( 134218 ) 2024/01/31 00:24:55 0 00 ・通勤定期のルートを会社からとやかく言われることがあるが、JR西船橋駅と京成西船駅は乗り換えできる駅だと思わないでほしい。 たしかに定期代は半分になるけど、時間が倍以上になって、何ヶ所も回る仕事をしていたときは移動が間に合わなくて、偉い人に直談判して途中から東葉高速利用に変えてもらった。 ありがたかったけど、それまでの無駄な経路はなんだったのかと悲しくなった。
・自宅最寄り駅はJR宇都宮線古河駅で、茨城県古河市本町1丁目にあります。 東武日光線には新古河駅がありますが、こちらは茨城県ではなく、埼玉県加須市向古河にあります。
両駅は直線距離にして約2km程度離れていますが、移動するには渡良瀬川に架かる三国橋を渡って県境を跨ぎます。
ただし、両駅を結ぶバス路線は40年以上前に廃止されており、徒歩で30分程度掛かります。 運転見合せ等で利用するには微妙な距離です。
・関東ではありませんが、京セラドームに行こうとして検索ソフトで京セラと入力したら滋賀県の近江鉄道の「京セラ前」駅が示され、土地勘のない方が実際にそちらに向かってしまう人もいるとのこと。間違えると2時間近くを要します。 近江鉄道の近江八幡駅には注意書きがあるものの、検索ソフトの方が正しいと信じ込み、ついつい行ってしまうのでしょうねぇ。
・直線距離1.5kmだから対象外かもだけど、東海道線富士駅と東海道新幹線新富士駅を鉄道移動しようとするとどちらの駅からでも静岡か三島まで行って戻らないとならない。 と、北海道釧路市に同名の新富士駅があるからコレと間違えると悲惨な事に。
同じく新幹線、岐阜羽島駅と岐阜駅は直線距離で12km位。只、名鉄線が結んでくれてるから鉄道移動は楽。
東海道線川崎駅と横須賀線新川崎駅も微妙に離れてる。 ホームに注意書きがある。
・全く同じ駅名で遠いのはTX浅草と都営浅草線の浅草、同じく都営浅草線の蔵前と都営大江戸線の蔵前。銀座線と半蔵門線の三越前、京葉線の東京駅など結構ある。 今はNAVI TIMEみたいな便利なアプリもあるので、自信がなければ予め調べて行く事をお勧めする。
・ある駅からどちらも乗換なし、1本で行ける紛らわしい駅シリーズ 新横浜から1本で行ける片倉と片倉町、渋谷から1本で行ける住吉と元住吉、田園調布〜日吉から1本で行ける新高島平と新高島、あざみ野から1本で行ける桜新町と桜木町、自由が丘/大岡山から1本で行ける二子玉川と二俣川、(東急多摩川線と池上線直通があれば)多摩川から1本で行ける本蓮沼と蓮沼、馬喰横山/東日本橋から1本で行ける堀ノ内と京王堀之内。 どの駅同士も20キロ以上は離れていますね。
・「新」などが付く駅の他に、字や発音が似ている駅で間違えることもあるよね。
アイドルで、青海と青梅を間違えた人がいた。 この記者も、立川のところで、「青海線で拝島駅へ行き」と間違えている。
私の友人で、蒲田(かまた)と田端(たばた)を間違えた奴がいる。 口頭で伝えると、こういうことになる。 美味しんぼにも、下丸子と新丸子を間違える話が出てくる。
漫画といえば、幕張と海浜幕張だったかな?距離は大したことないけど、間違えると雰囲気が全然違って驚くというのが、幕張にある大学の学生を主人公にした漫画に出てきた。
・記事を読んで古い記憶がよみがえりました。 JR原宿駅から渋谷方面に歩き出したところ、二人組の高校生らしい女の子に声をかけられました。 神宮球場への道をたずねられました。話すところによると、東京で「神宮」とつくから明治神宮のそばにあると思っていたそうです。実際の位置と距離を教えてあげたら絶句していましたね。地下鉄を乗り換えての行き方を教えたところ、気を取り直しお礼を言って立ち去っていきました。 ヤクルト・スワローズが全盛の頃の話です。
・> 小田急相模原駅はもともと「相模原」として開業しましたが(中略)国の権限が強い時代とはいえ、後からできた駅が先にできた駅名を変更させるとはすごい時代です。
そう思います。私の住んでいる地域の東武東上線「東武竹沢」駅も当時の鉄道省(現・JR)八高線「竹沢駅」開業に伴い、同じ変遷を辿りました。
・派生駅ならそもそも名前が違うんだから必ずしも近いとは限らない、ってことくらい誰でもわかると思うけどねえ。
それより同じ名前の駅なのに乗り換えが遠い、って方が予想外に困ると思う。
