( 133975 ) 2024/01/30 13:36:18 2 00 トヨタ労組、一時金7.6カ月分要求 過去最高、執行部案提示 春闘時事通信 1/29(月) 19:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bca0b083aed44a009ca2d40897f73b35630837d6 |
( 133978 ) 2024/01/30 13:36:18 0 00 記者会見するトヨタ自動車労働組合の鬼頭圭介執行委員長=29日夜、愛知県豊田市
トヨタ自動車労働組合は29日、2024年春闘要求の執行部案を組合員に提示した。
年間一時金は過去最高の7.6カ月分を要求。24年3月期の連結営業利益が過去最高の4兆5000億円と見込まれることなどを踏まえた。トヨタ労組は要求を2月9日に正式決定し、同14日に経営側に提出する。
【写真】トヨタ自動車の社旗
賃上げ要求額も、定期昇給分と基本給を底上げするベースアップ(ベア)に相当する「賃金改善分」を合わせて過去20年で最も高い水準とされた前年を上回り、1人当たり月7940~2万8440円とした。
鬼頭圭介執行委員長は愛知県豊田市内で記者会見し、「要求を掲げたからにはしっかりと勝ち取るべく、会社と議論する」と強調した。
|
( 133979 ) 2024/01/30 13:36:18 0 00 ・すごいな。 それぐらいトヨタは順調なんだろうけど、7.6ヶ月分か… うちの旦那はトヨタ車の部品を作る会社だが、その1/4もないのでは… そもそも基本給も違うから大手企業って凄いよな。 そんなに利益あるなら下請け企業にも還元してあげて欲しいもの。
・下請けに還元しろ、と言う意見あるけどまあ、気持ちはわかる。うちも関係してるから。 下請けというけど別会社、安定した、一定した仕事を専属で回してもらってるんだから還元してもらってる。。下請けにでも直接に近いところに勤めないと厳しいよね。下請けが潰れない様何件かを下請けの下請けに回して給料発生させている。もちろんその分マージンはとられるのをわかっていてまわしている。 沢山の下請けは生かされてるんですよね。頑張って豊田に就職できるといいね
・グループ会社が不正で騒ぎになってるのはトヨタ本体に問題があると思う。トヨタとグループ会社の格差をつけ過ぎてどうする。同じ車を作るグループ会社の従業員は不平不満しかないのでは?
・剰余金積立金がかなりあれば、それを世の中に放出しないと、経済が回らない訳ですからね。 お金は国の債権ですから。 他の企業も投資なり・従業員に還元しなければ、やはり それだけ経済が動かない。 いろいろ不祥事発覚が出てきてますから、実際 どうなるか?判りませんけど。これが実現出来れば、素晴らしいと思いますけどね。
・一律で給料上げるより技能給辺りの配当を増やしてほしい。歳とっただけの基本給くそ高いのに何も出来ない年寄りが増えた。新入社員の子にも頑張ってほしいけど身近にそういう年寄りがいると素直に頑張れって言えない。 頑張ったら報われる組織体制にしてほしい。
・月30としても230万ほどか…。まぁ世界のトヨタなら、この利益水準なら不可能な事はないな。 こういうとこからベースアップしてかないとね。他の企業に与える影響も大きいだろうし。俺はもうリタイアしたけどサラリーマンの給料どんどん上げたって欲しいね。経済活性化の為にも。
・カンバン方式で同じ仕事を効率よくこなすことで新たな仕事をする時間を作ったり、誰もが納得するやり方で利益を生み出していた頃ならともかく、今はただ下請けを絞って利益をあげ、供給を絞って買いたい時に車を買えなくして消費者にも還元しない。それで会社が儲かってますって、すごく矛盾を感じる。
・トヨタだけでなく大企業のトップが出した結果に下請け等のグループ企業に影響がある。 良くも悪くも同等の結果を出す。 なのでグループのトップ企業はヘタな結果を出せない。 組合が強気な要求するのはグループ企業の家族の生活がかかってるのが分かっているから。 本当に大した手当もないのに大変な仕事を頑張ってくれてると思う。
・トヨタのような世界的な大企業から給料あげてもらって全然構いませんが、トヨタは現在納車までお客様を長期間待たせている事を忘れず、そろそろ得意のカイゼンでなんとかしてほしいです。数年納車されないので、スムーズに乗り換え出来ないし、維持管理費の予定も狂うし、その点は本気で頑張ってほしい。
・不祥事続きのこの時期に春闘交渉。影響ないわけ無いだろうが私等のトヨタ車ユーザーは冷静に見ている。労働者は賃金上げることも休みを沢山取ることも必要かもしれないが、過去から続けている不正をやめられない風土や過度なプレッシャーから不正をするような風土から脱却してほしい。
