( 134388 ) 2024/01/31 14:19:06 2 00 「森永製菓」チョコボールやハイチュウなど49品目を値上げへ日テレNEWS NNN 1/30(火) 20:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94ca10a1006110b70a3d5d17818464cd3268da2d |
( 134391 ) 2024/01/31 14:19:06 0 00 日テレNEWS NNN
森永製菓はチョコボールやハイチュウなど、菓子49品目を値上げすると発表しました。
森永製菓は、4月1日の出荷分からチョコレートやキャラメルなどの菓子製品49品目の出荷価格を3.3%から18%値上げします。チョコボールは6.5%、ハイチュウは9.2%、ミルクキャラメルは11.1%値上がりします。
▼「電気代」今月また値上げ 子育て世代&シニア世代の対策は?
食品の原料や包装用の資材、物流コストなどの上昇が続いていて、これまでは生産効率化などで対応してきましたが、今後もコストの増加が見込まれることから、「企業努力のみでは解決困難な状況」だと判断したということです。
|
( 134390 ) 2024/01/31 14:19:06 1 00 日本の消費者からは、物価の上昇に対する不満や懸念が多く見られます。
1. 値上げには理解があるが、中身が減ったり内容が変わったりすると不満がある。 2. 賃金の上昇が物価の上昇に追いつかない状況についての懸念が見られる。 3. 先行きに対する不安や政府による経済対策に不信感を抱く声がある。 4. 小売業者や食品メーカーによる便乗値上げの指摘がある。 5. 高品質の商品に対してはそれに見合った値上げは納得できるが、安い商品への値上げには疑問を持つ声もある。
値上げが続くことで、多くの人々が日常生活に影響を受けることや将来への不安を感じている様子が見受けられます。 (まとめ) | ( 134392 ) 2024/01/31 14:19:06 0 00 ・結局のところ 海外要因のコスト・プッシュ・インフレが続く限り 賃金は上がらず値段ばかり上がる状態が続くのでしょう
これを解消するためには エネルギーや食料品が国内で賄えるよう、少しずつ国内の生産力を復興していかなければなりません
2022年のロシアウクライナ戦争勃発以降、グローバリズムは完全に崩壊しました 「国内のものが高ければ、安い海外のものを買えばいいじゃない」という考え方は、いつまでも続けられるものではないと思うべきでしょう
・スカスカパッケージを内容量に合わせて小さくすればコスト削減にもなるし省資源にもなるでしょう。 チョコボールなんて半分以下の大きさに出来るでしょう。 流通過程にて大量の空気を運ばせているわけで、無駄にガソリンや軽油などを使っているので環境にも悪く無駄コストです。 まずはやることがあると思います。
・物価高や、人権費を確保するために、値上げはやむを得ないと思う。きちんと従業員の給与を上げることをしていただきたい。大手だけでなく、中小企業へもこの動きが行く流れに今年はなって欲しい。
・昨年から食品などの値段が上がってるのは分かってたし、メーカーや小売店が何とか頑張ってくれてるのも分かっていたが、限界が来たのか最近になって一段と上がったように感じる。非課税世帯のみ小遣い程度をばらまき、まだ先の所得税をほんの少し減税する事を発表しただけの政府。自分達の悪事を隠して新しい仲間作りするのと同じくらい一生懸命やってくれませんかね?
