( 133910 ) 2024/01/30 12:24:39 2 00 豊田自動織機に立ち入り検査 認証不正、行政処分も検討 国交省時事通信 1/30(火) 9:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/774bd08cfc24b28a653204438774d4e88e51d1d3 |
( 133913 ) 2024/01/30 12:24:39 0 00 豊田自動織機の碧南工場に立ち入り検査に入る国土交通省の職員ら=30日午前、愛知県碧南市
豊田自動織機のエンジン認証不正で、国土交通省は30日、道路運送車両法に基づき、愛知県碧南市の同社工場に立ち入り検査した。
【写真】エンジン認証不正に関する記者会見の冒頭、頭を下げる豊田自動織機の伊藤浩一社長ら
国交省は社員への聞き取りや資料の確認など、不正の実態解明を進める。
立ち入り検査は30日午前9時ごろ開始。同省は今後、大量生産に必要な国の認証「型式指定」の取り消しを含む行政処分も検討する。
斉藤鉄夫国交相は30日の閣議後記者会見で、「極めて遺憾。企業のガバナンスに関する問題がないかという視点も含め、広く調査する」と話した。
豊田織機の外部有識者による調査報告書によると、フォークリフト用6機種、建設機械用1機種のエンジンで排ガス性能試験を巡る不正があった。自動車用エンジン3機種でもエンジンの出力試験で不正があったという。
国交省は同社からの報告を受け、同省が環境性能などの基準適合性を確認するまで、不正があった現行エンジンの出荷を停止するよう指示した。
また建設機械用エンジン1機種については、リコール措置に向けて、供給先の建設機械メーカーと連携して対応するよう指導した。
豊田織機への立ち入り検査は2023年3月以来、2回目。国交省は同年4月、フォークリフト用エンジン2機種の型式指定を取り消した。
エンジンの供給を受けるトヨタ自動車は、国内外の10車種の出荷を一時停止。日野自動車、マツダも1車種ずつの出荷停止を決めた。
立ち入り検査開始後、取材に応じた豊田織機の広報担当者は「このような事態を招き誠に申し訳ない。しっかりと検査を受けたい」と陳謝した。
|
( 133912 ) 2024/01/30 12:24:39 1 00 トヨタに関連したコメントを集約すると、以下のような傾向が分かります。
- トヨタの過去最高の売り上げを叩き出していたという一方で、生産や販売の厳しい要求によって企業や下請けに叩きつけるような厳しい状況も指摘されている。 - ディーゼルエンジンに関する需要や電気自動車(EV)へのシフトなどが現状に影響しており、厳しい指導や信頼回復が必要との意見がある。 - 不正行為はトヨタのみならずグループ会社にも広がっており、枠組みの問題や経営体制の見直しを訴える声がある。 - 議員への批判や税金の無駄遣いに関する不満も表明されている。 - 不正数値で生産された車が海外に輸出される可能性についての懸念がある。 - 親会社からの圧力による不祥事発生とその問題点、また査察や責任の追及に関する声もある。 - トヨタへの影響に懸念の声があり、会社の品質や製品に対する信頼が揺らいでいるとの指摘がある。 - トヨタの経営方針や品質追求に関する意見が多く見られる。 - 不正行為が日本経済、自動車業界に大きな影響を及ぼす可能性に対する心配が見られる。 - トヨタを支持する意見も見られ、企業の信頼回復と隅々までの改革が必要だとの主張もある。
(まとめ) | ( 133914 ) 2024/01/30 12:24:39 0 00 ・トヨタは過去最高の売り上げを叩き出していたし、それが影響した事を否定も肯定も出来ませんが、やっぱり脇が甘くなっていたのは事実でしょう。 ディーゼルエンジンはまだまだ商業用などで需要もありますし、そういった分野を下支えしている大切な分野なので手抜きはして欲しくないですね。 EVシフトにドイツも苦しみだしていますし、ディーゼルの需要はまだまだ上がる可能性はありますので、しっかり行政指導を受けて基準を満たした個体を再出荷、もしくは新規製造して現場の信頼を回復して頂きたい。
・トヨタは過去最高利益だとの事ですが、下請けの会社に相当なしわ寄せを与えていることが分かります。日本のトップ企業として利益追求でない何かが必要だと思います。今変わらないとグループ企業がみな壊れてしまうと思います。今トヨタが変わり、日本の物作りが変わることを祈っています。
・開発スケジュール優先と作業プロセスの改善圧力が現場には強いプレッシャーになり、不正の横行、状態化にに繋がったのではないか。 自動織機は勿論、トヨタ本体の責任は極めて重大であり、トヨタの責任こそ大きく問われるべきだと思う。他のグループ企業も同様だが、徹底してシステム、組織体質の膿を出し切る必要がある。豊田章男会長が言っていたことでもあることは押さえておきたい。 国交省には徹底した検査と厳しい処分を強く求めたい。
・パーティー券収支報告の不正がまだまだ言われてるので、少しでも国民の目がダイハツやトヨタへ向くように、出してきただけだと思います。 無駄な税金の使い方しか出来ない国会議員は一日でも早く辞めてほしい。 選挙投票で選ぶことしか出来ないのもおかしい話で、辞めて欲しい議員も同じように投票すべきです。
・これらの不正数値で生産された車は、どうなるんだろう。海外に輸出されるんだろうか。海外ニュースで、テロ組織の戦闘車両を時々見るが、圧倒的に日本社が多い。日本国内では流通しなくなった車両を買いたたき、海外で販売するルートがあるんだろうけど、日本車が世界各地で使われているのは嬉しいんだが、戦闘車両に転用されているのは、複雑な気分。今回も新車同様の車種が販売できなくなってしまったが、日本の基準に合うようにきっちり修理して国内で販売してほしい。
・グループ会社で連鎖的に不祥事が相次いで発覚するということは、全てとは言えないが親会社からの圧力に負けてより良い数値を見せようと開発現場を疲弊させた結果だ。
