( 134209 ) 2024/01/31 00:17:51 2 00 もうすぐ60歳になる独身・会社員、貯蓄額はギリギリ「1000万円未満」で老後が不安です…みんなどれくらい貯蓄してますか?LIMO 1/30(火) 20:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6bb8e6e9c4e40b153d78f902d0492f857457f44a |
( 134210 ) 2024/01/31 00:17:51 1 00 2023年12月25日に厚生労働省が発表した「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2022年度末現在の厚生年金と国民年金の平均月額はそれぞれ14万3973円と5万6316円だった。 | ( 134212 ) 2024/01/31 00:17:51 0 00 写真:LIMO [リーモ]
2023年12月25日に厚生労働省より発表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2022年度末現在の年金受給額の平均月額は、厚生年金14万3973円、国民年金5万6316円でした。
【円グラフで見る:60歳代・独身世帯の貯蓄】みんなどれくらい貯蓄してるの?貯蓄額「1000万円未満」の人は何パーセント?
国民年金に上乗せして加入する厚生年金は手厚いというイメージをお持ちの方が多いかもしれません。たしかに平均月額で比較すると国民年金のみの場合より9万円ほど多く受給できますが、長い老後生活において決して十分な金額とは言えないでしょう。
年金収入だけで生活することが難しい場合、必要なのが貯蓄。そして、貯蓄額の目標を立てる際に目安となるのが、同年代の貯蓄額です。
自分と同年代の周囲がどれくらい貯蓄を保有しているかを知ることで、具体的な貯蓄の目標金額を決めやすくなるでしょう。
今回は金融広報中央委員会の資料をもとに、60歳代・ひとり世帯の貯蓄額をみていきます。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
60歳代・ひとり世帯で「貯蓄700万円~1000万円未満」を達成している人はどれくらいいるのでしょうか。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和4年)」より、60歳代・単身世帯の貯蓄事情を確認します(金融資産を保有していない世帯を含む)。
●【60歳代・ひとり世帯】の貯蓄700万円~1000万円未満の割合 ・4.6% ●【60歳代・ひとり世帯】の貯蓄1000万円未満の割合 ・35.1% ●【60歳代・ひとり世帯の貯蓄額】平均と中央値 ・平均:1388万円 ・中央値:300万円 貯蓄700万円~1000万円未満は1割未満、貯蓄1000万円未満でみると約3割強となりました。
貯蓄ゼロの世帯を含む1000万円未満の人は、6割以上という結果に。
60歳代、これから退職金を受け取り貯蓄残高が一気に増える方もいるかもしれませんが、長い老後生活を迎えるにあたって安心とは言い切れないのが現状のようです。
次に、同調査より貯蓄保有世帯のみの貯蓄額について見ていきましょう。
●【60歳代・ひとり世帯】の貯蓄貯蓄700万円~1000万円未満の割合 ・6.4% ●【60歳代・ひとり世帯】の貯蓄1000万円未満の割合 ・49.1% ●【60歳代・ひとり世帯の貯蓄額】平均と中央値 ・平均:1960万円 ・中央値:950万円 貯蓄保有世帯のみの貯蓄額をみると、貯蓄1000万円未満は49.1%。
平均は1900万円を超え、中央値は900万円を超えました。
これまで60歳代・ひとり世帯の「貯蓄700万円~1000万円未満」と平均・中央値を確認してきました。
確実に貯蓄を貯めていくには、毎月の給料や収入から一定額を先に貯蓄し、残りのお金で生活していく「先取り貯金」が効果的です。
先取り貯金にはさまざまな種類があり、預貯金だけでなく積立投資もその一つとなります。 2024年は新NISAスタートの年。
貯蓄の一部に、新NISA制度を利用して積立投資をはじめるのも選択肢の一つとなるでしょう。
資産運用となればリスクがあるので、事前の情報収集や勉強が重要となります。
これを機に、2024年のご家庭に合った貯蓄方法について考えてみてはいかがでしょうか。
●【ご参考】60歳代・ひとり世帯の貯蓄額一覧表(金融資産を保有していない世帯を含む) ・金融資産非保有:28.5% ・100万円未満:8.0% ・100~200万円未満:5.7% ・200~300万円未満:4.3% ・300~400万円未満:3.6% ・400~500万円未満:2.7% ・500~700万円未満:6.2% ・700~1000万円未満:4.6% ・1000~1500万円未満:6.6% ・1500~2000万円未満:3.6% ・2000~3000万円未満:6.8% ・3000万円以上:16.9%
・金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身以上世帯調査](令和4年)」 ・金融庁「新しいNISA」
和田 直子
|
( 134211 ) 2024/01/31 00:17:51 1 00 老後の定義や生き方についての考え方がさまざまで、60歳や70歳などの特定の年齢での定義が難しいとの指摘がありました。 | ( 134213 ) 2024/01/31 00:17:51 0 00 ・「老後」の定義にも依りますよね。 60歳で退職したら老後?定年は70歳に引き上げられる話もあるし、役職定年とか再雇用とかも言い出したら老後とは一体いつの事なのか分からなくなります。 逆に今はFIREして40代50代で働かない人も居る。 かつての総中流社会の様に画一的な生き方ではなくなった現代では、老後と言う言葉で括るのは難しいく思います。まぁ大半の人は60だろうが70だろうが、働ける限り働かないとダメそうですよね。
・お金も大事だが健康寿命を延ばす事も重要だと思います。 健康なら、仕事はあるし、何より生きてて楽しい。 お金も健康もそこなわれたなら、福祉をたよればいい。 ただ、現役世代の時に福祉に頼らない暮らしをするよう努力した方がいいよ。
・他人の貯蓄を聞いても、自身の貯蓄が増えるわけじゃない。 自身の貯蓄が少ないなら、他人の貯蓄を聞いても不安が解消するわけじゃない。 60歳で隠居せず、不安が解消するまで働き続ければ良いんじゃないかな? 再雇用なり定年延長なりバイトなり……働いて収入が得られている間は、少なくとも不安から逃れられますよ。
・1番心がける事はいかに長生きしないかだと思います 長生きする事前提に考えるからお金の事が気になります 病院には行かない健康に気をつけない栄養考えず食べたいもの食べる 病院に行くのは苦しい時だけで対症療法受けるだけ 冗談でもからかうつもりで言ってるわけじゃないです 自分は年金暮らしになっても充分な資産はあると思いますが 長く生きることが苦痛なのです 自分はほんとごく少ない変わり者でしょうかね 同様な思いの人はいないでしょうか?
・普通に考えて2000万はあながち外れてないと思う。 田舎でもこれくらいないと厳しい。そんな貯蓄は必要無いという方は 実際生活をやってみればいい。気づいた頃には遅いと思います。
・こう言う数字はすべて東京が上位の数字のほとんどを占めている。 都道府県ごとに数字を出すと地方は大変無残な数字になってる。 そのくらい地方格差が酷いのが日本の問題点。
・独身男性の平均寿命は67歳だから、大丈夫な気もするが… 好きなものを好きなだけ食べて飲んで、長生きしない生活を目指すのもいいと思うよ
・老後も働きましょう。老後は仕事をしないで悠々自適な生活ができるのは ごく一部です。まして独身で貧乏人は不可能です。 貯蓄をしていても切り崩してしまってはいつか底をつきます。 ようは仕事できるうちは仕事するしかないでしょうね。
・新ニーサへ誘う記事が連投されているね
投資の世界は生き馬の目をくり抜くような過酷な世界
30%くらいの下落は数年ごとにある
20年に一度は半値の暴落も定期的に起きる
高値圏では、カモを呼び込む情報が飛び交う
初心者の皆様、くれぐれも用心召されよ
・資産運用の配当で不労所得が年200万確保出来れば年金と合わせて何歳まで生きるとしても人生安泰かなと思うけど配当5%計算で4000万の元手が必要…。やっぱちょっと無理かな…。
・(記事)次に、同調査より貯蓄保有世帯のみの貯蓄額について見ていきましょう。
●【60歳代・ひとり世帯】の貯蓄貯蓄700万円~1000万円未満の割合 ・6.4% ●【60歳代・ひとり世帯】の貯蓄1000万円未満の割合 ・49.1% ●【60歳代・ひとり世帯の貯蓄額】平均と中央値 ・平均:1960万円 ・中央値:950万円
??? 貯蓄1000万円以上が50.9%ということだよね。 それでなぜ中央値が950万円?
自分はどこを間違えているのかな?
・「他の人がいくら持っているのか」よりも、「自分が1年間生活するのにいくらかかるのか」を知ることが重要。
・老後が不安なら金銭面気にするより足腰を鍛えたらいいんじゃないの? 独身だと動けなくなったらどんどん衰弱して死ぬ可能性あるよ 誰とも家事を分担できないからね
・税務署の統計では、1人あたり相続資産の中央値は1600万円となっている(うち3割が不動産)。 こちらのアンケート結果とまったく整合性が取れない。 要するに、ほとんどの人はもっと持っているけど、てきとーに答えているだけ。 まあ、下1割はそのまんまだと思うがw
・賃貸ならば、60歳で2000万円はないと不安だろ 持ち家ならば1000万円程度でもいいんじゃない そして皆本当の金額は言わない
・アラ還独身会社員の貯蓄が1000万円未満って、あまりにも少な過ぎるよ。 自宅を購入したとかなら分からないワケではないが、それ以外なら、ちょっと信じられませんね。無計画にも程があるってもんだよ。情けない…
・中央値は300万程度。 何千万、億超え持ってる金持ち層がいるため、平均値が上がる。
・何才まで、生きれるかにより、必要な金額なんて、変わってくる。
なので、いくら有れば安心なんて、分かる訳が無い。
・父は今年69、母は73になるけど、 貯金ゼロどころか消費者金融に100万超えの借金をしている。
父 単身赴任 寮生活家賃4万 母 無職 賃貸住み家賃5万
・貯蓄2000万円の人が8割以上いてたら不安になり、1000万円未満の人が8割なら安心するんですか?
・貯蓄額○○万円が○○%ってどうやって調べたの? 「あなたいくら貯金してますか?」って聞かれて、みんな「はい、○○万円です」って答えるものなの? ちなみに自分は「0万円」ですけどね。
・結婚したら子供にお金かかるけど 独身ならお金貯まるんじゃないの? 一人なら賃貸でもワンルームでいいんだし
・みんなは、どれくらいあるか? それなりの暮らしで良いんじゃないですかね?比べても仕方ないですよ。 あと10年働けます。
・一番問題なのは平均値と中央値の差が1000万もあることだと思う。
・>>老後が不安です…みんなどれくらい貯蓄してますか?
よそはよそ、自分は自分でしょう。 他人の貯蓄を気にしても、生活は楽にはなりません。
・中央値の300万円と900万円とでは 乖離しすぎてると思う。
・2000万はあります。もっとあるかな あと数年で60歳。早くリタイアしたい
・貯金なくったって1日中寝てたらそんなにお金使わないですみますよ。楽だしあまり腹減らないし
・働けるうちは働いてダメになったら福祉に頼ればいい話だと思う。Simple is best
・人の貯蓄を調査しても自身の資産はどうにもならない。
・他人と比較してどうする?
幸せの基準は 自分の中に無いのかね。
・年寄りが病院を治らないのにガンガンに行かなきゃこんな世の中にはならない!
・またまた不安を煽り、新NISA等を勧める物語の掲載なの?
・何回似たような記事作るのLIMOさん。
・ニーサ資金ローンとか出てきそうな勢い。
・題名変えて同じこと(金額同等)言ってないか?
・おせえない!
・最後はNISAに誘導してるの草
・60にもなって自分がいくら貯金があればいいのかわからず、 平均と比較して不安が解消されると思ってる脳みそがやばい。 あなたに足りないのはお金ではなく知恵です。生きる知恵。 まあお金がなくたって最悪死ぬだけだから心配いらないよ。 世の中には死んだほうがマシなことはいくらでもあるし。 金なんかなきゃないでどうにでもなる。 むしろ開き直って好き勝手生きれるかもよ? てか心配なら死ぬまで働けば?
・十分楽しんだのでは?
・金のない貧乏人は素直にナマポ申請しろ(笑)
|
![]() |