( 133753 )  2024/01/29 22:43:49  
00

林官房長官「万博開会を遅らせる必要ない」 高市大臣の「万博延期・縮小」申し入れに

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/29(月) 11:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff8c58bb33fef418f90d8ecae322ab35cc21cbf1

 

( 133754 )  2024/01/29 22:43:49  
00

高市経済安全保障担当大臣が岸田総理に、大阪・関西万博の延期や縮小を進言したことについて、林官房長官は開会を遅らせる必要はないとの考えを示しました。

高市大臣は能登半島地震の影響で大阪・関西万博の仕事を請け負っているゼネコンの資材や人手が不足していることを理由に申し入れたと明らかにしています。

林官房長官は大阪・関西万博の延期を行わない考えを改めて示し、現職の閣僚が政府の方針に注文をつけるのは異例だが、高市大臣は閣内不一致ではないと強調しています。

(要約)

( 133756 )  2024/01/29 22:43:49  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

高市経済安全保障担当大臣が大阪・関西万博の延期や縮小を岸田総理に進言したことについて、林官房長官は「開会を遅らせる必要はない」との考えを示しました。 

 

高市大臣は今月16日に岸田総理と面会し、能登半島地震の影響で大阪・関西万博の仕事を請け負っているゼネコンの資材や人手が不足しているとして、万博の延期や縮小を総理に申し入れたことを明らかにしています。 

 

高市大臣の申し入れに対し、林官房長官はきょうの会見で、大阪・関西万博の延期を行わない考えを改めて示しました。 

 

林芳正 官房長官 

「経済産業省からは現時点において、万博関連の資材調達等によって能登の復興に具体的に支障が生じるという情報に接していないと聞いております。そのため、令和7年4月に予定されている大阪・関西万博の開会を遅らせる必要があるというふうには認識をしておりません」 

 

現職の閣僚が政府の方針に注文をつけるのは異例ですが、高市大臣は「『総理の決定には従う』と伝えていて、閣内不一致ではない」と強調しています。 

 

林官房長官も「能登復興に支障が生じることのないように取り組むということは、政府としての方針」と述べた上で、「閣内不一致とは認識をしていない」と語りました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 133755 )  2024/01/29 22:43:49  
00

・万博や大規模イベントへの熱狂や期待と、それに伴う社会的・経済的影響に対する懐疑の声が目立つ(まとめ)

( 133757 )  2024/01/29 22:43:49  
00

・オリンピックにしても万博にしても今の政治家が子供の頃は日本中が熱狂した一大イベント。華やかな影響を受けてその後の日本の高度成長時代を生きたから特別感があるんたろうね。自分が生きてる時にあの感動をもう一度みたいな。 

 

でもその感覚を現代に引きずって現役世代の税負担を増やし、社会を疲弊させている。 

 

本当に優れている政治家はもっと地味で真面目に生きている。聖人君子になれとは言わないが自分の老後以外に国民の未来も少しは考えて欲しい。 

 

 

・現時点では復興に手を付けている段階ではないので、そういう情報に接していないのは当たり前ではないかと思います。 

ただ、今後復興が本格化すれば逼迫するのは目に見えているし、一般の関係ない工事などにも影響が出てくるのではないかと思います。 

個人的には万博などの国のイベントは、その国にゆとりがある時、或いは国威を発揚して国民のマインドを高めるためにやるものであって、今回の万博はその何れも達成できないと思います。 

 

 

・関西万博のテーマって、「命輝く未来社会のデザイン」で、 

命を大切にするなら、 

復興支援が優先だと思う。 

 

大阪万博会場の埋立地の夢洲は、既に交通機能が心配される中、 

津波浸水や、液状化や、地盤沈下だけでなく、 

地震発生で起こる、津波火災の危険性が高く、 

消防車がかけつける事が困難と指摘されていたけれど、 

防火対策は充分なのかな?避難ルートは大丈夫なのかな? 

 

これで各種自然災害が起きたら、全ての機能が止まり、 

陸の孤島となれば、とんでもない被害者数になるけれど、 

「想定外でした」で責任逃れするのかな? 

 

数年以内に台湾有事で日本国も軍事攻撃を受ける可能性が高い中、 

万博で、巨額の負債を抱えさせ、大阪府民大阪市民は勿論、 

日本国の未来の若者達の生活を圧迫する、未来社会は不要だと思う。 

 

延期ではなく、違約金が少ない内に、中止にして欲しい。 

強行する大阪維新は異常。マスコミは追求すべきだと思う 

 

 

・復興にお金がかかるのは目に見えている 

資材費の高騰は今後も続く 

土木作業にあたる人も限りがあり、人件費は高くなる一方 

今なら万博中止しても意味の分からない輪っかが残るが、並行して行うとなればまだまだお金はかかる 

IRを見越して道路、交通網を整備しようとしている維新はそれを止められると困るから反対 

自民もバックの経済界から釘刺されてるから基本反対 

与党と野党第一党が揃って反対してるんだから中止という選択肢は今の所見えてこない 

万博のテーマ【いのち輝く未来社会のデザイン】らしいが、被災者の命の為に一刻も早くという意識が見えないのは残念だ 

どっちみち税金やら負担を被るのは国民 

国民の命を蔑ろにする政治屋にはうんざり 

 

 

・林官房長官は政府のスポークスマンとして、万博の開催を支持する立場を表明したのだと思います。しかし、高市大臣の提案を一蹴するのではなく、万博関連の資材調達や人手不足の問題にどう対処するかを具体的に説明するべきだと思います。政府は国民に信頼されるために、透明性や説明責任を重視するべきだと思います。 

 

 

・高市早苗氏はホントしたたかな人だ。 

「延期しない」と言わせるために延期を提案した。 

これで負しかない現政権に「唯一進言した、国民の声を代弁した私」というポジションを作為的に作って世論を一気に味方につけられる。 

自民は与党維持のために世論(=票)に支えられる高市氏を担ぐしかなくなる。派閥に属していないことも幸いする。 

結果、高市氏を総裁にとなる。 

俯瞰して見れば、日本会議メンバーの中で入れ替えているだけなので何にも変わらない。 

ホントしたたかな奴だ。 

 