・トヨタは未来の見通しはともかく、現状利益が出ているのだから一時金として社員に還元するというのは正しい選択。是非払ってあげて欲しいね。 それにしても就職先ガチャってのはあるよなぁ…。私は学生時代、工学部機械工学科だったのだが、三十数年前の就活の頃は自動車会社といえば、少なくとも私のいた大学ではトヨタより日産の方が人気が高かった。学校が関東地区だったってのもあるのかもしれないが、トヨタは推薦枠が最後まで埋まらない程であった。それが今やトヨタの一強時代じゃないか。 電機業界も当時は東芝一強だったし、本当に会社というのは分からない。
・トヨタ社員に払うために下請けから労働力を搾取したら意味がない。きちんと適正価格を支払い、下等な値下げ合戦を防いで頂きたい。大企業はそのような責務を負っていると思う。
資本主義が成熟し、ただ金儲けをすればいいのではなく、世の中が次のフェーズに移行しつつあると思う。
・トヨタ労組の春闘の要求で一時金7.6か月という過去最高額とのことでこの要求の妥結点が横並び志向の製造業の賃上げに影響するかもしれませんね。今年の春闘の結果は最終的には日銀の金融緩和解除の判断にも影響します。ただですね、タイミングを同じくして出てきたトヨタ織機のエンジン不正ですが、10車種の出荷に影響しそうな話になっています。この問題が一時金の上げ幅に影響するのかどうかが気になるところです。春闘の今後の展開に注目です。
・すごいけど、自社の正社員だけでなく契約している派遣社員とかパートタイマーの賃金アップもして欲しいところ
それと同時に、トヨタと契約して部品などを造って卸している会社はこれを機にキチンと契約内容や製品の価格を見直して、自社の社員や派遣・パートの賃金アップが出来るよう少しずつ代金を徴収すべきだと思う
結局そうしないと、トヨタなどごく一部の大手がいい思いをするだけで暫くしてまた落ちてしまうかと
・凄いの一言です。 これだけ電気代や物流費が高騰してるのに電気代補填のみけして部品単価を上げようとしない異常だ️ この業界に長くいるが毎年慣例の如く値引きをさせられているがこの世の中に毎年価格が下がるものてあるのかな この業界は完全に麻痺してる、その結果が毎年のように出る過去最高の利益てか、そして短納期の開発による不正問題 上に問題をあげられない構造 ギリギリの経営の中小企業への皺寄せ 大企業よ下請け防止法を守れ 中小企業のガイドラインをしっかり読め、この国は政治家官僚経団連マスコミが腐らせた事がよく分かるな 車の価格は上がるが加工費は止まったままでいいのか、昨年値上げを持ち出したら何で見たいな顔して我々も価格上げて貰えないんでとお決まりの言い回し、型引き上げて下さいと言ったら 上に話しますて日本のこの搾取構造を打破するには、一回経済止めるしかないな中小企業舐めるなよ
・トヨタに限らず自動車メーカーは原材料、人件費などが高騰しても、車両価格に反映すればユーザーは値引き交渉こそしますが欲しい車であれば買ってくれます。 部品メーカーの部品は品質は良くて当たり前、あとは価格で採用されるかされないかで決まってしまいます。 時給千円前後のパートさんが部品メーカーで働いている人が多い事を考えると自動車メーカーの厚遇が羨ましいです。 部品メーカーの末端の方々も車を買ってくれるユーザーだと思うので自動車メーカーの利益を少しでも還元して欲しいです。
・特殊ですごい企業だとは思うけど、うちの会社にいる元トヨタで仕事してた子いわく、下請けへのプレッシャーがエグいと。製造業の労働人口が減ってる中で、トヨタとてその問題の例外ではないだろう。本体だけでなく、下請けへの還元もしっかり行うべきだね。
・大企業の労組は春闘を牽引する権利と義務を有する。 最近バブル時のNTTを超え過去を含め日本一の規模となった事もニュースになった。企業努力が報われた代表かもしれない。しかしその反面、子会社や下請孫請企業の不正も明らかになった。それもそれらの企業の実力なのかもしれない。 自社の為に働いた企業にも労働者や家族がいる。大企業の労組として協力会社の不正に対してのフォローは出来ないだろうが、同じ労働者や家族に対してで来る事には最善を尽くしてあげて欲しい。 大企業の労組だから出来る事はきっとあるはずだ。子会社の代わりはいくらでもあるかもしれないが、今まで協力してもらい今年の春闘の数字があるのだから。
・一時金だけで下請け会社の年収相当か。 自社の利益を自社の社員に還元するのは当たり前のことだけど、下請け会社への仕入れ価格を上げるとかも是非やってほしい。 あと、車両の製造スピードのアップや車両価格を抑える、長年の顧客には新車割引率のアップも是非お願いします。
・凄いな。が率直な感想です。利益あってこそですが、7.6カ月分の一時金なんて絵空事みたいな金額は門前払いされるのが他の企業だと思います。私には直接関係無いけど、日本のトップ企業として利益の還元を率先して実現させてほしいです。
・トヨタの自動車工場は、外注部品を組み合わせるプラモデル工場と一緒。 核となるエンジンはトヨタ工場製かも知れないが、そのパーツパーツを組み合わせて組み立てているだけ。
となったら、その利益は外注部品を治める企業にも還元されるのかな?
部品を組み立てる人は正社員で恩恵を受けそうだけど、部品を作る外注企業社員は恩恵を受けなさそうな予感。
・こうなってくると、トヨタ本体の利益を確保するために提携先や協力会社という名の下請けが無理や嘘をついてまで従っていた構図が見えてきます。 個人的には会社も含めトヨタ社員は給料を据え置いて、下請けが無理や嘘をつかなくても経営が成り立つように利益配分を考えて欲しいと思います。
・過去最高の収益。 TOYOTAさんニュースからよく見ます。 どれだけ還元しているのでしょうか。 社員・子会社・孫請けさんなど。 親会社として、開発・生産などどれくらいの懐があるのでしょうか。 出来ない・間に合わない・予算をなどなど。
日野・ダイハツ・自動織機など一連の不正。 沢山のお金が必要になりますか。
7.6ヶ月分はスゴイですね。我が社では夢のような事。
・関連会社の不祥事が相次ぎ起こってるが、本体は好景気なのでしょうね。まぁ、会社側が受け入れるのであれば外野がとやかく言う必要ないですけどね。アメリカの自動車産業では、製造担当でも1000万クラスになるみたいだし、それだけ支払いが可能ってことは、自動車の原価率っていいのでしょうね。
・パナホームでも、専売建築会社から業務請負している業者から「中間マージンは、パナが一番高い。しかし仕事が続くのでやむない」と言っていた。 さらに、自宅の修繕(パナからの指導によるもの)に対しても、諸費用(昔からの利ザヤであるペーパーマージン)が、何と30%と、パナは、見積書を作成しただけで、30万円もとられた。大手会社のマージンが高いのは、下請けいじめだけでなく、高齢者いじめを隠しだて無く堂々とやり続けられるのがすごい。 しかし、仕事しているのは、人。いつかは、しっぺ返しを受けるときが必ずあるだろうね。
・会社が順調な時、株主への配当ばかり気にする会社。 労働力軽視な社会環境は良い製品を生まないですよね。 今は、賃金、働ける環境が大きく変わり、結果働けない会社、働きたくない会社になりつつありますので、こういう事を契機に少しは働く意味を感じさせてもらえることは嬉しい兆候だと思う。
・春闘全体の方向性を位置づけるトヨタ。 これを中小企業までどう波及させるかがポイントだが、中小企業の経営者次第ですべてが決まる。 中小企業の経営者も、世の中の動きに敏感な人もいれば、そうでなく自分さえ良ければ、という経営者もいるだろう。 私は中小企業に転職して入社したが、経営者の質を基準に会社選びはしていない。。。 さて、自分の会社は昇給に転じるだろうか。
・日本の給料上がらないのは会社側が簡単にクビにできないから、という一面も無視してはいけない。正社員の基本給上げると簡単には下げられないし、法律的に簡単に首にもできない。ならば低い給与で安定させようというのが自然選択的な回答になる。また、人員は派遣で賄おうというインセンティブが強くなる。
非正規率が高いことや平均給与が低いことは徹底的に正社員の雇用が守られてることとのトレードオフといえる。
・トヨタだけでなく、好決算を上げた企業は過去の実績に頼らず、思い切り賃上げをすべきだ。 それ位 引き上げないと 日本の1人当たりの名目GDPから見て、賃上げが中途半端だと国内経済全体が縮小するからだ。 2020 40,133 世界24位 2021 39,939 世界27位 2022 33,854 世界32位 (1人当たり名目GDPの3年推移) 3年間で日本の1人当たりの名目GDPが8ランク下がっている。 ある意味危機的状況と言える。政府の経済政策に名目GDPの拡大の発想が抜けている。 国民所得の引き上げは民間企業の頑張りしかない。
・うちの会社では、日本国内は平均年収くらいだが何歳まででも働かされる。逆に、海外支社なんかは毎年解雇におびえながら仕事する羽目になるが年収は5000万円らしい。どっちがいいだろうか? 日本はオフィスワーカーなんかは恵まれているだろうけど、逆に介護師や運転手なんかは年収5000万円だったら喜んでやる人続出だろうな。
・このタイミング。トヨタグループの不正の上に積み重ねられた利益、そしてその利益での賃上げねぇ。トヨタグループでさえもこの有様なのだから、過度なコスト削減や賃上げって結局は常識の限界を超えて、その先の不正へと足を踏み入れざるを得なくてしまうのかな。成果の評価(賃金)が欲しくて不正にまで手を染める構図なのか。賃上げ要求も、結果的にこのような先に行きつかないようにしてほしい。
・車は安い車種も高級車も材料レベルでの価格差は大きくない。だが、販売時にはブランド代として数倍の価格差をつける。高級車の多く売れるトヨタが儲かるのは当たり前。 ランクルやハイエースが出荷停止になってもキャンセルせずに販売再開を待つユーザーが多いのも性能ではなくブランドの部分で購入するユーザーが殆どだからだと思う。
・すごいねー、それだけの利益があるということなんだろうけど、「トヨタ」と言って高額な給与を得ているのはほんの一部だけ。 現場で車を売ってる人達は結構大変そうだけど。 売りたいけど売るクルマがなかったり、納車までかなり時間がかかったり。そういう人たちの苦労もあって儲かってるのに、私がお世話になってるディーラーさんでは営業も週に3日はツナギ着て洗車したりしてる。この寒いのに機械で洗車した車を手で拭きあげしてくれて、洗車無料サービスとかやってる。利益の配分ももっと考えてあげて欲しいわー。
・トヨタグループの不正の根幹に親会社が無関係とは絶対思えない。不正を働いた企業に責任はあれどトヨタ自身も今一度、足元を見つめ直した方が良いのではないだろうか。過去最高の営業利益だとしてもこの時期にこれだけの要求をする事自体、単独主義に思えてしまう。ダイハツ、トヨタ織機、日野にもっと寄り添った方が良いと思うし、お金をかけて改善するべき部分がまだまだあるのではなかろうか。
・不祥事のダイハツ、織機、車体、それに九州トヨタの給与は4社共トヨタより低く、管理職の天下りで前途を狭められながらトヨタブランドの車を生産している。トヨタ労組は自分達の生活がこれら恵まれていない4社の従業員で支えられているとの自覚を持って4社への富の分配に配慮した包括春闘をすべきではないかと思う。
・トヨタが利益が出ていることは間違いない。しかし一方でダイハツ、豊田自動織機の不正に関してトヨタの影響が必ずあったはず。 今はトカゲの尻尾切りのようにグループ会社に押し付けているがトヨタの責任は免れ無い。グループ会社の利益を吸い上げ、厳しすぎる要求を課しているからこの様な事態が発生したことを真摯に受け止めるべき。人の命の乗せて走っているという社会的責任は労組(従業員)も持つべきではないか? 経営陣、従業員共に今回の不正に関して責任感の欠如を感じる。これでは企業風土として改善しない。 前社長がアメリカの公聴会で話したことを忘れてしまった様ですね。
・民間企業なのでそういう事も有るだろう。ただ、トヨタの利益はトヨタだけの努力で勝ち得たものではないだろう。下請け孫請け等々、血のにじむ苦労を積み重ねて、トヨタに貢献してきた中小零細企業の努力を忘れたはならない。センセーショナルに取り上げるのはいかがなものであろう。トヨタが下請けから、鬼のように搾り上げてきた分を、月間給与の7.6ヵ月を賞与として社員に配る前に、下層へのトリクルダウンをするべきではないだろうか。あまりにも、不遜なふるまいには辟易する。
・ボーナス交渉時期になっていつも思うが、海外では月給の年額に対してここまで賞与の比率が高い国は無い。 7.6か月分というのを凄いと感じるのかもしれないが、それだけ普段の月給を低く抑えられているという事だ。 年額を業績に応じて賞与で調整したいというのはわかるが、正直やりすぎだと感じる。
・なんだかなぁ。頑張ってほしいと思う反面、そんなにカネがあるなら下請けをはじめ、部品製造に至るまでの関係各社の単価を上げてほしいですね。 トヨタほどの大企業になれば、また自動車製造業という業種からして関係会社はかなりの数になると予想され、それらが大幅な増収増益となればそれこそ他の中小零細も追従しやすくなるのでは?と思います。 今のままでは大企業が賃上げしても、中小零細企からすれば関係ないとしか見えないんですよ。
そもそもそんな小さい会社、最初から従業員を厚遇する気持ちがないので、いつまでもショボい会社な訳ですが。
・政府の賃上げ賃上げの掛け声は企業に賃上げできる要素が含蓄されているのかどうかで決まるのであって、どこもかしこもつまり公務員、大手、中小、下請け、孫請け、小さい商店、フリーランサー等が平等に出来ることは不可能なのであって、国は無責任極まりないこと言っているに過ぎない。それを言うのなら物価低減、税金引き下げ、公共料金引き下げ、預金金利引き上げ、ゼロ金利廃止、等々キリがない。資本主義が成り立たなくなる。そもそも人件費、と物の価格の中身の問題は各企業によりマチマチなのであり、一律連合でやれるものでないのにもかかわらず、それをやっていること自体おかしいのだ。日本がおかれている世界の経済環境によ、外的要因も無視できないからだ。じやーどうすればいいのか、答えなんか誰にも出来ないのだよ。企業の存在が前提で議論してくれたまえ。でないと、むなしいだけだ。過ぎたるは。。。
・これだけトヨタグループ内の不正行為、燃料ポンプのリコール、トヨタ社長のお詫び会見等が連日報道されてるにも関わらず、トヨタ本体労組は一時金過去最高の提示、トヨタグループの事は他人事と切り離しての要求と思います。
