( 133995 )  2024/01/30 13:59:06  
00

新幹線で「隣の席の人ガチャ」に外れました…座席交換は乗車後でも可能?

ファイナンシャルフィールド 1/30(火) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7aafdf21de29b5397c88401bc964e5fb7553415c

 

( 133996 )  2024/01/30 13:59:06  
00

新幹線で隣の席の人が気になる場合、乗車前であれば座席変更は可能だが、ルールに注意が必要だ。

隣の席が不快な場合は、車掌に相談するか、注意してみることが考えられる。

また、席の予約を早めに行うことで、希望の席を取ることもできる。

(要約)

( 133998 )  2024/01/30 13:59:06  
00

新幹線で「隣の席の人ガチャ」に外れました…座席交換は乗車後でも可能? 

 

仕事や旅行といったさまざまな目的で新幹線を利用する人も多いのではないでしょうか。その際に車内で快適に過ごせればよいのですが、隣の席の人が大声で会話をしていたり、いびきがうるさかったりする可能性も高いです。実際に隣の席の人がどんな人なのかは座席に行ってみないことには分からず「隣の席の人ガチャ」と表現する場合があります。 

 

本記事では、新幹線の座席変更ルールをはじめ、新幹線の隣の席の人ガチャに外れた場合の対処法やガチャに外れることを事前に防ぐために行える方法などを解説します。 

 

新幹線の指定席の座席変更は、乗車前であれば可能です。ただし、お得な割引きっぷを購入している場合は、変更可能な指定席が空いていなければ変更ができない、ICカードなどで改札入場、きっぷ受取前、かつ変更前の列車の発車時刻までなら変更可能など、きっぷごとにルールが異なる点に注意してください。 

 

新幹線に乗車して自分の座席に着席した際に、隣の席の人ガチャに外れたとなっても変更はルール上難しいでしょう。隣の席の人ガチャに外れたことを受け入れて、そのまま目的地へ向かうしかありません。 

 

新幹線で隣の席の人ガチャに外れた場合、ストレスを抱えたまま目的地へ向かうのではなく以下の対処法も検討してみてください。 

 

●車掌に対応してもらう 

●相手を不快にさせないように注意する 

 

対処法別に内容を解説しますので、新幹線で隣の席の人ガチャに外れた際にはいずれかの方法で解決につなげてみてください。 

 

■車掌に対応してもらう 

新幹線で隣の席の方が不快と感じた際にもっとも効果的な対処法となるのが、車掌に対応してもらうことです。車掌に事情を説明して、隣の席の人に直接注意をしてもらえないかお願いしてみてください。車掌が注意することによって公共の場所であることに気付き、行動を改めてもらえるかもしれません。 

 

また、他の指定席に空席があれば、車掌が別の座席への移動を提案してくれる場合があるので、その際には速やかに移動しましょう。 

 

■相手を不快にさせないように注意する 

すぐに隣の席ガチャに外れた状況を改善したいにも関わらず、車掌がすぐに見つからない、他の乗客の対応で時間がかかっている場合は、自らが直接注意することも一つの方法です。 

 

ただし、自らが注意する際には、相手を不快にさせないように、言葉遣いや口調を丁寧にするようにしてください。自分の言葉遣いや口調によって相手を怒らせたり、恐怖を与えるような行動を取られたりするケースもありえるからです。 

 

注意によって相手が状況を受け入れて改善してくれたら感謝の言葉を伝えるといいでしょう。 

 

 

新幹線の隣の席の人ガチャに外れたくないなら、できるだけ早いタイミングで指定席の予約を行ってください。新幹線の指定席の発売開始日は、乗車予定日の1ヶ月前の午前10時です。 

 

最前列や最後列の席を購入すれば、隣の席の人ガチャに外れてもデッキへの移動をスムーズに行えるでしょう。また、窓側の席であれば、乗車する時間帯によっては隣の席が空席になる可能性が高いです。 

 

新幹線の隣の席の人ガチャに外れるかどうかは実際に座席へ向かってみないことには分かりません。しゃべり声やいびきがうるさい、お酒に酔ってしつこく声をかけてくるなど、新幹線内ではさまざまなトラブルが起こりがちです。「このまま我慢すればよい」と諦めるのではなく、車掌に対応してもらう、自らが注意するなどの方法を検討してみてください。 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 133997 )  2024/01/30 13:59:06  
00

(まとめ)記事やコメントから分かるのは、新幹線の指定席や隣の席に関する話題にはさまざまな意見や経験があるということです。

乗客同士の関係によって、不快なことがある場合には自身の対応が求められることが多いようです。

また、車掌に相談することで席の変更ができることや、自由席を利用することで隣の席を選ぶことも一つの解決策のようです。

ただし、細かな配慮やコミュニケーションが求められる状況も多いようです。

( 133999 )  2024/01/30 13:59:06  
00

・記事には書かれていないか、ルール上は確かに乗車後の変更は出来ないものの、例えば後ろ席が大声で会話していてコロナ不安を感じるなどと車掌に相談すれば、空いている席があれば他を案内してくれて移動することも可能。 

  

実際、自分もそうした経験があり車掌が来る前に他の席へとりあえず座っていたら、キップ持ってますか?とやって来た車掌に事情話すと、では正式にこのお席をお客様の席に変更しておきますね、と画面モニター操作して変えてくれた。 

 

なので、安易な変更は車掌さんの業務の邪魔になるが、何かしら困ることがあるなら、我慢せず発車後でも移れるはず。 

 

 

・記事には「新幹線に乗車して自分の座席に着席した際に、隣の席の人ガチャに外れたとなっても変更はルール上難しいでしょう。」とありますが、なにか調査されたのでしょうか。 

実際には車掌が持っている端末で指定席の変更ができるようになっているものがあると思うのですが。指定済みの座席を取り消して、移動後の座席番号を入力するシステムで、新幹線ではそういった端末になっていますね。申し出るタイミングとしては、外れガチャ客の前で言いにくければデッキで申し出るとか考えられます。 

もっとも、満席ならば変更はできませんし、なにより車掌さんの負担をかけないように座席変更を多用するものでもないとは思います。 

 

 

・新幹線ではないけど、とある催し物で外れ席だったことがある。 

 

割と古いホールだったので、座席は横幅も前後の間隔も狭い。 

そのホールで既に座っていたお隣さんは巨体の男性。 

自席に行くために通させてもらうこともできないくらい、前後左右みっちみちで、立ち上がろうにも抜けないのでは?というくらい。 

一所懸命体を縮こめてくれているのはわかるけど、それでもその男性の横幅は座席より大きく、腕が自分の席に入りこむ。 

男性の腕に当たらないように、ずっと体を斜めにしてなくてはならなかった(もちろん、逆側の席にもはみ出している)。 

 

男性が必死に脇を締めてはみ出しを最小限にしようとしている様子は伝わってきたけど、体をひねって観ているのはとにかく疲れたので、中入りの時に空いていた後方の席に移った。 

満席の公演でなくてよかった。 

 

 

・5人グループが3人掛けの席を反転させて座っていた窓側の1つが予約席だった事があり、その時パソコン開いて作業したかったのもあり、車掌さん、グループに席を戻すように言おうとしていましたが、願いして他の席に移動した事があります。ダブルデッキだったので、同等の席はないけど良いですか?と聞かれましたが、グループの方々の楽しい会話を邪魔してまでそこの席に居るよりは、と思い移動しました。おかげで雑談ネタの1つになっています。 

 

 

・やれやれ。昔、指定席が選べなかった時代は指定席が嫌いだった。窓側に座りたいのに通路側が当たってしまうというジンクスが多かったから。自分は窓側で景色を見ることが好きであるだけなので、隣にどういう人が来ようと構わない。通路側との交換を依頼されたら当然お断り。列の場所としては入口近くは出入りがうるさいし寒くなることがあるので真ん中のほうを選びます。また、なるべく荷物を少なくして乗り込むようにしているので。車内でパソコンは乗り物酔いするのでやらないです。本を読むことはあるけれど、だいたい景色を見ているか寝ているかですね。 

 

 

・後ろの席の人達がノーマスクで大声で会話する人達だったことあります。 

皆さん眉をひそめてましたが、その中のおひとりが車掌さんに声をかけ、席を変えてもらってました。 

車掌さんの仕事が増えてしまいますから、皆さんの乗車マナーが良くなると良いですよね。 

 

 

・自由席でと言う人いるけど、自由席でも隣や周りに誰が座るかは分からないから「ガチャ」は指定席と変わらないではないのか? 