 

・「経済産業省からは現時点において、万博関連の資材調達等によって能登の復興に具体的に支障が生じるという情報に接していないと聞いております。」 

 

建設などゼネコン関係は国土交通省からも情報を収集するべきだと思います。 

 

ただでさえ東京オリンピックとコロナで資材と人件費の高騰が続き、この万博なわけですから、震災復興の足かせになる可能性は否めないと思います。 

 

国民の命と暮らしを守る観点からすると、震災復興を優先させるべきだと思います。 

 

 

・資材調達はそうかもしれないが、マンパワーはどうなんだろう。只でさえ大型のトラックやバスなんかのドライバーは不足してるわけだし。 

それと、それ以上に諸外国の人が見てどう思うかだよね。東日本の震災の時だって復興に数年かかったはず。片方で万博やってて、片方で震災からの復興作業している状態だったら普通なら何だこれは?って思うと思うんだよね。 

 

 

・臨機応変に万博は中止か、縮小すればよい。しかし、政治家は、「一旦は知り始まった列車を止めようとはしない」生き物だからね。。。。。予算の倍かかろうが、猪突猛進。東京五輪もそう。太平洋戦争への突入も、引くに引けなくなった結果。。。。その時と何ら変わってない。政治家よ、踏みとどまる勇気を見せてほしい。 

 

 

・大手ゼネコン団体のトップは、施工工程は厳しい現実だとの認識を能登震災が起きる以前に示していた。予期せぬ悲惨な震災に見舞われ、当然さらに工程が厳しくなっているはずである。影響がないとの情報は、いったいどこから官房長官に入っているのか不可解である。大阪維新と万博開催メリットに絡む経済界と政府の関係で、中止や延期では不都合だという事が開催にこだわる理由の根幹だろう。せめて縮小して予算節約削減を図り、その削減分を復興支援金に回す等の事は考えられないのだろうか?縮小すれば工期も短縮できる。 

 

 

 

・会場となる夢洲はゴミ処分地だったため、今でも汚染水やガスが地中から大量に出ている。 

十分な時間と金をかければ東京の夢の島のように処理も可能だろうが、そのあたりの綿密な事前準備ができていたのか疑わしい。 

加えて夢洲は軟弱地盤であるため、深く杭を打つ必要があるうえに、万博終了後には、杭の撤去を義務付けられている。 

杭工事は打つのも引き抜くのも労力がかかる。 

災害でも起これば、当然施工した業者の責任も問われる。 

おまけに多数の人間が押し寄せれば、下水処理能力が追い付かない可能性もあると聞く。 

そのためゼネコン各社も腰が引けているらしい。 

 

何故よりによってこの場所なのか? 

IRに先駆けて万博開催することで、公金を投入する大義名分を得られるからだろう。 

 

電線や地盤対策用の資材、避難住宅用の仮設建材、職人、重機など万博と震災は必要なものが重複している。 

カジノより震災地を優先した方がいい。 

 

 

・東京オリンピックも延期したし、万博も延期しても問題ないでしょう、日本及び世界で納得は得られますよ。 

復興支援に影響ない範囲で万博をやるならやって貰いたいです、日本人の多くは延期や中止しても納得するとは思います。 

 

開催、延期、中止のどれが良いのかよく検討して下さい。 

 

 

・私が小学校の時に大阪万博があり月の石とか展示され、岡本太郎作の太陽の塔があり世界から色々な人が訪れその後の日本発展に繋がったと思います。現代では万博が開催されると万博が終わった後の建物の管理などに税負担が強いられ開催地の負担が大きくなります。 

建設にあたる職人さん不足、資材の高騰なども重なり万博開催を見直す時代に来ていると思います。 

 

今はインターネットもあるので万博開催国へ訪れなくても色々な情報を知ることが出来る時代です。 

 

万博に金をかけるより3.11震災の被災者や能登半島で被災された方へ金を掛けたほうが良いと思うのですが。 

 

 

・令和の万博はいったい何のために開くのだろうか… 

前回の70年の時は日本経済は登り調子であり国全体が明るい未来を信じて進んでおり、老若男女みんなが健在に躍動していた。 

それから半世紀…今の日本には発展するような明るい材料など何も無く、先進国の座すら危うく、子供も減り高齢者が人口の三分の一を占めるような閉鎖的で暗い辛い寒いの三拍子そろった国になっちまった。 

高市大臣の万博延期は申し入れは今の日本の現実に沿った判断であり、今の我が国にはそんなお祭りをやってる余裕などないであろう。 

ここは震災復興支援に重点を置くべきかと。 

それにしても、さすがは高市大臣である。 

ぜひとも我が国初の女性総理大臣に。 

 

 

・万博の経済効果2兆円だか3兆円だかを語っている、アジア太平洋研究所には結果についての責任をもってもらいたい。所長をはじめ上層部の殆どは大阪大学の教授たちのようです。 

 

経済効果の予想を実績がはるかに下回ったら、大阪大学への助成金はゼロにするぐらいの約束をして欲しいと願います。 

 

 

・どちらかというと、高市大臣の言っていることの方が正しい。能登の震災からの復興を早急にやる必要があり、大阪万博は中止、延期、縮小のどれかの選択をする必要がある。林官房長官には、能登の住民のことは全く頭にない回答だと思う。もちろん林官房長官の選挙区でないからだ。日本の政党の官房長官の回答でない。石川県から出ている国会議員や石川県知事は、国に対し震災からの復興の支援を要請すべきだ。 

 

 

・こう言う国際イベントの可否やアクシデント時に中止変更が出来ずスピード感もなくズルズル開催して大赤字だけ残し責任を取らない、これが政治家の年齢構成が上手くされてたら若い国会議員は中止や延期に素早く判断したと思う。一度決めたら軌道修正も中止も出来ないのは第二次世界大戦時と、変わらない国家観だ。 

