( 133752 ) 2024/01/29 22:38:43 0 00 ・各党の質問中にヤジを飛ばす議員に対しては、委員長を有効活用して、ヤジを制止するよう発言してもらえば良いと思います。 委員長からのヤジ制止があってもなお、ヤジを止めない議員に対しては、衆議院規則第71条に基づき、委員長権限で議場からの退席を命じてもらえばよいかと思います。 このようなことは、民間企業の株主総会などでは当たり前に行われていることであり、法治国家として粛々と対応すれば良いと思います。。
・国会中継はCM無しで生放送で放映されているから恫喝、強要等不適切発言は全て放映されて訂正や撤回は後で出来ない、今回の国会は政治資金問題で幕を開け野党各党はここぞとばかり執拗に質問を繰りし今日の様な醜いやり取りに終始するだろう、裏金の使途ははっきりさせて自民党議員の責任を明確にして欲しいのは言うまでもないが国民は規正法の改正と何より物価高対策や能登半島復興など予算案審議を重視して膨大な来年度予算の使途をしっかり追及して貰いたい。
・維新所属の政治家の今までの不祥事を調べれば色々、分かることがある。
数々の発言から、 能登地方の復興よりも、 実質的に、万博を優先しようとしている政党に、倫理観がどれくらいあるのか。
少し考えれば、『まともではない』可能性を理解できるだろう。
・この記事はかなり藤田氏に批判的な記事になっておりますが。 この2人のやり取りをきちんと見ましょうね。 藤田氏の質疑中にずっと米山氏が近い距離で大声でヤジを飛ばし続けてます。 そして、委員長が注意をしても米山氏はヤジを止めることなくずっと続けております。 これに対して藤田氏が最後にしっかりと怒りの声を上げて指摘をしました。 小学校でも人の話は最後まで聞きましょうと教わります。 そして話を聞かずに邪魔をする生徒は怒られます。 この件においてどちらが間違っていたのかは一目瞭然です。 国会議員は国民の代表です。 米山氏は国会議員として恥ずかしくない態度を取るべきですね。 藤田氏は、授業中に邪魔をし続ける生徒に対してどのように対処すべきかのお手本をしっかり示した、素晴らしい態度だったと思います。
・いや、維新だから驚かないし、小粒感が半端ない。仕事を客観的に行っていない証拠だし、恥ずかしい。そして、逆ギレではなく、馬場氏が会見して身の潔白を証明すればいいだけの話。そして、なぜ予算委員長が注意しない?場合によっては退出措置だってあるし、懲罰委員会ものです。品位を下げることも大きな問題です。
・「だって維新だから」と思うと全く違和感を感じない。(笑)
元々これまで数々の暴言議員を誕生させてきたように、どちらかというと議員の人選基準自体が「人間性よりインパクトありき」と色物重視なので、幹事長が務まるくらいなのだからこれが普通の姿に見える。 関西地区ではそれが逆にギャグとして受け入れられるのだろうが、世界から”勤勉で優しく優れた国民性”が尊敬される日本としてはとても前面に出すわけにはいかないので、あくまでも地域限定政党として今後も存在していて欲しい。
・たまたま、偶然にもこれ見てましたが、ヤジそのものはテレビでは聞こえなかったが「いいかげん…」は、しっかりとマイクがひろって流れてましたが、きつめの関西弁のせいかキツく聞こえ、ガラ悪く感じました。でも、「毎度の維新だからね〜」で…納得はしましたが。なお、この行為をした藤田議員に対して予算委員長から注意は有りました。
・欧米の議会は市民会議に由来するからもっとフランクでやいのやいの、やんややんやと大騒ぎしてるからな 日本の議会は大和王朝や公家、武士の会議が元になってるから目上の人間が見下ろす中とにかく静かにやる事が求められる
・元教員です。子供たちには「人の話は最後まで聞きましょう」と指導しています。途中で遮ったり、ヤジを飛ばすのは絶対にやめましょう。その上で何か言いたいことがあれば、手を挙げてから喋りましょう。小・中・高校生のできることが立派な大人はなぜ出来ないのでしょうか?この予算委員会はテレビ中継されていました。子供たちにみっともないところを見せないで下さい。