席を移るにしても自由席ではすいていれば自由度は高いが混んでいれば移ることすらままならない。指定席なら車掌に相談すれば満席でないかぎり端末で空席を見つけてくれる可能性が高い。 

 

 

・直前に抑えた指定席 

1名だったがほぼ満席で3人掛けの真ん中(B)しか空きがなくその中の一つを抑えたが 

座ってみると両脇の2席(AとC)が知り合いで座っていた 

真ん中の席が埋まらないことを狙って3席を二人でのんびり使うつもりだったらしい 

しばらく私を挟んで二人で会話していたが、さすがに煩いので 

『お話しされるなら席を代わってください』と話し片側の人と交代した 

他に空きがあれば車掌に話して変えてもらうけど、ほぼ満席では難しいですね 

 

 

・2ヶ月くらい前に新幹線に乗りました。 

 

私は3列シートの通路側に座っていました。 

通路を挟んでの2列シート窓側には相撲の力士が座っていました。一人なので幕内とか十両ではなく、下位の力士かと思います。 

 

車内はほぼ満席。力士の方、隣が空いていてよかったなと思っていたら、20代と思われる女性が乗ってきました。 

 

そはの女性の席は力士の隣。女性の顔が一瞬曇ったようにも見えましたが、新横浜から名古屋まで1時間半ほど普通に座っていきました。 

 

力士の方もちょっと申し訳無さそうな感じでスペースを空けていました。 

 

幕内とか十両の力士だったら付き人とかもいて、かつグリーン車なんでしょうけど・・・ 

ま、大事にはならずよかったです。 

 

 

・ジバング割で年に3回ほど京都に行くのに、ひかりを1ヶ月前に指定席をとりますがコロナの頃は14号車あたりから案内されていたのですが最近は5号車あたりを案内、2回ほど乗りましたが、ひかりしか乗れないインバウンドの人達に囲まれて騒がしかったので次回は中程の号車は避けようと思いました。 

 

 

 

・上りの東海道新幹線、 

名古屋過ぎてガラガラなのに、私の所だけ2人座ってたので 

係りの人に言って場所移動してもいいですか? 

といったら、快諾してくれましたよ。 

 

話変わるけど、少し前に大阪から+1000円でグリーン車に乗った時に 

トイレ行ったら、その筋っぽい人が通路側の座席でまた開いて浅く座って大いびきかいて寝てた。 

こんな場合は、座席を変わって欲しいとも言いづらいし、トイレもいけなくてつらいよね・・。 

 

 

・列車や席を自由に移動できる自由席の方が融通利くから、新大阪や東京など始発駅から利用する場合はそちらも検討した方が良いかと 

指定席は二人とか三人で席を確保したいときに使用するのが良いと思います 

 

 

・予約時期を早くしたり、座席位置にこだわったところで隣ガチャに外れるリスクはあまり変わらないのでは?自分は自由席車両へ移動しやすい座席を予約しています。指定席をせっかく予約しているのに不本意だけれども、それこそサンクコストの考え方で、我慢を強いられるより自由席のほうがよほどマシです。 

 

 

・新幹線の指定席を取って乗車。 

空いている車内ですぐに大声で話してるおじさん二人組がいるのが分かり嫌だなぁと思っていたらまさかの後ろの席。 

イヤホンして凌いでいたら別の方が車掌に言ってくれたのだろう、車掌が来て注意をしてくれた。 

少し声のトーンは下がったが、暫くして再度車掌が来て指定席は空いていたので二人とも別車両に移動させられた。 

その時に後ろの席の自分が言ったと勘違いされ睨み付けられ悪態をつかれたが車掌が違いますとかばってくれた。 

その後車両を移動させられた事に腹の虫が治まらなかったらしく3回もこちらの車両に戻って来て悪態をつきながら自分の席の周りをうろうろしていた。 

流石に何か言おうと思ったが相手をしてしまうと相手の鬱憤をはらす事になってしまうため何かあった時のためにスマホの録音だけ回してガン無視対応。 

あまり乗らない新幹線で嫌な経験をしてしまった。 

 

 

・こういう臨席ガチャが嫌だから自由席にするっていう人も居る。 

鉄道会社からしたら、指定席を売りたいのだから対策するだろ。実際に最近は、申し出れば車掌の携帯端末で座席の変更もしてくれるようだ。えきねっとチケットレスだったけど。 

 