裏金問題を機に国会議員を大幅削減できて一石二鳥なのに。 

国会議員の年齢の構成比があればいい。 

 

 

・お金を出すところがあるのであれば延期もせずに予定通り開催してもらえばいいと思います。 

国も府も市もこれ以上のお金を出したくないというのであれば、無理に開催する必要はないと。仕方なく費用を追加する場合でも、税金から追加費用が賄われるのであれば国民の意見を無視して湯水の如く使うのだけはやめて頂きたい。 

今回の件に関して、確実に否定されるのがわかっていた万博の延期という意見を挙げた高市大臣については勇気のある発言だったと賞賛に値すると思います。 

 

 

・世界中の情報が動画でも物でも手に入り、その国に行くことも容易になってきた。ITや科学技術でさえも、ゲームセンターレベルのもの陳列されたって、なんの感動もない。 

大阪万博の時代と比べて、名古屋万博のときでもつまらなかったが、さらに近未来になってきた現代に先進国での万博は不要。 

先端技術や万国の物産や文化を見せて、発展の礎になりそうな、開発途上国で行うことにこそ意味があるのではないだろうか。 

 

 

・被災地の復興を後回しにして開催した万博になど行きたくありません。むしろ被災地を優先した為に開催が遅れてしまった万博なら行きたいと思います。前回万博もコロナ禍で延期になったし、パビリオン建設が間に合わない国も沢山あるのに、なぜ固執するのでしょうか。もし、国民が納得出来る理由があるなら、「丁寧に」説明すべきでは。 

 

 

 

・箱物イベントは、時代に合わないと思っていたが、期限のあるイベントだからコソ、協賛企業の予算化ができて、近未来を表現し五感で感じるイベントと、世界に発信する為には、必要かなと思い始めている。 

何故なら、能登の震災だってその地に行かなければ被害の実態が肌で感じることは出来ない。切り取られた情報しか流されない訳だし、現地で本当に困っていること、抱えている悩みなんてわからない訳だし、インターネットやマスメディアの情報だけだとわからない事が沢山あると思う。 

万博だって、実際に見聞しないと気が付かない事が沢山あると思うよ。 

 

 

・何のための万博なのか? 

昔の大阪万博は戦後日本の復興を世界中に見せるための万博だった。そしてそれは様々な企業の技術開発もあって成功している。何より当時の日本に対する世界各国の評価も高く挙って参加を希望された背景もある。 

それに対して今日本の万博に参加したいとする国は多くない。そして何より問題なのは何のための万博なのか?がわからないと言う事。 

 

 

・決まった事を変更するのは容易ではない。 

但し、これから新しく企画するものは、縮小/取り止めで経費/資材/労働力を削減して震災復興に回すことはすべきでしょう。 

高市氏の発言の根本的意図が奈辺にあるかはわかりませんが、パフォーマンスや局所的視野での発言でないと信じたいです。 

 

 

・来年には能登地方の復興は出来るのですかね。100キロ離れた場所で世界から来た人達によるお祭りが開催されている中で、能登の方で家も無く不自由な生活を強いらていることが予想されるならば国民として耐えられないですね。 

是非、今国会で開催の是非を議論して欲しいですね。 

 

 

・そもそも万博は今回の震災復興の件が発生する以前から、そもそもの規定の日程に間に合わないって言われてましたよね。今回の震災復興という職人さんの本気のやる気が出る様な事象が起きると、万博の工事の方により影響が出そうな気がしますよね。“震災復興”を言い訳に“万博縮小”・“万博延期”にシフトしたほうがよほど万博側にメリットが有りそうなんですけどね! 

 

 

・人も資材も数は決まっている訳で万博用インフラ整備で道や鉄道連絡線等も有ると思いますが復興を早期治療じゃないけど速やかに行う為には今有る資材や人を回して被災者の未来のために 万博やお祭り騒ぎのオリンピック等は安定してから平時の時にすれば良いと思う。今はマイナス賃金でインフレになってきた感じを国民は感じてる 生活にゆとりがないのにイベント等に参加出来る人は富裕層だけになってしまったら赤字なんて確定事項で その赤字で増税が見えてくるから国民が反対するのです。庶民の生活を楽になってからでも万博等は出来る 

 

 

・今の世の中、様々な状況/環境変化によって施策に対しプライオリティは常に検討すべき、それも”中長期”視点に立ったうえでだ。そこには種々のリサーチ結果をもとにこう判断した!と国民・世界に納得のある発信をすることだと思う。偏った大勢を占める意見だけに流されるのは単なるパフォーマンスと見ざるを得ない場合がある。中長期視点、リサーチ、納得感ですね~ 

 

 

・林君の言い分だと、万博のために能登関連工事に支障があるとの情報に接したら延期や中止を行うということなんだろうね。そんなの時間の問題、それを前もって予測して采配を振るうのが政府であるはず。それとも能登関連工事の全体像を整理した上で支障無しと言っているのかな。だったら工程表出して欲しい。 

 

 

・関西出身の高市経済安全保障担当大臣が極めて現実的な発言をされたのが注目ですね。 

 

関西外の方には想像できないでしょうが、万博会場はスポンジケーキの上の建造物。 

しかも、陸路は大橋と海底トンネルが一本ずつ。 

大阪府市は小学生を無料招待とか言ってるけど、いつ大震災が来ても不思議ではないご時世に子供達の避難経路の安全確保ができるんでしょうか。 

 

 

・仕事上、関西で建築に関わってますが、資材や人材実際めちゃくちゃ不足してるよ。ここに能登の復興需要が加わったらヤバいよねぇ~なんて、工事現場にいる人捕まえて聞いたらすぐ聞こえてくる。延期でもそのまま開催でもいいですが、資材不足はなんとか対策とってほしいです。 

 

 

 

