( 133980 ) 2024/01/30 13:41:37 2 00 NYダウ終値224ドル高、3営業日連続で過去最高値を更新読売新聞オンライン 1/30(火) 6:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/57e5334e385be44db16346fc48b24ed03b4b258b |
( 133983 ) 2024/01/30 13:41:37 0 00 ニューヨーク証券取引所
【ニューヨーク=小林泰裕】29日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前週末比224・02ドル高の3万8333・45ドルだった。値上がりは3営業日連続で、前週末につけた過去最高値(3万8109・43ドル)をさらに更新した。
【チャート】主要経済指標の直近の動き
米国内のインフレ(物価上昇)が沈静化に向かっているとの期待から、米長期金利が低下した。金利負担が軽減されて企業の業績が後押しされるとして、IT大手セールスフォースや娯楽大手ウォルト・ディズニーなどの銘柄が値上がりした。
IT企業の銘柄が多いナスダック市場の総合指数の終値は172・69ポイント高の1万5628・05だった。
|
( 133984 ) 2024/01/30 13:41:37 0 00 ・ここのところの連日の高値更新で、もうそろそろ天井だという意見が散見されてきてますが、 もうはまだなり。まだはもうなり。 この格言を忘れてはいけません。 上がればラッキー、暴落来れば大バーゲンセール。 3割暴落すれば、10000円のモノが7000円出買えます。 長期投資なので、ようはどっちでもいいんですよ。最後には高値更新してますから。 私ら中年には、そんなに時間はありませんが、若い人たちは絶対投資した方がいい。
・3年前から積みたて投資しているものは全て含み益になっていて、30%を超えてる。もし投資していなかったらインフレ、円安などでお金の価値が減るだけだから、この短期間でも投資の重要性、投資しないリスクがわかると思う。
・1-3月四半期公共事業受注減に伴う国債利回りの低下。これに伴う株式への資金流入による株高。景気は順調に減速傾向。直近は目下ビックテックの決算とFOMC後の要人コメント動向に注目。
1月は月初から米国各指数プラスはほぼ確実。 2月も月次でプラスになればアノマリーでは年末まで上げ相場(上下動しながら)。
投信で資産運用してる立場では是非とも上記シナリオ通りに動いて欲しい!
・NYに関しては調整を含みつつも今年は上昇を続けると思う。調整はどこで来るかと言えば、明日のFOMCがそうだとは断定できないけれど、FOMCで市場の期待よりFRBがタカ派であることが確認された時だと思う。
ドットチャートを見て、市場のコンセンサスと比較すると、その差は24年を通して75BPも異なっているので、これについてはどこかで調整されていくと思う。
けれども全体的な流れは明らかに上で、先日のインテルの決算が悪かったこともあるけれど、全体として企業の稼ぐ力はまだ強まっているし、業績は今後も良くなっていくので現在の株価を正当化できると思う。
・海外投資家は基本的に上昇には乗るって考えだからまだまだ上がる可能性はある。
ただ、米株を引っ張っているのはほとんどAI関連。ここのポテンシャルの底が見えると一気に下がる可能性がある。
ただでさえ逆イールドは解消されてないし、個人消費も微妙。 アメリカの利下げと日本の金融緩和解除が重なれば円高の可能性も高い。
あまり浮かれず、上がっても下がっても、ふーんって思えるくらいのポジションを持つのが無難かなぁと思います。
・よく上がる。 MMFの資金も膨大な額が待機資金としてある。 下げたとしても短期で、巷で噂される暴落にはならない。
最近実感するのは、確実な銘柄を買って放置が一番いい。頻繁に確認するから不安や欲にかられ無駄なトレードをする。
あと、米国株は季節性に沿って売買すれば、それなりに利益は出る。放置でもタイミングを合わせれば、ストレスも減る。
株で遊びたい人は、積極的にトレードすれば良い。相場が当たった時の爽快感は格別だ。
株式投資を語るとき、混同しがちなのは、時間軸の取り方。自分がどの時間軸で投資したいのか分かっていないと、短期トレーニングの感覚で長期投資を考えたりする。
投資は、期間とタイミング。 そこを間違えないことが基本。
・短期的な動きに惑わされないでいこう
去年から始まったAI相場は2022年のエネルギー相場と違って、半導体サイクルの回復期と重なって、先日のインテルみたいに出遅れはありながらも底を打った感もあり、長く伸びると思う
2月の~3月中旬はアノマリー的に良くない事が多いから、今から入るのは躊躇われるけど、持ってないリスクの方が大きいかな
・今の株価が天井なのか?それともまだ途上であり、更なる高値へと進んで行くのか?その点は評論家によっても様々である。でも実体経済から逸脱した値動きは、明らかにバブルである。株は負ける人があって勝つ人がいる。多分外国の富豪家が仕掛けているのだろうが、小額投資家が危険と察知し手仕舞いをすれば、一気に暴落が始まるだろう。それがいつかは分からないが、目先の利だけに目を向けていると痛い目に。そして最後は「投資は自己責任」と。新NISAへの政府の若者に対する推奨も絶対はない。心したいものである。長く投資を経験した者として...