・現在は国会中継も行われている中、学生なども見聞きしている場合があり このような言動やヤジなどは政治不信と言うより政治家不信になるきっかけになりかねない。真剣な議論の中でも品位を保って冷静な言動を行ってもらいたいものです。
・往々にしてヤジとは、時々物の本質をえぐる物が多い。 例えばプロ野球にしても、的を射たヤジに本気で突っかかる選手もいるように。本家の場合、TV視聴では当該ヤジはハッキリとは聞こえなかったが、藤田幹事長の反応を見ればそれなりに確信を突いたものだと言うのは、解る気がする。 いみじくも、やっと総理の口から政治資金規正法に連座制の導入が洩れたが、野党との協議を経てとの条件の中では、維新がとは言わないが導入に消極的な政党も出て来るのではないかと、今後の展開を注視したい。そして野党と言えども、消極性が認められれば投票で落とす事もある事を、有権者としての矜持として持っていたいと思う。
・そもそも「野次」というこの言葉は議場内での雑談として解釈されてきており、登壇している人はその野次に反応してはいけないとされてきた。 しかし意地汚い野次なら、熱を帯びた人間だと直ぐさに反応する事でしょう。 これをダメだとするなら野次そのものを禁止しなければ筋が通らない。 関西弁での野次だから余計に柄が悪いとなったんだろうが、関西弁ではこの程度の言葉は普段の言葉だな。これが柄が悪いとしたら河内弁や播州弁はどうなるんだ。これがダメならそれこそ方言に対する差別でしょ。 標準語や東京の言葉が全てだとか思っているなら勘違いも甚だしい。 感情無く話す標準語ほど熱が感じられない事極まりない。 アナウンサーじゃあるまいしね。 それこそ原稿を読んでいるだけしかに見えないでしょう。 国会は仲良しクラブではないんですから喧々諤々の論戦が有って然り。 それこそ一般国民の耳目を集められるんじゃないでしょうかね。
・藤田氏はどの様な気持ちで発言されているのか、国会は討論して、結論を得る場と思えるが、感情的な上からの目線で、発言するのは、討論する気にもならないだろう。姿勢が問われる事だ。もつと謙虚であるべきだ、高慢ではいけない。
・まあ、感情を制御できないくらい酷いヤジもあるでしょう、私が国会議員で誹謗中傷を受けたら、「いい加減にしろよほんま」ぐらいのことは言うでしょう、まずそのヤジを飛ばした代議士とヤジの内容を確認したうえで、藤田さんの悪口は書きましょうね、そのヤジを飛ばした自民党議員の方が聞くに堪えないヤジかもしれませんから、まず加害者を確認してからの方がいいのではないでしょうか。
・暴言や脅しのような言葉はいけませんが、この国会でのヤジもいかがなものかと感じていました。然るべき場所で選ばれた代表同士が国民のために(かどうかは内容によりますが)論戦をするはず。それに対してヤジを飛ばすのもガラが悪く国会議員と思えないのは私だけでしょうか。「人が話をしている時は静かにしましょう」は、小学生で教わります。言い換えれば小学生でもできる事が大人のしかも選挙で選ばれた国民の代表ができていない。ヤジを若手の登竜門のひとつにしている政党もあると以前ニュースでやっていました。国会議員なのだから黙って話を聞いてほしいです。その上で反論があるならば自らがその場に立って反論すべき。その場に立てないならその資格がないということではないでしょうか。国会ルールにヤジ禁止と入れてほしい。本当に見苦しい。
・自ら第二自民党を名乗った維新。
自民党を批判するなら、とりあえず第二自民党を名乗った事を撤回するべきでは?
自民党との違いを見せる為にも万博は中止では? 仮に、それでも必要というのなら当初の予定通り出来ない。大きな追加費用を使わなければいけない責任を取ってからでは?