・たぶん、万博を延期・縮小してもそのリソースを復興に向けて活用するビジョンがないのでしょう。 

例えば割れたアスファルトや崩れた土砂を運び出すにも、場所を確保しなくちゃいけないし。 

今回の地震について初動は早かったという意見もあるかと思いますが、初動をきちんと活かせていたかは別の話。地震発生と共に偵察機を飛ばして、おおすみだかを派遣したのはいいけど、果たして効果的な情報を入手し先遣隊を投入、内地の救助・啓開と外からの侵入路の確保など、全方面対応ができていたのか。 

万博会場も土砂の搬入だか運び出しだかしてるだろうし、上下水道や電気を通したりもするのでしょう?それを能登には向けられないのでしょうか・・・ 

 

 

・費用がが何処まで膨らむかは精査も何もしないままで、実施するとだけ決めて走る施策をする政府などぶっ壊せさなくてはと思う。不適切になってしまった計画の変更や修正をできる政府ではない。裏金では騙しきれなかったが、この予想費用を大きくオーバーする事が見える大阪万博に税金が注ぎ込まれるのを黙っていては政治家の仕事放棄ではないか、責任を感じて対処すべきである。 

 

 

・今回件については高市氏はしたたかで、今不信感溢れる岸田陣営政権転覆への牽制と捉える。 

最早万博は中止延期出来得るイベントではないものを分かっていて敢えてここで発信し、「万博不要論」「被災地への寄り添い」を演出する事で世論の傾きを狙っている様に感じる。 

政府としては「中止延期不必要」と言わざるを得ない状況で政府=非情の悪役を演出できるからだ。 

このタイミングで発信する事に意味があり、高市氏の上手い舵取りが期待される。 

 

 

・>高市経済安全保障担当大臣が大阪・関西万博の延期や縮小を岸田総理に進言したことについて、林官房長官は「開会を遅らせる必要はない」との考えを示しました。 

 

これについては、林官房長官の説明が正しいと思われる。 

現在、国土地理院のホームページでも記載があるが、当該地震の影響で基準点成果の公表が停止されており、熊本地震の際は再開までに半年掛かったことも考えれば、法14条地図の整備状況がどの程度だったかわからないが、救助や瓦礫の撤去の後、測量・境界確定までに早くても1年程度は掛かることが予測される。 

であれば、林官房長官が言うように、万博が災害復興に影響する可能性は低いと言える。 

 

 

・大阪人で万博賛成派ですが高市大臣の発言にはおおいに賛成。 

まだ、能登は水道・電気のインフラ優先で復旧におわれてますが 

この作業終わればゼネコンによる復興、道路も大手土木関連会社による復興がはじまり万博どころではありません。 

今なら会期を遅らせる理由がたちます。 

半年から1年遅らせるのが適切な判断ではないでしょうか? 

 

 

・万博で恩恵を受ける地域で全額出資してやれば良い事、経済効果のない東日本、九州の人間には関係は無い。 

周辺のインフラ整備もなぜ国が9.7兆円も大阪の為に出さなくてはならないのか? 

 

大切な国民の税金を使うべきではない、もし能登半島地震で特別税でも設けるつもりなら、国が万博に出す金を当てるべき。 

もし東南海地震、富士山噴火が起こったらどうするのか、半数以上の国民が疑問を持っているつまらないお祭りより災害に備えるべき。 

 

 

・「現時点において、万博関連の資材調達等によって能登の復興に具体的に支障が生じるという情報に接していない」 この言葉が議員達の想像力の欠如と国民の多数の意向を汲み上げる意思が無いという事を表している。 このような議員達を当選させた有権者達は次期選挙の時まで決して忘れてはならない。 

 

 

・こういった話が出るたびに、もう日本は国際的な行事の開催は手をあげない方が良いと感じます。不幸なことに日本において地震・台風などの災害はしょっちゅうの国ですし、そのたびに反対論が政府の方からも出るのは国際的にみてかなり無責任でしょう。今も色々他の国際行事の招聘に向けて準備していてる事ですから、高市さんはそれも全て白紙にするように動いてはいかがでしょう。 

 

 

・お金は日銀が国債を発行するだけで良いが、工事業者には限界がある。東日本大震災の時のように、全国から業者が集まらないと復興できない。 

震災の復興も万博のパビリオン建設も急務だが、どう考えても、半年で壊さなければいけない万博のパビリオンよりも、多くの人々の生活基盤の復旧の方が大切でしょう。清水建設の会長が「昨年10月までに全てのパビリオンの建設が始まっていないと絶対に間に合わない」と言っていたのに、3ヶ月も過ぎているし、海外パビリオンは1ヶ国が地鎮祭をやっただけ。350億円もかかる大屋根リングは建設途中なのに、既に腐り始めているという事だし。 

今、震災の復旧に注力するので中止したいと世界に訴えれば、どこの国からも反対意見は出ないだろうに、なぜ、出来もしない万博に拘る? 

 

 

・現職閣僚からの現実的な意見具申、素晴しいと思う。人気取りを多分に意識してのものだと思うが、良いと思うね。 

それと、閣内不一致では無いとかの説明いらなく無いかな。閣僚は内閣の方針に意見すら出来んのか?そもそも、その発想がおかしい。内閣の考えと、閣僚個人の意見が違う事も当然有る。意見は意見として述べ、必要に応じて意見具申し、内閣としての結果や方針には従う。仮に従えないなら、閣僚辞任すれば良いだけ。 

 

 

 

・内閣の中に,違う考えを持つ者がいる。それは閣内不一致ではないのか? 

国内で大災害が発生し,住む場所を失い,不便な生活をする国民がいる中で,準備の遅れを急がせてまで,万博を開催する必要があるのだろうか。 

被災者の生活支援が最優先されるべきであり,官房長官は影響はないと聞いているだけで,実際には影響は必ずあると思う。 

国が一番にやらなければならないことは何なのかをよく考えてほしい。 

 

 

・復興に影響がないならいいんじゃないの? 

