( 133989 )  2024/01/30 13:47:11  
00

・世界販売台数が4年連続で世界1位となったが、それが報道される日に国交省の立入検査が入ることは不名誉この上ないことだ。 

トヨタグループによる不正は自動車産業の信頼を大きく損ね、認証制度の根幹を揺るがす極めて重大な事態に直面している。 

世界一の自動車メーカーを自負するのであれば、内実もそれに合ったものである必要がある。 

名実共に世界一の自動車メーカーになるための取り組みをしっかりやってもらいたいと思う。 

 

 

・このタイミングで世界シェアナンバーワンの発表ですか。むしろ過剰な利益追求主義を謳っているともとられかねない。 

 

我が国が誇る技術力と販売力には敵わないが、相次いでグループ会社で発覚する不祥事に、委託元である親会社の過剰な利益追求主義による無理強い体質について「カイゼン」しなければいけないのでは。 

 

粗利の少ない商用車やコンパクトカーの開発を丸投げ、サプライヤーへの値切りは今に始まったことではない。こうして、目に見えない圧力によって世界シェアナンバーワンを生み出している実態を我が国民も理解すべきだ。 

 

 

・半導体不足も解消されて順調に生産されているはずですが、先日車の買い替えのためディーラーに行きましたが、ほとんど売れる車は無いとのことでした。私が購入希望しているヤリスも発注はできるが、生産予定は不明とのこと。 

現在の円安を受けて、ほとんど海外向けで生産しているからでしょうか? 

日本企業でありながら、国内の顧客はないがしろにしているんだなぁ、と感じました。 

 

 

・いい車、安全な車を適切な価格と利益で販売した結果が世界一の販売台数なら喜ばしいことです。ですが世界一を目標にして車に品質や安全に懸念を残すなら本末転倒で残念なことです。 

身内にトヨタの下請けを経営している人たちがいます。親戚の集まりで「以前のトヨタは要求は厳しくて大変だったがこちらの意見も聞いてくれた。相談にも乗ってくれた。しかし世界一を目指すと言い出した頃からおかしくなってしまった。風通しが悪くなってしまった」とこぼしていました。大きな企業では風通しのいいコミュニケーションは非常に大切です。何のために世界一を目指すのか、もう一度会社や取引先も含めて考えてみるべきです。 

 

 

・正直トヨタ車が他メーカーに対して圧倒的に優れているとは思わない。というか差はほとんどない。ただトヨタは品揃えが圧倒的に多い。トヨタが大型スーパーなら他社は商店街の店。 

車をスーパーのように売る事ができているから圧倒的な売り上げを記録できているのだと思う。 

 

 

・暫くはハイブリッド車の時代が続くのかな。 

 

ただ、ガソリンを完全に使わない電気自動車にシフトする時が今後必ず来ると思います。 

 

ヨーロッパの車メーカーの思惑よりはずっと先になりそうだと個人的に思うのだけれど、それまでにどういった形でトヨタが変わって行くのか気になります。 

 

大規模で優れていて現状に適応している程、急激な変化に対応するのは難しいと思うのですが。 

 

 

・うちも選択肢はほぼトヨタです。しかしふと思ったんだけど、壊れない車にしすぎると、なかなか新車の販売が伸びなくなったりしないのかな?日本の家電メーカーのように。でもそうならないためにも、次々に欲しくなるようなデザインや機能を開発してほしい。 

 

 

・トヨタグループの不祥事 

直近のダイハツがまだ終わってない中で、また新たに見つかった 

今回もディーゼルエンジンですね 

記憶に新しいのが日野自動車の不正問題 

これもディーゼルエンジンでした 

問題解決の為に新たに開発するのは時間がかかるという事で、トヨタからディーゼルエンジンを供給する事で生産を再開された経緯がありました 

そして今回 

供給されてるディーゼルエンジンが問題のようで、どうしようもないですね 

ディーゼルエンジンは環境問題の為に規制が厳しいです 

構造もガソリン車と比べて複雑です 

燃焼温度が低く、爆発力のガソリンとは違い馬力や燃費の要求、環境の配慮、コンパクトになど開発は大変なんですかね 

昔のハイエースワゴン1kzというディーゼルエンジンは本当に良かったです 

頑張って欲しいです 

 

 

・ダイハツにしても豊田織機にしてもトヨタから厳しい生産計画を押し付けられ、トヨタ得意のジャストインタイムの納入を強いられるというのがトヨタ系列の企業風土かと思われるような。 

 

 

