( 133940 )  2024/01/30 12:59:07  
00

「読売ジャイアンツ球場」照明器具の部品落下し頭に直撃、男性作業員が意識不明

日テレNEWS NNN 1/29(月) 17:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/229eda8f422006f4be683722415f76eb8933f97a

 

( 133941 )  2024/01/30 12:59:07  
00

神奈川県川崎市の「読売ジャイアンツ球場」で照明器具の部品が落下し、男性作業員が頭に直撃される事故が起きました。

男性は意識不明のまま病院に搬送されており、警察が事故原因を詳しく調査中です。

(要約)

( 133943 )  2024/01/30 12:59:07  
00

日テレNEWS NNN 

 

29日午後、神奈川県川崎市の「読売ジャイアンツ球場」で照明器具の部品が落下し、男性作業員の頭に当たる事故がありました。男性作業員は意識不明だということです。 

 

警察などによりますと、29日午後3時ごろ、川崎市多摩区の「読売ジャイアンツ球場」で「20メートルの高さから照明器具が人の頭に落下した」と119番通報がありました。 

 

球場では当時、グラウンドを照らす照明設備の部品を交換する作業が行われていて、地上にいた男性作業員の頭に部品が直撃したということです。 

 

男性は意識不明の状態で病院に搬送されましたが、詳しい容体はわかっていません。 

 

部品を高い位置から地上に下ろす作業中に何らかの原因で部品が落下したとみられ、警察が事故の原因を詳しく調べています。 

 

 

( 133942 )  2024/01/30 12:59:07  
00

(まとめ)安全対策や作業手順を怠っていたことに対する批判や憂慮が多く見られる一方で、事故に遭った作業員への祈りや関連する思い出話が含まれているコメントもありました。

また、作業労働の労災に対する理解や安全意識の重要性についての意見も多くありました。

また、労働環境や現場の安全管理についての疑問や懸念も見られます。

( 133944 )  2024/01/30 12:59:07  
00

・交換作業をしていた作業員が誤って落としたということか。 

下にいたこの作業員は別の作業だったのかな? 

上下作業は基本的に禁止、やむを得ない場合は 

落下防止対策が必要なはずだが、 

そういう安全対策を怠っていたのだろうな。 

 

 

・作業員さんの回復を祈ります。 

毎度の事で、工事中の事故は起こってから大問題となり、安全講習など徹底してやっているのだろうけど、下請け又、孫下請はどう取り組んでいるのだろう。現場監督、責任者は形だけの朝礼で馴れ合い仕事なんだろう。 

ええ加減にモットーだけじゃ無く 

確実な安全性の現場となる様にしてもらいたいものだ。 

 

 

・こういう事故が起きると、どうしても「読売ジャイアンツ球場」という固有名詞が先行してしまうのは残念ですよね。普通の工事現場とは違い、「安全確認は十分だったのか!」とか、球場関係のお偉いさんが出てきて必要以上に騒ぐのでしょうね。当然プロの作業でしょうから十分に安全確認をしていたのは当然でしょう。なんか、そう考えると色んな意味で大変だと思います。何はともあれ作業員の方には助かってほしいです。 

 

 

・今回は作業員の方が怪我をされたけど、以前オリックス時代の中島裕之が同じような事故にあったことがあったな。見出しで選手が怪我と書いてあって、勝手に無名選手を想像したら有名どころで驚いた記憶が。 

 

被害者が誰にせよ、あってはいけない事故なので、被害者の方の回復を祈るばかりです。 

 

 

・「部品」って、ビスでも部品だし、照明自体でも部品と言えなくはない。 

 

どれくらいの大きさのものなのか知らないけど、20メートルからの自由落下なのでかなりの速度のハズ。ビスくらいならヘルメットで防げたかもしれないけど、kg単位のものだったらヘルメットなんて何の意味もなかったでしょうね。 

 

回復されることを祈るしかない。 

 

 

