( 134000 )  2024/01/30 14:05:01  
00

クルマでは一般的なのに、なぜバイクには「ターボ」が無いの?

バイクのニュース 1/30(火) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2298d948f551787fb4e1006ea64b515b5c29a3fc

 

( 134001 )  2024/01/30 14:05:01  
00

「ターボ(ターボチャージャー)」は、空気と燃料を圧縮してエンジンに押し込むことで大きなパワーを発揮させるための「過給機」の一種であり、バイクや車のエンジンに使用されます。

1980年代にはホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4メーカーがターボバイクを展開したが、認可や免許制度、ターボ特有のタイムラグ、重量増などの理由で一般的に普及しなかった。

現在のバイクは200馬力以上のパフォーマンスを実現し、燃費も良好なため、ターボの必要性が少ないとされている。

(要約)

( 134003 )  2024/01/30 14:05:01  
00

「ターボ(ターボチャージャー)」は「過給機」の一種です。バイクやクルマのガソリンエンジン(内燃機関)は、空気とガソリンを混ぜた混合ガスを“吸い込み”、爆発してパワーを発生します。対する過給機付きのエンジンは、混合ガスを“押し込む”ことで、より大きなパワーを発揮します。ちなみに前者をNA(自然吸気)エンジン、後者を過給エンジンと分けて表現することもあります。 

 

【画像】「え…!」 これが超貴重な「ターボバイク」です(6枚) 

 

市販量産車初のターボバイクであるホンダ「CX500 TURBO」(1981年)は、排気量498ccの水冷V型2気筒エンジンにターボチャージャーを装備し、ホンダ初の電子制御式燃料噴射装置によって最高出力82馬力を発揮。翌1982年には排気量を673ccに拡大した「CX650 TURBO」(100馬力)を発売 

 

 ターボの構造を簡単に解説すると、排気ガスの力で風車を回し、その風車と同軸に備わった空気ポンプが吸気を圧縮してエンジンに押し込みます(過給する)。 

 

 元々は空気の薄い高空を飛ぶ飛行機のために開発された技術ですが、クルマの場合は同排気量の自然吸気エンジンより大きなパワーを出せるのがメリットです。 

 

 熟年ライダーなら記憶があるかもしれませんが、1970年代に盛り上がった“スーパーカーブーム”では、多くの高性能スポーツカーがこぞってターボを採用していました。 

 

 国産乗用車では、1979年に日産のグロリア/セドリックが初めてターボを装備。当時はオイルショックでガソリン価格が高騰していたため、ハイパワーよりもターボのもうひとつのメリットである省燃費をウリにしていました。その後、続々とターボ車が増加して現在に至る……という形です。 

 

 しかしバイクにおいては、現在はメーカー製の市販量産車で「ターボ」を装備したバイクは存在しません……が、過去には日本の4メーカーでターボ装備のバイクを販売していました。ただし、いずれも輸出専用車だったので、国内モデルとしては販売されませんでした。 

 

ヤマハ「XJ650 turbo」(1982年)は、排気量653ccの空冷4気筒エンジンにキャブレターで燃料供給し、最高出力は90馬力を発揮 

 

 世界初の市販量産ターボ車は、1981年にホンダが発売した「CX500 TURBO」でした。翌1982年にはヤマハが「XJ650 turbo」、スズキが「XN85」を発売しました。 

 

 じつは1981年に開催された東京モーターショーには、カワサキのプロトタイプ車も合わせて、国内4メーカーのターボバイクが揃って展示されたのです。その後カワサキは、1984年に市販モデルの「750 TURBO」を発売しました。 

 

 国内の4輪乗用車でターボ車が登場して間もなく、ターボバイクも発売されて最高出力はいずれもベースとなったエンジンの1.5倍ほども発揮していました。にもかかわらず、ターボバイクはどのメーカーもほぼ一代限りで生産終了し、その後は市販されていないのです。 

 

 

 クルマ(4輪乗用車)はターボが盛り上がったのに、なぜターボバイクはほぼ一代限りで姿を消してしまったのでしょうか? 