・年金財源枯渇の対応として、低金利・通貨安・インフレ進行が国策になりつつある(長期的目線で)。 インフレ→株高になるわけであり、投資する人としない人で格差が大きくなる。 銀行預金が国債購入財源になってきたけど、NISA等を利用してでも、投資はすべき。 かつて老後2000万円問題が話題になったが、その金額も3000万・5000万と膨らんでくるはず。 この30年で日本以外は株価インデックスが5倍〜10倍以上等となった国がほとんど。 米中摩擦で日本への資金移動も顕著になるし、出遅れとしての日本株上昇が予想される。 若者は公的負担が大変になるし、投資はマストと思って実行に移して欲しい。
・GAFAを中心に世界経済を牽引する企業群が集まるアメリカ市場が過去最高値である点は理解できる。東芝、パナソニック、トヨタ、都銀など、かつての日本を代表した企業群の没落、IT、AI出遅れ日本市場にバブル期以上の成長力があると思うか?PER17xを超えた段階で、20xを目指すと市場がいい始めたので、一旦現金化した。。残り10%のアップサイド。。頭と尻尾はくれてやります。
・投資歴25年
皆さんのコメントをみていてホントに心強い。 日本でのこんな時代が来るなんて思ってもいなかった。
ちょっと前まで株式投資と言えば、バクチですか?と。
自分のスタートは、ドットコムバブル崩壊直前だった。 靴磨きの少年のようにSONY、Benesseに飛び付き二日間だけ夢をみていて三日目以降に地獄をみた。
いまは、情報がたくさんあってキチンと勉強されている新たな投資家がどんどん参入。 自分のようなミスをおかす方もいないだろう。
・今年は日本の失われた30年がインフレ転換する年 中国の見通しの悪さ欧米の頭打ち感に海外投資家のお金も一定数流れてくるそれに新ニーサ 株価上昇する気配のあるところにはとにかくお金が世界中から集まりやすいということ
今年は日本とインドが注目されるだろう
銀行預金の100万円が5年後、今の三分の二の価値しかなくなることに早く気づいたほうがいい
・自分は昨年夏ごろから国内株投資を始め、よく分からない中でたった2週間で軍資金20%の利益が出て、 此なら1年間も有れば軍資金を2倍以上に増やせるかもと思ってたが…
その後は勝ったり負けたりを繰り返し、現在はその利益を確保するので手いっぱいですね。
・ニューヨークダウ工業平均株価は、ほぼ毎年右肩上がりで、株価は上がっているので、日本の「日経平均株価がバブル後最高値」とは違い、大騒ぎする必要は無いと思います。
・米国人の家計の内、株や投資信託への割合は53%だが日本人の場合は16%に過ぎない。
株などで利益を得ることは、あぶく銭だと言われて投資は敬遠されてきた。 銀行へ現金預けても2年定期だとわずか0.002%しか利息がないのに我慢している。 株の配当だと年3~4%は普通なんだけどね。
・これが米国金利引下げの空気になれば、円安要素の一つがクリアできるかもしれない。 あとは著しく低下した日本の国際競争力を如何に取り戻すか。 ハラスメントを盾に「厳しいことを言われなくなった国民」が、どれだけ自分に厳しくなれるかが鍵なのかもしれない。
・今年は、新NISAがはじまるので、昨年暮れに手持ちの一部を売却し、年初に可能な限りNISAに突っ込みました。 まだ1か月も経ってないのに、米国関連は6%、日本株関連は4%上昇してます。既にどちらも年間目達成です。 頑張れ日本株!
