( 133955 )  2024/01/30 13:13:42  
00

外務省「WPS」推進へ新組織 上川氏肝煎り、女性の視点重視

時事通信 1/29(月) 18:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52a900c4adf269499674867d64d56190313c2ac8

 

( 133956 )  2024/01/30 13:13:42  
00

外務省は、女性・平和・安全保障(WPS)を推進するために新たな組織を設置し、初会合が開かれたことを発表した。

WPSは女性の参画とジェンダー平等の視点を重視し、紛争予防や平和構築に取り組むための概念であり、外相上川陽子氏が重視している政策の一つだ。

この新組織は外相直属で活動し、各部局の担当者が参加し、外部有識者からも意見を聞く予定だ。

(要約)

( 133958 )  2024/01/30 13:13:42  
00

「女性・平和・安全保障(WPS)」を推進する新組織の初会合に出席した上川陽子外相(中央)=29日午後、外務省 

 

 外務省は29日、紛争予防や平和構築に女性参画やジェンダー平等の視点で取り組む「女性・平和・安全保障(WPS)」を推進するため、省内に新組織(タスクフォース)を設置した。 

 

【主な経歴】上川 陽子(かみかわ ようこ)氏 

 

 WPSは上川陽子外相が力を入れる政策の一つ。省内の情報共有を進め、政策発信に生かす。 

 

 WPSは2000年に採択された国連安全保障理事会決議で打ち出した概念。女性が指導的な立場に立って紛争予防に参加することで、持続的な平和を達成できるという考えがある。 

 

 新組織は外相直属で、各部局から担当者が参加する。外部有識者からのヒアリングも行う予定だ。29日の初会合で上川氏は「WPSは女性参画推進にとどまらず、人間の安全保障など日本外交を支え、国際社会の平和と安全に貢献するものだ」と意気込んだ。  

 

 

( 133957 )  2024/01/30 13:13:42  
00

・ジェンダー平等には賛同するが、中途半端な仕組みや女性だけに配慮するパフォーマンスはやめてほしいという声が見られる。

全ての性別に配慮すべきだとの意見もあり、税金の浪費や中身のない組織設立に疑問を持つ声もある(まとめ)

( 133959 )  2024/01/30 13:13:42  
00

・正しい意味でのジェンダー平等なら賛同するけど中途半端に仕組みを整備したり、法を整備せずに特定の性別だけに配慮しましたというパフォーマンスはやめてほしい 

配慮すべきは全ての性別であって特定性別に限る枠組みでは無いと思います 

 

 

・いつものように中身のない税金の中抜きの為だけの組織にはならないで欲しい。 

 

よくわからん活動実態も大した事ないNPO法人に湯水のごとく税金使ったりは止めて欲しい。 

 

こども家庭庁のように的はずれな対策するくらいなら、現存する省庁で遂行すべき。 

 

女性の視点は重要だが、今のまま推進すると2極化が進むと思う。 

かたや仕事が改善される可能性はあるが、そこに入れなかった層はパパ活とかがより一層活発になる可能性がある。 

 

まずは環境を整えるべきではないかなとは思う。 

ただ、今の議員を見ると金と売国のことしか頭にないように思える。 

与野党含めて女性を重用するとか言っても、能力の無い知名度優先の中身のない人を選定したら意味がない。 

 

 

・今の偉い人たちの世代は女性に家庭を押し付けて、男性は家庭を省みずに仕事に全ふりして今の地位を築いている。 

家庭があって、子供がいて、介護があってというケースで考えると、女性が活躍するためにはその分男性が家庭の仕事を受け持たなければ行けない。 

ガムシャラに仕事するのも良し、夫婦でうまく半々にするのも良し、家庭優先で仕事するのも良し。 

いろんな働き方ができて、みんなが肩身の狭い思いをせず、不公平感もないような仕組みが広がってほしいと思ってます。 

 

 

・こんなとってつけたような組織が必要なのか甚だ疑問。今まで女性議員も含めて女性の意見は日本の安全保障政策には全く聞き入れられてこなかったということ?そんなことはあるまい。女性の防衛大臣もいたぐらいだから。そもそも国会で尖閣沖の中国のブイ撤去を拒否したりスパイ防止法制定も拒否する上川氏ご本人が真剣に日本の安全保障のことを考えているとは思えない。こんなものを立ち上げる暇があるなら自民党の結成時の党是である憲法9条改正を早くやった方がよほど国防強化につながる。 

 

 

・男女共同参画関連予算って年5兆円でしたっけ? 

具体的に何やってるかあまり伝わってこないので、単なるとんでもない利権なのかなとも思ったり。年7兆の防衛費はあれだけ騒ぐのにおかしいですよね。 

 

外務省がこれをやるってのもなんだかよくわからないんですけどね。いわゆるジェンダーなんとかと呼ばれる方々に「出羽守」と呼ばれるタイプがいて、「海外では」「欧州では」「アメリカでは」と挙げた後で「比べて日本では」とではでは言いながら下げるんですけど、そういうのに外務省が手を貸すような組織にするなら勘弁してほしいところです。 

 

「よそはよそ、うちはうち」なんて言葉をよく親に言われましたが、まさにそれで、海外のやり方をそのまま取り入れても社会構造・風俗慣習が異なる日本ではマッチしないし、むしろ海外からのそういった声に対して「日本はこれこれこういう理由でこうなってます」と言ってくれる組織であってほしいです。 

 

 

・ジェンダーの意味がなんだかわからなくなって来るのは私だけか。社会が持つ男らしさ女らしさのイメージがジェンダーですよね。男は青、女は赤、男は仕事、女は家事。確かに今では通用しない。つまりそれらの先入観抜きに男女が平等に関わりましょう、なんだけど、性差は確実に存在し、ネガティブな側面より、本来の性差によるメリット、デメリットもあるよね。強み、弱みとでも言おうか。それは尊重しないのかな、というより活かさないのかね。女性ならではの視点で政治を、と言う表現はOKみたいだけど、逆はマスコミ的には攻撃対象だよね。おじさんはOK、おばさんはアウト。なんで? 

