( 133813 )  2024/01/29 23:55:39  
00

イオン、ツルハ株取得でオアシスと独占交渉開始

ロイター 1/29(月) 15:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac9045311077c5297b6e46854ce1c6329c6f193

 

( 133814 )  2024/01/29 23:55:39  
00

イオンは香港投資ファンドのオアシス・マネジメントとツルハホールディングス(HD)の株式取得について独占的に交渉を開始すると発表した。

オアシスが保有するツルハ株を取得することが、ツルハとの関係の維持・強化につながると考えている。

具体的な取得条件は今後協議されるが、イオンはツルハ株の13%以上を既に所有しており、オアシスからの取得で合計26%以上を目指す。

ツルハは買収受け入れによる非上場化を検討しているとの報道に対し、一般的な検討に過ぎないとコメントしている。

(要約)

( 133816 )  2024/01/29 23:55:39  
00

 1月29日、イオンは香港投資ファンドのオアシス・マネジメントとの間で、ツルハホールディングス(HD)の株式取得について独占的に交渉を開始すると発表した。写真はイオンのロゴ。2018年10月、大阪市内で撮影(2024年 ロイター/Thomas White) 

 

Shiho Tanaka Ritsuko Shimizu 

 

[東京 29日 ロイター] - イオンは29日、香港投資ファンドのオアシス・マネジメントとの間で、ツルハホールディングス(HD)の株式取得について独占的に交渉を開始すると発表した。 

 

オアシスが保有するツルハ株を取得することが、ツルハとの資本業務提携に基づく関係の維持・強化につながることになると考えたとしている。株式取得の数、価額、方法、時期などの条件は、今後オアシスと協議の上で検討していく。 

 

イオンの広報担当者によると、ツルハに対してオアシスの保有株式取得で交渉する旨は伝えたが、同意は得ていないという。ツルハはコメントできないとした。 

 

現在、イオンはツルハ株を13%強保有しており、オアシスから全株取得すると、合計で26%強を保有することになる。 

 

ツルハは昨年11月、買収受け入れによる非上場化を検討しているとの一部報道に関し、「様々な施策の一つとして一般的な検討を行っているに過ぎない」とコメントしていた。 

 

 

( 133815 )  2024/01/29 23:55:39  
00

・イオンは複数の企業を買収して巨大化しており、消費者からは多様なブランドが残ってほしいとの声がある一方で、大量仕入れによるスケールメリットがある一方で、同じイオンブランドばかりでなく、独自のブランドも残ってほしいとの意見もある。

(まとめ)

( 133817 )  2024/01/29 23:55:39  
00

・イオンはいろんな企業を飲み込み巨大化してきた。 

しかし消費者目線ではいろんなブランドがあった方がいい気もする。 

巨大化すれば大量仕入れができてスケールメリットも出るのだろうがどこ行ってもイオンのPBとかいうんではなくいろんな企業の独自色はある方がいいな。 

いろんな店でイオンのPB商品を買えるのは悪くはないがどこ行ってもイオンブランドというのもどうなのかなあ? 

うちの近所のスーパーもイオン傘下に入ることになった店はいくつかあるがどこ行ってもトップバリュっていうのはなあ。 

 

 

・集約が進んだように思っていたドラッグストア業界ですが、コンビニなどに比べるとまだまだ競争相手は多いようです。 

もしウェルシアとツルハがイオン傘下で一つにまとまると二位以下を大きく引き離す巨大グループになります。 

次は、2社以外の売上上位のマツキヨ、スギ、コスモス、サンドラッグあたりに大きな動きが出そうです。 

 

 

・既に傘下のウエルシアに加えてツルハまで飲み込んで全部傘下にするつもりなのなら、規模ではドラッグストア界のガリバーになりますが…。 

 

利益の高さではコスモスやGenky、マツキヨココカラ、クスリのアオキ等が頑張っていて、ウエルシアは吸収合併の連続で自社競合を起こして売上が伸びなかったりしているケースもあります。 

 

イオン本体も利益率向上よりもともかく規模で圧倒する戦略に出ているので、そんなに巨大な家を構えてどうするのかなとも思いますが。 

 

 