・この企業は世界一の販売数と売上を確保しながら法人税の納付額は驚くほど低い。そもそもタックスヘイブンを利用して納税の義務を果たしていないし、消費税を還付金と言う形で免除されている。トヨタだけでなく日本の大企業の多くが純利益からみて驚くほど低い納税しかしていない。社会保険料の半分を負担するのが嫌で派遣会社を作らせて非正規労働者を雇い社会保険は派遣会社に負担させる。大企業がこうした日本の社会保障制度の根幹を崩壊させるようなことをしていたのでは間もなく日本は崩壊してしまうだろう。企業の使命は社会貢献もあるはずだが企業がそれを拒否して不足分を消費税として国民に負担させる社会では国民の貧困化を招くだろう。 

 

 

 

・トヨタは世界販売台数 4年連続世界一にはなりましたが、子会社は失態の連続であり トヨタグループとしては決して褒められたものではないと思います。 

これは 販売台数 を 重んじて、子会社への管理指導を怠り利益を追求し、 

下請け会社に対してもカンバン方式を代表に、かなり無理な要求を突き付けて 

本社への目標を、 

重視した結果であり一連の子会社の不祥事に対して、責任を取るべきだと思う。 

 

 

・会社的には、素直に喜べないところがあるよね。こうなった以上は洗いざらい出してほしい。車は他の製品と比べてもやはり安全性がベースにある。 

 

痛くもない腹を探られないよう、誠心誠意努めてほしいものだ。 

 

 

・トヨタはダイハツや豊田自動織機、日野自動車に役員や社員を出向させていないんですか? 

 

もし出向役員や社員がいるのならトヨタ自動車にも責任の所在があるはずなので、これらグループ会社の不祥事をもっと積極的に謝罪やユーザーへの原因の説明などがあって然りだと思います 

 

先日、自分の勤務する会社にダイハツの不祥事に関してトヨタ名の車種にも影響が出ている旨の案内がトヨタ自動車名義できましたが、まるで他人事のような、むしろ自分達が被害者であるかのような表現でされていたので大変驚きました 

 

 

・トヨタやトヨタ系列の派遣や期間工で何度か働いた事あるけど、あまりの理不尽な要求や劣悪苛酷な労働環境のあまり、この会社の栄華も永く続かないだろうと10数年来思いつづけてきたけど、こんだけ業績伸ばし続けてるってことは、ある意味その経営方針や労働環境は正しいっちゃ正しいのかもね。ただし、絶対にトヨタの車だけは買わないと心に決めてはいる。 

 

 

・最近購入検討で既存購入した付き合いのあるトヨタディーラー行きました。他の方も同じコメントあるが、ディーラーに車が欲しくて行っても、軒並み金額は上げてるのに、在庫ナシ、発注できない、買う権利は抽選、仮に抽選に当たっても納車まで最大2年…比較的新しい中古車を系列近隣店から持って来て頂いてみれますか?も対応しません。車の質は落ちてもサービスや納期が良い他ディーラーで購入。家族内ではトヨタディーラーへの魅力は感じてないですね。今乗ってる1台は淡々とお付き合いします。 

 

 

・中国の新車販売台数は3000万台超で、輸出国としても世界最大となりました。 

日本を代表する企業のトヨタにはEV車への急速なシフトを内燃機関車を陳腐化させる覚悟で実施して欲しい…。 

 

環境面とシンプルな構造の技術面、燃費が圧倒的に良い経済面から急速なEVシフトは止まらない、間違い無く内燃機関車はブラックベリーまたはOS2の様になってしまいます。 

 

 

・販売台数と売上台数は違うけど、トヨタの場合はどちらも一位なんでしょうね。グループ会社の不祥事は何のそのですね。昭和の時代は、トヨタと日産が車社会を引っ張って来たが、もう無敵の独走だからな。しかし旧車で人気があるのは殆んど日産車だからね。日産も頑張ってほしいね。 

 

 

・まさに日本の構造の代表になっているのではないかと思います。 

下請けをいじめて無理やりなコストダウンを行い自社利益を追求。 

これはもう何十年も前から言われていて改善もありません。 

安さは消費者のためでしょうか? 

こうして産業界がもうからない構造となってしまい、トヨタと一部の電子関係部品だけがもうかる。 

トヨタが世界一位の間、日本経済は良かったでしょうか? 

正当なコストの対価は支払われているでしょうか? 

そこに正当な品質はついてこれるでしょうか? 

