( 133970 )  2024/01/30 13:31:15  
00

かつて「10時10分」と言われたハンドルの持ち方が今は「9時15分」に変わった? 元教習所教官が握る位置について解説する!

WEB CARTOP 1/30(火) 7:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f05dfd9fce8f0f7772cd6b2b09d2382016384131

 

( 133971 )  2024/01/30 13:31:15  
00

ステアリングの持ち方には厳密な規定がなく、教習所でも外側を持つことが主な指導だが、具体的な位置は9時15分から10時10分・8時20分の間で変わる。

ステアリングの形状から9時15分が最適であり、この位置で持つように調整される。

ただし、個々の車種によって異なることもある。

(要約)

( 133973 )  2024/01/30 13:31:15  
00

ステアリングの持ち方に関する決まりはないが、正しい運転姿勢を取ることは安全運転にもつながる。改めて自身の運転姿勢を見直してみては如何だろうか。 

 

 クルマのハンドルの持ち方には、さまざまな意見があるため、どれが正解なのか悩む方も多いでしょう。では、運転免許を取得する際に通うことが多い自動車教習所では、どのように教えているのでしょうか。今回は、教習指導員の資格を保有し、教習所での指導経験もある筆者が、ハンドルの持ち方について解説します。 

 

【写真】ステアリングの裏側にある「+ー」のスイッチ! なんのために使う? 

 

厳密な規定がないハンドルの持ち方 

 

 まず結論から言ってしまうと、教習所の指導要領にハンドルの持ち方に関する明確な規定はありません。 

 

 警察庁が公開している「指定自動車教習所の教習の標準」によると、普通自動車の教習では、基本操作及び基本走行(第1段階)の最初に運転装置の操作方法について教習します。 

 

 具体的には、教習項目「1.車の乗り降りと運転姿勢」と「2.自動車の機構と運転装置の取り扱い」のなかで、ハンドルの持ち方や操作方法について指導します。 

 

 項目1と項目2の具体的な指導内容は次のとおりです。 

 

【項目1.車の乗り降りと運転姿勢】 

 

・目標:安全を意識した乗り降りや正しい運転姿勢がとれる 

 

・内容 

(1)車の乗り方、降り方 

(2)運転姿勢のとり方、座席とミラーの合わせ方 

(3)シートベルトのつけ方、はずし方 

 

【項目2.自動車の機構と運転装置の取り扱い】 

 

・目標:運転装置の機能や自動車の走行の原理を理解するとともに、各装置の正しい取扱いができる 

 

・内容 

(1)自動車の各装置の仕組み・働きと走行の原理 

(2)ハンドルのまわし方 

(3)各ペダルの踏み方、戻し方 

(4)チェンジレバーの動かし方 

(5)ハンドブレーキの使い方 

(6)エンジンのかけ方、止め方 

(7)その他の装置の名称、取り扱い方 

 

 このような指導要領となっているため、ハンドルを持つ位置について、明確に規定されていないといえるでしょう。 

 

 ただし、正しい運転姿勢を取ったうえで、各運転装置を操作しなければならないということから、12時の位置や6時の位置を持ったり、ハンドルの内側を持ったりすることはないと言えます。 

 

 

教習所ではハンドルの持ち方についてどのように教えているのか? 

 

 教習所のハンドルの持ち方をひと言でまとめるのであれば、「外側を持つ」という指導になります。そのため、9時15分の位置で持つよう指導されたり、10時10分の位置を持つよう教えられたりするのです。 

 

 また、ハンドルをまわす練習をするときは、内側を持って(内掛けをして)まわさないよう指導します。 

 

 さらに、ハンドルを持つ位置によって、さまざまな危険性があることについても指導することもあります。 

 

 例えば、ハンドルの上側(12時の位置)を持つとエアバッグが作動したときに自分の手で顔面を強打してしまう可能性があることや、ハンドルの下側(6時の位置)を持つと手が足に引っかかってまわしたいときにまわせなくなる可能性があるなどです。 

 

 このように、さまざまな危険性や万が一のときのことを伝えると、自然とハンドルを持つ位置が9時15分の近辺となり、10時10分から8時20分の間でハンドルを持つ位置を調整するようになります。 

 

ステアリングの形状からも9時15分を基準にするのがベスト! 

 

 ここまで、教習所における運転指導という側面からハンドルを持つ位置について解説してきました。では、ステアリングの形状から考えたとき、どの位置を持つのがベストなのでしょうか。 

 

 クルマのステアリングには、円形、楕円、D型、多角形型など、さまざまなタイプがあります。車種やグレードなどによってステアリングの形状や素材が変わることがありますが、どのステアリングにも共通していることは、持つ部分がグリップしやすくなっているということです。 

 

 高級感をセールスポイントとしているクルマのステアリングでは、10時10分から8時20分までの部分が本革でその他がウッドになっていることがあります。スポーツタイプのクルマやスポーティな演出がされているクルマのステアリングは、10時10分から8時20分までの部分がディンプル加工になっている場合が多いです。 

 

 また、多くのクルマに採用されているステアリングスイッチも9時15分近辺に集中しています。パドルシフトがついているクルマを見ると、ステアリング連動タイプの場合は9時15分、固定式の場合は10時10分から8時20分あたりまでレバーが伸びているタイプが多いです。 

 

 このようにステアリング形状から見ても、持つ位置は9時15分が基準となっていて、10時10分から8時20分までの間で調整しながら持つようになっているといえるでしょう。 

 

齊藤優太 

 

 

( 133972 )  2024/01/30 13:31:15  
00

車の運転姿勢やハンドルの持ち方について、記事には多くの意見があります。

一つは、個々の好みや車の形状、重量、パワーステアリングの有無などがハンドルの持ち方に影響を与えているというもの。

また、教習所で習得した持ち方や、昔と現代での車の進化により、持ち方が変化してきたという意見もあります。

さらに、自動車運転における安全性や快適性を考慮した持ち方についての指摘も見受けられます。

その他にも、ハンドルの持ち方に関する知識の重要性や車の進化に伴う運転の変化について述べられています。

 

 

いくつかの意見によれば、現代の自動車の進化や安全装備の進歩に伴い、従来の持ち方が必ずしも適切でない場合もあることが示唆されています。

そのため、「10時10分」や「9時15分」といった特定の持ち方にこだわる必要はなく、個々の状況や好みに合わせた持ち方が重要であるとの意見が見られます。

「大型車の場合は10時10分が適正であったが、現在のパワーステアリング付き車なら9時15分がポピュラーになった」といった意見からも、車種や拘りによって持ち方が異なることが分かります。

 

 

一部の方は、ハンドルの持ち方について、教習所での教育内容の再検討や、運転環境や車の進化に合わせた教育の重要性について考えを示している一方で、持ち方よりも運転時の注意やマナーを重視する意見もあります。

「運転に疲れないように適切な持ち方を見つけることが大事だ」との指摘も見受けられ、個人の適切な運転姿勢や持ち方を確立することの重要性が示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 133974 )  2024/01/30 13:31:15  
00

・車や走る道路によっても変わるし、シートと体格によっても操作しやすい位置は変わります。一律にこれが良くてこっちはダメというんじゃなく、ベストな位置は自分で見つけるようにすることが大事ですね。 

 

 

・エアーバッグが付いてから9時15分が推奨されるようになったが正解だと思う。 

 

ディーラーの人かから、エアバッグが作動したときに、水平より上に手があった場合、腕がエアバッグに持っていかれ、骨折したり、腕が頭や顔に当たってケガをする可能性があると聞き納得しました。 

 

まあ、運転する上でのリスクにかかわる事なので、9時15分より下方を持った方が良いと思いますよ。 

 

 

・10時10分はMT全盛かつ重ステのころの最善策でしょう。 

 

シフト操作で頻繁に左手はシフト側に移りどうしても片手運転の時間が発生する頻度の高いMT。 

その時の右手のみの操作のやり易さを考えると10分なのかなと。 

 

15分を握って右にハンドルを切ると、身体の内側に向けて腕を動かします。 

目の前にハンドルがあるのを想定して動かしてみてほしいのですが、内側に動かすって動かし難いんですよ。 

だから左手を戻すまでまでの一瞬は動かしやすいように10分を握るとなったのだと思う。 

 

 

・時代の流れでハンドルの形も様々。でも、最初は基本的なことを教えないと事故の原因になる。9時15分だとクラクションやボタンがあったりするから10時10分がいいと思うんだけだな。普段は12時ちようどが多くて慣れたらどういう持ち方でもいいと思うけど私は雪道(圧雪アイスバーン)だけは10時10分だな。急にハンドルを持っていかれる恐怖を味わったからね。 

 

 

・何時何分じゃなくて、ステアリングホイールのスポークの付け根に手を添えるということで、ステアリングのデザインに合わせるのが基本だろ。昔はスポークがY字型で自然に10時10分になった。今は横一文字か逆V型だから9時15分か8時20分ということだね。これはメーターやスイッチのレイアウトに合わせてるんだ。これも将来はジョイスティックやリモコンの方向キーのようなものになるだろうな。 

 

 

・ハンドルの位置は体格や車によってベストポジションは若干変わるし、変な持ち方でなければ問題ないだろう。それより教習所でしっかり教えてほしいのは「対向車が来たらハイビーム戻せって」ことだな。昔と比べてハイビーム戻さずに走ってくる車が増えたよ。これは本当に危ない。ハンドル位置より大事かも。 

 

 

・一昔前はパワステじゃなかったのでそれなりに力が必要だったしエアバッグも付いていなかったから10時10分が推奨されていた。今はパワステやエアバッグが標準装備だしステアリングを握る角度も変わってきてるんだね。時の流れを感じます。 

 

 

・ドライビングポジションで大事なことは 

操作時に背中が浮かないこと、腰が浮かないこと 

腕や足は伸びきったら力をかけにくくなるので 

腕はハンドルの上部で伸びきらない程度 

足はペダルを踏み込んだときに伸びきらない程度 

立っている時に動作の力を得るところは地面ですが 

車では直接力を受け止めるのはシートです 

乗車時のドライバーは車の動作の重要な部分を担う部品の一つですので 

そこに遊びが出ると操作の精度に影響します 

握る位置は、肩を入れて始動をスムースに始められる位置であるなら 

9時10時あまりこだわらなくても良いように思います 

 

 

・高速道路みたいな高規格の道路を超距離移動する時は水平より下の方8:20くらいで、上の方を持つとバウンドした時に腕の重さで不用意にハンドルを切ってしまうのと腕を上げたまま長時間走るのは疲れるので脇を閉められる下の方を持ち、ハンドルを頻繁に動かす道を走る時は上の方を持つ感じかな 

 

 

・俺は自衛隊で「大型免許」を取得した。 

その時に教わったのが、「ハンドルの中に親指を入れてはいけないこと」だった。 

これは勿論、不整地走行での話だが、タイヤが急に岩や穴にハマってハンドルが急旋回した時、「親指が骨折してしまうこと」を防ぐためだ。 

今は安全な舗装道路を走行するトラックを運転しているが、どうしてもその時の刷り込みが強烈に残っていて、 

「自然にハンドルから親指を抜いてしまう。」 

体で覚えたことは、一生残る。教習生の皆さん、頑張ってください!! 

 

 

 

・パワステが一般的ではなかった大昔は、力の入りやすい10時10分の位置が適正とされていたのでしょう。 

またノンパワーではキックバックの大きい車種もあったのでハンドルをしっかり握る必要があったという理由もあります。 

勿論パワステが主流となった現在では、操舵力もキックバックも気にする必要がなくなったため9時15分、またはもっと下位置でも大きな問題ではなくなりました。 

 

ただ最近の車はハンドル両端にオーディオやハンズフリー、またACC等の様々なスイッチが付いていて、しかも割と頻繁に操作するほうなので、結局9時15分の位置でハンドルを握ったほうがそれらの操作もしやすい、といった別の事情もありますが。 

 

 

・私が免許を取得した時代はパワーステアリングがない時代でした。 

自動車学校の壁に付いていたハンドルを10時10分に持ちハンドルの回し方を1時間程、みっちり行いました。 

1時間行うと北海道の冬の時期でも汗をかきました。 

しかしこの一見、退屈な練習が北海道の過酷な冬道を走るのに、生かされました。 

FR車で冬道を走っていて後ろのタイヤが滑ると無意識に逆ハンを切っていました。 

 

 

・確かに自分が自動車運転教習所に通っていた40年程前はハンドルの持ち方は10時10分で有ったが、運転に成れるにつれて9時15分近くに。 

つまりハンドルをほぼ水平に持つのが自然な事に気が着きました。 

ただ、年齢を重ねてきたら左手9時固定は変わらずも右手は10分から30分辺りをハンドル持ち替え、可変しながらリラックスする感じです。 

左手片手での運転は本来ダメでしょうが、そう成る時もたまに有る。 

基本に忠実、この記事を見て初心者の気持ちで運転するも時に大事だと思いました。 

 

 

・車種も違えば体型も違う。 

まずは全てのシチュエーションに於いて操作しやすいポジションを見つける事だと思います。 

自動車整備が仕事なので人様の車を運転することが多いのですが、変なポジションで乗ってる人が少なくないです。 

シートスライドやリフト、チルトやテレスコが付いていても知らない人が多い。 

今の車だとハンドル径は小さいし、ステアリングシャフトの角度も割と寝てるので9時15分付近が多いと個人的には思います。 

シートポジションを含めたハンドルの位置が悪いと操作等が上手く出来ず、ぎこちない運転になりがちです。 

逆に言うとシートとハンドルが近すぎたり遠すぎたり、持つ位置が変なポジションの人はまともな操作が出来ないので、近寄らない方が良い場合がありますね。 

 

 

・10:10派です。 

最も効率的で安全、乗り心地の良い運転にも繋がると思っています。 

 

ハンドルを回すという動作は手を引く(下げる)方が疲れない。 

腕の重みも使えるし、使う筋肉も大きなものが多いので疲れにくい。 

微調整もしやすい。 

今はパワステだからという意見もありますが、疲れない運転は集中力の持続にもなる。 

万が一の急ハンドルも最初の1回のストロークが拳1個だけでも長く取れる。 

 

大前提になるかもしれませんが、パワステでも万が一のキックバックに備えてハンドルの内側に親指は入れない。 

そうすると10:10が手の平の摩擦力も使えるので疲れない持ち方になります。 

これが9:15や8:20では親指の力も使って保持する事になる。 

11:05は腕の重みを利用しにくく、微調整が大雑把になる。 

 

 

・今は9時15分と教えればいいと思います。 

 

教習所で使うことは無いでしょうが、最近のハンドルは多機能化が進み、運転支援や音楽再生、音声コマンドのスイッチボタンなどもあるし、車種によってはパドルシフトもありますし。 

 

車の変化に合わせて教え方が変わるのは、当然のことだし、実践的で良いと思います。 

 

あと10年もすればハンドルが無くなってるかもしれませんね。 

緊急時用にジョイスティックになっていたりして。 

 

 

・シフトハンドルに手をもっていかない前提であれば、左右とも手の重さでバランスがとれる9時15分の方が良いってことなんでしょう。昔乗っていたMT車で10時10分に慣れていたところ、今の車はAT車かつ10時10分のところに出っ張りがあって、強制的に12分くらいのところに手をやらざるを得ないのが、私は未だ慣れません.... 

ハンドルって重要パーツにかかわらず、エアバッグや操作ボタンの都合もあって、車種標準のものがしっくりこなくても、あまり好みのものを選ぶということができない代物ですよね。 

 

 

・パワーステアリングの恩恵でついつい片手運転になってしまいます。 

しかし万が一の時の緊急回避はやはり両手で握っていたほうが素早く行動を取りやすい。 

自分にとってとっさの瞬間にも対応しやすい握り位置を把握しておくことも重要ですね。 

 

 

・パワステが当たり前となり、ハンドル操作に力がいらなくなり、ハンドル径も小さくなったことも大きいですよね。 

 

昔は10時10分から9時15分の間と言われたけれど、あまり上部を持つと、ちょっとした気の緩みでハンドルを無意識に回してしまうこと、通常のハンドル操作を考えれば、10時10分の方が適しているのでしょうね。 

 

 

・10時10分から9時15分に代わったのかな。55分早くなりました。 

間違えました、自動車運転の直進時、操舵輪を握る手の位置をアナログ時計指針位置で模したものでした。 

本当に10時10分や9時15分が良いならそこいら辺に手のマーク目印に貼り付けて有るよね。 

 

自動運転が出来れば、ハンドルも免許も不要になるかな? 

アクセルもブレーキも、サイドブレーキも、シフトレバーも、運転席も省略した車はカーマニュアは寂しいでしょうね。コストダウンのためワイパーも無くすかな。でもさ、ワイパー位は名残りとして残すかな。 

アメリカは右側通行。自動運転も、お国選ぶ。日本は81セットかな? 

でもさ、システム未完成時は、ハンドルも免許も必要でしょう。 

自動運転が壊れた場合ハンドル切らないと走れない。免許が無いと危ないし。 

色々自動車も変遷していくよね。 

オート三輪だってバーハンドルから○ハンドルになったし。 

 

 

 

・昔はイキがって常に片手、12時だったり、5時だったり、あげくに足でだったり。。。(笑) 

今はハンドルの位置というより、背もたれをキチンとした角度で、腕も少し曲げれる距離、いわゆるドライビングポジションを適性にして運転することにしてます。多分そっちの方が何か起きても対応出来ると思います。 

ハンドルの位置は、道の状態とかで変わることもあるけど、ドライビングポジションをキチンとしてたら、自ずとそれなりの場所になります。 

 

 

・基本は9時15分あたりで持ってますが、幹線道路や高速道路など長距離の時は3時35分と9時25分あたりで交互に持ち替えて片腕を休ませながら乗ってます。 

12時は論外として、両手とも真下だと力が入らずハンドルを取られやすいのと、緊急回避時の対応も遅れてしまいます。 

 

ただ、私はスポーツカーなど代々ハンドル重めの車に乗ってますが、ハンドルが軽〜い街乗り仕様の車だと適当な持ち方でもそれなりに運転できてしまうのだろうし、逆にハンドルが軽すぎて9時15分だと腕が疲れてしまうのかもしれません。 

 

ハンドルにそれなりの重さがあれば、必然的に正しい持ち方に近いほうが疲労も少なく安全運転にもつながると思うので、個人的にはスカスカに軽いハンドルは好きではありません。 

 

 

・自動車メーカーのテスト運転資格を持っています。ハンドルは握って引き回すと背中がシートバックから離れて車両挙動が安定しないため、掌で押して回す送りハンドルが標準です。その場合、9時15分より上を押すと回し難いため、9時15分から下を押すのが適切どす。 

 

 

・大きくハンドルを切る時以外は5時ぐらいを片手ですかね、左手はなんとなくフリーなことが多い状態 両手でハンドルガッシリ握って目をバキバキにして前方見てるよりは自分が一番楽だと思う姿勢で、落ち着いて周りの状況を把握しながら運転するほうが良いのではないかと思ってる。 

 

 

・ハンドルの持ち方に法則はありません。今の車はドライビングアシストが付いているので、どんな持ち方でも安心して運転できます。レーンキープアシスト、車線逸脱防止支援システム等が有りますから、普通に車を運転するのならハンドルのどの位置を持っても問題ないのです。教習所ではそのような装備の事は教えませんので、実際に車を公道で運転するようになってから自身で変えていけばいいと思います。教習所の教えることは古臭いことも多いので、疑問に思ったら教官にドライビングアシストの事を教えてあげてもいいと思います。 

 

 

・確かに、ハンドルの9時15分に切替スイッチが付いてる。 

車によると思うが、スイッチを有効活用するなら9時15分かもしれない。 

重ステ、シフトレバー、クラッチを使っていた頃に比べると、遊園地のゴーカートよりも運転しやすいというか、車に操られてる感がある。 

オートライトにオートブレーキ、センターラインをはみ出し駐禁車を追い越しかけると自然にステアリングがライン内に戻ろうとする。 

 

 

・場所とか状況で変わるかなぁ、 

街中ちょこまか走る時なんか、右手一本で1時の位置あたり持ってれば 

よほど狭い交差点でもなきゃ持ち変えずに済む、左手はシフトチェンジか 

サイドブレーキレバー、意味も無くリリースボタン押したり、、 

高速道路なんか腕を下げてハンドルの下の方持ってたり、山坂道だと 

9時15分かな、AT車の時はパドル使ったりもするので持つ位置はころころ 

変わってると思う。 

 

 

・ハンドルの形や手の大きさ、座高の位置やシートのポジションなどその人のドライビングポジションでハンドルの位置なんて変わりませんか? 

推奨を決めるのは構いませんが、最終的には「リラックスして緊急に対処できる姿勢」が大事ですよね。 

 

わたし個人としては、ハンドルに指が落ち着く場所が大事なので、我が家の車のハンドルの形から9時15分ポジションがベストです。 

 

でも、高速道路などスピードがでて心に余裕がない時は10時10分の位置に自然となっています。 

 

まあ、大体そんなところで持ちましょうねってことですよね、きっと。 

 

 

・大型車のような大径のハンドルの場合は、9時15分あたりを掴むと両手が広がりすぎて回しにくくなるので、10時10分あたりを把持した方が回しやすくなります。 

なので、ハンドルを掴む位置は、ハンドルの大きさ、車両の大きさ、重量、パワステのポテンシャルなど総合的に掴みやすい位置、回しやすい位置をドライバー自身の判断になると思います。ただ、片手にタバコ、窓枠やセンターコンソールに片肘のせての運転は論外です。 

 

 

・面白いですね。おじいちゃんですが、MT乗り。 

私の場合、8時10分です。 

 

若い頃からマニアックなところがあり、ラリー雑誌などからテクニックを学びました。 

雑誌には、素早くシフトするために、少しでもシフトに近い位置に左手を置いておくため8時。 

 

今でも、ダブルクラッチやヒール・アンド・トゥを駆使して運転しています。もう何十年も使ってるから癖になってます。 

今の車には、必要ないテクですが。。。 

 

最後に、絶対してはいけない運転。片手運転です。 

緊急回避が遅れます。 

免許を取って1年位の時、急に犬が飛び出して来て道路外へ突こんだ事があります。 

スピードもそれなり。車か空中で一回転する事故。 

幸い犬を避けられ、私の体もボチボチでした。 

これ以来、過信運転はやめました。 

 

 

 

・昔のハンドルは大径だったから 

10時10分でも違和感無かったし 

9時15分だと女性だと随分と腕を拡げるポジションだったからね 

 

最近はパワステの普及のせいなのか 

ハンドルが小径になったから 

10時10分だと握った拳が近過ぎるでしょうね 

 

まぁ昔のメルセデスのバスみたいなハンドルも 

外人サイズに設計されたペダル配置も 

アレはアレで両手両足を開いてリラックス出来たんだけどね 

 

 

・まあ各自の持ちやすい、リラックスできる位置で運転するのが一番かな、と 

 

もちろん主に緊急時を想定した、敏速にハンドルを切れる位置がベター 

なんだろうけど、肩の力が入りすぎて、結果、長距離運転時の疲労を生み 

それが居眠り運転などに繋がってしまっては本末転倒 

 

道路状況によって適度に変えればいいんじゃないかと、個人的には 

思っています 

 

それよりも、スピード出しすぎない、とか、そっちが大事 

 

 

・ハンドル持つ場所が推奨されているのには 

安全の為という理由が有る 

慣れたら、ハンドル切る方向、間違える方は 

居ないと思いますが 

初心者は、ハンドルの下部を持った時 

咄嗟の時に逆にハンドル切ります。 

上を持った時は右手は引く動作で 

下を持った時は右手は押す動作になります 

わからない人は「うーん」になると思います。 

 

 

・ハンドル市もですが、車に同乗していて一番感じるのは片手でハンドルを持たれると横ブレが多くなり酔いそうになります。 

実際に自分が運転するときに片手でも違和感を感じにくいので相手のことを考え安定できる位置に両手で握ることは大事と感じています。 

 

 

・パワステのない時代、何かの時に一番チカラが伝わるのが10時10分。現在は、ほとんどの車にパワステが付いてて、どの体制でもチカラが伝わるので、一番ストレスを感じない9時15分がポピュラーになったんだと思います。 

確かに10時10分だと、若干手を挙げてる体制なので、長距離には不向き。逆に細い道を抜ける時は、スグ対応できる10時10分が向いてる。 

気にしてないけど、手の位置が自然とそうなってるんじゃないかな。 

 

 

・私は指導教官から、ハンドルの手の位置は10時10分でないと、万一片手で操作している最中に急ハンドル操作しなければならなくなった場合にハンドルが十分回らない、と説明された。 

10時10分までいかなくとも、真っ直ぐ走るのに支障がない程度に高い方が良いのだろうと思う。 

 

 

・ハンドルの持ち方云々よりも、どこでハンドルを切るべきか?どれくらい切っても大丈夫かを教えてもらいたいものだ。 

 最近あまりハンドルを切らない方が良いと教えているのかどうか知らないけど、交差点でかなり手前で切ろう切ろうとしていてかなり内側をショートカットしている車が多く、右折レーンで信号待ちしている車にぶつかるのではとヒヤヒヤするほどの車がかなり多い。 

 左折の?マークのように一度右に振っての運転も危ない。左折先がさして狭小路でも無く、普通乗用車であってもである。誰があんな運転を教えているのだろうか? 

 

 

・運転する時に特に注意する事は…。特にはありません。全てです。ただ、最近車の事故が多く自分が運転する時に相当なプレッシャーを受けているのは確かです。あまり意識し過ぎるとぎこちなくなり適度にリラックスして常に前後左右に注意を向けての運転に心掛けている。しかし、最近の傾向で歩行者、運転者、自転車のマナーが悪くなっていて危険と思う事が多く運転に疲れる。 

 

 

・高速道路を含む直進は8時20分でハンドルがフラフラしないように持つ。肘をアームレストに載せ安定させる。アウトバーンで、日本で習った通り10時10分で握りしめ、120㌔で左右に揺れながら運転する友人の車は怖かった。高速で咄嗟に急ハンドルを切る時は、そもそも持ち替えなど出来ない。教習所内のように低速であれこれ曲がるなら9時15分。教官に忖度して10時10分は、むしろやりにくいだろう。通常は8時20分から、曲がる側の手を1-2時か10-11時に上げ、ハンドルを引いて曲がる。反対の手は元のままか少し上にずらす。ハンドルを安定させるのが第1。レストがなかったり、妙な位置にある車は運転したくない。また、真っすぐ座った時に右足がブレーキに当たる車は止まりやすい。タイヤハウスに押されブレーキとアクセルが左に寄っている車は踏み間違えしやすい。アクセルが軽く、出足がやたら威勢がいい車も危険だ。 

 

 

・普通の運転姿勢なら、9時と15分くらいもしくは4時と20分くらいでしょうか。 

ただ普段運転していて気になるのは、ヤンキーじゃない普通の方でも、シートを倒し気味にして体を中央よりに傾け、右手だけで11時辺りを握っているのを本当によく見かけます。 

左腕はアームレストなんですかね。 

真似すると腕が伸び切って、勝手悪くてしょうがないのに不思議です。 

 

 

 

・6時28分が安定的に走れると思っている。親指一つで引っかけている感じ。位置的に一番下なので、ハンドルが回わす力がつたわらない。10時10分でも9時15分でも腕の重さで十分にハンドルを回す事ができるのでフラフラする。腕を持ち上げなくてもいいので、長距離の時も腕が疲れない。 

 

 

・ハンドルの持ち方を10時10分や9時15分の位置など、こだわらなくてもいいと思う。自分がハンドルを扱いやすい持ち方をすればいい。ハンドルの下を片手だけで手を添えて運転する人間もいるが、これでは歩行者の飛び出しなど咄嗟のときハンドルを適正に扱えず事故ることがあるかも。 

 

 

・この記事には載っていないようですが、ハンドルを回す基本は「引く操作」です。「押す操作」(いわゆる送りハンドルと言われる)操作法は操作が遅れるという事で推奨されません。 

「引く操作」とは?ですが、力が入るからです。 

現在では当たり前のパワステ(パワーステアリング)ですがずいぶん前は大型トラックでも装備されていませんでした。ですから歴史上から「引く操作」が推奨されたわけです。 

となれば必然的に手の位置が「10時10分」と位置づけされました。 

若者たちにはこんな豆知識も必要かなと。 

教習所の教官も世代が変わり、このようなことも意識から消えていきつつありますかね。 

 

 

・最近、やたらとウインカーを出さないクルマが増えてるが、横に並んで見ると、ほとんどがステアリングの真上を片手で握って、身体は半身に構えてる人が多い。 

だからウインカーを操作するのが面倒でネグっているのかと。 

とっさのステアリング操作にも対応出来ないから、事故る可能性も当然多くなる。 

 

 

・ドラポジがちゃんとしていれば、10時10分も9時15分も大差ないのではないかな。 

シフトレバー、ウインカーやワイパー、エアコン操作など、運転中にする他の操作がしやすい位置に手を置けばいいと思う。 

 

 

・持つ位置も大事だけど、片手でハンドル持つと思いがけない段差とかで身体が揺れるとハンドルを思わず動かしてしまうが、両手で持っていれば両腕が同時に上下に動いて相殺されるので安定してハンドルを持てるから、常に両手を置いておくことも大事。 

 

 

・10時10分と教えられたからなのかな。 

普段1人の時などはそんな事無いけど 

友達やその子供達もだったり人を乗せてるときは緊張してるのかな。 

友達に「今でも10時10分なんだね」て言われて気付いた。 

気を付けよう意識すると癖なのかな。 

その当時の教え 

訂正をするなら免許更新時なんかにちゃんと組み込んで正式にして欲しいゎ。 

 

 

・昔はハンドルを回す際、手を交差させるように習ったが、今はそうしない。 

これはエアバックが標準装備になったためである。 

このように車の設備や形状が変われば、それに合わせた運転方法になるだけのこと。 

 

 

・スポーツカーのような車とNBOXみたいな車じゃ運転姿勢も全然違うし、なかなか一概にこれが正解とも言えないような気はする。ぐるぐる回す街中と、微調整が主の高速道路でも違うと思うし。ドライバーの体格でもだいぶ違うと思うよね。 

 

まぁ9時15分の位置を基本に好みで多少上下させる、でいいんじゃないの。 

 

 

・ステアリングホイールの形状や大きさと、ステアリングの重さによる。んじゃないの? 

パワステが無い車だど、10時10分に近づくと思います。 

 

逆にステアリングホイールが上を向いている車(昔のキャブオーバー型車とかみたいな感じ)だと、8時20分くらいの辺りを持ってる方がラクだったりしますよね。 

 

結局、エアバッグが有る車は内掛けしちゃダメって事だけを気を付けてれば、どんな持ち方してても運転出来ちゃうのがイマドキの車ですよね。 

 

あとは、高速道路では、10時10分よりも11時5分に近くなりますね。 

 

 

 

・片手ハンドルや送りハンドル(特に女性に多い)、タイヤの据え切り(これも女性に多い)をする運転手の助手席に座るともの凄く不安に感じる。本当に教習所行ってたの?と思います。ハンドルは基本「押し回し」なのに自分の身体の方に引っ張るように力を入れている人やルームミラーばかり見て後方を気にするとかハンドルと体の距離が近いなんて人もいる。教習所はもっと安全に且つ余裕をもって運転できる人を育てるべき。もっともっとハードルを上げないと交通事故は減少しません。お願いします。 

 

 

・ハンドルを握る角度よりも、もっと教えなければいけない交通ルールやマナーがあるのでは? 

教習所が適当に教えるから、交通ルールを理解せずに、無意識に違反を繰り返すドライバーがこんなに多いんですよ。 

ルールやマナーなど必要なことを理解できない人には免許証を出さないでほしい。 

 

 

・パワステの無い時代、ハンドルはとても重くて駐車時などは苦労した。10時10分の位置でないとうまく回せなかった。今は、10時10分だと腕を持ち上げているのが疲れてしまう。ハンドルの形状や、その時の運転状況によって適宜変えて良い。とりあえず9時15分の位置は、教習としては妥当ではないかな。 

 

 

・ファントムは8時20分の位置に親指を置くようなっていて それ以外の部分はものすごく細い 

海外のVIPを乗せて仕事すると10時10分とか9時15分の位置だとレースでもするのか?と冗談を言われることがある 

8時20分が正しいとかではなくリラックスしてハンドルを持てる所がいいと思う 

 

 

・09時15分とか10時10分とか細かく議論しても 

車種によってベストとされる位置があるので、 

時計の長針と短針に見立ててベストの持ち位置を 

議論し合っても意味がないという印象を持ちます。 

ただ、目安の範囲と言われたら理解できます。 

 

私の車種だとハンドルの握りやすい凹凸は 

09時12分の位置になるかと思います。 

 

なので、車を作るメーカーさんが車種ごとに 

「この車はこの位置がベストポジションです」と 

いうのを信じるのが正しいのかなと思います。 

メーカーさんはハンドルのベストポジションに 

握りやすい凹凸をつけたり、変に手がずれないよう 

小指の第2関節が軽く乗るようパーツをつけたり、 

ハンドルのベストポジションに自然と手が行くよう 

作るのが腕の見せ所なのかなと。 

 

私は個人的に、運転席の窓のスイッチにだけ 

突起を付けて判るようにしてほしいです。 

窓を開ける時に手探りでも判るとありがたいのです 

 

 

・そもそも、ハンドルを押して操作するか引いて操作するかが人それぞれ違うという視点が抜けている。 

例えば左にハンドルを切る際に、左手をメインに操作する人は引きハンドル、この場合は10時10分の方が操作がしやすい。 

逆に右手をメインに操作する人は押しハンドルで、この場合は9時15分の方が操作がしやすい。 

パワステが無かった時代には、より力が入りやすい引きハンドルで操作する人が多かったが、パワステが当たり前となった今、より丁寧な操作がしやすい押しハンドルで運転した方がスマートな運転がしやすいと私は思います。 

 

 

・私は、身長185センチ自動車学校ではハンドルの持ち方を指定されましたが、窮屈でした座高が高く前が見ずらかつた人に寄って身長が高い低い太っている人痩せている人色々居ますので運転しやすいハンドルの持ち方で良いのではないでは? 

 

 

・かなり以前に何かで読んだが、BMWのテストドライバーの談話で「ハンドルは握ったところ、どこからでもガバッと切れる様に意識しておく」と言うような事が書かれていて感銘を受けた記憶がある。 

最初に乗った車にはパワーステアリングが無かったMT車だったので、今も10時10分くらいを持っている事が多い。 

 

 

・いくらこの握り方がいいとか言っても免許とったら完全自己流、守る人はほとんどいない。 

真上に両手でしがみついたり、片手でしか操作しなかったり…… 

 

個人的には10時10分辺りを「ほぼ」守ってるというより一番楽でとっさのハンドル操作もしやすいので自然にそうなっています。 

 

ハンドルの握りかたもでしょうが、正しいシートポジションにする事も大事だと思います。 

どんなにきっちりハンドル握ろうがシートをめいいっぱい後ろにして背もたれ倒してふんぞり返ってたらいい加減な操作しかできないでしょう。 

そういうのはゲスいセダンやミニバンに乗ってる奴が多いけど、必ずと言っていい程右左折は大振りで曲がるし右カーブではセンターオーバーする。 

 

自分は上手いと思ってるが、下手くその極み 

 

 

・現代の車のハンドルは、昔に比べてかなり立っている。だから同じ腕の高さで握ると自然にハンドルの下を握るようになる。 

特に外国車の場合、ハンドルにある握りのマークが9時15分から8時20分にかけてついている車が多い。 

 

 

 

・自分は、10時10分で握ることで基本動作を体得し、その後は例えば拘束だったら8時20分くらいとか臨機応変なアドバイスを頂いた記憶があります。まずはハンドルの基本動作を身につけるという意味では10時10分はやりやすかった記憶はあります。 

 

 

・フォークリフトは右片手運転です。 

自動車も片手だろうが、正確なステアリング操作出来ればOK。 

 

個人的には9時15分より10時10分の方がステアリングスポークに 

干渉せず、ウインカーやワイパー操作が自然に行えて良いと思います。 

 

 

・大差はない気がするよね。必要なのはハンドルの持ち方より、ドライバーの安全への注意。本当に気をつけて運転しないと、最近は安全機能が増えてるけど、それに頼って注意力散漫になるのはまずいと思ってます。 

 

 

・昔のハンドルに比べて近年のハンドルは小径になっているので、よりサイドを持ちやすくなったのでしょうね。 

昔のハンドルで9時15分を持とうとすると腕を広げる形になりますからね。一方、今の時代のハンドルは10時10分だと回しにくいと思います。 

 

 

・免許を取った約30年前に元F1ドライバーの中嶋悟さんの書いた本(早く走るための本ではなく安全運転の本)を読んだ。 

 

そこには中嶋悟さんは普段6時30分の位置で持っている、ハンドルの握り方には決まりなんてないと書かれていて、自分も普段はそれにしている。 

 

急にハンドルを切りたいときには12時の位置を持って操作するから10:10や9:15と大して変わらないと思う。 

 

 

・記事の内容が稚拙ですね。ハンドルの持ち方だけ語っても意味はない。重要なのは、ドライビングポジション。腕の長さや座高の高さにより、ハンドルやシートの位置が決まる最適なポジションがあります。最近はテレスコ仕様や電動パワーシートがありますが、体形の個人差までカバーするには不十分。私はさらにグリップの効いたハンドルカバーをし、さらに自分の体型に合ったレカロシートに変えている。ここまでしないと安全で快適なドライビングはできませんよ。 

 

 

・ハンドルだけ正しい位置で持っても無意味。 

話は関係ないけど、背の低い人とかジジババとかハンドルよりちょっと上に顔だけ出てる感じで運転してるけど、ハンドルより下の前方ってほぼ見えてないよな?って思う。 

自分が長身&座高位置高いから余計そう感じるのか、でも見える視界ははるかに狭いんじゃないかって見て思う。 

 

 

・10年前くらいに海外では9時15分持ちだと聞いたことがあります。 

その時の理由が、エアバックが開いて親指が目に刺さり失明する事故があるからと聞いていました。 

私はその時から9時15分持ちです。 

日本はどうなってるのか気になっていたので知れてよかったです。 

 

 

・ハンドルの持ち位置なんて… 

10時10分でも9時15分でもどちらでもいいけど… 

右折待ちとかの時に…偏向グラス越しに対向車線の車の運転手を観察していたりすると 

シートの背もたれの角度を寝そべるかの如く倒して 

妙にリラックスポジションで座って、腕を伸ばして運転してたり… 

顔の位置をフロントガラスの真ん中に寄せて…変な姿勢で運転している人とか… 

あっちのほうが問題のある運転姿勢だと思うw 

 

 

・50数年前に普通免許取得の際に教習所で教えられたのは、確かに10時10分だったと記憶している。ただ現状運転する時は9時15分くらいでハンドルを握っているね。また高速など長距離運転では8時20分くらいになっていることが多い。 

 

 

 

・重ステは重いだけでなく路面状況が反力としてハンドルにかかって来る。だからハンドルを握る位置は今よりも重要だった。 

私が免許を取った頃、パワステは普及していたけど、初めての車が重ステだったからか、ハンドルを切る初動は引きで切る癖がついていたな。 

後に教えて貰ったけど、パワステなら押して切る方が理に適っているらしい。そうなると9時15分の方が良さそうだな。 

 

 

・自分も9時15分ですね。あそこ・・・ちょうど握った手の親指が掛かり具合が良い。それともう一つ最近カーショップ等で売っているハンドルカバーになかなか宜しい物があって、握った指がカバーに施された溝にしっかりとグリップされ滑らないのです。それ装着してから大きくハンドル切る時も不安が無くなりました。 

 

 

・11:05くらいを握ってて肩もガチガチ、そんでやたらと前のめりに運転してる人が多い。よく見ようとして前に行くのかしらんけど、あれめちゃくちゃ視野狭まるし腕が窮屈になってハンドル操作にも悪影響。もっと運転姿勢についての指導は強化してもいいと思う。 

 

 