・事業者側としては見ればある程度の業界再編は必要ながら、消費者側としては、あまりに寡占化が進むのもデメリットがあります。 

いまのところイオンのPB商品は低価格で良いものを提供しているという評価だと思いますが、今後、更なる寡占化の結果、身の回りのどこの店舗でも売っているものがトップバリュばかりになり、競争原理が働かなくなると価格や質の維持、選択肢の確保の観点からはあまり好ましくない。 

AmazonやAppleのようなグローバルな企業と日本企業が世界で対等に戦うための再編は歓迎しますが、イオンのような基本、内需産業の企業の寡占化が極度に進むことは、消費者としてはあまり歓迎できませんね。 

 

 

・会社は株式を公開して上場すると他人のものとなる。 

創業者は事業の拡大を目論んで株式公開するが、ファンドや提携企業先の株式買い増しで経営権を失って会社を追い出される。 

だから大正製薬みたいに創業者一族が非上場を目指してTOBする会社もある。 

ツルハドラッグも創業者が追われそうだ。 

 

 

・ツルハとウェルシア 

違いがあることが消費者にとって良い面もある。 

 

私の地域では牛乳に限って、ツルハは地域で一番お求めやすい価格 

他店よりも50円程度は安価に入手できる。 

 

ホームセンターが経営統合でどこに行っても同じ商品しか入手できなくなり 

本当に不便を感じることがあったので、ドラッグストアも同じようになってしまう懸念を抱いております。 

 

 

・これには、びっくりしました。 

イオンはもともとからツルハ株を保有しており、グループ内にウェルシアがあるなかで、今後の動向が、個人的には気にはなっていました。 

 

皆様の街にある、ツルハグループの「ツルハドラッグ」「くすりの福太郎」「ウェルネス」「ウォンツ」「くすりのレディ」「杏林堂薬局」「B &Dドラッグストア」「ドラッグイレブン」がより、消費者のためによくなればいいな、とは思います。 

 

 

・イオンは、どんどん巨大コングロマリッドになってきてるな。 

あらゆる分野を一つの企業というのか財閥的な存在で網羅するのか。 

まあ、その中で時代が変われば衰退産業も出てくるだろうし先手先手で異業種に近い企業を押さえておくのも必要ですよね。 

イオン自体はすでにドラックストア持ってるけど盤石にしとくにはってところですかね。 

セブンは衰退産業の百貨店は手放してますし今後どうするのかちょっと気になるところと個人的に思ってます。 

Amazon楽天みたいなものに対して実店舗の強みはを活かして欲しいですね。 

個人的に衣類や靴に関してはメーカー次第なのでサイズを鵜呑みにできないからってのもありますしドラッグストアに行って買うものも思いつきの流れで買うことが多いからわざわざネット見て買ってもすぐ手に入るわけでもないので計画的に用意周到で購入するってものでもないから結局実店舗で購入してますね。。。 

 

 

・もともとはイオンとツルハの結びつきが強かったのに、いつの間にかウエルシアが企業規模でもツルハを追い越し、イオンとの関係も強化されてしまった。 

ツルハとしてはイオンとの業務提携効果なんて何も感じていないでしょ。 

イオン側がツルハがイオン連合体から抜け出せないようにする目的なんじゃないのかね。 

 

 

・元々は、ジャスコ時代にツルハドラッグと提携してから、ウェルシアストアーズに参加下さり、改組後のハピコムにも参加してるドラッグストアなんですよね。 

いっその事、完全子会社にしたほうがお互いにメリットがあるような気がします。 

 

 

 

・ツルハは田舎にも最近増えてきて「こんな所にもあるのー?」と言う様な所にもあって我が地域の買い物弱者の人達は助かっている。うちの地域ではそういったツルハはなかなか混み合っているから企業的にも採算とれてるんじゃないかな?と勝手に思っている。生鮮物やお惣菜以外の基本的な商品はある程度揃ってるからちょうどよいんじゃかいかな? そこらあたりはイオングループになっても変わらないで欲しい。 

 

 

・イオンってどんどん巨大化していくけど 

そうなると逆に悪い面も増えていかないかなって 

 

あまりに巨大化しすぎると 

たいていどこもおかしくなっていく 

 

その業界の売上トップを目指すより 

ほかの店舗にはないような独自性とかで頑張ってほしいわ 

 