・ただでさえ儲けている有名人をCMに起用するのは控えて欲しいな。CMをみて買っている人もいるだろうが、目に見える経営努力もお願いします。影響は微々たるものかもしれないが。
・「小さな子供達がおこずかいで買える」と言う使命を持ってお仕事をされてきた方には、悔しいかも知れません。 海外からモノ安く手配すと言う理屈は、土台のない繁栄であった気がします…。
・品質が変わらない値上げならまだしも、昔の方が確実に美味しかったと感じるステルス値上げ商品が沢山ある 特にお菓子類は顕著で買わなくなったのが多い チョコやビスケットや生地の量が変わると食味食感も変わってしまうんだよな 大々的に発表する値上げがあるならステルス値上げの方も同時にあると思ってしまう
・昨年まで毎日、仕事の合間にお菓子食べてました。 今年から週1回休みの日だけお菓子を食べるようにしたら、 体重が減り、健康にいい事を思いさせられた。 体重気にしていて、お菓子大好きな人は値上げを機に買うのを 控えめにしようという合図だと思ったほうがいい。
・中間決算の数字を見ると明らかに便乗値上げです。営業益なんて前期に比べて14167百万で38.5%増です。物価高の要因が原材料価格の高騰と円安が原因だったはず。これだけ営業益を出しているのだから、値上げする要因なんてどこにもないはずです。しかしこれは森永製菓に限ったことではありません。皆さん惑わされないで下さいね。良く決算書を見ればわかりますから
・つい最近スーパーでチョコボール見たが80円するのにびっくり。 子供の頃は50円位だったかな?
ちなみに中学の頃の机から板チョコの箱(多分2000年辺り?)がたまたま見つかりましたが昔は一つ100gあり、今の倍ありました。 純粋に2000年辺りから給与は倍に増えたかわかりませんが衝撃でした。
今の時代100円で好きなお菓子買うのも難しい時代でジェネレーションギャップ感じますね。
・利益が出ていて平均賃金も高い体力のある企業が率先して値段を上げ、利益が出すことに苦しみ平均賃金も高くない体力のない中小企業が値上げ出来ないでいる。値上げしている大企業は仕入先や下請の企業に値上げに見合うだけの支払いをしているのだろうか。公取は下請法が遵守されているかこのタイミングでチェックを強化して欲しい。
・値段だけならいいが、品質(原材料減らした)も下がったことも同時に発表するべき。 昔の方がうまかった商品がたくさん見受けられる。 それは菓子だけの問題ではない。オムツもティッシュの素材もどんどん小さくなり、どんどん薄くなっている(気がついてない人が多いが)。 こういうふうに、日本のブランド力を失っていくんだなと、日頃寂しく感じます。
・価格設定は自由なのでよいと思います。 買う側として商品がお金を出すに足る価値を見い出せなければ選択肢から外れるだけですので。 ただ、最近は大手スーパーの他、業務スーパーやローカルスーパーと複数店舗を渡り歩いてますがかなり価格差を感じるので買い方さえ工夫すれば値上げ分はある程度相殺出来そうな気もします。
・為替ドル円は 147円ですね。早く ゼロ金利解除して頂いて少しでも元の為替に戻さないと。生活に関わる物は全て輸入ですから。しかしまだ 生産コストを価格にオンできる業界は幸せです。 私は畜産業界で生きていますが、相場が需給だけで決まる今どき流行らない業界なので餌代や電気代やトラック代や設備投資も全部上がっても家畜の買い取り価格は同じ。辞めてく畜産家が多くなっております。お菓子だけでなく肉や卵、牛乳の消費にも皆様ご協力ください。
・値上げする商品の値上げ率に随分差がありますね。 原材料の輸入先国が違ったりということもあるでしょうが、それにしても差がありますね。
我が家は親戚からジャガイモをもらえるので、自家製ポテトチップスをこの半年で4、5回作りました。1回でジャガイモ3個ほど使いますが、カ◯ビーなら大サイズ袋よりもたくさんの量になります。
ちなみにレンチンして、その後に塩が絡みやすくするために油を使うだけなので、小鍋に少量の油を入れて、サッと揚げるだけです。
・この値上げは、メーカーの人材確保による人件費と物流会社の2024年問題から来る運送費がほとんどだろう。安定的に供給する為に、水面化で運賃値上を飲んだ形だろうね。大手菓子メーカーは出来るが、零細メーカーは厳しいと考える。物流会社・メーカー・卸会社悩んで、結果消費者の小売価格にのし掛かる。
・最近の値上げラッシュについて個人的にはなんとかして欲しいと思っています。
しかしバブル崩壊以降の歴史を考えると、ほとんどの企業が消費者から値下げを迫られて、血のにじむような努力をされたと思います。
そういう意味では、この局面において企業が便乗値上げするのは、「昔、貸した分を少し返してくれ」という当たり前の行動のような気もします。
・なんでも値上げ。毎回、買い物でレシートが間違ってるのでは?と確認してしまう日々。 本当に値上げしないと企業も大変なのはわかるけど、値上げすれば必要ないものは消費者は買わなくなる。全てが値上げで解消されるわけでもない気がする。
・ここ半年前ぐらいにお菓子や菓子パンにハマってしまってます。 つーか、朝と昼の食事代わりになってしまってるので間食ではない状態です。
栄養価などは別な話ですが、夜だけはしっかり食べるので食費の節約にはなりました。 体調の変化も特に無いのが不思議で、逆にインスタント食品(主に麺)を食べなくなり、今迄も食生活が乱れてたんだなと実感します。 よく、朝昼夜きちんと三食しっかり栄養摂取しましょうと聞きますが、最近では一日で食べる何十品目の栄養素基準も間違いだったようです。
・賃金が上がる、物価も上がる、仕事も増えるが賃金もさらに増える。そういったプラスの循環が全くなく、単に輸入の原材料、仕入れ価格が上がったから転嫁しただけ。政治がまともに機能していない国の末路を見ているようで、今の20代、30代の人が気の毒です。50年後は他の先進国から支援を受けているかも。
・世の中全体で原材料費や輸送コストが上がってるのは分かるんだけど、それが実際どの程度こういうところに影響があってってのは正直消費者には全く見えない部分だからある意味かなりブラック。便乗値上げも多いだろうし、高騰がーとうたっておけば簡単に体の良いアリバイになるからね。 昨今企業にとってはSDG’sだの原材料費高騰だのを口に出せば簡単に経費を削ったり値上げができたりである意味おいしいよね。 一消費者としては値段は上がってるけどクオリティーは下がってるという最悪の改訂を色んなところで突きつけられててほとほと嫌になりますけど…
・値上げはしんどいけど、値上げが出来るという事は売れているという事でもあるんだよなぁ。 これがインフレの怖い所なんだけど、物がなくなるという無意識の心理で 値上げはしんどいと言いながらも買ってしまう。 これが本当に好循環になるならいいけど、現状物価が上がるペースの方が早い感じがする。
・物価高騰による値上げは理解てきるが、さすがに頻繁に値上げしすぎと思う。 マックもコロナ禍以降、知ってるだけでも3回値上げしている。 菓子や食品メーカーも値上げ以外に内容量減らす実質値上げ含めたら、ここ最近3回ほどは値上げしたと思う。 ここまでくると、世論が値上げに理解ある今の時期に便乗値上げしてるのでしよう。コロナ禍以降も値上げせず頑張ってる飲食店がテレビで紹介されてたけど、原材料高騰してもコロナ以前の価格で利益でると言ってた。 今のいろんな企業の度重なると値上げは度が過ぎるし、これを機に必要ない値上げして企業の売り上げ増やしたい思惑あるでしよう。いくら物価高騰と行ってもちょっと値上げが多すぎますね。
・大丈夫です。 でんろくのチョコピーナッツの方が100円だけどたくさん入っています。 ハイチュウ買うならドンキでグミかいます。 もうインフレの過ごし方が身についてきた。 値上げが続くうちは売り上げ利益が上がるんだけど、消費者がソッポを向けば、それらが上がらなくなり、結局安くするしかなくデフレに戻るんだよ。 まず消費を上げてからでないと絶対に景気はよくならないよ。 超高齢化で手取りが増えない年金世帯と低所得世帯を苦しめて終わり。 見ていればわかります。
・かつてある大手菓子メーカーさんの重役を勤めになられた方が仰っていたけど オイルショック前の待遇はかなり厳しくて、このままでは生活が成り立たないまま老いていくのかと悲観的だったところへオイルショックが来て 板チョコ1枚が20円から30円、50円へとどしどし上がりつつ1枚の板チョコの重さ厚さも減らされてそれが大きな利益を生み出し ようやく生活の目処が立つようになったという事でした。
今のスタグフレーションの事態を経て、大企業の正社員などは経済的により豊かな生活を送れる、飲食店経営者で才能や地の利などに恵まれなかった人は淘汰されるけど 自己責任原則で押し切って何が悪いというのが勝ち組の論理という事なのでしょう。
・円高の時に国内の生産切り捨てて安い海外に依存したツケが回ってきている。 目先の利益のために未来への投資を切り捨てた愚かな国日本。 どうせ価格高騰するなら、日本人に高い賃金出してでも国内の生産業を維持すべきでしたね。今や人件費高くて国内で人雇えない、雇いたくても人いない。輸入品は日本だけ高額になる。八方塞がりで目も当てられない。
こんな状態になっても、国内での産業を見直そうではなく、円安が収まるのを待とうだから救いようが無い。そして、円安が収まったところで一度上がった物価は戻らないからね。
・1番重要なのはエンゲル係数だよ。 給与上がってるなら物価上がっても良いけど。 遺伝子組み換えの物を使って値上げしたりするとTPPとかやってる意味無いね。
どうせエンゲル係数下がらないならTPP脱退して、遺伝子組換には高い税率かけて、無農薬には補助する等国民の健康を考えた形で政策推進してほしい。
TPPやってから豆腐が遺伝子組み換えなのかそうじゃないかとかわからなくなった。 めちゃくちゃ安いから遺伝子組み換え使っても我慢して食べてる庶民は多い。
どうせ値段あげるなら遺伝子組み換えは一切使わないことにしたとかそんな付加価値がほしいね。
遺伝子組み換え使った者を逮捕するロシアの方がまともだね。遺伝子組み換え使ってもエンゲル係数さげられない政治家と官僚は、今の仕事向いてないから辞めたほうがいい。
・値上げするのは良いが、その値上げが本当に正当かどうか検証した方が良い気がする。 余りに色んな物が物価高だので何度も値上げしてて、それに消費者が慣れてしまってるのを良いことに便乗値上げで給与にも反映させてない所もあるんじゃないのか?
・こういう製菓では、入れ物が小さく成ったり、変わらないが数量が少なく成ったり、小さく成ったり、あらゆる形で値上がりがされるので、実態は良く分からないことが多い。だけど、せめて、味や美味しさは変わらぬもので在ってほしい。
・50円が80円になって文句。遠足菓子すら満足に買えなくなるほど日本人は貧しくなった。
なにせ30年も賃金据え置きなので。その間海外諸国はしっかり賃金が上がったのに、日本だけ据え置き。そして今や日本の平均賃金はアメリカの約半分、さらに韓国よりも低い。それだけ安月給で扱き使われて暴動起きないんだから本当に平和な国だ。値上げは苦渋の選択で、企業努力にも限界がある。給料が上がってない事をもっと問題視すべき。
・値上げは仕方が無い部分もあるけど、子供達の楽しみを奪う事は減らしてほしい。 大企業は給料が上がっているのかもしれないが、中小企業は微々たる賃上げ。 昔とは状況が違うけど、昔は百円や三百円を握りしめて駄菓子や百円ほどのお菓子を買って楽しめた。ハイチュウも楽しみの一つでプチ贅沢で買って食べていた。 子供達が手を出しやすい(お小遣い)で買える楽しみを維持してもらいたい。
・各社、お菓子の値上がりが続いていますが、もはやここまで高くなると、どうせ高いのなら、ケーキ屋のケーキやパン屋のパンなど、良い材料費が使われ、手間ひまがかかっている物を食べようと思うようになりました。毎日、食べることは無理で、回数が減ったとしても、満足感が違うな…と思うようになった。
・久しぶりに冷凍の唐揚げ買おうと袋を手に取りました。手にとってびっくり。中身はスカスカ、空気で膨らませているだけで、1/3も入っていない。びっくりするくらい軽くなっていました。もう買いません。冷食、手軽だけど、まとめて作り、冷凍します。
・様々な商品の値上げが相次いでいますが、どうか人件費の高騰が理由のひとつなのであれば製造に携わる人々の賃金がキチンと上がりますように。賃金が上がらなければ商品の値上げしてもいずれ世の中が行き詰まるだけ。
・コストカット、価格を抑えるのは、本来の「企業努力」ではありません。
本来あるべき企業努力は、「価格を上げること」です。 価格を上げても選ばれるだけの良いものを提供するのが、企業のあるべき姿勢なのです。
もちろん、昨今の値上げの動きは品質の向上の結果ではありません。 しかしこれまでがむしろ品質に対し不当に価格を下げすぎていたと考えるべきで、良いものなら多少価格が上がっても買うのです。
価格を下げることは、マクロの経済にとってもマイナスに働きます。価格は付加価値であって、付加価値の総和がGDPだからです。 価格を上げていくための「努力」の積み重ねこそが、全体として経済成長につながるのです。
コストカットは付加価値を下げる行為であり、経済にとってマイナスです。 価格を下げることを努力と言ってはいけないのです。 コストが上がったなら上がったで、きちんと価格に反映する必要があります。
・政府・与党「2024年度税制改正大綱」には、一定の賃上げをした企業の法人税を差し引くという賃上げ促進税制がある。 経済の好循環には「賃上げ」が不可欠であり、賃金が上昇すると、消費活動が増え、それに伴い物価が上がる。 このような好循環が理想とされているが、実際は物価の上昇より賃金の上昇が小さい状態が続いている。 20か月連続で、実質賃金はマイナスとなっている。
別記事からの抜粋ですが、値上げが必ず「賃上げ」につながっていくことを願います。このまま物価だけが高くなるのでは、何のために働いているのかわからなくなり悲しい。 ちなみに、子供の頃から食べているハイチュウはいちご味が好きです。値上げしても買います。お菓子のまちおかやドンキで60円ちょっとで買えるすいか味など不思議な味のハイチュウも値上がりしても選ぶのが楽しいので買います。
・便乗値上げが最近多すぎない?値上げしなくてもいい商品はあるはず。私は最近お菓子は全く買わなくなりました。健康第一を考えたら菓子類はあをまり良くないのよね。子供達も間食やめています。朝昼晩の食事で健康重視で生活します。
・最近は森永製菓は縁がないわ。 チョコレート好きではあるけど 今は高カカオのチョコレートのみなのです。 高カカオはネットで購入してるけどだいぶ前に値上げしてたね。 値上げしてても欲しければ買う。
・値上げの理由に「企業努力では吸収できない」と言うのはやめてもらいたい 堂々と「原料費やコストが上がったため」「従業員の給料や外注費をアップするため」とか言うほうがむしろイメージ良い もっと言えば、値上げの発表をいちいちニュースとして取り上げなくてもいいし、海外みたいに「値上げするよ、明日からな!契約中の奴らもみんな値上げするから、嫌なら解約しろよ!」的なスタイルで良いと思う
・円安で原料費も上がり値上げはやむを得ないのでしょうが、一つ問題なのは円高になったとしても食品メーカは一度値上げした商品は値下げをすることは無いことです。大手食品メーカーは何処も好業績です。
・現役で買ってたあの頃の記憶。 チョコボール···60円 ハイチュウ、キャラメル···100円。
今いくらか知らんけど、雪見だいふくが160円くらいになってたのも考えると2倍以上になってんのかな? こどものおこづかいで計ると戦時中のチョコレート並みの嗜好品になってね?
・もうチョコボール買わないです(買えないです)。
昔はもっとたくさん入っていて五十円くらいだった気がします。 今百円くらいで、中身は十数粒。 全く買う気が起きません。
ピーナッツチョコなら、でん六のピーナツチョコの方が満足感ありますね。
・日本に国力が無くなったから物価高はしょうがない。
働き方改革やインボイス制度など働く側の制限が大き過ぎて見合った収入が得られないでいる。 まだ高度経済成長やバブル期みたいにガッツリ働いてガッツリ稼ぐ時代のがエネルギッシュで良かっただろうな。
・多少値上げしても仕方ないけど、体に有害な添加物が極力入らない安全なお菓子を作る予定は無いのですか? 商品裏面の成分表を見ると添加物の多さに恐ろしくなり買えません。いつからこんなに添加物が増えたのだろう。 企業は添加物が国民を病気にさせる事を知っているはずですよね。
・給料上がらねーって意見が散見されますが、自分の能力に見合う給料を払ってくれる、企業に転職すれば良いのに。 欧州で仕事してたけど、転職、投資など収入を増やすための努力は怠らない。サラリー増やすために引っ越ししちゃう奴もいる。 アメリカも似たようなもんじゃないか。 あと、管理職以上がべらぼうに給料高くて平均値あげてるけど、平社員の給料はたいしたことない。
・森永製菓のCMも最近みないし、企業努力ではどうしようもないのでしょう。 原材料・包材費・輸送コストそして人件費のすべてが高騰しているので止むを得ない。 消費者の気持ちも理解しますが、もう買わないとか言わなくて良いと思います。
・まだ日本人には、値上げされても、なんとか購入してくれる層がいるから、企業も強気で値上げできるのだろう。 どこかの時点で、貧困層~中間層~富裕層の均衡バランスが崩れて、売上げ・利益が落ちるまで、動き出した企業の値上げの勢いは、もう、止まらないような気がする。 しかし、大勢の日本人が、手が出なくなるような物価になったとしても、賃上げで潤っている国の人々に、日本の食品を買い叩かれて、ますます値上げされそうで、空恐ろしい・・・。
・値上げしても中身をキープしてくれるならそれがいい。ものすごく久しぶりにキットカットを買った時、2本×2個のはずが、極小3個しか入っていなかった衝撃が大きすぎて、その後いまだに一度も買ってない。
・お菓子類の値上げは、 それに合わせて摂取量を減らせばよいわけで、 日ごろから甘いものや糖質とりすぎの人にとっては、 健康嗜好に向かうチャンスともいえます。 頑張りましょう。
・子供にとっては一大事だ。今までのお小遣いで買えなくなるかもしれない。果たして値上げは企業に利益をもたらす材料として正しいのか?社員の給与を上げるためとは言え本当にそれだけの理由か?便乗値上げもあるはず。
・最近のお菓子って値上げをして更に量まで減らしてるよね? こないだチョコバットが30円でサイズがかなり小さくなっててびっくりした。 値上げするだけでなく、量を減らすだけでもなく、同時進行しちゃうんだから駄菓子を楽しみにする子ども達が本当に可哀想だなと思ったよ。
・チョコボールまた値上げか。 値上げしてから魅力が無くなってしばらく買って無かったけどさらに買わなくなるな。 駄菓子は額が小さいけど他の商品と比べたら値上げ率はダントツに高い。必然的に駄菓子の文化は無くなるな。アーモンドチョコでいいやってなる。
・以前よく買っていたもの、利用していたものを久方ぶりに購入したり使ったりすると、とんでもなく値上がりしてる。 本当に何でもかんでも上がり過ぎている。 電気やガスもこれから更に上がり続けるって言われてるし、生活防衛が大変な時代になってしまったね。
・原材料の高騰等で企業努力にも限界があり、ある程度の値上げはしょうがないと思う。しかしながらお菓子類は別としても、食料品は食べなければ生きていけない。 少なくとも食料品は消費税の減税か廃止すべきだ。
・とりあえずどんなに値上げが続こうが、政府的には 「原材料高騰だから仕方がないでしょ?」 「春には賃上げがされる(はず)だから、まあいいでしょ?」 という見方なのだと思う。
いや、本当にインフレを補って余りあるほどの賃上げがなされれば別にいいが、今のところ全部”想定”だからな… 別に日本の労働者がすべからく大幅賃上げされるわけでもないし。 なので政府にはあまり楽観的観測はしないでほしいね。
