( 133994 )  2024/01/30 13:52:55  
00

・鉄道専門のライターは多いのに、ちゃんと鉄道会社に取材して書けるライターはほとんどいなくて、だいたいは「それってあなたの感想ですよね」というようなものを書き連ねて終わっているだけです。 

この記事は、JRの表向きの主張に対し、取材も含めて掘り下げて書いている点で有意義だと思います。特に、快速通過駅の乗車人員はそこまで増えているわけではない、ということをきちんと指摘していただいたのはよかったです。 

 

 

・公共サービスである鉄道会社には、料金設定の自由度を与えないので、さらに利益を追求したい鉄道会社は、サービス改悪によるコストダウンで対応しようとする。 

首都圏の鉄道料金は、諸外国に比べて、異様なレベルで安いので、もう少し料金設定に幅を持たせる代わりに、少なくとも黒字路線に関しては、乗車率や速達性、安全性などについては逆に縛りを入れることによって、こういう問題は回避できるように思う。 

 

 

・確かにラッシュ時の混雜を平準化するには快速などの優等系種別をなくすのは一つの手段であり、過去にも東急田園都市線(旧新玉川線区間)でそういうダイヤ改正を行ったことがある。 

一方で、快速停車駅から通勤通学している人からすれば、乗車時間が伸びる形になる快速などの廃止はダイヤ改悪になるからね。このあたりのバランスを取るのは難しい。 

もっとも、首都圏では線路容量の問題でラッシュ時の優等種別が鈍足化して、場合によっては通過駅ではドアが開かないだけなんてこともあるそうだけど。 

 

 

・朝は新木場着の時点での乗車率が均等になっていればいいわけで、速達性を維持しつつ実現することは可能だと思う。 

夜も蘇我行きが新木場駅を等間隔に出るようにすれば、各停快速混じっても混雑が偏ることはないと思う。 

ついでに、新木場駅のホームが混雑するのであれば、アナウンスでとりあえず来たのに乗って余裕のある新浦安まで移動して待つようお願いするのも手では。 

うちの地元だと、前の車両混みますので後ろの車両もご利用くださいとアナウンスがあるし。 

 

 

・京葉線の各駅停車しか停まらない駅を利用していますが、だいたい特急と快速がセットで運行しているため2本の列車通過に遭遇すると次の各駅停車まで20分以上待つことがあります。快速列車に全く恩恵が無い人がいることも考えて欲しいです。 

 

 

・都会はいいね。列車が分刻みできて、移動に掛かる税金も安くて。 

地方は鉄道がどんどん減り、バスも人手不足で運行本数が減り、タクシーも減った。その上、唯一の残された移動手段の自家用車にはありとあらゆる税金がかかる。他に移動手段がないのに、EVになったら走行距離税をかける案を都会人だけで検討してるとか。過疎化促進税がどんどん都会人により決められていく。 

地方が過疎化するわけだ。都会人は自分さえ良ければ地方人が高額納税になろうとも関係ない。ほんの少しの利便性で鉄道会社に文句を言う。地方ではJR東日本も廃線と本数激減だ。人口減から乗客源となり乗員も不足で、どうしようもない。 

本当に都会人は贅沢な文句を言えていいなぁ。 

 

 

・海浜幕張駅の夕・夜間上り方面はイベント参加者・スポーツ観戦者が快速待ちで混雑することから、到着列車に次々と乗せることでホーム滞留を解消したいというわけだ。 

 

そもそもとして、幕張メッセとマリンでライブ+野球が重なると海浜幕張駅が入場規制されるなど、本数が少なすぎるのが一番の原因です。 

特にマリンもメッセもライブの場合は野球と違って幕張本郷行きの京成バスに流れてくれない、存在を知らない。 

イベント主催者も京成バスに臨時バスを要請していないなどで幕張本郷駅にはまったく流れてくれませんし。ひどい時は駅に入るだけで30分待ちとか言われますからね。 

モーターショーがあった頃は臨時も出していたし、西船橋まででいいから臨時を出すくらいのイベント輸送をやらない主義には呆れてます。 

 

 

・千葉は神奈川や埼玉より地価が安く、手ごろに住める 

大きなメリットがあります。 

このようなダイヤ改正を受けて、より利便性を求めて 

地価が高い神奈川や埼玉に引っ越す選択肢はありますね。 

 

 

・一気にやるからダメなのよね。 

まずはノンストップをやめて快速のランクを下げる。それか、前の列車を追い越さずにスジを寝かすか。 

 