・車種だけでなく、座高、腕の長さや太さ、柔らかさ等に関係してくると思うんですけどね。昭和時代(平成でも?)、理由を明確にしないことが多かったような?「なぜ?」と聞くと、「文句言わずに、ただその通りにしてればいいんだよ」みたいな人もいましたね。頭が良いという印象は受けませんでしたが。個人的なことは説明できないというか、説明しなくても自由だけど、技術面などではシッカリ説明して欲しかった。 

 

 

・気づいたら5時25分辺りを片手で持っていることがあります。 

 

両手で持たないと突発的な出来事に対処できないのでダメだとわかっているのですが、気づいたら太ももの上に手を置いて指先だけでハンドルを操作しています。 

改めなければいけないと思っているのですが、癖になっているのでなかなか抜けません。 

 

 

・そういや最近はめっきり運転しなくなったのでわからんが、少し前迄はハンドル自体に握り易いように裏にボコボコあったり、オプションの革ハンにするとその部分だけ握りが変わってるのがありましたね、基本その辺りに手を置きますよね。 

 

 

・ハンドルの持ち方に決まりなかったんですね、自分は10時10分で習ってそれを守ってました。 

それでも事故を起こしててたので人を轢いていないのでそうなる前に運転やめました。 

公共交通機関もしくは1時間くらいかけて歩くようにしてます。 

 

 

・重ステ時代の名残りか、曲がるときに逆手で持つ人がいる。自分はハンドルから手を離さなず両手でチョコチョコ送る派。サーキットを走るドライバー映像をみても当然だが逆手はいない。一般道であっても、思わぬ急制動を迫られる場面はあろうから、逆手でない方が安全なのではと考えるがどうでしょう。ちなみにメインカーは20年以上MT車。 

 

 

・ハンドルを持つ位置より、イスの合わせ方をちゃんと教えてやって。 

対向車で、寝そべっているようなドライバーみるとぞっとする。当然、ハンドルは伸ばし切った腕で操作しているし、まともに運転できるとは思えない。 

その逆に、以上にハンドルに近いおばさんとかもいるし。 

適切なイスの合わせ方の重要性を、忘れないように教えてあげて。 

 

 

・ハンドルの持つ位置によっては瞬間的な反射動作が出来ない事がある。 

でも、長時間10時10分の位置で待ってると、疲労感が半端なく、それによって集中力が削がれると思う。 

 

なので私は5時35分を持ってます。 

 

 

 

・今の時代、エアバッグの装着が大きく関係しているのでは…? 

 

記事にもそう書かれていますが、 

「今からエアバッグが膨らみます」と、前もって分かっていれば、誰もがハンドルの上半分の位置は握らないでしょう。 

そこを握っていると、膨らんだエアバッグに腕を跳ね飛ばされて膝や肩を負傷しそうです。 

 

それを避けようと真下の位置を握るというのも操作性が悪いですし…そうなると、自然にハンドルを握る位置は外側9時15分辺りになるのでしょうね。 

 

 

・そりゃハンドルの持ち方は好みでしょ 

「正しい形」なんて言う人は頭が固いかヘタなだけだよ 

 

むしろ持つ位置よりも「両手で持っているか」「咄嗟の場合に対処できるように腕や足に余裕のある姿勢か」のほうがよほど大切よ。 

 

片手で運転していたり、前過ぎ後ろ過ぎ傾けすぎで咄嗟の時に伸ばす戻すのどちらかができない姿勢なら事故になる可能性がムダに高くなるんだからさ。 

そっちのほうをしっかり考えることがドライバーの責任でしょう。また専門紙の仕事でしょうに。 

 

 

・日本を代表するレーシングドライバーの話で、長距離運転のときは、6時半辺りで握って両腕、両肩をリラックスさせる、この位置なら少なくとも左右どちら側にも同じ角度までハンドルを切ることが出来ると有りました。そしてこれは切る角度だけでなく、リラックス効果によるパッシブセーフティのこともいってます。 

 

 

・まともにしくみを理解せずに表面的なマニュアルが必要という人間が増えてる中で、どれがどうこうというより、きちんと機能や特性を知って安全に走行できる位置でハンドルを握るということですね。 

 

 

・直進時の手の位置はあまり重要じゃないと思います。 

ハンドルを切っている時の手の位置が重要です。 

常に左右どっちにも切れる事、切足し・戻しが楽にに出きる事が大切です。 

 

 

・一人一人が決めたらいいのよ。 

僕は体格が大きくて手足も長く、そこそこ歳とってきて、 

ずっと腕を張ってると疲れちゃうから8時20分のポジションです。 

でも、車種にもよるよね。 

 

両手で軽く握って支えて、咄嗟の出来事に反応できれば、それで良い。 

 

 

・昔は3本スティックのハンドルの横2本のは斜め上のが多かったから自然に10時10分が最適だったのかと。それがエアバッグ、現在はハンドルにスイッチが増えたから直横になったから9時15分になったのかと。 

 

 

・最近のファミリーカーのパワステはもはや指2本で摘まむだけで回せてしまうくらい強力です。 

急に動物の死体が現れて車線内で緊急回避することを考えても回す角度はせいぜい20°~30°。高速域ならもっと少ないです。 

どこを持っていてもそれくらいの角度は支障なく回せます。 

 

 

・女性ドライバーと20代前半くらいの男性で、11時5分くらいの位置でハンドルを握る人よく見かけますね。 

握るというよりもハンドルにしがみついているという方が正しいのかな。 

 

まあ「どんな握り方しようが人の勝手でしょ」と言われるとそうなんだが、肘が伸びきっていると咄嗟の時に対応できないと思うのですが。 

 

 

・ジムカーナ経験者としてはハンドル操作の基本は押すだと教えられましたし今でもそう思ってます 

まぁ左手8時9時10時で右手10分15分20分辺りであれば問題ないかと思いますけど 

よく斜に構えて上とか持ってる残念な人いますけどあれとっさに押すも引くも出来ないから問題外なんですよね 

 

 

 

 
 

IMAGE