・米国株の最高値更新はそれ程大そうなものではない 長い長い米経済の歴史のほんのひと欠片
GAFAMを凌ぐ企業が今この瞬間にも産声をあげている それらがまた最高値更新へ辿り着くだろう
何の心配もいらぬ 私たちは いつでも安心して米国株を買い増せばいい
・円高に振れるイベントが残ってるから、今米株を追加しようとは思わんな。 外人目線だと円安の概ね底で円高に振れそうで、尚且つ株価も上げトレンドの日本株がいい具合に見えるんだろし、素直に日本株を追加しておく。
・この強気相場がいつまで続くかですね7月まで?アメリカ大統領選まで?2025年まで?でも日本と違ってアメリカはGDPなど実態経済も伴っており、昨年起こると言われていたリセッションもせず相当強いですね。このままいけばインフレもうまくソフトランディングしそうです。 実態経済が軟弱で値だけ飛ばしている状態の日本の相場はそろそろ暴落が危ないかもしれません
・これは明日のFOMCでの利下げが織り込まれてるから ちゃんと期待通り利下げが行われるかだな。 今年のコンセンサスは3回利下げだから、 これをきちんと遂行してくれることを望む。
・金利上げても上げても株価が上昇するアメリカ コロナでばら撒いた金が余りまくって投資に回して益々収益 こりゃインフレ収まらんが誰も困ってない これがスイートスポットと言うやつか いつか来る反動が怖いな 銀行潰れるか戦争か知らんが株価反転し始めたら勢い激しそう
・この加熱ぶりは異常な感じがする。そもそも米国はドルを刷り過ぎてる。「映像の世紀」では1929年ジョーゼフ・ケネディ氏は過熱する市場に異常なものを感じ手持ちの株を全部売り払った とある。日本国内の状況も似ていて年初来の日本市場は新NISAに1500万人加入した影響がみられるが、新NISAは政府が勧めたもの。疑問がある。NISA口座開設にはマイナカード添付が必須条件これが真の目的ではあるまいか?
・いままでも右肩上がりで成長している 投資したことない人たちまでやり始めたら天井だ!とかいうが 長期でみたら天井があったことはない
やっぱり余った現金は投資などなにかしたほうがいい
・米国経済は堅調に成長しています。誰だか昨年末か今年は米国経済は大暴落してアメリカは崩壊するとか新年の初夢みたいなことを言ってましたね。日本人YouTuberもこぞってアメリカ崩壊説を懇々と言ってました。視聴者数を稼ぎたかったのでしょうね。日本人に耳障りのよいアメリカは崩壊する、中国は崩壊する話を言うと日本人は飛びつきますから。一体何年前から言ってるんでしょうね。崩壊て米国や中国の国が消滅して日本領にでもなるんですか?今そこで暮らしている人たちは崩壊を境に消えるのでしょうか?崩壊して下手をすると中国領になるのは日本の方です。台湾の次は沖縄、ロシアも北海道にくるかもしれませんね。株価が下がってもすぐに戻るのが米国経済、中国経済です。戻らないのは日経平均です。世界の常識です。
・コロナが始まる直前から積み立てを始めたが、既に含み益は50%以上にまでなった。またコロナで落ち込んだ時によりたくさん積み立てたのも大きかった。当日、あまりなにも考えずにやったが、自分の資産になって、気持ちを安定させてくれる。 国も年金なんて期待するな、各々投資して老後の資金を貯めなさいと言ってるようなもん。
・黒田次期総裁が異次元緩和を行うなんて聞こえて来た2012年 その後株価がどんどん上がり1年で倍になった あの時もみんなが高い高いと言って買えなかったな 結局、買い進めたのは海外勢
そして2万円を超えて米中貿易摩擦が激化して5千円以上下げた時 また1万円以下に暴落という大合唱だった
結局その水準からちょうど2万円上げたのが今 今後の日経もNYのように今のトレンドは簡単には終わらないよ 歴史は“必ず”繰り返す