 

現職の閣僚が政府の方針に注文つけるのは異例との事だけど、それはちょっとおかしいと思うよ。最終的に政府の方針に従うとは言え、そこに至るいろんな意見はあってしかるべきで、それを表明することは普通にある事であってほしい。 

 

 

・経済効果を考えれば、予算が膨らんでも結果的には良いと思うけど、予算が膨らんだ金が建築会社やゼネコンを介して、政治家の懐に入って領収書もいらない使われ方をしていることの方が問題です。本当に末端の作業員にまわすなら仕事は進みますよ。 

 

 

・開催地や付近は盛り上がるだけ、国が側にいるという事、復興に全力で取り組む姿勢を見せて欲しい。 

万博なんか正直どうでもいい。 

今必要なことは被災地で苦しむ方々の支援と地域再生に向けた復興支援だ。 

 

 

・国の公共工事にはよくあることだが、無理な工程でも完成日もしくは開通日が事前に既に決まってるから、現場で働く人、施工管理の人は大変だ。 

役所の人も上から言われてるから、受注業者に対して、「一日24時間もあるのだから間に合う」なんてふざけた事をぬかす。 

残業、土日出勤、半年休み無い(施工管理)なんてこともある。 

こんなだから建設業界は若いのがすぐ逃げていく。 

こういう事が続くから、10年後にはホントに人手不足が深刻になるだろう。 

 

 

・せめて、状況に応じて検討の余地があるとか言えないのだろうか。きっぱり必要はないというのは、復興がそれほど進んでいないこのタイミングでは適切でない様に思える。被災者の立場に立った思いやりは無いのか、この政府には温かみも感じない。 

 

 

・万博を中止にして、その予算を復興支援に回して欲しい。 

 

建設業界団体の会長が先日の会見で、開催は不可能と表明した様に、万博開催のデッドラインはとうに過ぎている。 

 

実際、現時点で、電力や水道などインフラが全く整備されていない上に、会場までの交通手段も大臣が「45秒間隔でバスが出発する」と非現実的な答弁をする有様だ。 

 

また、地震や台風などの災害時や急病者への対応やテロ対策への懸念も根強いし、緊急時にどこに問い合わせて良いかも不透明な会場に来場者を案内するのはリスクが高すぎる。 

 

加えて、成人健常者であれば、まだ、会場内の移動はギリギリ可能かもしれないが、日本語が不得手な海外の方や障がい者や乳幼児持ちの家庭や高齢者には相当過酷だろう。 

 

その上、万博の人数合わせのために、修学旅行先を既存のテーマパークから変更になる学生は本当に不憫。 

 

インパール作戦は政府と業界関係者だけでやってくれ。 

 

 

・「この程度の被害の地震は、数年に一度は発生している。」 

 

今回の地震は、正月に発生したから注文されただけであり、経済的人的被害は大きくない。 

というよりも、この程度の被害の地震は、数年に一度は発生している。 

逆に言えば、この程度の地震が10年間来ないと考える方が不自然である。 

 

つまり、これくらいの地震で万博開催延期してしまえば、日本国内で万博などの国際行事を開催するのは難しいということになる。 

 

というよりも、万博開催の責任者が不在となり、誰も管理監督しないのであれば、地震の有無に関わらず、中止するべきである。 

 

 

・メディアには真面目に調べて分かっているだけでも事実で突っ込んでいってほしい、というか、そういうことをしないとバンバン滅んでいくと思う。 

様々なことが値上がりしていますよね。能登では様々なことが作り直し整備し直しですよね、そのまま使えるなんてのがどれだけあるか? 

そうなれば、影響が出ない方が奇跡みたいに影響するに決まってるじゃん。 

影響はこれぐらいと判断した。万博は中止と延期とそのままとの経済的な影響はこうだ!最初からやらないと!ではなく、ここまで動いた中での計算で想定した。このことを総合的に判断した結果、万博はこういうことでやっていくと決めました、でしょ。ということを言わせるというか、決断責任とかメディアは自身でも調べて突っ込めよ。そして、それぞれの結果はどうだったか?をデータとして積み上げて次に活かすでしょ! 

 

 

・「万博より震災復興」な人の多くが根本的なことを見失っているんじゃないかと感じるので敢えて書くが、建設作業員は公僕でもボランティアでもなく、自己の利益のために働く民間労働者ですよ。 

いま万博の建設作業に従事する作業員のほとんどは関西拠点の人間ですが、誰が好き好んで能登に仕事に行きます? 

建設作業員が遠方の現場へ行くのは、地元に食い扶持がないか、通常より儲かることを約束されているかのどちらかです。 

建設業がドン底だった東日本大震災の頃とは状況が違い、万博の仕事がなくなったら関西の別現場へ行けばいいのです。 

建設費高騰の上に劣悪な環境の場所に作業員を集めないといけないなんて、どれだけ復興費が嵩むか、また何年かかるか想像もできませんよ。 

 

 

 

・そもそも、意味のない万博を税金を無駄使いしてやることを承認したことが間違っている。そして、イベントの素人が集まっているので誘致も建設も進まない。プロのイベンターであれが素晴らしい万博になるとか、予定通り建設されるとは誰も思っていない。それに、そのあとIRをやりたいらしいがあの埋め立て地は東南海地震の津波で沈むことはみんな知っている。高市はいつものスタンドプレイで具体的な代案があるわけではない。 

 

 

・延期ではなく中止で願いたい 

工事が大幅に遅れており開会に間に合わないのは必須 

大幅に発生する赤字の補填をどうするのか決まっていない 

会期に間に合わせるため作業員資器材動員すれば条件の悪い能登地域に入る作業者が減り復興が遅れる 

電線水道資材等現地で必要な物資は枯渇しており万博中止して其の資材を回すべき 

 

 

・経済界から支援を多大に受けている人が言えるわけない。凡人なら。 

明治の頃の政治家は派閥ならぬ薩摩藩長州藩の藩閥は有ったろうが 

日本をどうにかせねば!という日本国全体を視野にした政治家が多かったように思う。 

今は政治家ならぬ政治屋という、いち職業の者が多いな。 

まぁ、有権者も普通選挙を求めるなど政治の参加に今より相当積極的だったというのも有るが。 

わたしは万博延期すべきだと思う。 

とりあえず被災者が避難所から出て仮設でも周りを気にしなくて済む住宅に入るまでは。 

林官房長官も被災したみんなと共同生活してみたら? 