 

・イオン/ウエルシアやツルハなどの大資本には加わらず、あくまで地場で特定のエリアにこだわって店舗展開して生き残っているドラッグストアチェーンが今でも全国に数社あるが、これらの企業群は今後更にキツくなるだろうと思う。 

これらの小規模なドラッグストアはいったい、何社が生き残れるんだろう。 

(※私の言う「生き残り」とは、大資本の企業の傘下に入ったり、事業売却や吸収合併などをせず/されずに、という意味。名前だけ残っても、それは「独自での生き残り」とは意味が違う) 

 

 

・近所のツルハによく行ってたが、最近サービスが落ちて来て業績不振なのを感じている。イオンと提携してトップバリュ品も置いてあるけど、ちょこちょこしか種類が無いので、どういう基準で置いてるのか不思議だった。 

ウエルシアは街道沿いに反対方向に2kmずつ離れてるから競合はしてない。というか考えて配置してるのは分かるので、グループとして折り込み済みなのかな。 

 

 

・マーケットがデカイ卸・商社も一通り統合再編が終わったとされていたが、川下が大きな動きがあると中間流通の卸・商社も再度同様の事あるのでしょうか。 

今後の動き楽しみです。 

 

 

・売上ではなく純利益で見た場合、2021-2022年のデータになりますが、マツキヨココカラが345億円で首位です。2位がウエルシアで264億円、3位はサンドラッグで238億円、売上で2位のツルハは213億円で5位と落ち込みます。 

 

ウエルシアやツルハ、コスモス薬品なんかは郊外のロードサイド店舗が主なので、クルマで行き来する人たちに入店してもらう動機(撒き餌)として、格安のPBの食料品を大量に置いて売っています。 

 

一方、マツキヨココカラは街中の商業ビルなどに入っている店舗が多いので、店の前をクルマではなく人が歩いています。 

 

なので、撒き餌せずとも客はPOPとか見て勝手に入ってきます。 

 

よって粗利率の低いPBの食品を大量に売る必要がない。かわりに粗利率の高い医薬品や化粧品が積極的に売れるという状況。 

 

売上ではウエルシアやツルハに劣りますが、マツキヨココカラもシレっと儲かっているようです。 

 

 

・結局、株式上場会社が、大きな会社に買収され。そのうち財閥的なホールディングスに移行していく流れなのかも知れないな。その方がシナジー効果とスケールメリットを生かせる。人員もその時リストラされるんだろうけど。これが世の中の流れ。これからは、従業員も契約社員が主流になるのだろう。 

 

 

・ツルハは一族経営なのでイオンとの提携は構わないが傘下に入るのは嫌がってる 

今回の交渉にはツルハ側は賛同してない 

本来はツルハが銀行やファンドと組んでMBOすべきだが複雑な状況になってるね 

オアシスは1株1万5千円以上を要求するだろう 

イオンはオリジン弁当の時にホワイトナイトになったが子会社にした 

最近のツルハは高いしPB商品もあまり良くないのでどう判断するかだな 

昨年、一族経営だったキャンドゥがいきなりイオンの傘下になる事を発表した 

 

 

・もし、統合すると売上高2兆円以上で全体の40%のシェアになる 

これって独禁法大丈夫かなと思うと同時に 

コンビニ店舗数と比較しても第四位になり売り場面積では圧倒的な1位 

中小スーパー業界(といっても上場企業ばかりだが)では上位10社合併しても及ばない 

仕事柄全国の地方都市などに行くことがあるが地元の百貨店や老舗などはなくなり総じて今や小売りは馴染みのドラッグストアとホームセンターとイオンが日本全国どこのエリアでも量産型ザクのように配置されつつある 

昔のように特徴のある街並みはあと数年で消えてしまうかもしれない 

 

 

・イオンもいよいよツルハの本体の買収に本腰なのかな 

ツルハの子会社、薬の福太郎がすでにイオンのPBブランド、トップバリュー商品を売ってたのであるかなと思ったけど 

 

ただ、イオンは、首都圏でも、今後需要が見込めるエリアとそうじゃないエリアをシビアにみていて、スクラップアンドビルドも盛ん 

イオンモールはあってもそれ以外のまいばすけっとや、アコレを中心としたドミナント戦略とそうじゃない地域はっきりしそう 

 