自民党に成り代わり維新が自民党と同じ対応…では意味がない。
・残念ながらどの組織にも上に上げてはいけない人間というのはいます。そうした人間を上にあげる組織にもまた問題があると思います。
人物の評価は多面的、多方面から見る必要があります。国会議員もまた全体の奉仕者たる公務員であり、誰でも良いと言うわけには行きません。
その意味では政策集団としての派閥には集団の中での振る舞い、人格の磨かれ方や周囲の人物評などを測る役割もあり、一概に否定は出来ないと思います。
人間痛い所を突かれると怒り、ムキになるものです。 2020年の政治資金収支報告によると日本維新の会は政策活動費4497万円の内、4280万円を当時の馬場幹事長に支出しています。 20年時点では日本維新の会は衆議院11名その組織の規模に比して高額な支払いであると使途について疑義が出たのは事実です。
過去を無かった事にして派閥だけ解消しても何も明らかにならない。特定の団体、個人に使えば買収です。
・今の国会議員は言葉のマナーは良いけど、やっていることは国会議員同士で特権を与えあい金をむしり取る生き方。いいかげんににせえよという感じ。 昔は乱闘手当て成るものがあったが今はない。其のぐらい議員同士で取っ組み合いもあった。おとなしい議員が多いから目立ちますね。 万博をすれば維新の人たちも必ず政治とカネ問題は起こる。維新の会の議員も三千万円以下なら居ると思うし調査することです。
・不正だの何だのに比べたら取るに足りないどうでもいい話な気がするけど。
矛先が違うところに向かされていることに気付いた方がいいと思う。
ヤジった人の思うツボ、煽られて乗っかるのは確かにどうかと思うけど本質はそこじゃないし、それで目を向けるべきところから目を背けてしまうのはかなり不味い。
・国会議員のやじは、健全な児童生徒には聞かせられません。学校では人の意見は真面目に聞いて、自分が主張すべきはきちんと主張する、と教えて、相手が意見を言う最中に妨害するかのようなヤジを飛ばすのは民主主義に反します。「国会議員だからヤジは許される」という伝統は、現代は通用しないと思います。反対意見でも互いに相手の言い分は聞き、発言を妨害しないのは、人権を尊重する現代では当然です。どうしても国会議員の間ではこんなヤジが放置されているのか。これも与野党を問わず明治以來改革できない野蛮な習慣だ。国会議員はヤジを飛ばして児童生徒の「模範」となっているのか?国会ではおおいに論争するべきだが、ヤジは論争ではない。
・リアルで見てました。ヤジの内容はテレビではよく分かりませんでいた。まあ、維新だからこんな者かなと思います。それよりも「身を切る改革」をアピールしてましたがホントに身を切ったんですかね。馬場君なんて見てたら全然そうは思えません。強制的に身を切らされた平の公務員さんたちに同情します。橋下なんてテレビで下らんこと喋っていくら稼いでるんでしょうね。 維新は自公と同じくらい信用出来ません。
・ガラの悪い不規則発言は厳に慎むべきで、委員長が厳重注意すべきです。また、「嘘でもいいから」と議会を侮辱する発言をしても、未だに何の注意も、釈明もしないのは、許してはいけないと思います。
・今までの維新を見ていれば、何か分かる様な気がする。自分の気に入らい事には威嚇する。敵対視は維新皆で攻め立てる。これは橋下、松井がやって来た同じ施策。維新の本性がたまたま出ただけの話しで、さほど気にはしていない。身を切る改革を唱えている以上。やじが出ない様な行いをすれば良いのでは。
・ま、選んでるのは出馬してる県の国民の皆さんなんで。
政治家の恥は選んだ県民の民度と言う事に紐付かないとコイツ等に言ってもどこ吹く風ですから。 一番刺さるのは地元の人が投票しない事。
なら、外野がガラ悪いとか言っても意味が無い。 出馬させてる県民が悪いって話にするしかない。
それを嫌だと感じた県民は政治家を真面目に選ぶでしょう。
・感情的になる人は政策作っていくには向かない人だと思う 与党の答弁のとき、どれだけ野次られようが無視して答弁を続けている。 そういう人のほうが政策を作り遂行していく強い意思を持っていると思う 藤田みたいに外野のノイズに反応するのは、やるべきことをやりきれない人だと思う。
・藤田文武幹事長については、冷静で落ち着いた人だなという印象を持っていましたのでこの様な発言は意外でした。藤田さんより音喜多さんの方が当初政調会長になられた頃、異論を述べる時に早口で捲し立てる様な言い方をされていたので悪い印象しかなかったのですが、こうなれば幹事長・政調会長ともにがっかりですね。政治不信が続く中、維新には期待していたのですが。