 

 

・日頃から高市さんを支持していますが。万博延期については賛成しかねます。 

東京オリンピックは確かに延期しましたが、日本国全体、そして世界中が未知のウイルスに感染して見通しも全く不透明な状況でした。今回の震災は確かに甚大な被害が出てはいますがあくまでも日本国内問題であり、被災地も特定されています。こういった国際イベントはコロナほどの未曽有のパンデミックでもない限りは計画通り実施するべきです。 

これで延期していると今後大きな国際イベントは殆ど開催できなくなると思います。 

 

 

・今の時代SNSで広めてくれて、インバウンドに繋がり、結果的に地域のためになる。万博は普段アプローチしにくい国からの注目が集まるので開催は効果がある。 

 

オリンピック開催がお荷物なんて言われていたが、今のインバウンド特需の一つの要因にもなっているだろう。日本の武器の一つは世界でも突出したソフトパワーだ。1人でも多くの日本ファンを作る事で、経済のみならず安全保障にも直結している。 

 

高市さんの延期、縮小案はいいけど、中止なんてもったいない。 

 

 

・高市氏は個人の考えとして伝えたと理解します。能登の地震なんて震災レベルでもないし、海外の人にとっては関係ないし、復興と万博の両方を成功させることに意味があるという政府・主催者の考えがあるんでしょう。でも、被災地からすれば支援が滞ったり何かあればすぐに万博のせいにしてしまう心苦しい状況もあり得ますね。 

 

 

・高市の単なる提案に過ぎない 

スタンドプレーとは言わないが突然今いきなり縮小したり延期したりする方が関係者は大混乱するし変更による被害や混乱は計り知れないものになる 

万博は何年も前から周到に計画を立て実行してきた国家事業でもあるのでそんなドタバタを世界中に見せつけたら日本は世界的に物笑いの種になる 

能登復興の事業とほとんど被らないと言うことなら予定通り進めるのは当然のことだ 

 

 

・昔は万博やオリンピックをやれば経済効果が得られたが昨今は負の遺産にしかならない。目先の経済効果で潤うのは一部の人だけだと言う事に気付いた方が良い。まして今の時代、数年後どうなるかも分からない変化の早い時代にリスクしか無いようにも思える。大阪だってまさかこんなに資材高騰や人手不足が訪れると思っていなかったと言うのが本音だと思うしそのお金の尻拭いは我々国民に税金か社会福祉名目で徴収されるだけの末路。 

 

 

・去年の夏から、建設工事が間に合わないと言われ始めて今だに解決の兆しも無し。中には着工の目処も立っていないものもあるなど物理的にも厳しいのだしそろそろ現実を見て判断するときでしょう。 

 

 

・次の総理候補の一人である高市大臣の存在力が増し注目されることには反対する。 

自分も総理候補の一人だと思ってるからだろう。 

普通の考えでは万博より地震からの復興が大事だ。 

地震発生の前から万博に否定的な意見が大多数の国民から噴出している。 

 

 

 

・中止や延期にするとますます金がかかる。契約があるからな。最初からやらないなら良いが。現実的にやや延期は可能でも中止は業者を潰し雇用がたくさん失われてしまう。復興はもう10年はかかるし、その間にまた大地震はくるだろうから、両方進展できるようAIを使った科学技術を国策で発展させるのが不可欠! 

 

 

・予算も技術者も資材も有限であることを考えると、 

ただでさえ工事さえ始まっていない棟が多い万博会場を、短期間で復興に影響させずに完成を間に合わせる事ができるなら、それは凄いこと。 

 

本当に影響しないなら、万博を開催してそれを世界にアピールすべき内容。 

 

ただ、そんなことができるなら、いままでだって予算が増大なんて話は出てこないのでは? 

 

 

・この問題は外野(多分万博反対派)が能登半島地震を理由に中止や延期をさせたいためか同時並行は無理と言っているのに対し、政府は問題ないと言っている。だから当事者の建設業者に今後の見通しを聞けばよい。 

万博については日本建設業連合会の会長がパビリオン建設について「デッドラインは過ぎている」と危機感を示していた。 

ここはこの会長に万博建設と能登半島地震災害の復旧復興は同時並行で進めることについて支障があるかとか、どういう問題があるかを聞けばよい。 

一番に聞かなければいけない人の意見を聞かず、外野ばかりがうるさい感じがする。 

 

 

・震災の発生前から、万博の準備が影響して電気関係の部材の(電線など)流通が滞っています。 

例えば、エアコンの更新はすぐに出来るけれど、新築に電線から設置するのはいつになるか分からない状態です。 

 

万博の為に部材を抑えられていると言うのは、建築業界や電気関係では有名な話ですが? 

 

 

・日本の政治家が、やると(国民の意思や意識を無視して)通して決めた国際的イベント。オリンピックはコロナの世界的影響もあったが、日本が国際イベントを予定通りに開催できない国と印象が付くのではないかと懸念します。 

万博を開催するのに、想定上回った経費をいかに回収するか方法は考えないのでしょうか?民間企業なら円安だろうが、物価高騰だろうが、予定以上にかかったコストを埋める対策やアイデアを出して取り組むはず。 

仕事も予定通りにできないし、遂行のために国民を納得させる力もない無駄だらけの日本政府です。 

 

能登半島の災害復興にお金を回すのに、まず年度末の予算消化に「0」円になるまで今必要でない物品や役務を消化する公費使用を改めてはどうだろう。 

次年度に影響しない条件で、余った当年度予算は震災復興に充てるとしただけでも相当財源確保できそう。 

国民に万博か災害復興かの2点で問題視させないでほしい。 

 

 

・高市さんの要望は当たり前だろうな️今、第一に考えることは、能登半島の被災者のこと。復興のことだろう️人、金、資材、どのような物でも必要と思いますよ掛け声だけでは何も出来ない。有言実行ですよね 

 

 

・そもそも見解とか検討とかのレベルではない! 

