( 134264 ) 2024/01/31 01:15:00 2 00 <ヤンマー>ヤン坊マー坊の9代目新デザイン発表 アニメプロジェクト「未ル」に登場予定MANTANWEB 1/30(火) 14:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8226794630f62bb9c9e0161b896f0e35efc6b8 |
( 134267 ) 2024/01/31 01:15:00 0 00 ヤンマーグループのマスコットキャラクター・ヤン坊マー坊の新デザイン
農業機械を製造・販売するヤンマーホールディングスのマスコットキャラクター・ヤン坊マー坊の9代目となる新たなデザインが発表された。同社が世界的に実施した一般投票により、3案の中から新デザインが決定した。9代目ヤン坊マー坊は、同社が手掛けるオリジナルアニメプロジェクト「未ル(ミル)」にも登場予定。
【写真特集】新ヤン坊マー坊爆誕! スタイリッシュな姿 可愛くて格好いい!
ヤン坊マー坊は、1959年にスタートした「ヤン坊マー坊天気予報」をきっかけに誕生。双子の兄弟で、ヤン坊が兄、マー坊が弟。今回、同社の取り組み「A SUSTAINABLE FUTURE」の実現に向け、「心を動かし未来を動かす」キャラクターとしてリニューアルされた。
ヤン坊マー坊の新デザインを決める一般投票は、2023年11月16日~12月7日に実施。投票総数は7万6568票で、3案の中から4万9628票を獲得したB案に決定した。
|
( 134268 ) 2024/01/31 01:15:00 0 00 ・良いか悪いかは別にして、初代のヤン坊マー坊を知る者にとっては別物でしょうね。昔を知る人にとっては思い入れが強い分、反発も大きいんだろうけど、これも時代の流れと受け入れていくしかないんでしょうかね。変更してからまた元に戻したなんて例も過去にはあるし、キャラクターデザインというのは、扱いが難しいと感じます。
・農業にも漁業にも従事していない一般人ですが、ヤン坊マー坊は子供の頃からテレビCMで見る馴染みのあるキャラクターです。
以前所属していたローカルな企業で、長年CMに使っていた曲を変えて一新させたことがありましたが、顧客からの評判がいまいちで昔のものに戻したことがあります。ヤンマーさんのような大手ではそんな事はおきないかもしれませんが、評価が低い場合はデザイン一新でなく今風にマイナーチェンジという手でも使ってください。
・小学生の頃、夕方になると『ぼくの名前はヤン坊─きみの名前はマー坊2人合わせてヤンマーだ~・・・』と歌いながら天気予報が始まりましたね。懐かしいです。
9代目さん達、ほんと今どきのキャラクターって感じ。 50年くらい前のキャラクターを、もう一度見てみたいです。
・自動車関連で悪いニュースが続いているので、自動車じゃないですが発動機でヤンマーが注目されるのは良い事だと思います。 随分昔の話ですが、大学生の頃に授業の一環でディーゼルエンジンの効率を計算する実験をした事があります。数台の小型ディーゼルエンジンを並べて比較したら最も優秀だったのがヤンマーディーゼルエンジンでした。 当時は自分を含む学生全てが失礼ながら農耕機のエンジンなんて大した事はないと侮っていたのですが、結果を見てやり直しても同じ結果で、日本の農耕機って自動車を超えてるんだと思いました。 農耕機は社会貢献性の高いメカですし、地道に堅実に商品開発を行うヤンマーのような企業は印象が良く、頑張って欲しいです。
・これも時代の流れだろうし、好き嫌いは人それぞれだろうけど、ヤン坊マー坊の天気予報をリアタイで見ていた世代にとっては全くの別物になってしまったのが寂しい。 決まってしまった以上は仕方ないが、以前のヤン坊マー坊も別枠で残して欲しい。
・思い切って初代のデザインに戻したら、昭和レトロで話題になると思うけどな。 この姿だとヤン坊、マー坊という名前がしっくりこない気がする。
・ラジオでしか知らないから、9代目というニュースに驚き。初めて見た私としては好印象です。アニオタなので、見ていきたいと思います。 受け入れられないという声を見るのですが、仮面ライダーや戦隊もの、プリキュア、ガンダムとはまた違うということなのでしょうか。それぞれ歴代のものがあってよいと思います。
・父がヤンマーに勤めていて、毎年のようにカレンダーやキャラクターが描かれた貯金箱を持って帰ってきた。会社の周年にはヤン坊マー坊のフィギュアも。あのちょっとおじさんっぽいヘアスタイルに勝手に父を重ねていたので、ちょっぴり寂しい気持ちです。いままでのデザイン変更はちょっとだけでも面影を残していたけど、今回はほんとにがらりと変わったなぁ。ヤン坊マー坊の子ども世代って感じ。
・事前に3つの候補があって投票で選ばれるというのは聞いていたがこれが一番マシかなと思っていた。
近未来を見据えてという事なんだろうけどこれが「ヤン坊マー坊」と言われてもやはり何か違うと思ってしまう。
古き良き昔のデザインのまま、現代風にしても良かったのでは? 業種は違うけどカールおじさんとかチャルメラのおじさんとか基本デザインは変えないままで同じだしそう出来なかったのでしょうかね。
・昭和世代です。昔からのあのヤン坊マー坊とは全然違い親しみ感がありません。パッと見て何のキャラクターなのかわかりません。農業もカッコよさをという事なんでしょうけど、農業を象徴させようとするならカッコよさではなく「温もり、温かみ」だと思います。
・昭和世代です。昔からのあのヤン坊マー坊とは全然違い親しみ感がありません。パッと見て何のキャラクターなのかわかりません。農業もカッコよさをという事なんでしょうけど、農業を象徴させようとするならカッコよさではなく「温もり、温かみ」だと思います。
・東京オリンピックのキャラクターみたいな感じですね。正直、ヤンマーのCMを見た子どもたちが大人になってこのキャラクターを懐かしんでいる光景は想像できないなぁと思います。
もちろん農業機械のデザインも日進月歩洗練されているので、キャラクターもスマートでオシャレ風になっていくのも避けられないのかもしれませんが、なんだかマスコットをリニューアルしてしまったためにどんどん記憶に残りにくいものになっていくなぁという印象です。
好きな人には失礼ですが、東京オリンピックのマスコットに愛着を持っている人はどれだけいるんだろう。
・デザインされた方には申し訳ないが、あのゆるキャラ感溢れる絵柄が良かったもので、こうパワフルイケメンキャラになっちまうならいっその事名前も心機一転して頂きたかったと言うか…。 デザインのクオリティは素晴らしいです。はい。
・自動車関連で悪いニュースが続いているので、自動車じゃないですが発動機でヤンマーが注目されるのは良い事だと思います。 随分昔の話ですが、大学生の頃に授業の一環でディーゼルエンジンの効率を計算する実験をした事があります。数台の小型ディーゼルエンジンを並べて比較したら最も優秀だったのがヤンマーディーゼルエンジンでした。 当時は自分を含む学生全てが失礼ながら農耕機のエンジンなんて大した事はないと侮っていたのですが、結果を見てやり直しても同じ結果で、日本の農耕機って自動車を超えてるんだと思いました。 農耕機は社会貢献性の高いメカですし、地道に堅実に商品開発を行うヤンマーのような企業は印象が良く、頑張って欲しいです。
・初代から見て来ましたが、ヤンマーディーゼルも進化したと伝わってきます。小さい頃は周りは誰でも歌えたなぁ。昔のCMもゲリラ的に流してくれたら話題性もCM効果も抜群な気がします。コラボも見てみたいかも。時代が変わったなと思えるCMの一つです
・これも時代なのでしょうかね?正直男の子二人組と言う点以外、原型全くない じゃないですか??
かつての姿を知っている自分としては、変わらないからこその良さもあって欲しいなと感じてしまいました。もしくはドラえもんの様に原型を生かしつつの 新しいデザインの様に、親子で楽しめるキャラデザインでも良かったのではと も思います。
なんでもかんでも全く新しいコンセプトだと、採用する側も勇気がいるとは思 いますが、今迄の物が無くなっていく寂しさもある事も知って欲しい。 ですが決まった以上は、末永く愛されるキャラであっても欲しいです。
・私の亡き父が現役の地方公務員で県庁勤めの頃、農産課に所属していた関係で、貴重な小冊子農産業の本の末尾にヤン坊マー坊の歌の譜面が載っていましたね。 その頃自宅にアップライトのピアノが有りましたので、よく譜面を見ながら弾いてましたね。 現在はピアノは有りませんが、組み立て式のキーボード(オルガンみたいな物)を買い時々覚えている曲を前には弾いて居た曲の一つです。 現在は、本籍地暮らしで所持してませんが、あの頃を懐かしく思い出しますね。
・歴代のデザイン見てみたら、たぶん皆んながイメージしているであろうヤン坊マー坊も4代目くらいからの子たちで、初代からはだいぶ違うキャラクターだった。何代かマイナーチェンジで続いてたから、印象が強くて愛着もあるんだろうね。 キャラクターなんだから、ほんとは替える必要ない気もする。
・自分の知ってるヤン坊マー坊は4~6代目だったのね。 初代~8代目はマイナーチェンジレベルの変更だったけど、今回の9代目は一気に近未来的デザインに振り切ったな。大きなデザイン変更は賛否両論あるだろうけど、これからの子供たちはこのヤン坊マー坊をスタンダードとして見て育っていくことになるんだな。
・私はむしろ鉄腕アトムに似ていると思った。鉄腕アトムが進化。とてもいい印象だ。レトロでありつつ最先端の感じ。うちの田んぼは人さまにお任せしているので、ヤンマーと直接の関わりはない。とは申せ、コシヒカリの高品質が期待できそうなキャラクターで好感が持てる。
・その昔、某県のマスコットキャラクターの「◯んとくん」を初めて見た時は、「ひどい!ありえない!やり直してほしい!」と思ったものですが、恐ろしいことに今はもう何も思わなくなり、愛嬌すら感じるようになった。 あまり第一印象は当てにならない場合もあります。長く愛されるキャラクターとして広まっていくと良いですね。
・私の記憶に強く残ってるのは4代目からです。 4代目の時点で7代目までの原型が完成していて、5代目〜7代目は4代目を踏襲したデザインになってるので違和感無く親しめました。 新デザインはちょっと方向転換し過ぎてる感じがしますね。
・あくまで企業広告の一つですから、これからの企業コンセプトや方針を表現するならコレだと言うことなのでしょう。ヤンマーも老舗企業であり伝統的な部分を大切にしたい面ももちろんあることでしょうがこれからの未来を見据えたイメージに切り替えていきたいのかなと捉えました。すぐには馴染まないのかも知れないけどこれもまたいつの日にか当たり前のものになっていくことでしょう。
・これも時代の流れだろうし、好き嫌いは人それぞれだろうけど、ヤン坊マー坊の天気予報をリアタイで見ていた世代にとっては全くの別物になってしまったのが寂しい。 決まってしまった以上は仕方ないが、以前のヤン坊マー坊も別枠で残して欲しい。
・農家さんが使う機械のメーカーのキャラクターらしく、ほのぼのとした可愛らしい男の子ふたりの頃のが良かった。天気予報のショートアニメーション好きだったな。 東京五輪のイメージキャラクターもいいまいちという感じだったけどこれからはこういう近代的なCGで描くようなのが主流になるのかな。 量販店の寝下げ品コーナーのワゴンの中には東京五輪のキャラクターグッズが山ほど半額以下で出てたけど全く売れてなかったな。
・面白いね。この新しいキャラは東京五輪のマスコット、ミライ・トワを人間化したような感じ、菅総理(当時)がいつもミライ・トワと一緒に居たのを想い出します。最初のヤン坊マー坊が出たのは1960年頃でしょうか、以来60年もヤンマーがトップ企業に君臨してるのは凄い。米国のテスラやNVIDIAやグーグルなども威張ってるが伝統はヤンマーの足元にもおよばない
