( 133818 ) 2024/01/30 00:01:27 2 00 【独自】NTT「IOWN」 政府が452億円支援へテレ東BIZ 1/29(月) 15:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c7fb15ab1642e9a522dd1bd63b7b07a65fee99a |
( 133821 ) 2024/01/30 00:01:27 0 00 NTTなどが進める「IOWN」に政府が452億円支援へ
NTTなどが進める次世代の情報通信基盤「IOWN」の実用化に向けた新たな開発計画に、政府が約452億円を支援する方針を固めたことが、テレビ東京の取材でわかった。 開発にはNTTを中心に、古河電気工業、新光電気工業、キオクシア、NEC、富士通などが参加し、アメリカのインテルなど海外の大手半導体企業とも連携する。世界初の“光の半導体”の実現に向け、官民による巨大プロジェクトが動き出す。
「IOWN」は、電気と光を融合する「光電融合」と呼ばれる次世代の情報通信基盤で、NTTが2019年に世界に先駆けて構想を発表した。電気は発熱しやすい性質をもつため、処理が高速になるほど消費電力が増え、遅延を生みやすい。そこで「IOWN」は、すべてのネットワークや情報処理を電気信号から光信号に変えることで、従来に比べて消費電力を100分の1に抑えられ、遅延はほとんどなくなり、容量を125倍に増やすことができるという。2023年3月から通信領域で企業向けに商用化が始まっている。
回路を電気から光に置き換え 超低消費電力の「光の半導体」の実現を目指す
NTTなどによる新たな計画は、コンピューターの中に光が入っていくことを想定している。半導体上の回路を従来の電気から光に置き換え、超低消費電力の“光の半導体”の実現を目指し、必要な部品やソフトウェアを開発する。具体的には、半導体に光をつなぐ「光チップレット(光電融合デバイス)」を古河電気工業や新光電気工業などと、光とメモリをつなぐ「メモリモジュール」をキオクシアと、半導体上で光を最適化する「コンピューティング」をNECや富士通と共同で開発に取り組む。
一連の計画に総額で約452億円の支援を固めた政府は、光電融合=IOWNの実用化を急ぐ事情がある。世界的なAIの普及で、AIの計算処理に伴う通信量が増え、世界のデータセンターの電力消費量は急拡大するとの試算がある。日本はIOWNを活用した“光の半導体”を世界のデータセンターへ売り込めば、省エネと経済成長を両立させることができる。政府関係者は「光の技術で主導権を握り、世界の市場でゲームチェンジを起こすことができる」と意気込む。政府によるNTTなどへの支援は近く決定する見込みだ。
|
( 133822 ) 2024/01/30 00:01:27 0 00 ・今の世の中の技術では制御しやすい電気で駆動するもので溢れているので、光駆動には夢がある。 光ファイバーが開発されて光通信が当たり前になったように、光半導体が開発されて、あらゆる機器に搭載される日も来るのでしょう。
・次世代の技術を開発するのであれば、明確な目標を持つべきです。 それは世界標準にする事です。 日本は半導体や工業製品を世界に先駆けて開発発表してきたが、ことごとくガラパゴス化して世界標準にはならず、後から出たものが世界標準になっている。 やる以上は日本国内だけではなく、 最初から世界を見据えて動くことが重要であると思う。
・とても魅力的な企画・構想ですね。ぜひ成し遂げてほしいと思っています。 かつて航空産業やTRON-OS等で米国から政治的に邪魔されたような事が今回は起こらないように願っております。でも、この種のいわゆる先端技術分野については、(純粋な民間事業ではなく)日本政府が絡むとなぜか米国が阻止してくるケースが多いように見受けられますよね…。
・動物の体と脳内では、細胞から細胞へ情報が伝えられることで身体の機能が働くようになっていて、その細胞から細胞をつなぐ部位(受容体)としてシナプスがある。
そのシナプスとの間をドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニン・・などの神経伝達物質が行き来して情報を伝え、体を動かす、汗をかく、ホルモンなどの分泌として動作・制御するようになっている。
今回やろうとしていることは、半導体の電子回路の中でこの状態を作り出すようなものだと想像した。 従来の電気構造も電圧・周波数などを用いてある意味アナログでこうしたことを構築してきたが、記事のように熱が発生し物質不可もかかる。
すごい時代に入ってきたな。ほんとに次世代の話だ。
・光量子コンピューターで従来の半導体を使用すれば、量子コンピューターの速度について行けず、半導体の速度以上には出来ない。 光半導体なら量子コンピューターと同程度の速度で計算が可能になる。 光量子は常温で作動するので相性が抜群である。 未来のコンピューターは光量子コンピュータになることが予測される。
・「船頭多くして、船山を登る」というのを思い出した。有望そうだからバスに乗り遅れるのは嫌だ、でも誰も責任を取らない。長期ビジョンや全世界を俯瞰するような視点を誰も持たず、烏合の衆が「いかに自分に有利か」という短期視点で迷走する・・・という未来が見える。 鉄と石炭の時代は国が主導して産業育成が正しいやり方だったが、今は国が口を出すと碌なことにならないという例ばかりだ。しかも金の出し方も一桁少ないし。日本の技術立国としての復活を願っているが、たぶんまた失敗する気がする。
・光通信によるインターフェイス規格といえば、IntelのLightPeskがありましたね。LightPeakはThunderboltとして光通信をオミットして実装され普及しました。 現在Type-C搭載PCの多くはThunderbolt3/4に対応していますが、最速でリンクできるのはケーブル長1mまで。有線の限界を迎えつつあると思います。 当時のVAIOは世界で唯一LightPeakほぼそのままの端子を搭載し、光通信接続によって専用ドッキングステーションと接続する機能を持っていました。今のThunderboltドッグと同じ事を10年ほど早く実現していた訳ですね。
LANも有線ツイストペアケーブルで接続する10Gbase-Tがようやく買える価格に降りてきて普及し始めたところ。これも難産で、次は流石に光しか無理なのでは…
・技術的には良いと思う。あとはどれだけ海外の主要ベンダーを取り込めるかだと思う。過去の数々の例からもわかるとおり、技術が優れていてもデファクトスタンダードになるわけではないので。
・このような先端技術は実用化されると彼の国に技術者ごと超高額な報酬で引き抜かれ、追いつかれ追い越されてしまう事が容易に想像がつくので、昨今の賃上げ気運に乗って国の明暗を左右する技術やそれこそ国防にも影響を及ぼしかねない技術をどうやって流出を最小に食い止めるかも今のうちに考えておくべきでしょう。そして20年とは言わないが10年程度技術的優位性を維持して失われた30年、Made in Japan の復権、国内産業にいい影響を与えて欲しい。
・> これほどの改修コストをかけて低遅延を実現したいケースはどれほどあるのだろうか。
通信インフラは低遅延であればあるほど応用範囲が広がるのです。高性能・高精度の機器制御、仮想空間の利活用、地球の反対側でのクラウド運用、産業だけでなくクリエイティブ領域に置いても低遅延によってグローバルな活動が簡単にできるようになります。ドカンと金をかけてもやりたい分野はたくさんあります(もちろん安い方が良い) 古い人にはなんのことがピンとこないかもしれませんが、たとえは1つ例を示すと、ビートルズのメンバーが全員リバプールに集合しなくても、ロンドン、ニューヨーク、東京、パリにいてライブができたり録音が取れるみたいな話もそうです。
・今までNTTが打ち上げたこの手のもので広く実用化されたり世界標準となったものはない。IOWNもDOWNして終わることは確実であると断言する。 止めろと言っても止めないだろうから、せめて成果などを10年後にきちんとトレースする仕組みを作ることはやってもらいたい。 IOWN実現のためにはNTTの統合が必要だなどと寝言を言って終わりにならないように。
・半導体という言葉はコンピュータの中央演算装置の代名詞のように使われているが、元々は電気の通しやすさが導体と絶縁体の中間程度だったことに由来するのだ 電気ではなく光で制御されるようになったとき、どのような名前が相応しいのだろうか
・NTTや連携する日本企業には頑張ってほしい。この事業で日本の技術が世界のスタンダードになる事で、日本経済の復活、日本国民の利益(賃上げ、豊かな生活、幸せな人生等)につながる事を期待しています。
・NTTは世界一の企業だった。YouTubeも買えたし グーグルも買えたが買わなかった。 iモードから普通にWindowsに入れ事実上いまのスマホ状態だった。(アプリ発想は無かったがBookmarkができガラケーでも液晶大型でタッチパネルもあった。) しかし、ゲームチェンジでいっきに変わった。 ガラパゴス化していなければおサイフ携帯も世界で使われていたはずです。
・支援金額はさておいて、この構想をどこに適用したいのかがずっと分からない。民間に適用するならば、とても現在の電気信号ベースで広まりきったサプライチェーンを塗り替えられるとは思えない。しかも、そもそも技術的にWi-Fiへの変換を挟むと速度がガクッと落ちるのではないか?今更有線ベースのユースケースを民間に求めるのは無理があるだろう。
そうするとミッションクリティカルな業種領域に絞って適用する形態になるのが現実的なのだろうが、これほどの改修コストをかけて低遅延を実現したいケースはどれほどあるのだろうか。結局、もう何年も前から立派な絵だけが描かれ続けているローカル5Gと同じく、実証実験で成功するだけのブームで終わってしまう気がする。
・開発にはNTTを中心に、古河電気工業、新光電気工業、キオクシア、NEC、富士通などが参加し、広報などの担当に電通が加わる。452億円のうち、電通が広報やイメージ戦略を担い、そのための予算450億円が付けられ、残り2億円を技術開発に投入する。
・インフラ技術は米国に任せて良いのではないかと思います。携帯はiPhoneで十分、パソコンもDellとかHPで十分。固定電話会社への投資は無駄です。PTAの連絡もLINEです。400億は国民の生活支援にまわして欲しいです。
・とても難しい技術で実現性は未知数。 TSMCやASML、ラピダスの次世代半導体に追いつけるのかスピードと汎用化が問われる。 光と通信とエネルギー融合が実現出来たら時代は変わるかもしれない。
・こう言う革新的な新技術には国がどんどんお金を出して良いと思う。ただ、そこで開発されたモノは国内企業や信頼の置ける他国企業だけで大切に囲い込んで、大事に育成させて欲しい。ほいほい技術供与なんてしたら税金の無駄遣いでしかないよ。
・IOWNが想定どおり実現すれば、遠隔操作や自動運転が確実に実現する NTT法も撤廃すれば、NTTの技術もようやく世界に飛び立てる iモードのようなガラパゴス化しないように期待する
・よく分からないが、すでに実用化されつつあり、大阪万博でもNTT館が打ち出しているような技術にいまさら500億円たらず支援することに意味があるのか。記事のような革新的技術なら日本だけでなく海外でも多くの研究者、企業が取り組んでいてもおかしくないと思うがそれについては言及がない。支援する必要があるなら逆に500億程度では少なすぎるのではないか。 いつもの政府の「やっている感」を出すための支援のように見えて仕方がない。NTTという巨大企業が進めているプロジェクトだけになおさらだ。
・開発にはNTTを中心に、古河電気工業、新光電気工業、キオクシア、NEC、富士通などが参加し、アメリカのインテルなど海外の大手半導体企業とも連携する。
一番重要なのは韓国企業なんですけどね 日本はもう通信技術で韓国に敵わない IWON自体も韓国の技術協力が無ければ実証実験できなかったんだけれど
・ゲームチェンジを狙うには桁が一つか二つ足りないのでは?
小銭出して要らぬ口出すくらいなら、金なんて要らないから諸々邪魔な規制を緩和するなり何なり、現場の要望を聴いてほしい。
・ネットも光が一番早いし電気よりロスが少なそうで 将来性はかなりあるんだろうと思うけど それがいつになるのか? 生成AIが追い風となるのか、ならないのか。 半導体関連の動向は目に見えてわかりやすいけど 光は専門家の解説なども少ない。
・分かってない人達が過去の例からダメだと決めつけてる書き込みが少なくない。 この低消費電力の技術は物理レイヤだから、iモードと比較するもんじゃないのよ。 グリーン経済的な話もあり世界中に広がるでしょう。グローバルフォーラム作ってやってますよ。 株もってる人はこれから利益得るでしょうね。
・政府支援が450億円とは、ゼロが一桁足りません。更に世界に勝つためには、数兆円の資金提供と企業の協力が必要であります。韓国企業との連携?周回遅れで技術の共有が良いと思います。今は、韓国大統領がやや親日的ですが、変われば直ぐに反日となります。プロジェクトXのミスターVHSを思い出してください。
・標準はたくさん作ったがサービス化に進むことが少ない。 iPhoneは要素技術は存在したが作り上げることはできなかった。 是非商品化までの支援をお願いしたい。
・開発費だけかけて技術を取られて利益や商圏だけ奪われることのない様にお願い致します。 日本の開発、安く技術者のコキ使いからきた技術漏洩や技術者流出、何よりも米国従属で利益を明渡すシステム、その点の所は営業分野でケースバイケースのウィンウィンな環境とビジネスシステムを全般的に持ち込む様にしていかないと日本の国益やそこに住む国民の利益にはならない。
・IOWNは政府・経産省がJASM、ラピダスに次ぐ半導体復活第三の矢として狙ってるもの。工場がどこに出来るか気になる。委託と自前製造でいくみたいだけど、委託はおそらくラピダスだろうし、自前の工場をどこに構えるか注目。需要の多い首都圏か、ラピダスと連携しやすい北海道か。
・今のところ光駆動のコンピューティングは成功していなくて、どっちかというとプロセッサの光回路を引き込むインターフェイスの検討ってところみたいですね。 光(200THz以上の電磁波)で論理演算できるようになれば世界は変わりますが、まだまだ未来の話と。 ところでこういう次世代プロジェクトで政府が絡むと失敗する気がするのは私だけ?NTTだからうまくいくのかね?
・桁が1つ2つ小さくないか?技術への投資も大切だが、国際的に使われるように標準化への資金を確保しないと、せっかく良いものを使っても類似技術に負けてしまうことになる。
・頑張ってほしいな~。 インターネットでサイトを開くときに読み込みに数秒のタイムラグがあるのは、数年前の調査で「気にならない」「仕方ない」「現状で満足」「当たり前」と言ってる人が大多数を占めていただけに、こういう技術革新はホントにありがたい。 現状に満足してる人には何度も言いたいけど、「速度」ほど便利なことはないですよ。
・政府が!とあるが、元を辿るなら税金であり、それは国民の権利だと思います。 なら、全ての権利を国民である、生粋なる民間企業、民間人にある権利だと。 また、IT関連に関しては日本政府、行政機関は携わる、関わる事を避けるべきです。 既得権益になんとかぶら下がることを、第一に考えるので衰退するとは言えないが、世界的に出遅れるのは間違いないです。 所詮は税金ですから、民間企業、民間人に委ねる事が正解です。
・今回の支援も大切だし、IT技術は今後の日本にとって大きなカギになる そんな状況でNTT株の売却は悪手だと思う 松山市や大阪市の水道事業のようになるのはダメです
・世界のデータセンターへ売り込めば、省エネと経済成長を両立させることができる。 →甘い甘い。マーケティングが出来ないのが日本、残念な事例が多過ぎる。ライセンスビジネスに特化すべきなのではないか。
・全然開発費としては足りない。 日本がリードしている分野への支援額が少ない。 世界の通信のスタンダードを変える力がIOWNにはある。 半導体にしろ、本気を見せるなら1兆円規模の支援をしていかなければ、 後続の国に開発費で押されて開発・研究者が海外へ抜ける可能性がある。 IOWNに対しての日本の評価が低すぎると思う。
・国の支援は金も必要だとは思うが…。 問題は、そこじゃないと思う。
日本は現在までいい物を作り続けて来た。 しかし、全世界標準まで持っていけた物となるとかなり減る。 結果、国内で広がり終わり。
世界戦略を考えた支援も国がもう少し関われたら…。 日本の企業も元気になるだろう。 特にある一定以上の年齢の方、良い物なのに世界標準まで持って行けずに廃れっていった家電や技術など思い当たるものもあるはず。
アメリカなどに似た技術で、世界標準を奪われる。
・このニュースがyahooNEWSの主要に出てこない事がYahooNewsのレベルの低さを物語っていると思う。これって日本の将来にはもの凄いnewsなんです。世界を巻き込むNEWSです。これが成功すればエネルギーの何割かは省エネになる。波及効果凄いんです。すでに米国の商務省なんかとは打合せしてるし、世界に協力を投げかけている。日本の技術を世界で共同開発して育てイニシアチブを取ろうとしている。NTTでは最近開発のめどがたった様です。2030年に実用化すべ研究している。株的に言えばNTTのIOWNと積水化学工業のペロブスカイト発電は夢がある。
・半導体工場への支援に比べて額が小さく無いかしら?幸いにも両方の業界を経験できた身からするとNTT鍛え直さないと日本のエンジニアリングの未来は無いと思う。
・このような安易な官製支援は考えた方が良い。
古くは、第5世代人工知能研究や、最近では日本製液晶事業など、
どちらかというと、失敗する事(倒産)が予測されても、 無計画に税金をつぎ込み計画倒産が多いような気がする。
当初の計画に群がった企業が儲かるようにできていないか?
新事業を税金投入の口実に使っていけない。 既に日本は産業再生というより、貯蓄を使い潰す共食い状態ではないか?
・難しい技術のようですが、日本の技術はガラパゴス化することがあるので、率先して世界統一規格になるよう進めて欲しいですね。
・アイオンとはなにか知ろうともせず、ものの数分、ネット記事程度で聞きかじった狭い理解のままあれこれ言う人多すぎ。 今の技術ではなんにせよ限界が近い。 この種の核心的転換をベースにしてさらなる発展を実現できなければもう未来はないことをまず知るべき。 nttでもkddiでもどこでもどの国でもいいから早期に実現して世界標準にしないとマジやばい。
・452億はとりあえず初期投資で最終的には数倍の支援があっても良いと思う。 そして絶対にこの技術をものにして欲しい。
・キオクシアも参加しているとのことですが、同社は一部ですが韓国資本の企業でもあるので韓国でもこのニュースを喜んでいると思います。
・NTTさん、美味しいところだけ持っていかずに、通信インフラもアウトソーシングばかりして、ほったらかしにせんとしっかり頑張ってやー。 医療関係の会社なんかのONUがおかしいから、交換して言うても一週間待ってくださいって、みんなどうゆうことやー言うてまっせ。
・世界に先駆けて実用化出来るなら、凄いこと。 あらゆる電化製品が変わりそうですね。
ただ国が支援してくれるにしては二桁足りないかな?こんなポーズだけの金額なら他国に負けそう、、^^; 出しすぎると、また批判されるからかな?
・まあどうせ日本勢が稼がせてもらえるような甘い話はあまりないだろうが、この分野だけは負けないという覚悟で官民が一丸となれば、明るい未来が拓けるかもしれない。
・450億円?桁一つ足りない気が。後々10倍くらい予算取るのかな。それならいいか。無駄な社会保障増やすよりこっちに投資した方が遥かに将来性がある
・これとは別に光量子コンピューターが完成すれば、 従来の先端半導体技術の先の技術を日本は獲得する事が出来るらしい。まさにゲームチェンジャー。
・データセンターが大量の電力や冷却水を必要としているという記事を最近読んだんですが、この計画がうまくいけばそのあたりも解消されるのでしょうか?
・NTTは通信の研究開発のリーディングカンパニーですから、国が支援するのは日本の基礎技術を高めるためにも必須ですね。
・日本独自でお願いします。経産省、他の省庁、アメリカへの生贄にならないように、強い政府内閣府主導でお願いします。もう、自動車産業の身代りに差し出すのはやめて下さい。
・桁を見間違えたかと思いました。NTTの年間開発予算のなん分の一なんでしょう。こういう未来ある投資には金を惜しまないで欲しいですね。
・アメリカの横やりが入るのは間違いない。 お金を注ぎ込むだけ注ぎ込んで、いきなり圧をかけられて中止とか目もあてられない。 やるなら慎重に。
・NTTなんて内部留保たいんまりあるだろうにそんな支援必要なんだろうか。IOWNの応用開発する新興企業とかを支援したほうがよいのでは。
・世界に先駆け官民で開発を押し上げる為にも投資は惜しまず進めていくべき。 半導体で日本を盛り上げて欲しい!
・実用化し易い機器は何なのか、またシリコンを使った半導体で動作するのか詳細を知りたい。
・>“光の半導体”の実現に向け、官民による巨大プロジェクトが動き出す
不安しかないな。 今までどれだけ失敗こいたか自覚も反省も無いのか? 政府が出すのは、資金と制度上の支援と、関係国との調整だけに留めて欲しい。
役人が口を出すと必ず失敗する。
・これは通信規格の問題なので他の大手3社の同意が得られた為でしょう。 同一国内で規格がバラバラになると海外メになってしまう。になってしまう。
・頑張ってほしいとは思うが、国(経産省)が絡むと成功するイメージがわかない。逆に絶対失敗を認めない気がするのが怖い。
・技術的な事は全く分からないが素直に日本連合を応援したい。昔の様に日本企業に光が当たることを願っています。
・開発するのは良いけど、簡単に売り渡したり、重要技術の情報管理がずさんで流出したり、パクられ放題な日本の現状をなんとかする事も大切。
・記事:インテルなど海外の大手半導体企業とも連携する
インテルは、技術のおいしい部分を掴んで、さらに改良を加えて自社だけの利益にする。
・こんなの民間でどこまで必要か疑問。 とりあえず遠隔医療とか重要そうなところだけ完璧にやれるようにすればよい
・NTTの技術、インテルの半導体はわかる そこにSKハイニクスも参加する。なんで? またしても軒先(庇)貸して母屋盗られるパターンになりそう。
・政府が絡んでうまくいく事業はない ましてや生き馬の目を抜くICTの世界では絶対に無理 無限国債の打ち出の小槌があるらしいから 好きにすればいいけど
・少しずつロズウェルで収集された技術が解析され実現されていく。だが、重力制御にはまだ時間がかかる。
・日本連合は確実に負けるよ しかも、たった452億円では話にならない 1兆円でもアメリカやロシアに勝てる可能性は低い
・すべてのネットワークや情報処理を 電気信号から光信号に変える 従来に比べて消費電力を100分の1に
“光の半導体” 半導体に光をつなぐ「光チップレット(光電融合デバイス)」
・海外にはもっと高額な金額を出すのに、国内に出す金額があまりにも少なく感じます。
・万博の8390億をそのままこっちに使えば国家国民の将来に有望だろうに 打ち上げ花火一発じゃあ何の灯火にもなりゃしない
・NTTに支援が必要なのだろうか。競争性も損なうのでは。いいものを作れば見返りもあるだろう。
・こういうのって、構想の段階の話はよく聞くけど、後々になって、結局あの話ってどうなったの?っていうこと多いですよね。
・この素晴らしい技術と発送!隣国に盗まれないようなセキュリティで開発を進めて下さい!
・昔、NTTドコモはiモードを世界に普及させるために世界へ金をばらまいて約2兆円損した。NTTが成功したことは今まで何もない。不安だ。
・ここに日本の勝ち筋がある。 NTT法改正を反対する一部のYouTuberが居るが、日本の発展を妨害してるようにしか思えない。
・今よりも電力効率やら転送速度が100倍になったらどんな世界になるんだろうな
・いいんだけど、ゴラパゴス技術になる可能性は?
世界の潮流に乗ってるのかね?
・国は金を出すだけで黙っとけよ。国主導の国家プロジェクトとかになると絶対コケるのが目に見えてる。民間に任せば良い。
・基板は何を使うの? 実現可能性が知りたい。 政府がこういうことを言うやつって、大体失敗する気しかしない…
・452億円で世界取れんの?米中なら鼻くそみたいな投資だな。1桁間違ってる気がする
・余計、マイナなんかにお金使ってる場合ではない。 マイナ無かったらもっと支援額増えてるやろ。
・電気処理が最速と思ってたけど最速は光処理なんだ。すごい。
・政府や霞ヶ関が口を出すとろくなことにならないのは歴史が証明してる 頼むから出すのは金だけにしてくれ
・とりあえずやってみよう。 それでいい。 よく税金が!無駄使いが!とか言う人達は、一体何に使われたら納得するんだろう・・・?
・光だと微細なホコリとか気温で障害が起こりそうな気がする。
・エジソンに匹敵する大発明ですね。 新たな文明の始まりになるのかな。
・支援は必要だけども この内どれだけネコババするのかと思ってしまう 政治家はもう信用に値しない人種です
・どうせ 実現したところで メリケンの外圧で手放すんでしょ?
今までの歴史が証明しているよ。
・桁が違うよなぁ。おい先短い老人にはチャリンチャリンばら撒いて票を買収しているのに、次世代テクノロジーには激シブ政治屋
|
![]() |