( 133825 )  2024/01/30 00:07:42  
00

(まとめ)多くの投稿から、都心部や豊洲を中心に受験戦争や住居環境などに関する様々な事例が共有されています。

中には外国人による土地や不動産の購入に対する懸念や、教育における競争環境についての意見も見られます。

また、自分の子供への教育への期待や不安、社会的地位や経済的細分化など、多様な視点が含まれています。

( 133827 )  2024/01/30 00:07:42  
00

・都心部に暮らしてますが、有名塾の全国模試で一桁順位の子が同じクラスに2人もいるらしく(普通の公立小)、聞いたところ1人の子の両親は東大法学部卒の弁護士だそうで…。我が子には申し訳ないが、それはもう頭の作りが違うので、友人として仲良くするんだよと伝えてます。我が子に勉強を教えてくれてるそうで、ありがたいです。笑 

 

 

・中学受験自体は悪いものとは思ってないけど、中学受験に向かう親御さんは「翼の翼」という本を読んだ方がいいと思う。 

知的好奇心が旺盛でキラキラした目で勉強していた子が、親の見栄や欲によって「勉強は際限なくやらされるもの」へと変化し、記事の子のように光を失っていく様を描いた作品。 

理解力やセンス、耐えられる負荷には個人差があって、それを「才能」と言うんだろうけど、その才能に合わせて進まないと最終的に幸せにはなれないと思う。 

 

 

・豊洲は関東大震災の瓦礫による 

埋立地です、横浜の山下公園もそうらしいですが、 

山下公園にはタワマンは建っていません。 

 

日本人なら内陸部の地盤の良い土地を選んで買う 

知恵もあって良さそうです。 

 

ただ考えようによっては 

東京に居ながらにして華僑のパワーを感じられるのは 

良い刺激になる可能性もあります。 

 

 

・この金額で勝ち組って事は無いです。手取りは約60%でそこからローンを引く訳です。食費や雑費を引けば子供にかけられるのは20万円/月くらいが限界でしょう。私立なら100万円/年は超えますから学費意外はほんと小遣い程度と思います。 

似たような金額ですが将来かんがえると不安になります。 

そういう不安が無いためのは3,000万円/年の収入くらいは必要かと思います。 

 

 

・キャパオーバーでしょ。受験が終わるあと1年だけ…って、大人の感覚の1年と小学6年生の1年の重みは全く違う事を分かってるのかが心配。私はそのラスト1年で心身のバランスを完全に崩し、頑張りとは反比例するかのようにどんどんどんどん偏差値が落ちていった。当時のアルバム写真は暗い表情ばかり。その後、心身が元に戻るのには2年もかかった。結局、大学受験と就活は成功したので、あの時の失敗があったからここまで来れたね…と言えるが、あの失敗は親次第で避けられた失敗だったと思うし、自分の子にはキャパオーバーな選択はさせない。 

 

 

・「親もそれ以外の道を知らないため、受験戦線からの離脱には勇気がいる」 

 

すべてはここかなと思いました。 

我が家は世帯年収2000万超えていますが、夫婦ともに三流大学中退です。 

でも会社勤めを始めてから、「有名大学ほど仕事ができない人間が多い」とよく二人で話していました。 

私たちは勉強はしてこなかったけど、コミュ力が高いんだと思います。 

だから会社では、二人とも群を抜いて出世が早かった。 

そんな私たちなので、我が子には本当に自由に習い事をやらせてます。 

「やりたい」と子供が言ってきたことは、基本全部やらせてみています。 

常に4つ5つと習い事に行ってますが、すごく楽しそうで、英語以外の塾には行っていないのに勉強もなぜか上位です。 

やらされるより、自らやるほうが効率的なんではないでしょうか? 

なんで無理矢理やらせるのか、三流の私たちにはわかりません。 

 

 

・なんで豊洲のタワマンに住んでいるのが勝ち組というのか分からない 

不動産屋さんが同じ湾岸地区でも港区の芝浦と江東区の豊洲では価値が違うと以前言っていた 

また同じ港区でも田町の外側の芝浦と内側の芝では価格が雲泥の差だと 

本当にそうだと思います 

昨今 豊洲のタワマンに住むのが凄い事のような記事があるけど埋立地ですよね 

地盤とか大丈夫なのでしょうか? 

 

 

・子供が勉強したいなら環境を用意してあげればいいと思います。 

本人の将来像であったり、子供自身が何を目指すかで選択肢はいかようにもあるので、伸びる芽を潰さないようにすることが親のやるべき事と思っている。 

決して押し付けてまで医者やら東大やらはすべきではない。 

日本人の執着のなさ、熱意の無さは興味が持てないからだと思ってる。やりたい事を仕事にできるようにならないとなぁ。 

もちろん食い扶持を稼げるくらいは必要だと思うけど。 

 

 

・違うタワマンエリアも同じような感じで、上層階エリアに住むご家族はアジア系が多めで英語で会話をしているお子さんとか珍しくないです。 

そういえばベトナムでさえ小学校の教材が既に英語であったりと、東南アジア諸国の教育競争は将来的には国際社会で稼ぐ人材を生み東アジアを飲み込んでいくと思います。 

華僑含め華系はそもそも政府を信用してなく、商売で稼ぐマインドが強い民族ですし、そうしたマインドは教育や子育てにも強く影響しているとも見れますね。 

勢いあるアジアに行くと相変わらずサラリーマン養成所的な内向きな教育しかしていない日本の実態がよく見えます。 

 

 

・勉強漬けでいい大学行っても幸せになれないような。東大京大といったいい大学には一切遊ばず勉強だけして受かった子と、高3まで運動部で塾にもいかず受かった子がいる。大学時代も勉強だけしてやっとのことで自頭いい子についていき、学歴でいい会社に入れば、自頭いい子と発想力での勝負になる。会社に東大出多いけど使えない社員はメンタル原因で休職率高い。身の丈にあった頑張りが幸せだと思うよ、 

 

 

 

・生まれたばかりの頃はどんな才能が隠れてるかわからないから、色々習い事も勉強もさせた。今10歳だけど、勉強は苦手だし嫌い。幼い頃からバイオリンを習っていて、最初は絶対音感がある子かもなんて言われて期待もしたが、音感なんかじゃ超えられない壁がいくつもあり、乗り越える事が出来ずコンクールから離脱。今は細々と趣味としてやってるだけ。 

唯一強制的に続けさせてるのは英語だけ。帰国子女の土台があるのでそこを維持させるレベルだけど。 

 

色々悩んだりもしたけど自分の子だからまぁそんなもんか。と思って今は自由に育ててる。あれをやらせれば良かったとか、私が後悔しない為にこちらはこれまで手を尽くした。もう10歳。あとは本人に任せるつもりだ。 

 

 

・身長も遺伝、学力も遺伝すると言われているので小さい頃から詰め込んでも最終的にそんなに化ける子にはならない。一部例外もあり個人差はもちろんありますが。小さい頃よりいろいろな習い事をさせている家族を見ていますが集中力に欠ける子も多く、子供の目というより疲れた大人と同じ目をしていて可哀想になる。 

 

 

・高校の同級生でマーチ附属で学校の成績イマイチ。一応、難易度高い法学部内部推薦貰えず。翌年一般受験で、めでたく法学部合格。何を思ったか翌年国立医学部を受験し医者になった。若くてそこそこの頭あれば、そこからの頑張り次第なんだと思ったな。 

 

 

・マレーシアのブミプトラ政策では、マレー系住民が国立大学へ優先的に入学できます。この政策は、マレー人の経済的・社会的地位向上を目的としています。 経済力を持ちすぎた華僑を意識したものです。華僑に対してはマレーシアのブミプトラ政策に学ぶことを日本も検討したほうがいいです 

 

 

・私自身、中学受験を過去にしました。その結果関西の超進学校(自分で言ってて寒さを感じる表現ですが)に合格し通いました。 

中学受験はその一家の総力戦です。塾に通わせる経済力、子供の勉強を見張れる時間的余裕。 

私は小学校4年から進学塾に通い、ピーク時の小6にはほぼ毎日、学校おわりの午後5時から自習時間含めて午後10時まで塾にいました。夏休みなどは朝10時から夜10時です。そんなの小学生が自主的に出来るわけもなく、親(特に母親)からは日々叱咤(時には物理的にも)を受けました。 

大学受験以上に中学受験は戦争です。 

大学受験と違い浪人はありません。一回こっきりです。 

子供の自主性とか眠たいことを言ってるようでは勝てないです。 

なので、そのような状況にも子供も一家も耐えうるのかを考えてから挑むものだと思います。 

なお、私は受験して良かったと思っていますし、親にも感謝しています。 

 

 

・中学受験で東大や国立医学部を目指すのは理解できる。中高一貫校の進学実績はずば抜けているので。 

 

中学受験で早慶付属を目指すのも理解できる。先手逃げ切りかな。 

 

中学受験でマーチの付属を目指す。とても理解できない。中学受験の成績(能力)なら早慶も目指せたのに。 

マーチなら高校で勉強したら合格するだろうに。 

 

その下の私大付属?正気かな? 

 

首都圏の私大付属は文系が多いのでは?小学校時代に大学の文系がほぼ決まるのでは?もったいないな。 

 

 

・世界と戦うってつまりはそういうことなんだよなー 

その中華圏のキッズも多分欧米に行くもっと上のレベルの子たちには敵わなかったりするんだろうし 

最高の人材になってもAIには敵わなかったりするし 

本当に世の中大変だなあ 

 

 

・中国の大学に超短期の留学してお遊びのプチ卒業証書みたいなの発行してもらったんだけど、あっちの学生さんハングリー精神やばかったよ。 

その後、豊洲で仕事して中国人の部下も育てたんだけど優秀で素直で生命力に満ち溢れてて、ぶっちゃけ日本人のダウナー系同期よりずっと一緒に仕事がしやすかった。 

日本の同僚はねちっこくて苦手だったんだけど中国の人たちは個人個人でみるとカラッとしてて成長するの楽しい!って感じの向こうのエリート層。 

んでもってめちゃめちゃ打たれ強いから、ヤバい局面で一緒に頑張ってくれたのは中国の子達……日本人はグチグチ文句言いすぎて汚れ仕事やりたがらない。 

そんな相手との競争が激化していくなら置いてきぼりにならないように頑張らないとね。 

 

 

・なんだかんだで日本の受験産業は、無理な頭には無理させない方向に進化している。 

中国は未だ日本で言ったら70年代風「東大一直線」時代なのか、12億科挙制へ進みつつあるのかよく分からんが。 

記事の家庭の子は降りたら良い。まじめならSAIXで偏差値をつけてもらえる学校へ行って推薦でいける大学へ行けばいいでしょう。歴史ある低位高で良い成績をとり、推薦。というご家庭の方が多いんじゃないの今。 

 

今も昔も中学受験は地頭のいい子を最難関校で分配する儀式に過ぎないよ。 

 

 

・今の日本人に足りないものってこれじゃないかな。 

運動で順位はつけたくない、勝ち負けはなし、みんな平等。その時はいいかもしれないけど、競争心のないまま育つと将来大変な気がする。そんな中途半端な教育してるから若い子達も現状で満足している子が多い。仕事してて人に負けたくない、もっともっと頑張りたい!って子がほんとにいない。 

 

皆が皆ではないけどお金もそんなにいらない、仕事もほどほどで上は目指してない、娯楽も特に興味ない、物欲もそんなにない、何でもかんでもネットの世界で満足できちゃうもんね。 

 

日本はどんどんダメになっていくよ。常に世界は変化し続けているのに、日本だけ衰退しているもんね。今じゃ東南アジアにも逆転されつつあるよ日本は。 

 

 

 

・中国系富裕層は、現金一括買いといわれているが、投資してもなかなか儲からないだろう。まして、中国本国は借金しまくりであり、それそろ中国政府は、在外中国人移住者や在外居住する中国人富裕層を監視したり、税金徴収のために一時帰国させたり、海外旅行へ行く資金あるならと、税収アップ、外貨獲得に乗り出すのではなかろうか。日本株式市場も中国マネー富裕層から上げに来ているが、国内不動産バブル完全崩壊、中国株式市場が低迷しているので、中国政府は自国株式市場のために、国外脱出した中国人富裕層の資本、資産を日本から引かせることもあり得る。いつ市況が急変化するか、わからない。それほど中国の経済は停滞している。 

 

 

・今はホワイトカラーでも安泰といえない時代。 

勉強に集中できるのも才能の一つといえますが、その才能を諦めて手に職をつけるのも一つの考え方と思います。 

 

 

・うちは両親も受験などには無関心だったし「我々の子供のおまえが頭がいいわけがない」と言われて自由奔放に生活して好きな技術を身に付けたくて工業高校行って好きな実習を楽しんで卒業して専門学校から職業人が始まったが 

 

学歴や家族の事など関係ない技術第一の世界で働きました(学歴や能書き言っていて技術が伴う奴は少なかった) 

 

確かに高額な給料ではなかったが生活出来てそれなりの楽しみも味わえた人生だった 

 

今の子供は本当に「可哀そう」親のリモコンで動かされて自由も自分の考えも殺されてただただ学歴・学歴の人生 

 

こんな家庭に生まれなくて幸せだった。 

 

 

・少なくとも都心のタワマンは避けた方が良いと思う。 

都下なら1億も出せばそこそこ豪邸だし、いい車を家の車庫に置けるので土日のお出掛けも億劫でない。 

学校でも塾でもトップでいられて家族皆の心が安定していられる。 

タワマンが勝ち組と微塵も思わないし、羨ましくないんだけど。 

 

 

・何が幸せなのか、何を大切にするべきかが自分の中で確立してないと、金や学歴だけ持ってても不幸なんですよね。 

ちなみに医者になろうと、早慶に入ろうと、日本の経済は良くなる訳じゃない。学歴ビジネスが潤うだけ。 

本当に学びたいことや、どうやって社会に貢献するのか、社会の中でどう価値を生み出すのかをはっきりさせないまま闇雲に勉強だけさせたって不幸になるのは当たり前。 

 

 

・日本の東大は受験生70万人のトップ。中国の清華大は1000万人のトップ。 

 

一旦日本に来れば、中国の地方大学レベルの受験生でも余裕で東大狙えるって事だろう。 

 

結局は、中学受験塾などの教育ではなく、全体の人口の多さが、秀才や天才を作り出すと言う話だろうね。 

 

 

・地獄の勉強漬けに耐えられるような子供たちと戦うには余程の天才か同じくらい勉強漬けになれる子じゃないと無理だよね。 

心を擦り減らしながらそんな過酷な環境にいるより、そのマンションを利確してもうちょっと競争の緩い地域に引っ越した方が良いのではと思う。子供に我慢を強いるなら、親も見栄を捨てる努力をしたらどうかなと。 

 

 

・友人が豊洲のタワマンに住んでいますが、(8千万くらいの物件)ご主人も一般企業だし、友人は、専業主婦、子供は公立中学校に通わせていますので、普通の家庭だと思っていました。この記事を読んで、豊洲が勝ち組の街ということを知りました。因みに、浦安のタワマンも同じくらいの価格です。 

 

 

・ドキュメンタリーで 

中国のお子さんたちが幼いころから 

漢字びっしりの教材を使って 

熱心に勉強しているのを見て・・・ 

優秀な子が多いんだろうなと感じました。 

日本に来て、塾や学校で上位クラスを席巻するとは・・・。 

そのうち名門校や高度な専門職につけるのは 

優秀な外国人の子ばかりということになりかねないかもしれませんね 

 

 

・親戚に東大卒がいて、実の長兄は早稲田卒。いずれも60代後半だが、出世、経済的にはぱっとしない。そうなると嫉妬深くなってしまうようだ。高学歴、偏差値と発想力は比例しないがプライドは比例する。偏差値を争うような試験では発想力の優劣を判別できるわけもなく。発想力があると幸せになれる確率が高まる。学歴でコンプレックスを持つ必要はない。 

 

 

 

・タワマンを中国人が買っているニュースは聞いていたが投資ではなくて居住しているのか。このお宅は迷惑と考えているが 別のお宅では負けずに猛勉強しているかと想像します。子供のうちからグローバルな競争環境に身を置いて将来は高スペックな人材が生まれてくることを期待します。 

 

 

・世帯年収1700万円でタワマンってw 

タワマン内負け組確定している様なもんじゃないwww 

 

いいんじゃない、平民を脱出したと勘違い出来る年収は貰ってるけど、所詮はハリボテ程度の年収って気が付かされて。 

 

しっかり勉強させて、しっかり育てる。 

タワマンじゃなければそれをやるのに十分な世帯年収だろうけど、タワマンでブルジョワチームと張り合うには最低でも単独で年収3000万。 

奥さんか旦那さんどちらかが専業主婦(夫)位の状況じゃ無いとね。 

 

 

・東京なら公立中学で十分です。 

 

あの開成高校ですら都立に蹴られる。 

(開成は中学から入る学校なんで蹴られて当たり前!という突っ込みは無しで) 

一番呆れるのは未だに高校受験は「ナイシンガー!」 

都立№1の日比谷でさえ内申なんてオール4ありゃ十分。あとはテストで 

合格者の平均点を取るだけ(ナイシンガーさんなら朝飯前でしょう) 

一番謎なのは中学から大学付属。 

せっかく高校募集が多く敷居が低いのにわざわざ中学から入る謎。 

(中学入学の方が難易度下がるなんて話は一切聞いたことない) 

 

カモネギにならんよう要注意です! 

 

 

・うちの会社でも社内結婚した夫婦が豊洲に1億円のマンション買いました。 

世帯年収1700万もないし、奥さん育休中でペア・フルローンでも1億借りられなかったので会社からも借金して購入してます。 

車とか売って定期なども解約して。 

将来的には世帯で1700万なら超えられると思うけど・・ 

どうなることやら・・ 

 

 

・20年間捧げてさすれば、死ぬまでいい人生を送れる、それが勉強。人生変えたかったら勉強しろ、勉強で死ぬことないから、死ぬ気でやればいいんじゃないかな。親が富裕であれば、塾とか留学とかさらにより多く勉強に投資ができるので有利ですね。 

 

 

・sapix の上位ともなれば遺伝の勝負で決まります。大学受験より才能勝負になり易い中学受験ではなおさらその傾向が強いです。親は自分だったら出来るのかということと、遺伝しても発現するとは限らないということを念頭におきましょう。 

 

 

・中国の親御さんネットワークはわかりませんが。娘のクラスでリモート英会話をする事となった時、担任が英語話せないため、クラスの中国の子が通訳してました。3ヶ国語話せるですよね。埼玉の御三家中に入学していきました。その光景を見て、もう日本という国は近い将来多国籍となり、外国籍の上司のもと日本人は操られるのだと感じましたね。 

 

 

・このように競争が激化すると子供にかかる費用は青天井となっていく。そして競争社会の果てはどうなるか分かりきっている。それは少子化が加速するということだ。 

 

他人との競争において子供など費用の面からも時間の面からも足手まといでしかないからね。自分だけが他人より先んじようとする結果、国そのものが衰退して崩壊してゆくんだよ。 

 

 

・将来子供の選択肢を増やしてあげたいと言う親の気持ちは理解できる。教育資金もあるなら尚更。子供がそれに応えてくれるのがベストだと思うが現実なかなか難しい。 

 

 

・いつも思うのは。。何故?外国人に日本の不動産の所有権を買わせるのか? 

それこそ中国みたいに借地権だけでいいのではないか。 所有権は日本国籍(親の代から)に限りという法律で決めれば良い。 

国土が金で取られるのは非常に気に入らない。 チャイナタウン化した地域でも、元は日本人が汗水垂らして長年税金を払ってインフラを整備し住みよい環境を作って来たものを、パッと来て使われたんじゃ真食に合わない。 

 

受験戦争は昔からあったものだから、親子で話し合い考えれば良い事だが。。それを邪魔する様な中国人達の居座りには納得出来無い。 グローバル化などという屁理屈は通用しない。国の安全保障の為にも外国人には所有権を与えてはいけないのです。 

 

 

 

・港区の港南地区のタワマンは、分譲時(17〜18年前)の価格は現在の相場の約半分。正直普通のサラリーマンでも無理なくローンを組んで購入できた。 

この地区が湾岸タワマンエリアのはしりと聞いた。 

こういう所だと記事にある様な事は起きてないなぁ。なんといってもスーパーや塾が無いからね、、、 

 

 

・面白おかしく書かれているが、都内ではどこも同じ状況ですし、普通の光景です。 

中国人に賢い子もいますが、日本の子も普通に上位にいます。ただ事実として中国人は教育に熱心で(韓国人も)、日本の感覚より更に厳しく勉強をしています。 

子供の話だけでなく、今後世界は益々グローバル化しますので、我々親世代もその中国人や韓国人、更にアグレッシブなインド人と争わないといけない時代が来ています。 

子供だけでなく我々の尻にも火が付いてますね。負けないようにしないと(笑) 

 

 

・受験戦争とかあおられる意味が分かりにくい。戦争は東大とか京大とかに現役合格させるための競争ならわかるが、少子化で大学はいりやすくなってるでしょ。特に私大は一流校でも一般入試以外にいろんな入試方法あるし。 

受験戦争だと喚くのは一部の親と大部分の小中高大の私学とか塾だけだろうよ。こんな商売にあおられなくても偏差値60程度の大学ならひとなみに入れるだろうよ。 

 

 

・開成や桜蔭には帰国生用の入試枠はありません。皆同じ試験を受けて合格しています。むしろ国語の試験があるのだから、日本人の方が有利なはずです。それで負けたら単に実力不足でしょう。 

ただ、日本人だと「勉強以外にも大事なことが…」と思いがちですが、あちらの方は「学歴こそ最高の教育」と迷わない印象があります。おそらく中学受験終了後は「豊洲から筑駒開成桜蔭や鉄緑は遠い」と引っ越しますよ。 

 

 

・子育てをするとき、自分が高学歴で良かったと心底思う 

何故なら学歴で経験した良い思いはあれど、そこまで劇的に何かを変えるものでもないこと、むしろ大学卒からの方がよっぽど大切で長いということ 

 

こういう話をリアルを持って伝えられるから 

 

 

・受験は、努力と才能と運と経済力の総合力の勝負です。努力だけでは厳しいですよ。私は、そこまで計算して、女医さんを嫁に迎えました。私は弁護士です。子供に才能と経済力は与えたつもりです。あとは本人の努力と運次第というところまでは、お膳立てしましたね。受験戦争は、遺伝子選びの段階から始まっています。 

 

 

・記事は途中迄しか読んでいませんが…。 

 

豊洲→ 投機目的と節税対策に良いかも知れませんが、江戸末期に埋立した場所だとすると160年位前は海岸だったかもしれません。 

どうでしょう? 

 

中華系キッズとの差→総人口比で10倍+昨今の日本の少子化ですからね。 

科挙や華僑といった歴史も有りますし、軍や政府絡みで移住し、世代を超えた学習能力を利用しての侵略かもしれません。 

どうでしょう? 

 

 

・友人が中国人と結婚して、タワマン買ってた 

曰く、日本は中国に比べて住宅金利めちゃくちゃ安くて、こんな低金利で買えちゃうの!?って感じらしい 

もちろん、中国人はこの金利で買えないが、こんな低金利なら偽装結婚する人いてもおかしくないとかなんとか(キャッシュで買えるほど持ってても、低金利、税制優遇でローンで買った方がメリットあるらしい) 

 

 

・最近の若い社員観ていると、日本より中国系の社員の方が真面目に働く方が多い、 

日本のゆとり教育や手厚すぎるサポートが問題なのかもしれない 

 

 

・やりたい仕事をやりながら、健康で充実した毎日を過ごしている人が本当の勝ち組ですよ。 

 

小さいながらも会社を経営しつつ、書いた小説で小金を手にした程度の小人物の意見で恐縮ですが。 

 

 

 

・塾や私立中学は営利企業だし、試験問題に強い中国籍の方に任せておいて、偏りない教養を備える人材を求める都立高校、国立大学で学び、社会に出る準備をしていくという選択肢も悪くないですよ。 

 

 

・建設業やっていて高層ビルの現場など行ってますが 

知名度あって防犯上タワマンに住まないといけない方、投資目的の方はわかりませんが 

一軒家の方がよくないですかね 

一昨年一軒家ローンで買いましたが、お金あってもタワマンに住みたいとは思いません。 

 

 

・少子化に苦しむであろう塾業界の救世主か?中国人の子弟といっても富裕層の子が多いからカネの取りはぐれに困らない。個別や家庭教師にもカネをかけるし。インターナショナルスクールも同様。優秀な子は中華系が多い。英・米の大学トップ校の卒業式行ったらここはどこの国か?と思うくらいアジア、とりわけ中国人やインド人多い。日本、負けてます・・ 

 

 

・地球は広い。 

小学生は、まず豊洲島で戦おう。 

豊洲でナンバーワンでも、 

地球ではナンバー10000位かもしれない 

だから、まずは豊洲で頑張ろう。 

 

 

・外国人がマンションなどの建物の部屋等を買うのは構わないが 

土地を購入するのに制限が無いことには規制が必要だと思う 

 

 

・実際全国統一テストでも算数オリンピックでも優秀で名前が知られているのは、豊洲在住の中国人なんですよね。豊洲民がやる気を無くすのも分かる気がする。 

 

 

・最近、「ポピュリズム的」なビジネス雑誌に、やたらと「タワマン勝ち組派」と「タワマン買うの馬鹿派」が出てくるが、地方民からすると、「なんかどっちもどっち」としか見えんのだよな。 

地元にタワマンなんてないし。 

 

こういう「都市部(主に東京)」だけの、対立って最近結構多い。 

どの沿線が勝ち組か?とか、港区女子対高級すし店とか、どこまでが吉祥寺か?とかさ。 

 

 

・てかローン必須で、指定の日本の銀行じゃないとダメとか出来ないもんかね。 

インバウンド貪欲してほしいけど、逃げられたら終わり?と不動産屋からしたら同じだから、一括の方が良いんだろうけど。。。 

 

 

・その中国人たちのように、勉強が優秀で親ぐるみで情報戦を操りながら社会の先頭を走ることが勝ち組だという社会を作ったのは日本人ですよ。 

自分で作ったシステムに外国人に完敗するのは国際的に敗北しているということなんです。それで自分達が作ったシステムを憂いているのは笑い話でしかありません。 

 

 

・それだけ日本は平和ボケしているということだよ。 

だから若者は仕事につかず、企業では人材不足で会社がつぶれる事態になっている。外国人が死に物狂いで勉強したり、就職活動するのと日本人がやるのには熱量が違いすぎますよ。 

 

 

 

・高卒が当たり前で、勉強する人を馬鹿にする風潮漂うコミュニティに比べたら、たとえ強制的に勉強させられるのであってもとても幸せなことだと思いますけどね 

 

 

・タワマンに住んでいる人は、勝ち組を意識している。 

私の知り合いでタワマンの最上階に住んでいる人が、会うたびに自慢してくる。 

社交辞令として「すごいね」と言うが、うんざりする。 

彼女はたしかにお金持ちだが、私からすればお金があるんなら戸建てにすればいいのにと思う。 

私たちはタワマンをいいと思っていない戸建て派だ。 

それなのになぜか、タワマンを勝ち組と思っているある種の貧乏人がいる。 

 

 

・あんなにコンクリート詰めで公園も学校も狭く、人も多い、ビルばっかで昼間でも暗いエリアに住むことの何が勝ち組なんだろうか 

つまんなそうな街ってイメージしかない 

 

 

・田舎の公立校からサクッと独学で東大行くやつが普通にいて 

一方で都会にはこういう人達が大量にいて、その大部分が私文に進学する 

 

コスパの面で、どっちがいいんだろうか 

 

 

・埼玉県南部の公文教室でも上位の子どもは中国や韓国の子どもたち。日本人の子どもの保護者が「どうしてうちの子は伸びないんでしょう」というけど、それはまずあなたの子どもだから、そして彼らは背負っているものや気合いがレベチだからですよ、ってホントのことは言えない。 

 

 

・"都心へのアクセスに難があるうえ、地盤も液状化リスクを抱えているとはいえ、港区内陸に比べるとリーズナブルで、人工的で画一的で無機質な光景も中国に似ていて人気だという。" 

 

銀座まで6分で行けるのに随分厳しい評価だな(笑) 

 

 

・逮捕されるかもしれない中国へ行かずとも東京に住みながら競争激しい異国文化を知る事ができるのだから良いじゃないの。ある程度学んだら引っ越せば良いのだから。まあお金があっても湾岸に住みたいとは私は思わないが。 

 

 

・中国人の社員の子供たちの勉強量を見ていると私の子供たちなんて野球ばかりしていて何もしていないに等しい。これじゃ、日本は中国に負けるのも仕方ないと思いもするが、どちらが幸せかっていうと日本がいいかな。 

 

 

・記事の地域に居住しているが、誇張があるね。 

誇張だから事実に反してはいないが、そこまでギスギスしていない。 

学力での本当の戦いは高校入試以降で、港区の日本人エリートのお子様と、中国にルーツを持つ富裕層のお子様じゃないかな。 

 

 

・子供なのに遊ぶ事を知らず、勉強ばかりさせられ、可哀想だら、都会の自称勝組の人達は子供の学校まで自分のステータス位にしか思ってないんだな。子供の人生、子供に選択させなかったら、ろくな大人にならないぞ。 

 

 

 

・昭和のアクションシーンでおなじみだった石炭港を埋め立てた豊洲。 

汚染土だし東日本大震災の千葉くらい揺れたら液状化するの目に見えているし何がいいのか理解不能。 

 

 

・作り話の部分もあるがよく分かる。優秀な子が集まる学校を良いと思うか自分の子と同程度の中で少し抜きんだら安心できるのかの差だな。 

 

 

・相手が日本人だろうとアメリカ人だろうと中国人だろうと韓国人だろうと、そんな偏見の目で見ること自体間違ってる。 

日本人に負けるのはOKだけど、中国出身の人に負けるのは嫌ってか? 

これ、とんでもない問題発言だぞ。 

 

単にサピ上位には苗字が漢字1文字の生徒が多くなってるという話を、妄想で拡大解釈してるだけだろ。成績の情報交換にしても「そういう人達もいる」ってだけの話。 

 

 

・豊洲が勝ち組設定されるのか分からないけど、もともと在日の方が多いのがそのエリアなので、日本の富裕層は居ないですし、世帯年収1700万は1億のマンションに住んだらカツカツでしょうね。 

 

 

・実際に受験するときはそんな狭い地域の子達とだけ競争する訳じゃ無いんだぜ。 そこで心折れてるようなら、さっさと別の道を探した方が良い。 

 

 

・豊洲のタワマンに住んでSAPIX通い。 

勝ちとか負けとか自分たちでラベル貼っちゃって大変ですな。 

いっそのことタワマン売っ払って城南地区とか多摩地区へ移ってしまえばラクになるのに。 

 

 

・「東大や医学部、最低でも早慶を狙える学校に通わせないと負け組」といった空気が漂うという。」東京って異常ですよね。俗にいう貧乏地域で見え張らず一人暮らししてますが、どっちが幸せなんでしょうか。 

 

 

・災害に弱い都会のタワマンよりも、津波の心配がない田舎の平屋がいいね。土地があれば、家庭菜園やドッグランも作りたい。休日は庭でBBQ。ワンコたちと天然芝でたわむれたいね〜。 

 

 

・東京生まれ東京育ちだけど、豊洲のタワマン住んでる勝ち組って誰視点なの? 

東京生まれからすると豊洲は地方出身者のたまり場にしか過ぎないよ。 

東京生まれ&育ちの人間は金持ってても豊洲には住まない。 

 

 

・何かほんと嫌な世の中になってきたね! 

中国で落ちこぼれても日本ならエリートになれるみたいな感じで来られて、んで実際そんな子達が出世して上司になった日にはやってられないと思う 

 

 

 

・我が家はサピックスではありませんが。。。 

娘の友人の中国人女子は、部屋に監視カメラ付けられたそうな。 

アプローチの仕方が違う気がしてならないですね。 

 

 

・自分が(自分の子どもが)勉強できないのを、中国人の子どもたちのせいにしてるみたいな内容。そんなことで塾に行きたくないくらいなら、そもそも勉強に向いてないので別の道を見つけてあげた方がいいじゃないか?タワマンとか関係なく。 

 

 

・このあたりのネタもだいぶ都市伝説チックになってきたなあ。 

ろくな取材もせずに、SNSの噂話だけで記事をまとめる力量は誉めてあげたい。 

 

 

・高級塾通ってるから成績がいいんだ!ずるい!はおかしくない?SAPIXでなくても塾は通わせてるだろうし、単純に自分の家の子供が出来ないだけだと思う。それを中国人の子がいなければ……みたいに言うのよくない。 

 

 

・中国系KIDSはうちの子の小学校にもいて、たかだか毎月1000円の部活の部費を自分らは夏休みは中国に帰るから払う必要はないと勝手に決めて払わなかったりと日本にいるのになぜか中国ルールをゴリ押しする。全てにおいてそう。マンションも受験も資金力とゴリ押しであっちもこっちもチャイナばっかりになるだろう。 

 

 

・>都心へのアクセスに難があるうえ、地盤も液状化リスクを抱えているとはいえ、港区内陸に比べるとリーズナブルで、人工的で画一的で無機質な光景も中国に似ていて人気だという。 

 

おいw 

 

 

・頭の良さも必要だが、世渡り上手のほうがもっと大事。大物にしたければそちらを目指したらよいと思う。問題は親が無能orネットワークが貧弱で塾に入れるくらいしかできない場合。 

 

 

・住居は資産価値よりも生活する利用価値を前提に選ぶべきである。 

また他人との比較で所有するものではない。 

 

 

・そういう優秀な中国人が、将来日本の国政を担う可能性はあるのか? 

あるのであれば由々しき事態だ。 

日本の教育は競争を否定するが、日本以外は勝ってナンボの価値観だから、負けて当たり前。 

 

 

・似たような収入で、都内に戸建て4年で塾に七万掛かります。子供が嫌ならSAPIXや早稲アカなんてやめればいいし、タワマンなんて売れば楽になる。 

 

 

 

 
 

IMAGE