朝、並行ダイヤにしたいのは、遅れた時に比較的すいている列車を通過させるのはもったいないし。 

行く先が東京駅までで、京葉線の出口に近ければ便利だろうけど、京葉線がなければ総武線を使ってたんだからそちらも使えば良いと思う。 

 

 

・JR東日本はコロナ明けの輸送需要回復にそろそろ向き合わなければならない。 

そもそも車両が昔から減っており、突発的な輸送には限界がある。 

その資金源として、東京近郊区間の割安な運賃を全国水準に合わせることも必要ではないか。 

もちろん輸送改善がされることが前提ではあるが、輸送の改善は受益者負担として考えていく必要もあるのではないか。 

 

 

 

・この件で言うと、千葉県や千葉市は輸送力増強に際して過去にもお金をしっかり出しているという点もあって、金は出さないけど意見だけ言うという状況ではない所もJR東日本としてはなかなか強く出られなかったという所だと思う。 

 

 

・朝夕通勤ラッシュ時に利用者の少ない京葉線7駅に停車して所要時間が【片道15分以上、往復30分以上】も増える事がどれだけ心理的負担になり日常生活に影響を及ぼすか、という視点で快速と各駅停車セットで考慮すべきかと。単純に快速を各駅停車にして解決する問題ではないと思います。 

 

 

・利用者から本当に需要があるのでしたらある程度は再検討すべきかと思います。 

まぁでもこの企業は全てにおいて最近ニーズも考えず殿様営業気質に変わってきているので非常に残念ですが、期待はしないほうが良いですね。 

 

 

・この記事では触れていませんが、現行ダイヤで蘇我駅を7時44分に発車する東京行の通勤快速は廃止され3月のダイヤ改正以降は各駅停車となりますが、これに代わる形で7時39分発の有料の特急わかしお4号が新設され、通勤快速の廃止は事実上の有料特急化=実質値上げともいえるのです。 

これが一番の問題でしょう。つまりお金に余裕がある人はJRに追加料金を払って快適な特急で、余裕がない人は満員の各駅停車に詰め込まれて通勤してくださいなのです。 

JRにとっては通勤時間帯に追加料金を取れない通勤快速を走らせるより特急料金を取れる特急を走らせる方が儲かるのです。 

でもこの通勤快速の有料特急化を独断で決めたJR東日本の体質は公共交通機関として多いに批判されるべきです。 

利用客の少ない早朝の通勤快速2本の増発だけの修正ダイヤ回答だけで今もってラッシュ時間帯の利用者がJR東日本に納得していないのは当然だと思います。 

 

 

・恐らく利用者は「まじかよ」「嫌だわ〜」「困ったね」「言っても変わらないし仕方ないか」という感じだと思う。 

ぶち切れまで怒ってるのは自治体だけじゃないかな。 

 

ただ今まで快速を使っていた人が不便になったのは変わらないし、今後同じような改悪が他路線の快速でも行われる可能性は高い。 

 

JR沿線の場合、今快速のある路線でも今後無くなる事を想定して居住地を決めたほうがいい。 

JRは効率化しか考えていないようなので、今後は各駅停車も本数減らされたりするでしょう。 

 

私は効率化しか考えていない鉄道の沿線に住むのはあまりおすすめしません。 

JRは都内でも時間帯によって駅員のいない駅があります。みどりの窓口もどんどん無くなっています。 

今後どのように不便になっていくか想像もつきませんが、便利になることはないと思います。 

それが効率化というものです。 

 

 

・この地方の事はよく知りませんが、東京まで二駅停車40分だとすると、それは特急並みのサービスを無料で受けていたように思えます。 

もしも東京までの通勤を考慮して住居購入したのであれば、安く買えたぶん、特急を使えば良いのでは? 

 

 

・メガループの内外で都市かどうかを分ける。 

 

有り得んな。そうなると多摩川沿いをはしる 

南武線で分けられる神奈川は「都市部」が 

ほぼなくなり、逆に千葉埼玉は吉川や三郷や 

流山や船橋も「都市」になる。有り得んだろww 

そもそも首都圏の発展度合いを東京都心から 

完全な同心円で語る事に無理がある上、 

メガループは神奈川エリアはだいぶ都心側に 

食い込んでくるので、その概念で語る事に 

根本的に無理がある。 

 

 

・多分ですが千葉支社は、蘇我以東は総武快速線を使えという意図だと思うので、京葉線を全部各駅停車にしても問題ないと考えているのでしょう。 

舞浜、海浜幕張は普通電車で、蘇我以東は総武快速線で、それでもブーブー言うなら「快速くらい残そう」。と考えているのではないか。 

 

 

・>「東京駅まで〇○分」と聞いて住居を選んだ人は「話が違う」と言いたくなるだろう。 

 