開発製造を受託したグループ会社のみならず、委託元である親会社の立場を利用した過度な圧力や管理責任を追求して国として厳正な処分を課すべきだ。忖度は通用しないよ。
会社単位ではなく、部署単位でも、上からの指示が全て正しいわけではないことを肝に銘じてほしい。
・国交省が入ったって、大ナタを振るう訳でも無い。 トヨタサイドにしてみれば、お上が一応来たから相手しておこうという程度でしょう。 それにしても、昨日夕東京での発表で、本日朝愛知県に立ち入り。国交省の報告が昨日の早い段階に行われたとしても、やけにスピーディーな対応に見える 。多分茶番劇を国民には見せているのだろう。
・トヨタの下請けや購入先に対する姿勢が不正という形になって現れたと考えてもおかしくない。両社ともトップはトヨタ系だろうし。トヨタについては、恐ろしくシステム化されたペナルティー要求の仕組みがあり、かなり前でも既に、普通の納入先であれば、例えば豊田通商の営業補助の女性が請求できるレベルにまでなっていたのを覚えています。
・以前トヨタの生産工程関係方と話した事がありますが、トヨタ方式と言う生産方式が有るらしく、徹底的にコストを削って利益を出すと言う内容でした過度のコストを制限したことで今回のような事が起きたのではないでしょうか。またトヨタ車じたい車両をジャッキアップして下回りを見ると見えないとこは簡素に作られていてビックリした事が有ります。本体のトヨタの自動車からも出るのでは?
・株価もほとんど下がってないね
ノーダメージだな でも自動車なんて一生に何回も買うものではないからしっかりしたものを買いたいよね 買った後「不正」とか言われてもすぐに乗り換えられないし
・ダイハツも含めた一連の問題について、国交省はどういう処分をするんだろう?リコールすべきを隠したり、サービスキャンペーンでごまかしたりや、工場の最終検査員の資格不正とかいうレベルの問題じゃないよね。前提となるデータに信用性が無いということだから、国が定める認証制度、車検制度の根幹にかかわってくると思うんだけど。なあなあで済ますと、制度そのものの意味を国がどう考えているのかの試金石になりそう。
・トヨタのカンバン方式やカイゼン運動というのはハーバードビジネススクールでも取り上げられていて、非常に素晴らしいものと言われています。
ところがこれをコンサルが他社に適用させようとすると、ほとんどの場合においてうまくいきません。それを研究した論文がありますが、結論部分の要旨を述べると、トヨタ方式というのはトヨタの人事制度、トヨタの会社組織、こうした外的枠組みがトヨタであるからこそ機能する、というものでした。
つまりトヨタのシステムの一部を切り取って他社に適用しようとしても大概無理で、トヨタ方式を導入するのなら会社をトヨタのクローンにしないとうまくいかないということです。
ダイハツや日野自動車、今回の豊田自動織機での問題は、こういうところに原因があるのかもしれません。
・トヨタ、レクサス、ダイハツ合わせての車種が多すぎる程に多い。グレード別、車体別にしたら見当もつかない程に多い 多くの車種を出せばどれかがユーザーのお眼鏡に叶うだろうとの販売だろうが、納期までは異常に時間が掛かる少数生産 開発計画は非常にタイトになるのは簡単に予測出来るし全てに対しての認証試験を確実にクリアしているとは普通に考えられませんね どれほどの試験車両と人員を配置しているのやら 軽自動車でさえ試験に使用するのをケチるのに高級車を試験に大量に使えるのかね 販売車両すら禄にないのですからね
・国は厳しく立ち入り検査して、不正や違反を長期間を野放図ならば、厳格に罰して、業務改善手入れ、業務停止などの措置を撤退的に行わないとならない。何故か慣例化していないか、過去もミスで業務改善命令ならば、他工場の業務や作業、使用鋼材や組み立てなどにも、改善革新があるべきで、さきに販売重視で、まさかユーザーの安全性を度外視していたら、重大な違反不正だ。なぜ各メーカーも、リコールが相当な車種におよび、後年に数十万台に及ぶのか、真相を闇の中にしてはならない、また、馴れ合いに、国の官僚などは天下りさせていないか。疑義あることを全て視野に、不正、虚偽検査の詳細を実態解明して、改善を図らせて欲しい。もちろん、必ず行政処分になる。ユーザー顧客の安全軽視は絶対に許されない。
・産業機械や自動車のユーザーの信頼を損ない、かつ自動車認証制度の根幹を揺るがす行為であり、極めて遺憾 品質に厳しいとされる日本車でも16年に三菱自動車で燃費データ不正が発覚。それ以降、17年に日産自動車やSUBARUなどで不適切な問題が表面化した。これまで国内の乗用車メーカー8社のうち、トヨタ自動車などを除く6社で測定値を改ざんするなどの不正行為があった。物言えぬ風土や社内チェック体制の不備などが不正を起こす温床とされる。 トヨタ本体での不正は確認されていないものの、グループ企業では不正行為が相次ぐ。完全子会社のダイハツ工業だけでなく、日野自動車では22年にトラックのエンジン排ガスのデータ不正が判明した。豊田自動織機でも主力のフォークリフト用エンジンで、排ガスデータを差し替えるなどの行為が23年3月に判明した。
日本経済新聞:自動車の品質不正とは 物言えぬ風土など温床に
・結局大企業病なんでしょう。とても分かり易い”利益追求”ではない別のみんなが幸せになれる”軸”を作り直さないと状況はもっと悪くなるでしょうね。 海外でもトヨタ車が一番という評価をされているのだし優秀な人材が集まっているのだから皆が幸せになれる新しい軸を見つけて欲しいと思う。
・トヨタ方式とは?要するに従業員が会社に媚びてユーザーの方を見ていなかったのですね。納期やコストばかりを優先して問題点を上層部に進言できない会社風土が蔓延すると、一見規律正しい会社のように見えて、実は嘘で固められて従業員の不安や不満が蓄積する悪循環になります。今一度風通しを良くしてユーザー目線の良い車作りを目指すチャンスではないですか?