・自分も現役の頃何度か重症、死亡事故を見聞きしました。新人さんより中堅以上の方がむしろ多かった。あとで聞くと別に技能不足ではなくて何でそんな怖いことを?というのをやった結果。多分年中やっててこれまでは何ともなかった、ということで麻痺してしまうのが一番でしょうね。一般人の自分も例えば高速で運転している時、常に危険を認識していると言ったら嘘になる。他人事ではないです。 

 

 

・これは明らかに人災 

私も長年現場で安全、品質管理者として勤めていました 上下作業はやむを得ない場合下部で作業をする場合もあるが 万が一上部から工具や部材を誤って落とす事があるから強固な安全ネット等で防止策を講ずる事が基本中の基本 

作業前の危険予知をどこまで水平展開していたのか疑問に思う また監督者や作業指揮者から作業者に どんな指示があったのか気になりますね 

怪我をされた方の意識が戻ることを只只祈念するばかりです 

 

 

・安全のための対策、手順はできているはずだし、守ればまず事故は起きない。起きても重大な事故にはならない。 

でも、分かっていても手順を飛ばしたくなるんだろうな。事故は主観的にはほとんど起きないし、手順を飛ばした方が作業時間は短くなる。作業者の命を守るための手順なんだけどね。 

うるさいぐらいに安全教育を徹底するのはこういう事故を防ぐためなんだけど、命の危険を感じないと分からない人もいるし、分かった時には手遅れということもある。防げる事故は防ぎたいな。痛ましい。 

 

 

・上で作業してるのに下に入ったら絶対に駄目ですね。 

上で作業してるのに知らなかったとならないように落下範囲はカラーコーンで区画しないと。 

町中の窓ガラス清掃でも区画してるけど直下だけとかの区画では足りないと思う。 

高さにもよるけどかなりの範囲かこわないと。 

やらずに後悔するより過度にやる方がいい。 

 

 

・27日にジャイアンツ球場へ練習を見に行ってました。1塁側の照明に足場を組む作業を見ていましたが、下にいる作業員が小さなクレーンをリモコンを操ってある程度の高さまで上げて途中からは上の作業員がリモコン操作してました。上の作業員操作している間、下の作業員は次に上げる足場の準備をしていてまったく上を見ていなかったので危ないなぁと思っていました。あの時の作業員なのかなぁ。無事に回復する事をお祈り致します。 

 

 

 

・作業中ってことだからヘルメットは被っていただろうけど、心の準備がなく頭に直撃されたら、相当頭にダメージを負っただろうな。 

早く意識が回復してほしいですね 

 

 

・都市部で、街中歩くときビル建設の現場でクレーンが動いてるのをよく見ますが、みんなびっくりするくらい普通に吊り荷の下に行きますよね。 

 

あの感じだと、誰も守ってないでしょうね。 

 

吊り荷が崩れることそのものも珍しい事故なのに、その時、下で人が死んでるっていう本来更に稀有な事象がセットになってるっていうのは、そういうことだと思う。 

 

 

・人災ですね。 

安全意識が足りないと思う。 

建設業においては常識の吊り荷の下には入らないが徹底されていなかったのだろう。 

ワイヤーでも金具でも事前点検しても壊れたり外れることがあるので、落ちる可能性を考慮して作業が必要です。 

意識が戻ることを願っています。 

 

 

・事故の原因は部品を交換する作業をしていた者が部品を落としてしまった過失に有るのは明白だと思われるが、取り外した部品及び新たな部品がキチンと収まるまでは落としてしまう可能性を下に居る者は想定しなければならない 

被災された作業員の方は大変お気の毒ではあるが何故自分の身は自分で守るための危険予知が出来ないのか不思議だ 

 

こう言った労災事故が発生した場合に問題となるのが「作業手順書」の存在とその手順が順守されていたかどうかになる 

「手順書」と言うと大層に思われるが平面図に作業中の立入禁止範囲、人員配置等の記載有れば十分で会社や職長は救われる 

 

 