みたところでは、首都圏30キロ圏内を中心に、イオングループがドミナント戦略をとってるので、そのエリアでイオンにフィットするところなら、いいのかもしれないですね 

 

 

 

・ツルハ自体が他のドラッグストアの株を取得して傘下に収めてきた 

 

うちの地元のドラッグストアも同様にツルハに買われたけど、元々地元のスーパーチェーンの傘下にあった所で、今でもそのスーパーと同じ場所で経営してる店舗が数多い 

勿論イオンとはライバル関係だから何か複雑な事になりそうだな 

 

 

・取得される側のツルハさんの株に期待しましたがPTS見る限りボラは小さいですね。元々かなりの値がさ株なので。 

上がるとは思いますが我々一般投資家の出番は厳しいでしょうか。 

あ、このパターンの明朝成り行き注文は絶対高値づかみで失敗しますので・・参考までにアドバイスです。 

 

 

・ウチの近所にあるVドラックしか使わない。ポイントは一定数溜まらなくてもポイント1円で使える。定期に300円以上の商品10%オフで買えるクーポンも貰える。それよりも菓子や冷凍食品が他のスーパーより安いこと。 

 

 

・スーパーだけでなくドラッグストアもイオンだらけになったら、つまんないと言うのが本音かな。色んなスーパー、コンビニ、ドラッグストア、ついでに家電店があった頃はそれぞれに個性があって楽しかった。 

 

 

・家の近くにあるので少なくとも週一はお世話になっている。昔の西松屋みたいなポップな歌も好きだ。ウエルシアになってしまうのだろうか。ネットで目にするウェル活とやらを私はするのだろうか。それもいいな。優しいパートさんたちもどうかそのままいてほしい。 

 

 

・ツルハは商品の価格が近隣のドラッグストアと比べて高いし、店内に設置されている機械でクーポン券などを出すのが面倒だし、ポイントが貯まって割引券をもらっても有効期限があって使い勝手が悪いので、私は最近はツルハを利用していないですね。 

 

 

・イオンが独占交渉開始の発表ということはそのまま取得の流れになるんだろう。 

ツルハとウエルシアの差別化をどうするのだろうか。 

イオンは親子上場が多種にわたって多すぎる。少し集約した方がよいのではないか。 

 

 

・ツルハの過剰な店内の広告、ポイントや電子マネーでの会計システム、それに比べたらコスモスは支払いは現金のみ、日によって値段は変わらず、しかも税抜き表示でいたってシンプル。店員に無駄な動きが少ない。 

ツルハはもっと経費を押さえられるはずなのに、 

色んな案をだすのはおじさんの集まりで?ってくらいに 主婦から見たら無駄な動きが多い。 

 

 

・最近ツルハにキャンドゥがセットになったところが増えつつあるので、イオンとの関係は相当深いと思われますが。(キャンドゥがイオン系列になったので) 

トップバリュの商品といってもそこまで多くない。むしろトップバリュの商品をnanacoで買えるという不思議なお店になりつつ・・・ 

 

 

・イオンの拡大が止まらない 

薬局もどんどん吸収している 

食品スーパーももっと吸収して良い 

食品メーカーも攻める、飲食なども広げる 

日本最大のグループになるまで 

買収しまくるべき、全てのジャンルで買いまくり 

日本を独占する方がよい 

クレジットが調子良いのだから 

カード会社、銀行もどんどん吸収すればよい 

イオンカード、イオン銀行が日本最大になった方が良いし 

農業、漁業、不動産もイオン独占が良い 

カルビーやカゴメ、マックなどもイオンが買えば良いし 

日産やルノー、IHIや日立、住友グループ、JR東、ANA 

ニデック、ソニーとかも 

丸ごとイオンが買えば良い 

全てがイオンになったら、日本国民が幸せになれる 

 

 

 

・(旧ニチイ)イオンとダイエーが安売り競争やって、結果ダイエーが負けたんだね。 

 従業員が言ってたが、どっちかが負けるまで安売りやるんだって、、。 

 その後安売り競争で勝った店舗の価格が近場にある店舗の価格より30パー高い。独占状態だから2倍に跳ね上がった。 

 そういうわけで私は 2、3番目に安いのを選ぶようにしています。 

 