・トヨタを含めたトヨタグループの有り様を公表して欲しいもんです。 どれだけの不正や隠蔽が明るみに出るのか出ないのか。 でないことを願うのですが正直厳しい気はします。 春闘がどうこうよりも車の品質に対してどうこう意見を交わして欲しいもんです。
・不正の発覚が多いが、実際の安全性に対してどのくらい重要な項目が指摘されたのか?。 役所相手の申請には、「実際的には何の効果も無いが数字的にクリアーしてないと通らない」、というような項目がたくさんある。 国を代表する企業でさえ手を抜いてしまうような検査項目は、「実際の車の安全性には問題ない」というコメントも出てくることから、実はたいして意味のない数字を入れる項目ではないか?。 数字的にムラがあっても現実には問題はない検査だが、数字はとにかくクリアーしないと通らない、という項目のようである。 そうであればむしろ検査項目の見直しの方が重要ではないか? 進歩が著しい車技術の世界で無駄な足かせになっているのではないか? 立場の弱いメーカーからはとても言い出せない。それが実態ではないか? 他の様々な業種も、同レベルの検査をしたらそれこそ山のように出てくる気がする。
・日野、ダイハツ、そして今回、しかも本丸での不正。 長く君臨し、サプライチェーンに圧力を掛けて来た歴史的背景が今顕在化してきたと言う事でしょう。 時代は大きなうねりを以て変革期に入っています。トヨタのみならず全ての大企業は反省すべき点は反省し、時代に合った健全経営を目指さなくてはいけないと思います。 結果として、広くサプライチェーンは改善していくことになります。 苦しむ人だけが苦しむ、そんな時代から早く脱却して欲しいと切に願います。
・世界や国や消費者はもちろんですが。トヨタ生産方式を知る人や、取り入れてる取引企業や関連企業など、その生産方式を知る人はこの不正をどう見てるか。 今は何種か生産が停止しているが、再開してからの挽回生産は勘弁してくれ。 下請、協力、取引、の関連企業はトヨタ生産方式で苦しんでる実態も、忘れないでほしい。
・ダイハツ同様の事は親会社のトヨタでも行われていたのではないか?それだけでは無く、欠陥品を流通させ、数年後にリコールするというパターンがかなり多い。ランドクルーザーの納期が異常に遅いのも部品の調達では無く、故障やクレームが客や営業から多いからではないだろうか?
・トヨタグループは親会社のトップからこどもは何をしてくれるのか?と厳しく言われます。グループ会社の社長は多くの利益が出せている所はいいが、そうでない会社は睨まれます。そして、グループ会社は社長から幹部へ徹底的に厳しく叱責されます。その後は下位へ展開されます。何処かで無理な帳尻合わせがなされます。どこを治すべきかは、タフな人間が必要です、そうでないとこのようなことになります、出来るまでやる、最後までやるのがトヨタです、付いてこれない人は不正をやる前に、去るべきです。世界競争は厳しいのです。どこを直しますか。
・トヨタは、安全装備充実してはいますけど、現場の営業の人は、売る事だけを優先させられて殆ど聞いても分からない状態です。何の為の安全重視なのか、全くユーザー目線ではありません。まして、キントのサポートも販売店によって、バックマージンも違うらしくて、現場がやる気にならない事は理解出来ます。車は、思考品でもあるのに、どんどん車種を廃盤にして、欲しい車もありません。金儲けに、走るイコール後に、色々起きて賠償金を支払う様な、馬鹿な行動は謹んで欲しいです。
・求められる品質と性能 求められる納期、そのためのスピード それを担保するために必要な工数や経費 日本のリーディングカンパニーとして求められる業績 グループ企業の縦の構造
不正を働いた企業の肩を持つわけではありませんが、色んなバランスの悪い結果が表れているのだろうなと思います
・不正は、すべてトヨタの子会社。 鑑みるに、親会社のトヨタは、子会社に相当な加圧をしていたのではないかと思います。 例えば、OEM車の納入価格を低く抑える。納期をせかせる。気に食わないと怒鳴りつけて従わす。そんなことが長年続いたのでしょう。 それを最後に背負いこむのは下の者です。社長さんはわからないまま。 今後のために親会社は、謙虚に改革すべきです。
・トヨタ全体の組織的な構造、発注・下請けの扱いなどに問題があるにしても、巨大大手とは言え 民間企業ですから、改善して立ち直る可能性は大でしょう。
政治不信ではなく 既に 疑獄事件ですらある 裏金問題、新たなパンデミックに備えるという説明で国民を誘導しているWHO、SDG‘sという 理念はとしては耳聞こえ良いとしても ある方達が儲かるEVへの移行期限。
何故 今 「トヨタ」が こうも槍玉に上がっているのかを考えてみたら、違う 意味合いが 幾らでも思いつきますね。
・調査報告書をざっと読む限り、出力試験、要はエンジンの馬力を測る試験(基準値の±2%に収まれば合格)のところ、試験結果は基準値を満たしていたと。なのに、報告用のグラフでトルクカーブがいびつに見えるのが嫌で、なだらかに見せたいがためだけに数値をいじった、という話のようですね。性能が足りていないものを粉飾したとかではなく、お化粧しちゃったのが問題ですよ、という事なのだと理解した。