資本主義とは何なのかを考えなければならないほどの問題に至るでしょう。 

数字だけが並べられた規格にごまかす方法を見出した業者がもうかる。 

正直者が馬鹿を見る。 

そう思いながら仕事をしている人がどれほどいたのでしょう。 

トヨタのせいではなく子会社がごまかした。 

そうやってこの問題も収束していくでしょう。 

その問題の根幹は何なのか、議論が進めばいいですがね 

 

 

・以前トヨタの車に乗っていたとき、サンルーフから雨漏りがしてきた。 

ネットを見たら 

この車種はサンルーフ付を選んだ時点であなたは敗者です などと書いてあった。 

デューラーのサービスフロントに他のお客さんで雨漏りは無いですかと尋ねると『ありません』と即答。 

車検の交換部品の明細に記載があったにもかかわらず実際は交換されてなかったり。 

こういう会社は50年後には無くなってるかもしれない。 

新しいプリウスのアンジェラさんは魅力的ですが、会社は魅力的でない。 

 

 

・1台目は既に納車されましたが、2台目は予約して1年、まだ納車されず、、今年には納車されるとディーラーから連絡がきましたが、また延期されそうです。 

レクサスはオーダーストップされているので発注さえ出来ず、、普通に生産されていたらもっと売上が上がってたのでしょう。 

納車前にモデルチェンジやハイブリッドが出るので困る。 

 

 

 

・いつも思うんだが、自動車開発には莫大な経費がかかるというが、当然それは価格に加算されている訳だけれど、同程度のクラスの車なら大量に売れるメーカーも少量生産のメーカーも開発にかかる費用は似たようなもののはずで、だとすればトヨタさんはもっと低価格にできるはず。 

でも他メーカーと同程度の価格なのは業界が健全に生き残るために敢えて価格を上げているのかも知れぬ。そうならトヨタさんはさらに利益が増えてしまうんかな? 

かつては国内ではトヨタと日産の2強と言われていたんですが、なぜか今はダントツのトヨタ1強と、その他メーカーって感じ。 

 

 

・世界一のメーカーを自慢するので有れば、いい加減に運転免許証を認証したりアルコール反応を確認してから動かす車を販売しても良いのでは。それに盗難を確実に防ぐ車もお願いします。 

 

 

・昔はトヨタの新型車が出ると中古車ディーラーには新古車と言うジャンルの車が溢れた。登録台数稼ぎだ。新型車にナンバーつけて中古車ディーラーに流すことで登録台数となり「◯◯年連続登録No.1」とCMから雑誌までアピールする。 

今回は世界規模だから違うかもしれないがNo.1にこだわる企業体質は変わらない。 

開発速度やコストダウンばかり追いかけていないでやることはやる起業になってほしい。 

 

 

・不正の上に成り立っているんだから胸は張れないよな、基準は満たしているとは言ってるけど不正は不正だろ。基準満たしているのに不正する意味があるのかよ理解に苦しむな。これから下請けがもっと大変になりそうだなトヨタのボーナス半分ぐらい下請けに回さないと不正あったら普通ならボーナスカットだよね。 

 

 

・上に物を言えないのは販売店も含めたこと。最近は変わり始めているようだが、手柄は上席、失敗は部下の責任で泳ぎ着いた人たちが役員となっている。 

長い目でじっくりと育成を考えている上席は追いやられ、場当たり的なイエスマンが重宝される。現場を回って社員の声を聴いてる上司は煙たがられ、自席で役員との長電話でご機嫌取りをする上司が出世する組織だから起きている現状でしょう。 

トヨタグループの問題はまだまだ氷山の一角。ガバナンスが崩れてきた今後は、次々に問題が表面化していく気がします。 

 

 

・なんか問題が発生したみたいだけど、素直にすごいね。 

 

ただ、日本は車に関しての税金が多すぎるし、負担も大きい。本体価格だって上がっているのに、このままだと若者だけでなく車離れが加速するよ。 

 

世界を誇れる企業なのだから、車の税金に関して言及して欲しい。 

 

 

・世界の技術の進歩は確実にトヨタを追いつめてるイメージで、技術ではなく、不正をしないと逃げきれないのかの印象が残りました。 

日本車の、まじめなイメージを損なうと、かなり大きなダメージになりそうな気がします。 

 

 

・それは日本にとってもおめでたいことだしトヨタよく頑張ったなんだけど、トヨタグループの不正は国として正さないといけない所にきてると思う。これだけグループ企業の不正行為などが発覚して放置は無いと思う。車検の不正、安全の不正、燃費改善、性能改ざんなど。確かにトヨタは企業としては立派だが、下請けを叩いてのし上がる姿勢とは企業としてはダサい。もっと誇れる様な会社になってほしいと思う。 

 

 

・このタイミングでの発表は悪手ではないか? 