・上下作業は厳禁なのにね。落下防止ネットの展開は面積が広すぎて現実的じゃないからやはり作業エリアへの進入禁止が普通だけど、疎かになってたのかな。ブリーフィングも徹底的にやるはずなんだけど。このテの事故は言い訳効かないから大変だよ。ともあれ意識不明の作業者がケガで済めばいいけど。 

 

 

・風にも負けず雨にも耐える照明器具それもあれだけ広範囲照らすライトだと相当な重さですね。 

それだけの重さの物を工事作業してたのであれば取り外す時にロープなどでくくり付け落下防止すれば事故は防げたはず。 

いつも作業だからと手抜きからきた事故ですね。 

 

 

・数日前に練習見学に行きましたが、当日撮影した写真を見ると、高く積まれた足場の下の近くに普通に練習見学者がいるのに気がつきました 

周りを広めに立ち入り禁止区域にすべきだったのでは 

負傷されたのは関係者のようですが、回復をお祈りします 

 

 

・おそらくこの投光器は20kg近くあります。 

ヘルメット被っても20mの高さから頭部に直撃したら相当な衝撃だったと思います。 

 

現場での連携を怠ったに違いないが無事を祈ります。 

 

 

・建築、土木現場では技術者が減りすぎていて事故が多発している。 

現場作業員の賃金を安くしてきた弊害で人手の高齢化と就労者不足が顕著である。 

 

机上ばかりで現場がおざなりになってる結果だ!  落ちる、倒れるは基本的に起こるもの。どれだけ注意出来るかは経験が全て。 

 

と言ったところで労働環境は変わらないだろう。 

 

 

・世の中で起きた事故は皆事故を起こそうとして起きている訳ではない。 

事故というものはそういうものだ。 

安全管理も2重3重の対策を講じたうえで 

作業する者、監督する者は仕事をするべきだ。 

安全に疑問を感じたら作業を途中でやめることも大事だ。 

 

 

 

・作業員さんが助かることを望みます。 

 

設備業をしていたことがあるので書き込むが、街中でクレーン作業をしている場所を通るときはガードマンの指示は一応は従いますが自分の目で確認をしてから通ります。 

ぶっちゃけガードマンの指示で事故が起こっても泣き寝入りに近いですからね。 

 

 

・土曜日の日中、歩道が狭い橋を渡っている時に橋の上のライト交換していて本当に怖かった。 

通る時も「歩行者通りまーす!」等の大声での掛け声もなく万が一のことが起きたら取り返しがつかないので走って下を通過した。 

片側通行にもせず何か起きても作業者も現場監督も何の責任も負わないだろうし運が悪かった、で済まされるだろうから。 

回避できるリスクは自分でも回避できるように一歩外に出たら360度、危険がないか意識はするようにしています。 

上にいる人が気をつけていたら、安全対策を施していれば、タラレバですからね。 

頭直撃、意識不明、取り返しがつかない。 

悔やんでも何も変わらない。 

 

 

・こうゆう事故のニュースって続報が少ない。 

 

なぜ作業員は照明器具を落としたのか?どうゆう安全対策をしていたのか?を詳しく知りたい。 

 

トラック追突事故にしろ、次同じような事故が起こらないように続報が欲しい。 

 

 

・下にいた作業員はヘルメットの着用はどうだったんだろうか。何れにしても、決めれた作業手順でやっていれば防げた事故のように思う。何処かで不手際があったんではなかろうか。ただただ作業員の無事を祈るだけです。 

 

 

・孫請とかなったら安全対策費なんか出んもんね。でもヘルメットくらいは被ってたと思うけど、よっぽど重たいのが落ちてきたんでしょうね。器具本体を変えてたのかなぁ。自分も電気工事やってますけど、高所で重たい物を外す時は必ずロープで落下防止やってますがね。でもやらない人の方が多いです。 

 

 