渋谷駅なんか山手線と埼京線は乗り換えに時間かかるし、大江戸線と浅草線の蔵前駅は両方地下鉄なのに地上の道路を200メートル以上歩かなきゃならんし。他にもいろいろあるよね。
・東京近郊限定でなければ、 この手が多いのが近畿地方。 JR尼崎と阪神尼崎、阪急芦屋とJR芦屋、西宮北口とJR西宮と阪神西宮、 和歌山と和歌山市、本竜野と竜野、網干と山陽網干のように、 徒歩でもなんとかなるうえに、 路線バスもあるという救いのある紛らわしい駅もあれば、 阪急六甲と神鉄六甲のように、 どうすんのよ?な次元まで。
京都駅基準やと、 大宮、十条、宮津、九条、たかつき(漢字は別)などと、 一歩間違えたら何処に連れて行かれるやら。
・幕張と海浜幕張も遠いね。青森県だけど、八戸と本八戸はちょっと歩けない距離。 浅草行こうと思って浅草橋で降りるとだいぶ歩く羽目になる。観光客は注意。
・逆に徒歩圏内にあるのに名前が違う駅のほうがややこしい。 大阪には「大阪-梅田」「天王寺-阿倍野橋」「新今宮-動物園前」などあります。色々歴史的背景があるそうですが、初めて利用する方には不思議でしょうね。
・木場と新木場は移転で別物 そんなに遠くないから間違えるのかも知れないが 築地と豊洲か そもそも違う駅で降りてなんとかなると思うのはごく一部の地域だけの気がします
・記事の趣旨とは逆の話になってしまうけど、 渋谷駅の周辺には、他に「渋谷」と付く駅名が存在しないことに気付いた。
たいていの大きなターミナル駅の周辺には、方角や、「新」や、私鉄の会社名などが付いた同名の派生駅があるのに、渋谷はそういった駅が無いのがとても珍しい。
なお、神奈川県内の小田急江ノ島線に「高座渋谷」駅があるが、 東京の渋谷も、この神奈川の渋谷も、どちらも平安時代の渋谷氏の領地だったことが由来になっている。
・駅名を変えさせられたので有名なのが、熱海駅→磐梯熱海駅 こちらも国鉄の熱海駅ができたので名前を取り上げられた 同じ国鉄だったからか、改名しなかったのが根岸駅 先にできていたのは福島県にある現在の只見線の駅で 後からできたのが横浜市の根岸線(京浜東北線乗り入れ)の駅
・江戸川駅と江戸川台駅。 これランキングにするなら、東西線早稲田駅と新幹線の本庄早稲田駅でもいいだろ。同じ早稲田から来てる駅名だぞ。 距離にして100キロくらいあるんじゃないか?
同一市町村くらいで統一してくれ。
・船橋は昔から駅難民の発生を聞きますね。 (いまはスマホのアプリで確認できるので間違いは減ってますが…)
特に小田急線の千歳船橋駅を小田急線と知らずに、総武線に向かうケースは 多かったと聞きます。 仮に総武線の船橋駅に行っちゃうと、電車で千歳船橋駅に行くのに1時間掛かります。 ちなみに千歳…駅は「千歳船橋」と2キロほど離れた京王線の「千歳烏山」の他は 北海道の千歳市にしか存在しないので、流石に北海道を間違えることは無いかと…
・大阪の阪神ドーム前と滋賀の近江鉄道京セラ前は間違えると 野球やコンサートが終わる迄にたどり着けません。 間違える筈無いと思いたいが、近江鉄道には注意書きが有るとこ見ると 間違えた人がいるのだろうね。
・若い頃(ン十年前)に、西武立川駅でヤられました。高田馬場から立川に行くのに、「おっ、西武新宿線なら一本だ」と早とちり。当時はスマホの地図もなく、駅を降りてとにかく南に歩いたら、立川駅より4つも西側の青梅線の駅に出て、仰天した憶えがあります。
・霞が関は結構離れている。 高萩と武蔵高萩も相当離れている。 龍ヶ崎市と龍ヶ崎は地方分権でのPRでカッコいいと思う。
・■9.8km:相模原駅(JR横浜線)⇔小田急相模原駅(小田急小田原線) >両駅間には神奈川中央バスが運行され、47分ほどで結ばれています。1時間に1本ほどで本数はありません。
1時間に1本「も」あるじゃないですか。 1時間待てば次のバスに乗れる。 十分に本数多いです、この地域では。 ちなみに途中の北里大学で乗り継げば20分ほどで乗れるから時刻表は要りません。
・地獄の足柄乗り換えはいかがでしょう。小田急線の足柄からJR御殿場線の足柄まで。全く名前が同じだから記載されてないんでしょうが、歩くと山道を5時間半以上登らされ、標高差も600m。多分普通に泣けます。ツベに猛者の記事がありましたねぇ。
・関西だと。 六甲(阪急)と神鉄六甲(神戸電鉄) 六甲山を挟んで南北にある。徒歩だと約5時間。
九条駅 阪神と大阪メトロ(大阪市 ほぼ同一位置)はまだいいけど、近鉄(奈良市)と京都市営地下鉄(京都市)にもある。近鉄大和西大寺駅からだと、大阪メトロ以外の九条駅に乗り換え無しで行くことができる。(大阪メトロは生駒で乗換)
・狭山ヶ丘駅と狭山市駅が書かれていますが、狭山ヶ丘は所沢市ですので、狭山市とは「基本駅と派生駅が同じ名称でも、示しているものが完全に異なる地域同士」だと思うのですが。
・品川シーサイド駅で、品川駅はどちらですかと 駅員に尋ねている人を見たことがある。 余計なカタカナが駅名に混ざっていたら 地理に疎い人は行かないほうがいいよ。
・新宿と西武新宿、上野と京成上野みたいに目の前ながらも地味に遠く感じるところから宇都宮と東武宇都宮みたいに明らかに離れているところまで様々やな
・木場と新木場は派生駅ではないだろう。 新木場で一つの地名。 都心にあった木場の移転先が新木場なんだから。船場と箕面船場と同じ関係。
・JR成田線の成田駅と、スカイアクセス線の成田湯川駅も4kmくらい離れてたような?成田線上に乗り換え駅がないから、鉄道でいくには成田空港で乗り換える必要がある。
・亀有と亀戸を間違えたことあるなあ。 さらに所在する施設名も 亀有には「かめありリリオホール」、アリオ亀有、 亀戸には「カメリアホール」、アトレ亀戸があって、 わざと?っていうくらい酷似していて、ややこしい。
・この筆者の派生という概念が分からん。 取り上げているのは全て市や区の名称だから、端と端なら当然遠いでしょ。 表題にある木場であれば話としては面白いが・・・
・浅草で以前、外人観光客に、アサクサバシ(浅草橋)はドコデスカ?と聞かれて「え?随分遠いよ。この江戸通りをまっすぐ歩いて20分位かな?」と答えたのを思い出した。
・江戸川と江戸川台はなんか違う気がします。 元々が細長い川の名前なので その上流と下流で距離があるのは当たり前だし。
・有楽町線が住吉まで伸びても…マシなレベルでしかない… 新木場→豊洲→東陽町→木場 にしかならないから…
住吉からのは豊洲折り返し、和光市、東上線方面だろうから。
・東久留米駅って、久留米駅からどのくらいになるんでしょうね?東長崎駅もあったよね。 東京周辺の東なんとかは、侮れないよね。 東村山も何処か村山の東なんですかね?
・木場から新木場に行くには、地上に出て木場駅前から新木場駅前行きの都バス(木11甲)に乗ったらいいと思います。
・JRと阪神の尼崎。 同じ駅名なのに結構離れてる。
それを言えば小田急と御殿場線の足柄は歩けたものじゃない。
・有名な小田急の足柄とJRの足柄、山越え17Km以上は、と思ってたらJRのほうは東海・静岡になるんだ。大久保・白石・柏原・今池・赤坂とか全国ならもっと悲惨。
・狭山市は文字通り狭山市にありますが、狭山ヶ丘は所沢市の町名で狭山市からの派生ではないと思います。
・新有り無しなら横浜と新横浜もだいぶ距離がある。 青海と青梅を間違えるって話はよく目にするが…ネタなのかマジなのかわからない。
・施設名も対象にした場合は、 小田急線の読売ランド前と京王相模原線の京王よみうりランドも、 偉く離れた場所にあります。 この間は小田急バスが結んでいます。
・木場〜新木場は、となりの東陽町から新木場に行く都バスがあるので、東陽町〜木場間を走る都バスを使い東陽町乗り換えが無難。
・船橋駅ユーザーだけど、船橋と船橋法典間違えることあるか・・・?という感想。 逆にJR津田沼駅と、京成津田沼駅の方がやばいイメージ。徒歩50分とかかからないけどね。
・当時、経理事務を担当してた時に会社からコストダウンで通勤費用の削減を命じられ、違う沿線の同じ駅名でもかなり離れて時間がかかると相当、文句を言われた。でも自分も同じ立場なら文句を言うだろうし、安く抑えればいいと言う会社の考え方にウンザリした。
・以前、江戸川台に住んでいたけど、江戸川台駅が江戸川駅の派生というのは、なんかモヤモヤする。
・ちなみに霞ケ関(東京)→霞ヶ関(埼玉)は50kmくらいあります。派生駅ではないし、まず間違えることは無いけど。
・狭山市と狭山ヶ丘は、狭山市と所沢市、別の市にあるから、離れていても特に不思議はありません。路線も異なりますし。
・ジャニーズのコンサートで京セラドームに初めて行ったとき、京セラ前駅と間違えて大変な思いをした。
・私の中では、住吉駅(東京都江東区)と元住吉駅(川崎市)。なんでこんなに似た名前なの?全然近くない。 同じ大名が江戸領地として持ってたとか??