「東京駅まで〇○分」って、JR東が言ったのか、不動産屋が言ったのか、どっちなのかなぁ。 

もし、不動産屋だとしたら、今後、住居を選ぶとき未来永劫とは限らないことを認識しなきゃね。 

 

千葉県や千葉市も東京への流出のし易さを考えるのではなく、自分達が担当している地域内に住民が出かけたり、働けるような環境を作る方向に舵をきるべきと思うけど。 

いつまでも、東京におんぶに抱っこじゃ情けない。 

 

 

・利用者の意見が電車の運行に反映されるなんて知りませんでした。であるならば、首都圏における通勤電車の柱とも言える中央線の各駅地獄も改善されてしかるべきではないでしょうか。オレンジ色の「快速」が並行して走る黄色の「各停」に付き合って三鷹から中野まで延々と各駅に停車する。高尾方面からの遠距離通勤者は堪ったものではありません。快速が快速運転できない理由は「通過される駅周辺の地価が下落するから」という住民エゴが政治家を巻き込んで堂々とまかり通っているからだそうですね。本当に嫌な話です。 

 

 

 

・JR東日本は客の所要時間なんて考えていない 

御茶ノ水や代々木で乗換する人は、乗っている列車がホームに入っているのに、向かい側のホームの列車がこちらのドアが開く直前にドアを閉めて、逃げるように出発していくのを何度も経験しているでしょう 

私鉄ならそのくらいのタイミングなら待つ 

つまりそれが企業姿勢 

 

 

・市川塩浜から蘇我までは人口増だけど、蘇我より先は人口減の地域。そんな混んでない通過列車を見送ってぎゅうぎゅうの各駅停車に詰め込まれるが、根源かと思う。むしろ今まで恵まれてたと思うよ。その他の路線にはそういう設定は無いし。 

 

 

・自治体やマスコミがうるさいから2本だけ譲歩したけど、原則は「急いでいる人は特急券を買って特急に乗って」でしょ。 

鉄道会社もビジネスです。 

速い電車で時間を節約できる以上、相応の負担はやむを得ません。 

それが嫌なら、引っ越したり仕事や学校を変えることです。 

住む場所や勤務先・通学先は自由に選べるのですから。 

 

 

・この話、実際に誰が怒ってるんですか? 

自治体が怒ってるのは聞きました。でも一般の利用者からしたらダイヤ改正によって乗り換え含めた所要時間が変わることは普通にあるわけで。 

記事にある通り木更津からは17分ほど余計にかかってしまうとのこと。確かに不便にはなるけど、ダイヤをもう一回変えさせるほどの事かなぁ。 

逆に便利になる人も居るけど、そういう人の意見はこういった話題の時全然出てこない。 

 

 

・JRは自治体の意見はもう聞く必要ないと思います。一企業に口を出しすぎです。そんなに快速や通勤快速を残して欲しいのならば、京葉線をJRから切り離し第三セクター化すれば快速、通勤快速を残せるのでは。 

 

 

・利用者はあるものに対して適応していきます。東金駅利用者などは今より15分ほど早く出ざるを得ませんが許容範囲内かと。京葉線沿線に遊び場などがたくさん出来る方が嬉しいです。 

 

 

・ダイヤ改正一部撤回という面子丸潰れを許容してまでJR東日本が千葉県内自治体に譲歩した真相は、通勤快速廃止よりも譲れない交渉材料が存在するためでしょう。 

本命は、久留里線末端区間の廃止と予想します。 

来年度中には協議会を設置したいので、通勤快速廃止と久留里線廃止の効果を天秤に掛けて、JR東は敢えて苦汁を飲んだのかと。 

 

 

・この文中の沿線住民って、 

最近になって移ってきた人達が騒いでいるだけの話ですよね? 

本来から利用している人達や通過していた駅の利用者たちに対して 

文句を言っている方々が全体のどれくらいに割合が果たして 

どのくらいなのか。 

 

JR東としてはとりあえず、譲歩はした。 

1年後どんな結果になるか楽しみで、 

それ見たことかとなることを期待しているのでしょうね。 

 

結果、JR東の思い通りになる気がしますがね。 

 

 

・JR東日本の言う通り「混雑の平滑化」「各駅停車の所要時間短縮」「各駅停車しか止まらない駅の利便性向上」を主眼に置きたいのは分かった。 

であれば、今すぐ東北新幹線のはやぶさ、上越新幹線のとき、北陸新幹線のかがやきを全て各駅停車にしてくれないか? 

東京から比較的近い、那須塩原や本庄早稲田、上毛高原や安中榛名の利便性が上がるよ! 