日野、ダイハツ、豊田織機と立て続けにトヨタの関連会社での不祥事が明るみとなっている状況下での発表は「その裏で不正を働いているのでは?」「販売台数の為に品質と安全性を犠牲にしているのでは?」などとマイナス面の印象を与えかねない。 

余計なところで疑われ腹の内を探られないよう今は大人しくしていた方が賢明。 

 

 

・事ここに至って漸くトヨタの社長が謝罪したけれど遅すぎると思います。 

ダイハツ、デンソー、日野、豊田自動織機とグループ企業の不正やトラブルが多発していたのに、相も変わらず地上波では延々とトヨタイムズなるお気楽CMが流れ続けることに違和感を感じていました。 

そもそも早すぎるような印象を受けた新社長への交代劇についても、一連の不正が露呈することを予期した上での創業家を守る意図はなかったのか、疑問を感じます。 

 

 

 

・発売する車はほとんどが受注は停止、購入は抽選、納期は未定、1年〜2年、高級車はサブスクのみってなってるのに。トヨタが世界的に人気もあるし安心感もあるけど、やっぱり円安だから海外で売りまくって国内は供給を絞ってるのかなと疑ってしまいます。 

 

 

・ホンダなどが生産を海外に移した中で、トヨタは年間200万台以上を日本から輸出し、下請け含めて国内雇用を守っている。アベノミクスに連動してトヨタが国内生産比率を上げたことで、それまで仕事がなく日比谷公園で粥を配っていた状況から一転して人手不足。当時、親戚の会社に東大卒が入社希望で驚いていたら、今度は全く人が採れなくなるという劇的変化だった。自動車輸出18兆円、トヨタの海外での勝敗は日本の命運を握っている。海外ライバルは日本と違い政府・企業が一体立ちはだかる。欧米は官僚が他国の官僚と交渉し自国企業を支援する(他業界も同じ)。日本はこれが圧倒的に弱い。トヨタには体勢を立て直し、先行投資をしっかりやって持続的発展を祈ります。 

 

 

・不正についても認め対策を打っている姿勢もあるので、今後はもっと良いクルマ作りがされていると期待してます。豊田章夫さんが今までのTOYOTAを否定し、結果も残された。その誠実性も後任に佐藤さんはじめ他役員も正当継承してくれている事の表れだと思いますし、帝京ラグビーのような盤石な強さ・必然性も感じます。 

他も自発的行動・公表含め、透明性についても見習って頂きたいことです。 

 

 

・EV離れが起きている中、日本の自動車産業には追い風。 

しかし不正ありきでは残念極まりない。 

その場しのぎ、プレッシャーをかけ続ける悪しき風習は沢山の事件を引き起こしています。車検、数値改竄。社会の信用はそう簡単には戻らない。 

こんな状態で販売台数1位取るくらいなら燃費は多少悪くとも、安全装備は多少悪くとも、納期は遅くともいいからトヨタ社員やその他子会社の笑顔の方がいいなと思う。 

 

 

・何かこの売り上げの為に検査もいい加減にすっ飛ばしたみたいに見えて、今やって欲しくない発表だったねぇ。 

たださ、何の為の基準なのか俺はトヨタユーザーではないので気にもしていない。 

安全に運転が出来ているなら少しずつ是正をしていけばいいんじゃないの? 

パナソニックの似たような不祥事があったが、俺んちにはパナの商品は沢山あってどれもこれも長く使える信頼の出来る物ばかりだ。 

オーブントースターは十四年使って、新しいのが欲しくなって又パナの物を購入。リビングのエアコンはパナで、他の部屋には他社製のエアコンがあるが、このパナのが一番長持ちしていて十二年使っている。 

他にもテレビだ、ブルーレイレコーダーやらと溢れているがどれもこれも良い品質の物ばかり。だからどういう基準なのか知りたいわ。 

 

 

・昨日トヨタ労組のニュースが出たばかりですが、 

末端の下請けなど関係して働いた全ての人隅々まで全員に世界一販売数の潤いが届いていると確認できてから、世界一の栄誉を自分のような庶民が讃えることができると思います。 

 

 

・トヨタはEVで出遅れてもうおしまいという論調の評論家やメディア記事が目立ったけど、蓋を開けてみれば北米や欧州でもHV車の売上がすごいという。EVはスマホと一緒でバッテリーの経年劣化や充電ステーションの数、充電時間の問題が大きく、特に一度その不便さに気がつくとリピートして買う気にはなれません。そこのブレークスルーが無い限り本当の普及は無理だと思うけど、電池の開発でもトヨタに頑張ってもらいたいです。あとは昨今の関連企業の不正をキチンと膿出しして良い製品を作って欲しいです 

