( 134194 )  2024/01/31 00:01:48  
00

日本中に「築古オンボロマンション」急増の危機…東京すら「人口減少」なのに「家を持った人」に起こる悲劇

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/30(火) 19:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/149fdaf3098de437ede46fc1bcb2b78e3e019c6a

 

( 134195 )  2024/01/31 00:01:48  
00

記事は、人口減少が続いている日本において、築40年以上の分譲マンションが増加しており、将来的に深刻な問題となる可能性を指摘しています。

2023年には人口が1億人を下回り、2056年には65歳以上の人が2.5人に1人、75歳以上の人が4人に1人となると予測されています。

さらに、東京のマンション新規着工戸数が増加しており、築40年以上のマンション数も増加が予想されています。

これにより、不動産市場への影響や資産価値の下落が懸念されています。

(要約)

( 134197 )  2024/01/31 00:01:48  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

人口減少が止まらない日本。不動産の数値に目を向ければ、近い将来訪れる「悲惨な事態」が露わになっています。国土交通省『マンションストック総数』『築40年以上の分譲マンション数の推移』の内容とともにみていきましょう。 

 

【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額 

 

少子高齢化に伴う人口減少が著しい日本社会。『人口推計』(総務省統計局)によると、2023年8月時点での総人口は1億2,409万人。2008年に人口のピークを迎えて以来、引き続きの減少傾向です。人口が1億人を下回るのは2056年で、2055年には2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上となると考えられています。 

 

そんななか、増え続けている数字がひとつ。分譲マンションのストック戸数です。2022年末時点のマンションストック総数は「約694.3万戸」(国土交通省『マンションストック総数』)。国民の1割超が居住している推計となっています。 

 

■東京のマンション新規着工戸数は「増加」 

 

東京一極集中を受け、デベロッパーによる建設ラッシュは止まりません。リモートワーク普及による地方移住が取り沙汰されたものの、東京の不動産価格は高騰し続けており、五輪以前に囁かれた「オリンピック後のバブル崩壊」もどこ吹く風、根強い東京人気がむしろ露わになりました。 

 

人口減少のなか、増え続けるマンション。いずれ大問題になることは、想像に難くないでしょう。 

 

居住用であれ、投資用であれ、「築年数」というのは日本人がもっとも重視する要素の一つ。本件、国土交通省が警鐘を鳴らしています。 

 

2022年末現在、築40年以上のマンションは約125.7万戸となっていますが、それはもう右肩上がりに築古マンションが増加していくと考えられているのです(国土交通省『築40年以上の分譲マンション数の推移』)。今後、10年後には約2.1倍、20年後には約3.5倍に増加する見込みです。 

 

*********** 

 

2032年末・・・260.8万戸 

 

2042年末・・・445.0万戸 

 

*********** 

 

2042年には、築40年以上のマンションが約445万戸にまで達します。賃貸組には何の問題もないものの、このまま放っておけば、購入者、投資家にとって大問題です。 

 

 

分譲マンション購入者にとっては、売却時に似たようなマンションが増加していれば、資産価値の下落につながる可能性があります。 

 

本件、不動産投資家にも共通することです。「将来を見据えたマンション投資!」とはよく聞かれる言葉ではありますが、では、その「将来」が実際にやってきたとき、直面するのは、修繕・改築が求められるオンボロマンション、そして人口減少の影響をもろに受けた空き部屋だった……というリスクは否定できません。 

 

東京都政策企画局は2065年までの東京都の人口推移を予測しています。2020年国勢調査による東京の人口は1,405万人ですが、2030年に1,424万人に達したあとは減少に転じ、2065年には1,228万人になる見込みです。 

 

不動産市場の好調っぷりに何かと浮足立ってしまうものですが、流動性の低い不動産という資産を考えるには、中長期的かつ冷静な視座が求められています。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 134196 )  2024/01/31 00:01:48  
00

(まとめ)新法ができて、要らない土地や建物を手放すのは非常に大変な状況である一方で、建物の耐用年数や都市の人口減少などの問題があります。

建築業者や不動産業者に対する疑問や批判も根強いようです。

また、築古マンションや空き家の増加に対する懸念や将来のリスクについての不安も多く見られました。

日本の不動産市場や住宅政策に対する不満や懸念が広く存在していると言えるでしょう。

( 134198 )  2024/01/31 00:01:48  
00

・空き家に関する新法ができて、義父が要らない土地を国に引き取ってもらおうとしたら、400万円払えと言われたらしいので、要らない土地や建物を手放すのはかなり大変なようです。 

 

は新築建物の住宅ローン減税ではなく、立て壊し費用や中古住宅の補修費用を補助すべきだと思います。 

また、高齢者が賃貸しやすい国や自治体が斡旋する物件をもっと増やして、一生賃貸でも安心できる環境を作って欲しいです。 

 

 

・地方都市の親族用に中古住宅を検討してみたら、その地域の住宅価格が過去十年で一割強上昇して高止まり状態に。 

次に人口推移を見てみると10年前から少しずつ減少している。最近発表された2050年までの将来人口予測では3割減少するとの予想。 

どう考えても今購入すると高値掴みに成りそうなので保留することに。 

価格下落以上に怖いのは下手に中古マンションを購入すると空き室、積立金不足の怖れもありそう。 

 

 

・この画像の建物に住まれてる人には悪いけど、このベランダはこれだけ外側に錆が出てると、崩落するかも知れません。 

非破壊検査を受けて改修工事をしないのなら、命の危険があります。この建物の近くを通られる人も気をつけないと巻き込まれます。 

 

 

・私はゼネコンも中小の建設業者も、確実に人口が減る中で、貴重な田畑を埋め立ててマンションやニュータウンせっせと作ってばかりで、その後の30年先どころか、そもそも何も考えてないんじゃないかと思う。 

地方や旧市街に無人の家屋だけやマンションが残され続けて、一体誰が解体したり始末するんですか? 

 

とっとと築年数に応じて、ある段階になると更地にした方が固定資産税安くする方向に持って行くべきでしょ。価値がある戦前の家とか歴史景観地区とかは特例にしたらいい。 

その方が再開発も早く進みます。 

 

 

・更地にすると免税5/6がなくなるのを 

やめてくれたら 

もっと更地が増えると思う。 

 

古い木造戸建てもマンションも 

特に古い木造戸建てで空き家は 

火災や地震で倒壊のリスクもあるから 

人が何年も住んでない家は  

更地にするほうが得なように 

国が税制を見直してほしい。 

 

 

・持ち家ならば建て替え資金さえ用意出来れば自分の意志で建て替え可能ですが、マンションの場合は多くの時間が経過すれば居住者も高齢化して建て替え資金が捻出出来ない人が多ければ建て替え出来ずに老朽化してスラム化する懸念があります。私は基本的にはマンションは購入すべきではないかと考えています。 

 

 

・バブルであれだけ「東京の不動産価格は下がらない」と不動産神話が信じられたにも関わらず都心含めて不動産価格は大暴落し破産者が続出した。しかし30年が経つとまた「都心なら下がらない」と少し形を変えて噂が信じられるようになった。 

 

30年の月日が経つと特に若い世代からは忘れてしまうのかもしれないが不動産価格は様々な社会情勢(地震災害、紛争国際問題、リーマンショック等)で下がることもある。そのため都心であっても油断せずに万一下がっても自己破産にならないよう金融資産のポートフォリオを考慮するべきだ。 

 

特に変動金利を利用する際は長期的な視点から安全な範囲に留めて利用するべきだ。借りれる限界ギリギリまで変動金利を借りるのは投資ですらなくギャンブルである。 

 

また東京は将来も人口が増え続けると考えるのも軽率だ。なぜなら政府の統計予測は出生数中位推計を元にしているが実際の出生数は低位推計を下回るからだ。 

 

 

・誤解されがちですが、この手の団地は新築並みの内装にリフォームされた物件も多くて、若い子育て世代も数多く住んでます。価格も800万〜1500万とリーズナブルで100平米超える物件も存在します。小中学校にも近く、医療地区や公園もあったりするので、いまだに子育て世代も入居者がおります。 

うちの団地は、築46年ですが非破壊検査と外壁塗装工事、防水工事を10年に1回実施しているのでとても綺麗です。私は今の物件を21年前に980万円で購入しました。ローンは既に完済して貯蓄や投資に回す余裕も出来て子供2人私立大学の大学に奨学金等利用すること無く通わせています。新築も良いですが、先行き不透明な昨今、高額な住宅ローン組むよりも安い物件購入してお金貯めてからでも遅くはないと思いますよ。2年前に300万かけてフルリフォームかけたので高級マンションみたいになりました。 

 

 

・日本の場合、戸建て・集合住宅とも、全て1度限りの使い捨てでしょ。 

例えば戸建てだと、鉄筋で基礎を作って、屋根・壁・床を取り外し出来る様な仕様にすれば、長く・安く住めると思うけどね。 

日本の技術力があれば、可能な事なんじゃないかな。 

 

 

・コンクリに亀裂が入り、そこに雨水が入って、鉄筋の構造部分が錆びついて、ボロボロになっているマンションも多くあります 

いまにも地震でコンクリも崩壊しそうで、危険なマンションも多くありますが 

解体にも費用がかかるし、いまだ住んでいる人もいたりします。 

 

 

 

・私も築40年弱のマンションの一室をコロナ禍真っ盛りに処分しました 

そのお金で株を買いその株価が10倍近くになったため売却し税金を納めたところ手元に8割残りました 

 

というのが理想でした 

 

 

・マンション怖いよね。 

中古のリノベーション良いなーとか思って阪神間で探してたことあるけど、中身は最新でも築年数40〜50年とか結構ある。よく考えたら震災も過去に受けているので、そう考えると本当によく考えなきゃと思い躊躇します。 

今後、維持管理が出来るのか。住民同士で補修などの同意が出来るのか。やっぱり戸建てかなと思いますが、1人で住むには広いし、やっぱりマンションの方が立地が良かったりする。 

 

 

・最近、マンション買うと資産価値があるから、 

とか言う人が多いけど、40年ローンで住み倒す人は 

資産価値なんて気にしてもしょうがないと思う。 

 

これから人口が急減して空き家だらけになるし、 

当然土地も空くから、それなりに新しい物件も出てくる。 

そんな中、わざわざ築40年の物件を 

高値で買う人なんて居ないでしょ。 

 

古くなって売れないマンションは、 

区分所有者の大半の同意を得て立て直すか解体するかのどちらか。 

残る資産はわずかな区分所有分のみ。 

資産でも何でもありません。 

賃貸より高い物件代を払っただけと気付くのはその時です。 

 

マンションで資産価値ガーと言える人は、 

居住用物件を他に持っていて、築古になる前に売り抜けられる人のみですよ。 

 

 

・広尾ガーデンヒルズなんてそろそろ築40年だけど、修繕状況が良好で築年数を感じさせない。マンションは管理と立地とよく言われるが、管理が良ければ良い状態を保てるし、立地が良ければ建て替えの際に持ち出しの可能性が減る。仮に多少駅から離れていても、敷地が広く、それほど高層でないタイプなら建て替えもしやすく、廃墟にはならないのではないか。 

 

 

・自分の親戚は独身でお子さんが居ない。で高齢だと賃貸に住めないからとマンションを購入したのだが当然いつかは死ぬ。諸々の手続きは既に弁護士のサービスに申し込んであり、自分たち下の世代は何もしないくても良いように手配されている。なくなったらマンションを含めた財産は国庫に行くそうです。もしかして国はわざと家を買わせて財産を作り国庫におさめさせる目的なのかなと親戚で話題になりました。賃貸では国庫に入るものが少ないから。 

 

 

・殆どの場所では、土地+家屋は既に資産では無いです。地震が頻発し始めた昨今は、余計にです。時々に必要な住居を賃貸等を駆使して上手く手当てし、手元資金を確保して資産運用するのが、生き残れる可能性が高い。 

 

 

・東京区内の各街道沿いも50年越えてるような 

マンション相当あるし。賃貸ですけど。 

能登半島地震のような震度7なんかくると 

本当に倒れてきたり1階、2階はぺちゃんこに 

潰れたりして。人口は増えてるし東京は。 

家もコンパクトになってきて本当に将来、 

資産価値はあるのだろうか? 

空き地にして月極駐車場、コインパーキングにもできない。 

 

 

・都市計画では、自治体のお金が入り 

決め事があっても100年計画になる話しなのに 

方向性を決めずらい多数の権利がある分譲マンションの未来ってどうなるんでしょうね? 

一軒家ですら更地にもできずに、空き家問題にもなっているのに。。 

不動産屋さんがうまいこと転がしてくれないと廃墟王国になりそうですね(−_−;) 

 

家電のリサイクルみたいに、取り壊すための費用を国に渡しておく制度でも必要なきもしますが、 

マイホームに対して1000万近くの追加費用は、不動産の流動性や民衆の不満もますから、手をつける政治家なんて皆無かな 

 

子孫へ先送り。迫り来る廃墟。治安の悪化。美しくない日本。 

 

 

・橋本はまだリニアが来るとしてもその近隣もどんどんタワマンや高層マンションが建築予定。ちょうど60歳代の親の相続税が払えず先祖代々の土地をデベロッパーへ売却が続出。特にスミフは周りを囲い込みで広い土地にして購入。1人の土地じゃ狭くて買わない。かと言って坪単価が上がる訳じゃない。めちゃくちゃ利益優先なので要注意。必ず仲介を。売る方は億単位の資産が転がり込むので突然裕福層に。2次相続のためにも結局1億程度のマンション買うしかないが、絶対に超人気のブランドタウンの徒歩8分圏内の新築を。それ以外はリセールバリューは未来的に無い。マンションは30年後余りまくる。移民受け入れにしても住む経済力が無い。マンションオーナーになるにもよく考えましょう。 

 

 

・一番厳しくなるのは不用意に「投資用」不動産を持ってしまった人達です。 

実需に伴う住宅購入なら自身が住み続ける限りは破綻的なマイナスはほぼ無いでしょう。 

 

問題なのは深く考えずに安易に「投資」としてマンション購入をしてしまった人達ですね。 

これは本当に真剣に対策を考えないと先の人生が大きく狂う可能性が高い。 

 

 

 

・生きているうちは、どこかで住む場所が必要なんだよね。おんぼろでも、そこに住む場所があれば何とか自立してやっていける人もいる。自己責任論が幅を利かせている風潮があるので、周囲の人は批判するわけだが、結局は誰も具体的に解決しようとはしない。政治家主導は期待出来ない。政府は広く薄く公平に?とにかくばら撒くのが人気取りの主流になって、今年ばら撒きの少ないお金が手元に来るらしい。忘れたばら撒きなんて、なんだろね。しみじみ当てに出来ない。 

自己責任論になるが、住む場所が年月と共に老朽化しても大丈夫な積み立てがあるとか、長い目で見た基準で自分で判断するしかない。 

 

 

・問題なのは建築後の法改正で新築当時と同じ建物へ立て替えできずにいる物件が山ほどあるというところ。立て替えすると床面積が減ってしまい、下手すると階数まで減らさなければならなくなる。これでは古い建物だらけになるのは当たり前だ。築40年以上のマンション管理組合はどこも立て替えられなくて計画が停滞している。後から勝手に法改正して対策を講じないのは無策も同じ。 

 

政府はそこにメスを入れて再建築特例措置を設けないと、もっと古い建物だらけになっちゃうよ。 

 

 

・立地条件がいい土地は値上がりして人口は増えるが、立地条件が悪い土地は値下がりして人口がどんどん減っていく。 

関西在住で名古屋にも住んでいたことありますが、東京一極集中ここに極まれりって感じはしますね。 

勢いや人の流れや金の流れが全然違う。 

 

 

・建ぺい率、容積率、を緩和して 

建て替え費用がかからない様に行政が動くべき 

小出しにして少しづつ進めてるようだけどもっと大胆な法改正が必要 

地震の恐れもあるし築古は耐震基準に足りないものが殆ど 

 

 

・東京一極集中が是正され田舎に人が残ったとしても核家族化で親の家に子供は住まずに家を建てていることも問題だと思う 

 

家がそもそも安すぎる 

街の景観が100年足らずで大きく変わる先進国なんてそんなにないのではないだろうか 

 

 

・マスコミの記事っていうのは原則「今の流れを否定したり人々が不安になるような事を記事にする事で注目を集める事」が原則ですからね。 

どこそこの犬が子供を産みましたなんて平和な記事ではビューが稼げません。 

人間は本来防衛本能がありますから人々が不安に思う記事や 

けしからん!と言いやすい記事が稼げるネタなんです。 

大暴落とか不正とか未来に恐ろしい事が待っているなんて記事を作る為に些細な出来事や事実を何倍にも膨らませて書く訳です。 

住宅記事の場合ゴールドラインなどはその典型で、もう10年以上前からマンション大暴落なんて記事をずっと書いてますからね。 

そういう発信元を読者はどう思ってるんでしょうね。 

 

 

・都心に築35年の賃貸マンションを1棟持ってますが 

祖父が死んで父親が銀行の薦めで建てたもの。 

いずれ自分が受け継いだら、また銀行から借りて建て直すんでしょうね。 

まあ他人から巻き上げた家賃で住む家を維持できるわけですが 

そんなサイクルがずっと続くのかなあとモヤモヤしてます。 

 

 

・2050年辺り、私達団塊ジュニア 氷河期世代が現役引退して年金生活になったとき、築古マンション、空き家が救いになります。金持ちは関係無いですが、非正規雇用で低年金の人の住処になるのです。取り壊さないで出来るだけ多く程良く劣化した状態で残してください。そして格安で販売、賃貸して下さい。 

 

 

・15年くらい前に家買って、今のところ価値は微増。今売っても買った値段以上。 

今すぐ売ったら住むとこないけど、あと10年くらい粘って、60過ぎたら、売って現金化して、投資で運用しつつ、賃貸暮らしした方がいいのだろうか。 

子供への遺産も現金の方がすっきりするし。 

 

問題は高齢者に部屋貸してくれるか、、だなあ。 

 

 

・持ち家だって一度住人が住んだら 

住宅自体の売却額は二束三文だよ 

 

土地代は変わらないかもしれないが 

古い家の撤去に何百万円も掛かるのだから手元に残るのは僅かなんだけどな 

 

 

 

・日本には城や古民家とか神社仏閣で築数百年の建造物が少なからず存在するが、いまあるマンションとか高速道路は全てではないにせよ200年後も残っているのだろうか。 

 

 

・ヨーロッパでは、500年ほど昔の中世の建物を 内装だけ直して住んでます。 

日本でもそうしましょう。 

500年前のヨーロッパの建物が近代日本の物より品質が良い、なんてことは ありませんのでね。 

 

 

・アスベストの問題で解体費がかかりすぎるのも問題があると思う。 

平成18年まで使ってるから、結構そんな昔ではないし。 

今後は解体出来なくてどうしようもなくなるよ。 

 

 

・オンボロマンションという名称は15年以上前から言われてきた。それらは70年代前半くらいに建てられた物件。これからバブル期にたった物もそのオンボロになってゆく。 

但し、全てが悲劇ではない。管理状態がまともなら問題はない。そして吊られて異常に高騰した価格も下がる。そうなると維持費や管理費は高くても手が出しやすくなる。また投資物件なら利回りが上がる。 

少し雑すぎる。 

 

 

・こういうところにタダ同然で住めるようになって初めて、貧困層が貧困層なりの楽しい生き方を手に入れられるのではないか。 

まっさらな綺麗な家ばかりである必要はない。 

堅牢なスラムが日本には必要だと思う。 

 

 

・わたしの親の世代の話、50年前に1,000万で買った都心まで40分程度のマンション今売ると2,500万。 

やはり立地と管理をしっかりしていると価値が下がらないどころか適正な資産になるんだと目の当たりにしています。 

今の湾岸地域で売り出されている億超のマンション、はたして50年後どうなっているのやら? 

 

 

・住民の8割賛同得られないと建て替えも大規模修繕もできないから仕方ない 

サラリーマンが買うようなマンションなら年金老人だから建て替えどころか修繕費もないから湾に近いとろこなんて鉄筋まで錆びてコンクリが爆裂している 

 

タワマンなんて修繕費がバカ高いし世帯数多くて賛同とれないし修繕も難しい 

港区や千代田区などの富裕層向けタワマンなら良いが、中央区や江東区のサラリーマン向けタワマンだと年金老人や中国人投資家だから放置され潮風で錆びてゴーストタワマンになりそうだ 

 

 

・毎回思うけど、買った人が満足してるなら余計なお世話では? 

家族と快適で楽しく過ごせる家にお金を使って何が悪いの? 

ブランドバッグや、高級車を買って満足出来るなら、それでいいじゃん。 

他人がどうこういう問題じゃない。 

家に価値を感じないのは自由だから、嫌なら買わなきゃいいじゃん。 

人が一生懸命買ったものにケチつける必要はない。 

 

 

・新設の住宅着工数なんて右肩下がりで減少してるだろ 平成元年辺りと比べて見ろ どれだけ減ってるの 都内で建設ラッシュ? 大手しか作ってないだろ 

建設ラッシュなのは九州などだな 理由は半導体工場などの誘致で人が集まって賃貸が足りてない 

 

 

・新築の住宅ローン減税は撤廃。中古住宅のリフォームに補助をもっとつける、新築住宅の購入には消費税の他、更に10%の税金(外国籍は30%)を払うくらいしないと将来は悲惨なことになるんだろうね。 

 

 

 

・日本はそもそも建物の耐用年数が短いね。 

ヨーロッパなんて、数百年前の建築物でも 

内部をリフォームして住んでるし。 

場合によっては古代ローマ時代の宮殿でも現役なのにね。 

 

新大陸のアメリカ諸国やオセアニア諸国でも 

普通に戦前の建物も現役ですもんね。 

むしろ高級住宅街ほど戦前からの豪華な作りの 

建物が多い。 

 

日本はそもそも数十年ですぐに築古オンボロ多いよね。笑 いくらアジア文化圏とはいえね。 

 

 

・タワマンなんて、古くなったらどうするのだろうとは思う。マンションでも昔の公団とか同潤会とか、広尾にあるような(別に高級じゃなくても)低層マンションで敷地もタップリなら大丈夫だと思うけど。 

 

 

・旧耐震基準の昭和55年以前のマンションに高額リフォームを施して売っている。買う人は全てを理解して買っているのだろうか? 

そんな物件にローンをつける金融機関もどうかしてる。 

 

 

・メンテナンスが行き届いていたら、古くても住めるでしょう。でも、住宅が余まって、賃貸も分譲もどちらも値下がりする。人に依っては、案外、悪くないかも。 

 

 

・こんなにも、日本人がリスク管理において、ダメな国でいいものか? 

地震や富士山。認知症の多い、いや、後期高齢者の多い東京。 

災害に強いわけもなく現状、地獄絵図は、確定だ。 

しかし、政府の機能や地方分散などは、頑張って東京に出てきた官僚が、また、地方に率先して戻るわけでもなく、省庁が率先して動かなければ、大手企業も動きません。私の生きている間に、災害が起きなければいい? 

みんながそうしているみたいだから? 

それが、日本人です。もう、カウントダウンは、始まっていて、その残り時間は、短い。 

 

 

・投資用に買った人にとっては、値下がりはリスクだけど、居住用に買う分には価値が落ちようが、そこに住むこと自体が価値なので、何の問題もない。 

 

 

・このタイトルと、東京マンションの平均価格が1億超えは、どう解釈すればいいかな。 

 

築年数がある程度なら建て直せばいい? 

あと外国から投資目的なら税金高くすれば。 

 

 

・自民盗と不動産業界や建築業界が規制をかけずに建てまくった結果では?タワマンもそう!人口が減り都心部ではいつ大震災が起きてもおかしく無い状況で、いまだに規制がかからないのが現状だし。 

 

 

・人口減で地方は文字通りゴースト化するのが目に見えていますけど、東京は(局所を除いて)もしかしたら案外適度な人口密度になるのではないかしら。 

 

 

・トーシンパートナーズという会社からしつこい営業がくるが、マンション投資なんか絶対行き詰まるのにね。儲かるなら人に勧めずあんたがやれよ、と言ってやりたい。借金して購入して経年劣化、資産価値が下落。日本は固定資産にも税金漬けだしね。 

 

 

 

・不動産って同じものは二つとない多様なものです。新築からババのようなものもあれば、築40年で購入価格以上で売れるマンションも珍しくは無いですよ。 

 

 

・マンションあふれ、空き家も増え、インフラは老朽化、地震のリスク 

 

政府が20年先、30年先を考えてるわけでもなくどうなってしまうんだか 

 

 

・タダで空き家問題を解消することなど不可能 

せっかく相続したマネーをあらたな新法によりチャラ 

 

相続土地国庫帰属法 

 

更地にするにもお金がかかるのですよ。 

 

 

・マンションは共益費や修繕費の入金が多世帯が滞った時。 

耐年が経過した時の取り壊し時。 

必ずもめると思います。 

 

 

・将来売れなくて困る事がないような立地の不動産を買っておけば良いと思う。自分が住む家や土地の資産価値なんて気にしてもしょうがない。 

 

 

・築三十年以上のマンションは水周りが耐用年数を超えていて配管や貯水槽はサビや水草が生い茂り水道水は飲料水には適さない。 

 

 

・二つの老化 と言いますからね・・。 

 人の老化と建物の老化 ですけど、日本は若い人が居ませんし、これは国難ともいえるような大きな問題になってきますよね 

 

 

・中国みたいに、 

国有にすれば、 

共産党は悪い事だけじゃない。 

良いところもある。 

ある程度、不動産は国の管理下に 

おいた方がいいかも。 

再開発もしやすくなる。 

 

 

・今後、新築のローンを背負える資力の持ち主は減るのだから、中古をメンテして住み継げる、良質のストックにできたらよいのですけどね。 

 

 

・築50年超えの都内駅まで1キロ弱のマンション。 

エレベーターが付いているだけで7千万超え。 

とても買えない。 

 

 

 

・東証リート指数はオリンピックを境に下落しています。もうじきマンション価格の下落が始まりますよ。 

 

 

・築年数が40年以上で修繕積立金がほとんど貯まっていない物件なんて、買い手なんていないだろうから不動産ではなく、負動産だと思う。 

 

 

・ほんと建築ラッシュだよな 

それも10F以上の高層マンションが 

しかも結構売れてるんだよな 

 

これ30年後どうなるんだろ 

 

 

・中国には人が住んでない新築マンションが10億戸以上あるってよ 

住居無料の日も近いんじゃない 

 

 

・日本人は、なんでも新しいものが好きで、古いものをメンテナンスして使うという概念派もう完璧にこの世から消え去ったようで。 

 

 

・タワーマンションはどうやって壊すのか、NHKの『解体キングダム』で観てみたいものだ。 

 

 

・中古不動産は、買いたいと解体の無象のババ抜き。無知でハズレを引いたら、子供世代まで苦しむことになりますよ 

 

 

・鉄筋コンクリートの建物でコンクリートがしっかりしてれば50年や60年は大丈夫ですよ。住民の質による影響は無視できないが。この記事は実態調査して無い気がするね。駄文。 

 

 

・オンボロ受託マンションひどいのが中国を見たらい凄いですよ。空き家サビビルがずらーっと並んで見える。 

 

 

・後先も考えず無理な成長と成果を乞う政府と企業、経済や雇用と言う前に報酬を下げたら 

 

 

 

・日銀のマイナス金利が空き家を増やす原因だと思います。 

 

 

・日本人口減少しても、マンションや一軒家買う外国人中国人が増えてるからです。 

 

 

・場所の良いマンションはつぶれるまで貸せるから笑、田舎の土地建物はどうにもならん・・・ 

 

 

・地震が頻発しているこの時勢なのにマンションをバンバン建てるメンタルが理解できない。、 

 

 

・そりゃおんぼろマンションとか持ってればそうなるでしょう。 

戸建てはもっとひどいよ。 

 

 

・今日、東京の転入増と書いてありました。人口増加してるのではないでしょうか。 

 

 

・新耐震も初期は既に40年超えだあ。 

 

 

・都心もどんどん立て替えで低層にしてほしい 

 

 

・マンションは財政に例えるなら 

赤字国債みたいなもの。 

 

 

・うーん 

住みたいところに住み続けることができない国… 

って、なんなんですかね… 

 

 

 

・きっと不動産投資は将来悲劇だな。 

 

 

・2042年に人間が自分の家に住める保障ないから。 

 

 

・中国の不動産業界をあまり笑えないですね。 

 

 

・心配無用 

ボロくなる前に引越す 

良いところに買い換え 

 

 

・負動産。 

 

 

・写真の建物はマンションですか? 

 

 

・家買うとか正気じゃない 

 

 

・いいえ! 

東京と横浜には人口流入が永遠に続くのです。 

 

 

・とはいえ、研究の結果、賃貸に住んでたら寿命が縮むそうだけどね。 

 

 

 

 
 

IMAGE