・藤田幹事長、会見など見てると割と冷静な人のように思えるけど。 この剣幕はさすがに感心できませんが、これっていわゆる切取り記事になりませんか。 ここまで言うに至った経緯やら野次の詳細、野次った人物まで書かないとフェアじゃない気がします。
・これで維新の議員を批判して米山議員を擁護してる人が多い事に1番驚いた。あの程度の言葉でやれ「ガラが悪い」だの「品位がない」だの批判している人達は、あの米山議員の人が真面目に話をしている間に何が嬉しいのかわからないが、ニヤニヤしながら何の生産性もないしょうもないヤジを飛ばしているのが良かったって事なんでしょうね。うーん。理解ができないのは自分にも品位がないからなのかただただ米山議員を擁護できないからなのか本当にわからない。藤田議員を批判している方達はよっぽど品があって外からの意味のないヤジにも大らかに対応できる人格者なんでしょうね。
・圧の有る言葉で相手を威圧しないと自分が保てないタイプの人 自分に非が有っても認められない人に多い 強者には媚び諂うが自分より弱者だと認知した人の批判には激高する
言葉遣いにはその人の普段の素行があからさまに出るものだ 自身の事務所スタッフにも同様で恐怖政治を強いているのが容易に想像できる
・国会の審議はまるで猿芝居、回答する閣僚や官僚は書かれた書面を棒読みして居る。何故自分の言葉で話せ無いのか?原因は議員の不勉強で一部の議員では有るが質問する側も回答する側もそれぞれ官僚に書面作成を依頼して居る事が多々有るとの事で国会は果たして必要かの疑問が湧く。アメリカの場合、国土は日本の数倍有って、人口も2倍を超えて居ながら議員数は日本より少ない、不要な議員が多過ぎる。
・メッキが剥がれて地が出た感じだな、党内では「怒らせたら怖い」とかでも、公の場でやれば「所詮こんな人物、とても国の重要な役割は任せられない。期待はしてなかったが第二野党の幹事長として失望した。」となるだろう。 それは党にとってはイメージとして損にしかならないし、状況によっては冷静な判断が出来ない人となるだろうね。
・実際、中継を見てたけど、馬場さんに対してよけいなことを言わないように言ったように聞こえたので、馬場代表に対する言葉としては変だなと思いましたね。いい加減にせいよ、というのは小さな声で言ったのか記憶に残ってない。印象としては逆で、穏やかの口調で追及がなまぬるいと思ったね。人によって受ける印象はずいぶん違うもんだ。
・馬場をはじめとする維新のいたいところをタイミングよく突かれて、カチンときた藤田という風に見えたのは、自分だけだったのだろうか。 空飛ぶ車は全く実用化ならない。木造の輪は日よけだけなの?花火の発射台設置は無理そう。地震国日本のレッテル張られて沿岸部開催で世界中から客は来るのか。結局IRの地ならしの万博でしょう。
・藤田氏は、記者会見などを見ると、厳しい質問にもソフトに答えており、なかなかの落ち着きだなと思っていたが、予算委で地が出たのか。 そこはよく分からないが、馬場代表による社会福祉法人乗っ取り疑惑問題にはかなりナーバスになっていると思われる。 やはり、代表の抱える疑惑が維新のアキレス腱になっている事がよく分かった。
・いまのままでは維新は政権取れないよね 人として品は重要だから しかし、ヤジった人間を確認したのかね? もしも自民党ならば静かに倍返しでしょ 自民党の不正に対しての質問に自民党がヤジならば冷静に対処すれば自民の支持はガタ落ちよ てか、仮説で金の使われ方を語ってる時点でダメだけどね これまで自民党がどれだけ同じことを繰り返し、秘書を切って逃れてきたか その辺を叩いて本人が責任を取るように法改正を迫るとかできんのかね 汚職しても辞職しないで済むシステムが悪いのだからそこを変えるような流れにしないと 持論を語る場じゃないのに。。。
・ヤジは仕方ないでしょう。今までだってそうだった。
維新は基本的に他の野党を貶めて成り上がってきたと思っている。馬場党首の他者への口撃は相当なものであったし、音喜多さんも他者を貶めて点数稼ぎをしているように見えますね。 それが維新の常套手段だと思っているが、維新自体が大きくなってきたおかげで言われる立場になってきたからね。慣れてないのかもしれませんが、野党第1党を目指すなら、それぐらいのことは仕方ないでしょう。
・この「幹事長」だけではなく、「維新」の議員連中にはこの手の面々が非常に多い。 表面ズラは一丁前にしてるが、化けの皮剥げると、人を人と思わないような言動を平気でする輩が多すぎないかな?? こういういわば「自民党右派補完勢力」が支持伸ばしても、自民党のラクチン 統治は変わらないと思うがねえ??