高市氏が何を意図しているのかは別として 

人間なら日本人なら当然の判断だと思いますが… 

これは今後国民全員にだって当て嵌まる事例なのだから…今でも2次避難所で自腹で食事を買う被害者も多くいます…片や国会議員達の浮かれた表情…この現実を深刻に受け止めるべき! 

 

 

・建設・住宅業界も、電気配線が大量に万博に持っていかれており、在庫が枯渇している状況です。復興も考えると一般住宅等建築用に電線が供給されなくなり、建築物が建たない状況に陥ります。政府はこの状況を把握しているのでしょうか。 

 

 

・国務大臣の立場で明らかにその内閣の一体性を損なうような言動をとるというような場合は内閣府一致でしょう。 

 

岸田総理も国会で「中止も延期も考えてはいない」と仰ってますからね。 

岸田総理に進言するのは良しとして、講演は明らかに国務大臣の立場で行ってますよね。 

それを受けを狙ってバラしてしまうのは悪質なケースですね。 

講演で予め一政治家の立場で言いますと断っても進言は一政治家の立場で行ったとは解釈出来ませんね。 

 

 

・万博の会場建設費の高騰や工事の遅れを万博推進派は建築資材、価格高騰、人不足が原因だと何度も繰り返し言ってきた、国家事業の万博ですらそうなんだから能登の復旧や復興にもそれが当てはまるのではないかと懸念するのは仕方がない、逆になぜ万博はそうで能登になると急に大丈夫になるのかその根拠を聞きたいもの、林さんが言うそのような話は聞いていないってのがなんぼの物なのかまったく不明だしまだ復興計画が出来てないのに何がどこまで分かるのかも怪しい、土木工事は被らないとかなんとか言ってるが水道や電気はもろに被るし被災地は広範囲だから場所によっては早く復旧復興が進む場所もある、現状での判断はまだちょっと早いような気がする。 

 

 

 

・高市氏の進言はこうなることを見越しての人気取りとも見えるんだよね。 

開催されたところで、ちゃんと人気の万博になればまだ良いけど、どうも参加国も少ないし建設は進んでないし、さっぱり盛り上がらない万博になりそう。 

あのリングの内側に雨染みができてるとの指摘もあるしね。 

 

 

・内閣不一致ではない、ということは理解するが、高市氏の言葉はまったくその通りだと思う。 

万博は人が生きるうえで必要なものなのかをよく考えてほしい。  

人手不足の昨今、能登の復興には多大な労力が必要で、ボランティアの活動に大きく依存している。 

万博に多くの労働者が従事することにより能登の復興の労働者に影響が出るのは必至のこと。 そして資材も高騰していくのが目に見えている。 

 

自民党は建設各社から多大な献金を受けているため、万博の中止や延期は考えられないのだろうが、国民が必要としているのは万博ではなく、生きる手立てを必要としている。 

 

利権でがんじがらめになっている自民党ではもはや国民のことより、利権がらみで物事を進めることしか考えない。 

安倍政権の時と何も変われないのが悔しい。 

 

一日でも早い能登の復興に全力を尽くすためには、今すぐ万博の延期や中止を決断し、その労力を復興に回してほしい。 

 

 

・高度成長期の日本が先進国の仲間入りに手を挙げて躍り出ようとする時ならいざ知らず先進国になった今万博やっても昔ほどの効果はない、推し進めようとしているのは建設業界やIR作るのに施設費を安く見せかけるための作戦で万博分の赤字は国民の負担になるのでは? 

 

 

・東日本大震災の被災地に毎年行っていますが、東京オリンピックで重機やダンプや資材がだいぶ取られてしまったと地元の人がよく嘆いていたのを思い出します。 

万博を予定通りやって影響がないわけないと思うな。 

 

 

・この発言で高市さんには政権を任せられないと確信した。責任ある与党と野党の違いは、与党は国内問題だけでなく国際社会としっかりと付き合う事が出来るかにある。国内問題を優先し国際社会との約束を保護にするなら日本は国際社会で他国から信頼され認められる事はないだろう。万博は日本が誘致しやると決めた案件である。他にも候補国がある中で日本を信頼して国際社会が日本での開催を認めたのだ。確かに震災という想定外の事態が起こったが国際社会からすれば、そのような問題も含めて日本なら解決するだろうと期待や信頼を持っているはずだ。つまり責任ある与党のやる事は反対派に迎合することでは無く、様々な工夫で問題を解決し反対している人々を納得させるだけの対応を考え無くてはならないのだ。予算オーバーなら、その分を取り返す経済効果を生み出せば良いし人手が足りないなら、時限立法で残業を緩和すれば良い。やり方はいくらでもあるのだ。 

 

 

・万博やるのは結構だが、国民の税金を使うのは止めてもらいたい。言い出しっぺの維新とか裏金自民の議員が負担すればいい。国民の一人としては微力ながら、能登半島地震の被災者に寄り添うような政策を応援したい。 

 

 

・いくら震災があったと言っても、国際的なコンペに勝って選ばれた万博なんだから、それはそれで粛々と進めなきゃだめですよ。 

震災の復興が優先だっていう気持ちは分かりますけど、それぞれきちんと予算を付けてやればいい話なんですから。 

そもそもやるべきではなかったとか言い出す人もいますけど、そんなの後だしで文句言ってもしょうがないと思いますよ。 

 

 

・ただでさえ遅延が心配されてる万博に 全ての人が一定の理解をもらえる助け舟の発案を蹴って、これで絶対に間に合わす必要がありますね林さん、、国として絶対予定通りやるとの判断ですね、時間がない突貫作業で軟弱な埋立地に作って本当に大丈夫ですか? 開催予算も開催後の維持費用も含めてだれが責任を取るのでしょうか? 