記事の中では早く予約して車端部分を取ることを勧めてる。車端部分なんてデッキの戸が開くたびに寒いしうるさいし、なんなら自分が動いただけでも戸が開いて。車中央部の方が揺れも少なく快適なんですよ。記者さんは特急電車に乗らないのかな。 

 

 

・僕は新幹線で「逆・隣の席の人ガチャ」に遇いました。出張で指定席を取り乗ってみると3列シートを対面にして同じ会社と思われる女性が5人座っていました。 

東京駅を出発すると「空気を読めない人が乗っている」「女同士の席に男はいらない」「どこか行けば?」等の聞こえる陰口三昧。 

僕は知らん顔の無視を決めこんでいたら、最後には車掌を呼んできて「この人は危ない人です。どこか席を変えてください」の苦情。 

ほぼ満席でしたが、車掌さんからは「後程、指定席分は返金しますので、自由席に移ってもらえませんか?」との話でした。 さすがに不愉快で気分が悪くなったので自由席に行きました。 

女性のハラスメントは表に出ない事が多いが、今でも「ふざけるな!」です。 

 

 

・東海道新幹線にビジネスブースができたそうですが利用時間は最大60分とのこと。これならずっと利用出来る昔あった個室の復活を望みます。 

国際線のビジネス席はパーテーションで半個室のようになる席が増えてますし。 

 

そうすれば隣席ガチャの問題も解決します。 

 

 

・昨年、新幹線で三原から九州方面に向かっていた時に空いていた横の席に広島から若い女性が乗車してきて何気ない会話で約二時間盛り上がっていた。海外で仕事していて一時帰国で宮島で観光して九州の祖父母の家に向かっているとの事で、帰国したら良かったらエアメール出して下さいって名前と勤務先の住所渡して別れていった。多分返信は来ないと思うけどあと半年位は待ちたいかな?今までで一番大当たりな席ガチャでしたね。 

 

 

・指定席に乗る時、隣に人が来たら隣人との間のひじ掛けは使わない様にしています。いつも思うのはこのひじ掛けはどちらの人が優先なんだろうって事、人によっては気にせずひじ掛けを使う方もいるし、遠慮して使わない人もいます、できればひじ掛けにもB席、D席って書いてほしいって思います。 

 

 

・車掌に相談すらば大概下り列車ならば「お好きな席へどうぞ」と言われるし上り列車ならば車掌が持っている席(飛び込み客や緊急用)に誘導して貰える場合がある。 

 

以前、後ろの子供がずっと座席を蹴って(親は注意せず)車掌に一度注意して貰ったが聞かなかったので違う車両の車イスの1人席に案内された。迷惑行為を放置されるのは違和感があったけどな。 

 

 

 

・うーむ。変わった先がもっとハズレだったらどうするのかなあ。恋愛も仕事も隣の席の人も「これなら前の方が良かった、変えるんじゃなかった〜」なんて事は往々にしてあるから注意しましょう。 

あと、ハズレと思うのは自由ですが、隣の人もハズレと思っているかもだからややこしい。 

世の中はある程度譲り合いと我慢で上手く成り立つようにできているんです。 

 

 

・昨日のことです。新函館北斗から東京への全車指定席のはやぶさ。 

隣のオヤジがずっとくしゃみ、鼻すすり、咳を繰り返していた。マスクをしているものの、気持ち悪くて仕方がない。さらに悪いことには新青森、八戸と進む度に席は埋まり、ほぼ満席に。限界なので車掌室まで行き、席を変えられないか相談するもあいにくの満席。 

仕方がないので盛岡で下車し、後続の盛岡始発やまびこ自由席に乗り換え。お陰で1時間半程度余計に時間が掛かったが、空いてる車両に快適に乗車できました。 

 

 

・隣の席の人ガチャは感じたことが無いが 

偶々予約のタイミングでグループの中に混じる形に成ってしまった場合などは 

相手に気を遣わせても気の毒なので乗務員さんに空き席を確認してもらって替えて貰ったことはあるかな 

 

 

・においテロもありますね。香水がきつい人の近くだと、具合が悪くなってしまう。 

夜行列車でひたすら話しかけて執拗に連絡先を聞こうとするおじさんもいました。寝るのも怖いのでずっと起きているしかなかった。 

今度からは迷わず車掌さんに相談します。 

 

 

・ほぼ毎月東京大阪間で乗るけど、そんな細かいこと考えて乗ったことねえわ、思った以上に皆さんは周りを気にしてるんだな。 

 