・東証一部上場の電気部品メーカーから、トヨタ系の部品メーカーに転職したが、年収100万ぐらい増えた。スバル子会社も同時に内定貰っていたが、そちらも同等だった。 食品の大手も内定貰ってたが、基本給で4万低かった。 職種だけでかなり変わる。 ちなみに食品の外資系、基本給で30超えてたらしい。 職種で仕組みから違う。安い安い言ってないで違う職種に移れば良いよ。
・不祥事は殆どの場合社風が要因になり、 社風はマネージメントに左右される。
責任は平時でも高額報酬を得ている 会社側の管理職が取るのが普通
故に末端社員は業績に応じた賃上げを要求する。 ただそれだけの事。
まぁ、要求が通るかはまた別の話しですがね。
・あげれる会社はどんどん社員に還元してほしい。 それで、日本の経済が回るならそれが一番。 下請けにも 、、というが、本体がこけたらそれこそ全てが終わってしまうので、本体は本体でしっかりと儲けを見せて、関連会社もしくは 日本経済に不安を与えないようにしていくべき。
・5時ピタ基幹職の方々はボーナスは多いほどおいしい。残業代がつかないので残業は働き損。 学生時代の友人がこちら系病院勤務ですが、残業代がつかないので上になると5時以降は働かない、下がたくさん働かないといけない、おまけに時間外にうるさいと、働きづらい病院と愚痴ってます。 昨今手術件数多数で利益を上げる病院は、ボーナスで言うと6−7ヶ月出ますので、トヨタ系じゃなくてもいいと感じます。先はわかりませんが。 人手不足になり医療施設は人不足になります、総合病院の多くは4ヶ月はボーナスがある上昇給も必ずあります。資格はある程度必要ですが、費用対効果は高く、お勧めできます。
・子会社下請けに不正でしか対応できないような苦役をしいて儲かったからよこせという感覚こそがさらなる不正につながらないか。賠償金として、少なくとも仕入先支援のために使われるべきでは。一方で国が厳しすぎる基準を強いていることが生産性を下げているなら、きちんと議論して欲しい。お上には頭上がらないという時代でもあるまい。
・不正が発覚しているのに一時金で過去最高を組合が要求するとはね。改善改善を要求するあまり、無理な合理化がまかり通ている可能性がある。ここは組合も一時金要求よりも生産工程での不正がないか監査を要求し、不正なき生産工程実現を組合が確認すべきではないか。で一時金は昨年実績よりちょっと上ぐらいでいいのではないか。
・ヤッカミに聞こえるだろうが、世界のトヨタ。ここ迄貰える企業が羨ましいね!支えている大中小・零細企業はどうなんだ?特に下支えの町工場は従業員も少なく結び付きも強い。経営陣の本音は可能な限り上げて報いたいと思ってますよ!ソレが出来ない事を分かって華々しい上層部は何時もライトを浴びて得意顔です。無情と言うかここ迄差を付けるか?って正直思います。そして何やら外国の方が車の値段も安いとか?この辺りのマジックも聞きたいですね。昨日豊田織機の方で不正が発覚したとか?影響は今後如実になって来るでしょう。そうなれば到底表題の額など夢物語になるのでは?世界のブランドだけに影響は半端ない規模になる事を予想しなければ。最後にこの様に長い年月を掛けての誤魔化しを本当に監督官庁は気が付かないのですかね?長い付き合いで、まぁマァの世界になっている事も否定出来ませんね。
・先日、トヨタで勤める方から聞いたのですが 「レクサスが堅調」で現場は猫の手も借りたい程に忙しいそうです。
私が整備と電気工事士の資格を持ってると知ると「またやらない?」とお声がかかる程にてんてこ舞いだそうです。
これは実話です。しかも二週間ほど前のことです。
また、人手不足から 新卒と並行してキャリア採用でも幅広い年齢層で 様々な雇用形態でのスカウティングをしてるようですね。
過去に不正(車検)があった故に 純粋に人員補充を図ってるようです。
・トヨタの社員の給料は今の日本のサラリーマンの給与から推定すると、数年は上げなくてもよい。それよりも、トヨタの下請けからの原材料購入価格の大幅上乗せを法制化し、下請け企業もトヨタの社員と同じ給料水準まで上げるべきだ。これは他の自動車関連会社、さらにすべての大手企業に当てはめるべきで、これによって日本の平均給与が上がるように日本政府は取り組むべきだ。
・昔、20年くらい前だったか、 トヨタは、夏冬3か月(1年で6か月)が基本で、 基本3か月に、営業利益を基準利益で割って得られる月数加えることで、 自動的にボーナスの月数を決めるってなっていたと思うけど、
そのとき、某電器会社は、 夏冬2か月(1年で4か月)が基本で、 基本2か月に、営業利益を基準利益で割って得られる月数加えることで、 自動的にボーナスの月数を決めるってなっていた
この決め方はなくなったのかな?