…という自分なりの理解を書いていてすごく思うのは、なんでわざわざそんなことを?そして、性能を満たしているのに出荷停止までしなきゃいけないの?いや、不正行為には違いないんだけど…。ランクルの納期が遅れることが残念だと思う人もいるだろうなあ。
・桃田さんは『トヨタ向けディーゼルエンジンについては、出力特性など発注先のトヨタに対してよく見せたいという発想から、燃料噴射量の制御において不正があった。この部分で行政処分が下るかは不透明だ。』と述べられていますが,外注品の受入れ時点の品質確認責任は受け入れ側にあります。豊田自動織機→トヨタ自動車間の取引であっても最終製品は善意の一般市民が購入し使用するものです。非常に高価かつ生命が関わる車の販売責任はトヨタ自動車です。薬の場合,タケダの子会社の主薬製造会社が純度の低い主薬を納入し,確認せずにタケダが製造し,患者さんへの薬効が薄く生命の危険に晒された場合,タケダが責任を問われます。規格を満たしていない車を販売しているトヨタに何らかの処分が必要でしょう。厳しい言葉でいうとある種の詐欺行為をグループ全体で行っているとの意見もあるようです。経営陣は一連の不祥事の責任を取る必要があると思います。
・【責任はトヨタ】企業として高い目標値は理解するが■トヨタ自動車はエンジンとなるグループ会社に鞭を入れるだけ。それでは自動車の心臓部であるエンジンにオイル無しでエンジンを稼働させているのみ。いずれはエンジンの歯車が焼けて劣化する。※グループ企業と共に共存共栄するには潤滑油が最大の隠し味である。馬でもムチを打たれ続けると動かなくなって死んでしまう。日本の企業トップは身体を張ってモノを言う矜持を持って欲しい。
・トヨタはエンジンなどキーパーツを他社に依頼するケースをよく見るし、最近やたら新車種を出してるから他社への依頼スケジュールも厳しいだろう。 下請け法ぎりぎりの厳しい依頼してそうだし、ダイハツに続き2案件目、2度あることは3度ある。 次はどの車種かな?
・スケジュールがどうとか、企業体質がどうとかじゃないよ もう規制が厳しすぎてディーゼルエンジンの普通車搭載は無理なんだと思うよ 価格も上がり、場所も取り、重量も重くなる、燃費も悪くなる大型の排気ガス再燃焼装置を搭載できないでしょ 排気ガス検査の為に、出力抑えて検査したんだろうけど、親会社だけではなく規制する側もできないことをやれって言っているんだよね
・大企業中小企業問わず競争を勝ち抜くためにコンプライアンスが置き去りにされる事もあるのでしょう残念ですが、日本企業には一にも二にも品質で勝ち抜いてもらいたい。理想論で有る事はわかってますが
・大丈夫か、トヨタグループ。日野自動車、ダイハツに続き豊田自動織機の認証不正問題。
これだけ続くと単なる工場現場の暴走で片付けられないトヨタグループに内在する構造的な問題を疑わざるを得ない。
納期優先や原価低減圧力が行き過ぎてはいないのか。法令遵守より、開発優先、業績優先となってはいないか、一度、総点検してみないといけない。
特に、豊田自動織機の認証不正について、トヨタグループの祖、泉下の豊田佐吉翁はこれをどのような思いで見ているのか。シッカリしないといけないのでは。
・この問題、トヨタ方式の弊害が露呈したって感じだね。結局は、従業員が上層部に真実を伝えられない環境が一番の問題。ユーザー目線を忘れたら、どんなに技術が進んでも意味がないよ。今回の一件で、企業文化を見直すいい機会になればいいんだけど。それにしても、ランドクルーザーの遅れって本当に部品調達の問題だけなのかな?こういうの聞くと色々疑問が湧くよね。
・色々と高性能を追求し過ぎなんじゃないのかね?お陰で車の値段がが高くなり買いづらいわ、部品も高いし、中にはぼったくりもあり維持するのもキツイ。車必須の田舎だけど、子供二人は車を持ちたくないから都会に出ると言っている。私が若い頃は軽なら100万あれば買えたし、普通車も200万程で買えたので、学生時代男の子達はバイトして新車なり程度の良い中古車なり買ってたよ。実家も3年おきに買い替えてたし。今の車は高くて不細工で無理して、高い車をほしいと思わない。田舎の我が県でも、街中だと夫婦で車を1台にしてるみたい。お母さんが赤ちゃんを抱っこして、小さい子の手を引いて買い物に来てる人いたわ。私の子供は中高生だけど、うちの子が小さい頃には見なかった光景だ。こんな不正があれば余計に車を買いたくないし、売れなくなる。現場に無茶振りしたらだめよ。
・自動車業界の問題。私自身の経験でも、ホンダのプレリュードを、和歌山北ベルノ店で新車で購入した時に会社の人が、右後ろからみて、何度も「問題が無い事を確認して下さい。」と言われました。おかしな事を言うな と思ったのですが、後日に別の業者に板金修理を出す時に、「右後ろに板金修理の跡がありますね。」と指摘され、新車を購入したつもりが、事故車であったようです。これは、れっきとした詐欺行為です。レガシーを新車で、スバル箕面店で買った時も、サンルーフのパッキンが、すぐに落ちてきて、何度直してもすぐに落下しました。また、左後のパワーウインドも1年以内に故障したり、左のヘッドライトも1年以内に切れました。これは、どうみても、事故車や廃車の部品を使いまわしているとしか思えません。自動車メーカー全体に聞きたい事は、事故車や廃車の部品は、すべて廃棄しているのでしょうか?使いまわししている事は、無いのでしょうか?