・いつもの維新の芸風からしたら 余裕をもってイキリながら 野党のクセに他の野党誹謗芸を見せて支持層にだけ喝采される見飽きたシーンになるはずだったのですが、 どうしてこんな「ヤカラ」キャラが出てきちゃったかは それだけ痛い理由があったわけです。 各自お調べになると分かると思います。
・標準語に変換すると、 「いい加減にしろよ、本当に」 です。 しかも、立憲民主党の議員による侮辱的なヤジに対する反論でしたが、これが恫喝ですか? しかも質問内容に関係の無いヤジです。
この後も同じ人が常時笑いながら、手をメガホンのようにしてヤジを連発していて、委員長に注意されても尚、、 自民党に対して追及する場面で、立憲民主党の立ち位置が理解できません。
・心無いヤジを飛ばしたり、いい加減なことを何度も言われたら流石に誰でも怒るでしょ。普通のサラリーマンだって怒るわ。問題は藤田幹事長がガラが悪いとかではなく、答弁を静かに聞けない、不必要なヤジを飛ばしている議員の方です。 論点をすり替えて、維新の評判を下げようとする意図が見え見えな記事な気がします。
・いやこれくらい言ってやらないと。国会議員が発言の途中にヤジを飛ばすなどやって良いことと悪いことの区別がつかないようなガキのような連中なので、これくらいきつくしかりつけた方がいい。おとなしく言っているうちにわからないとこうなるということを教える意味でも、甘ったれんじゃねえ、と言う意味でもこれくらい言ってやった方がいい。優しく指摘するだけではつけあがるような連通なので、事理分別をわきまえたような人間に対する対応を期待するのは間違い。
・阪神の赤星もヒーローインタビューの時にしつこくヤジられてキレたことがあります。政治家とかスポーツ選手とかもっというと普通の会社員でも怒る時は品がないくらいの勢いで怒れるくらいじゃないと一流にはなれませんよ。なあなあで生きてきた連中には分からんでしょうが。
・「ガラが悪すぎ」とは全く思いませんでした。 後ろからコソコソとヤジを飛ばしていた議員が 恥ずかしい小物だと確信しましたけどね。
むしろ、ハッキリと堂々と苦言を刺した様子や、 総理にしっかりと重要な意見をされていた様子も 大変、関心致しました。名前も覚えました。
この方は、素晴らしい人材ではないでしょうか。 個人的に、藤田氏を応援していますよ。
・素で感情が粗ぶり言葉を崩したのなら、この人は、国会議員には向いてない。 パフォーマンスで、言葉を崩したのなら、そんなものはいらない。
国会では、ただ粛々と議論し国民の為に働いてくれればそれで良い。 最近、与党も野党も勘違いしてる若手議員が多く見られる。
そんな事で目立っても何の意味もなく、せいぜい党の捨て駒として踊らされるだけ。
ましてや、この人は、幹事長でしょ? 自分が党の看板背負ってるって自覚がない。 やっぱり、国会議員には、向いてない。
・この国の政権の、内閣府と閣議決定と言う名の一方的で身勝手な独善まみれの議論無き政策決定の繰り返しと、政権の国会軽視で自民党を始めとしたまともな、そしてキチンとした議論のできない国会議員の何と多い事か。特に劣化し器にあらずの世襲議員や官房長官の要職にあった松野氏のように官僚文章の朗読で質疑応答すらしない、できない、やりたくないを決め込んで知らぬ存ぜぬで、説明責任の意味すら無視する国民軽視の呆れた政治屋ぶりも、記憶に新しい。兎にも角にも、日本の人口の3倍の米国の国会議員数をはるかに上回る日本の国会議員数を見るにつけ、裏金作りで個人と派閥と党の為に私腹を肥やす錬金術に没頭するばかりで、政治家としての矜持を持ち合わせず、そもそも政治家の命である言葉を大切にし議論ができる国会議員は皆無の如き惨状に、只々辟易するばかりだ。
・最後まで冷静でいればよかったのに「ええ加減にせいよ、ほんまに」と切れて、一気にヤジを飛ばしてた米山議員と同レベルになってしまったのが残念 ヤジを飛ばした方が悪いと意見もあるが国会ではそれは通用しない、昔も松浪健四郎がヤジに切れて水を掛けたら松浪だけ退席させられて言ってた方はお咎めなし
・昔、ヤジに怒って 壇上から水をかけた議員さんがいらっしゃいました。 その映像を見た時は、とんでもないことをする人だと思っていましたが、 引退されてかなり経ってから、そのヤジの内容を知って 我慢できなかったのだろうなとも思いました。 今回の場合は、分かりませんけど、そこまで人を怒らすヤジは、 ヤジではなく、暴言なのではないでしょうか?
・藤田氏は橋下徹氏・松井一郎氏・吉村洋文氏・馬場伸幸氏・足立康史氏の5人の背中見てますからね、だから自然とガラが悪くなるのも当然です。 藤田氏は松井一郎氏に憧れて維新に入ったほどですから必然とああなるんですよ。 まあ「維新クオリティ」やと思って欲しいわ。
・藤田さんはいつも記者会見で同じようなしょうもない質問を繰り返すアホ記者にですら声を荒げることなく淡々と正論を述べるような方なのですが今回はよほど腹に据えかねたのでしょうね。藤田議員もとんだ失態だと思いますがくだらないヤジからの怒られてへらへら笑いながらおとなしくなっている米山議員もなんだかなあという印象です。国会という場でヤジとか最高に非生産的ですからね。
・国会の議論の妨げになるヤジじたい罰すればいいんだよ。議員は退席ならびに後日罰金処分を通達すればいいんだよ。その場で特定されなかっても非公開にしてない以上はメディアがすぐ特定して逃げれなくなるだけ。限られた時間の中で冷静に議論をしてもらいたいですね。立民のお決まりの追及メンバーの皆さんヒートアップいつもしすぎです。
・動画を見ましたが、ヘラヘラしながらヤジを飛ばしているのは立憲民主の米山議員ですね。 自民党の政策活動費について質問中に、立憲民主議員が邪魔をする理由がよくわかりませんが この件を追求されると立憲民主(もしくは米山議員個人)に都合が悪いのかもしれませんね…
・昔から思っているが、発言中にヤジるのはいかがなものか。 議長は名指しでヤジを注意すべき。 NHKもヤジる議員を撮影すべき。 昔、参議院の速記者があまりにヤジが多いので、ヤジまで全て記録した為、野党議員から削除要請を受けたと言う事があったそう。 ヤジっていた側が、削除要請とは、情けない。
・政策活動費について、馬場議員は幹事長時代に約2億円の政策活動費を受け取っていたと言われているし、あとは乗っ取り疑惑などとてもじゃないが改革政党の党首としてふさわしい方とは思えないな。
・これくらいの反応はいいんじゃないかな。 国会議員だからと神聖なイメージを求めるばかりより、この国会の議論にもならない内閣の発言はあまりにも酷い。少々声を荒げたことなんか気にならないくらい酷い内容だったと思う。
・ライブでみていたが、あれくらいを、 →強い言葉での威圧にネットは騒然。「ガラ悪すぎ」「めちゃくちゃ怖いんだけど」「国会議員の言動とは思えない」「野次への抗議ではなく恫喝」などと驚く声や、… と? オレに言わせりゃ常に毎回国会、あれぐらいガシガシやって欲しいもんだワ もっと喧嘩腰を希望。
・この場面見ました。温厚そうな顔をしているが、正体見えたり。いつの間にか、やくざが国会議員になったのかと思いました。まあ元暴力団の妻が総理大臣を目指す時代だから、国会で何があっても驚きませんが。
・馬場っていうヤジの前にも、ごちゃごちゃ大声で喋って不規則発言を議長に注意されていた。 国会質問の質問者をヤジでキレさせてそれが大成功とか、ちょっと立憲は国会の在り方を考えた方がいい。
・どこにガラの悪い言葉があるの?この記事を見る限りないです。ガラが悪いといった人の偏見ではないかと思う。これこそ責められても仕方がないこと。関西弁への偏見はひどいと思う。どんな言葉を話しているかは知りませんが、ガラが悪いと思った人は反省では済まないと思う。
・今回のことで藤田氏を批判するのはちょっとどうかと、この場面は見ていたけどしつこすぎるヤジに言い返したくなるのもわかる。 ヤジの主は本会議でもヤジ多発の人物な立憲民主党議員、この記事は立民のヤジは綺麗なヤジとでもいいたいのかね。
・まず、やじった側が批判されずにやじられた側だけがここまで言われる状況がわからん。やじったもん・遮ったもん勝ちじゃん。やじった側への言及はされないんでしょうか?2人まとめて批判されてください。
・確かにガラが悪かった。幹事長がこれでは維新の議員の質が悪いのも仕方ない。 でも首相の追い詰め方は立憲議員より上手かったな。 今は野党協力して裏金の実態解明が出来るようにして欲しいものです。
・大阪は維新を過大評価しているのではないか。他党と比べても様々な問題を起こした政治家がかなり多い。維新が全国展開したいなら吉本的手法から一日も早くおさらばすることだ。
・いろんな人と交流ある議員さんは感染るんでしょうね 上品さの割合が多ければ上品になり ガラの悪さが多ければ相応になる 付き合う人の選択はやはり重要だ 生前は母の疎ましかった口癖を思い出した
・不祥事議員続出集団維新にピッタリのガラ悪幹事長。藤田議員自体、収支報告書不記載が有りましたよね。事務上のミスで済ませたようですが、責任者が藤田議員自身というお粗末だった。 維新は、博打場づくりの地ならしのための大阪万博という暴走イベントのためには、裏金腐敗党に擦り寄り取り引きを呼びかけるので信用なりません。
・大阪維新の会から経緯を見てきた関西人にとっては、「ああ、維新でしょ」と何の意外性もないです。 ちなみに全国区的にイメージダウンしたとしても、大阪府民は何とも思わず選挙には全く影響しないでしょうね。 大阪以外の選挙区にどう響くかは知りませんが。
・やじのいい悪いは別として、この会話から馬場さんと藤田さんの関係が見えて面白い。 イケイケオラオラ型の藤田さん、なんかパッとしなくて失言しそうな馬場さん。 なんか言いそうな嫌な予感がして慌てて静止したんだろうけど、命令口調なのか。
・ガラ悪いのは確かかもしれないが、それよりも、いらんヤジ飛ばしてる人たちは何とかならんかな?と思う。 はっきり言って、品がない。 今はマシだと思うが、昔の野球場はヤジが多かった。それも、品がないヤジ。中には笑ってしまうヤジもあったが、国会でのヤジとは種類が違う。 国会で答弁してる時くらい、黙って聞けと思う。 くだらないヤジを飛ばしてないで、正々堂々、反論してみろと思う。
・馬場代表による保育園を経営している社会福祉法人の乗っ取り疑惑のことでも、指摘されたのだろうか?