 

スズキ「XN85」(1982年)は、排気量673ccの空冷4気筒エンジンで最高出力85馬力を発揮 

 

 原因は色々と考えられますが、まず当時の日本ではターボバイクの認可が下りず、逆輸入車しか購入できませんでした。しかも当時の免許制度では大型自動二輪免許(正しくは自動二輪免許の「限定解除」)は運転試験場の“一発試験”でしか取得できず、現実的に排気量400ccを超える大型バイクに乗るのが困難だったこともあります。 

 

 また、ターボ特有のスロットルを開けた瞬間のタイムラグ(ターボラグと呼ぶ)が、バイクという乗り物の特性に合わなかった部分も大きいでしょう。ちなみに、現在の4輪ターボ車は技術の進化によって、ほとんどターボラグを感じないレベルになっていますが……。 

 

 ほかには、ターボチャージャーや補器類などによる重量増も、軽さを美徳とするバイクには不向きだったとも言えます。 

 

カワサキ「750 TURBO」(1984年)は、排気量738ccの空冷4気筒エンジンで最高出力112馬力を発揮 

 

 このように、諸々の事情でバイクのターボは普及しませんでした。 

 

 時代は流れ、現代の1000ccクラスのスーパースポーツモデルは、ターボ無しで200馬力以上を発揮するようになりました。また小中排気量車も十分なパワーを発揮し、良好な燃費も実現しているため、いまではバイクにおいてはターボの有効性が少ない……とも考えられます。 

 

 そして発売当時もかなりレアな存在だったターボバイクは、現在はコアなファンに珍重される存在となっています。 

 

伊藤康司 

 

 

( 134002 )  2024/01/30 14:05:01  
00

バイクにおけるターボやスーパーチャージャーの採用についての傾向や論調をまとめると、以下のような点が挙げられます。

 

 

- バイクの場合、スペースの制約や熱対策、重量、パワーウェイトレシオ、コーナーリング時の挙動などから、ターボやスーパーチャージャーの導入は難しいとの指摘が多い。

 

- ターボラグや急加速による挙動の変化が、バイクの乗り手にとって制御が難しいという議論も多く見られる。

 

- ターボ搭載車における排熱やオイル漏れ、熱問題についての懸念が示唆されている。

 

- バイクは排気音に拘る傾向があり、ターボで排気音がこもるといった意見も見受けられる。

 

- 大型自動二輪免許の関連の議論について、誤情報が混入している指摘や、免許取得に関する情報も含まれる。

 

- バイク業界において、スーパーカーブームなどを挙げた時代の知識に誤りがあるとする意見も見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 134004 )  2024/01/30 14:05:01  
00

・車なら、スペースと熱対策が出来ればスーパーチャージャーとターボの組み合わせとかツインターボも有るが、二輪はスペースが限られているし、エンジン特性から考えると大型で太いリアタイヤが必要なのでダウンサイジングとか無理っぽい。価格も今なら相当高く付くだろうし、直線ならまだしもコーナーで大トルクが発生したらコントロールが難しいだろうね。燃費は分からないけど、重くなった分、クルーザーやツアーラー向けに有っても良いのかな。 

 

 

・現在四輪のターボ車はダウンサイジングターボとかで残ってるけどターボラグもドッカンもなくスムーズで乗りやすくバイクに搭載しても楽しく乗れそうな気はしないでもない 

ダウンサイジングターボは車体デカい割にエンジンが小さくなりがちなクルーザーやビッグスクーターには有効だと思うのでメーカーさん頑張って挑戦してほしい 

 

 

・バイクはコーナリング時にアクセルで挙動をコントロールするので、ラグがあるターボはちょっと厳しいですよね。そういう意味ではカワサキのH2みたいなスーパーチャージャーの方が筋はいいと思いますが、実際のところはNAで十分な馬力が出てるということだと思います。パワーウェイトレシオ的には、車と比べたらバイクはちょっとおかしい数字になってますからね。 

 

 

・小さなボディーに、へたな場所に回転による遠心力をかけたら、危ない気がします。つまり、配置する場所の問題や、エンジンとターボの相対的な遠心力を緻密に連動させなければならず、パワーバランスだけじゃなく、遠心力としてのバランスも考慮せざる得ないので、下手な回転軸を増やさない理由で衰退したのでは? 