 

 

・能登の復興には資材や人材が必要になるのは必然的です。 

 

大阪万博も同じように資材や人手が必要かと思います。 

 

同時並行が何ら問題がないのか現時点で判断は難しいのではないでしょうかか。 

 

高市大臣の心配はもっとも妥当だと思いました。 

 

これからの状況をみながら判断でいいと思いました。 

 

官房長官の発言は、感情論ではないかと思いました。 

 

 

・万博や五輪って成長途上の国家が国力を世界に示す意味はあると思うのだが日本にはその必要はない。そして経済特需を狙いたいのかもしれないが作ったあとどうする問題はいつも付きまとうし、箱物以外は万博特需がいるのかな。万博がなくてもインバウンドはオーバーツーリズムで問題が起きてるし。正直、関西の感覚で言うと、地元もちょっと冷めてると思うけど 

 

 

 

・青は覚悟 

 

五輪の時も思ったが仮に延期なり中止なりするとしてそれに伴う違約金的なものの支払いが必要になるんじゃないのかなと思う訳で。 

これが日本円換算で数億円程度と復旧復興予算に対して十分少額ならまだしも数百億数千億と復旧復興予算並みの金額を求められたりしたらどうすんのかねと。 

そんな金あったら復旧復興に突っ込んだ方が有意義やん。 

作業員不足はコンクリートから人だの何だの言って公共工事を減らし続けた結果だから……むしろ今更でもいいから公共工事の労務単価大幅に引き上げてでも作業員が稼げる現場にしろそしたら人もカネも回るはずだから…… 

 

 

・こういうスタンドプレーは、状況を変えるには、大した力を持たない。 

何故、閣僚の一員が、メディアに向かってこのような、混乱させる発言をするのか? 

 

万博を落としいれる発言の効果しかない。 

万博を辞めた場合、当初の日本の今の力を示し、将来の国力拡大に寄与するテーマはどうなるのか? 

 

まず能登の復興は、万博の影響をさほど受けない。日本の隅々から支援する方策を政府が主導することではないか? 

これらのテーマを実行、完了できなければ、日本は、今時、内向きの政策で沈んでしまう。 

しかし、高市氏の先日の勉強会発足や、今回の発言など、岸田政権つぶしを図る陰謀は、微力な策士のやること。見苦しい。 

 

 

・日本人の悪い所だよね。 

何かが起きました。それを受けて「では中止にしましょう」。 

本当に勤勉で前向きな人はそうとはならず「ならばより一層頑張りましょう」となるが、周りの目を気にしてか元々臆病な気質なのか「取りあえず止めたら殊勝な態度と思って貰える」と何もしない方を取る。 

それで昭和天皇が体調を崩された時から崩御、その後一年間も喪に服すとしてあらゆる行事をキャンセルした結果、巷では企業の倒産が相次ぎとんでもない事になった。 

それもバブルが思いっきり弾ける要因の一つとなったと思う。 

災害の復興はとても先が長い。 

景気のただでも良くない日本では又延期や中止が当たり前となると、復興をさせる金が本当に無くなる。 

復興は一年二年の事業ではないぞ。神戸でも十年はかかった。 

今よりましな経済状況でもだ。 

まだ土木工事をする段階で不景気風を一層強くしている様では復興など絵に描いた餅。いい加減学んだらどうだ? 

 

 

・作業リソース的に遅らす必要があるかないかを気にしている訳ではない。 

 

東京オリンピックでの不正問題、キックバック問題を万博に関連付けて考える事は容易に想像出来るが、政府はその懸念に対して十分に説明と理解を得る姿勢を示していない事に多くの人が不満を述べているのでは。 

 

 

・需要過多で資材も人件費も高騰するのは間違いない。影響はあるだろ。復興が多少遅れても、岸田政権と日銀が目指してるインフレと賃金アップに好影響だぐらいに思ってるんじゃないか。 

 

 

・被災や復興はたまたま時期が重なっただけで 

絶対的な中止する理由にはならないが逆に辞める理由にはなるはず。 

これだけ国民から反対されて無理に実行する意味は無い。 

国民に賛成を得られない税金の使い方はいかなる場合も許されない。 

 

 

・政治家たるもの感情論で語るのはやめてほしい。万博の是非はともかく世界にすることを発信していて参加する国はそれに向けて準備してるんでしょ。こういう災害がありこういう被害がある時はという基準があるならまだしも。では熊本地震だったらどうだったのですか?大阪の北摂地震は?万博は万博、復興は復興でしっかり取り組んでください。 

 

 

・政治不信が反対理由の根っこにあるのだと思います。オリンピックみたいに予算と違って何倍もかかったり、いつも同じ人や企業が運営に関わっていたり。 

終わったら贈収賄が報道されても、政治家や企業もほとんど捕まらない。またそんな事やっているのかな?と強引に進めるところをみてると思ってしまう。 

 

 

・林さん、経産省からって、役人が現場仕事の実態を正しく把握して、政治家に報告すると思いますか?能登の復旧復興に影響しないではなく、いま万博に向ける力があるなら全てを能登に力を集中するべきなのではないですか? 

高市さんも言うだけではなく、実行に向けての行動をしてもらえませんか? 

 

 

・高市大臣は、能登地震の影響で万博の仕事を請け負っているゼネコンの資材や人手が不足しているとして、万博の延期や縮小を総理に申し入れたことを明らかにしています。 

 

林官房長官は、 

「万博関連の資材調達等によって能登の復興に具体的に支障が生じるという情報に接していないので、万博の開会を遅らせる必要があるというふうには認識をしておりません」 

 

噛み合ってませんよ? 

復興優先の結果万博資材等に影響が出てるから延期しましょう。に対し、 

万博優先で資材等集めてますが復興に支障出てないから予定通りやりますよ。 

いや、地震に関わらず、万博資材人材不足はあったわけなんだけど。 

高市さんは、地震を理由に万博延期しても誰も文句言わないですよ、と言っているのでは? 

林さん、話をよく聞き意味を汲み取りましょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE