これらの点は、国民の声に応えるとともに、実効性が高い。野党第一党・立憲民主党はどんどん進化している。TBSは、こっちを大きく取り上げるべきだ。政治改革をまともに考えないなら、自民党には政権与党の資格はないだろう。 

 

 

・何何派、政策集団、笑わせるな。どちらも同じ意味の言葉遣いじゃないの。焦点に当たるところは、不正なお金を使うなの一点に絞られているのは誰しもが知っている。コロナ対策費で残ったお金も、11兆円もあり、それなら消費税を5%にして内需が増えてスタグフレーションからの脱却を、デフレ不況、同時にインフレの物価上昇による家計への響き、これらの悪要素から少しでも逃れる事が出きただろうに、どこかに行っちゃった、何かに使ったなどという財務大臣の言葉には呆気に取られた。もはや 

岸田だけでは無く、閣僚全体が幼稚園生だ。 

 

 

・そもそも宏池会は安倍氏亡き後も虎視眈々と燻り続ける清和会が邪魔で裏で起こした騒動に見える。 

自分に飛び火してしまい焦って会派を無い物にした所で事の本質とはかけ離れているのが非常に虚しい。それで煙に巻いた気でいるのならお花畑甚だしい。 

派閥が存在する事に何ら違法性はなく、国民は事後にあるカネの透明性までしっかり監視している事を肝に命じなければならない。 

 

 

・議会制民主主義が多数決を前提とする以上、「数が力」ということは変らない。野党にも議員グループはあるし、以前から派閥に属していなかった自民党議員も何らかのグループに所属していた人は多い。 

ただ、派閥がこれだけ批判されている中で茂木派を政策集団として継続すると言うのは、あまりにも無神経な国民を舐め切った考えだ。茂木派を一度解散して、その後に新しい政策集団をつくると言うならまだ分かるが‥。 

茂木氏は国民の気持ちが分からない人なんだなと思ってしまった。 

 

 

・理解できないが、政策は個々の事案ごとにあるのではないのか。 

事前に集団として活動することはあり得るのか。そこまで同じ政策のはずがない。 

個々事案に集まってよい政策を作るものであり、理解不能。 

この辺の矛盾を説明してもらいたい。 

 

 

 

・また、抜け道を探っていくんでしょうね…国民にわからないように。 

これだけお金が動いていてお咎めなしの政策集団が形を変えて存続していくっていうことですよね。 

自民党なら自民党で一つで勉強会すればいいじゃないか!仲良しグループ作って力関係を築いていくのやめてほしい。 

 

 

・新たな政策集団と言う名の闇金集団ですか?そもそも政策集団なんて必要ないでしょう。まともな国会議員なら天下国家、国民のために必要な議員立法を提案出来るはずだが、その能力が無い集団で単なる烏合の衆となって長きつきひが経つが。国会議員は国民から広くなりたい者を募り、抽選で決めた方が今よりも国民の意向に則した国政が行われる。大臣だけは大臣になる資格を設けるべきだ。具体的には、医師、歯科医師、薬剤師、判事、検察官、弁護士、外交官のいずれかで実務経験5年以上の者からのみ選出するようにすれば、愚かな大臣を大多数減らしまともな内閣に近づく。 

 

 

・こんな論点ずらしを毎度報道してるメディアを見ると、日本の未来が無いことを切実に感じます。 

政治家の方々の私欲もあからさまに感じます。 

国民の上に立ち、日本という国を豊かにしたいという政治家は、 現在の与党勢力にはいないと感じています。田中真紀子氏が昨年おっしゃったことに共感いたしました。早く内閣不信任解散と、すべての自民党議員の選挙権停止を願います。 

 

 

・派閥解消は意味ない。政策グループと称して今後も同じ行動を執る。二階が言った。人が集まればおのずと私有段ができる。集団で事に対処すれば同じだ。他方,集団という政策グループの支援が欲しくなり,結局は人事にも介入するようになる。総理になりたいばかりの人間は,数を頼みにするし,支援を条件に見返りを求めることの悪循環。何故裏金が必要だったのか,そのカネをどこに使ったのかなどを明確にさせることが先決だよ。ごまかしは許さない。広島県安芸太田民 

 

 

・世間では、これを偽装解散といいます。解散したという「岸田派=宏池会」「安倍派=清和政策研究会」という看板の政策集団ではなかったのですか?国民をバカにしています。立法府である国会議員が堂々法律違反した件は実究明と政治的責任を取る事、そして企業献金やパーティー禁止と資金の流れの透明化を法整備してください。メディアも、自民党の「派閥で目くらまし作戦」に加担せずに、政治と金の問題からぶれない様にしてください。 

 

 

・政権与党の派閥など、 

党内部の権力争いにしかなっていなかった。 

言わば党内の小政党争い。 

ただ金と利権の繋がりだけがこの党を党たらしめた。 

小政党がなくなったとしても、 

本質は変わらない。 

逆に権力が集中して、 

専制的になる恐れもある。 

派閥などこの党の本質とは関係がない。 

本質を考えれば、 

存在自体が害そのものだ。 

 

 

・派閥を解消すると人事は総理大臣が完全に集約される、ただし総裁選などの選挙のときや衆議院や参議院選挙では今後はITをうまく使えない議員で昔みたいな選挙をやろうとするとたぶん票数はよっぽど地盤がアホみたいなやつの地盤例えば二階の地盤みたいなやつだけが当選する可能性が高い!ちなみに二階は次の衆議院選挙は立候補するなら自民党にはいれんよ! 

 

 

・「いわゆる」もなにもないです。 

逃げ口上もここまで低レベルだと、早く総選挙が来ることを待ち望むばかりだ。 

そもそも派閥が元凶としても、それは組織的な話であって、政治家としての本質を問いただすことは全くもって未着手。 

茂木は強制起訴され有罪になるがよい。 

 

 

・派閥解消しても根本は変わらないのでは。 

国民が求めてるのはカネまみれの政治と選挙の解消。そして党内の年功序列解消。いくら素晴らしい志があっても、腐りきった二世議員や長年いすわってる老人議員の一声に逆らえない。二世議員の選挙引継ぎと議員の定年性の導入をやってくれ 

 

 

・派閥の話にすり替えてません? 

 

献金は3000万円以下であれば申請要らない? 

会計役が処分されるばかりで管理責任は? 

何に使ったかくらいは話せるでしょ? 

そもそも特定の団体との関係は? 

海外に送金してるけど復興や少子化は? 

増税する前に使うとこ考えたら? 

政治にカネがかかるって?そもそも2000万円と秘書3人と、交通費ほぼタダ、活動費も別で出てるのって何に使うの? 

 

なんて聞いても、回答を差し控えるが増えてばかりですが? 

 

みなさん選挙へ行きましょう。政治に無関心を良いことに好き放題やりすぎです。 

投票に行かなければ罰金にしてもいいくらいです。 

 

投票権は血税の使い道を決める唯一の権利券なのですから。 

 

 

 

・口先だけのまやかしにしか見えない。「いわゆる派閥」以外に「いわゆらない派閥」があるのならば、それを具体的に教えて貰いたいものだ。加えて、建前上は政策集団と称しながら何の実質活動も行っていないと言える様な現在の派閥と何がどう変わるのかも。 

 

 

・「政策集団」と言うけど、それってパーティ券とか企業団体献金とかで金を貢いだ人へのギブアンドテイクの集団ってことでょ結局? 

たとえ、派閥がパーティ禁止しても個人がパーティしてそれを派閥へと付け替えればいいだけだし、なにも変わらないよね?(笑) 

まんま時代劇の『お代官様』(政策集団)と『越後屋』(パー券購入者)継続だよね?(笑) 

つまり「自民とカネ」問題を本気で解決する気なんてないということでしょ? 

一党独裁の議席数で、政党助成金も一番巨額貰ってて更に金に夢中ってどうなの? 

 

"政治と金"は結びつけない考えから、政党助成金の制度も反対の立場でその受け取りさえ毎年辞退している政党もある中で、「自民とカネ」の闇の深さは半端ないなと思う 

 

 

・まぁ、多くの方もコメントしていますがぶっちゃけ政治資金、裏金問題を取り上げられるのは都合が悪いから派閥の解散で『論点ずらし』をしようと岸田首相をはじめとした方々が躍起になってるのでしょう。 

そして今回の茂木さんの「茂木派は解消します」発言。でも政策集団として活動しますっていやぁ、清々しいほどあから様ですよねぇ。 

「上辺的には解散した様にしてやるけど実質、派閥を解散させる気は無いぞ」と言ってる様なモノですよねぇ。 

いい加減、”政治家もどき”の方々の言葉遊びに強制的に付き合わされるのにはウンザリです。 

 

 

・派閥を解散しようがパーティーを開催し金集めてデタラメ収支報告してしまえば同じこと。派閥だろうと政策集団だろうと議員個人だろうと同じことだから、1円以上の寄付金はもれなく計上する事をしない限りいつまでたっても政治と金の問題は解決しない。 

政治資金パーティーなんて時代劇の「おぬしもワルよのう」なんだから今後は企業からの寄付は全面禁止、やったら即議員資格はく奪し公民権永久停止くらいしないとダメだ。 

 

 

・気付いてますか? 

麻生氏の失言といい、茂木派の派閥解消といい、着々と自民党が次の選挙で、勝つシナリオが進んでます。 

失言ニュースのヤフコメは、上川さんを評価するものが多いです。麻生を下げることと同時に、上川さんをあげることで更に麻生の悪さを強調したい心理、国民に広がってます。上川さんを日本初女性総理にして、自民党大勝利にする作戦。おそらく失言ニュースでは、上川さんがどんな人か、これまでの功績を評価する紹介がされるはずです。 

茂木派の派閥解消タイミングも絶妙。麻生派はまだ派閥存続を主張するでしょう。そしてまた、絶妙のタイミングで解消すると言い、支持率アップさせるはず。 

悪いやつの場合、些細な好印象な行動でも、評価はすこぶる高まる。利用してきますよ。 

 

 

・派閥は解消したくなかったんだろうけど、小渕、青木の精神的支柱が出てしまったから、茂木の人望では維持できなかったんだろう。 

茂木は総理総裁の器ではないことが身内からも証明されてしまった。情け無い。 

 

 

・何年か前にも派閥解消ということが 

ありましたね。『派閥』から『グループ』に名称が変わっただけで中味は変わらなかった気がします。。(笑) 

 

いつの間にか派閥という名称が復活してましたが。 

 

また同じことを繰り返していくのでしょう。 

 

国会の中の懲りない面々ですね。 

 

 

・こういう言葉遊びで逃げ切ろう、逃げ切れると思ってるあたりに自民の驕りを感じる。 

 

まぁ、野党の支持率はほぼ無く、政治と金の話の時に秘書の給与をがめてた人が代表代行になるようなレベルだから、緊張感もなくなるわな。 

 

 

・派閥なんてどうだって良い。あたかも派閥が裏金を作った様な事を言っているが、派閥であろうと何であろうと裏金を作り申告をしてないことが問題。畝本に金をながらせ刑事罰を回避して刑事罰から逃れる凶悪犯の 

犯罪が問題。 

 

 

・派閥だの政策集団だのという政党内の組織改編の話は自由にやってもらえればよいかと思います。 

 

ただ、今求められているのは受け取った政治献金の全額の中で政治資金収支報告書に記載されていないのはいくらで、それらのお金が誰の懐に裏金として納まったのかということです。 

 

有権者から求められている箏が何なのかすら分からなくなっているようでは、嘘や誤魔化しだって言えないでしょうね。ましてや論点のすり替えなんてレベルには到底達しません。 

 

自民党さん、もういいです。 

 

 

 

・派閥だの政策集団だのという政党内の組織改編の話は自由にやってもらえればよいかと思います。 

 

ただ、今求められているのは受け取った政治献金の全額の中で政治資金収支報告書に記載されていないのはいくらで、それらのお金が誰の懐に裏金として納まったのかということです。 

 

有権者から求められている箏が何なのかすら分からなくなっているようでは、嘘や誤魔化しだって言えないでしょうね。ましてや論点のすり替えなんてレベルには到底達しません。 

 

自民党さん、もういいです。 

 

 

・派閥解散は裏金問題の枝葉の部分ではあるが、解散した方が誠意を示せる。 

 

その点、麻生派はまだ金と権力にしがみついていると見える。 

 

麻生派の議員は、派閥を残したとて国民は気にせず、それでも選挙に受かると思うから派閥を継続させるのだろう。 

 

政治刷新と言いつつ派閥解散すらしないが、それでも国民は納得して投票すると思われている。 

 

これで麻生派の議員を当選させれば、国民は麻生派はもちろん、自民党は国民のことをバカにしつづけるだろう。 

 

 

・政治資金にメスを入れるべき 

まやかしの派閥解体だの政策集団とか名前が違うだけ!すり替えで国民が納得すると思うんだろうか? 

何千万もらっても贈与税もかからない!何に使ったのかもわからないなら裏金と同じ。口を揃えて秘書の責任?社員が悪さしたら社長の責任問題になるのが民間。悪いことしたなら議員辞職する。辞めさせれる法律を作るべき!党内の役職だけ辞任って国民を舐め過ぎる。 

 

 

・この前問題になった韓国霊感商法詐欺宗教問題の時はその内国民は忘れるとばかり毎度時間を経つの待ちやり過ごしその通り何もなかった事の様に逸し厚かましくいけしゃあしゃあとしていたが今回ばかりはその何時ものやり過ごしは出来ない様だと国民は思っているととんでもない。数年したら間違い無く又元通りになる。この国の政治家は国民を見下しているからその内また忘れると高を括っている。今だけ暫く我慢して辛抱したら済むと影で言っているのが目に見える。 

 

 

・派閥のトップとして、茂木自ら一刻も早く「茂木派は解消」との号令をしないと、脱退者が相次いで自然消滅しそうだから、また恥をかかないうちに解消宣言したのだろう。 

 

流石は「小物界の大物」。 

派閥のトップの器ではない。 

 

 

・資金パ−ティ−に参加し、魚心あれば水心で我田引水を目論む企業も罪がある派閥側も、パ−ティ−購入側にも法的罰則を与えるべきだ!純粋な企業努力で勝負して頂きたい! 

 

 

・派閥なんて国民からすれば知った事ではない。 

問題を解決しましょうよ。信頼回復してもらう気も無いでしょう。 

国民はよくこんな政治を放ったらかしにし、選挙に何か意味があると固定概念だけで信じてこれましたね。 

 

 

・「派閥から人事と金を切り離して・・・」「今後は政策集団として・・・」?もともと国民のために志を同じくする政策集団ではなかったのでしょうか。残して喉元過ぎてしまえば、結局権力と(裏)金の温床になると思いますが。岸田さんもこのあたりの詰めはないですね。 

 

 

・派閥の解消は意味がなく目眩し。 

 

個人企業全て政治献金を禁止にすれば良いだけの話だけど、公明党も野党もそこには触れない。 

政党助成金で年間300億円を税金で出しているので、その中で各党やってください。 

 

 

・派閥が制作集団に言い方変わっただけ。 

大体、派閥に属さないと若手議員が地元の為や日本の為と声を上げても、支持者からの意見・世論の意見吸い上げても、抑えつけられる国会運営自体解消して頂きたい。 

 

 

 

 
 

IMAGE