 

・業界1位のウェルシアと2位のツルハが合併に向かうとなるとスケールメリットは非常に大きなものとなる。 

かつてのコンビニ業界が辿ったように三強+その他のような勢力図になって行くのか。 

 

 

・イオンの次のターゲットは、同じくオアシスが株式保有してるクスリのアオキかな。 

イオン、ツルハ、オアシスが保有してるアオキ株式を合わせれば保有比率20%を超えるから持分法対象にできるのかな。 

 

 

・親があまりにも大きすぎる為、下の子供まで教育の手が回らず、子供たちはお客様を大事にせず、横柄な態度を取るばかり。しかも自由な社風を気取り、ヤンキーのような身だしなみの人達が多くて、気持ちの良い接客には遠のくばかりです。 

親が立派すぎて、子供まで手が回らないという弊害をこれから見させていただきます。 

私は今のイオンは商品数以外の魅力が(つかりません。 

 

 

・ウエルシアはウエルシア、ツルハはツルハの色(品揃え)があっていいんだけどなぁ 

どっちも近くに店あるけどその日の気分や欲しいものによって使い分ける楽しさがあるが、もしどっちかのブランドに統一されたりしたらそういう楽しみが薄れてしまいそうで不安 

 

 

・最近イオンとか大きなスーパーでモノを買うとピッキングのバイトをわざわざ金払ってやってる感が強くて、レジがおわるとげっそり疲れてしまう。自社ブランドだと選択している感もないし、一体何してるんだろうって思う 

 

 

・民主国と共産国の違いは突き詰めると変わらない。 

 

一企業がデカくなって街にその企業のチェーンが独占、同じチェーン、同じ味。 

 

中国に何年かいたけど、個人飲食店が多くて楽しかった。 

 

 

・いろいろなブランドが消えていっており個人的にはつまらない。儲けたいのは分かるけど、赤字で合併しないとやっていけない業界でもないから、多種多様な会社が残ってほしいと思う。 

〜つい最近ココカラファインに改装された合併後10年間残ってたドラッグセガミの某店舗を懐かしみながら。 

 

 

・新自由主義的な自己責任論や弱者を淘汰せよ、的な記事に批判的投稿をするとかなりbadが付く。 

そう言う人たちはゾンビ起業は切り捨てるべきとかM&Aを推奨する動きの結果として、例えば殆どの買い物がイオンになればどうなるか考えているだろうか。 

食品から衣類から日用品まで、日本市場全てがイオンの思う物を販売する世界に変えることが出来るのだが、そう言う世界を望んでいるのだろうか。 

需要と供給さえ操る神にさえなれると思う。 

 

だからこそ国が格差を是正しなければならないと言うのに、世の中はまるで自分が淘汰されない側と勘違いした言論だらけ。 

 

政治家が腐ろうがメディアが腐ろうが、国民がまともならば本来なら気に病む理由はないのだが。 

 

 

・専門家のコメントに納得。首都圏だとツルハ、ウェルシアは影が薄い。やはり、素人の肌感覚にはなるが、マツキヨ、ココカラファインの存在感が圧倒的な印象だ。 

 

 

 

・近所のドラッグストア、ウェルシア傘下になって客減ってます 

以前ならポイントカード1回スキャンでスムーズに会計できてたのに 

イオンカード変更以降、会計時に何度もカードタッチが必要な上、反応も遅い 

おかげで時間掛かってレジ混み合ってる 

レジ担当の方も負担大きいのか入れ替わりが激しい 

ツルハも同じ道を辿るのか? 

 

 

・1強も危険だよね。 

急に失速して閉店ラッシュになった時に、田舎は買い物する所が無くなる。 

モールが出来た影響で元々あった商店や小規模店はシャッター街になってるし。 

 

 

・正直イオン系列のトップバリュの品質がアレな商品が並んで、棚から大手商品が減って値段も高くなり行かなくなる未来しか見えない。 

しばらくはサービスや価格の動向を見て取捨選択し、なんとなく今まで通りのガワだけを見て利用するのはやめようと思う。 

 

 

・北海道東北エリアの制覇じゃないですか? 