・過去最高の売り上げだか利益だか発表してたけどこれでは本末転倒。不正をしてまで生産性を上げなければならない企業方針や体制が間違っていたのか。この機会に隅々まで目がいきわたるように見直しをしてはどうでしょうか
・企業不祥事はトヨタに集中している。 これはトヨタの企業体質、経営思想が狂気だからである。
企業価値を利益だけにして、その目標利益を達成する為、 生産台数、原価を基準にして、全ての資源を割り振る。
当然、しわ寄せは形に見えない所に行き着く、すなわち、 品質上の不正である。 例えば、検査数値を書き換える。あるいは、やった事にする。 時間、コストを掛ける事無く簡単に可能だからである。
従って、トヨタの経営者、管理職の全員を変えないと不正は 無くならない。 体質と思想の問題であるからそこまでやらないと治らないのだ。
今度も、トヨタは現場責任者クラスと子会社の経営者クラス に全責任を押し付けて、創業者一族は無論の事、本社管理職 に責任は無いとするだろう。
既に結論は見えている。
戦後日本社会の思想的堕落、劣化の象徴である。
・トヨタ本体がどうこうもそうなんだけど、あまりにもデカい企業帯なんで日本経済そのものに、もはや大きな影響が出るレベルの問題だ。直接取引もなければ製品購入もない層にも影響が出始めるんじゃないだろうか?
・かつて世界を席巻していた造船や機械、家電や重電など殆ど全てが凋落していまった日本経済、唯一自動車産業によって支えられているような状態です。 もっと言えばトヨタが今の日本経済を支えていると言っても過言ではないと思います。
その日本経済にダメージを及ぼしてまで、トヨタを糾弾する覚悟は国(国交省)にはないと思います。
今、トヨタ応援団の国民民主党あたりは積極的に国と交渉していると思います。
・立場の弱い人(部下、下請け業者など)はトヨタには逆らえませんからね。 トヨタの思うように何でもできる。驕りになっているということです。 ダウンタウンの松本の件も同じような背景ではないでしょうか。 従業員、下請け企業があってこそ成り立つ商売ですので”謙虚さ”をもってやってほしいものです。
・分かる人には分かるはず。 自動車業界は不正をしなきゃやってられない部分がある。 稼働率優先と、品質、経営陣を見直すべき。 ここを見直さないと、負の連鎖は永遠に続くんだけど。 不正は日常化している部分があります。
・自己申告ではなく政府や自動車メーカーの出資ではない本当にニュートラルな第三者機関が必要。イオンはレジ袋の植物由来度に欧米2つの認証機関の検証をつけている。小売は政府に保護されていないのでそのあたり進んでいる。
・やってくれたなー。ランクルとかハイエースとか人気の車種じゃん。ハイエースとか現場の職人に人気の車なのに、生産再開が見通せないとなるとダメージが大きい。ランクルの納期がさらに伸びる。手元に来た頃にはモデルチェンジしてたりして。
・試験での不正が相次ぐけど、生産過程での試験だから営業利益を意識する。試験は資本関係のない外部の会社へ委託する方がいいんじゃないかと思います。
・高いお金を出してなんとか手に入れた車に不正があった事は購入した人にとって大変なショックだろう。自動車に関するこういう問題は多かれ少なかれ他のメーカーにも存在するだろうから 自動車なんかに頼らず生きていける都市部の人が羨ましい。
・このような不祥事が行われていたことは残念。しっかり企業としてお客様に安心安全を提供する仕組みを再構築してほしい。
ここで比較。 悪いことして責任取らない国会議員と、不祥事で信頼回復させる企業の対応。国民はしっかり見ておきましょう。
・これは言ってはいけないのでしょうが何処の何の世界にも裏ワザ、抜け道があります。しかしながら昨今はなにかの不満と同時に表沙汰になる機会の様です。政治、行政、司法にさえ裏ワザはあります。が、しかし国民に支障を与えることなく乗り越えて戴きたいですね。
・コレが旧トヨタの体質、日野もダイハツもトヨタ傘下に入れられてトヨタから上層部を出されて数年後から不正が始まってる、元の会社の反体制派(元主流)を追い出してからって事、 アキオ社長になるまでのトヨタはえげつない会社だった、アキオさんも本体しか改革できなかったし、ウザがられて”言いがかり”のEV関連の遅れの責任を取らされて現場から切り離され、 社長から現場に口だしし辛い会長にさせられた。
昔からの車好きにトヨタ嫌いが多いのはその頃のイメージが強すぎるから。
・ダイハツはトヨタの完全子会社、燃料ポンプ破損のデンソーは関係会社、 この豊田自動織機は子会社・・・・・トヨタの利益至上主義の犠牲です。
現場に無理を強いる、逃げ場がなく不正に手を染める、末端の現場社員がかわいそうです、残業しても追いつかない利益至主義がトヨタから出される、 ただトヨタが最高利益をたたきだし章夫社長(現会長)が権力を温存できる。
マスコミ各社はトヨタの威光には逆らえない、問題を現場に矮小化して 報道する、ダイハツ社長は責任を取らずに続投です、これも親会社 トヨタの意向だ、ダイハツ社長が責任を取ればトヨタ(社長)まで 責任が及ぶ、防波堤です。
日本の中枢はどこも腐敗してきた、検察・税務署も同じで政権幹部は 起訴しない、ヒドイ国家になりました。
・此れ、2023年からと有り今回2回目との事ですが! クルーザー系って言われると! 自分もクルーザーと名の付く自動車に乗ってますが!