ヤジを飛ばされないように、馬場代表が、この疑惑について説明すればいいのではないか?
・これyoutubeに出てるけど、そんなに声を荒げた感じもない。 このような拡大的な報道はあくまで目を引くためなんだろうけど、いかがなものか。 それより立憲のヤジの方が本当に酷い。 国会中継はマイクで集音した結果で放送しているが、全体を捉えた音声などを聞くと、蓮舫さんなど品性の欠片もないヤジを飛ばしている。 そっちを報じない方がよっぽどだと思うけどね。
・野次なんかどこ吹く風、官僚の書き上げた作文を一字一句間違えないように心のこもってない言葉で読み上げるだけよりかは、心がこもっていてマシだと思います。関西人からしたら多少悪いくらい。ヤクザ映画やドラマ、アニメで関西弁が必要以上に悪いイメージ(しかもへたくそなイントネーション)で使われるのもあるのかな。粛々と澄ました顔で悪いことするよりは全然いい。 きれいな言葉で相手に有無を言わさないくらい毅然と反論できればよりいいと思いますが(石丸市長のように)。
・観てました。「いい加減にせぇよ」ではなく「えぇ加減にせぇよ、ホンマ」この人関西の人ですよね。私も関西なので観ていてその辺のチンピラやな という感想 質疑の仕方も何か横柄で 維新てこんなんばっかりやなぁ…と思いながら観てたけど最後まで何十年も前の取り立て屋みたいだった。岸田を詰めるのは大いに結構だが賢くやらないとね。
・維持は好かんが国会中継観てないけど、何言われたかは想像つくわな、あんたのとこモーみたいな感じやろうが、記事通りの発言はちと言い過ぎっぽいわな、その議題の討論なんやし冷静に議論して頂きたいものですな、国会議員ならば。
・野次くらいであの言葉遣いの反応はどうかと思うけどね。ましてやテレビが入ってる国会ですからね。 まぁ本性が出たのかわかりませんが、おそらく立憲?か同じ野党からの野次だろうからこの裏金問題で一緒になって追及しないといけないのにこんな下らない事で足並みが乱れないとこを祈ります。 ただたしかに馬場はやってそうだね。
・口が悪くても悪い事していない人はしていないし丁寧な話し口でも悪い事をしてる人はしてる。 果たしてどっちがいいのか。 関西人としてはええ加減にせーよ、ほんまとかはそこまで酷い言葉ではない。感じ方は住んでる地域差かなと思う。
・これは難しいな。 発言は方言であり、標準語に直すとなんら問題ないニュアンス。 ただ、地方議会ならともかく全国の集まりである国会に標準語以外を使うのは場違いとも思う。
・そんなことは無いと思う。自民党のやっている事はヤクザのみかじめ料の集金構図と全く同一では無いですか。言葉の使い方だけを取り上げて国会に秩序や規律を求めても大いに違和感がある。
・政治家はある意味ヤクザと同じ類でしょうからこの程度のことでガタガタ言ってもどうなんですかね。それくらいの根性と目立ちたい人たちの集まりですからね政治家は。選挙が近づくと有権者に相手がだれであろうペコペコしてきますからね。お人よしの国民はそれが自分に対して誠意を示してくれていると思い込み投票するんでしょうね。彼らはただ意味もなく本能的にやっている行動でしかないのですが。
・ちゃんと録音してカメラも複数台設置して 誰がえげつないヤジ飛ばしたとか残るようにしてほしいわ。 国会中継みていると野党サイドからのえげつないヤジが聞くに堪えないレベルになってることが少なくないし。
・それが何?それぐらいで非難しないと変わらないですよ。綺麗事は良いよ。 自民党は政治活動には金がかかりマイナスだと言うが、現国会議員が金をかけて行動して何か日本が良く成ってますか?憲法すら変えられないではないか!費用対効果を追求しなければ駄目ですよ。現国会議員の金をかける政治活動を守るより、政治活動に金をかけなくても日本を良くできる国会議員の選出方法のできる選挙システムの改正が必要なんじゃないかな。アホの国会議員を守るのでは無く辞めてもらうしかないよ。