・先日、近所の外壁工事中のマンションそばを歩いているとき、クレーンを使って木材を吊り上げていました。それを見ながら少しずつ近づいて行くと、8階くらいの高さから滑り落ちた木材が歩道の植え込みに落下してきました。たまたま歩行者も工事の関係者も落下地点にはいませんでしたが、居たら間違いなく死んでいるであろう衝撃でした。えぇ️と思って見ていたところ、下に集まってきた関係者がヘラヘラ半笑いで話し始めて…。もう絶句です。すべての業者がそうだとは言いませんが、テレビでガンガンCMしてる有名な業者です。ホントに安全意識ってどうなっているんだろうと思った出来事でした。警察に通報はしませんでしたが、今でも思い出すたびモヤッとする出来事です 

 

 

・被災した方の回復を祈ります。 

・作業手順書通り進めていたのか? 

・監視員は配置されていたのか? 

・声掛け活動が習慣化されていたのか? 

等、まだわかりませんが、高さがあれだけ高ければヘルメットも役に立ちません。 

ヘルメット被ってるからちょっとくらい大丈夫だろう、という作業員が多いのは事実ですね( ; ; ) 

 

 

・現場の詳細状況について(これだけでは)判らないはずなのに、コメント書かれている結構な数の方が、原因を特定している事に少し驚きました。 

会社でも事故発生の際、現場見ても居ない人達から的外れなジャッジをされて、事故後の現場対応を混乱させられた事が多々あります。 

 

 

・先日の線路内での感電事故といい、少し前の八重洲の工事現場での事故といい、なんだかプロの仕事場での事故が増えているような気がする。人手不足なのか、数ではなく質のほうなのか、経費なのか、原因はわからないけど。 

 

 

・安全意識とか落下防止とか口で言うのは簡単だし、現場の人間の安全確認を怠ったとか言う理由で現場の人間に責任を擦り付けて逃げるってのが現在のやり方なんじゃないかね。 

実際、安全確認とか無視してでもさっさと終わらせろとか指示があったりとか。 

まぁ、推測ですがね。きちんと調べないとダメだろうけど、調べないよね。こういうのって。 

 

 

 

・他球団のファンですが事故にあわれた方が無事回復することをお祈りします。こういった事故が再発しないように安全管理の徹底をお願いします。 

 

 

・ケガをされた方の回復を祈ります。上で作業をしている場合は、絶対に真下には入ってはいけません。作業の手順書はどの様になっていたのか?実際の作業はどうであったか確認が必要です。 

 

 

・ヘルメットは被っていただろうけど、20メートルの高さからとなると、金属バットで思い切り殴られたくらいかそれ以上の衝撃だったろうな。安全対策や教育はくどいくらい念を入れてやらないと。 

 

 

・こう言うのは以前として有る。 

今回の詳しい内容は知らないが元請けが直接作業しないのが今の日本の構図 

どの業界も委託する度に安全意識は下がる丸投げする元請けが多いので改善はされない。 

怪我した方はお気の毒です。 

 

 

・監督者はなにをやっていたのかな? 基本うえで作業やってたら下は退避するのが当たり前 縄張りとか出来たらやって誰も入れないようにするか監視人を置くのが普通だけど この内容だったら色んなこと考えられるから当たった人の回復を祈るしかない 

 

 

・ヘルメット着用しても意識不明? 

重さを落下するスピードがあるね。 

故に170㎞/h以上だとヘルメットを 

破損になるワケ。 

不注意による事故なので落下防止対策 

を講じなければならない。 

回復を祈ります。 

 

 

・建設業では上下作業はほとんど禁止しているが、立ち入り禁止等のバリケードも無かったのだろう。慣れによる安全の不確認でしょう。意識が回復する事を願っております 

 

 

・不謹慎かもしれないけど事故直後に意識不明ということは気絶以外はほぼほぼ脳の機能が停止してるということなので厳しいと思う 

 

なんか最近あまり助かったケース見たことないけど、、、何とか命取り留めて欲しいです 

 

 

・どの産業も利益利益、私欲私欲でやって 

きたからこんな事ばかり起きる。 

その被害を受けるのは結局末端の人。 

既得権益まみれの腐った資本主義がもたらす 

悲惨な事故。 

怪我された方の回復をお祈り致します 

 

 

・重さ数キロの物体が時速約20キロで頭に直撃ですか、 

想像するだけで背筋が寒くなるような状況ですね、 

命に別状がないことを祈りたいですね 

 

 

 

・作業中の労災に当たるのだろうけど、上の方にいた作業員が、何らかのミスで落としてしまったのか? 