・金利の上下で株価の変動したとしても、株価が最高値をつける理由にはならない。
かなり高値であるが、インフレによる実質の通貨価値下落で株などを持たないリスクもあって悩ましい。
・積立長期投資の身としては、現時点ではどっちでもいいな。 上がろうが下ろうが・・・ どちらかというと、少し下落して円高に振れてほしいくらい。 このところ高い買い物感が強くなってきたし。
・個人的に株式投資は足を洗った方がいいと思ってる。 既に米国自体限界を迎えている。株主至上主義が終わらないとこの格差は埋まらないし、奴隷扱いされてきた労働者達はもう我慢の限界だろう。 PERも23倍、PBRは4.4倍と割高。
・アメリカは利上げの高止まりから インフレが著しい そこから利上げが一旦収まり 次にFOMCで利下げが決定的 それを見て「アメリカは景気後退レンジに入った」と言っている日本人アナリストがいるが かなり的外れなこと言ってるなと思う 利下げになれば、金利負担が軽減するから 設備投資しやすくなり、景気は刺激されると見るべきだろう 故にアメリカの相場は、さらに上げると思う と素人アナリストが言ってます。
・ここまで景気抑制的な政策金利上昇の最中でも成長し続けるアメリカ経済が強すぎる。さらにその政策金利はインフレを着実に沈静化の方向に向かっている現状、上がり続けるのは当たり前っちゃ当たり前。
・日本を経済をこれ彼数十年けん引できるような企業がアベノミクスで出てこなかった。いま企業はアベノミクスの恩恵で現金があるから自社株買いができるが余力が無くなったらバブル崩壊だろうな。実体経済と乖離し過ぎている。
・NISAの影響はあるかもしれないが、ほんと景気いいなと感じるこの頃です。逆に今でも生活苦しい人はこれから生活改善しないとヤバイと思います。景気はサイクルするものですからね。
・20年くらい前から積み立てているアメリカ成長株ファンドが60%以上のパフォーマンスになっていて恐ろしい。NISAも30%超え。元々日本経済に真の成長はないと見限っていて今は正解。
・投資にはもう遅い 高値がニュースになる前に仕込まなきゃいけないんだよね これからまだ上がると思うならチャンスではあるけど… 好景気って訳でもないから上がる余地はかなり少ないとは思うけど…
ただ先の事は誰にも分からない 積み立てなら関係ないだろうけどね
・機関は往復で利益を出しに来るだろうけど、これだけ好景気かつ買い目線での投資資金が入っている状況だと下値も限定的になりそうだけど今後どうなるんだろう。貯金なんかするよりも投資に資金を集めたほうが良い状況にあるのは間違いないし、長い目で細々と利益を作る程度に考えられれば損はしないかな。大きいお金を目指そうとすると大体怪我する 笑
・コロナで株価下がった時は、終わったって思ったけど、あの時投資してなかったら今の含み益はなかったんだろうし、とにかく市場に居続けることが大事なんだな
・強気相場は 悲観の中で生まれ 懐疑の中で育ち 楽観の中で成熟し 陶酔の中で消えていく (ジョン・テンプルトン)
日本の現在位置は 「懐疑」と「楽観」の間で
米国は 「陶酔」寄りの「楽観」だそうだ。
つまりどっちもすでに高値圏で そろそろ限界ということか。
日米金利差は徐々に縮小し それと連動してドルは下がり円が上がり
必然的に日経平均も大きく下げ
新NISAに飛びついた 投資未経験者達の多くは
含み損に耐えきれず損切りして 脱落していく
数年後の未来は そんな感じかな。
・ブリックス諸国が出てきてから、脱ドルが非常に進みドル余りの現象です。 FRBが利上げで回収していますが、全く歯止めがかかりません。 ブリックスの議長を務めるのはロシアプーチンです。 通貨戦争でも西側諸国はロシアには勝てなかった。