速度と共に、左右のターボ回転軸をぜんごに傾かせるとか、さらにはバンクを取った時には、左右に傾くなどの、まるでドローンみたいな形になりそうな気がしますが、圧縮部位を可動させるのは難しそう。 

 

 

・ターボやスーパーチャージャーと聞くと機械系の人間としてはワクワクするんですが、軽量のバイクにはNAで十分なパワーとトルク(燃費も?)があるのでコストがかかる上に扱いにくくなるようなものは必要ないんでしょう。ただ、個人的には1台くらいあっても面白いかなとは思います。 

 

 

・スズキを除く3社はいずれもベース車があったり、ノンターボ仕様を併売することになるが、XN85はまったくの専用モデルで通した力作。 

エンジン外観もGS650に似ていても全くの別物。スタイリングはカタナを正常進化させた魅力的なモノで、スズキの熱意が感じられた。 

国内用にノンターボでも販売すれば良かったと思うモデルだったが。 

 

 

・ドッカンって馬力が出て,かつ燃費の悪いバイクとしては,2stのスズキのGT-750,カワサキのマッハⅢがあったからね.わざわざ4stエンジンを2st化するターボの意味は無かったのでは? 

 

でも,ホンダのCX-500のプロトタイプのモデルは格好良かった.フルカウルになってるラジエターの横の空気取り入れ口みたいなところから,にゅ~っとスターウォーズのライトセーバーみたいに前に伸びてるウィンカーが,SFチックで凄く良かった.でも市販されたら,普通のカウルビルトイン型ぺたんこのウィンカーになってしまった. 

 

ターボなんかどうでも良いから,あのまま出してくれれば買ったのに. 

 

 

・細いタイヤ1本で接地してるバイクにトルク変化の大きいターボでは、腕に覚えある人ならまだしも、一般ライダーでは怖くて乗れないんじゃないの? 

低回転からトルクを必要とするほど重くないしね。 

電動化の方がまだリニアで向いてると思う。 

 

 

・ターボが厳しい背景には厳しい排ガス規制が少なからずあるのでは? 

独特の出力特性はECM、トラコンの進化により対応しやすくなってると考えると、やはりターボによる熱の問題に加え、それに耐えうる触媒、レイアウト、コスト等がのしかかってくるのかも 

 

 

・もともとはアメリカの、海外(特に日本)製の大型バイクの輸入規制(関税)対策として、小(中間)排気量+ターボというのが出てきたと思います。 

 

普及しなかったのは価格の高さと当時の技術的未熟さがあったと思います。 

ホンダとカワサキはインジェクションでしたが、たしかスズキはキャブ+ターボだったかと思います。どう考えてもムリありますw 

 

それにターボラグはバイクでは致命的でしたし。 

 

昨今はダウンサイジングターボの時代ですから出せばそれなりに売れるかも? 

(それより電動化ですかねw) 

 

 

 

・今ならダウンサイジングターボならありえるかなと思ったがメリットあるのが250ぐらいだから難しいね。日本でしか売れないし。 

 

モアパワーの面で言っても1000ccもあれば公道では必要十分のスーパーバイク作れるし、ターボのメリットが少な過ぎるかもね。 

 

 

・ノンターボですらハイサイドするのに、ターボラグの有るターボエンジンなんで恐ろしくて立ち上がりでアクセル開けれないよ。 

今時のバイクも全て、如何に立ち上がりでパワーを絞るかっていう制御に懸命になってるぐらいだし。 

車はカウンター当てたら良いだけなんだけど。 

 

 

・ホンダのCX500のベースになったGL500のエンジンはOHVなのに最高出力が9,000回転だった。CX500も確か最高出力は8,000回転で、当時OHVでこんなに回るのかと驚いた記憶がある。 

 

 

・バイクは車重が重たいほどハンドルバーでなくスロットル(微速では半クラッチも)で姿勢制御する乗り物。車重が200キロ超のクラスではいきなりどかんとトルクが盛り上がる特性かつ低回転のトルクが細いターボや2ストは直線番長にしかならない 