雪国の出店リスクは、内地人の想像以上。 

 

あとは2世社長が増えたこの業界で 

先代の理念を引き継げるか否かの正念場かも 

ですね。 

 

 

・ツルハグループの薬のレディは楽天ポイントがつくし、薬のレディのポイントもつく 

いまはやりのダブルポイント戦略なんだよね? 

ウエルシアといえば、ひまわりもウエルシアグループなんだよね? 

WAON と T ポイントの両方がつく 

でも、じっさいはコスモスやサンドラッグのほうが安いと思うね? 

 

 

・ツルハグループのドラッグストア近所にあるけどしょっちゅうポイント10倍とかクーポンで10%引きとかやっててすごくポイント貯まるのが有難い。 

イオンと一緒になったらそういうのなくなっちゃうのかな? 

 

 

・イオンも店舗ごとにカラーが違うよな。うちの近所のイオンなんか地元の店員と地元のお客さんばかりだから規模はデカいのに地場スーパーみたいになっているからな。店員同士がフードコートで井戸端会議したり。 

 

 

・ツルハや福太郎はかなり早いうちから楽天ポイントや楽天ペイの使い勝手がよかったので、いつのまにかよく利用するようになりました。今後も楽天色でいてくれるといいんですが。 

 

 

・千葉に限っては、かつてマツキヨが強い印象だったけど 

今はマツキヨと同じ地場のくすりの福太郎(ツルハ系)が強い印象 

 

ツルハは地場のドラッグストアを傘下にするけど 

名前は残すよね。 

 

 

・コンビニも吸収合併を繰り返して種類が少なくなってしまったけれど、ドラッグストアも同様にこれからバリエーションがなくなってしまうのだろうか。。。 

 

 

 

・うちの市(人口50万人)にはイオンがない。 

ツルハでイオンのPBブランドを取り扱ってくれれば、それはそれでありがたい。 

イオンができてくれるのが1番いいけど。 

 

 

・大きいところを一気に攻めるのはイオンらしい。次はファミリーマートやセブンイレブンあたりを狙ってほしいものだが、どうなるのだろうか。 

 

 

・イオンがツルハ株26%持っても・・・。イオンは「完全子会社」が少ないですね。ほかの74%は「他人の利益」です。某流通系企業との利益の差はここでしょうか。何屋さんを目指すのでしょう。 

 

 

・Tポイントをありったけウェルシアでお得に使い果たして以降はウェルシアに行ってない。それほど安くないし、安いのはPBだし、なにより店員が知り合いで買ったものを共通の知り合いにベラベラ喋ってしまうので嫌になった。 

 

 

・ウエルシアよりツルハの方が好きでツルハを利用してきたが、飲み込まれてウエルシア色が強くなると足が遠のくかもしれない。 

 

 

・イオンのコンビニエンスストア以外のほぼ独占化には大反対です。 

市場の競争力が無くなり商品は日本の品は少なく外国品が跋扈して、価格はイオンの思うがままなんて考えられないです(怒り) 

 

 

・モール、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、フードコート、警察、郵便局、宅急便、ATM、ガソリンスタンド 

 

今の日本なら全部ひとまとめでイオンが管理したら良いと思う 

 

 

・百貨店を求めた末にコケた7&iHLDGS.と、ドラッグストアへの提携や買収を積極的に進めたAEON...当代の趨勢は定まりつつあるのかもしれません。あ、私ですか?7&iの中の人なんでチビってます(^o^;) 

 

 

・正直、TOBとかじゃないけどツルハ株の買い増しあるかな 

キャンデューも子会社にしたあと上場維持したからどうかな~ 

 

 

・今のチェーン展開してる薬屋は薬より食料品やら雑貨やらの販売コーナーの方が大きいからスーパーで売ってるのと変わらんわな 

 

 

 

・大手があると安心だけど、群雄割拠してたほうが消費者は選べる楽しさがあるんだよね。 

コンビニもampmやサンクスが好きだったのにな… 

 

 

・また取引先が減るのか 

イオン系になって仕入先合わせられるときつい 

なくなるメリットは凄まじい返品がなくなること 

 

 

・ツルハ、ニトリ、セコマ、など。 

北海道発祥の企業には他企業に買収されず、独自カラーを保ってもらいたいな。 

 