新幹線の中で飯も食わねえから、座ってソシャゲ、アマプラ、YouTube見て、寝て、トイレ行って気が付いたら着いてるわ、ぐらいの感覚でしかなくなってる。 

 

むしろ、自腹で乗る時はこだまのグリーン車が安いからエクスプレス予約とぷらっとこだま併用してるぐらいだわ。 

 

繁忙期の全席指定もエクスプレス予約なら1ヶ月以上前から列車指定だけだけど予約もできるし、無かったら最早困るレベルになってるな。 

 

 

・隣人もあれだけど、途中から乗車の時、前に座ってたのはおさるさんか、って時があったな。食い物粕が盛大に巻き散らかしてあって・・・。 

 

車掌に、ちりとりないか、って聞いたけど、ない、って事で他の席を案内された。経験がある。 

 

 

・私は一度、乗車率3割くらいのグリーン車で後ろの席の人ガチャ外れたことが。 

 

仕方ないんでWEBで空席確認して避難、来た乗務員に切符見せて説明しようとしたら制され怒鳴りつけられたよ。 

 

こんな対応する乗務員いるんだ、とかえって頼もしくも思ったけど、いまだに外国人客には優しいようだな〜 

 

 

・車掌に注意してもらえとは言うものの、香水がとてつもなく強烈だったり、体臭がヤバイ系の人が隣に来たら注意したところで治らないと言うか、注意すらできない。 

この前はゲップばっかりするジイサンに近いオッサンが隣に座ってたけど、気持ち悪いけど、ゲップは注意して止まるもんでもないし吐きそうになってきたから空いてたので自由席に移動した。 

 

 

・これがあるから自由席にする。異性の隣で「接触」「あらぬ疑い」は色々面倒だからね。 

 

トラブルだけでなくお互いに気も使う。かなり前の話だが、全席指定で力士見習(?)の隣になった。食堂車に行ったのか終着駅まで帰ってこなかった。気を使わせてしまいましたね。 

 

 

・隣席の人の外れって、失礼だな。 

お互い様な部分あると思うけどな。 

そりゃ、色んな癖の方が隣席になると到着駅まで、苦痛になるかもしれないが、男性が女性の外見とかで外れと感じ、席の交換や移動する方も居られると思う。 

 

 

 

・記事に書くならば、きっぷ=切符をせめて乗車券もしくは特急券、指定席券とかけないのかしら。あと新幹線って名称は東海道新幹線、東北新幹線等の路線名ですので、新幹線の座席は新幹線車両の座席もしくは列車の座席の表現が良いかと思います。 

 

 

・シュウマイの入った駅弁食いながらビールを飲む人が隣に座ったことありましたね。 

食って飲むだけならいいけどゲップされたときはさすがに腹が立った。 

新幹線だと長距離移動だろうから席立つわけにもいかず、顔背けるぐらいしかできないもどかしさがあった。 

 

 

・エクスプレス予約では早割商品でも改札入場直前まで座席変更が何度でも出来ますので、 

出来るだけ、隣に人がいない席を直前に狙って変更するようにしています。 

 

 

・コロナ禍明けに北陸新幹線に、東京駅から指定席で乗車しましたが、 

隣に韓国人観光客が大宮駅から乗車していましたが、香水の匂いが気持ち悪くなるくらいキツく、更にイビキをするは、席で電話をするは、最悪でした 

移動できるのが知っていたら良かったです 

 

 

・いびきは故意では無いのでなかなか難しいな。気になる人は耳栓するとかカナル式イヤホンで音楽聞くとかの自己防衛が必要だと。 

マナー違反、迷惑行為は車掌さんに言うのがいいな、後ろの席から背もたれをガンガン蹴飛ばす悪ガキを注意ても止めさせないバカ親が居たので所掌さんに言って席を変えてもらった。 

 

 

・2列の窓際を多用するのだが、困るのは座って足の間とかにキャリーバッグを置く人ね 

海外旅行行くような大きなやつだとかなり厄介 

それで隣が寝られた日にゃトイレに行きにくくてしょうがない 

 

 

・コロナで減りましたが新幹線にはよく乗ってます。ただ、私は隣に変な人が来たということはないです。それにノイキャンのイアフォンしていて、それだと外の音がかなり遮断されますので。 

 

 

