( 134204 ) 2024/01/31 00:13:21 2 00 「どれでも2000円」と勘違いしてたくさん「ふるさと納税」してしまいました。オーバーした分はどうなるのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 1/30(火) 18:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/429a74f2cbb24b03122e4867e87ddc2b4b8e93d8 |
( 134205 ) 2024/01/31 00:13:21 1 00 「どれでも2000円」と勘違いして複数の自治体にふるさと納税をしてしまった場合、上限額を超えてしまった場合、超過した部分は全額控除の対象とならず、その分は税金を軽減できないことになります。 | ( 134207 ) 2024/01/31 00:13:21 0 00 「どれでも2000円」と勘違いしてたくさん「ふるさと納税」してしまいました。オーバーした分はどうなるのでしょうか?
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附をすると「肉や魚、果物などの特産物がもらえるだけでなく税金負担を軽減できる」というお得な制度です。ただし、寄附できる額は世帯の所得金額によって異なり、上限があります。
そこで本記事では、「どれでも2000円」と勘違いしてさまざまな自治体に「ふるさと納税」をした結果、上限額をオーバーしてしまった場合、どうなるのかを紹介します。
ふるさと納税とは、自治体に寄附した額のうち、2000円を超える部分が所得税と住民税から原則として全額控除される制度のことです。つまり、控除額を数式で表すと「寄附額-2000円」ということになります。例えば、1万円寄附した場合は、所得税と住民税から8000円が控除されます。
本記事で例に挙げた人は、この「2000円」という金額を「どの自治体でも2000円寄附すれば肉や魚、果物などの特産物がもらえるうえ税金負担が軽減する」という意味だと捉えました。しかし、2000円は寄附額から差し引く金額のことです。
また、寄附額には上限があるため注意しましょう。寄附額の上限は、家族構成や収入金額によって異なります。以下で、総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」に掲載されている例を紹介します。
・家族構成が「夫婦+子ども2人(大学生と高校生)」の場合 年収400万円の世帯:寄附額上限は1万2000円 年収500万円の世帯:寄附額上限は2万8000円
・年収500万円の場合 家族構成「夫婦+子ども1人(高校生)」:寄附額上限は4万円 家族構成「夫婦+子ども2人(大学生と高校生)」:寄附額上限は2万8000円
例に挙げた人のように、上限額が超えてしまった場合、超えてしまった部分については全額控除の対象となりません。寄附額の上限がいくらになるかについては、総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」に掲載されている「全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安」を確認しましょう。自分の上限金額の概算金額を把握することができます。
また、同サイトから「寄附金控除額の計算シミュレーション」のExcelシートをダウンロードし、収入と家族構成、寄附額を入力すれば、さらに詳しい寄附金の控除額が分かります。
ふるさと納税をして寄附金の控除を受けるためには、原則として寄附をした翌年3月15日までに自分の住所を管轄する税務署へ確定申告を行う必要があります。その際、自治体が発行した寄附の証明書・受領書、専用振込用紙の払込控(受領書)が必要です。所得税分はその年の所得税から、住民税分は翌年度6月ごろの住民税から控除されます。
なお、寄附した各自治体に申請すれば、確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の利用も可能です。この制度を活用すれば、税務署へ出向く必要はありません。ただし、そもそも確定申告の必要がない給与所得者等で、「ふるさと納税先の自治体数が5団体以内であること」といった利用条件があるため注意しましょう。