べつに、ジャイアンツ球場でなくとも起こり得る事故ではあるが、誰でも知っているところだけに、現場まで明確に言われてしまう。 

 

 

・ヘルメットに直撃でしょうか。バイク用ヘルメットには中に衝撃吸収の発泡材があります。最近の自転車やスキー、スケボー用もあります。工事用にも必須でしょう。 

 

 

・老朽化でたまたま落ちたというのではなかったんだね。 

照明のメンテナンス作業員ということなら、ヘルメットくらい被っていなかったんだろうか。それとも、被っていてもダメなくらい大きな部品だったんだろうか? 

 

 

・怖いですね。 

通学路にマンション建設でよくクレーンで作業してますが、こういう事故って起こりえますよね。 

意識回復されることをお祈りしています。 

 

 

・電灯が落ちたのかな? 

一個一個がどのくらいか分からないけど、いくらヘルメットを被っていたとしても割れちゃうかもしれません。意識が戻ってくれる事を願うばかりです。 

 

 

・最低限、ヘルメットは着用してたのかな?上下の作業は決められた安全対策はあるが、ヘルメット着けない作業はないはず、足場組作業なんか、よくハンマー飛ばしたり色々落ちて来る、平気で下通る人達、運が悪いと当たります、クレーンも気を付けて! 

 

 

・被害にあった作業員の方はヘルメットを被っていなかったのだろうか。それともあご紐をしめていなかったとか。あるいはヘルメットではなく軽作業帽を被っていて強度が足りなかったのか。最低でもそこはメディアが明らかにしてほしい。 

 

 

・最近工事現場に限らず人災が多いですね。クレーン車倒したり足場倒したり飛行機衝突したり。。。これも人口減って現場がいっぱいいっぱい、優秀な人材の減少などのせいな気がします。 

 

 

・発注金額から発注者が安全作業無視を暗黙で指示したかが分かる。 

安全作業をするための要員費を削られているなら、発注者の犯罪です。 

ただ、発注者追求はしないだろうな。 

受注者の責任で終わりで決着かな。 

 

 

・こういう事故は基本を守らないから起きる。 

「いつもやっている」「大丈夫だ」は危ない。 

事故は怪我をした本人だけでなく家族、同僚を悲しませることになる。 

慣れは禁物。 

少々遅れたとしても常に基本に従った作業を行う。 

現場責任者は下の者に迎合することなく基本を守らせる。 

嫌われても事故が起きるよりマシだ。 

 

 

 

・思い出すのは高校の体育館のバスケットボールのゴールリングの上げ下ろしです。 

当時は内ベランダ(体育館の2階回廊?)でチェーンを部員が回転させて 

上げ下ろしをしていました。ところが、そのチェーンが軸の輪(リング)から 

外れたまま使用されてリングが摩耗して落下したのです。 

幸い直下に生徒はいなくて無事でしたが、バドの部活の顧問は青ざめていました。 

 

 

・まあ完全には防げないもんなあ 

 

そもそも落下すること自体がマレですし・・・ 

 

このような事故は今日しか出てないし昨日以前は事故起きてないわけだし 

 

足場から転落した事故のニュースも今日もないからね 

でもまたいずれは転落事故ニュースが出ます 

足場に上ったこと数えきれないほど 

自分もありますが転落したことはありません 

でも明日はわかりませんし 

それが常に続いているようもんですね・・・ 

 

地震だって いつ起きるか 

いつ下敷きになるかわからないのに 

下敷きになるようなところにいるんだし 

 

 

・上が作業していたら下には誰もいないというのが現場作業の常識。立入禁止のバーとかで囲ってなかったんか?いずれにしてもなんでそこにひとが居たのか徹底的に調査せんと同じこと繰り返す。 

 

 

・重力加速度がプラスされるから、頭部直撃だとかなり厳しいと思うが、何とか意識回復を望む! 