 

 

・女性の活躍に関して否定はしませんが、こういう場面で女性と強調されることに関して違和感を覚える。確かに女性の社会活動諸々への参画については差別をうけてきた史実はあるのでしょうが、そうしたことを一足飛びにしてなんでも女性とならないよう。本当に適材適所を望みます。それができない男性社会という難はあるのでようが。ジェンダーということにて男女以外のこともろんじなければいけなくなるのでしょうが。いずれにしても差別はあってはならないとは思います。 

 

 

・女性の視点は重要ですが、ウクライナのように紛争等で一般人男性の安全や犠牲が軽視されるようなことにならないよう、多様な視点からの安全保障を望みます。 

 

 

・少子化の根本原因として、経済的な要因以上に、「女性の社会進出」が挙げられます。 

 

男性も女性も自由に経済活動に参画する権利を持ち、可能な限り身体的な不利を埋め合わせることで、対等に社会に参画することは素晴らしいことだと思いますが、その副作用として「少子化」は避けられないものと思います。 

 

これは正誤の問題ではなく、「選択」の問題です。 

 

 

・本来なら女性の視点重視なんて言葉を使わなくとも済む社会であれば良い筈。 

結局は人としてどう考えるべきか、この部分が大切なんですから。 

 

過度に女性を表に出すと反発を喰らう可能性もあると思います。 反対にそれをされてきたからこの組織の必要性がある、となったのだと感じるから。 

 

これまでは無かった考え方を打ち出すと共に、巧く中道をいく組織となれば良いですね。 

 

 

 

・箱物や形を作るより中身が大事だと思う。 

 

女性だからとパーセンテージの為に能力見ずにやるよりは、きちんと新卒から丁寧に育成して初めて女性管理職が育つ。女性目線とかで性別で言ってるだけではダメ。 

 

うちの会社もそこそこ大きいけど、女性活躍推進の為に集められた女性向けの研修は「お化粧をしましょう」でした。その研修が終わって現場に帰れば管理職目指してねって。 

 

なんじゃそりゃって話でしたが。 

 

女性目線というのなら女性が社会に出て働きやすいように、男性も家事育児に参画するって話で。 

 

結局言葉だけがWiFi並に空を飛びまくってて、形が見えない。 

 

でもま、今注文されてる女性の大臣が発信するというのはいい事です。外務省だけに限らず、他の省庁や民間も巻き込んでやらないと。 

 

 

・日本人の多くは学校教育において、「国連」を美化してきた。自分も若かったころ国連が決めたことだからと考えていたが、国連の現実は大きく違っていた欧米に支配され東側諸国やアフリカなどいわゆる発展途上国の事情などは無視され続けているのは知った。 

今のウクライナ戦争だって、数字を見れば一枚岩ではなく世界200か国の半分も実際はウクライナ絶対指示ではない。 

とかく国連が決めたことというのは、実際には一部の欧米諸国がその文化を押し付けているのに過ぎない。 

「女性が指導的な立場に立って紛争予防」言葉はいい。今の日本人の中でどれだけこれをやろうとするのだろうか、実際は専業主婦となって穏やかに暮らしたい女性が大半ではなかろうか。やりたい人に道を閉ざすことは反対だが、前者の女性にとっては、煩わしいこと。他の人、誰かがやればいいと考えるでしょうね。 

 

 

・女性活躍とか言うと一方の性別だけがという意見が散見されるね。それを言ってると今後10年で会社は人手不足で潰れますよ?割とマジめに人手不足解消のためには女性の進出と産後の復帰やキャリア形成を強烈に後押しするしかない。円安が進み外国人労働者での補填も先行きが不安なことから女性は再びホットワードです。 

これをクリア出来た企業にしか今後人は集まらなくなる。女性のための制度と捉えてるものも少し考えると家族のための制度になる。女性が働きやすい職場はほぼ100%男性も働きやすい。そこを早く整備し運用した企業だけが生き残る。 

 

 

・関係あるようなないような話だけど、『セクシー田中さん』の事件とこの記事の見出しが並んでるのを見ると、何だかなあって気持ちにもなる。 

あの件と性別の話を結びつける気はないから、性差の話でなく個別の人間についての話と取って欲しいけど、 

能力や適性や精神の成熟度を考えずに抜擢ってのがあると、危険だと思う。 

 

 

・日本ではあまり知られていない概念だが、国際安全保障の分野では、ジェンダー問題は紛争解決と重要なつながりを持っている。 

女性のリーダーシップが平和維持に貢献する、というのはその中でも重要なテーマだ。 

「男性らしさ=強さ」を発揮したい、という考えが、紛争など暴力に発展しやすいためだ。 

 

西側のメガネしか持っていない日本の政治家には珍しい見識だと感じた。 

期待したい。 

 

 

・男女共同参画事業には毎年10兆円近くの予算がついて、男女共同参画のためにキムチ造り教室やらハングル語講座とかヨガ教室を開催するNPOに補助金として交付されています。因みに国立大学の予算は運営費交付金とその他補助金を含めてたったの2兆円であることを知るべきと考えます。 

 

 

・キャリアを望まない女性も沢山いる。 

家庭に入りたい女性は多い。 

様々なアンケートでそういう結果が出ている。 

男女同じのことを押し付けるのもどうかと思うが。 

 

少なくとも、ジェンダーフリーの言葉の下に、女性のトイレを減らさないでほしい。それだけは絶対にやめてほしい。 

 

被災地で、生理用品を1人2個しか貰えなかったという記事があったが、そういう理解不足も困る。 

 

被災地のトイレのほとんどが男女共用トイレだなんて、本当に何考えているのか、と思う。 

 

男女の差別はダメだけど、区別は必要だろう。 

 

 

・女性の視点とか男性の視点とかは、どれも一つの思考でしかありません。 

良い考え方を判断して採用することが重要だと思います。 

女性の考えだけで物を決めるというのも無理があります。 

今時、こんな性差別的考えを表に出す政治が古過ぎろんだと思います。 

 

民間は女性的思考の重要性を見いだしていますよ。 

多くのヒット商品が出て、人の役に立っています。 

 

 

・上川氏は優秀なお方で何も申し分ありませんが、世間のこれらの問題について一つ間違ってはならないのが、ぶっきらぼうに述べると猫も杓子も平等と叫ぶ風潮にある世の中の声というか唱えです。 

今盛んなジェンダー論がそれです、勿論それに反対する事ではないが他の方のコメントにもある様に何もかもが平等ではないそして男女にも差があるというのは当たり前だという事を確りと認識してしてないと単なる自己中の叫びであるという流行でしかないのです。 

それは世の中の個々の国単位で平和で豊かな生活暮らしがあってこそ成り立つ事で当たり前の事ではないという事を確認してないと、そこに単なる権利とか同権が出てくるのです。 

基本原理は何方も必要不可欠であるから創造され選ばれた生物であるという事だけなのです、それを間違わないようにしないと変な叫びにも行動にもなる。 

 

 

・昨日の麻生太郎氏の上川氏に対する物言い、だいぶ前だが森喜朗氏の女性に対する差別発言などは本人たちの体に染みついたものだ。確かに生まれ育った時代を反映した考え方なのはよく理解できる。それに対する上川氏の大人の対応には感心した。これからの世の中男女を問わず、新しい感覚を持った人しか日本や世界を変えていくのは難しいのかもしれない。 

 

 

 

・上川外務大臣は過去に法務大臣もされている!次期総理大臣に最適な人だと思う 英語も堪能で英語圏の首脳・要人とも直接話せるのは強みだと思う 悪いうわさも無いようだし 是非首相として日本の為に尽くしてください 小生は自民党では有りませんが、応援しています 

 

 

・国際政治や紛争解決の場に関わる人間は未だに男性が多い。であれば、声の通りづらいマイノリティである人々の観点や考え方を吸い上げ、形にする仕組みは重要だと考える。上川さん頑張って欲しい。 

 

 

・上川外相は、政権と自民党に影響力のある麻生太郎氏から侮蔑的な差別的揶揄発言を受けたが、それにビビッドに対応するかのごとき、この「WPS」の立ち上げは、広く歓迎されるところだろう。 

麻生氏は、上川氏の引き立て役に甘んじる結果となった。 

 

国連べ-スのジェンダーフリーの視点からの「女性 · 平和 · 安全保障」が外務省経由でテ-マとされる点は画期的である。 

 

麻生氏に見られるような、保守右派の家父長制的価値観を社会の片隅に追いやり、日本社会の進歩性が醸成されるなら、大変結構なこと。 

日本社会にジェンダー解放が実現されることは、必ずや必要である。 

 

 

・そもそも「女性の視点」という考え方ってなんですか? 

主語が大きすぎるので誰のためなのか不明です。男女ともに置かれている立場によって必要な支援は変わるだろうし、女性のためと言いつつ、男性が不利益を被ることのないように願います。 

 

 

・女性の視点、女性の視点ってハッキリ言ってさ今まで日本は男が働く、女が家庭で回ってきたわけよ。 

そんで女性も働くとなったわけだけど、男に比べて圧倒的に働くということに対して経験がないわな。 

女性を管理職に置いて女性の比率を上げることありきなんだよ。おかしいでしょ。 

まずは男性同様、働く経験を作り女性の人材を育成するところからでしょ。そして育成した結果何年後かに女性比率が男性超えた!みたいな事になるのなら文句無いけど現状、女性だからが先行して能力もないのに管理職に就くパターンが多すぎる。 

 

 

・女性参画推進の新組織はいいが、確実に女性を下に見て暴言放題の副総理を野放しにしてるようでは絵に描いた餅でしかないように思う。 

ルッキズム、男尊女卑が染み付いた妖怪に対峙し嗜める事ができなければ新組織も昨日は果たさないだろう。彼女の行動力が試される時だ。 

 

 

・こんな訳の分からないものに山ほどの税金を使って何をやる訳?本当の日本人のためにお金を使った欲しいし、頑張っている女性にも使ってほしい。これも中身を精査してみるととんでもないもの、下らないもの、左翼系の連中にもお金が流れる仕組みがあるように思えます。監督監査をかなりしっかりやらないと税金をむしり取られるよ。この共同参画はかなりおかしな所が有ると著名人の方々がお話されてましたよ。 

 

 

・時代についていない凝り固まった考えのおじさん達を変えれるのかですね。 

企業でも教育や研修、規定などいろいろやっていますが、長年偏った考えが 

染みつてついている方々が真から変わるのはそう簡単ではなく苦労しています。 

他方、単に女性の管理職や大臣が増えればよいのか(数だけ)?という点も 

上を目指すのであれば、女性に限らずそれなりの教育や自己研鑽、行動パタン‥を自ら意識して変え、周りからも実力で認められるようになって頂きたい。 それをやらない、やれない方は議員バッジを返還された方が良い(男女関係なく)と思います。 

 

 

・ニュースを見てもわかるが、EU委員長は女性だし、G7の伊首相も女性、そして米国の副大統領も女性。 

 

日本では男尊女卑が未だに残るが、欧米では、あくまで個人の能力が評価され、重要な役職を担っている。 

 

早く日本も、そう言う時代になってほしい。 

 

 

・日本が先進国だと自負してるなら、性差、その他の不当な偏見による、あらゆる差別を”間違っている事”と常識化していく仕組み、法整備を行うのは必然。 

政界の人材不毛の解消に上川さんのような方が活躍し、男女関係なく後進への道を開いて下さい 

 

 

 

・安全保障については、 

「理想主義的なドリーマー」 

よりも 

「冷徹で現実主義的なリアリスト」 

が求められる。 

隙を与えてはいけないからだ。 

 

そもそも性別は関係ないハズなのに、すでに「女性」という枠にはめ込んでる時点で、隙が生まれてないか心配になる。 

 

 

・私も50代の中年ですが女性に育児家事を押し付けてきた世代がこのような組織を立ち上げても中身が伴わないと思います。20.30代の若者達が中心になりまとめたほうが良いと思います。中年男性には無理ですから。ご自分の娘や息子に聞いてみたらよい。 

 

 

・日本政治の世界では今だに男尊女卑信仰が蔓延しているので、私は賛成します。 

大昔の日本では男女1組で国を治めていたはず。(女性、祭祀王)(男性統治王)として。 

今よりはずーっと平和な時代だったはず。 

 

上手くいって欲しい。祈っております。 

 

 

・いわゆる「ジェンダー平等」が声高に叫ばれる昨今だが、極端な話、万一にも「徴兵制」が復活したとして、それも「平等」に扱わられるのだろうか?二十歳(今なら18?)になると男女問わず兵隊検査を受けて、合格すると軍隊に入隊する…みたいな。でも万一徴兵制が敷かれても、恐らく女性は除外されると思う。いろいろ理由つけてね。なら、やはりジェンダーは平等でないほうが良いようにも思える。都合のいい時だけ「ジェンダー平等」っておかしいでしょ? 

 

 

・女性の視点重視は大事かなとは思うけど この様な女性という発言からして 

女性初の総理総裁を視野に入れたパフォーマンスに過ぎないと思う。 

男女問わず全てに配慮出来るのかなと思う。 

 

 

・色んな意味で誤解を生むかもしれないが、男女は平等という言葉が嫌いです 

女性が男性より優れてる所も有るけど、逆に男性が優れてる所もある。 

また男性が女性より劣るところもあるし、逆に女性が劣るところもある 

外見も身体能力も・・ 

男女は決して平等ではない 

本当の意味での男女平等って、男女関係なく個人が持つ能力で決めるべき事 

女性枠や男性枠とか決めるのも変だと思う 

そして、女性地位向上とか言ってる団体は、女性の不利になる事は言わない 

例えば、女のくせにって言葉を非難するが、男のくせにって言葉は非難しなかったり、男性が女性に奢る事が当たり前と思ってる女性に関して非難しない。 

それ以外にも男性が女性に対するパワハラやセクハラは問題になるけど、逆のパターンは問題にしない 

こういう所から解決しない限り、本当の意味での男女平等など永遠に来ない 

 

 

・新組織作る前に、現行の男女共同参画なんちゃらの年間予算9兆円の使途を明確に精査しなさい。 

どう考えても日本の国の為に使われているとは思えないのがありますし、国が予算出してまでに使われる必要があるのかというのもありますよ。 

何で映画鑑賞でこの予算が使われているのか疑問に思うのもあります。 

何でもありの使われ方をしているのは許せません。 

 

 

・熊保護の時は 

人命を軽んじる様な極端な意見もあった。 

ジェンダー問題では女性の人格を軽視する様なものも・・ 

何かを始める事は素晴らしい事だとは思うが 

そういう時必ずと言っていいほど 

対極にある問題が疎かになる。 

働く女性重視なら少子化・・ 

加害者の人権には被害者の人権無視。 

何かを立ち上げる時には 

対極にあるものにも心配りを。 

 

 

・女性活躍が望まれます。 

是非頑張って頂きたいと思います。 

女性の中には問題を自ら起こしているヒトもおります。 

なって欲しくない人も何人かおります。 

上川外務大臣には、我が国一番の 

女性総理になって頂きたいと願います。 

 

 

・WPSを推進する新組織をつくるというだけで、批判の声が上がる。今までも女の声をとりいれてきたから必要ないと声高に歌いながら、本音では女の言葉になど耳を傾ける価値がないと拒絶している。 

だってその方が煩わしくなくて、楽でいいからね。 

これが一番、日本という国の実情を物語っている。 

 

 

 

・女性に下駄を履かせる取り組みなら反対。女性も正しく(または男性同様に)評価すべきという取り組みなら賛成。 

 

たとえば男女平等に仕事を評価するルールを国が制定し企業に徹底させるとか、不平等に扱われているという証拠があるならば労基が強く出て是正できるとか。 

 

男女比で決めるアホなやり方だけはやめてほしい。比率で決める愚策を行うなら、受付や女性下着メーカーに男性がほぼ居ないことにも手を入れるべき。 

 

 

・聞こえは良いが、UNRWAとの流れ、関係が強いのではないでしょうか? 

何しろ上川大臣はアジア初の拠点を日本に設置へ、パレスチナ難民支援に力を入れている行動を感じる。 

法務大臣時から難民認定を急激に増やした大臣ですし、現法務大臣まで流れが継いでいるコメントされてますからね。 

自民党のリベラル、移民政策賛成派の方の様ですし、総理大臣にでもなられたら 

難民受け入れ、認定を一気に加速するのでは無いですか? 

メルケル元首相に似ているので。 

ドイツの二の舞はごめんです。 

 

 

・上川さんは超優秀な上に実行力もあって以前からかなり期待しています。 

 

ただ、これまで唯一難点は組織化だと言われていましたが、今まさに派閥不正による解消の流れの中にあって 

逆に上川さんは変な疑惑には無縁との 

公正さが一層の支持を集めています。 

 

今回の試みは新たな枠組み組織を束ねるもので、上川さんをさらにパワーアップさせて行くものと信じています。 

 

女性初の日本国総理大臣 

期待していますよん~~。 

 

 

・私は男性ですが、これからの世の中は女性がどんどん前に出てくる社会にならないと、日本はダメになると思う。 

ある自治体は結婚適齢期というだけで昇進させないのが暗黙の了解になっている。女性は都合のいい低賃金労働者と思っている組織は変えさせないといけない! 

 

 

・日本はまだまだ女性が出世できない。 

そもそも、女性だから、男性だからとか言ってる社会が問題で差別や偏見、性別で区別したりが普通に無いことが望ましい。 

大臣自体が女性だから目線を外さない限り、より良い社会にはなりませんね。 

 

 

・岸田後継に動き出された。上川総理には賛成です。 

しかし、女性だからでない。女性も男性も無い。優秀な方が適材適所の職責につけば良いと思います。 

高市総理の誕生に期待していましたが、党内人気の無さに加え、最近の言動で遠いたように思います。 

 

 

・最近の男女平等って女性優遇で違う気がする。女性にも平等って限りはやらなきゃならないことも出てくるし女性も男性も優秀な人が登用され活躍できるようにお願いしたい。 

 

 

・おこがましいですが、私はずっと前から、世界各国のリーダーが全て女性になれば、大きな戦争は起こらないだろうとは思っていました。現実にトップが女性だけになると、すぐにクーデターが起こりそうですが、、、 

やはり男女で気質の性差はあります。誰も教えていないけど、幼少期は男の子は戦いごっこが好きだし、女の子はおままごとが好き。 

戦争はその延長な気がします。歴史的にも明らかに権力を持つのが男性だからです。 

男性と女性が同じくらいの権力を持つ世の中になると良いと思います。 

上川さんを応援します! 

 

 

・能力主義で女性が乗して来るなら良いが女性の視点などと女性を売り物にするのは偽物。女性の視点などは女性が増えれば当然のようにそうなるが女性が増えても居ないのに視点だけが先に行く事はないだろう。論点が間違っている。アメリカやイギリスでこんな事を話題にするとレベルが疑われる。 

 

 

・彼女が、次期総理総裁の、実質、唯一の候補者です。 

麻生派以外の5派閥は、いわゆる派閥のしがらみがなくなりました。 

よって、当選回数の多寡は、大臣ポストの必須条件ではなくなりました。 

実力や大衆人気という属性の比重が一気に増します。 

令和六年度予算が成立すれば、解散です。 

ウクライナやガザの外患に、内憂として能登が加わったことで、当面の立ち向かうべき’仮想敵(政府目標)’が、明確に固定化されたので、なんなら小学生でも総理大臣が務まる状況となっています(野党は、政府に協力するしかない状況)。 

さらには、政治資金規正法の連座制採用や、文書交通費にメスを入れれば、上川陽子内閣は清廉潔白内閣となって、小渕優子にバトンを渡せます。 

上川と同世代の、初代女性総理候補小池百合子は、今夏都知事選をどうのように迎えるのでしょうか。 

「二十一世紀の上川」vs「二十世紀の小池」 

小池の学歴詐称問題が致命傷となる 

 

 

 

・彼女が、次期総理総裁の、実質、唯一の候補者です。 

麻生派以外の5派閥は、いわゆる派閥のしがらみがなくなりました。 

よって、当選回数の多寡は、大臣ポストの必須条件ではなくなりました。 

実力や大衆人気という属性の比重が一気に増します。 

令和六年度予算が成立すれば、解散です。 

ウクライナやガザの外患に、内憂として能登が加わったことで、当面の立ち向かうべき’仮想敵(政府目標)’が、明確に固定化されたので、なんなら小学生でも総理大臣が務まる状況となっています(野党は、政府に協力するしかない状況)。 

さらには、政治資金規正法の連座制採用や、文書交通費にメスを入れれば、上川陽子内閣は清廉潔白内閣となって、小渕優子にバトンを渡せます。 

上川と同世代の、初代女性総理候補小池百合子は、今夏都知事選をどうのように迎えるのでしょうか。 

「二十一世紀の上川」vs「二十世紀の小池」 

小池の学歴詐称問題が致命傷となる 

 

 

・やっと日本も目を覚ましたわね。紛争予防や平和構築に女性の参画を重視するなんて、当たり前のことよ。これまでの男性中心の政治に女性の声を取り入れることは、社会全体の進歩につながるの。男たちの偏った視点だけで世界は動かないんだから。女性が指導的な役割を担うことで、より公平で包括的なアプローチが実現されるのは明らか。この新組織「女性・平和・安全保障(WPS)」は、ジェンダー平等の重要な一歩だけど、まだまだこれで満足してはいけない。女性が真の意味で平等な立場を得るためには、もっと多くの取り組みが必要よ。男たち、特に権力を握ってる男性たちは、これを単なる形式的なアクションとして扱わず、本気で女性の声を政策に反映させるべき。女性の視点が世界を変えるのよ。 

 

 

・上川さんの器量が知れる新組織設立だ。ジェンダー平等って何?男が力を持ち、女が虐げられている決めつけた構図はインドやアフリカでは当てはまるけど日本ではむしろ男性の方が社会弱者になってないか。また支離滅裂に暴走してジェンダー破壊して社会そのものを壊す動きになっている。政治家には何が人間本来の幸せか、よく考えてもらいたいね。私は声高にジェンダー平等なんで洗脳された如く叫ぶ人間は全く信用ならないと思っています。 

 

 

・派閥解散させられたから? 

何にしても 

連むのが大好きですよね? 

今現在の派閥だって 

最初は考えが近い議員同士の勉強会名目だった筈 

それが派閥オンリーの勉強会って言うより 

派閥の力で 

総理総裁迄 

派閥の力で成れるんだから! 

一旦連む事で大臣ポストが手に入る事を 

知っている自民党政権だけに 

身に付いた出世術は中々抜けず 

後数年もすれば 

勉強会が 

派閥に変わっているかもしれません? 

日本人の特性 

熱し易く冷め易いが 

発揮するでしょう! 

連むのが一方的に悪いとは思わないけど、 

連む事で 

国民の生活が裕福になるなら 

派閥も悪く無いんだけど 

派閥の力で総理総裁迄決めれるのは 

良くないと思う 

議員の出世の為の派閥は解散して 

当然だが。 

 

 

・女性の視点と言っている時点で 

違和感があるなぁ。 

もうそれもそのうち古くなるというか 

そうなりつつある。 

何でもかんでも女性特権を作れば 

良いというわけではないし 

真の意味で平等を謳うなら女性という言葉 

を使わずにするべき。 

 

 

・上川さんは、有能で実行力のある政治家。法務大臣の時はその手腕が大きく評価されました。きっとどの部門の大臣を務めても、その分野で色んな政策を実行されていたことと思います。 

 

あと20歳若かったら、今頃総理やっててもおかしくないよ。 

 

 

・女性は優遇されているんだろうか。 

元々男性中心で男性の過ごしやすいように造り上げられてるから、改善する必要がないだけじゃない?有ると言うなら具体例上げて声に出さないとね。 

それも大体が男性が決めた事なんだけど、なんか女性を責めたがるよね。構いたいのかもね。 

 

 

・素晴らしい取り組みだとは思いますが、結局は一部のホワイトカラーの女性のみ対象でその他大勢で多様な女性は対象外なので「女性の意見取り入れましたよ〜」レベルにとどまって何ら改善はされないでしょうね 

 

 

・おとこ議員がほとんど裏金でやられたもんだから、時間稼ぎに論点を変えてきたね。 

 

べつに構わないけど、勝手にするめてくれればいいだけなので、国民は、次の衆院選に向けて勘定を隠して心で怒りを育てれば良いだけ。 

 

楽だよ。 

 

女性問題についてはIT企業など現場はある程度独自に統制できている。政府はその例を横取りして取り込むだけだからね。 

 

まぁ、やれるもんならやってみな。片手間でやって何十年同じことを言っていたか省みると言い。すぐ半世紀になるよ。海外では進んでいるのに。 

 

 

・推進というか純粋に性別関係なく能力や人間性が高い人がリーダーになるのが普通の社会になればいいのにっていつも思う。 

 

そして結果性別がどっちかだった(もしくはジェンダー)って話にね。 

 

明治初期なんかは性別問題の他に薩長土肥なんかもリーダーの条件に加えられていたみたいだけど日本は他の国と比べて遅れてる感じします。 

 

 

 

・上川さん、ミサイル飛んでくるウクライナの地下で会合したり度胸が半端ない。これまで高市さんほどめだたなかったけど、令和になる前の法相時代にオウム死刑囚の死刑執行したり、日本会議や神社庁のグループに入らず選択的夫婦別姓のグループに入ってたりするので私は好き。 

 

 

・カミムラさんが優秀な方であることは以前から定評があったが、なかなか国民には見えにくいところ。 

意図したわけではないだろうが、麻生氏が恒例の大失言で逆にスポットライトを当ててしまう。 

 

その結果こうやって、カミムラさんこと上川さん知名度は爆発的に上がり、普段ならそれほど話題にならないトピックも話題になるようになる。 

 

こういうところが、批判芸しかない哀れな万年野党との違いなんだよな。。。 

 

 

・国会議員の場合は、年齢に応じて男性・女性・老人と 

三部門に分けて欲しい。(-_-;) 

 

そうしないと、高齢者と介護の問題でも 

女性議員は嫌がってしないのでは? 

 

女性固有の問題は、出産、育児と更年期、その期間の就職だから 

その年代中心で考えて欲しいと思う。 

 

選挙の時だけ、老人にこびへつらうのは良くないと思うし 

多分、法令も官僚中心に欧米の法令を恩着せがましくの 

模倣改悪しているだけだと思うけど。 

 

 

・上川は米バイデン政権の忠実なエージェントである。 

益々日本の政治は米英寄りになり日本国民はあらゆる 

面で泣きを見ることになる。 

早期に岸田政権、自民党を日本政治から追放しなければ 

これから2年間大変な事になる。 

ここで僅かなお金で岸田政権擁護や政府寄りの愚かな 

コメントを書き込んでいるコメント屋さんも自分の足下が 

抜けた時に気がつくであろう。 

 

 

・これはあくまで外務省の安全保障における取り組みだ。上川大臣の管轄における実際的な取り組みであり、その辺のマスコミが騒いでいるようなジェンダー平等とは質が異なる。勘違いしてる人が多いので、マスコミはWPSの内容や、それに基づく各国の実際的な事例を報道すべきだ。個人的にはそこにこそ非常に興味がある。 

単なる女性の視点重視、などと言っても、多くの読者はよく理解できないだろう。左翼的だと反発する人すらいるかもしれない。はっきり言って、マスコミもWPSについてまだ調査ができておらず、彼女が首相候補として注目されているから記事にしているだけで、読者を勘違いさせるような薄っぺらい記事しか出せないのだろう。 

 

 

・男女共同参画の予算10兆円をやめて減税していただければ、少子化対策にもなると思います。お金をかけずに、頭を使った政治をしてほしいと思います。 

 

 

・既に男女平等参画っていう名の下に結構な額の予算が馬鹿みたいな事業に使われてるわけだが。 

当然何かするにしてもここの枠内からの支出であって、新しく予算組むとかアホな事言わないよね? 

新しい公金チューチューの枠作りじゃない事を願うばかりです。 

 

 

・この人なら信用出来る 

今能登地震の避難場所のリーダーには男だけの所が多いとか 

ハッキリ物言う女性が居る被災者の会場では 

モノを配布するのには女性を希望しますと複数の女性に言われポカンとした年配男性が居たとか 

男しかこの役目はやるべきでないとか 

何故女がその役目を希望するのかを読めないオジサンが多かったとか 

生理用品を欲しい人には配布しますと発表する受付もあれば会場に依っては何でも同数配布する係が居てソレがオジサンと言う所も多いとか 

余計な感情を交えず男女がこの世に居るから適材適所が有る 

細かな配慮や絶対女性がこの゙事には向きと言う深い思慮がなさ過ぎて驚く 

女性参画は勿論ごく普通の感覚で臨むべきだがその感覚自体に男女居るのに何でもリーダーを男が当然と考える時代錯誤 

彼女には超党派で実力有るリーダーとして期待する 

 

 

・麻生さんのせいというかおかげというか、上川さんの言動には注目が集まってますね。女性視点重視なのは問題ないですが、やりすぎて行き過ぎた性差別になるようなことはやめてください。そうでなければ頑張ってください。 

 

 

・自民党が次の総選挙で勝利するには、女性の総裁で戦う必要がある。 

高市、上川、どちらも女性であるだけでなく、肝の据わった優秀な方である。 

是非、女性首相でお願いしたい。 

 

 

 

・ジェンダーフリーなど、夢物語でありあり得ないことだ。戦争、災害復興、医療、科学、頭脳産業、建設、物流、芸術、料理等々、有りとあらゆる産業は圧倒的に男性が担っている。 

ジェンダーフリーなど、夢の夢の夢だ。良いとこ取りの戯言だ。ものごとは、掛け声だけではなく、現実に即して考えるべきだ、ジェンダーフリーなど時間の無駄だ。 

 

 

・きちんとした組織を作って欲しい。 

女性の視点重視って言っている時点で平等ではない。 

平等の意味を分かっているのか?この記事だと、男性が我慢するのは仕方がない、という風にも解釈できるが。 

 

 

・WPS大いに展開をして下さい。 

自民党内のお金と利権にしか興味がなく、地元への奉仕のみで本来の国会議員の゙仕事を疎かにしているフル株議員や、チャラチャラとした政治理念の欠片もない芸者議員、それに親の七光りに胡座をかく坊っちゃんお嬢ちゃん議員等をまずは一掃する必要があります。上川大臣にはこの問題に留まらず根本的な政治改革をめざして女性初の総理大臣へと飛躍して下さい。 

私は男ですが、今の特に男性自民党議員については岸田総理を筆頭に長年の垢とシガラミだらけになっており、今の政治資金や派閥などの問題を手始めとして、根本的な政治改革が急務です。 

 大いに期待しています。 

 

 

・紛争予防と平和構築に、女性とジェンダー? 

