( 134040 ) 2024/01/30 14:39:37 2 00 嘆かわしいトヨタグループ、豊田自動織機でも不正拡大[新聞ウォッチ]レスポンス 1/30(火) 8:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a8d0a2b811d0e42676dce1fe0979753d77f7044 |
( 134041 ) 2024/01/30 14:39:37 1 00 豊田自動織機がトヨタ・ランドクルーザーに搭載されるエンジンの出力試験で不正行為が明らかになった。 | ( 134043 ) 2024/01/30 14:39:37 0 00 認証で不正のあったエンジンを搭載するトヨタ・ランドクルーザー
「数値データの正確性を軽視する風潮が社内にあり、管理職が不正行為を黙認・看過していた」。「トヨタの監督下で自動車エンジン開発を進めていたため、現場の課題を自主的に解決する力が弱い『受託体質』が染みついていた」。
豊田自動織機の一連の不正行為を調べていた外部の「特別調査委員会」が指摘した報告書の抜粋である。歴史の浅い新興企業ならともかく、トヨタ自動車の源流にあたり、しかもグループを代表するほどの中核企業での不正だけに、情けないというか、実に嘆かわしい。
◆弁明の余地がない行為 豊田自動織機では、昨年3月、フォークリフト用エンジンの性能試験でデータを差し替えるなどの不正行為を発表していたが、今回、特別調査委員会の調査でも、トヨタから一部開発を受託している自動車用ディーゼルエンジンの出力試験の不正が発覚したほか、フォークリフト用エンジンでも新たな機種で不正が判明した。
新たに不正があったことについて、豊田自動織機の伊藤浩一社長は記者会見で「弁明の余地がない行為。トヨタとのコミュニケーションが不足し、試験のプロセス、守るべき手順などの擦り合わせが十分に行われていなかった」と陳謝した。
きょうの各紙も、産経が1面トップで「トヨタ車エンジンも不正、『ランクル』出荷停止」との大見出しで報じたほか、2面の総合面には「豊田織機法規違反、トヨタ依存不正温床」。読売は1面に「トヨタ10車種出荷停止」としたほか、経済面に「トヨタG揺らぐ信頼」。朝日も「不正拡大問われるトヨタ流、ダイハツに続き織機も」。
◆上司に相談しても無駄 さらに、日経は「豊田織機、背景に『受託体質』」「上司に相談しても無駄」とのタイトルで、調査委員会の報告内容を取り上げて「開発遅れの懸念を上司に相談しても『何とかしろ』と言われる雰囲気があった」との声が記載され、不正の根本原因として「自ら問題を解決しようとしない企業体質」。さらに、「技術部長に相談しても無駄と半ば諦め、部長に報告しなかった」。「結局現場の管理職は仮定や推測を積み上げたデータを提出してしまった」とも伝えている。
日野自動車にダイハツ工業、系列ディーラーなどでも不正が相次いで発覚しており、トヨタグループ全体のガバナンス(企業統治)やコンプライアンス(法令順守)が問われている。そんな中、トヨタの豊田章男会長が、きょう1月30日に説明会を開き、グループの「ビジョン」を語るという。口癖の「もっといいクルマを作ろうよ」も “百日の説法屁一つ”となってしまっては嘆かわしい限りだ。
2024年1月30日付
●トヨタ10車種出荷停止、豊田織機、不正新たに、エンジン試験(読売・1面)
●トヨタG揺らぐ信頼、社長「現場任せきり」(読売・7面)
●トヨタ労組ベア最高水準要求へ(朝日・7面)
●東京メトロ上場来年度にも(毎日・7面)
●リニア静岡工区知事に反論、JR東海「事実誤認多い」(産経・5面)
●月の起源岩石分析で探る、JAXA「SLIM」での観測再開(日経・2面)
●ホンダ、追加人員削減、中国本部長「EV品ぞろえ拡充」(日経・12面)
●EV部品内製化、三菱自が検討、エンジン技術生かす(日経・15面)
●GSユアサ、電池製造子会社、完全子会社に、三菱商事などから株取得(日経・15面)
●ホンダ、能登地震受け一時減産(日経・15面)
●スバル労組、賃上げ1万8300円(日経・15面)
レスポンス 福田俊之
|
( 134042 ) 2024/01/30 14:39:37 1 00 (まとめ) 日本の自動車産業、特にトヨタやそのグループ企業に対する批判や懸念が多く表明されている。
一部の意見からはトヨタへの疑念が他の日本の自動車メーカーにも広がっている可能性や、日本のビジネス文化や経営体質についても批判的な意見が見受けられる。
他方で、トヨタをはじめとする日本製品の品質や信頼性に疑念を持ちつつも、実用的な面や個々の自動車の性能については一定の評価や支持もあるようだ。 | ( 134044 ) 2024/01/30 14:39:37 0 00 ・豊田自動織機といい、ダイハツや日野自動車といいなんかもうね。 かつて世界で最も成功した社会主義国と言われた日本。 現場無視の事務屋の机上の空論の計画に基づき現場はそれを数字や体裁だけでも達成しなければならない計画経済の破綻。 現場の社畜と言われた人たちの犠牲で何とか誤魔化してきたけどもう現場は疲弊し誤魔化すのももう無理ってことだよ。 トヨタに限らずなんか日本の現場が色々と疲弊し破綻してきてるように思えてならない。
・何を言っても、何を批判したとしても、トヨタは売れ続けることと思います。出荷停止で、信頼性への心配よりも、納期を気にする人がほとんどではないでしょうか?ダイハツもキャンセル率が10%と世間はそこまで深刻に捉えていないほど、トヨタグループのここまでの信頼性は厚いと思います。自動織機も、タイミングを見計らって、ダイハツ問題に紛らせる感じで、不正を発表したのでは?と思えてしまいます。
・新しい時代にTOYOTAがついて来れなくなってきたんだよ。 もう終わるね。。 新しい風の時代ー 岸田総理も時代においてついていけない。著名人もかなりいるから大企業が統合や廃業が続くかもねー ベア要求して下請けが大変なればどうなるか?戸倉会長は庶民の金事情が分からないからね 新しいものは庶民は買えないー うちも日本製のドラム式洗濯機37万だったから 普通にハワイのショッピングセンターに売ってる安い洗濯機にしたよ。皆さん、軒並み日本製は買わない。海外製数年持てば買い替えした方が安い!
・みんな勘違いをしてますね 数値データーの軽視ではなく 毎年課せられる 10%低減ですよ 10人作業を来年は9人で やらないといけない 私も覚えが有りますが 上司は現場の状況関係無く 減らします 結果10人の仕事を9人でやらされる為 作業が疎かになります
そもそも人を減らすこと以外で効果を上げる ことが出来ない 人が管理職なのが問題です
10人の仕事を9人で無理やりやらされるから 仕方ないので目に付きにくい所を省きます
それが今暴露されてますね
・日野自動車・ダイハツ工業に続き、豊田自動織機でも不正ですからなあ。豊田自動織機はフォークリフトで不正をやらかしていたが、自動的用エンジンでもですからなあ。しかもトヨタの源流ですから、非常に残念でならない。トヨタからのプレッシャーが、相当強かったんでしょうなあ。無いとは思うが、他のトヨタ系企業でも不正があるんではないかと、勘繰ってしまいますわ。
・日本のクルマ・家電製品なんか昭和時代は品質が良かったからみんなこぞって買っていた。それが今じゃ何!消費者のニーズを聞かずに高付加価値の装備をつけて高い値段でぼったくる。おまけに労働者の賃金は下がりっぱなしだから日本製の商品を買うのも一苦労なのだ。なので海外製の安い家電製品を買うしか道がなくなってしまった。車はどうかというと相次ぐリコールで新車買うのを諦めて今乗ってる車を大事に乗るしかなくなる。惨めになったもんだよ、日本もオワコンだね!
・不正行為すれば、行為が明るみに出た時は莫大な代償を払う事になる。能力が無い経営陣は引退した方が会社の為だと思います。最近では、ビックモーターの数々の不正行為、これから同様の事案がまだまだ公表される様な気がします。ネット社会なので、不正行為が次々と暴露されるだろう。バレなきゃ大丈夫って思っていた政治家達もバレバレ!次の選挙は落選、イヤイヤ大丈夫だから心配しないでてっか。
・厳しすぎるトヨタの要求、何が何でもトヨタのスケジュール厳守、開発現場なんて考える暇も無い。その結果「どうせ分からないよ、数字だけ合わせておけ」って話になる。 この体勢が”カイゼン”さなければ何ともならないね。
・だからといって潰れるわけではないからなぁ。どれだけ世間が叩いてもケロッとしてるでしょう。ただしトヨタほどの世界的企業がこういうことをすると、どうせ他のメーカーもやっているんでしょってことになり国内メーカー全部を信用できなくなる。それだけ影響力があるということをトヨタはわかっていなかったという情けなさ。役職者の器の小ささが垣間見える。
・「上司に相談しても無駄」「自ら問題を解決しようとしない企業体質」
こういう組織が増えてきたと現場でそう感じるが、教育の足りてこなかった中小企業のみならず、日本のトップ企業グループでも起こっていると思うと、我が国の先は暗い。
・車好きアピールの、おじさん… 会長の産業技術記念館での会見が楽しみです。
本当に反省して、生まれ変わるなら、記念館に不正行為の歴史も永久に展示して、2度と我々は繰り返さないと明確な決意を示さないと信頼回復はスタートしない。
会長如何ですか?
・ダイハツもトヨタ織機も、やってることの根幹原因は、かつて世間を騒がせた、耐震構造偽造と同じ。立場の強弱、脅迫的な受発注システム、お客様は神様みたいな行きすぎた顧客至上主義の日本特有風潮が原因。なんとかならんかね。
・不正な出力試験は前からやってたと思うことがある。 H12年に出たばかりのアルテッサを買った。220psの数字を信じて。 だけど、友人の乗るアコードSi-RTの200psに絶対勝てなかった。 友人に乗せたら、これ220psは嘘だろと。
・トヨタに限らず実力もなく要領だけで昇進した人がどんな方法でも利益さえあげてれば我が身は安泰という風土がある。そんな人物が日本のコンプライアンスを悪くする。
・技術屋の埃とプライド。これを持ち続けているメーカーじゃなければ同じ事が起こる。なんとかイズムとかのイメージ戦略が空々しく感じられますね。言い訳会見では、品質には問題ない、自信がある的な事を必ず言うがちゃんちゃらおかしいですね。昔から日本車、特に大メーカーにはなんか胡散臭さを感じていたので、30年近く欧州車です。軽トラは流石に日本車ですが、初めからDでは無くSに決めていた。
・悪貨は良貨を駆逐する 紛れ込んだ偽物は自分が偽物である事がバレないように周りを偽物で固める そうこうするうちに会社の上層部が偽物で固められる まるで○○島耕作の主人公みたいな奴らが大手を振ってでかい顔してるから こんな事になる。
・自動車評論家の先生方、各メディア、礼賛する豊〇信奉者が声高に叫ぶ、
「安心、安全、信頼の流石の〇田GR、世界販売数一等賞の豊〇は凄いんだ、どうだ参ったか」
あれは一体何だったのだろうか?
・無理難題を下請けに押し付け、自らは優良企業ずら。 部品の下請けをしてますが、人命を扱う仕事なんだから細心の注意をと いつも言われます。どの口が?
・今の日本社会ではトヨタだけじゃないと思いますよ 今の日本社会は失敗は許されない 上司は責任を取らない そんな社会だと不正は生まれます
・トヨタがダイハツを立ち直るように支援すると、言ってたが、その親会社ご信用ならんなら、話しにもならない。
・厳しすぎる役人のための規制という可能性もあるしなんでもマスゴミのように叩く風潮はおかしくないかな?結局は中国を利するだけなのは気づかないの?
・日野、ダイハツ、豊田自動織機、グループで 不正!今や不正の無い自動車会社はあるのですか?ダイハツの社長なんか不正をしておいて 安全に問題ない 開きなおるしまつ
・今までの栄光は、単なる虚構だった。 大会社トヨタからきた経営幹部に子会社プロパーは、正面からNoなんて言えないよ。 無理なノルマを子会社に有無を言わさず押し付けてきたツケだね。
・下請をぎゅうぎゅう締め付け かんばん方式でトラック業界を締め上げ 大幅な車両価格値上げで消費者からまきあげ 空前の利益ここにあり。
・ウソをついて表面だけ取り繕えば良い。企業も政治家も日本はもうそればかり…真っ当な良心、誠実さが存在していない。 滅び行く国とはこういうものなのだな…
・こんなもの大したことはない。 それよりもこんな事くらいで出荷停止にされた方が困るユーザーはたくさんいる。
・会社の車はトヨタ車100% 家の車は他社製100%でやってきております どちらも使用上問題ないです
・さてさて、この間のトップはどなたでしたかな? 奥田氏の復活を望みます。
・管理者の交代劇を到に済ませた後ですかね? こんな事ぐらいスルー出来たでしょうに
・グループが総崩れの中、本体はどうだろうか?
・Made in MIKAWAのメッキが剥がれただけ。元々ガワだけ整えたじどうしゃ。
・ブルータス、お前もかトヨタよ、お前もか️
・トヨタカンバン生産方式の歪みがいよいよ浮かび上がり、終焉も近いのかな? 自分たちだけが、儲かれば良いと突っ走った結果だろう。 まだまだ、あるんだろうな… 販売にしても、アルファードや70のような販売方式も下衆の極みだ。 最前線で働いてる販売店の人達も、指示や方向性が二転三転して色々振り回されて大変みたい。 奥田禎社長の時代は良い会社だったのにな… バカボンが、これらの不正が明るみに出る直前に社長を交代して緊急避難したんだな。
・丸投げ・押し付け・やらしとけのパワハラ気質で上位に阿る・ゴマスリのために思いつきで不必要な仕事を増やす無能中間管理職(GM・WL・室長とか)と55歳以上の仕事しない(不能ともいう)窓際族のせいで機能不全に陥ってる。 それがわからない人事は360フォローとかいうマスターベーションを展開して自己満してるし。 モノづくりの会社なのに無駄に事技職ばかり増えて、更に無駄なルール作りで時間と手間ばかり増やすけど間に合わせろばっかりのフォローという名のプレッシャー掛けてくるから、そりゃズルもするわな(苦笑)
・トヨタの車はいらない。まったく信用できない。
・ランクルなんてクソって事かw
|
![]() |