 

・ネットで価格を比べて買うのも厄介ではあるが、まとまったら高い方に決まるのは嫌だな。 

一か所で、なおかつ安い方にしてもらいたいが。 

 

 

・イオンやばいな。ドラッグストアを独占してきてる。 

コクミン、ハックドラック。そこらを抱き込んだウェルシア。 

そしてツルハか。 

イオンが独占に向かってるのが怖い。 

 

 

・鶴羽社長はオアシスの介入を防いで、同族支配を保った。 

今度はイオンが相手だから、ほぼ終了。ご苦労様でした。 

持株は上がるが、経営権は失う。 

 

 

・イオンのイラストのように町中イオン系にするつもりかよ 

 

イトーヨーカドー、アリオがだらしないからこうなる、消費者の選択が狭まる 

 

 

・近くには服やペット用品はイオンと薬や日用品はツルハしかないという位の田舎にいるけど。 

イオンがツルハ株持ってるのは知らなかった。 

 

 

・大阪在住ですが、スギ薬局だらけなので 

ツルハは知らなかったです。色々あるんですねぇ。マツキヨは駅チカですしコクミンも駅チカ。 

ドラッグストアには確かに困らない。 

ただ違いがわからない(笑) 

 

 

・最近ですがイオン系スーパーが新規建築するとほぼ同じ敷地にツルハも建築されていますよね。関係あるのかな? 

 

 

 

・時期にイオンもダイエーの様になるのかな?流通業界もぼちぼち大きな変革が起きるんじゃないの?歴史は繰り返しますから。 

 

 

・ドラッグストアを傘下に置くということは、相当経営が厳しいのでしょう? 

ドラッグストアは利益出ますからね? 

 

 

・イオンのBPブランドは買わないようにしてるのにスーパーだけでなくドラッグストアまで系列になるのは困る。イオンの独占やめて欲しい。 

 

 

・B&Dは明らかにイオン系より安いし、ドラッグストアでトップクラスの安値 

イオン系になって値上げされると困る 

 

 

・北海道、東海、北陸、九州であまりイオン系ドラッグが多いイメージがないが探すと多いのでしょうね。 

 

 

・トップバリュー製品ばかりになるんか? 

仕入れがオリジナリティがあって利用しているお店がイオンに飲まれて欲しくない。 

 

 

・ツルハ多すぎ。 

 

他のDCドラッグストアより、値段も安くないし、なぜ出店しまくっているか不思議。 

 

店自体も魅力ないと思う。 

 

 

・イオンって、何でもかんでも買収しているが、 

独占禁止法には抵触しないのか。  

イオンの周辺の街並みは何も残らないが、。 

 

 

・配置薬日本最大手エベレスト薬品の子会社ドラッグイレウスは登録販売社の時給は法定最低賃金になりました 

 

 

・イオンはもういいや。 

飽きたし、大して美味しくない。 

多様性があるから面白いのだが。 

 

 

 

・これでマツキヨココカラはもう1位になることはまずないな。やっぱりイオンは恐るべき! 

 

 

・ウェルシアとツルハでイオンの株主優待が利用出来るようになって欲しいな 

 

 

・オアシス側も安い値では簡単には売れないだろ! 

ようするにイオン側からしたら安い値で欲しいがオアシス側は高値で売りたい攻防戦だろ(笑) 

 

 

・ウェルシアと合併したとしたら、マツキヨココカラみたいに2ブランドでやっていくのかな。 

 

 

・俺四国に住んでるけど、静岡県浜松市に本社がある杏林堂や松山市に本社があるレディ薬局もイオン系になるってのか!? 

 

 

・ツルハは店舗が多すぎる気がするんだよね。 

片田舎の3km範囲に3~4店舗ある。 

 

 

・ツルハはファンドからゴチャゴチャ言われてましたからね。ホワイトナイトみたいなものでしょう。 

 

 

・一社員としては、 

飲まれるのと、会社の看板が続くの 

どっちが幸せなんだろうね。 

 

 

・独禁法ってなんだろうな 

ドコモ、au、ソフトバンクしかなくなった時の業界は異常だったのに認められた 

 

 

・オアシスはただの機関なので遊ばれて終わりだよ。イオン傘下でいいと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE