( 133831 ) 2024/01/30 00:11:04 0 00 記者会見で謝罪する豊田自動織機の伊藤浩一社長(手前)ら(29日午後、東京都千代田区で)=上甲鉄撮影
トヨタ自動車グループの豊田自動織機は29日、トヨタ向けに生産している自動車用ディーゼルエンジン3機種の性能試験で不正があったと発表した。トヨタは対象エンジンを搭載する「ランドクルーザー」「ハイラックス」「ハイエース」など、国内外で販売する10車種の出荷を停止する。エンジンの供給を受ける日野自動車とマツダも、それぞれ1車種の出荷停止を発表した。
豊田織機は昨年3月、フォークリフト用エンジンなど4機種の性能試験でデータを差し替えるなどの不正があったと公表。弁護士らでつくる特別調査委員会が不正解明を進めていた。不正は自動車用に加え、新たにフォークリフト用エンジン6機種と建設機械用エンジン1機種でも判明した。
自動車用では、エンジン出力の数値を良く見せるため、燃料の噴射量を実際とは異なる数値に変更し、試験を行っていた。不正で得られたデータはトヨタに報告され、トヨタが量産に必要な国の「型式指定」の申請作業を行っていた。
自動車用の不正は2017年以降に型式指定を取得したエンジンで判明した。調査委が行った豊田織機社員への聞き取り調査では、「17年以前から不正は行われていた」との証言もあったとしている。
豊田織機の伊藤浩一社長は記者会見で、「弁明の余地がない行為。管理職に現場の情報が届いていなかった」と謝罪した。
トヨタグループでは昨年12月、ダイハツ工業で不正が発覚し、全車種の出荷停止に追い込まれた。日野自動車も一部車種の出荷停止が続いている。
国土交通省は、30日に豊田織機の碧南工場(愛知県)に対し、道路運送車両法に基づき立ち入り検査を行う。量産に必要な「型式指定」の取り消しなどを視野に、同社への行政処分を検討する。
◆豊田自動織機=トヨタ自動車グループの源流にあたる。グループの創始者・豊田佐吉が発明した「G型自動織機」を製造・販売するため、1926年に創業。現在はグループの中核企業の一つとして、自動車の車両製造を行うほか、エンジンや電子機器、フォークリフトなどの産業用車両などを製造している。2023年3月期連結決算の売上高は3兆3798億円。
|
![]() |