( 134015 ) 2024/01/30 14:20:46 2 00 「影響ダイハツ以上か」 中部の部品メーカーなどに波紋中部経済新聞 1/30(火) 9:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/213709ab1ba1e64ad129bd2085e673d7bc1927ec |
( 134018 ) 2024/01/30 14:20:46 0 00 豊田自動織機のディーゼルエンジン認証不正の対象が、自動車用にも広がったことを受け、中部地方の部品メーカーや販売店の間で落胆が広がっている。トヨタ自動車も対象エンジンの搭載車両の出荷を停止し、影響が広がる懸念がある。各社からは「ダイハツの不正に続き、大変なことが起きた」(部品メーカー社長)との声が相次ぎ、今後の動向が注視されている。
「第一報を受け、びっくりした」。豊田自動織機にフォークリフト部品を納入しているある部品メーカーの社長は、不正対象エンジンの拡大に驚きを隠さない。
中部の企業の多くが感じたのは、ダイハツ不正のような既視感だろう。ある部品メーカー社長は「自動車用エンジンで出力性能が基準値を満たしているのに、不正な試験を行っている状態は、ダイハツと同じではないか」と指摘する。
豊田自動織機のディーゼルエンジンの出荷停止を受け、トヨタはスポーツタイプ多目的車「ランドクルーザー300」や商用車「ハイエース」などの出荷停止を決めた。
あるトヨタ系の1次サプライヤー社長は「停止するのはランクルなど人気車種にも及ぶため、影響のインパクトはダイハツ以上になるかもしれない」と不安な表情を見せる。
別のトヨタ系サプライヤー社長は「最も不安なのが、いつまで出荷停止が続くのか現時点で見通せないことだ。影響がどの程度大きくなるのか全くつかめない」と懸念する。
また、トヨタ系の販売店の社長は「ランクルに限らず、ハイエースも法人や個人向けで安定的な需要が見込める。足元でダイハツ生産車両も販売できない中、影響は大きい」と肩を落とす。
トヨタは30日に豊田章男会長がグループビジョンを説明する予定だ。
東海東京調査センターの杉浦誠司シニアアナリストは、豊田自動織機の不正拡大を受け、「トヨタが成長を続ける中、グループ全体で現場に無理が生じていた可能性がある。今後、グループ全体でいかに再構築するかが焦点になる。30日の説明で、再構築への一歩となるメッセージがどう示されるのか注目している」と話す。
|
( 134019 ) 2024/01/30 14:20:46 0 00 ・日野、デンソー、ダイハツに続き豊田自動織機 豊田自動織機はトヨタの源流ですよ。
トヨタの開発体制に問題あるんじゃないでしょうか、 タイトな開発スケジュールで、作業時間が確保出来ない中 何で出来ないのかと責められるので何も言えない雰囲気になってしまい、 出来ない物は出来ないと言えず、不正をしてしまうのだろうと思います。
・トヨタは手厚い福利厚生や未来街を作ってみたり、普通の企業には難しいお金の使い方をしている。 しかし、それが何らかの不正の上に成り立っていると思うと複雑だ。
普通の企業がしない、出来ないような事にお金を使うのではなく、自社の監視、管理体制に資金を投入すべきだったね。
巨体に見合ったコストの使い方じゃなかったということだろう。
・日野自動車やデンソー、ダイハツで不正が相次いでおり、今回は源流である豊田自動織機での不正だから、トヨタグループは不正を厭わないのが当たり前と云うDNAが根付いていると言わざるをえません。 下請けやグループ企業等に納入価格見直しを強制して、それは更に下請けへと強制したりして、トヨタ本体さえ利益を上げられればいいという姿勢が、ダイハツや日野自動車、デンソー等不正を産み出しているのが現状です。 絵に書いた餅のような目標を押し付けられ、不正をしてでも、何とか納期内に達成する事にして、試作に進んでしまう事が当たり前のトヨタグループの実態であり、流石にここまで来ると、親会社であるトヨタの関与、指示があると言わざるを得ません。
・上は「常に根拠を持って説明しなさい」と言うくせに、日程に関しては「工夫して日程短縮しなさい」と根拠もなしに言う。 そもそも根拠を持って日程を立てているのに、日程短縮すると必ず無理が生じる。 何処かで吸収しないといけないのだが、吸収してはいけないところで吸収するとこうなる。
・開発コストがどんどん上がってきているのに、トヨタの販売スケジュールは以前のまま。日産・三菱等の他メーカーは車種を減らしてバランスを取って、ある意味寂しい状態ではあるが、トヨタの新車ラッシュの負荷が、どんどん不正につながっているのではないかな?