2023年からのですが、自分の自動車も 該当する可能性大ですね!
偶々、此れだけが発覚しただけで、 その他の年式もやってんじゃ無いんですか
相当高額な自動車を購入して、信用して買ってますが!
しっかりと、全てを確認して貰いたいですね!
ユーザーとしては!
不安しか無いですね〜!
・トヨタの基礎になる足元が傷んできてるのでは? 業績アップ売上アップと上ばかり見てたら肝心な足元が崩壊してきてる感じが… 開発費削減や開発期間の短縮とか圧力が本体からあったのでは?
・これはトヨタにとっては一般の人が思っているよりも 影響の大きい事件かもしれませんね。 トヨタグループ発祥の総本家はトヨタ自動車でなくて この豊田自動織機で そこで起きてしまった不祥事ですから。
・トヨタ、お前もか!という気持ち。 賃上げも働き方改革も結構なことだが、日本のメーカーは愚直にひたむきに努力して良いものを作るという原点に立ち返るマインドを大切にして欲しい。
・もはや芸術品の域に達する各種製品を量産形態で品質を確保して、各々組み合わせて年間数百万台も作るんだから1つの部品や製品の無駄が数百万倍に膨れ上がる。 よってコストや無駄の削減を徹底するわけ。
今回の不正もだけど共産国の実態に似てるんだよね。 共産国ではノルマを達成するために生産するけど、ノルマ未達でも達成したと報告する不正が横行してる。 幹部は不正データを元に更にノルマを設定するが、そもそも前回の生産で能力が無くて未達なんだから更に高いノルマはもっと達成できない。 故に不正でもして数値や数を揃える工作をして達成したという事にする。 実に似てるじゃないか。
グループ会社だからとなあなあでやるんじゃなくて、ダメなものはダメにしないとならないよ。 でないとカイゼンにならない。
・トヨタ潰しが加速してるね。 欧州ではEVの衰退傾向が顕著になりトヨタは最高益。 EVによるトヨタ排除は不可能となった。 そんな中、中国は相変わらずEVを全面的推し進めており、出荷台数だけみれば日本を追い抜いてきている。 国交相が査察に入ったというが、連立政権発足以来、国土交通大臣は公明党が担っている。 つまり国交相を牛耳っているのは創価学会。 中国とズブズブの創価がトヨタを潰しに協力するのは自然な流れであり、国益上非常に危険な状態。 トヨタも人員不足で外国人労働者を多数抱え込んでいるのだろうが、中国人だけはやめた方がいいのではないか。 中国人労働者は本国の指示に強制的に従わねばならず、企業に不利益な行動をとる恐れがある。 これからますますトヨタ潰しは強まってくるので、なんとか立て直していただきたい。
・日野にダイハツにトヨタ織機と子会社で立て続けだからね…。もうトヨタ本体のやり方が影響してるって言われてもしょうがない…。 BM、ダイハツに便乗してインパクトを抑えようって発表してそうだけどグループ立て続けだから逆に際立ってる気が…。
・ハッピーケースで策定したスケジュールに合致して出せるなんて開発においては通常あり得ない。必ず想定外があるから開発なんですよ。したがって期日通りにリリースできてる製品はこの手の不正がかなりの確率で起きているはず。そう考えるとどこぞのリージョナルジェットはちゃんと製品に向き合って仕事していたということですね。
・ちょうど時期を同じくしてるので、違う分野も含めて語ってしまうけど、 吉本やジャニーズや宝塚や自民党などとトヨタで起きてる事ってざっくりと同じ体質の「組織」問題ではないかね? というか、「日本」の問題だろうね。 組織の中に入るとみんながみんなもう自分の意見など二の次で、例えそこに不正があっても、まあ何も言えない。 とにかく日本社会は流動性が低いので、同じ組織に居続けることが生きる術であって、正しさよりも自分が生きる事の方を当然優先する。 もうこれ日本の社会構造。 どうしようも無いと思う。 だって、俺もそこの貴方も、その属する組織で何か不正があっても絶対に公表なんてしないでしょ? 自分が生きる方が大事だもんね。 ただこれがもっと流動性のある社会だったらまた状況は違うけどね。 日本ではむしろ大きな組織ほど辞めたくないからね。。 吉本、ジャニーズ、宝塚、自民党、そしてトヨタ。 辞めたくないしね。
・トヨタは誰が暴露したのか 犯人捜しに 一生懸命だろうね でも犯人を叩くことが 出来ない 世論が許さないから たぶん極端なことをする 会長直々に 礼を言うとかね 腸煮え繰り帰ってるのに 笑えます
もし組合とか会社機関に暴露してたら 犯人は 一生日の目を見ないことでしょう 私の、会社にも何人かいます 朝から晩まで 本を読めとか 1日中掃除しろだとかね そもそも会社を正機関が 会社の 不満分子を見つける機関になってること を、皆知ってますか!! アホなトヨタを見習ってますよ トヨタの組合は会社組織の一部です