・私も父がヤンマーに勤めていました。 僕はヤン坊、君はマー坊、二人合わせてヤンマーだ、の初代の歌詞から、僕の名前はヤン坊…って少しずつ変わっているんですよね。 今回のはどうなるかわかりませんが、変わっていくのも自然なことかもしれません。これからも見守りたいです。
・企業のキャラクターは企業の顔でもある。 農機や漁船に馴染みはなくてもヤンマーのヤン坊マー坊なら殆どの日本人なら知っていてもおかしくないくらい有名なキャラクター。 それを時代の変化に応じて少しずつ変化させることはもっともだと思うが、全く新しいキャラクターと言っていいほどの変更には賛否両論なのだろうね。 人間は慣れ親しんだものが全く変わってしまうと躊躇するものだから。 ヤンマー発動機もそのことは理解していて敢えて全面刷新したんだと思う。 だからこそ話題にもなっているのだろうし。
・思いっきり外で遊んで、温かいご飯を食べている時、ふとテレビから流れると、ちょっとした幸せを感じた。当時入っていた野球チームがスパルタだったんで、練習の日に雨マークがあると嬉しかったなぁ。風呂もノリノリで入り、小さな声でこの歌うたってました。自分の中では、ヤンマーといえばこれってなります。
・最新ヤン坊マー坊には、ショック! 誰?って感じだった。
マイナーチェンジを繰り返して来たけど、今回は全く別物に思う。 昭和世代のヤン坊マー坊の面影は微塵も感じられない。
個人的には、カラー化の初代?3代目に愛着がある。 歴代の中で、20年と最も活動(使用)期間が長かったし、丁度、テレビでよく見ていたからかもしれないが。
企業キャラクターだから、イメージが大切で、自社製品の販売に繫がれば良いのだろうけどね。
・素敵だね!私の中のヤン坊マー坊はあの時のあの2人だけど、これからの子達にはこのキャラクターであの曲(曲は同じなのかな?)の記憶となっていくんだなぁ。ずっと続いていくけど変化もし続けるって会社としても大事だよね。
・私の知ってるヤン坊マー坊ではないけど それも5、6、7代目で初代〜4代目はまるで知らない人だったからまあいいかな。 悲しむのは天気予報が終わった時にもう済ませてるし。
今回の最終3案も見てみたけどこの子たちが一番好きだな。 農業もロボットが収穫したり、工場の中で生産したり、有機栽培があったり、昔ながらの方法があったりとハイテク化・多様化してるらしいから未来の農業のイメージと合う感じ。
・賛否は置いといてオリンピックのキャラがこんな感じだったな
しかしどうせやるならヤン坊マー坊をやめたらよかったのに
もう今さら「坊」って時代でもないし 動物モチーフにするなりかわいい女の子のキャラがいてもいいと思う
・昭和の世代としては こんなシュッとしたキャラは ヤン坊マー坊のイメージでは無い…。でも、そのうちこの子達が ヤン坊マー坊 のイメージとして根付く日も来るでしょうし 9代目っていうのも なんか驚きポイントでした。
リニューアルされたヤン坊マー坊たちを全部見てきてるはずなのに 自分の中のイメージは 初代で止まってる。
・あの天気予報、見てました。
いつの間にか9代目なのですね。カッコよくて素敵です。能動的で、意思の強さが伝わってきます。アニメ化前提だからかな。 企業の発展を担う世代、そして農業機械を使う世代が、昭和から平成生まれに移り始めたことを実感しますね。
・個人的には馴染みのある昔のデザインのほうが好きですが。 じゃあ昔のデザインに戻したらなんか製品を買うのかといえばそういうわけでもないので自身には何も言う権利はないと思ってます。 広く受け入れられてヤンマーさんの意図した通りになるよう陰ながら願っています。
・歴代のを見ると、やっぱり6代目、7代目が一番しっくり来る。 けど、8代目と9代目どっちがいいかと聞かれたら、断然9代目。 以前より見分けがつきやすくなって、アクティブな動きにも対応できそうだから、新しいアニメーションが楽しみ。
・う〜ん、確かに今っぽくて垢抜けたデザインなのだけど‥。ウチには今だに旧デザインの人形(フィギュア?)やTシャツがありますが。慣れるまでのことなのでしょうけど、ちょっぴり寂しいような複雑な気持ちです。キャラクターはともかく、ヤンマーさんこれからも頑張ってほしいです!
・昔を知るものとして、寂しいものがありますが、時代の流れもありますからね。トラクターやコンバインにもGPS技術を使われ、未来の技術も加わればこのキャラクターでも良い感じがします。
・企業のキャラクターですから企業が良いと思うならそれでいいんじゃないですかね。ただターゲット層って農業を営む年配の方が多いのではないかと思うのでキャラクターもそのままで良かったんじゃないのかなと思っちゃいますね。
・昭和が大好きな世代から見たら違和感は当然あるだろう。でも時代は変わるし企業も変わる。ぱっと見の印象だが、今風。まさしく媚びたかのよう。でも仕上がりは悪くない。少なくとも佐川のマーク変更のような酷いデザインではない。(笑 今後も初代マークキャラもそのまま元気で登場してほしい。
・「昭和」が「平成」に変わった時、小渕さんの掲げた「平成」の札を見て、なんじゃそれは?って思った。 長く続いたものが新しい形に変わるとき、違和感を持って迎えられるのは普通の事。 特に今回はこれまでの変化よりは格段に大きな変化。 旧タイプのヤン坊マー坊は資料としてしっかりと残して、新タイプが浸透するように事業をがんばって欲しい。 昭和生まれの私は、時々、Youtubeなどで昔を懐かしむことにするよ。
・天気予報を見たことのない世代ならそれ程違和感は無いだろう。 この方向としては洗練されてる。 でも無個性にも映るな。 新たな定番商品が生まれにくい現代、キャラクターデザインも長く親しまれることはあまり重要でないのかも。
・昭和生まれの自分ですが、この新デザインは普通にカッコいいと思います。
21世紀に入って、既に1/4が経過しようとしている今、時代に合わせて変わっていくことは自然なこと。 また、9代目の存在が初代~8代目の存在を否定するものではないことは、以前からヤンマー公式サイトで過去のヤン坊マー坊が掲載されていることから明らかであり、その歴史が消えてしまうわけではありません。
というか、そもそもヤン坊マー坊天気予報が終わった後にリニューアルした、先代8代目の存在を知らなかった人も多いのでは? 個人的には、7代目から8代目への変化の方がビックリしました。
・案の中から4万9628票を獲得したB案に決定した。 とあるが、それまでの文章内にAとかBとか一切出てきてないのに、いきなりB案に決定って言われても。。。 説明が足りなすぎませんか? おそらく3案というのは投票時点ではA案、B案、C案としてあり、投票でB案に決定した。なんだろうけど。。。「一般投票の結果、3案の中から本デザインに決定した」となれば記事としてすんなり読める。
・古いものは常に 刷新されるべきだし 今回は正しい ジャッジだとは思う。 その一方で ミッキーマウスでもスヌーピーでも古い歴史を誇るがゆえ永遠に愛されるものも多数あるのも事実。今回のもそれに近い位置にあったと思うのだが、 スヌーピーなどが初期から時代に合わせ徐々に形が変わっていったようにマンボウヤーボーもそれが可能だったのではと思わずにはいられない。 おそらく今現在 ヤンマーの舵取りをしてる人たちからすればなじみのない時代に生まれたキャラクターだけに長い視野で俯瞰できる人が不在だったのではと思う。
・昔とは全然違うな… でも、滋賀県長浜市にヤンマーのアミューズメント施設があって、要はゲーセンみたいな遊具で遊びながらヤンマーの事業を紹介するんだけど、あれをデジタルエンタティメントとして大きく発展させてくんだとしたらすごく親和性高い「イマドキ」なキャラだと思う
結局のところキャラクターが成功するかどうかは、かつての天気予報以上に身近で親しみやすい場所や露出機会をどれだけ作れるかだろうな
・二日前 昔懐かしい ヤン坊マー坊の歌を歌いながら料理したところで 今回のNEWSでキャラが変わっていてビックリしました・・・・・まず9代目ヤン坊マー坊とは跡形もなく 来年開催される大阪万博のイメージキャラクターと思いました(真剣に) 昔の面影を残しヤンマーホールディングスのイメージキャラクターヤン坊(Y)マー坊に(M)した方が良かった キャッチフレーズの「心を動かし未来へ走る(だったかな?)」 正直 心動かし過ぎでしょう!!未来の彼方まで行ってしまった 未知の見えない方まで行ってしまった感じが大きい 9代目は 昔のヤン坊マー坊の歌に適してないです 私たちが知ってるヤン坊マー坊少しでも残して欲しかった(残念・寂)
・昔を知る人にはなんか違う感があり、前の方が良かったってなるだろうけど、このまま何年かすれば見慣れてこれが普通に変わって行く。
別に今回のデザインは良いと思うので、なんか違うって言ってる人も、とはいえまぁどっちでも良いけどねって感じと思う。
・ラジオでしか知らないから、9代目というニュースに驚き。初めて見た私としては好印象です。アニオタなので、見ていきたいと思います。 受け入れられないという声を見るのですが、仮面ライダーや戦隊もの、プリキュア、ガンダムとはまた違うということなのでしょうか。それぞれ歴代のものがあってよいと思います。
・年代的に昔のヤン坊マー坊が懐かしいです。でも時代は変わりましたからね。ずいぶんシュッとした感じになりました。可愛さより近未来的な。会社自体もそう目指しているのですかね。新しい時代を感じます。でも心に残ってるのは昔のヤン坊マー坊だけど。
・デザインが変わるのは構わないけど、原形残すべき。 鉄腕アトムは白黒の時代からアップデートし続けているが、ちゃんとアトムに見えるだろう。 連続性の折り合いはつけるべき。
・昭和の私には正直がっかり感しかないけど、今の子供たちが喜んで親しみを持ってくれればOKでしょう。キャラ名としては、これからも続いて欲しいですね!
・新しいデザインのキャラクターも可愛いと思いますよ。そもそも農業機械を販売する企業で、ほとんどの一般人はヤンマーで物を買ったこと無いと思います。昔から見ているキャラクターに愛着あるのは分かるけど、企業に昔のままのキャラクターを使えとか、ガッカリとかいうのも違うと思うなぁ。
・ヤンボウマー坊が9代目って事実に驚いてるのと、やはり従来のイメージからの脱却を目論んでるんだなというのはよく伝わるデザインだ。農機具だけではない未来を目指したいのかもしれない。
尤もヤン坊マー坊天気予報はオープニングアニメにセリフが付き始めた頃から正直違和感しか無い。
・デザイン云々もそうですが9代目ということに驚きました。
検索して歴代のヤン坊マー坊を見てみましたが、自分の中では3代目の黒目のイメージで止まってました。 9代目はすぐに馴染めそうにないですが、時間を掛けてヤン坊マー坊と言えば9代目という人が増えればいいと思います。
・まぁ時代でしょう。我々昭和生まれのおじさん達にとっては新キャラクターですね。ですから、いかにも昭和的な「坊」を付けるニックネームも変えちゃってYan-die & Mar-selで2人合わすとYanmar Diesel にしちゃうとか!ソニーにもナショナル(現パナソニック)にもキャラクターは居たけど、いつの間にか記憶の彼方に消えてしまいました。ヤン坊マー坊の名前だけでも残っているのは、それはそれでいいのかな。彼らがまた勢いのある日本を呼び戻してくれれば。
・ヤン坊マー坊も今時のデザインにするとこうなるのですね。サザエさんみたいに変わらない美学もあると思いますが、ヤンマーの客層に合ったイメージキャラの変遷は必要なんでしょうね。ネットや若者はヤンマーの製品を買ってくれるお客様ではなさそうですしね。
・長年親しんだ、アニメの声優さんが、変わるような感覚に近い気持ちです。3候補見てきましたが、どれもシュっとしていて、私の知ってるヤン坊やマー坊とは、違い過ぎて…昭和レトロが、流行ってるので、次は、思い切って、昭和43年のヤン坊•マー坊に近いデザインだと良いな。
・どこに活用されるかって言ったら帽子とかタオルとかボールペンだと思うので その帽子とかタオルとかボールペンのデザイン次第で良く見えてくるんじゃない。 前の絵柄は丸みや黒い髪の存在感で白地でも映えて それでデザイン料やインクの節約にもなっていそうだけど、これはどうかな。
・間もなく80歳を迎える農業者ですが、ヤン坊マー坊の天気予報が好きで連日見ていました。あの子達可愛かったですね、そのせいか現在の自己所有のトラクター、管理機、コンバイン等ヤンマーです。まあ、それはそれで新デザインの子らも若い人達に受け入れられ、ヤンマーファンが増えるといいですね。うちの機械達もノントラブルで、本当に良い家族です。
・ここまで外観を変えるのであればいっその事別のキャラクターということにすれば良かったのに。 過去のキャラを知っている人達からすればヤン坊マー坊はあれだから、逆になかなか浸透しなさそう。
・ここまで来ると「坊?」ってなってます。 デザイン変更はよくある話なのでそれ自体は良いことだと思いますし、何よりもう9代目とは知りませんでした。 ただ、多くの皆さんが知っているヤン坊マー坊から大きく変化しており、最早彼らに「坊」は似合ってないような気がします。 どっちかというと「ヤンボー・マンボー」か「ヤンボウ・マンボウ」のようなカタカナネームにしたほうがしっくりくるデザインだなと思いました。 それか全くの別の名前にしておくか。 大きくキャラデザ変えるなら名前も一緒に変えればいいのになと個人的には思っております。
・ベビースターのキャラクターといい なぜ「長年愛され広く認知されている」キャラクターを無理やり改変するのだろうか。いや改悪と云ってもいい。 これが例えばドラえもんや鬼太郎のように、原型を留めて現代風の作画にリニューアルするのならまだ解る。 けれども。馴染み深いデザインを変更し、しかもそれが変更前より不評となればデザイナーのセンスを疑う。 この新デザインに関して言えば。おそらく「未来的」なデザインをイメージし創作されたのだろうが。どこから見ても未来的ではなく、どちらかと言うと昭和や平成初期の頃に「近未来的」とイメージされたようなデザインに近く逆に古臭さすら感じてしまう。 アニメ制作されるらしく、その「未ル」も映像が公開されていたから少し観たけれど。どう見ても平成ロボットアニメ調に感じる。 それが良いとか悪いとかではなく、なぜヤン帽マー帽を改悪してまで作成する必要があったのか。 理解に苦しむ。
・昔のようにのどかな田園でトラクターや田植え機が働いている風景も良いのですが、農機具のメーカーとしては自動運転のロボットやドローンや人工知能などにも取り組んでいかなければならないのでしょう。人材確保もありますし、先端技術も駆使してますよのイメージですね。良いと思います。
・8代目まではそんなに劇的に変わってないが9代目はいきなり激変、それまではこんな子いるよなぁが今回の9代目は絶対居らんですね。まぁアニメだからこれが色々なイベントや社内広報やPR紙でアピールしやすい。車も最近はレトロさは全く無くなりシャープになってこれも時代の流れでしょうね。
・ヤンマーは東京八重洲のビルも変わった。 以前までは白地に赤文字のYANMARビル。 今は黒基調のスタイリッシュなビルになっている。 耕うん機?もオブジェとして見ることができる。
ヤンマー=農業のイメージが今でもあるが、ビルもマスコットも一新し、日本だけでなく世界のYANMARを目指しているのだと感じた。
・松田聖子さんに例えると、9代目ですと今風の20代の別人が現れたようです。多様性が多様される今だから言いやすいのですが、みんなの記憶に残る初代のインパクトは、唯一無二だと思います。
・時代の流れはわかるが、人間ではなくロボットに見える。 初代を踏襲して、現代の幼少の子供にしたほうがいいかな。 着ている服もガンダムや近未来の宇宙服や宇宙物の軍服みたい。
・時代に合わせてある程度モダナイズするのはよいとしてもうちょっと原型を残せなかったものか。 せかっく企業のイメージキャラとしては長い歴史と高い知名度を誇るだけに、完全に別のキャラにしてしまうのはもったいないと思う。
・う〜ん・・・時代に合わせて変わっていくのは、それはそれで仕方ないとは思いますが、アニメのドラえもんやサザエさんの顔があまり変わらないように、〝変わらない良さ〟があるのも、ほっとしていいとは思うんですけどね。若い人から見ると古臭いと感じてしまうのでしょうか?ちょっと寂しいですね。
・非上場を貫く老舗企業ですね。東京駅前の一等地に不動産を所有する創業家、山岡一族。機械のデザインは、あのフェラーリを手掛けた奥山清行氏を役員に招いてまで任せた。ブランドロゴは、これまたユニクロをはじめ、数々の企業ロゴを手掛けた佐藤可士和氏に。古臭いイメージからの脱却を図りたいのでしょう。東京や大阪の支社は、IT企業かと見間違うほど、やたらオシャレ感を前面に出している。新ヤン坊とマー坊の発表。上場が近いのかもしれない・・。
・妥当な結果ですね。私も一番マトモと思ったこのデザインに投票しました。 今までのイメージからして全くの別物そのものになってしまいそうですが、徐々に馴染んで当たり前になってくるでしょうね。 子供の頃夕方のニュースで見ていたヤン坊マー坊天気予報が懐かしいです。
・旧デザインは馴染み深いので変わってしまうのが寂しい気持ちもありますが、新デザインは未来感と前向きなパワーのようなものを感じるのでこちらはこちらでとても好ましく思います
・そんなに以前のイメージとかけ離れた感じでもないし、昭和生まれの私でも受け入れやすいデザインで良いと思いました(*^^*) 勿論、思い入れのある方や、変化を好まない方がいるのは当然として、時代に合わせて人も企業もキャラクターも変わり行くもの…と受け入れていくのも大切ではないでしょうか
・ヤンマーって言えば農耕機械をイメージしてしまうので、昔ながらの、あの田舎臭い2人のほうが、私にはしっくり来てしまいます。 これから自動運転とかAIとか、そういった農業になるんじゃないかと思わせてくれる2人になったと感じました。
・やっぱ令和元年タイプはウケが悪かったかな、 昭和63年タイプが平成の間キープコンセプトで受け継がれて来たがデザインの質感だけ今風のCG調にした令和元年タイプは線が細く遠目に分かり辛いのでやや不評だった、ただ未来をモチーフにすると廃れやすいので多分5年以内に又デザイン変更されると思う。
・時代の最先端を行く企業ですからその時代に合わせたデザインになるのは仕方がないですね。 変わらない物もありますが、変わってゆく物もあるのかと思います。
・ヤンボーマーボーが人気だったのは、ヤンマーという農業トラクターがテレビCMや天気予報で盛んに流れていた頃。すでにそんな時代でもなく盛り上げる場所もない。新しいデザインは別に悪くないが、もともとそのCMや天気予報で人気だっただけのキャラだったわけで、引き継いだところで何もネタはないのでは?
・世代的に自分は全然馴染まないけど 例えばドラえもんの世代交代の様に 段々とこっちがデフォルトで「え、ヤン坊マー坊と言えばこれだよね」になって行くんだろうし 次の世代にもそうやって親しまれていけば喜ばしいですよね
・何か別の企業のキャラクターや新たな子ども・幼児向け番組のキャラクターやアニメキャラクターみたいです。 ここは多くの世代に親しまれているむかしふうにすればよかったのに。
・クリエイターは自分オリジナルのものを作り上げたいんだろうね。 変わるべきもの、変わらなくても良いもの、変わるべきでないもの… ドラマじゃないけど無理やりなることは必ずしも必要ではないと思う
・ヤン坊、マン坊が大好きでした。 育った家が農家だったので、子供の頃はヤンマーグッズが届くと嬉しくてコレクションしてました。 今でも好きなので、ショック! ここまでかわるなら、いっそモスバーガーのように名前ごと変えてほしい。
・ヤンマーさんも考えに考え抜いてのデザイン変更だとは思いますが、新デザインは子供向け過ぎて大人には受け入れにくいように感じます。 前の方が良かったと感じるのは私だけではないと思います。
・これまでのキャラクターで育った世代が、 親からの世代交代で田畑を引き継ぐ時期です。 だから今のタイミングでキャラクターを変えるのは寂しいです。出来ればこのままで行ってほしいです。
・東京オリンピックのマスコットキャラをもっと擬人化した感じですね 昭和世代ですけど、これはヤン坊マン坊じゃないなぁ まぁ、世代によって変わるから仕方ないけど あの歌復活するかなぁ
・アラフィフなので昭和のキャラのイメージが強くて個人的には馴染まないですが、今の子供たちが大人になった時にヤン坊マー坊はこれだよね、となるくらい息の長いものになるといいですね。
・ヤンマーのウェブサイト「ヤン坊マー坊の変遷」を見ると、結構ちょくちょくキャラデザインに変更を加えてきたんですね。 ただ今まではマイナーチェンジっぽかったのが、今回は原形をとどめない程の変化。確かに賛否あるでしょう。 個人的には令和元年ver.でほぼ昭和っぽさから脱却したのではと思いますが。。
・6代目、7代目が好きです。 初代と比較すると6代目でも結構 変化してるけど、まだ何となく 名残りはある。 今回は全く別物のようでなんだか 寂しいような。 そもそも変える必要がないと。。 二次元でいいじゃないって思う。 時代の流れですかね。
・このキャラを否定する気ないし、別に文句もないんだけど 古風なのを使い続けるってのも俺はアリだと思うなぁ 車でもそうだけど、10年15年落ちぐらいだと安値で取引されるが 20年30年になると逆に味や価値があるって唯一無二になっていく。 たべっこどうぶつのパッケージなんかは時代を超越してて最高じゃないすか
|
![]() |