・元業界人ですが、日程を守り切る為に不正をして切り抜けようなんて、微塵も考えた事が無かったので、本当にビックリしています。
自動車開発もソフトウエアの占める割合が激増し、モデルベース開発とはいえ実車での検証作業も飛躍的に増えています。
プロジェクトリーダーの人徳が無いと、単に日程を守り切る事だけが至上命となり、魂の入らぬ開発になってしまいがち。 「この人の為なら良い仕事をしよう」と思ってもらえる人がリーダーとなっている機種の開発は何故かスムースに回っていくものです。
近年は開発受託会社に一車種まるごと開発業務委託してるケースも多いから、まだまだ類似の不正案件は出てくるような予感がします。
そして何より、良きライバルであり日本のトップブランドとして崇拝の意を抱きながら競っていたトヨタグループでこの様な自体が起こってしまった事を本当に残念に思います。
・認証問題は遵法の観点からアウトだ。が、30年も40年も前に策定された認証システムを使い続けているが、車の生産技術は全く違う次元に進化発展している訳であり、国交省には是非、省益を守ることに汲々とせず、認証システムの改組に着手、迅速に改変して頂きたい。
・業績絶好調の裏で、実際のところ歪はあったということですね。 某大手中古車販売の企業が色々あったように、好調過ぎる場合は疑ってかかる方が安全かもしれませんね。
・エンジンが無いと生産が出来ない。 単純な事だが、トンデモナイ事。 全く関係ない部品製造企業まで巻き添え、多分ダイハツでも影響受けてる企業は二重苦三重苦。
ただでさえ、ハイエースなどは中古車まで高価格を維持してるくらい納入が間に合わない。 遊び車で無いから影響は色んな業界に広がるね!!
・食品製造業も不正云々以前に社風は同じだよ。 法律や決め事の縛りだけが独り歩きして猛威を振るって、現実に伴っていない程に企業や働き手は締め付けられている。 絶対に不正は良くないのは当たり前だが、不正をしたくなる気持ちも分からなくもない。
・トヨタは2000年代、無理な拡大路線を取り続けて「兵站は伸びきった。」と 言い、後に大幅赤字やリコールを引き起こした。そして前社長の豊田章男氏によって立て直された。 そして今回は、安全神話を脅かす認証不正の繰り返しと、それによって予測される販売減(関連企業の受注減)。 トヨタという会社は、血を流して痛みを食らって初めて、反省するのか? 図体ばかりデカくはなったが、これではグローバルエクセレントカンパニーとは呼べない。
・性能は異常ないのに検査の仕方が規格通りでないという事でしょうか。ダイハツの件も類似した面がある様ですが、そもそも国の定めた検査方法というものが時代に則さないで無闇に時間が掛かったり不合理だったりする事はないでしょうか。それを避ける為の行為ならこの際徹底的に見直さないといけません。国の責任でもあります。
・単に豊田の問題に留まらず日本の製造業の信頼感を著しく毀損した許し難い行為だと思う。日本の家電業界が衰退し、最後の砦の自動車産業も何やら何か狂って来た様に思う。政治の劣化も加わり亡国の道を歩んでる様に感じる。
・部品メーカーは性能要求やコストやらを頑張ってクリアして部品を採用してもらっても、その先で不正をやられて世に出ない、って、なんだかやるせないよね。売上だけじゃなくて、開発設計のモチベーションも下がりそう。
・EV業界の策略ですかねぇ?とはいえ不正をしていたんだから仕方ない。が、排ガス規制も限界に近い数値になっていて技術的にもう無理なのかもしれないね。問い直すべきは排ガス規制なのかもしれない。
・車の業界にいるものとして、これからもどんどん不正は出てくるだろうな。根本的に車業界はトップこそ神であり「開発期間をどんどん短くし何があっても下請けを叩き間に合わせる」「下請けへの開発費を限界まで絞り技術アップも利益を与える余地もなくす」「規格や認証、信頼性、システムはまともに提示されることもなく、半端な物を丸投げ」という、、ある意味で旧日本軍のような状態だと思う。そしてコストカットのみ優先されてガタガタ...車こそ技術の集結かと思ったけどやってることは本当に古い。もう新時代の企画に日本は対応できないかもね。
・日野、ダイハツ、織機… グループ会社が同じような不正 次はトヨタ自動車本体かな? いきなり本体の不正を発表するとインパクトが大きいからグループ会社から…なんてことはないとも言えない 開発スケジュールの問題じゃなくもうそういう文化が根付いてるって感じじゃないのかな
・ダイハツみたいな大きな会社。豊田の子会社が、やったと思いきや、まさか豊田はヤル訳けないと思い込んでいました、予想外でした。 最近自動車会社の不正、政府関係者のキックバック並みに相続いでいますね。 前は板金車検屋のゴルフボールで凹ませて車両損害保険で膨らませる保険修理代加算商法だったかな。 ダイハツでも昔バーハンドルの三輪自動車やって居たよね。 バーハンドルの高齢者用自動車にしませんか。 右側のブリップ回せばアクセルになる。 アクセルとブレーキの踏みちがえ減少するでしょう。 バーハンドルだって今はパワーステアリングだからハンドルの操舵力は軽いでしょう。 交通安全の為に、リバイバルにバーハンドル自動車どんなもんでしょうか。 ただ、操作角度が小さいので、運転慣れが必要かも知れません。 運転もバイク並みになるかな。左グリップに方向指示器だよ。
・従来の売れればいいやが根深く残っていた感じがします。 トヨタがいい車にシフトして来ている中でグループやサプライヤーの体質改善が追いつかなかった感が否めない。
・注文してくれたお客様に少しでも早く納車をしたい!というメーカー側の気持ちは有り難いけど、少しくらい不正してもいいから早く納車してくれ!とは思わない。 予定より納車が遅れようとも未完成車よりも完成車を望みます。
・違う この際だからと穴という穴は全部潰す勢いでやってきてると思う 2年〜3年前から 織機内ではディーゼルエンジン改変してて この日に向けて準備していたはずだし 新型70が対象外という事であれば今に始まった事ではないという事
・結局、上から下への圧力が凄かったんだろうな
こんなの氷山の一角じゃないの? デンソーもリコール出してるし、以前はエアバックもあったでしょ? これ、日本だから出荷停止とかで済まされてるけど海外だったら巨額な罰金とか凄い事になるんじゃないの?買った客にも訴えられるよね?
・豊田自動織機は、トヨタの源流であるが、今や、トヨタ自動車の植民地下にて、トヨタの厳しい要求に応えなければと言った状況が、企業に蔓延しているのでは?この状況は、下請け企業の抱える闇であり、綺麗事をならべたてる、大企業の経営者こそ、その闇を作り出す張本人である事を自戒すべき。
・トヨタ自体の信用も信頼も大きく揺らぎましたね。 これらの影響は下請け会社にモロにくるでしょうが、ちゃんとケアして欲しいです。 とりあえずトヨタグループの車は今後買わないですけど。
・トヨタは社長が代わってから良いことないね。ダイハツや織機は以前から解っていたが 前社長にキズつけるのは失礼だから黙ってた?創業家の看板に墨塗ったら企業として存続できなくなるからなぁ。
・あらゆるジャンル、企業等などであの8年強総理をしてた人が亡き後 不正や権力と地位を傘に性加害した人間、パワハラして来た人間への容赦ない告発が次から次と世に露に成って来ました
・VWディーゼルから始まっています.世界の大メーカーから始まっていますので,クリアーな車メーカーなど無いようにと思っていました.とうとう日野>ダイハツと大トヨタの足元にまで及んできました.
社会主義国ではこのようなことは当たり前でしょう.詳しい専門的なことは判りませんが環境問題からいろいろな事が暴露されて来ると思います.
・日野、デンソー、ダイハツに続き豊田自動織機の不祥事。 昔から大企業も不正などをはたらいており、今まで表沙汰にならなかっただけだと感じる。
・ダイハツの不正が出て、今しかないと判断したのだろうね。 でも影響はダイハツの比ではない。トヨタ経営陣も知っていたのではと疑わざるを得ない。章男会長は裸の王様だったのだろうか?