 

 

・これって作業中に部品を落したのでしょ。 

照明器具の管理が悪くて、劣化して落ちたように思える表題だ。 

表題だから短くしたいのだろうが、「照明器具の交換作業中に部品落下し」と書くのがいいんじゃないの。読む方に正確に伝えるのが報道だよね。 

嘘は書いてないけど興味をわかそうとする三流週刊誌とTV局が同じことをするのはどうなのかね。 

 

 

・こんな事絶対に起こっちゃダメでしょ。 

もしも電球を取り外す作業をしてるなら家の電気変えてんじゃないんだから作業中には下には絶対に人が立ち入らないようにバラードはったり、少なくとも何らかの看板を立てて絶対に入らせないようにしなきゃダメでしょ。 

こんなん関係者を業務上過失致死で逮捕するべき案件だわ。 

 

 

・高所作業の場合 落下防止策をとる事は当然ですが 作業周辺を立ち入り禁止にしなかったのかな?又は安易に禁止エリアに侵入したのか? 

作業の安全管理が問われますね ジャイアンツ球場管理者と工事監督者が・・・ 

 

 

・安全第一を考えれば、時にそんなことは起こるはずがないという反論がされるときもあるけど、それぐらい対策を立てておかないと無事故の継続はできないよね。 

 

 

・以前設備工事の仕事をしておりましたが確かに高所の照明器具取付やランプ交換は危険がいっぱいでした。体育館やホールや店舗の工事やメンテナンスは誰も居ない休館日や夜間が多かったです。高所作業で眼下に人が居るとは信じられません? 

高所作業の鉄則です。まさか、関係者以外の方ですか? 

 

 

・普通は上下作業の場合は落下するエリアには絶対立ち入らないように養生するし、指示されているでしょうからね。どちらかが守れていなかったから災害が起きたんでしょう。 

 

 

 

・当然ヘルメットはして作業してたんだろうけど、それでも耐えられないほどの大きなものが直撃したのか。 

何とか助かると良いが。 

 

 

・安全第一というのは絶対に守るべき事 

幾らヘルメットをかぶっていても、重量のあるものが落ちてきたらどうしようもない 

普通は人が入らない様に防護策をとるものだけど、それを怠っていたんだね 

 

 

・24年ほど前に高梁の小学校の体育館の天井から照明ライトが落ちて騒ぎましたが誰も怪我なくてそのままイベント続けた記憶あります。不思議ですよね。 

 

 

・落ちるかもしれないと真下を避けても、途中でバウンドしたら何処へ 

飛ぶかわからない。ヘルメット着用してても重い物じゃ首が負ける・・ 

ビル工事現場見てるとザワザワする事が多いのよね 

 

 

・え?事故は作業員の認識不足? 

 

笑っちゃうね俺から言わせれば現場で起きる事故の殆どは短納期、低予算が原因だ。 

つまりは営業の背広組が起こしてると言っていい。 

 

納期か金額があれば工事なんてのは安全に行えるんだよ。 

 

 

・吊り荷の下には入らない。上下作業はしないが原則のはずです。原則が守られていれば事故はおきません。119番とともに110番ですよ。業務上過失致傷ですから。 

 

 

・ヘルメットをしていたのかな?高所作業をしている現場で、地上にいる人がヘルメットをしていないなら現場の安全管理が問われる。 

 

 

・これも労働災害「労災」だね。 

KYT(危険予知トレーニング)しているのかな? していないだろうね。 

落下しないような対策されていたかどうかだね。下に立った作業者にも問題はあるが… 

 

 

・吊り荷の下に入るなじゃないけど、作業範囲に入ったら駄目でしょ... 