これが問題にならないのは まだ! 反省してないですね
・ちょうど時期を同じくしてるので、違う分野も含めて語ってしまうけど、 吉本やジャニーズや宝塚や自民党などとトヨタで起きてる事ってざっくりと同じ体質の「組織」問題ではないかね? というか、「日本」の問題だろうね。 組織の中に入るとみんながみんなもう自分の意見など二の次で、例えそこに不正があっても、まあ何も言えない。 とにかく日本社会は流動性が低いので、同じ組織に居続けることが生きる術であって、正しさよりも自分が生きる事の方を当然優先する。 もうこれ日本の社会構造。 どうしようも無いと思う。 だって、俺もそこの貴方も、その属する組織で何か不正があっても絶対に公表なんてしないでしょ? 自分が生きる方が大事だもんね。 ただこれがもっと流動性のある社会だったらまた状況は違うけどね。 日本ではむしろ大きな組織ほど辞めたくないからね。。 吉本、ジャニーズ、宝塚、自民党、そしてトヨタ。 辞めたくないしね。
・どの業界でも、規制に対して技術が追い付いているのかを検証すべきだと思うのだがどうだろうか 技術がクリア出来ていなければ、結果ありきの試験を繰り返すだけだと思う。 車なんて国交省がラインから出来上がってきた車を抜き打ちで検査すれば済む話で、検査結果のみの公表なんて好き勝手し放題をさせなければいいだけ。
・エンジンの基準適合性・・歴代でズルやっていたということでしょ?重要な項目は立会実地試験くらいにしないと信用できないレベルまで落ちた?以前にトヨタ系列車検でもズルなかったっけ?何もかも怪しい。トヨタ系列以外も完全抜き打ち検査は必要な気がする。医療メーカーもズルがあったので必要かも。
・そろそろ性善説で慣習的な流れで行われてきた事を見直す時期になってきたと言う事なのかもしれませんね。こんな事は氷山の一角の様に思います。
・ユーザーは自分の車の価値を 下げたくないから騒がないでしょうね だけどダイハツと同等の事件です メーカー側にこの程度で済んだと 思わせてしまうと トヨタ品質は過去のものになっていきます
・TOYOTAさんだと立入検査もずいぶんと早いですね段取りが良いですね。流れ的にはちょろちょろと形だけ検査をして再認可販売再開ということでしょうか。
・国交省はしっかり調べて厳しい処分をお願いします。トヨタを信じたい気持ちは分かるが、世界最高のエンジン技術とかトヨタだけじゃないとか妄想もほどほどに。違うプログラムや電子機器を使うということは基準を満たせないからやるんでしょ。技術もへったくれもない。不正を知ってから公表するまでにどれぐらい時間があったのか。量産車で確認したところ問題ないとする発表など信用できますか?ってこと。
・トヨタ関連の不正報道は加熱する事無く、知らない間に報道自体が無くなりますよ。これが広告費をあまり出してない企業なら、話題を引っ張りますね。結局は金の力が報道を沈静化させる。この話題も来週には報道すらされてませんから。
・デフレの頃はコストカット、人件費カット、効率化、カイゼン…でよかったんやろうけど、ひとたびインフレに転じるとこのやり方は続かないわな まぁトヨタほどの大企業なら上手く対応するやろうけど
・トヨタ関連の不正報道は加熱する事無く、知らない間に報道自体が無くなりますよ。これが広告費をあまり出してない企業なら、話題を引っ張りますね。結局は金の力が報道を沈静化させる。この話題も来週には報道すらされてませんから。
・デフレの頃はコストカット、人件費カット、効率化、カイゼン…でよかったんやろうけど、ひとたびインフレに転じるとこのやり方は続かないわな まぁトヨタほどの大企業なら上手く対応するやろうけど
・ダイハツは認証取り消しの車種が出ましたが、よもやトヨタはおとがめ 無しということはないでしょうね。 データ改ざんのごまかしは徹底的に処罰しないと同様の悪事が 後を絶たない。 しかし、日本企業の質も落ちたもんです、技術者のほこりやこだわりは どこに行ってしまったのか、嘆かわしい限りです。
・もはや誰も突っ込む人は居ないけど、カタログ燃費なんかも、各社都合の良いように発表してるのも、実燃費と比較すれば詐欺まがいだと思ってる
30プリウスでいえば JC08モード 32.6km/L 10・15モード 38km/L
実際どんなに燃費に気を付けて走っても一般道で22km/L、高速でも28km/Lが限界 しかもエアコンを使わずに
・SUBARU・日野自動車・ダイハツ・豊田自動織機・・・。
派手なパフォーマンスで「明るい未来」を語る創業家の御曹司・豊田会長に追従する為に、グループを挙げて無理を重ねてきた結果、「深く暗い闇」が生まれてしまったのではないでしょうか。