 

 

・2ストローク・大排気量化・ターボチャージ・スーパーチャージとある中で、最初に廃れたのがターボというのが興味深い。これからターボを採用してもよさそうなのは、重量化が著しいスクーター型原付二種125ccクラスくらいではないですかね。でも125ccの排気でタービンを低回転から回せるのか、「ドッカン」じゃ困りますもんね。 

 

 

・車でもタイムラグはあるよ。ある回転数から急にパワーが出る。ただATなので慣れれば気にならないだけ。 

バイクでも2STはそんな傾向がある。SSでアクセルワークミスると怖い目に合う。 

要は慣れの問題ではあるのだけどわざわざ高価にして乗りにくいもの作っても売れないよね。 

 

 

・たぶん食わず嫌い的なコメが出てくるでしょうが、カワサキの750turboをのってましたが、ターボラグは気にならない程度。 

2ストのラグの方が怖かったですよ。 

RG500γやRZVの方が怖かった。 

ワンクラス上の性能と言いますが、 

やっぱり750です。Z650ベースの。 

今乗っている人は大事にして下さい。 

 

 

・カワサキの750ターボは、GPZ1100よりも加速が凄いと同時のインプレが雑誌に載ってた。その後、簡単にブーストアップできることを知り、欲しくなった。しかし、プレミアム価格で買えなかった。 

 

 

・途上国ならいざ知らず、日本ではバイクは単なる普段の足としての乗り物じゃないからね。趣味性が高い乗り物なので、出力特性が線形でなく、入力に対してダイレクト感が薄いターボエンジンは人気が出なかったのであろう。第一、乗りにくいもんね。 

現代の四輪車のようなターボラグをまったく感じさせない技術でバイクを作ったらどうなるのだろう?乗りやすいバイクが出来るのかな?だったらやれば良いのにねぇ。 

 

 

・>ほとんどターボラグを感じないレベルになっています 

 

という記述を見る度 

「ほとんど? じゃあ少しは違いがある訳だ。その少しが重要だろ」 

という某漫画の台詞を思い出す。NAしか載ったこと無いけど、実際どの程度なんだろう? 

 

CX500は「TURBO」を裏焼にしたロゴがカウルに書かれてて、先行車がバックミラーで見ると普通に読めるというギミックが面白かった。 

 

ホンダもヤマハも高性能とは言えないツアラーに搭載してる辺り、ターボラグの問題を意識して巡航性能の向上策と捉えてたんでしょうね。 

 

 

 

・NAで十分にパワーが得られるのでわざわざコストとメンテナンスのかかるターボはいらないっていうシンプルな理由だろう。 

それに限られたエンジンベイへの補機類の配置も難しい。 

 

 

・>1970年代に盛り上がった“スーパーカーブーム”では、多くの高性能スポーツカーがこぞってターボを採用していました。 

 

70年代に盛り上がったスーパーカー大好き世代ですが、ターボを搭載していたのはポルシェ他極一部です。フェラーリ、ランボと言った超人気どころは当時主力車種にターボを採用していません。 

 

 

・VT250のターボが出るんじゃないかっていう噂がありましたね。結局出ませんでしたが。GSX-R400のボルトオンターボキットが発売されてましたが、どれくらい売れたんでしょうか。当時、装着したというのを聞いた覚えがないんですが。 

 

 

・>熟年ライダーなら記憶があるかもしれませんが、1970年代に盛り上がった“スーパーカーブーム”では、多くの高性能スポーツカーがこぞってターボを採用していました。 

 

うーん。思い出せるのはポルシェくらいかな。 

当時のフェラーリもランボルギーニもノーマルアスピレーションがほとんど 

だったような。 

 

 

・バイクは乗る人がむき出しだから、ターボの急加速やターボラグの不意打ち加速で転倒したら怖すぎる。 

原付しか乗ったことがないけど、単純にそう思った。 

 

 

・過給機って意味ならH2があるからね。ただ400㏄NAで80psのバイクが市販されている以上、必要性を感じないよね。 

 

GPZ750を現代技術で作り直したらスゲーのできるかなw 

 

 

・単に軽くてそもそも加速が良いから、それほど必要ではないからだと思う。でも750TURBOのドッカン味付けは流石カワサキ、バカっぽくて面白い。 

 

 

・キャブターボでドッカンなのと排熱かなり酷かったらしい。一番のすぐ消えた理由はモトレースで採用されなかったことって昔バイク雑誌には書かれてた。ホンダがレース用のターボエンジン開発だけしてたはず。 

 

 

・当時はどっかんターボが普通。 

クリッピングポイントを抜けて、スロットル開けていく途中に 

「どっかーん」と過給が始まったらヤバいですよ。 

あの頃はタイヤの性能も今ほどではないし。 

 

 

・>大型自動二輪免許(正しくは自動二輪免許の「限定解除」)は運転試験場の“一発試験”でしか取得できず 

 

これはちがうんでないかい 

・限定解除は中型の限定解除 

・一発試験はとにかく何もない状態から、大型への試験 

そこんとこ区別してほしいわ 

 

 

 

・社外品に隼用のターボキットがあります。直ぐに450馬力出ます。あれを全開して乗るヤツがいます。 

 

そして隼にデッカイターボを付けて1000馬力出したチームがありました。ボンネビルを走っていましたが、あれは危ない。アメリカ人はぶっ飛んでいるヤツが多い。 

 

日本国内だとターボは要りませんね。 

 

 

・ターボじゃないけど、スーパーチャージャーのマシンは乗ったことありますね。 

280km/hに到達した後にチャージボタンを押下すると324km/hまで最高速が伸びるやつ 

 

スーパーハングオン(SEGA)っていうんですけどw 

 

 

・知り合いが所有していたRGガンマ500とか、ヤマハロータリー500を 

借りた事があるが、三速から4速に切り替える段階でもアクセルを回し 

過ぎているとフロントが浮いてきて操作が困難になった。 

慣れていない人が普通に運転したらターボ付きなんて引っ繰り返ると思う。 

後輪しか駆動していないので後輪2輪のオート三輪でもない限り、 

オートバイでのスーパーチャージャーやターボは自爆者が大量にでるだけ 

だと思う。 

 

 

・雨の日だとかコーナーリング中に強烈な後輪トラクションがかかったら、かなり危険だろうと思う。 

今の技術なら、トラコンとかで制御可能かと…。 

 

 

・>1970年代に盛り上がった“スーパーカーブーム”では、多くの高性能スポーツカーがこぞってターボを採用していました。 

 

 

そうだった? 

ポルシェターボとエスプリターボくらいしか、すぐには出て来ないが 

ほとんどのスーパーカーは大排気量のマルチシリンダーだったイメージ 

 

 

・如何に大人しめのタービンでも車体を傾けて曲がる二輪ではおっかないわ。 

曲がりながらちょっとラフにスロットル開けちゃったらすっ飛ぶ可能性あるし。 

 

 

・レスポンスが速い方が良いし、高回転まで回したいからターボは邪魔だよね。 

250ccで350cc並のパワーを出したら売れるだろうけど、国が許さないと思う。 

 

 

・>1970年代に盛り上がった“スーパーカーブーム”では、多くの高性能スポーツカーがこぞってターボを採用していました。 

 

またさらっといいかげんなことを。 

ブームのころのターボはポルシェくらいしか無かったはず。あとはBMWの2002くらい。 

 

 

・250のターボとかショップ単位だと存在するんだけどね 

ターボラグとかドッカンターボだと車以上に乗りにくいよね。 

カワサキさんH2でよく市場に出したわ。 

 

 

・ターボラグは致命的 

速度・遠心力・身体バランス・アクセル開度・トラクション等による 

絶妙なバランスで運転するバイクにはターボは恐ろしくてリーン途中で 

アクセルを開けられない 

よって 誰も買わないし売れなかったってこと 

 

 

 