今すぐ頼む(笑) 

 

 

・今まで通勤快速に乗ってた人達が1本2本前の各駅停車に集中して乗り込むようになると思うと、途中駅で積み残しが発生しそうな予感がしますが(^_^;) 

 

 

 

・背景が人口減少とJRの”首都圏観”にあるのが良く分かった。そうすると、周辺自治体がどれだけ圧力を掛けても鉄道利用者の減少が続けば民間企業なので耐えられず、やがて廃止に至る。と言う事になる。 

それって今の群馬、茨木、栃木のローカル線と同じ問題。税金の投入による路線維持かバスによる代替=過疎化への道。沿線の住民は他人事ではなくよく考えないと衰退へまっしぐら。 

還暦後爺 

 

 

・市川塩浜か新浦安から新木場までノンストップ、新浦安で武蔵野線の各停との緩急接続ダイヤはダメなのか? 

 

 

・行政が口出しする権利がない 

したいのなら対価を払え 

当然、無償で東日本に協力するのであろうが、税金は使わずお前らのポケットマネーで対応しろ 

 

快速は必要ないと一企業が判断したのなら、そうするべきであり行政が口出しするべきではない 

 

 

・JRはいつもどこでもそうなんだが、イベント時は臨時電車を運行させろよ 

メッセとマリンでイベントが重なるなんて、半年以上も前から判ることだし 

私鉄はどこもイベントに合わせて臨時電車の運行をしてるんだから 

西武鉄道でも阪神電鉄でも行って勉強してこいよ 

おまえらだって民間企業だろ もう国鉄じゃねえんだよ 偉そうに 

 

 

・快速が廃止されて各停が増えるなら、快速通過駅の人達にとっては、良い事なんだけど、そういう人の意見は出てこないな。 

 

 

・千葉県や沿線住民が猛反発。京葉線は県民鉄道ではありません。異例の譲歩。これにより売り上げ、給料に影響したら千葉県は責任とれるのですか。怒りは国にぶつけましょう。 

 

 

・木更津駅前から高速バスを利用すると電車より早く新宿、品川に行けるから検討しょうかな? 

 

 

・東京と舞浜の直通ノンストップを設定したら許す 

舞浜住みなので 

 

ただ、折り返しするような線路の敷き方してるかはしらん 

 

 

・鉄道系の記事は、鉄オタが書いたような自己満足の記事が多いが、これは取材もしてるし、考察もしっかりしてる。 

 

 

・JRさんに申し上げます。当初の計画通り進めてください。何も間違ってませんよ。一部の自己都合からわがままな奴らが文句言っているだけですから。気にしないでください。 

 

 

 

・各停をもっと増やして欲しいです。快速利用者の声があるのなら、 

各停利用者の声もあります。 

 

 

・総武快速線通勤快速の時は見向きもしなかったくせに 

今さら 

各駅等間隔のほうが使いやすい 

 

 

・東京駅まで○○分というのは不動産屋の書いてる売ってるだけ。 

JRがそう書いて宣伝したからといって将来にわたって保障するような話じゃない。 

 

 

・止まる駅が異なる数種類の快速電車を走らせるのも有りかなと思うが。 

 

 

・昔から蘇我から先は本数が急激に減る。少ないのが嫌なら住むべきではない 

 

 

・>「東京駅まで〇○分」と聞いて住居を選んだ人は「話が違う」と言いたくなるだろう。 

 

気持ちは分かりますが、それが未来永劫続くものではないでしょうに… 

 

 

・新ダイヤがイヤなら利用しないでボイコットするとか自動車通勤すりゃいいじゃん.....と思う。 

 

 

・ぐだぐだ言ってるが、特急で儲けたいというのがJR東日本の本音だろう。 

 

 

・>「東京駅まで〇○分」と聞いて住居を選んだ人は「話が違う」と言いたくなるだろう。 

 

それはJRに言う事ではないだろう 

 

 

・資産価値に直結する問題だからな〜。そりゃ真剣だわな。 

 

 

 

・自分はお腹が快速なので停車駅が少ない電車は苦手です(^^;) 

 

 

・異例って本当? 

他に、このような改悪を行った例を知りたい。 

本当にあるの? 

 

 

・地震予知か何か?リスク回避策では? 

 

 

・沿線住民ってまとめるのやめてって散々言われてるのに。 

 

 

・千葉は国鉄時代からの鬼門だな。 

 

 

・文が長すぎて見るのやめた。 

 

 

・ゴネ得やん 

安いからって遠くに家買うなよ 

 

 

 

 
 

IMAGE