ふるさと納税の寄附額は、各世帯によって上限があります。家族構成や収入金額で上限額は大きく変わってくるため、注意が必要です。万が一、上限額が超えてしまった場合、超過分の寄附額は控除の対象となりません。
ふるさと納税の返礼品を効率よくもらいたい場合は、総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」にある寄附金控除額のシミュレーションを活用しましょう。Excelシートをダウンロードし、収入と家族構成、寄附額を入力すれば、寄附金の上限控除額の目安が分かります。
出典 国税庁 No.1155 ふるさと納税(寄附金控除) 総務省 ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税のしくみ
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 134208 ) 2024/01/31 00:13:21 0 00 ・ふるさと納税は所得税控除、住民税控除通常分、住民税控除特例分の3種類の控除の合計。それぞれ計算方法と控除上限が決まっており全てが上限内なら合計で寄付総額マイナス2000円分控除となる。寄付を進めると通常住民税控除特例分が一番先に上限がきて通常この金額をふるさと納税の上限額と呼んでいる。
そのため住民税特別控除の上限額は超えたが残りは上限を超えていない範囲の場合、超えた分が全額持ち出しになるわけではない。
・「ふるさと納税がいいわよ〜」と教えてくれた母親が上限金額がある事を分かってなくて、びっくりした事が。 幸いにも?ギリギリ上限金額内だったからよかったが、利点ばかりに注目して、仕組みをしっかり把握せずに飛びつく人間は驚くほど多い。(そして自分の不確認を棚に上げて不満を言う) 年を取ると長々とした説明をよく読まずに「なんとなく大丈夫でしょ」が増えるので、気をつけたいなと思う。 ふるさと納税は地域の貧富差問題等はあるが、個人としては返礼品は嬉しいし、ありがたい制度と思ってしまう。
・さすがにこの記事のような勘違いする人はなかなかいないだろうけど。笑 私も毎年寄付金額シュミレーションをもとに限度額を超えないように気をつけていましたが、昨年10月からの厳格化前に駆け込みでふるさと納税しました。 その後、返礼品の値段が結構上がったので「やっておいてよかったな」と思っていたのですが、12月に入院手術をすることになりまして。 医療費控除を受ける場合は、ふるさと納税の上限額が下がるので、結果、限度額超えてしまったんですよね…正直そこまで考えてなくて、もっと余裕をもっておくべきだったなと反省。
・この記事の内容とは離れてますが、先日、珠洲市にふるさと納税しました。 もちろん、返礼品のない復興目的で。 いつもは、各産地の肉や果物を美味しく頂いてますが、ふるさと納税で直接寄付出来ることは良いことですね。
・今回の能登地震関連では、代理寄付を利用してみました。なるほど、確かに事務手続きも大変なことですよね。 こんな感じで全国の自治体が協力するのは素晴らしいと思います。
・どんな勘違いをしたらそうなるのか。そもそも分からないならやる前に調べるでしょ。こう言うミスをわかりにくいとか、知らなかったなどのと他人のミスに置き換える人は、なんでもそうなんだと思う。分かりにくいと言えば、控除額が一括ではなく、月で分割して控除されるのはどうかと思う。源泉徴収で一括控除とわかりやすくすれば良いのに。
・地元の減収を問題視するコメントも多いけど
ふるさと納税の上限は納税額の20%なので、元々80%は地元。
そして、減少した分の3/4、20%なら15%分は国から減収の自治体に補填されるので、
地元に95%は残る。(金持自治体である交付税不交付団体は除く) 実際に減る税収は最大5%とみるべき
自治体税収A:100 B:100の合計200として
貰うA:100+20 流出B:100-20+15補填の合計215 返礼は20の3割で6 なので、215-6=209
Aは20だけ地元が活性化し、そこからも税収増
地方自治体トータルでみれば、国からの補填分、地方財源は増えている制度。
人が言うほど、地元に迷惑は掛からない制度設計になっているので、 納税者はどんどん利用したらいいと思います。
・優柔不断なので、どれにしようどれにしようと迷っていて、決まりかけるとその果物の時期が過ぎてしまったり、納税後もう届くかなまだ届かないな…と自分でスーパーなどで購入すると発送しましたと自治体からメールが来てかぶってしまったり。 楽天のマラソンやスーパーセールと合わせようとしても他にたくさん買ったりタイミング逃して…毎年12月に冷凍庫に入らない騒ぎをしてる。 計画的にやらなきゃな。
・本気で理解できない人っています そもそも税金や控除という言葉もあやふやなんだろうなと思います トータルで考えたら、最終的に差し引きすると、というな事が想像したり考えられないのかもしれません 計算するという事自体に苦手意識があったりして、説明や手順を読むことすら面倒になるのか目が滑るというような雰囲気です なので思い込んだりして失敗するか、そもそもやらないかのようです
失礼ながら、こういう方は何を言っても無理だと思います 知人に何度も聞いてきて説明しても、結局理解できないし、やったかと思えば上限の何倍もして損する方もいます 医療費や生命保険料控除の仕組みも分からなくて、毎年放置してると言ってました ふるさと納税してもワンストップの書類を出し損ね、確定申告も面倒になって放置 税金の仕組みや手続きは学校でおしえてもいいんじゃないかと思う反面、まあ個人の自由だしなと思ってそっとしています
・この記事は何でも2000円って言い過ぎだと思うけど、税金の前払いする時はしんどいけど物が届く時は嬉しい物が届く前は冷蔵庫・冷凍庫空きがないのでドキドキする(笑)1年何があるか分からないから年末ギリギリにまとめて注文し、来年度1年通して楽しむ。もちろんギリギリのラインを攻めて、オーバーしたら寄付なんだから!と、言い聞かせる。
・一昨年からふるさと納税始めた。それまではよく分からないのと、税金がほかの自治体に流れるのはよくないと思って大した知ろうともせず。でもこの物価高で綺麗事も言ってられないと開き直った。数十万円するような返礼品もあるようだけど、上限超えて寄付してる人いるのかな。
・入力するだけで大体の金額が分かるようになっているけど、そもそもの理解が無ければ無意味なツールと化してしまうのでしょう。
みんな年収が違うのに、誰かの投稿とか見てたくさん買うと得くらいの認識で失敗する人は実は少なくないのかもしれない。
あとはあんまり金額などを話すと年収がバレますからね^^;
うちは高所得じゃないから毎度厳選に厳選を重ねて返礼品を選んでいます笑。
ものすごい高いものとか定期便とか、そういうの選べる高額納税者様はすごいです!
・こうやってふるさと納税を「損得」で考えてしまうから、この制度には反対なんですよね… 元々の趣旨は、現住地にしか納められない税金を自分の故郷など任意の市町村に納めることができるものなはずだけど、いつしか返礼品ありきの制度のようになってしまった…
都市部ではかなり大きな額で税収が減っている自治体もあるわけです。 私は現住地の税収が減ることで行政サービスが低下してほしくない、子どもたちの教育にしっかりとお金を使って欲しいと思い、返礼品目的のふるさと納税は今後もしないつもりです。震災時などの返礼品のないふるさと納税については純粋にその自治体への寄附として参加していますけどね。
・ふるさと納税に上限なんてありませんよ。ふるさと納税は寄付ですからいくらしてもかまいません。単に所得税の寄付金控除や住民税の税額控除が受けられる金額に限度があるだけです。
・どうやったらそんな都合のいい解釈になるのか理解に苦しみますが、わかりにくいのなら改善すべきかと思います。 まあほとんどの人はそんな勘違いしないと思いますが。 実際にそういう解釈もし得るのならもっとわかりやすくすべきかもしれないですね。
・今年の6月から定額減税を政府が打ち出してますが、昨年シュミレーション通り満額した場合はどうなるのでょう? 控除された残りの住民税から引かれる? じゃぁ年収の低い人はふるさと納税しないほうが良かったのかな?