・いわゆる本当の大暴落は2000年以降2001年2008年。2020年は今から振り返ると中暴落。小さな暴落は不定期にしょっちゅう。新NISAは長期前提だからタイミングは大きな要素でない。今買わないとね。
・今年はインフレショック回復期と大統領選アノマリーがあるので上昇相場と認識しています。 また、AI需要でNVIDIAを中心としたハイテク勢が高騰していますね。 手持ちのTECL SOXL TQQQはそれぞれ評価額が1000万円を超えました。
・今やアメリカと日本の株価は空気がパンパンに入った風船の状態に思えます それは近い将来、破裂するか空気が抜けて萎むか…
バブル崩壊やリーマンショックを経験しそこから学んだ人たちには危険なサインにしか見えません。
・何か喜ばしいことのように報道しているが、これはそれだけ労働者が搾取され、国民総生産が落ちているという事なのだ。利益率が高いから配当金が高く株価も高くなる。国民の生活難をよそにいい気なもんだ。
・成長枠に突っ込んだ分もプラスに成長してて何より。少なくともこの1月は日本株含め伸びるのは予想出来たので始めてない人は勿体無いですね。
・サンタクロースラリーからセルインメイ今年もダウのアノマリーどうりで4月末まで上がり続けると思う。5月になれば売り払い10月に買い戻す。大統領選挙の年は選挙前には株は上がっているだろう。これで儲かれば万々歳だ。
・過去最高を更新した年はこれまでかなりの確率でYoYでプラスになってる。今年はどうですかねー。個人消費は少し怪しいと思うけどITテックや半導体含めたAI関連も伸びるだろうねー
・それに対して安すぎる国ニッポン 1989年 → 2024年 NYダウ $3,000 →$38,000 日経平均 ¥38,000 →¥36,000 1989年の日経平均最高値¥38,915をいまだに更新できていない日本。 30年以上も全く経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 グローバルと称して米英企業に有利な市場環境づくりに励んだ政権与党は、少しは反省しているのでしょうか?
・なんだかんだでアメリカ流石だな。最良の景気状態で落ち着き始めてる。 その瞬発力と柔軟性で現在の状況を第一に考え、とりあえずの落ち着かせどころを模索する剛腕ぶりと、それに反応する国民の政治意識の高さだろう。
日本のお偉いさんみたいに先の事ばーっかり考えてない。国の未來を考える愛国心と言えばそうだけど、多くの庶民はそこまで見てない、今どうして欲しいか、が第一なんだよね。なぜなら庶民はお偉いさん方と違って今の生活に追われ、そんな事考える余裕なんてない。 国を想う政治は結構だが、庶民の生活を考える政治がなされていない。2つのバランスが悪い。
ある意味今の芸能界やらVIP達へのネット攻撃は、現代の庶民の一揆だよ。今何か中心部で大きな災害でも起こればその不満は加速して爆発するよ。特権階級は真っ先に攻撃されるね、間違いなく。
・デフレからインフレに変わったので銀行に預けて金を腐らせてた鈍感な人達が、その馬鹿さ加減に気付き、新NISAに資金が流れてくるので、さらに過熱していくものと思われます。
・金余りの象徴の如く株価が上がる。以前のバブルも似たようなものと思っています。一部の大衆は景気の恩恵はなく貧困だったはず。暮らせないことはないが株に投資する余裕は昔も今もない。
・去年のアメリカでの倒産件数は13年ぶりの高水準だった。 大手IT企業や投資銀行では数万人規模のレイオフが実施されている。 自動車ローンやクレジットの延滞も、リーマン時の水準に近づいている。 アメリカ政府の債務も膨張し続けている。 アメリカ経済は決して良くない、 これで最高値を更新し続けているのは異常。 完全にバブってるね。
・靴磨きの少年が株の話をしたら、終わりだ。これから新ニーサやろうと考えてる人はたとえ国であっても要注意。損失がゼロになるわけではないので、あくまでも儲けに税金がかからないだけでやらなければよかったとならないように。
・やっぱり投資の対象は米国一択だな ほんとに強いアメリカ 世界の技術と人材がアメリカに集中している限り、アメリカの成長は止まらないよ
・今年の上期は今後の世界経済の分岐点になる。 アメリカのGDIマイナス、リバースレポ、テスラ暴落等。 中国の不動産及び指標の悪化。
暴落を経験したことのない素人のまさかのニーサ損切りなどする者が出てくるかもな
・優良企業は業績も良く、金利高とはいえ市中にお金がまだまだ大量に余ってるから(待機資金)、急激な景気後退が来なければ、こうなるよね。
・米国の景気はよさそうだが、中国が非常に悪い。 どのような影響があるかはよく分からないが、何らかの波及はあるように思う。 眺めるしかないが、不気味のような気もする。
・戦争、災害起こって下げても結局復刻需要やらなんやらで上げるし、世界は情報で繋がったから下げたら買うやつらでいっぱいだろうし、もう真の暴落って世界人口減らない限りないかもね。
・しばらくは高騰続くと思います ただ、日銀がマイナス金利を辞めたら円高になり株が下がるため注意して見てます
・TOPIXは上値重く2550を越えられないのにsp500は4900は終値でも超えられた。
もし今日2550を終値で超えられないと当分無理でしょう。 若干円高気味だから厳しいかも。
・日本の90年代バブルの頃のアメリカの悔しい気持ちが良く判る。 バブルで膨らんだ無価値なあぶく銭でNYの一等地がジャパンマネーに蹂躙されたんだからな。 無価値なものをバブル評価してリアルなものを買い漁られるのは非常に不愉快。信用崩壊は近い。
・株は永遠にあがるよ。 人間の経済活動続くかぎり。
子が7歳と4歳から コツコツ1000円とか貯めては まとまると投信に レジャーやお稽古事に漫然と使うより 良かったよ。
・日本株も上がって来ました。ここ1ケ月で150万円ほど儲けました。貯金してるのが馬鹿らしいです。コロナの収束感と戦争景気でこれからもっと上がるのではないかと予測しております。
・高値の原因は 素人の投資が増えた事。 中身は伴っていないので バブルと同じ。 近いうち、はじけてしまうのは必至だが、 戦争や円安が判断材料として海外からの 買い を誘発しているのも事実。 しっかり動向を見据えて行きたい。
・新NISA、やるなら今しかないとみんなに言われるが、おれは何十年先の貯蓄よりも、パソコンで解析をして馬券を買って夢をみます。 全損しても生活に全く困らない遊び金でやってるから誰も文句はないだろうが、 そんなに新何とかがいいなら馬券を買う金の1割ぐらいからやってみようかな?
・上がりすぎとか過熱気味とか言われてるけど、10年チャートを見ると、 コロナ後の反動で上がりすぎてたのが元の軌道に戻っただけのように見える。
・自分も株は強気でホールドしてるけど連日の強い相場はちと警戒してしまうな。最近はテレビでも株株言われ出したし。靴磨きの少年まで株の話してないだろうな…
・このバブル状態、中国が仕組んでいるような嫌な予感。経済的には加熱に見えて仕方ない。 恒大問題の先延ばしも、バブル崩壊を一気に起こして米国経済を混乱させる戦略に思えてくる。
・最高値になっても売らない
惑わされないように愚直に積立投資に徹する
暴落バーゲンセールに備えてキャッシュを準備しておく
・とにかく早く買うこと!(津波警告アナウンスと同じ口調) いつかリーマンショックやサブプライムローン問題と似た暴落をするからと長年買わないで居る方々へ、長い目で見てください。 アメリカ経済は高値更新し続けてる。 2000年から2024年現在が物語っている。 乗り遅れないこと!