・安全基準、環境問題など国が厳しくするからメーカーエンジニアが抜け道を探してしまう。世界基準に無理に合わせる必要ない。
・グループ全体で不正をしてたって事ですかね? 大企業のトヨタがこうしたいってスケジュールを出せば関連会社はノーと言えない状況なんでしょうね 他のメーカーは大丈夫なのかなー
・トップから無茶に少ない予算と実現不可能な性能基準を押し付けられて現場は不正する以外に方法は無かったのではなかろうか。
・世界販売台数第一位を目指したがために、抜けちゃう部分ってのがあるよね。それが悪いとは言わないが、確かな品質と世界販売台数第一位の"二兎を追う者は一兎をも得ず"を示した形。
・日野、ダイハツ、デンソー、豊田自動織機 出るわ出るわ、トヨタ系列の検査不正 これで本体を信じろというのは無理では?
・円安等のおかげでTOYOTAの大半の車が買えなくなり、更にはこの不正。 もっと自由に選べて比較的すぐに手に入るようにしてくれよ。
・時価総額日本1だかなんだか知らないけど、こう次から次へ関係会社が不祥事を起こすようでは、子供達に尊敬されませんよ。違う豊田会長?
・排ガス規制が厳しすぎる感があるのだが極悪詐欺行為。新社長は責任取って辞任して、モリゾウ復活で再起を図る筋書き。
・トヨタのディーゼル車は環境破壊っていうことではないにしても、今までユーザーを騙して環境にもそんなに良くないなんてとんでもない企業だな。
・〝章男時代〟の何かしらのやり方がちりつもになってどっと吹き出してるんだと思います。 この人はどう落とし前つけるつもりなんでしょうね…。
・流石安心と信頼のトヨタ製ですね。一部の隙もない。 地域への波及とか素晴らしい!
・会長がグループビジョンの説明したところで下まで響かないよ。 うちもトヨタグループだけど上が腐り過ぎて終わってるし。
・〇〇日に発売するから□□日までに必ず検査通すように。みたいな感じかな? 開発現場は疲弊しきってそうですね。
・トヨタへの絶対的な信頼は誰かの犠牲の上で成り立ってたと思うと、悲しいよね。
・「出来ない事を出来る様にするのが開発の仕事だろ?」って言葉が飛び交ってるのが浮かぶのは、私だけだろか?
・トヨタは子会社ばかり作って親会社が統制しきれなくなってるんじゃないですか?どんだけ子会社にしてるの?
・やはり、完成車メーカーが厳しすぎるのかなぁ〜?モノ言えるサプライヤーさんって、居るのだろうか?
・トヨタが立ち直ることは自力ではできない。 シャープのように中華資本へ買収されるのが良い
・トヨタには驕りがあるからね。トヨタがダメになったら日本が潰れるとの。実際はそんなことないのだが。
・なんかモリゾウが辞めたら色々出て来るな もしかして前もって知ってたとか
・新しい社長になってから色々と不正が出てくるが豊田会長には言い難かったのか?と思ってしまう
・全てトヨタグループ。 責任も全てトヨタ。 皆さんはトヨタ以外の車両に乗りましょう。
・部品の納入遅れだとガタガタ言うクセ、シレッとライン止める。後から挽回? とんでもねぇ。
・日本国内もだが、オハコと思える国をはじめ、海外メーカーはどうなんだろう。
・下請けには偉そうにコンプライアンスとか財務状況がとか言うくせにね
・値上げばかりで客に還元してればね。 そんなに貯め込んて何するの?
・税金で救済とかやめろよな。トヨタが責任もって賠償しろよ。
・なんか日本がどんどん壊れていく。というより元々壊れてたのか。
・ビジョンの前に今ある問題を解決するのが先でしょ!
・あきお時代のはなしか
・文春か?
・ダイハツが吊るし首になっていた時、きっとびくびくして仕事が手に付かなかっただろうよ。 で、次はどこかな?
・トヨタには「失敗」の文字は無い 何故なら「失敗」の存在は全て隠蔽するから
|
![]() |