・どれも2千円の寄付で貰えると勘違いする人、意外と居ると思いますよ。 通販サイトで商品ページの「◯◯ポイント獲得!」の文言を「◯◯ポイント“で”商品が貰える(獲得できる)」と解釈した間抜けな人が居ました。 それで持っているポイントでマウンテンバイクが20台以上タダで入手出来ると皮算用して、故買屋の知り合いに話を通してから獲得(笑)しようとしても当然決済が通らなければ発注できない。 発狂しながら無関係な携帯キャリアショップに駆け込んで来て、猛クレームを受けたのが私なのですが。 こういった頭の持ち主でも生きていられるのだから日本も余裕ある。
・前から思っていたんだけれど「控除」という言葉は使ってはいけないと思う。 理数系の人なら当たり前だけれど単位をつけなければ数字の意味が分からないのと同じこと。
「所得控除」や「税額控除」等と言うべき。 「控除」という言葉だけで話してはいけないし、言わなくても分かるでしょという文系的な発想のお役人は不要。
・育休中で所得ないけどふるさと納税したら得ですか?とか聞いてる人もいたので、自分では何も調べない人は勘違いするかもしれませんね。
そういう人は辞めておいた方が無難かもしれません。
・ふるさと納税って、返礼品目的で 縁もゆかりもないところに寄付が殆どでしょう。
ポータルサイトは、楽天市場とか見たいなショッピングサイト化。
本来の意味がないので、返礼品は一切禁止するか制度廃止でいいと思います。
・数年前、ふるなびのサイトから納税したとき、手動で金額を入力する個所があり46000円のところを48000円で入金してしまった。返金できないかを運営会社に聞いたところ自治体と個別交渉してくださいとのことだった。 それ以降、怖くてふるなびは利用していない。
他のサイトは自動計算をしてくれるのでこんなことは起きないのに・・・
・去年は美味しかったものと失敗したものがあるので今年はどこに納付しようかと思う。 確定申告したくないのでワンストップ特例に収まるようにしています。
・寄付の上限ではなく、寄付による税金の控除の上限ですね。 こんなしょうもない記事を書く時間があったら、住宅ローン控除を受けている場合はどうとか、他の控除との関係を書いた方がよっぽど(金の亡者からも)喜ばれる。
・ふるさと納税10万円した~!という友人がいたんだけど、そこの家そんなにふるさと納税出来るくらい稼いでたの?と思ったことがある。 たぶん…この記事の人みたいに、収入によってふるさと納税額決まってる事知らなかったんだろうな…
・上限額を少し超える場合、少し下回る場合、どっちが良いのか分からず、毎年、少し超えてふるさと納税しています。どなたか教えて下さると助かります。
・普通はどういう制度か調べてからするよね。もう、こういう人は役所の税務課で自分はどのくらいふるさと納税できるか聞きに行った方がいいよね。
・ネットに100%の情報が溢れたいるのにね、、、 オーバーした分は本当の寄付に成るので、それはそれは損得勘定無しであれば意義が有ります。 是非能登の市町村へ返礼品無しの寄付をしてあげて下さいm(__)m
・(理解しにくい人が多いと思いますが) 通常の「医療費控除」や「住宅ローン控除」は 「課税対象額」が減額されるのに対し
ふるさと納税は、そのままの金額が「納税額から差し引かれる」とても特殊なものなので
ひとことに「控除」といっても、かなり違うシステムなんですよね。。 医療費控除も、10万越えた分がまるまる「もらえる(返ってくる)」と勘違いしてる方の多いこと多いこと。。誰が、どこから、くれるの?(笑苦)
・ふるさと納税以外もやらかしてそうだから総点検したほうがいいかと。しかし税制複雑過ぎるし税金掛けすぎだろっておもう。
・所得制限で保育料から私学無償化までの諸々、子育て支援の対象から外されたので、ギリギリまで攻めたふるさと納税が行政へのせめてもの抵抗です
・住民税の2割が限度なのに、ふるさと納税の記事でそこ書いてるのほとんど無いよね。限度額って結局そこがポイントになってくるのに。
・「寄付」に「上限」はないです。寄付したいだけしたらいいのです。
・何言ってるの?笑 たとえ2000円だと勘違いしていたとしても、お金払う段階でさすがに気付くはず!お金払わないと返礼品も届かないし、いくらかわからないでいくつもやるなんてことありえないと思うけど。
・自分もギリギリを攻めて1度だけオーバーしたことあるけどどうにもならんね、ギリギリは止めた方が良いかも。
・うちの旦那もドヤ顔で同じ様な事言ってた。 正直、呆れた。心底呆れた。
解らない人ほど調べもせずに手をつけて 失敗した事に気付くのも遅く、手遅れになる。 世話をするのも疲れた。
・ふるさと納税はフローレンスに利益が行くみたいです。
フローレンスは真っ黒なので、もうふるさと納税はしません。みなさんも気をつけてください
・そんな細かいこと気にしなくていいんじゃないの? 返礼品を貰うためじゃなくふるさとに納税するためにやってると思えばいい
・理解が不十分でふるさと納税して、あとから不満言うの無しね。勉強になったと思って、騒がず次回に活かそう。
・オーバーした分は純粋に寄付額だと思えばいいと思うんだが気にする時点でそういうことじゃないんだろうな
・今更、間違える奴はいないって書く奴が多いが、今更も何も、誰でも最初は初心者だからね。 間違える奴がいてもおかしくは無い
・それは勉強代だし、寄付したのだから良しとしましょう 次回からは限度額を理解して寄付をしましょう
・ふるさと納税をどれでも2000円なんて勘違いしてる人は止めた方がいいし、詐欺とか簡単に引っかかりそう
・どれでも2000円なんて思ってやるやついるかー??