作業者の無事を願いたいけど亡くなられたら曰く付きの球場になってしまう。 

 

 

・なんらかの原因で… 

少なくもヘルメットはしていたのだと思うが、あってはならない痛ましい事故だ。 

被害に遭われた作業員の容体が心配。 

 

 

 

・これは作業員の安全意識が無い事が原因です、この様な作業は連絡を取り合う事が大切です。 

 

 

・建前では安全対策とかマニュアルはあるだろうけど実際はこんなもんです。絶対に事故は無くならない。末端で働く作業員の独り言でした。 

 

 

・現場系の仕事したことないから知らないけど、落ちてくる可能性のある場所は警備員や見張りを付け見守り立ち入らないのが鉄則だと思ってた。 

 

 

・もし上下作業を行ってたのなら起こるべくして起きた事故。現場監督や施工会社は相当重い処分になるかと。 

 

 

・作業員の方はヘルメットをかぶって無かったのかな? 

普通はヘルメットは作業しない人でも工事現場に入るなら必須のはず。 

 

 

・いかんな、現場での安全対策がなされてなかったの。物は落ちることを、想定して仕事しないと危険。命が助かることお祈りします。 

 

 

・大阪の者ですが読売ジャイアンツ球場って球場が横浜にあるの?知らなかった。読売ジャイアンツ球場って東京ドームのことかと思った。 

作業員の早期回復を祈ってます。 

 

 

・照明器具を交換していて手が滑ったという 

ことでしょうか、、 

20メートルですから衝撃は凄まじいでしょうが 

どうぞ、意識が戻りますように 

 

 

・明らかなヒューマンエラー 

高所作業直下は立ち入り禁止が当たり前です 

当たり前ができてないのは残念で仕方ない 

 

被災者の無事を祈ってます 

 

 

・電工袋や落下防止器具 

落下防止ネットを駆使しても 

ヒューマンエラーを防ぐのは不可能… 

上下作業の禁止は徹底するべきだ! 

 

 

 

・もしこれが上で作業していた人が故意でも過失でも落としたならその人の責任ですね。その作業員に全責任を取ってもらいましょう。 

 

 

・最低限ヘルメットの着用、荷上げ下げの下には入らない、下から目視しているガードマンを置く、これぐらいはしないと。 

 

 

・上下の作業で業者が別だったのでしょうか? 

意志疎通ができていなかったのでしょうか? 

警察の捜査の結果を報道してほしいと思います。 

 

 

・これは気の毒な事故。ちゃんと作業上の安全が確保された現場だったのだろうか? 

怪我した作業員には労災認定事故として回復までの給与補償などをしっかりやって欲しいと思う。 

しかし、この事故は讀賣ジャイアンツ球場で起きた事故だかはニュースになったのかな。 

なんたってかんたってマスコミの一部はむかしからジャイアンツ嫌いがあるからね。 

 

 

・ヘルメットはしていたのか? していても衝撃が強すぎたのだろうか?  とにかく、安全に配慮して欲しかった。作業員の回復を祈ります 

 

 

・これは直撃した作業員の人も心配だが、部品を落とした方も心配だな。なんとか助かってもらいたいな、 

 

 

・安全確認が全く出来ていないな。クレーンやフォークリフトは下に人がいない事が確認し作業するのが法的に厳しく決められている。この事業者は業務上過失致死傷に問われる。 

 

 

・なんてことを、、上下作業の禁止は常識でしょうに、、 

たまたま下に入ってしまったとしたら運が悪過ぎます 

防げた事故で悲しいです 

 

 

・高所作業の鉄則 上下作業の禁止を守らず作業者全員が加害者扱いされても仕方がないのでは 

特に管理監督者の罪は重い 

 

 

・20メートルの所から落下して助かるんか? 

単一乾電池でも20メールの所から頭蓋骨直撃したら、最悪のところまでありそうだが。 

 

 

 

 
 

IMAGE