・諸外国のトヨタ潰しに拍車がかからないよう、国も国民も叩くだけじゃなく国家戦略として再発防止対策を徹底しフォローしていくべきかと思います。
・大企業トヨタのニュースということで、「ダイハツに続いてトヨタまで…」とショックは隠しきれない。
だがパーティー券問題はじめ議員のやりたい放題に比べたら幼稚レベルというか…本当に雀の涙のレベルの話のような気がしてならない。
国民の意識や視線を逸らそうと必死なだけなようにも映る。
・自動車は要求事項が必要以上に厳しすぎるんですよ。それでも他の会社が実現すると、うちの会社もできて当然となる。他の会社も不正して実現している可能性も高いというのに。
・トヨタが崩れれば日本が終わる。
それぐらいトヨタは強い企業。毎年 一回の価格改定 その後 どれだけ物価があがり赤字だろうが価格改定が無い。
トヨタは下請けとも寄り添って コストを抑えようとしている???かかわってる人全員が言うよ トヨタは酷いって。
なくても困るトヨタ あっても困るトヨタ。トヨタが日本を引っ張てると言うが、足を引っ張ってるのもトヨタだろう。
・動きが速い時は、早いところ改善命令かなんか出して再開させる時ですね。
三菱スバルと同様、すぐに通常営業しますよ。
「何かが起きそう」ではなく、何も起きません。
大して納税しない文句を言う人より、高額納税のメーカーの方が良い。
・トヨタが崩れれば日本が終わる。
それぐらいトヨタは強い企業。毎年 一回の価格改定 その後 どれだけ物価があがり赤字だろうが価格改定が無い。
トヨタは下請けとも寄り添って コストを抑えようとしている???かかわってる人全員が言うよ トヨタは酷いって。
なくても困るトヨタ あっても困るトヨタ。トヨタが日本を引っ張てると言うが、足を引っ張ってるのもトヨタだろう。
・動きが速い時は、早いところ改善命令かなんか出して再開させる時ですね。
三菱スバルと同様、すぐに通常営業しますよ。
「何かが起きそう」ではなく、何も起きません。
大して納税しない文句を言う人より、高額納税のメーカーの方が良い。
・今回は不自然なくらいに国交省の立ち入りが早い気がするんだけど。トヨタさん狙われてた?それとも何かから目線を逸らす為?今の政府や経済界に対してはそんな目でしか見られない。
・トヨタが厳しい生産納期を要求したしわ寄せなのか、関連会社の品質悪化を招いたのかは、素人は分からん話だが、トータルでの歪が生じての劣化を招いた結果である事は確かなような気がする。
・日野から始まりダイハツ・豊田自動織機。 損保ジャパン不正も損保HDに影響が及ぶように、傘下企業の不正はトヨタ本体に原因が無いとは誰も思ってないでしょう。 最高益を挙げたその裏に一体何があったか、メスを入れる時期だと思います。
・現場を知らない厳しい基準で決まり通りしてると莫大なお金が無駄にかかるようなことなのか、 どこも当たり前にしていることをすっ飛ばしてしまったのか、 基準に満たないものを改ざんしてるのか… どういうパターンなんだろう。
・そもそも制度に穴があるってことでしょうに・・・ 揺るがす。。とか他人事だけど制度を変えるように指示出せるのは大臣。 河野太郎氏であれば、すぐに指示出すんじゃないかな? ビッグモーターやダイハツの時もですよね。 なぜ社内検査だけで何年も国交省などから抜き打ち検査をしなかったのかが、よくわからない。 天下り検査だったのか・
・他の県は知らんけど、愛知県の場合は労働基準監督署も、自動織機の労災や労働問題はお目こぼし、情報漏洩事件も何度もおこしてますやばい企業です! 以前、自動織機安城工場の現場でも『勝手に救急車呼ぶな』と張り紙してて、朝日新聞やマガジンXに書かれてました! 当時は工事主体のゼネコンのコメントは出てましたが、工事現場でも事故があれば工場も停まるしこれが実態なんだろうと感じた、当時は国家資格の試験問題漏洩事件とか色々ありましたが やっぱり他もてあるんだと当時から感じてました。 愛知県、三河は偽造がまかり通る 豊田市の公共工事でも市役所主導で偽造行為は隠蔽
・不正で得た利益を分け合うのかな?トヨタは?何かふにおちないなぁ。真面目に行うものは損をする?労働組合の賃上げとか賞与とかは?ユーザーに偽り得た利益では?何か悲しいね、大きな会社は、何をしても関係ないのかな???
・>豊田自動織機のエンジン認証不正で、国土交通省は30日、道路運送車両法に基づき、愛知県碧南市の同社工場に立ち入り検査した。
世界最高のエンジン技術を持つトヨタの不正。 他のメーカーは認証をクリアしてるのだろうか。 海外メーカー含め、性能試験を実施したらどんな結果が出るんだろうか。
|
![]() |