( 134099 ) 2024/01/30 22:12:16 2 00 都の転入超過、23年は80%増 6万8千人、人口流出40道府県共同通信 1/30(火) 14:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f6f770fa000eb8cdeb01970540f106fed3fb9c2c |
( 134102 ) 2024/01/30 22:12:16 0 00 東京スカイツリー周辺に広がる住宅街=東京都墨田区
総務省が30日公表した2023年の人口移動報告によると、東京都は転入者が転出者を上回る「転入超過」が6万8285人だった。前年の3万8023人から80%増え、新型コロナウイルス感染拡大前の19年(8万2982人)に近づいた。20、21年は超過数が減少していたが、東京一極集中が再び加速した。40道府県では人口が流出する「転出超過」だった。
日本より深刻 韓国の首都圏一極集中「地方消滅」に現実味 独自の取り組みも
総務省担当者は「コロナ禍が明け経済活動が活発化したほか、就職や進学に伴う若年層の東京への移動が増えた」と分析した。地方では人口流出により、医療・介護や公共交通など、さまざまな分野で人手不足が深刻化しており、抜本的な対策強化が欠かせない。
集計によると、23年に東京都に転入した人は45万4133人で、前年比約1万4千人増えた。逆に転出は38万5848人で、1万6千人近く減った。
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)も転入超過が27%増の12万6515人。政府は人数を年度ベースに換算し、27年度に転入超過を解消する目標を掲げるが、難航は必至だ。
|
( 134103 ) 2024/01/30 22:12:16 0 00 ・政府の東京一極集中是正目標? 官庁地方分散も結局は京都の文化庁のみ。 東京は年内だけで超高層ビルを80棟も建設? 何故国は建設許可出してるのか? しかも東京はオフィス過剰で空きだらけの空室率にもかかわらず。 国や政府上げて東京一極集中是正どころか後押ししているとしか思えない。
・一年前まで首都圏勤めだったけど、ネットや通販が普及してるし、地方でも困る事は無いなぁ。最大に良かったことは通勤で満員電車に乗らなくて良いし、仕事場まで車で5分。早く仕事場へ行き、早く自宅に帰れるのは夢のような快適さなのよね。
・大学で過ごした場所で就職してそのまま住むってパターンが一番多いんじゃないかな。ここで地方に帰らないとあとはもうずっと東京みたいな。若いときは大きなイベントや新しいお店が東京に集まっているから楽しいだろうし。 ある程度の年齢になってから地方移住って結構しんどいもんね。 でも、一生の地元が東京ってなると、生まれ育ってない人には辛いような気がする。電車は常に満員電車で年取ると辛いし、震災にも弱そう。務めている企業が強いとか、地域の人と連携があるとかある程度強いコミュニティに属していないと生き残れなそう。普段は、人付き合いがないから東京が楽って思っている人ほど、いざというとき厳しいと思う。
・もう経済活動とかも活気は東京圏だけになり、5000万人規模の国へと衰退してますよ。 東京圏では活気があっても国全体ではもう昔に比べて活気もなくなり、商品の種類も減り、経済的な案も本当減っていて、1億人台の国とは思えないほどです。 その上、東京圏は人口密度が高いので出生率が下がるような状態になっていてそこに人を集めるわけですから人口はますます減りますよ。 お金を配っても出生率はほとんど上がらないでしょう。
・食料の安全保障について、国は真剣に考えているのでしょうか?これ以上、地方が疲弊していく事は国にとって看過できない問題となります。グランドデザインは税をもって対応できます。消費税も法人税も首都圏に住むメリットがないように。企業も首都圏に本社を置くメリットがないレベルで税に差をつけるだけで、目的は達成出来ます。その税収を地方の活性化財源にすれば良い。
・東京圏に出ないと給料が高い就職先があまり無いからではあるからだとは思います。なのでその給料に応じて上京された方々に課税をすれば良いのかなと少し思います。 後は近年奨学金を借りて大学に行く若者も多いみたいなので地方出身者で大学を卒業されて東京圏で就職して奨学金がある人には、全額返済させて自分の故郷等地方に行けば奨学金免除にしてあげたりするとか今の時代には必要なのかもしれません。
・自然災害が起きた時に被害が甚大になるのが目に見えている。この前のような直下型地震が起きれば国の人口の1割が集中している過密状態で何割という単位で亡くなる可能性がある。大雪で数十センチ降っただけでも数十万人が事故や家屋倒壊で亡くなると思われる。何か起こった場合に救助に向かいづらい過密な街づくりになっているし、政府や放送局や企業なども集中しすぎていて日本がマヒする要素が極めて高い。リスクを分散させる方向に進んでいかないと何か起こってからでは遅いと思う。
・豪雪地帯出身で埼玉に来て10年経ちますが、冬は空っ風ですごく寒いのに雪が降らず、晴れの日が多くて外で遊べることに驚きました。子供の頃は冬休みは除雪しながら雪遊びをよくしていたので、それはそれで楽しかったです。雪や雨の心配がないからオフィスが首都圏にあるのも納得ですよね。人口が多いので子育て支援も色々なサポートがあるので、地方と比べると選択肢が多いなぁと思います。ほどよく田舎でほどよく都会な場所が地方にもたくさんあればいいのになぁと思います。