 

 

・世界一の販売台数を維持するのは、良いのかもしれないが、質が問われる。 

不正検査で、商品を販売しても信頼を損ねるだけだ。世界経済の流れで従業員の賃上げは必要かもしれないが、きちんと信頼される仕事をすることが前提条件だ。まずは、クラインファーストに徹した販売をしないと自慢にもならない。 

 

 

・安全と品質優先にといいつつ、そうはなっていない。あいつぐ不正、たくさんの新車ラッシュ、トヨタ車とレクサス車を比べると、内装以外にペダル配置からボディ剛性など上級車ではちゃんとやってる事が簡素化コストダウンされてる。内装の豪華さの差はあって当然だが、ペダルなど安全装備は同等であるべき。 

マツダはちゃんとやってる。 

 

 

・トヨタは高価格帯の車は別として 

一般車はダサくてカッコ悪い 

が、私が運転免許を取得した頃の通り相場で 

私の友人たちはみんな 

ホンダやニッサン、スズキでした 

 

クルマのイメージに関しては 

私の頭の中は昭和からアップデートされていないので 

今まで一度も 

トヨタ車を購入の候補に入れた事はありません。 

 

だけど時代は移ろい 

日本の車メーカーはトヨタ一社じゃないかと思えるくらいに 

他社が衰退してしまいましたね。 

 

ちょっと前 

いすゞのジェミニの昭和の頃のCMが話題になりましたが 

 

クルマの選択肢は 

確実に昭和の頃の方が拡かったですね。 

 

 

 

・出荷検査でズル、不正をして出荷台数を増やす意味が判らない。その不正は後日リコールなどで負の遺産になる。不正台数が増えれば、それだけ今後の損金も増える。経営者は不正が今後の経営を圧迫する事になり、もっと真剣に事前に対処しなければならない。販売台数世界一は不正があれば、恥ずべき記録だ。 

 

 

・世界最高の1123万台販売は素晴らしいが、ダイハツや豊田自動織機の社内不正が報じられる今、1123万台のうちの何十万台、何百万台が不正に試験などに合格し、販売された車両。 

 

ダイハツ、織機の不正がトヨタショックに転じ、自動車業界の不振、そして経済成長の足かせにならなければ良いが。 

 

 

・トヨタ世界一おめでとうございます 

社是のカイゼンの賜物です 

これからも系列会社と 

コストカット 

新車開発の簡素化 簡略化に努め 

トヨタ伝統の 

品質よりも 

価格や利益優先に 

重きを置いて 

がんばってください 

消費者は そのハリボテ車に 

満足しており 

車の良し悪しは わかりません 

 

大戦直後の日本製品に立ち返り 

安かろう悪かろうを 

伝統として 

トヨタイズムを貫いてください 

自分はこれからも 

トヨタ車に乗るつもりは 

ないので 

大丈夫です はいてます 

 

 

・今年も販売台数世界一になったが、グループの日野やダイハツなどが不正を行なっていたし、本体も正直わからないし、検査に厳しい欧米も動き出すだろうから、来季の販売台数は下手すれば大きく変わる可能性もあるでしょうね。 

 

 

・トヨタは、買う人の欲しいクルマを作ってくれるから、毎回トヨタ買う。 

それに壊れにくいから気の済むまで乗ってから乗り換えられるので満足感も高い。 

他のメーカーにもいいクルマは、あるけど自分的にはトータルでトヨタが好き。 

 

 

・ネガティブなコメントばかりで笑う。トヨタもよくこんな人ばかりになってしまった国にヘッドクォーターおいて生産し続けるもんだ。トヨタならどこに出て行っても両手で歓迎されるでしょう。何ならユーロ圏国籍移してみてほしい、ユーロは手のひら返しでEVって言わなくなるよ。ある意味世界中皆んな幸せでいいね。そしておもっきりグリーン水素実現してください。 

 

 

・トヨタで色々批判があるけど、この会社が沈んだら日本も沈むのよね。数百万人の雇用に直接影響があり、ほぼ日本全ての人に間接的な影響がある。 

いずれ、改善されていくのだから過度に叩く必要はないかと思います。 

 

 

・不正をしてまで世界一になりたいのだろうか。日野、デンソー、ダイハツそしてトヨタ本体とはまさに不正のデパートだ。とても日本の会社とは思えない企業マインドで、これが日本を代表する企業だと思うと恥ずかしい。グローバル企業とはとても思えない。対称的にホンダが不正をやらないのはグローバルな企業マインドが根付いているのだろう。 

 

 