・優秀な人材が揃いまくってるトヨタ そこで出来る事は子会社でも出来るはず 一連の子会社にて発生した不祥事 親会社からの押し付け感が有ったとしか 思えない、子会社もそれに対してノーと 返答出来なかったのでは 明らかにおかしい今回の不祥事 その根源は親会社であるトヨタだと 思えて仕方が無いのだが その親会社労組が一時金7.6か月要求 理解出来ないこれは・・・。
・このくらいやらないとダメだ。 大企業ばっかりと言われそうだが、大企業が賃上げしないと中小も賃上げできないのが実情だ。 円安で輸出企業は空前の利益を上げている。 輸出企業を中心に賃上げをできるだけでも我が国は幸せだ。 そうすれば社会全体が賃上げできる。 トヨタという会社が日本にあって本当に良かった。
・物価が上がり、それに伴い給与が上がっていくことは、経済が成長するためには必要なこと。給与が上げられるのは大手だけという声もあるが、経済が成長してくればいずれは中小企業にも恩恵が回ってくる。
・TOYOTA車は売れるから、売れ過ぎて、こないだ半年点検の後に点検前とは違う音がして、車が調子悪いって電話してもすぐに見てもらえなかった、予約でいっぱいだから一週間後だって、日産や三菱の経営陣がもっとしっかりしていたら、こんなに一強になることも無かったんじゃないかな、
・これだけの大企業がベースアップやボーナスを上げなかったら、どこもこの先賃金アップなどしないだろう。
トヨタを羨むのではなく、どの会社も後に続けるように、皆でトヨタ労組を応援し、全国に賃上げの動きが波及していくように願う。
・これって会社に対する現場労働者からの『言う事聞かないと、また不正を密告しますよ』との恫喝ですか? それなら、満額回答に応じるでしょうね。 でも、労働者の前にユーザーへの補償もしっかり公表すべきでしょうね。 販売時に公表している仕様に満たない車両を、国土交通省と結託して勝手に安全性には問題はないなんて公表して事を済ませようとして煙に巻けるのは日本の国民だけです。 欧米各国で司法の場に引きずり出されれば巨額の賠償は必須。この不正体質を是正するには、それに期待するしかないかもしれません。 情けないが、これが日本を代表する『生涯、クルマを愛してきました』と自称する社長の会社です。 ビッグモーターと大して変わらない印象しかありません。
・トヨタが賃上げしなければ他企業は追従しない。 他企業が賃上げしなければ自動車は売れない。 とにかく賃金が物価に追い付いて物を買えるようにしないと日本のサラリーマンも企業もダメになります。高い消費税も所得税も払わなければなりません。 例え業種が違っても他社労組はいつもトヨタの賃上げを注視しています。 トヨタ労組は強気で他社労組にも追い風を吹かせて下さい。
・月給30万としたら210万ですよ! すごいですね! トヨタ労組が言うということは、ある程度経営側と折り合いついてるのかなと… トヨタを上げるのもいいけど、仕入れ価格もある程度上げてほしいな〜
・日本のメーカーはマーケットプライスで原価計算をしているので、とても下請けまで利益を還流することは出来ません。旦那さんの給料が不満なら、部品メーカーからセットメーカーに転職することをお薦めします。
・仕事無いより有ったほうが何倍も良い。製造業で唯一成功しているトヨタに感謝すべきであろう。 昭和の時代から製造業の給料は低かった。銀行や商社の様な非製造業に比べりゃ雲泥の差であった。 さらに公務員の様な安定職業ではない。定年したら年金も含めその差がより明確に解るであろう。 製造業が衰退すれば日本そのものが衰退し今よりもっと惨めな生活をする事になるであろう。
・最近のTOYOTAグループはちょっとヤバいと思う。あんまりこんな事は無かったと思うけど世界のTOYOTAだけにこういう問題行為が出てくると信頼や株価にすぐ影響されるし、ダイハツも然りいつもTOYOTAは現場主義を大事にしてるがこれじゃ全く言ってる事と違う。特に章男会長などはこういう問題は許せないと人一倍感じていると思う。佐藤社長もすぐさま改善が求められます。世界のTOYOTAだけにこういう問題が起こると心配になってしまいます。また自動車業界などが100年に一度の変革がもたらされてる中でこういう問題にいちいち引っかかってる場合では無いと思います。世の中はEVや他の手段がないか模索してる最中で、TOYOTAはしっかり覇権を握り、また世界のTOYOTAと呼ばれるようにしっかり次のEV戦争や車業界の未来にしっかりと対応対応してもらいたい。
・日本のインフレターゲットが機能しないのは労働が正統評価されてないだけ。 物価や税金公的支出が3%~5%上がってるのに企業は30年間次来る不況に備えるため内部留保・・・これだものドイツに抜かれるよね。 特に先進国で労働単価が正当に評価されないのに経済規模を大きくするなんてわかり切った答えを避けているとしか思えないよね。 3~5%上がっても生活は維持で、逆ザヤをやや解消できるので成長戦略でもないよ。 労働単価を時給1000円になんて上げた韓国は国際競争力を失い落ちていくだけ!と言っていた保守評論家はこの木を見て森を見ず、と言うより森の全体図だけ見て木々の健康を無視し続けてきただけ。 消費税廃止論は個人消費押上ですからね、上の評論家の方々は反動形成です。 結局個人消費が国家をすくい、国の経済規模を押し上げるのはケインズ依頼同じです。小泉政権での財政健全直前の要因も顕著な個人消費でしたよ。
・グループ会社の社長ももっと強気に社員の為に戦ってほしいですね。トヨタ本体のみの社員ばかりが儲けているのはやはり下請けの社長が長い事デフレで値上げ交渉ができない人があまりにも多いから大手ばかりが儲けてしまっている。 中小の社長も上げてもらえなければウチはあなたの所の仕事はしないってくらいに戦わないと中小ので働く社員が可哀想だと思う。 中小の会社でよく働いても製造なら500から600が限界ですからね。 円安になれば国全体が儲かる。当たり前に儲からない会社もあるからそこばかりをマスコミは取り上げる。そうすると景気は国民の雰囲気だから中々上がらない。もっともっとトヨタや儲かっている会社を大々的にやって欲しいと思う。
・7.6ヶ月分要求、いいと思いますが車の価格に跳ね返ると思ってしまいます。大手企業が賃上げをし消費が回復し中小企業にも循環し賃金が上がってくれればいいんでしょうが、ますます手が届かなくなるような。 賃上げは政府が騒いでも現実利益が出なければ中小零細企業にとっては難しい。 どうやら政治家さん達は日本人の賃金が上がらないのは中小零細企業が原因と思ってる節がありますし、もっと日本の産業構造を掘り下げ注意深く観察して欲しいものです。なぜ大企業は利益が出るのかを。 まぁ今の政治家さん官僚さんレベルでは無理な話なんでしょうね。
・このままならという前提で、給与だけ挙げても、疲弊した労働者が奇形した企業内で生き残れるかの問題が大きすぎる。現実に追いつけない経営層と話し合っても有効な答えが出ないだろう。昔の社会党や共産党みたいに韓国のような戦い方では失敗する。いずれ、奇形したトヨタは、海外へ移転する。
労働運動の反省に立てば、いいものが作れる国内の労働者が生き残りをかけるには、トヨタ労組として、どうすればいいかを考えたほうがいい。トヨタとて、海外に新たな労組が生まれ、扱いやすいほうへ偏るのが見えている。
・派遣・パート等の非正規従業員は、トヨタ系列の不祥事の度に工場がストップするから、労組に加入している正社員だけじゃなくて、非正規従業員に対しても何らかの処遇改善はやって欲しいな。
・親会社の方が給与が良いのは当たり前なのに、下請けとの違い云々書いているのってなんなのだろう? ならば、親会社に入れば良かっただろうでて話じゃないのか? 職業選択の自由は憲法で保証されているだろうに。 親会社に選ばなかった、選べなかった、選んで貰えなかったと言うのなら、それは本人の責任だろ。 世の中平等だからこそ、能力や資質の差で選ばれる・選ばれないが決まるんですよ。
文句を言う輩は、大抵が頑張ることに手を抜いた結果ですよ。
・トヨタ労組の社員の労働条件は整っているのだろうけれど、関連会社の中小企業の社員は、その分割に合わない労働条件や賃金で働いています。関連企業全体の底上げを考えてくれないと、不正は防げない思います。
・約28年前に期間工で組み付けラインで働いたけどマジできつかったな。この記事だけ読むとトヨタはいいなぁって思う人いると思うけど働いてみるとそれ相応の対価かなって思う。
・車を製造して売る。1台の車を作るのに多くの会社や人が関わっている。だが給与から分かるように大半の利益をトヨタ自動車が搾取しているのが目に見えている。もう少し配分を考えても良いのではないか?
・他の会社にお勤めの方々、参考にはなりませんよ。 円安で儲けまくりの輸出産業だからね。まぁ、最近は親ガチャって言葉があるけど、これは就職ガチャ?今(円安)はトヨタに入ったら不正もなんのそので勝ち組。一方で輸入産業やサービス業はジリ貧で給与を上げる余裕もない負け組。異次元の金融緩和も終わる気配はなく、残念ながら正規/非正規だけでなく就職先で貧富の差はどんどん広がるばかり。
・トヨタもそろそろ終わるか。。。 不正発覚で工場閉鎖、同時に賃金アップ要求 市場そっちのけで自分たちのことしか考えて無いね 高齢者の事故が増えても安全対策を前面に出さないし、エネルギー価格上昇してもいまだにガソリン車中心だし。。。 多額の利益をあげてんだから高齢者向けに安全対策を無料提供とかできんのかね。。。 社会貢献して欲しいよ
・アメリカでは、日産を含めた日本の現地企業は、アメリカの自動車労組がGMなどから勝ち取ったレベルに準じるの待遇改善をすることしている。 10%を超える賃上げをするという報道たあったし。 出先でそれくらいの賃上げをするなら、国内でもやるべきじゃないのかね。
・世界一の製造業なんだから良いと思うよ ただダイハツ、日野、織機と直系で不正があり、過度なプレッシャーが原因の一つと言っているなら、過度なプレッシャーを与えている側がトヨタであることは忘れないで欲しい
・トヨタもすごいペースアップ要求だ。不正疑惑で稼いだ金を要求するわけか、情けないね。購入した消費者に金返して欲しいは。でもねこう言った行為が少なからずあると言う事は未だ不正があるはずだ。長年のやって来た担当者がいる間は不正をやりまくってたはずだ。遡って調査すべき。
・傘下組織で関わる方も上げほしいのは事実 同じ値段でギリギリやられても下は落ち込むだろうし、すぐ切り捨ても出来るだろうし、違う会社雇うだろうと思う(汗) 多分だが、傘下会社が新しい取り組み方提案して、大手側が「それで行こう」と言っても、傘下会社は上がらない 格差社会減少の1つと言うか、中小企業問題の1つでもある…