・リモートワークをとらない企業がまた増えてきたので、通勤地獄から解放されたいという層が都内に戻ってきているのかもしれない。ちょうど、コロナ禍でリモートが優勢になった時期に都外のマンションを借りた人々が増えて、それからちょうど4年経過して、賃貸の更新を迎えているのでこの事態になっているのではないかと思う。リモートワークをもっと進めないと都心回帰は治らないのでは。
・無理を承知の上で長距離トラックドライバーとして言わせて貰いますと、もうちょっと全国満遍なく分散すれば良いのにと思ってしまいます。 大都市圏に人口が集中するということは荷物も集中するということ。概ね大都市に近い積み地や卸し地ほど、混んで待ち時間が長くなりがちです。その間停めておく場所探しに苦労するし、交通量や歩行者が多く危ないし、道も複雑で分かり辛いし、渋滞も酷く移動に時間が掛かるし。 はっきり言って東京や大阪方面には走りたくないです。田舎だけ走ってる方が遥かに気楽で良いですよ。まあ無理ですけど…。
・災害や疫病の危険性も考えて、郊外や地方にも少しずつ範囲を増やすべきだと思う。都市部の一定範囲に対しては、都市税などを導入すべきなのではないだろうか?また、マンションにしても五階以上は消化や救助も難しいと思し、周囲に対しても危険性が増す。今後は高層建築物に対しても課税が必要だと思う。
・都内に22年間住んでました。 通勤には良いのですが、土日にレジャーで外出する時は大変で家族との余暇を大切にしたい私は郊外へ出ました。 通勤距離は一挙に4倍になりましたが、往復全席指定の特急を使い人身事故がない限り快適です。 土日祝の買い物もビックモールやコストコやカインズがあり面白く安いです。 都内より鮮度も良いと思います。 そして一番は庭付きの一戸建てで、犬を飼いながら楽しい生活を暮らしています。 都内の例えばタワマンの景色しかない生活より全然良いです。
・地方都市は、人口が減少して2万人を切る辺りから、生活上あってほしいサービスが欠け始める。書店や洋服店、文房具店などの商店や、小・中学校の統廃合や総合病院の閉鎖など、生活の質が下がると住民が実感すると、一気に人口流出が加速する。そしてまだまだ華やかな都会へと向かうのは自然の成り行きだと思う。
・少子高齢化と共に大都市圏への人口集中・・・ このままの状態が続けば、大都市圏の恩恵に与かれない地方都市は過疎化、行政機関としての限界を迎えるでしょうね。 既に人口が1万人前後、その人口の50%以上を65歳以上が占める『限界自治体』も増え続ける一方です。 人口が減り、税収も減ればインフラや行政サービスの取捨選択を迫られることになります。 今から『限界自治体』、『限界集落』になりそうな地域にお住まいの方は、将来を見越した対策をしておくべきだと思いますよ。
・私立大学の上位校が東京とその周辺、大阪とその周辺、その延長に大きめの企業の本社がやはり同地域、官庁のほぼ全てが東京にあるならそうなるよねって思う。 自分も首都圏に住んでいて、何か欲しいものの実物を見に行くとしたら新宿や秋葉原に1時間もあれば行けるし、ライブやスポーツも東京中心で開催されることが多いので確かに住んでいて文句はない。 一方で転勤で住んだ新幹線の停まる地方都市もそれはそれでとても生活しやすかった。 通勤ラッシュも渋滞も大したものはなく、通勤も買い物も生活がとてもしやすい環境だった。 少し移動すれば自然も多く人も多過ぎず1番の東京と比べなければ全く文句は無かった。
一極集中という言葉は子供の頃からあったけど、結局真剣に取り組まれずにここまで来てしまった。 過度に集中してるいる分、地方に雇用や教育の場が分散していればもう少しバランスの良い環境が作れるんじゃないかと思っています。
・東京圏への人口流入が続いているという結果ですが、統計の中身を見ると東京を除く東京圏(神奈川+埼玉+千葉)ではむしろ昨年より転入超過数が減少しており、東京圏においても東京の一人勝ちという状況です。
ただ、一方で東京圏は出生率が他地方よりも低くなっており、近年では出生数より死亡数が大きくなる人口の自然減少が進んできています。2023年分は1月~11月までの集計しか公開されていませんが、東京圏では10万2272人の自然減少が生じており、自然減が一年の中でも大きくなる12月分が未集計であることを考えると、転入超過数12万6515人をもってしても人口維持がぎりぎりの情勢となっています。
日本以上に人口の首都一極集中が進む韓国では出生率が0.78まで低下しており、これ以上の人口集中は全体の人口減少を悪化させる可能性があるでしょう。
・地方でテック系の仕事をしていますが、ITを含め、最新の情報・業界の情報・高単価の仕事はやはり都市圏に集中しているような気がします。
テック系のカンファレンスやイベントもほぼ東京開催ですし・・頻繁にそれらに参加することは地方だとなかなか難しいです。
また、業界や交友関係、人材の交わりもその中で醸成されますので、より情報格差的なものができてきていると感じます。
地方では、理系が活躍できる企業やITを含む、今の若い方が興味がある、やってみたいと思う仕事や地場企業が少なく、待遇もあまりよくありません。 ※東京が本社で、地方に研究部門があったりするところは別ですが・・・。
私の地元でも、そこそこの大学を出て、やる気のある人ほど東京の企業に転職していきます。 情報・待遇・自己スキルを磨けるなど、仕事面で移動する方も多いのかなと思いますね。
・移住には“希望者の覚悟”が必要だと考えます。
2021年、地方都市に移住しました。 それまで都内に通勤していましたが、他の方も仰るとおり、通勤のストレスは皆無になりました。 プライベートの時間の確保や心のゆとりなどにも繋がり、プラスの面も多いです。
ですが、「皆さん、移住しましょう!」と簡単には言えません。 移住は向き不向きがあると改めて感じたからです。 私も、不勉強だったなと反省することもありました。
もちろん、地方への移住を促進することも大切ですが、移住者にとって不利益になることのないよう、行政にも引き続き努めてもらいたいです。
・ネットショッピングなどで地方でも不自由なく暮らせるという意見もあるかもしれませんが、それもあくまで物流が充実してる前提であって今後人手不足がより深刻化したら都市圏以外は配送対象外もしくは高額な追加料金が発生したりで生活が維持できなくなるのでこれは自然な流れだと思います。
・某経済学者さんが言っていたが、「標準的な賃金-標準的な住宅費」の金額を都道県別で比較すると、東京は最下位に近いらしい。もちろん物価も高いので、決して暮らしやすい街ではないと。 ところが、メディア関係には地方から上京し、かつ東京の中でも平均以上の暮らしをしている人が多いので、自分達のアイデンティティである「東京暮らし」のネガティブな面を報道しようとしない。テレビでそういう発言をしてもカットされることが多いと言っていた。
人口は増える一方なのに、暮らしにくいので少子化が進む。地方の疲弊の上で成り立つ都市と言っても過言ではない。 政治家も便利な東京住まいなので、本気で一極集中を解消しようとしない。官僚も同じ。政治、経済、文化の全てが集中する東京で大震災でも起こったら国家存亡の危機になると思うのだが…。
・東京にしかない最先端の仕事は結構あるし、若いときは一度は東京で働いてみるのがいいと私は思う。
せっかく世界トップクラスの都市があって住むための資格も必要なくてトライできるならまずはトライして、その上で地元の良さを再発見するなりしていくのがおすすめ。
・東京は良い仕事に巡り会えれば良いけど そうでなければラットレースに巻き込まれて、心身ともに疲れ切ると思う。 給料が安ければ、奨学金返済で疲れるし、 新たに借金を背負う可能性もある。 お金を考えるととてもじゃないが結婚できない。
一方で、地方都市や、田舎は仕事が少ないから収入に困るが、さほどお金がかからないので、なんとかやっていける。
いかにお金をかけないでより良い仕事をするかってやっぱり、自分の才覚を磨くしかないんすよね。 そしたら地方で起業とかしてローカルビジネスで一旗あげるのが良いんじゃないかなと。
・東京に人が集中するのはそれなりの理由があるからだ。大きいのは働く場の選択肢が多いことだろう。だが、これもコロナ禍のリモートが定着し、環境が変わりつつあるが、理由が少し変化しているのかもしれない。
政府が東京一極集中を避けたいのであれば、最近の集中理由を精査し、その上で対策を再策定し実行すべきだろう。
・東京だけが他の都市も模範とすべき理想の都市モデルということではない。各地方都市はそれぞれの特色を生かした街づくりを模索すればよい。街並みや箱物を東京の猿真似をしたところで東京に張り合うことはできない。地方の議員や自治体が東京を訪れ街並みを見学して帰るという話を聞いたが、地方が東京から学ぶべきは建物といった有形物ではなく、仕事の進め方、スピード感といったソフト面だ。
・東日本大震災の時、被害が少ない首都圏でも1か月くらいどこのスーパー食べれそうなものは全部売り切れて棚が空になって、コメもいつも通り普通に変えるようになったのが4月末の連休頃だったか。
首都圏に住む人は自宅が壊れなくても自力で家族が1か月くらい暮らせる準備が必要です。食料、水、トイレは相当苦しむと思う。
・私は東京在住ですが東京一極集中は、地方から移住してくると言うよりも、東京が地方から人を吸い寄せている様に思えます。 都は金が有り余っているので次々と○○の無償化等を打ち出し、いかに東京は住みやすいかをアピールしています。 東京に移住して生活する場合の大変なところは、賃貸の家賃が高い事位だと思うが、それすらも公営住宅に入居すれば問題にはならない。 駐車場は高いが車を持たない人には無縁だし、東京は自家用車を所有していなくても何も困らないのです。 人混みが苦手な人以外は東京は最高に暮らしやすいのです。 地方創生大臣は一体何をやっているのだろか?と思う。
・都内から地方行って感じたこと。 ・飲食店(美味いラーメン屋)とかは関東だとどうしても都内中心だよね。徒歩圏でコンビニだったり生活に必要な店はあるよね。地方は車じゃないとしんどかったりする距離にある。 ・終電が地方は早い。お店も早く閉まる。車社会だから外で飲めない。都内感覚で1駅だからって歩こうとすると翌日朝になるくらい距離がある。 ・家が広い。マンションでも70~80平米ある。賃料も場所によるが6.5~8万位だし。新築購入でも戸建て・マンション共に4000万位。 ・駐車場が安い。月極4000円くらい。パーキングも1日最大500円とか。 ・夜が早いからかスーパーの割引が6時半とかから始まる。店によっては半額になる。 ・地方は高いビルが少ないから空が広い。ベランダから富士山も見える。
・都会vs田舎議論は不毛。 郷土愛や好みだろうし、田舎には自然があるし、都会には洗練された文化がある。 どちらにも苦労や幸せがある訳で。
ただ東京一極集中はリスクが高い。 五大都市圏はまんべんなく発展した方がベターで、近隣県の人も遠い東京に来なくても教育や就職や都会的に娯楽にアクセスできれば地方の発展にも繋がる。
・東京にはもう土地がないので、(本社機能を含む)サービス業以外の製造業などは成り立たなくなっている。日本の大企業はずっと海外に製造機能を移してきたので、日本の地方での仕事がなくなって東京にしか仕事がない期間が長く続いてきた。 このところ、製造業の日本回帰が進んできて、地方都市に工場が建てられることが増えてきたが、地方にはもう労働力が足りなくなっている。 ある程度地方を優遇して地方の人口を増やし、日本の製造業を活性化した方が日本全体としては良いと思われるが、すでに日本の人口の半分くらいは首都圏に住んでいて、首都圏が権力が集中しているので、自分達に不利益となる地方優遇を許すはずがなく、八方塞がり。 一票の格差是正でさらに東京に権力が集中していくので、この先、東京集中を是正する政策は取れないと思う。
・首都圏にしても人口は東京寄り集中する構造なので山間部を抜きにしても埼玉北部や千葉南部は殺風景か観光地でもあまり発展はしてない 海も高速も新幹線も走っている例外的なのは神奈川くらいか まぁ東京と言っても西部の多摩あたりまでいくと地方感ありますけどそれでも他所の中規模都市くらいの町並みしてますね 今後は人口も激減が予測されるので人口の分散よりも集約が効率的なんでしょうけど大都市集中は問題ありますね、バランスが悪い 東京23区に大災害や有事でもあれば日本はどうなってしまうのかな
・仕事の選択の幅が大きいというのが一番の理由なのは間違いないけど… 大都会・東京には遊びとか刺激が多いから憧れるわなぁ。日比谷公園とかでのイベントだってしょっちゅうあるし、博物館等の催しもね。若者だけじゃなくリタイア組だって十分楽しめるもんなぁ。そら人が集まるようにできてるよ。
・転入超過って解消する必要あるのかなあ。
だってみな選んでいるわけでしょ。 しかも45万人流入の38万人流出。 流出もいるわけだよね。
4年で1割が入れ替わる算段になる。
超過を解消するには東京以外の魅力を増すこと。 その情報発信下手だよね。
東京の家賃の半分で名古屋や大阪に住めるし、札幌ならさらに下がる。東京の3割ぐらい。
それでも東京が増えるのよね。
家族いたらめちゃ家賃かかるのに。
テレワークが普及したら分散すると思うけどな。
・実際の田舎と理想の田舎のギャップが大きいのが問題。 ・閉鎖的かつ村社会という言葉があるようにそもそも新参者に厳しい ・他人が干渉してくることも多いのでプライバシーがない ・都市開発も住民の反発が大きく。なかなか出店できない。
大都会のいいところは この三点がないこと。 この三点がクリアできれば移住は増えるかもしれない。
・首都圏への転入は今後も止まらないと思います。というか、都心部への移動が少しずつでも増えないと地方のインフラは中々維持できないと思います。まぁ現に維持でき辛い部分があるので年中工事中や台風・地震跡の地方の現場もあるんだと思います。 コンパクトシティとは言いませんが、コンパクトタウンやヴィレッジ辺りを目指して固まらないと経済的に効果は出にくいのではと思います。 まぁ感情入るので難しいんですけどね。
・東京は今のところ人口増加しているが、出生率が1.1台と極めて低く、地方の若者の流入が人口増を支えている状態。今後地方が急激な人口減少時代に突入するとその影響を最も受けるのは東京となる。
政府予測では2025年をピークに人口減少が開始、時間をかけて東京の日本人減少率が日本トップレベルになる一方で、経済格差と円安進行により急速な外国人流入が進むと予測される。
2045年頃には人口の3分の1、その多くを中国人超富裕層が占めるのが東京都心のリアルである。10億円を超えるようなマンション投資が加速し、日本で最も貧富の差が激しい地域となっていく。
・これってすごいことだよね 確かに、東京は何でも手に入れることができるし、生活はとても楽 でも、おいらは東京には住まない、何と言っても、流感にはなりやすいし、いざとなったときの病院不足などですね あと、老人ホームも不足しているようなので、どうなんでしょうかね 新幹線駅であることと、イオンなどのモールがあることや、しっかりとした医療機関のある地域で十分じゃないかな
・地方の移住してはや4年。自然たっぷりで幸運にも職もあり満足していますが、まあ若いうちは色々な意味で刺激の多く、選択肢の多い東京が良いと思います。
ただ本当に余裕や環境が許すのなら、2拠点居住も良いのかもしれませんね。いろいろな暮らし方を試すことができるので。
・少子高齢化もそうだけど、とにかく便利だからね。
地方は物価が安い、なんていう人もいるけど、価格競争も緩やかだからそれほど安くないし、店に行くための車も必要、もちろんガソリン代もかかる。
車やガソリンにかかる税金を極端に安くして、地方の移動性を高めるとかすればちょっとはマシになるかも。
・東京の大学数が他府県に比べて断トツに多く、全国的にも有名校とされる大学が校舎を構えている。毎年地方から東京の大学に進学してそのまま東京で働き、そのまま住居を構える人も多い。私自身は代々東京だが、やはり地方で育ったら一度は東京にとは思うだろう。こればかりは無理矢理どうこうは出来ないんじゃないんだろうか
・高校無償化は大きいよね。 家賃が高くても、子育て世代なら十分元が取れる。 少子化がコロナで10年分早まったと言われている。地方はこの先どんどん過疎化が進むのかも知れない。 今がラストチャンスなんて言ってたけど、もう手遅れですね。 人口が増加した中国やインドから、物価が安い日本に人がどんどん押し寄せる流れは止められない。
・一極集中を是正するため、とりあえず高層マンションは規制して欲しい。 禁止では無くて、高層階になればなるほど課税する形で。 高いの建てても良いけど高いフロアに固定資産税を割り増しで課税しますよ、と。
ほぼ何も制限せず、無尽蔵に建設し続けている先進国は日本だけなのでは?
高層階からの景色を満喫できるのは高額納税者の特権にしましょう。
・再度、関東大震災が起きた時、大変な事になるのになあ。能登半島で起きた地震の歪みが反対の関東方面の地層に影響してくるような気がする。その時、一極集中の弊害に気付いても遅い。もし、東京がやられたらどうなるか考えて欲しい。国土の分布に合わせ、省庁や人口、経済を配分して置けば、もしもの時の被害が最小限にすむと思う。もしもは、いつか起こる。北朝鮮からの一発でどれだけの被害が出るかも想像して欲しい。一極集中は危機管理上、大変なリスクを負う事も、行政や企業、国民は考えておかないといけないと思う。
・一極集中を解消したいなら、テレワークの推奨と社員の地方移住を積極的に推し進めた企業への減税等の対策は必要ではないかと思う。
都心と同じ仕事、同じ稼ぎで、なおかつ生活費は地方基準。 これくらいしないと、都心から分散は難しいでしょう。
・東京を中心とした首都圏が、日本の中で一番便利で優遇されていると感じるのは、首都圏で生まれ育って地方に行った人間の方がよく解るかもしれません。 もちろんかかる生活費がとか不満も色々あると思いますが、利便性も選べる仕事の数も全てが違いすぎます。 だから国会議員は家族を東京に住ませるし、大企業も首都圏に本社を構えます。 生まれ育った故郷としての愛着は、田舎にあるでしょうが、学校や仕事などすべての面で首都圏はやはり有利なのです。 もちろん地方にも富裕層は居ますが、いつでも好きな時に遊びに行ったり、子供の進学の為に一部屋買ったりしますからね… 国主導で東京一極集中にしているのだからこうなって当たりまえ。
・何かの理由で東京に転居されるのならそれは分かるが、東京のどこがいいのかさっぱり分からない。政治、経済、文化の中心が東京である必要性はない。大概の若者はこれと言った根拠もなく、ただ都会に憧れた田舎者がほとんどだろう。雰囲気を味わいたいであるとか、漠然とした夢や憧れで流れていき、何もつかめぬまま年老いていくのが殆んどだろう。東京にいけば何かあると思うのは勝手だが、実際は何もありません。人が多いだけです。 地方にいて出来ないことが東京にいけば出来ると思うのが間違い。やろうと思えばどこにいても出来ると思うがね。行動しないでは時代に流され、知らぬ間に年を取るだけだろう。
・東北6県の人口合計は神奈川県よりも少なく、世田谷区の人口は山梨県や北九州市より多く秋田県と同じくらい。小田急線は複々線になったのに朝晩は大混雑。環八や首都高4号線線はいつも渋滞。それでも823区内の家族向け新築マンションは軒並み1億円越え。人口減少しても地域ばっかりらしいから、インフラ整備とか今後は不均衡になって大変。
・大阪郊外の京阪電車沿線に住んでいるが、コロナ渦で電車とバスが減便され、終電もかなり早くなった。で、コロナ渦が終わった現在も、減便されたままで終電も早くなったままだ・・。いっこうに戻る気配もないし、これからはこのままだろう。コロナ前に比べて不便極まりない。また店舗もコロナ渦が終わっても、以前のような営業時間に戻らず早々と閉店する。もう郊外から一刻も早く脱出して都会に引っ越したい気分の毎日だ。こういう思いの人は全国にたくさんいるはずだ・・。
・5年程、出張で東京に住んでた事がある。 私は職人なので基本車通勤だが、一週間程、やむを得ず電車通勤しないといけない時があった。 初日、東京の朝の通勤ラッシュの電車を始めて経験したが、想像を遥かに上回る混雑で、本当に圧死するかと思った。この電車はもはや災害だ。正気の沙汰じゃないと思いつつ、横を見ると涼しい顔で隙間を見つけて漫画読んでる人が居て、驚愕したのを覚えてる。毎日乗ってたら馴れて来るものなの? こんな電車に何日も乗ってたら、色んな意味で殺される。と思い 次の日からは早朝出勤で時間をやり過ごしたのを覚えてる。
・思うに東京は、独身者には都合が良い場所なんじゃないだろうか?
昨今、結婚離れが叫ばれてる若者が増加している要因に働き安く遊びやすい東京は、独身者にはメリットが多い気がします。逆に地方はデメリットが多い。
東京は若者に魅力的な商業施設や娯楽施設、ビジネス施設を充実させて世界に向けビジネスチャンスを広げ続けてます。
地方は災害も多いし、娯楽施設も少ないので若い人達は東京を目指す人は多いとかのレベルじゃないと思いますね。
しかし家庭を持ち、単独で遊ぶ時間も減り家族優先になると、地方は意外と家庭持ちにはメリットが多い。
日本は、高齢化がこの先も深刻なんで、若者の独身化が進むと、東京一極集中は止まらないのでは?
前に橋本さんが、地方分権運動を掲げて州導入制に力を入れていたけど、あの時が地方の最後のチャンスだったかも。
・東京直下地震を考えると東北内陸部とかに首都機能移転を考えても良いと思う。新たな経済効果もあるだろうし、リモートワークを推し進めてもよいし、地方活性化にも寄与するのではないか?
・都会に住んでて今は田舎暮らしをしているものです。ほんとに最初は嫌だった田舎暮らしも住めば都でなかなか楽しく過ごしております。こんなツタヤさえないとこに住むなんて!って思ってましたが今やネットで見放題・・・。他の方も書いておりましたが、通勤も楽だし。田舎だから行きやすい居酒屋いっぱいあるし(そこそこ美味しくないと生き残れないからどこも美味しい)ただ、終電という概念ないからエンドレスなときがあるってことが翌日の二日酔いにつながり辛い(笑)
・東京出身です、ある程度転入規制する所に来ているのではないでしょうか? 地方の方が都市部の異常な家賃を払ってまで住みたいと思うのが理解に苦しみます。ちょっとズラして埼玉の下の方とか多摩川の向こう側とかならアクセス良いと思うんですがね。税収より既存の住民を大切にして欲しいですね。
・都市と地方の経済格差から、人が富を求めて都会に流入
→しかし都会に来れば富が得られるほど甘くはなく、大半は逆で、都市における貧困層が増加
→社会が不安定化し、犯罪、テロ、クーデター、革命が起こる
という構図は歴史の随所に見られる。 例えば農奴解放と革命の間の19世紀ロシアは好例だ。
来年で第二次大戦終戦から80年。 日本において、戦後過ごしてきた一つの社会の在り方が終わる頃なのだろう。
しかし、不安になることはない。 他の国ではこの程度の緊張感はあって当然で、日本もやっと国際標準に近づいた。 ダイヤモンドは磨かれなければ光らない。
・東京に行けば何でもあって不自由しないのも魅力の一つなのかな田舎は毎年のように地域独自のイベントが行われる。パターン化しつまらないのもあり魅力はない。
都会に住むのに疲れた人たちが地方に住むことになるだろう。都会から離れて百姓を始める人もいる。
地方は都会に住んでいた様式が身についたままで人間関係は田舎独特の付き合いが通じない人もいる。 これが孤独死の発見が遅れる要因でもあるのかな。
・そりゃそうだ。チョッとした大学って殆どがこっちにあるし。こっちで4年間過ごしても地元じゃ何も無いってなるんだろう。僕は自動車メーカーに勤務したことがあるが、そこ以外ってなると地銀、役所か農協くらいしか仕事が無かった。折角、東京の有名大学を卒業してヤンキーの部下になってもしょうがないって思うのも当然だろう。ネットで欲しいモノが買える時代だが、専門性が高くスタッフさんと相談しながらっていう場合、東京ってなるんだよね。
・地方は人口減り続けているから大企業がドーンと移転したらどこもウェルカムだろうにね。 地方は土地も安いのにね。しかし貧富の差というか、都会と田舎じゃ同じくにとは思えない格差があるよね。 でも、地方にはホームレス居ないんだよね。 生活保護は居ても家がない人は見かけない。 都会の駅や公園で生活する人はなんで都会でそんな生活してるんだろう?と不思議に思います。 逆に超お金持ちのタワマン生活みたいな人も地方には殆ど居ませんがね。
・現在30代で地方の人口10万都市在住ですが未来は暗いと感じてます。 人口減少による消費の低下、目に見えて寂れてしまう街並み、車が無ければコンビニにも行けない不便さ等「このままこの町でくらして大丈夫なのか?」と私の年齢でも思います。 若者は地方大学卒でも就職先には大都市圏を選ぶのは当然だと思います。
・東京に憧れ、そして住んでみたいと思うのは、当然のことだと思う。何でもある。テレビで観るものが、そこにあるのです。そして、年をとると田舎住まいがいいと思う。それも当然だと思うし、必然だ。人間年齢と共に思考の変化があり、若い時は、都市のように燃えて成長し、年齢とともに、土が恋しくなって土に戻るため田舎を目指すのです。
・東京や近郊に住むのは良いのですが、あの暑くて身動きとれない満員電車に、人生の時間をどれだけ費やすことになるのか。 通勤時間が1日1時間でも、人生の1年以上を満員電車で過ごすことになるわけです。人生で過ごした場所の第三位あたりが満員電車になるわけです。怖いですね。東京に住んで神奈川で働くのが快適でしょうか。
・仕事なんかは地方分散リモートの導入で地方でも高収入得られて、かつ支出も少ないから手元には残る。地元山口県のある島はそれで移住者が増えて税収がアップした位ですから。 一方で、大学生なんかはどうしても都市部の大学行きますからね。地方は名前書くだけで受かるような大学ばかりですから。キャンパスの移転なんかすれば違うかもですが正直、リスクばかりでリターンが無いからせいぜい分校を作るくらい。 寂しいですね。
・転入超過の自治体は転出元の自治体に1人頭いくらの補助金を出すとかしないととても割に合わないよね。
地方の自治体からしたら、成人したら居なくなってしまう人間の為に子育て教育支援で多額の税金を使うのは馬鹿らしい。どうせ若者が居なくなるならと、政治家は選挙で勝てる高齢者向けの政策を優先するし、子どもに対する支援はますます少なくなる悪循環。
とはいえ、地方がこのまま潰れてもいいのかと言うとそうも言えなくて。出生率に関しては東京等の大都市圏よりもまだ地方の方が高い。つまり、地方が潰れてしまえば、今転入超過でウハウハの自治体でさえ将来、今の地方と同じような状況に陥る。 地方の未来は東京ひいては日本の未来と言い換えても過言では無い。
それと、大都市で生きてきた人間が老後地方に移住するのも地方にとっては大きな負担。生産年齢人口は転出するのに、お荷物の高齢者ばかりが転入では地方はやっていけないよ。
・今は地方の人口が減ってるけど、近い内に首都圏の人口も減りだす。日本国内の人口減少は地方を衰退させてるのも原因の一つ。政府は地震のリスクも高い首都圏に一極集中させないで欲しい。前回の関東大震災では東京を震度7の揺れが二日間で3回襲ったらしいので、本当に恐ろしいです。
・大阪の転入超過に注目したい。
単なる東京一極集中ではなく、東京圏と大阪圏の二極化が進んでいるということ。
実際に住んだり働いたりしてる人は実感していると思うが、地方から都会を目指すなら別に東京でなくともよいわけで、特に大阪なら東京の代理を務めて余りある都市であります。 大阪は恵まれた都市環境ながらこれまではなぜか東京に比べて人口の伸びがいまいちでした。大阪市が復調し人口集積が進むようになり、やっと本来の姿に戻ってきたのかなという感じです。
・コロナ禍で家賃補助が出なくなったので逃げるように郊外に移ったけど、都心部に住んでもアクセスの良さ以外あまりメリットがなかった。
隙間なくビルが建ってて、ベランダから下を見れば道路には車が一日中通ってて、通路には絶え間なく人が通るし、自転車での行動も危ないようなエリアで、改めて東京は異様な光景だと感じた。
・京都市から川崎市に来たけど、東京ではないけど、東京で働く人が多いからか、活気があるようには感じる。あと子育て世代が多く感じる。駅前は塾だらけである。若い世代が減ったというが、川崎市においてはそんな感じはしない。おそらく東京も、子育て世代多いのではないのだろうか。なので東京近辺においては、異次元の子育て対策しなくても、そこそこ子供の数維持できているんじゃないだろうか。地方都市と比べるとそう感じます。
・自分は都会が苦手なので、都心部に住める人凄い! 空気が濁ってる気がして。常に誰かが吐いた息を吸っている気がして病気になりそうな気さえする。不特定多数の人が座った席に座るのも苦手なので、このまま大人しく田舎にいます。車通勤のひとり時間も快適だし、色んな施設も空いてるから、待ち時間というものがないのも快適。
・九州各地や山口、広島の若い子は幼少期から福岡に憧れを抱いており、学校を卒業したら進学や就職も決まっていない状態で毎年数万人規模で福岡市にやってきます。 結果、福岡市は企業から人材が安く買い叩かれ、またフリーターニートでブラブラしている若い子で溢れてます。
反面、地方は若い子がいなくなり産業が衰退する一方です。
長崎、佐賀、大分、山口はクラスの3人に1人は福岡市に出て行くと言われています
・自分はリモートになったので実家がある地方へ移住を考えては見たが、車なしではコンビニにもいけない。嫁が病院へも趣味の集いにも送迎してくれるとか孫が買い物に行ってくれるとか、地方の高齢者の生活は他の人あってこそ。自分はそういう生活はできるだけ避けたいので都内もしくは公共交通機関の発達した地方駅前のみだなあと思いました。 溢れる自然とか正直別になきゃないでなんとも思いませんから。
・2週間前に人生初の明治神宮を参拝した後、様変わりした渋谷駅に降りて、ヒカリエで昼食となった。 かつて有ったビル・デパート・映画館も無く、辺り一面高層ビルばかり。 ガラス越しに下を歩く歩行者群を見てふと今巨大地震が起きたら、己の命も分からないが、降り注ぐガラス雨に歩行者は???地盤の悪い谷地の埋め立て、目の前で起こる地割れに液状化、さぞかしのパニックで何人死傷するやらと、思わずには居られなかった。 能登地震の直後でもあり、傾きヒビいった高層ビルをどうやって取り壊す??なんて想像し、どうしてそんなに東京が、、息苦しくなる過密、生活インフラの一切を外部に頼らなければ生きられない。安全バイアスがあるからとは言え、事が起これば命がかかる危険満載の土地になぜ?人は魅力を感ずるのだろうとか考えてしまった。
・東京一極集中が問題なのであれば、住民税等を倍増して、その税収を地方に配分するなどの、やや過激な手法を取るべきでしょう。人口が集中する事は決して良い事では無く、ともすると多様性に富んだ日本の文化が損なわれる事になり兼ねません。まして地震等の災害に見舞われた場合に失われる人命が膨大になり、国そのものの経済すら成り立たなくなります。そもそも都内に住む事に何のメリットがあるのでしょうか?