・前にあったな。最終上りのぞみで名古屋乗車の時、2人席の窓側指定だったけど 

通路側の若いリーマン風あんちゃんがひじ掛け跳ね上げて2人席ほぼ使って爆睡してやがった。 

起こして一度指定の席座ったが、前の席空いてたんで車掌に訳話して変えてもらいました。空いてなかったら地獄だったな。 

 

 

・ちょっとこの記事とは逸れるかも知れませんが、私はトイレに行くことを考え、特急の通路側の席を座席の予約状況を見て取ります。ある時、予約可能になったすぐの日に通路側を取りました。もちろん窓側は空いていました。当日、乗ってみると、私のところだけ、窓側、通路側が両方埋まっていて、他は全て窓側の席のみか、二人連れの乘席。私の隣りの人は(なんなら、通路側の私の席に荷物置いてました。)「なんで俺の隣りに取ったんだ!」って言いたそうな不機嫌な顔。私の方こそ、「「窓側指定」ではなく、ちゃんと座席予約状況を確認してから取れよ!」と言いたかったです。窓側指定予約があると、私みたいに通路側が好きな人には、ほんと困るのですよね。 

 

 

・新幹線車内に、乗務員呼び出しボタンが欲しいな。 

SOSボタンは、列車を停めてしまうようですし、 

最近乗車している警備員では何も出来ないようなので・・・ 

 

 

 

・席を立ち、自由席に空きがあれば、自由席に移動してすわる。 

あっしは、指定は、座席確保のためなので、自由席が確保でき、隣席のガチャに外れた場合、まず自由席をさがす。 

 

 

・タイトルの「隣の人席ガチャ」とか面白く書いたつもりなんだろうけどセンスない。当たり前の対応方法を長々と記載されてますが結局このタイトルが書きたかっただけでは?読んでしまったので作者の意図通りでしたね。 

 

 

・前後席とさらに通路を挟み、食べ物を交換し合い、酒を飲み交わし談笑する団体客がいて、車掌さんに席を変えてもらったことがあります。 

 

 

・他の方も書かれてますが、この問題に対して根本的な解決策はありません。なので、この記事から学びがあるとするなら、「自分が逆の立場にならないよう心がける」ことでしょう。 

 

 

・太った方、クチャ喰い、パソコンの過度なキータッチ音、イヤホン音漏れ、いびき、居眠り時の寄りかかり、大きめの声量での会話、貧乏ゆすり、強すぎる香水の匂い。 

 

ガチャ外れ要素、たくさんありますね 

 

東京大阪間で利用する私にとって苦痛の2時間半を過ごしたくありませんので、遠慮なく注意or即車掌さんに自分の移動を打診する派です。 

 

 

・人生はガチャの繰り返しなんだから、こんなたった数時間の細かいガチャに外れることくらいいくらでもある。 

「ついてなかった」と思ってあきらめて、終わったらすぐ忘れろ。その方が人生楽しいぞ。 

 

 

・●車掌に対応してもらう 

●相手を不快にさせないように注意する 

 

簡単に言うよなぁw 

 

車掌に対応してもらったあとにまた隣に座ってさ、「こいつ言いつけたやつだな」とか思われながら目的地まで乗っていなければいけないわけよ。だったら我慢していた方がマシとなるわけな。 

 

注意する?それができない性格の人が嘆いているんだろ? 

 

記事にしなくても誰でも分かるようなことを記事にして、それができないから困ってる人へのアドバイスのつもりかしらんが的外れで。。。 

座席交換はできないという結論を展開しただけであとはなんも役に立っておらんじゃないかぃ。 

 

 

・いるだけで周囲を不快にする人には自分一人で対応してはいけません。かならず車掌を介してすべきです。 

 

 

・以前出張帰りに座った人が、席に着くとおもむろに取り出したのが赤ワインとキムチ... しばらく強烈なニオイが漂ってきて堪らなかったわ 

 

 

・新幹線ならまだ車掌対応出来るけど夜行バスとかは地獄 

 

ヘッドホンで耳塞いで音出して対応するしかない 

 

 

 

・こうして他人をガチャ判断しがちだが、自分もガチャの低レア判定されてないか日頃気を付けよう。 

 

 

・最初から、指定席を選ばなけりゃ良い気がする…。席の確保か、どんな人が居ても我慢かの2択…。 

 

 

・とりあえず耳栓は自己防衛のために常備しています。 

わざと見せつけるように装着することもあります。 

 