・「よくわからない」っている人いるけど、じゃあわかるまで調べたら良いのに…と思うけど、そんな難しいことでもないし。
・こんな勘違いをするということはそもそも税金に困ってない世帯なのでは?と思ってしましますね(笑) お金に敏感な人はこういう情報逃さないと思いますから。
・いいじゃないですか。沢山寄付をしていただいてありがとうございますです。寄付は自由ですし。
・んなアホな人おる?ギリギリ攻めてミスりましたはありそうだけどwうちは怖いから結構余裕持たせてる。
・支払う税金額は減りません。シンプルに支払い先が変わるだけ。
・こんな人いる??? オーバーした分はどうなるのでしょうか?って、自腹に決まってるじゃない 最初の勘違いに加えて、どうなるのでしょうかという問い、相当(以下略
・寄付という善意なはずが、いつの間にか返戻品という見返りを求めるものになっている…
・寄付額に上限なんてねえよ!収入がいくらだろうと100万でも200万でも寄付すりゃいいねん。
・オーバーした分はどうなるのかって。。 そりゃ寄付でしょ。寄付したものを返してくれって言ってるのか?
・自分は確定申告出した後、どこか間違ってたんじゃないかと毎年不安になる。
・こんな勘違いすることってありますか?ふるさと納税サイトに詳しく書いてあることです。
・ふるさと納税初年度の記事ですか?どれでも2000円なわけ…
・欲が勝ちすぎて周りが見えない人には良い勉強なんじゃない?くらいにしか思わないなぁ…
・ネタ記事
・そんなバカいないだろw 寄付金額も毎回画面にでてくるし! またつり見出しにまんまと引っかかってしまった。
・さすがにそんな勘違いする人はいないでしょう。制度始まったばかりではないですし。
・ふるさと納税すればするほど、自分の町が苦しくなるからやっていません。
・そんな勘違い、する?
・本当にこの記事みたいな人いるんだろうか… 申し込む時に説明書いてあるよね………
・これ、なにがどう得なんですか。 やったことないしいろんな説明見るけどいまだによく分からない。 8000円分が控除って言われても大した額じゃないよね。寄付した地方から物が貰えるにしてもお金マイナスになってることには変わりないし。
・ネタじゃなければ絶望的にリテラシーなさすぎて生きていけるか心配レベル。
・利用してるけど、日本ってこんなことしてる場合なのかな?と思ってる
・>オーバーした分はどうなるのでしょうか? ただの寄付だろw 返礼品はオマケ。
・どれでも2000円ってどんな勘違い?この記事の方がわからない。
・それ知らないでやってたの? ガッツリ勉強してからの方がいいよ。
・オーバーしてしまったら、単なる寄付ですね。
・見返りなしに寄付できないのかね。
・見返りなしに寄付できないのかね。
・オーバーした分はただの寄付よ。
・どれでも2000円て、そんな上手い話ないよこの世の中。
・こんなひとおるんやな…
・そんなやつはおらんだろ…
・寄付したと思えばいい
・私も全然理解できないのでやってないです…
・うーん ちょっとなぁ。
・作り話でしょ!
・そんな間違いする人いる?
・さすがにそんな人いないでしよ笑笑
・話作りすぎて面白くない…
・どんな勘違いやねん笑
・そんな人いないでしょ
・まぁ〜まっちゃんは三千円払いましたけどね
・嘘だろ、、 そんな人いるの?
・こんなバカおらんやろ!それよりふるさと納税みたいな富裕層が得する制度早く中止にしてほしい。 地方には交付金増やせば良いんちゃう!
・こんなやついるのか? ファイナンシャルフィールドのおばかさん想定質問もたいがいにしたまえ
・どうすればこんな自分に都合のいい勘違いができるのか…頭悪すぎて話にならない
・そんなやつおらへんやろ~。笑 理解出来てない時点で納税すら無縁っぽい
|
![]() |