・排ガス規制の不正な、 やっぱり トヨタもやっていたな … 改善も 何れ限界がくるねん 、そしたら 次は誤魔化し に奔るのは必然的なんだよ。 

風通しの良い社内とは云え 目標達成が重くのしかかる、開発期間の短縮やそれに伴う数値目標やデータ … 

 

社内の人方が 一番分かっていると思う、 個人の問題にしてはいけない。 

 

 

・喜ばしい事の反面でバッシングやディスるコメントが多いのは何故かが知りたい。本当のところはどうなんだろうか、世界一になって得たものと失ったものは有るだろうけど、今どきのメーカーは日本の市場は微々たるものだし、売れる所を優先するのも確かだし、不正やら疑惑は尽きないが、企業が利益を追求してる背景はきれい事ばかりではないだろうけどね。 

 

 

 

・世界一の裏で不正が横行しているのでは?トヨタが世界一でも下請け業者は何の恩恵も無いに等しい。今年のボーナスも7.6ヶ月提示したみたいだけど、下請け業者があってこそでしょ。1人勝ちみたいな感じが非常に不快です。コスト削減で下請けは儲けがほとんど無いようなトヨタの要求で製品を納品している。いっその事、全ての下請けをトヨタグループの子会社化すれば良い。 

 

 

・昨年初めてトヨタ車(カローラクロスHV)を購入しましたが価格はもちろん乗り心地、燃費、デザイン、静粛性などなど満足度がとても高いです。四年連続世界一も納得です。 

 

 

・これだけ売れるって事実はとんでもないと思う。 

既に世界一のトップメーカーなのですが政治力がGMなどと比べて弱いので何か微妙な評価になる。 

ただ車自体もここ10年ですごくよくなったと思う。過去は価格に見合わない車も結構あったと思うが周辺機能はちょっと抜けてる。 

そういうものを安い車にも少しづつ入れてくれているのがミソだと思う。 

 

 

・販売台数だけトップと言うのは、本来きちんと実施されるハズの検査が、不正に行われていた環境下での結果であり、名実共にトップかと言えば、実際の所は売れるなら何でも良いみたいな、1番担保しなければならない品質をおざなりにして、全く中身が伴ってない。これはまるで低品質を量産する中国を見ているみたい。日本が誇る技術は、細部にまで渡る品質の良さが売りなハズ。無駄を省き効率を追求した結果、これがあのトヨタ生産方式の結晶とは実に悲しいね。TPSは工程の改善よりもまず企業体質の改善をした方がいい。 

 

 

・トヨタが日本経済の最後のとりでと考えている日本人は私だけではないだろう。国の借金は1000兆円というし、GDPの順位は転落続き。円の価値は落ち歴史的円安。これまでのような裕福な先進国でなくなる日が迫っている。ヒヤヒヤもするしハラハラもする。 

 

 

・会社の社用車でハイエースのGLを2台を入れ替えたばかりなのに!担当者からお詫びの連絡は頂きましたが今後の対応は追って連絡しますと言う事でした。以前担当者が言ってましたが、トヨタ車は全部の評価項目で、2番でいいんですって言ってました。1番を狙うより安定した物作りができるからだそうです。だけど販売台数だけ何故1番を狙うんでしょうかね。日本の物作りの信頼を損なう事は、やめて欲しいです。 

 

 

・自分のトヨタ支持者です色々車を乗り換えて来たがやはりトヨタは車は壊れにくいどのメーカーにも欠点がある不祥事が出たのは残念だがこれからもめげずにいい車を製造して頂きたい。 

 

 

・結局のトヨタにしても、多くの自動車さえ売れたらという頃に、ハイエースやランクルその他の車にまで、リコールが出たわけだから、これからの世界自動車売上会社も変わるかもしれない。 

 

 

・トヨタのような大きな会社であれば必ず不正は起こるでしょう人間の集まりですから 

不正が表に出るのは自浄作用がある証拠でもあります 

しっかりと世界一をキープしてほしいですね 

 

 

・それでもベンツやポルシェには敵わない。 

売れるほうが優先。 

どのクルマもコストダウンの跡がある。 

 

新型シエンタは良く出来てるけど、 

100点が見えてるはずなのに 

あえて90点で作るのは 

商売上の差別化のためとか、 

売るための秘訣があるんだろうな。 

 

 

 

・最初は甘い言葉で誘っておいて,18番の「手のひら返し」(梯子をはずす)で,VWやテスラは中国政府によって冷遇されだしている。 

もう,VWは中国内での400~500万台も売ることは不可能でしょうね。 

日本の自動車メーカーは,最初から中国政府によって冷遇されていたから,中国内の販売台数はそれ程の変化はない。 

よって,世界一の販売台数を続けているのだろう。 

 