・不規則発言は委員長が注意すると言う事ですから委員長の制止注意が無い限り「ヤジ」は禁止されてません。 国会議員は院内での発言の免責は自由な議論を阻害する恐れが有るから免責されてるんで一切のヤジを禁止は憲法違反です。 委員長の制止が無ければヤジは自由ですね。 藤田氏の「いい加減にせよ、ほんま」も委員長は制止してないので不規則発言には成らない。 正し総理、閣僚には不規則発言は許されてないと解釈されてます。
・藤田氏は元々維新政治塾一期生で、他の多くの古参議員と比べると新参者。だけど酒好きで、同じく酒好きの馬場代表の飲みに良く付き合うため、馬場氏の大のお気に入り議員の為、一気に幹事長に抜擢された。そんな馬場氏を揶揄した野次なので過敏に反応したのだろう。そしてこれが彼の正体ですよ。
・確かにヤジ飛ばしてガラ悪いのは、困った事なのだが、だからといって法的に問題はあるのかな。 それより、ガラは良いが裏金作りなど悪質な輩の方が法的にも問題では無いのか。 今の日本このくらいハッキリと物を言う議員も必要だと思う。 昔は、浜幸さんというとんでもない方も居たけど、この様な方が居たから自民は自浄作用が有ったと思う。
・動画見ましたけど、それほどガラ悪いとも、国会議員とも思えない、というほどの言い方でもなく、割と冷静にハッピーさんに言ってますけどね。 関西弁?大阪弁?かわかりませんが、そのような受け止められ方をしているように感じます。
・「国会議員と思えない」って国会議員を知らない人の言い草。 上から目線で秘書や周りの人たちに大声で怒鳴ったりは日曜茶飯事。 今回の発言、実際に聞いていたが問題にするほどとは思わなかったね。 このぐらいは言っても問題ないと思う、むしろ馬場議員が問題。 言われた後は静かになったしね。
・発言のガラの悪いのもいかんともしがたいですが、裏金、脱税等を考えると、そちらの方が国会議員である資格が全くないでしょう。 また、ネットの波紋もドリルの差し金スタッフじゃないのかと疑います。 我々の税金で好き放題する議員なんてほんといてほしくないです
・関西方面の人間からしたらむちゃくちゃ怖いまでは いかないかな。 ただ政党の性格なのかジャイアン気質で血が上りやすいタイプに 見えるのは心配なところ。
・時代には逆行するかもしれないけど、これぐらいの発言があった方が面白いんじゃない? 他に議員だって口にしないだけで、同じ事を思ってるんだろうし。 これをキッカケに皆が本音・本性で話し出して、化けの皮が剝がれればもっと面白いけど。 それで、次の選挙が落選すれば良いんだ。
・維新は若手筆頭の音喜多駿さんを代表にすべきと思う。アピール力はある。有能であることはもちろん、先進性も抜群、時代の先を行ける人だと思う。品格も整う。そしてなにより誠実、金銭的な問題は絶対無いだろう。間違いなく将来の首相候補だ!
・何を持ってがらが悪と言うのか、 言葉は汚いが、行動が正しいのと 言葉は綺麗だが、行動が汚い 貴方はどっち?て感じです。 汚い、がら悪、怖い なぜ、そこ迄、に成ったか綺麗な議論 だけでは、正しい、行動をしない奴が、沢山居るからです。 ちゃんとした、説明もなくただ綺麗に 静かな口調て話して裏金貯める奴が 沢山居るからこうなる 自民党の思いのままの飴しゃぶらされて静かに、丁寧に、自民党の思う壺 その事がまだ解らんとは残念 日本に将来は無い
・テレビでイメージアップさせたいはずなのに、よりによって幹事長が「ええ加減にせえよ」と言って、チンピラ仕草を披露とは。
ちなみに藤田氏の5057万円など藤田氏にも馬場氏にも政策活動費の疑惑がある模様。
痛いところを突かれてカッとなったかもしれないね。
|
![]() |