・この話の趣旨とはちょっと違いますが、タクシーで(千代田線の)綾瀬へいってくれといったら、神奈川の綾瀬に連れてかれたとか(^^;
・間違えることは大事です。かなりのダメージかつき次から間違えません。いえ、ちゃんと調べようとするのです。
・小田急の足柄とJRの足柄に比べたら可愛いものよ。
・知り合いが、大ターミナル駅の立川駅だと思って、西武立川に行こうとしていた 行ってたら荒野に着く所だった
・川崎駅⇔新川崎駅⇔川崎新町駅・浜川崎駅も或る意味結構離れた派生駅なのでは?
・JR中央線「春日井」から名鉄「春日井」なんざ徒歩70分だがね! 間違えたら、どえりゃぁコトになるでよぉ。
・宮城の「塩釜駅前郵便局」、所在地は東北線の塩釜駅前ではなく仙石線の本塩釜駅の前。
・石北本線の奥白滝駅〜下白滝駅は徒歩5時間弱?両駅とも廃止されたけど。。
・小田急足柄とJR足柄は同じ神奈川県にあるが、おそらく徒歩連絡は不可能。
・赤羽と赤羽橋は厚切りジェイソンがネタにしてたな。 「え?昼間なのにみんな飲んでる?そこは赤羽橋じゃないよ。」
・同じ場所にあるのに違う駅名 というのは結構ありますね
・野田(大阪府)と野田市(千葉県) 江戸川橋(東京都)と江戸橋(三重県)
間違える人は…いないですよね?
・今から20数年前ですが、 自分は葛西臨海公園駅に行きたかったのに葛西駅に行ってしまった事があります。(笑)
・さすがに「浜松」と「浜松町」や「勝田」と「勝田台」を間違える人はいない。
・ちょっと違う話になっちゃうけど やっぱり青梅と青海を間違えたら悲惨だよ
・青梅と青海のような、見間違いしそうな駅名もあるわよ
・八王子から十日市場行くのに、横浜線に乗らないで、大月から富士急行に乗ったひともいるし、おなじく赤坂にいくのに(以下略
・神戸電鉄六甲駅と阪急六甲駅の間には、なんと六甲山があります(笑
・船橋に行こうとして千歳船橋にたどり着く人も結構いますよね。
・武蔵◯◯の駅もたくさんあるように思います。生活圏内にないので聞いてもどこら辺かまったく分からないです。
・JR小岩駅と京成小岩駅は歩くと20分強かかる。
・意味わからない記事。 ○○駅と新○○駅って,全国的に徒歩で行ける方が珍しいと思う。
・富士山と富士山下 悲しげな外国人観光客を思い出す。
・なんかしょーもない記事…。元の目的の駅に着かない、しかも二回乗り換えない路線に乗ってる時点でねぇ。
・都電の早稲田と地下鉄東西線の早稲田も、近くはないねえ。
・王子に行くつもりが間違えて八王子に行ったことがある。 王子と八王子は離れてる。
・幕張と海浜幕張も。幕張はマジで何もない
・高崎駅と東高崎駅 三原駅と南三原駅 これらは論外か?
・愚考仕るに、大佐倉はそもそもが京成佐倉の派生駅なのではなかろうかと……
・市川駅⇔市川大野駅 5.9km もかなり離れた派生駅といえるでしょう。
・出雲大社口駅(現 出雲神西)ー出雲大社前(一畑)よりはましだよな。
・大阪と新大阪もかなり離れてます!
・県も路線も違うのに何故か近い古河駅と新古河駅
・小川町(東京都)と小川町(ださいたまの奥地)のトラップ感、一応2時間以内で着くけどね。
・青海と青梅も間違えたら大変、なんて話もよく聞く
・なぜ青梅と青海が入ってないのだ。同じ名前じゃないからですか?
・あれ? 小田急線とJR東海御殿場線の足柄駅は? 有名なのに…。
・基本的に「新」と付いた駅は付かない駅と離れた位置にある
・E電の大宮駅と近鉄の新大宮駅も相当離れてる。
・浅草と浅草橋、川崎と新川崎もきついよ。
・今回の例には当てはまらないのかも知れないけど、「小川町」は相当…
|
![]() |