 

・トヨタアンチでもないし、トヨタを応援しているが、トヨタ車を購入することは一生ないな。元々、他メーカーの良さをパクるとか買収するとかとにかく色々、姑息な手でここまで築き上げてきた経過があるので、とても褒められたものではない。クルマだけに限らず、こういうメーカーのやり口で開発したモノは個人的に買いたくないのだ。それだけは分かって欲しい。 

とはいえ、消費者が買いたいと思わせるクルマ作りのレベルは年々高くなってきている。 

国内メーカーを落としてでも世界一の座にあり続けるつもりだろうし、弱肉強食が宿命なのだが、もう少し、手加減というか、国内メーカーの技術が後世に残せるように余力を残せる貫禄ある『王』であって欲しいな。 

 

 

・不正という下駄を履いた首位、という事でしょうね。 

 

政治の世界では、昨年末から、 

政治とカネについて、追及が厳しくなっています。 

政治献金を多額にしているのもトヨタ、 

一連の不正と政治献金、 

とても近似のテーマではないでしょうか? 

 

 

・この会社が、利益よりも雇用賃金に結びつきの強い販売製造数を重視してるとしたら嬉しい。日本の自動車産業、今後も国内製造を続けて欲しいです。 

 

 

・販売台数やシェアではなく、品質と信頼を追求していかないとトヨタは転落してしまう気がする。 

今回のグループ企業の不正はたまたまでは無く、企業風土の縮図のように思います。 

トヨタ車好きだけど、今回の件でちゃんと膿を出さないと愛想尽かす人がたくさん出るかもね。 

 

 

・不祥事あってもすぐに忘れちゃうからね。やったもの勝ちで少し反省する素振りを見せとけば良いのでチョロいものです。 

組織的な問題を反省するなら管理職を減給ではなく降格して愚直で正しいひとを新たな管理職を任命して行くべきです。 

 

 

・ダイハツ、日野、そして豊田自動織機で色々ありながら、このタイミングでのこのニュース。グループ傘下の人達の本音を聞いてみたい。なんかモヤモヤが纏わりつく人も多いんだろうな。 

 

 

・1日3万台近く生産してるんだ。 

凄いな。 

他のメーカーと合わせるとどんだけ世界で車は作られてるのか…。 

それでも世界人口の増加の方が多いのか。 

まだまだシェアはあるな。 

 

 

・まーフォルクスワーゲンも不正したけど潰れなかったし、回復したしトヨタも潰れはしないでしょう。ユーザーはすぐ忘れるしね。日本の車産業で不正してない企業ってどこが残っているのだろう?不正、改ざん、偽装は企業の基本となってきたので、慣れてきた。 

 

 

・ルールを守る姿勢も80点主義なのか。 

呆れてものが言えない杜撰さ。 

モリゾウが、何でも本気、なんてCM で言ってだけどモリゾウ時代の規律の低さが起因なのは間違いない。 

新社長も取締役として執行状況を監視出来ていなかったということ。 

命を乗せる車に関わって営利事業を展開するならルールを守れ。 

 

 

 

・やれBYDがテスラを売り上げで上回ったとかEVが躍進してるかの様に報じるかと思えば、一方でトヨタが爆売れしてるとも報じるし、よくわからんなあ。 

極寒地で立ち往生するとEVは命に関わるほど危ないのはなんとなくわかってるけど。 

 

 

・トヨタグループでこれだけ不正や大規模なリコールが出ているのは、「どんどん作れ」「どんどん売れ」が根底にあるのかなあ。 

親分のオーダーに応えるため、会社の能力以上に作ろうとするからいろいろと歪みが出るんだろうと思います。 

 

 

・消費税増税が法人税減税の穴埋めに使われていることに大反対。 

また 輸出還付金に反映されていることに大反対。 

儲かるは大企業とその株主だけ。日本の政権も思い通り。政治利用はやめてくれ。献金、裏金の原資は経団連を中心とした寄付金では? 