・ベースアップと昇給の要求はインフレ時では出来る事が正常な事。
今のトヨタの株高の要因に連続自社株買いの影響は無視出来ない。
そういった事を見たり、海外の収益比率が高く145円以上の円安効果もあって一時金7.6か月分を要求したくなるのうなずけるし、今の様な円安でしか出来ないし今年要求しないで何時できる。
他のグローバル企業も海外での収益比率が高くないと145円の円安でも為替差益が小さく、一時金増の要求までは無理かもしれないな。
・7.6 ヶ月とか凄いな。自分も昔12カ月貰ってたけど、基本給がその分安かったんだよね。トヨタはベース賃金も高いし儲かってるだけあるな。日本がデフレの間も車の値段だけは世界並に上がり続けていただけに国内の部品メーカー等の単価が上がって無いので利益率だけは爆上げしてるはず。単価上げて売り上げ台数が落ちたら意味ないけどトヨタは台数も世界一だからね。株価で世界一になったテスラとはわけが違う。ただね、大儲けしてるのトヨタだけで下請けとかは全然儲かってないんだよね。相変わらず下請けは叩いて安く作って利益は天井知らず・・名古屋出身の自分は友人がトヨタの下請けにいっぱいいるだけにトヨタ恨んでる人も多いんだよね。グループ企業でさえ恩恵に預かってないもの。
・トヨタ本体だけが利益を上げて、給料を上げているのには疑問。国内には売る車がないとのこと…輸出の方が儲かるから? 日本を背負ってる企業なら日本のため、国民のためににやることあるんじゃないですか? グループ会社の不正問題、早くトヨタの社長が記者会見するべき。 現場に混乱をもたらしてる責任を取るべき。
・トヨタの莫大な利益は国民が円安で負担しているのを忘れていけないのでは?80円を切る円高の時にトヨタは2000億の赤字で法人税40%。現在販売台数は大きく変わらないのに為替150円時の現在は四兆円の黒字。法人税28% 同時期に消費税が5から10%。 ファンダメンタルズによる円安や画期的な自動車開発なら文句いいませんが経済界が票田と引き換えに安倍ミクスで官製円安に否定的な白川さんをクビにして黒田氏を自民が抜擢。異次元の緩和で超円安。つまり仕組まれた円安。輸出ハイテクは全て最高益。その利益と法人税減税を円安物価高と消費税アップで国民が負担してます。あとポートフォリオで厚生年金での株の比率を上げたので株が下がる政策の金利アップなど円高政策はとりたくてもとれない状況が現在でとても国民が喜んでいる場合ではない。
・労としては当然の要求と考えますが取引先(協力企業)側から見れば羨ましい以外に別の感想や意見も出てきそうですね。 そういうウネリが社会を変える原動力となって皆がハッピーになればと考えます
・トヨタ従業員の工場勤務が全体の80%くらいなのかな? ルールにがんじがらめ、不規則な勤務時間、いくらでも替え要員はいるよ。 などのプレッシャーを受け続けて定年まで働く対価としては良いのでは?
・消費税がもともと社会保険料に使われるはずだったが、実際にはトヨタなどの輸出企業の利益増加のために我々国民の血税でトヨタ自動車は繁栄しており、我々国民の血税から得た利益を7ヶ月分などすぐに払えるだろう。正直消費税は廃止してもらいたい。結局今年から社会保険料が増加し、消費税が本来の目的に使われていないのだから。
・トヨタの業績は今年がピークだと思う。 ハイブリッドにこだわり電気自動車へ乗り換えに遅れを取っているのではないか? 過っての半導体や家電製品の凋落と同じ道を辿るのではと危惧する。 日本全体の凋落の止めにならなければ良いが?
・中小企業でも当たり前のように労組が賃上げ交渉を行ってる
という世の中を実現しない限り 日本の労働者の賃金はまともに上がらない
一定規模の企業には労組の設立と団体交渉の実績を義務付けるべきだと思う 最初は形だけの企業だらけになるかもしれないが 地道に続けていれば将来、必ず本気で取り組む労働者達が現れる そんな未来の下地としても国が強制的にでも労組を義務付けるべき
・ジョブ型に切り替えないとこの先厳しいのでは? 7万人以上いる正社員全員の給与を一律に上昇させ続けていては、不景気が来たときに一体どうなってしまうのか。 本当に需要の高い職種の労働者にこそ超高給を支払うべきだと思うのですが…
・働いてあげてる感。昔ほど働かせてもらってる感は要らないけど、経営するにはお金がかかるし、設備や未来に投資をしないといけない。そこには失敗もあるし、トヨタくらいになると何かあると賠償や補償で相当取られるからそう言ったお金も必要だろうし、大変ですね。
・結局大企業が儲けても還元されるのは少人数の社員のみで下請けには一切還元されない。 海外では最低賃金を上げてアルバイトや下請けに分配して国の賃金上げてるけど日本は不可能だよね。 このまま貧民国に突入するのは確実。 正直なところ給料が低い人は働かずに生活保護受けた方がマシなのでは?
・別に給料に見合った仕事をしていればなんの問題も無いと思います。 ただそこに不満があるのなら転職すればいい話です。日本はあまり転職が海外程一般ではないし、「一つの事をやり遂げる」事に美徳を感じる文化だから難しいかもしれませんが。同一労働同一賃金の事も同じように感じていますが、ごちゃごちゃ言わず自分で努力して自分で掴み取るという思考が無くなってきてるから日本は少しずつダメになってきていると思う。 話がそれました。すみません。
|
![]() |