なぜそこが結びつくの?あんまり論理的ではなさそうだな。 

これは私の邪推だけど、今自分が持ってる仕事に、元々興味あるジャンルをくっつけたって匂いがするな。 

その手の仕事は大体自己満足に終始して、特に組織に益はなく終わることが多い印象だけど、果たしてどうなるやら…。 

 

それとジェンダーをくっつけるのは流石に筋が悪いよ。 

そもそもジェンダー思想の出自は連合赤軍とかの極左過激派。 

 

その上、現代でツイフェミの様な人たちが大暴れしてる影響で、今やジェンダーはナチズムや共産主義、過激な新興宗教と同じ様な括りで扱われてる。関わり合いになりたくない、胡散臭い過激派連中という扱いなんだよ。 

政治家として、この辺の嗅覚がないのは…。 

 

 

・もし、上川氏の周囲で、お金や統一教会関係の醜聞がなければ、自民総裁、総理候補として、もっとも相応しいと思う。最悪集団の安部派ではなく、宏池会でよかったかと思う。 

私は 上川氏を神輿で担ぐなら、自民を押しても良い。 

 

 

・おフランス事件のような女性を指して女性活躍や女性参画というなら、新組織などいらない。手当を出すだけの無駄組織。 

この方自身のことはそこまで悪印象はないが、現在の政治家のやること全般に不信感しかないので、行き着く先がただの数字だけ追いかける国際ノルマアリバイ工作機関にならないかかなり不安。 

 

 

・上川さん、とても好感の持てる方です、賢明さ、落ち着き、女性では...と言う枠ではなく、よく拝見する政治家の中ではトップクラスの信頼できる方だと思います 

 

 

・女性初の首相に名乗りをあげましたね。岸田さんは次期任期で満了。解散総選挙の場合は彼女を総裁にしてから戦って自民勝利シナリオ。麻生さんも褒めるほどの実力者。自民党が再出発するには適任ではないか。 

 

 

・女性の視点重視は良いけど、 

男女平等を唱えるなら、 

戦争が起きた時、兵士として前線に立てる覚悟の女性は、どのくらいいますか? 

離婚後、ほぼ男性が取れない、親権も 

平等に公平に判断できるようになりますか??? 

 

 

・こういう気を衒った対応に騙される人がいるんだろうか?雇用機会推進法と同時位に入社し、いまだに同期も半数は部長からパート社員の再就職まで働いてますが、さほど不平等はない。今は実力なくても数稼ぎに役職つけてるし。いくつ女性なんたらの部署作ったんでしょうか? 

 

 

 

・うちの会社でも 

ジェンダーレスとかダイバーシティとか 

盛んに取り組みを進めて 

女性の管理職を男性管理職と同数を実現するらしい 

まぁそれはそれでいいんだろうけど 

果たしてそれが企業の為なのかはわからない 

 

これからの世の中は不安で仕方ないな 

 

 

・この方は民主党とのコネクションがあり、エマニュエルとの親交もあるのでそちら側からの推しもあるのでしょう。でも外務大臣としては対中姿勢、中東への知識不足など疑問点があります。成果を出していない中での持ち上げ記事には不自然さを感じます。 

 

 

・ジェンダーレスとか男女共同参画とか大切だが、それを口実に女性専用車両とかレディースデーとか女性の会費が男性の半額とか… 世間の取り組みが些かズレてるのを直して頂きたい。 

 

 

・上川さん、応援しています。 

女性がいる集団の方が、正常な判断ができるし、向上します。 

ようやく一歩進んだ感じですね。 

まだまだこれからですね。 

 

 

・麻生さんの応援(?)も、妙な具合になりましたが、茂木さんが有力候補から外れそうな今、次期総裁は女性同士の戦い(高木氏との一騎打ちか、小渕氏を交えた三つ巴かわかりませんが)になる目も出て来ましたね。 

 

 

・事情が違うのに同じ扱いにしろとか無理なんだよ。本当に平等をうたうなら、男性専用車両作ってください。レディースデイや、レディースランチやら、女性のみが得する企画にも反対声明出してください。力仕事は男的な考えも無し。もうね、主張したらキリがないはずですよ。 

 

 

・麻生氏が上川大臣を持ち上げているのは、自民党内で、次の人気取りの女性議員の顔にしたいからだ。 

高市のように経歴詐欺でここまでのし上がって来たような偽物ではなく、上川氏のその手腕には期待したい。 

自民党も今まで安倍氏がやってきた単純明快な客寄せパンダでなく、中身も伴った女性議員であることに気がついたのだろう。 

 

 

・平等な世の中を目指すよりも、公平な世の中を目指した方が良いと思います。 

男女全てが平等に出来ると思いますか?筋力・思考・生物的に異なります。 

ジェンダー平等とか本当にキレイごとだと思います。 

 

 

・この人地味だけど、法務大臣のときの仕事ぶり、外務大臣として対中国への姿勢、評価できる。あまり女性女性言わず、機会均等を旨に頑張ってほしい。 

 

 

・いまだに日本社会は男性社会で形だけ女性役員作りますが社長や役員のコネや身内かタレントの看板の人ばかり 

いまでもお茶汲みは女性がいいとか、若い女がよいと中高年女性が能力あってもハラスメントから評価わざと下げたり上場企業でも見ますから改革しないとね 

 

 

 

 
 

IMAGE