 

 

・「世界販売台数、4年連続で世界一」と言っても、グループ会社のダイハツに続き自動織機でも出荷停止、国交省の立入検査では、グループとしての経営姿勢も問われます… 

盛者必衰の理。 

EVの競争もあって、遠からぬ時期に衰退していくのではないでしょうか。 

 

 

・大量に高性能な車を売り、何十万人もいる従業員に相当な給料を払う――。それは、ダイハツ、日野、そして部品メーカーなど取引先に過重なノルマや値引きを求めて、実現できたおかげってことなんじゃないのか。生産台数を減らすとか利益を吐き出すとかして、もうちょっとバランスのいい企業になれ、と言いたい。車を持ってないし、過去トヨタ車を買ったこともない(ホンダ、日産、三菱は買った、乗っていた)が、トヨタって勉強だけできてやさしさのないがり勉みたいないやなヤツなんだな。 

 

 

・日本最後の砦が自動車産業、ディーゼル不正もあるがやはり海外では日本の牙城が中国ビヨンドや新興EVに崩されていたりまだまだ手放しでいれる状況ではなさそう 

 

 

・以前は三菱、そして日野、ダイハツ、今回の豊田自動織機。 

明るみに出た不正は氷山の一角ではないか。 

 

日本の検査基準の厳格さもあいまっての事だろうが、他の自動車メーカーも気を引き締めて欲しい。 

燃費をごまかした三菱はさておき、日野も、ダイハツも、死亡事故などはそれほど報告されていないのがまだ救いだ。 

 

 

・EVなんて片手間でいい。リップサービスでもしといてさ。本腰は内燃機関とハイブリッドよ。 

EVは公共交通機関とかタクシーなら牛耳れるかも。計画的に走行するから計画的に充電できる。 

 

 

・コロナ中に供給が止まっていた新車の供給が復活しているという背景。手放しで喜べるはずもなく、不正もBEVの開発も含めて懸念点はまだ尽きないと思います。 

 

 

・ハイブリッド技術をオープンソース化しても他社は追従出来ない。 

簡単な構造のEVでごまかして、政治的にEVが答えだと圧力をかける。 

結局、技術的に抜きん出る存在だと思う。 

 

 

 

・豊田工機の事もあるし、不正の隠蔽の積み重ねで得た功績にしか見えなくなった。これからたくさん出てきそう。出てこなくても沢山あるものと思って見ている。政治不信に大企業だけの所得向上。賃金格差。GDPはこれから益々他の国に追い抜かれるね。今の日本の貧困は先進国の奢りが招いた負の遺産。治安が悪く貧しい国になる一途。 

 

 

・半導体不足は解消された。 

解消されたにも関わらず約1兆円もの税金をTSMCに何の制約も無しにただで差し上げる萩生田の考え方が理解出来ない。 

日本にメリットがない会社に税金遣うなら能登復興にでも遣った方が良い。 

 

 

・不良車両を大量にヨに出して、人類や世界に供給した責任は感じませんか。 

グループ内で不正があっても、統括する会長は逃げて、謝罪もなく、また、ラリーかお遊びですか。こんな企業群でしたか、トヨタは。亡くなった章一郎さんが悲しんでないかな。 

最近では、利益も大部分が無用な開発費や設備投資と銘打った社内還元など内部留保と自社幹部配賦。納税や国民への貢献、文化や市民遺産への還元は如何ほどでしょうか。 

 

 

・皮肉なことに、このニュースの上に豊田織機への立入検査のニュースが並んでいます。 

トヨタ車ユーザーの私からすると、利益を追求する前に安全第一でお願いしたいですね。 

 

 

・昔のTPSとは違い.最近はトヨタ パワハラ システムと思うようになったのは、時代の変化に合わせ、トヨタが言う価格は市場が決める!に従ったことが変化してこうなったのかな… 

 

 

・販売台数はコロナ前に戻ったというかその記録を超えたと言う事ですね。 

それでも未だに納車は6か月以上かかるし、キーは1個しかもらえない。 

本当に半導体問題は解決してるのか? 

 

 

・しかし 若い人受けする様な車が無いね 値段も高いし 若い人が趣味ドライブとか言う人が増えれば 観光地とかの経済的にも良くなるのになぁ でも今後 電気自動車だけになったら ドライブも変な心配ストレスが発生しそうだわ 

 

 

・欧米は世界はEVが主流と主張しているが、現実はHVが売れているのが事実。 

結局、電池の問題もあるしなかなか一般人には普及しにくいんだろうね。 

 

 

・製造現場は凄く大変だと思う。 

 

40才くらいまでしかできない仕事だと思うし、下請けにかなり無理いってるから‥ 

 

そういう上での生産台数だと思う。 

 

 

・海外の方が儲かるから日本の出荷は別におろそかでもいっか、という感じが否めない。 

納期ページはほとんどが販売店にお問い合わせ下さいのまま。 

サイトのトップページはアルファードやらランクル70など買うことすら出来ない新車のPRばかり。 

関連会社の不正も出てるし、長年トヨタに乗ってきたが今後トヨタはもういいかな。 

 

 

 

 
 

IMAGE