・円安にして日本との貿易量が増えて安心感で買われているのだろう。中国だと米国債は売るが日本だと売らずに持ってくれる。
・米株や日本株のような最高値に近い時に株に投資して儲けられるのは50%以下ではないかな。最安値に近い株が隣国にあるがそちらの方が儲けられると思う。株は自己責任ですが。
・日本でこのような状態であれば、バブルだバブルだと騒いで暴落の前兆だと悲観論で満たされているだろう。 長年株を行っているが、日本人は投資には向かない民族だと思う。
・中国から逃げた投資マネーが日本とかアメリカに流れている事が良く解る。 今や中国はアニメなら中の崩れて行く巨人兵の様なものだ。自ら腐れて崩れて行く。日本はそれに備えなくて良いのか?
・ダウは過熱・天井感が近づいている。地政学的リスクも少なくない。何かをきっかけにドスンと来るような気がする。要警戒!
・特別いいことがあるわけでもないのに株価の連騰。 原因は中国マネー以外ありませんね。 自国の行き過ぎたバブルを抑えようとした結果、世界に中国マネーが流出した。
そして世界バブル崩壊へ
・新NISA枠の成長投資がもう少し年間上限あれば 追加投資できたのになぁ。 旧NISAから移動させたから、今年は積立枠でちびちびやっていくしか、、、
・昨今日米株価格が記録的高値で推移して居るが少しでも下がれば下がった下がったと騒ぐ経済予想外れ捲る経済評論家達は馬鹿に見える、日本株価が3万6千円前後で30数年ぶりで推移して居るのに少しでも下がると下がった下がったとはしゃいでいる愚か者丸出し。
・株価からの利上げ 懸念再燃だとしたら?
息してますか? 呼吸止まってるように 見えていますが?
お金淋しがりやさんだから 黙って無策でいると 大勢いる方に集まっちゃうよ
そろそろ僕のポケットも 爆発寸前かもね
・まだ積み立て始めたばかりですけどS&Pがすでに5%増くらいの価格になってますね。 まだ始めたばかりなので暴落しちゃっても安く買えていいんですけど、散々、積み立てた後に暴落したらどうなるんだろう……見てみたい(笑)
・日本のバブルもそろそろ終わるかな。持ち株は2月末までに処分したほうが良さそう。
・デズニーはどう見ても安すぎた。コロナショックの底値まで下がってたし。元の200ドルまで上がるだろう。デズニー無い未来が想像できない。
・AI投資、chatGPT投資システムが開発されてて、金のあるとこがさらに金掴む世界になってるのかな。
・ここのところ株価の上昇が速すぎてちょっと不安なので、少し調整が来てほしいところです。もちろん現状ウハウハで嬉しいのですが。
・テスラやアップルの決算はネガティブなんではw 月の開発が始まるのもいつになるやら、地上では争いが絶えない
・さあ、どんどんあがれ。
株価が高い時は専門家がよくでてきて 今が買い時と言う。
自分は素人だからだまされました。 安くなってからニーサ始めます。
・とりあえずアメリカ株積み立てで買っとけ。日本円で貯金してても価値が下がる一方だよ。 と言っても理解出来ない日本人が大多数。
・まあとりあえず米の株とかファンドとか買っておいて長いこと放ったらかしとこうよ。気づけば勝手に育ってる。
・バブルかどうかは後になってからしか分からない。
まあ、今がバブルだ!おかしい!なんて叫んでるやつは一生投資できずに終わるんだろなあ。
・NYダウだけど、終値が、3営業日連続で過去最高値を更とはね……。
それにしても、今後はは果たしてどうなる事だろうね。
|
![]() |