・東京に転入の理由が知りたい。田舎より大都会の方が住み易いのか? 私は田舎に住むものですが神社や寺や老人クラブや自治会活動と役員として大変なことが田舎は多いですが長い目で見れば都会より田舎の方が住み易いように感じます。また、子供達にとっても田舎がよいと思います。 田舎にいると大谷翔平君のような謙虚で積極的な子供が育つ場合があります。
・東京一極集中が再加速し、東京都の転入超過が大幅に回復。日本の総人口の約3人に1人が首都圏在住。 大都市と地方との格差がより拡大。東京のような人口密度が非常に高い地域で人口増が進むことにより過密化がより進行する。問題は地域格差だけではない。 今は政治、経済、文化など全てが東京にある。 今回の能登半島地震のようにM7以上震度7相当の地震が東京で起きれば日本経済は全てストップそして国家壊滅などやはりリスクは大きい。地震はいつどこで起こるかわからない。 文化庁が京都に移転したが、各地域の中枢都市(札仙広福や名古屋京阪神など)に省庁や官庁、企業の本社などを分散させるべき。
・震災のリスクは高くとも魅力がそれを上回り80%もの転入超過。 人々はやりがい、幸福にあこがれる。 たとえそれが過酷な地でも人々はリスクをいとわない。 地球上の良い所を見ているとそのことを強く感じる。 人類社会が成長するための根源はここにある。 そこには無謀ではない冷静なチャレンジャー精神がある。
・勘違いしてはいけないのは、 この記事はあくまでもっと「転入超過が拡大しましたよ」という事だけで、 人口が増える事と一緒にしてはいけないですよね。 確かに、首都圏からの転出よりも転入の方が多いだろうから、「転入超過」に歯止めはかからないだろうけど、首都圏でも、少子高齢社会というのは変わらない訳だから、「転出超過」は避けられても、「人口減少」は避けられない。 という事は、考えないといけないですね。 しかも、若者を供給してきた、地方も少子化だから、転入数はどう考えても減ってくるだろうし、今の若年層は、地元から出たくないという人も多いらしいので、外からの転入は減る。 首都圏自体の子供の供給力も、社会環境もあって厳しい。 首都圏も大変ですよ。
・まぁ、東京に30年くらい住んでるけど、一長一短はあるよね。 ただ、やっぱり田舎は、どこ行っても三日くらい居ると飽きちゃうんですよね。旅行で行くなら田舎はいいけど、生活すること想像すると退屈になりそう。。。東京って一見するとビル群で人が冷たい…みたいなイメージもってる人多いけど、ぜんぜんそんなことなくて、元は江戸の街、その風情が至る所で感じられて良いんだよね。本場の江戸っ子も世話好きで暖かい感じある。それに、トレンドのモノや催しが早いし多い。街の変化も早いから住んでいてもあきない。交通マナーも地方に比べると良いし、食べ物も全般的にレベルが高いから美味しいお店にも毎日いける。デメリットは満員電車とか人混みとか物価高とか。。くらいだけど個人的には車を乗り始めてから電車はここ10年くらい乗らなくなったし、運転していても東京の道は楽しい。
・九州の地方都市で責任者をしてたときに本社からのオファーがありました。「首都圏で試してみないか!!山手線の内側には、この国の富の1/10があるじゃないかな。ここで頑張ってこそ真の営業マンだ」とかおだてられ数年がむしゃらでした。まぁ~それなりに面白かったです。一度は首都圏で働いてみれば?!って思います。
・これを見越して、東京一等地に不動産投資しました もちろんすさまじい投資額ですが必ず利益が出ます これからますます田舎は更なる過疎化が進み、東京に人口が流入していきます それにより地価は当然上がります 2050年には場所にもよりますが東京23区の良い立地の土地(住宅地)は今の1.3倍~1.4倍になる見通しです 不動産屋も土地の確保に苦慮しており、毎月のように「今なら仲介手数料や登記費用が無料!是非売ってください!」とDMがひっきりなしにきます もちろん売るつもりはありません 放っておけばどんどん高騰するのですから
・北国19年、東京21年、名古屋18年住んで「近畿地方のある場所」ただいま在住ですが、東京は夜でも開いている店が多く、趣味的な面でも楽しめました。地方との違いは、24時間のうちどれだけ外で昼間のように活動できるかが、若いときには重要なファクターでした。もう一度、住みたい。
・>40道府県で転出超過
2025年には団塊の世代が全て後期高齢者になるので、人口の1/4は75歳以上になります。 だから2030年代半ばには、全人口は現在の3/4になります。 出生数が年間70万人くらいじゃ、もうどうにもなりません。
人口3割減は2040年には現実になります。 路線バスや地方在来線の縮小廃止や、地方百貨店の相次ぐ閉店は、その前兆です。
地方では住みにくさから現役世代の流出移転がさらに進み、人口減は加速します。 もうこの流れは変わりません。
人口減とはかろうじて無縁なエリアでも、地方出身者があなたの生活インフラをこれまで通り支えることは、もうできません。 それをどう泳ぐかは、あなた次第です。
・政治の力で一極集中を止めないとリスクがヤバすぎると思う。 東京にミサイル落とされたり、大地震が起きれば政治も経済も人口も終わるよ。 どこかが壊滅しても他で補える地区割は必要だと思う。 真面目に首都機能移転からでも始めてみてはどうかなって思います。 今のままだと、地方は老人ばかりになって地方自治が成り立たなくなるでしょう。 東京は税を加算して地方に回す、逆に東京から地方への移転は個人も会社も税率優遇するとかしないと。
・秋田出身です。 ど田舎住んでましたが、村社会で噂話や悪口など本当にひどかったです。 ちなみに秋田は自︎率で全国ワースト。 田舎の村社会ほど精神が病みやすいです。
都会に出てきたから、そういう田舎独特の風習がなくなり精神的にも楽になりました。
「都市部集中が問題だ!」とはいいますが 田舎の悪い風習をなくさない限り 都会への一極集中はなくなりません。
まずは田舎の人自身がそれを見直すべきです。
・仕事で仕方なく東京に転勤するならわかるけど、それ以外で東京近郊に住むメリットは無いなあ、賃金高くても残るお金は地方と変わらないし通勤時間も長いから無駄も多そう娯楽も買い物や外食くらいで地方からでも行ける、車を持つと不便だから行動範囲も狭い、唯一病院が沢山あるとかだろうがそれは地方都市も同じか
・東京生まれの東京育ちですが、東京の良さは選択肢が多いだけ。地方でもネットで何でも買えるとかいう話ではなく、東京はすれ違うのも面倒なくらい多くの人がいて多くの店が有る。地方から見ればそれは魅力的なようで当然の事ながら非常に欲望が渦巻いています。真面目に生きるより、いかに人生を楽しむかという若者が集まり若いうちは結婚や出産より多くの人と出会い。。じゃあ子供も増えませんね。その代わり性病が爆発的に増えているようです。
・27年度に転入超過を解消する目標を掲げる っていっても、あれだけ再開発許可だしてるんだからなぁ(区や都が)。 本当に転入超過を解消したいなら再開発の許可を出すのをやめるのも一つの手だと思うけど。 とはいえ、やはり東京は利便性がたかく、給与も高い(その分住まいにかかる金額が高すぎるけど)ので、私自身もあんまり東京から出たくないという思いはある。
・こうして、地方は衰退していく。 平等でないのに平等だとする、日本の民主主義は本当におかしい。 一票の格差などだけに的を絞り、他の大問題の不平等を一切報道しない。問題視しない。 例えば、省庁などは東京一極集中。実際はこれだけでも不平等だ。絶対に野党でさえ問題視が薄い。 道路、交通、教育費、最低賃金、インフラ、すべて都会中心。でどういうわけか、前者の一票の格差だけを問題視する。 いくら、地方が頑張ってもこういった不平等促進政策には抗なうことはできない。 権限がない以上は仕方がないこと。ですよね。
・私のような農家にとっては、東京のような一極集中した大都会が近くにあるのはありがたい。農産物の出荷先には大消費地が近くにあることは、物流の面からも有利なので。
・もっと踏み込んだ国策による人口の再配置策が必要だ。
いや、東京一極集中がサステイナブルならこのままでも問題ないのだが、そうそう都合よくはいかない。
首都直下地震や富士山噴火のような大災害に見舞われれば損失は計り知れない点はひとまず置いておくとしても、例えば2ヶ月後からの2024年問題で物流危機が深刻化すれば遠方からの生鮮食品が東京まで届かなかったり、高騰する恐れがある。
また、今のままなら東京は介護破綻を免れない。後期高齢者は激増するのに介護士が絶望的に不足しているからだ。結果、要介護認定されなかったり、介護離職者、介護待機者、介護放置される都民が増え、大きな社会問題となるのは確実。
つまり今の東京の状況はサステイナブルではない歪な状況なので、一極集中の是正は他ならぬ東京の存続のために急務だ。
・能登地震のような大きな災害が起きた時にいつも思うのは 東京でこの規模の災害が起これば 日本は終わるのでは、という事。
色々な格差の問題もあるが、 災害対策という面でも首都機能を果たせる 別の都市の用意は必要だと思う。
・テレワークの普及で働き方改革が定着して人々は通勤を気にせず都心から遠く離れた自然の中で生活を満喫するニューノーマルの時代になった、と言われていたが、コロナ禍が下火になったら結局はまた元通り逆戻りになってしまった。まぁ、そうなるだろうなぁと思っていたらやっぱり。 一方で5類になったからと言ってコロナが収束したわけではない。感染が再び拡大し入院患者が激増している。この先いったいどうなるのか不安である。
・本気で東京を災害が襲ったらと考えると恐怖しか感じない。あの人数を他の地方からの援助で賄う事はできるわけがない。ましてや南海トラフ絡みで、名古屋、大阪が被災をしたらこの国は間違い無く終わる。政府は関東には災害は無いと考えてるとしか思えない。でなければ湾岸埋立地にあんなにタワマンが乱立する訳がない。関東大震災級の地震が起きたらこの国の機能は全て停止しかねない。政府機能だけでも内陸の北関東辺りに移転を真剣に考えて欲しい。まぁ今の政府にそんな国の事を真剣に考える政治家が居るとは思えないけど
|
![]() |