・ホンダがVT250にターボを付けたやつの開発をしてるってスクープがあって、プロトタイプの写真も載っていた。ヨシムラのPOP御大も注目してるって記事だったけど。 

 

 

・今なら技術的には速くてコンパクトで乗りやすいターボ車も作れると思う。 

 

ただコストを考えると現実的じゃないけど。 

 

 

・いつもそうだけど、なぜ?と書いておいてその理由は曖昧なんだよな。 

~だからと思われるとか、~ではなかろうかとか。 

素人でも思いつく理由を適当に並べてないで金もらって記事書いてるならメーカーの開発者に取材してコメントの一つでももらってきなさい。 

 

 

・バイクはターボがなくてもパワーと重量を考えれば十分な性能を持っており、高パワー、低排気量という4輪のターボ要請もなじまない。 

 

 

・バイクにターボなんて付けたら面白がってバンバンスピード出しまくる人間が絶対いるから死亡事故が爆発的に増大して大変な事になるのは目に見えてる。 

 

 

・ターボを付けるだけのスペースやコストのリソースを別なことに割いたほうが性能が上がるということじゃない。 

 

 

・わざわざ重くて高価で制御もめんどくさく、フィーリングも悪くなるターボなんて付けなくても、NAで十二分にパワーは出てる。 

コレに尽きる。 

 

 

・オートバイは排気量で税額が変わらないのでターボを付けるより排気量を上げる方がいい。 

 

 

・ターボラグの他にも、タービンのオイル漏れや熱問題等も有って、スズキ・リカージョンはお蔵入りになりました。 

 

 

・ターボラグが気に入らなければSCにすればと思うが、元々二輪車は十分にパワーあるからいらないか。 

 

 

 

・排気量上げた方が効果があるとスズキが言いB-KINGにターボチャージャー付けるのやめたと開発者が雑誌で発言していた。 

 

 

・今、正にバイク屋に愛車を修理に出して来たらそこにGPZ750turboが置いてあったわ。かっこよかったわ。 

 

 

・カワサキがNinja H2でターボじゃなくSCを選んだ事が回答になると思うね。 

 

 

・バイクは排気音にも拘る人が多いでしょ、ターボは音がこもるってイメージがあるんだけどなあ・・・。 

 

 

・ダウンサイジングターボで燃費いい車あるんだから、バイクも250でターボ出せば車検無いのに高出力で売れますよ笑 

 

 

・意外といませんね。 

『Kawasaki Ninja H2 があるやん』的な投稿。 

突っ込んでやろーと思って見てみたけど、そこまで粗忽なコはいないか。 

 

 

・大体バイクにターボは必要ないよ!それに 

ターボだとカーボンブレーキでもないと 

止まらないでしょう? 

 

 

・バイクで高出力を得たいなら排気量を増やしたほうが手っ取り早い 

 

 

・バイクの重量/パワーを考えれば必要ないだろう。 

 

 

・2ストの加速感とどう違ったんでしょうか? 

と言うても大型2輪免許を持ってないのでまったくわかりませんが(笑) 

 

 

 

・ターボ機構乗せる体積と重量が実用に見合わない。 

 

 

・VT250ターボは認可が下りなくてホンダが断念したんだよな・・・ 

 

 

・自動車と比べて軽いバイクには必要ないからだともう。 

 

 

・バイクに「ドッカン!」を期待するなら2スト! 

RZのドッカンは麻薬でした笑 

 

 

・火傷が怖い! 

真っ赤っ赤に焼けたタービン、怖い! 

 

 

・二輪車でターボがあればひくりかえるんちゃう。運転はコワイ。 

 

 

・国産ターボ車草創期当時の好燃費は眉唾物でした。 

 

 

・カワサキがスーパーチャージャーのバイク出したじゃん。H2R 

 

 

・今のエンジンでパワー十分、ターボなんか必要ないから搭載しないだけ。」 

 

 

・cx-500タミヤのプラモ作った事ある 

 

 

 

・でも、スーパーチャージャーはあるけどね。 

 

 

・必要ないからです。     以上 

 

 

・安全性だろあんな熱いもの股の下においとけないでしょ 

 

 

 

 
 

IMAGE