 

・となりにでかいおじさんが乗ってきてやっちまった、、と思ったけど、気づいたらアタシがよっかかって爆睡。 

 

おじさんありがとう 

 

 

・いい加減にガチャガチャ発言やめたら 

ガチャの話するなら全てがガチャだ 

全ての人があなたの事をガチャ失敗と思ってるかもとしたら悲しくないか 

ガチャガチャ記事書く人も悲しくないのか 

他人からみたらあなたはガチャガチャ失敗だらけかもよ 

 

もうガチャガチャ話はやめよう 

 

 

・以前に特急列車の指定席で、1人分の幅では到底収まらない女性が隣だったことがあったんですが 

5時間苦痛だったなぁ… 

 

 

・俺はだから新幹線は自由席にしてる。ずっと痰で咳してるおっさんがうっとおしいわ。トイレで痰吐いて来いよって、言いたいけど言えないよね。 

 

 

・本当に不快な乗客もいるにはいるが 

イビキくらいでヤイヤイ言うなよという気はする 

公共交通機関ってそういうもんだろ 

 

 

・長くて2時間半くらいだから、我慢する(俺調べ)。 

 

まあ、俺C席が好きなんで、めったに隣のB席にお客さんが来ないけど。 

 

 

・ライブでもありますよね。隣の人ガチャ 

先日行ったライブで隣が臭くて集中できなかった 

 

 

 

・新幹線では喋るな!飲むな!食うな!って人ばかりだな 

そんなに日本を息苦しくしないで欲しいね 

 

 

・自由席にしか乗らないです 

利用回数多い人だとこの選択になってくると思う笑 

 

 

・何でもかんでもガチャいいすぎ。 

もっと他人に寛容になれ。 

自分はそんなに完璧な人間なのか? 

 

 

・パソコンのキーボードをずっと叩いて仕事している風の人に周りに座られると辛い 

 

 

・年末年始とかじゃないなら、最初から自由席買えよ 

自分で隣選べるだろ 

 

 

・いっぺん酔っぱらいに絡まれたことあったな。 

自由席空いてたからそっち移ったけど。 

 

 

・逆にガチャが大当たりした経験談も聞いてみたいです。 

 

 

・新幹線はいつも自由席を利用します! 

 

 

・繁忙期には何も意味をなさないこの記事 

 

 

・立ってでも避けますね、そんな場合は。 

 

 

 

・相変わらず幼稚なタイトルと内容薄っぺらな文章だな。 

 

 

・香水とかほんとくさい。 

 

 

・そんなこと考えてる人自身も隣から同じ様に思われてるかもね 

 

 

・隣の人ガチャは9割5分はハズレ。 

 

 

・オレ、ハズレガチャにならないよう気をつけよう 

 

 

・痩せてください、とか? 

 

 

・ガチャって何? 

 

 

・両肘掛け使う横柄な人 

酒臭い人 

携帯で通話し続ける人 

臭う人 

ずっと咳してるのにマスクもしてない人 

このあたりが「外れ」かな 

こういう人たちって普段から人に迷惑かけてる自覚ないのかな 

 

 

・隣の席ではないが以前出張で乗った新幹線の同じ車両が団体旅行でBBAどもがやかましいことこの上なかった。 

なんでBBAってのは群れると幼稚園児レベルの知能になるんだろうな。 

 

 

・つい先日、飛行機に乗ったら、例の豚まん食べてる夫婦いて、臭くてたまりませんでした。 

 

 

 

・そういう場合は自分も、奇声を発するなど対応してる 

 

 

・隣にデブが来るのは嫌ですね 

 

 

・なにこの写真 

ハゲが来たら外れだから席変えてもらうか、注意しろって? 

注意されたところでハゲはどうしろと?w 

 

 

・うるさい輩なら、うるさい!って、言えば良いだけでしょ! 

言ってもダメなら、殴るしかないね! 

 

 

・キーボードうるさい! 

 

 

・高レベルのデブが3人席の真ん中に座ってるとかもはやテロよ 

 

 

・車掌に余計な仕事させるなよ。 

 

 

・なにこのきじ 

 

 

・隣の人がどんなにやばくても、変でも、予約したんだからそこ座れよ! 

席移動とかアホか 

迷惑極まりない 

 

 

・乗らないのが一番 新幹線は カンシンセン 

 

 

 

 
 

IMAGE