・最近色々な商品が値上がりしているが、企業存続のためには仕方のないことだと思います。 でも値上げは我慢出来るけど、値上げしてさらに少量にするのやめてくれ。 少量にするのなら価格は据え置きなら納得は出来る。 値上げと少量のダブルパンチは、正直かなりガッカリする。 「昔はこうだった~。」なんて話もしたくないし。
・子どもも食べる菓子類は個包装とか、小容量のものが多いので、箱代とか包装紙代とか包装フィルム代とかが余計にかかりやすいよね。
お徳用の大きいサイズのって、どのお菓子にもあるってわけじゃないし。もう少し増えてもいいのかもなあ。
それにしても、値上げ値上げで疲弊しまくりですよねえ。政府与党は裏金作りは熱心でも、国民のことを考えるのは苦手だから困るわ
・正直なところ便乗値上げがほとんどだと思う。このタイミングで上げておかないと後で後悔することになり、これもビジネス。賃金が上がっているという人もいるけど、物価上昇の割のほうが明らかに大きい。
・少しずつ、材料も変わっているのかな…先日は小枝を食べたところ、前とは違う味がしました…材料表記をみたら、国外の砂糖を使用とあり、そのせいかはわかりませんが、(個人的には)残念な気持ち(記事とは別で、値段もことではないです)。
・駄菓子は限界まで値上げせずに頑張っているのに、 こういう大手の菓子メーカーはお気軽に値上げするよね。 値上げ据え置きする時は量をがっつり減らすし、 せめて子供相手の商品だけでも、価格を上げない工夫はできないのかねえ? その分、大人向けの菓子は値上げしてもいいからさ。
・物価が上昇しているにも関わらず給与が上がらない背景の1つに 日本人は給与上昇に関して経営陣に対して交渉を行わないことがある。
頑張っていれば自動的に昇給すると思っているのは間違い。 不況時なら昇給を求めても叶わないだろうが 好況時に昇給を求めなければ経営陣は従業員は満足していると判断する。 またより高い給与水準の会社に転職する社員が多発しなければ 社員の給与水準について現状維持するのが正しい経営判断だ。
Ask, and you shall receive. 求めよ、さらば与えられん。
聖書で有名な言葉だ。 奥ゆかしさが美徳とされる日本人には浸透しない感覚だが 要求なきところに応報なきことは経済合理性に即している。 1人で声を上げることが難しいからこそ集団交渉の権利が認められている。 労働組合すら組織していない会社は元より あるのに参加していない人に昇給交渉できるわけがない。
・製品の値上げは企業存続するにあたって必要な判断。 物価上昇にあわせての賃上げも必要な判断。 イタチの追いかけっこにならなければ良いが、税金は上げるべきではない。 物価上昇している分は後回しや縮小で対応すべき。
・日本の全業種の商品、サービス価格は今後も上昇し続ける。間違いなく。
家も車も買えない。 食べたいものも食べれない。 着たい洋服も買えない。 旅行も行けず、結婚も出来ず、子供も持てない。 麻生太郎さんが語る、65歳〜85歳までリタイヤ後に生きるのに最低でも3,000万円は資産が必要、それも無い。
そんな人達が月額数千円の極々微々たる減税で喜ぶようなら、それら属性国民は一昔前の東南アジア諸国国民の様に先祖返り退行していくに違いない。 知らず知らずのうちに、幸せの価値がどんどん低下しているのではないか。
逆にある程度の生活水準を確立した者からすれば、恐縮ながら『どうこうと言う必要のほとんどない』物価高騰や減税です。 率直な所、消費税の減税ならいいと感じる程度です。
中小企業の86%は『賃上は難しい。極めて難しい』と帝国データバンク、東京商工リサーチの調査に答えている。 弱肉強食だ。
・今までが安すぎたのかもしれませんがその恩恵にどっぷり浸かっていたのでやはり値上げは苦しい。 値上げが受け入れられるようになたからなのかタガが外れたように度重なる値上げ。しかも容量も減っている。悲しいです。。
・18%も値上げするのもあるなんて… 甘いもの好きお菓子大好きの私もいよいよ本気でダイエットしなさいということですね… ひと月に今までと同じ金額しか使わないようにしてやる! にしても企業はいいよね、コストがかかるので値上げしますで済むんだから
・値段据え置きで小さく少なくする手法ほんとやめて欲しい。海外からの観光客は日本の食品が小さ過ぎて驚いてるよ。日本人の私だってそのセコい手法に驚いてる。値上げは仕方ないと思うので頼むから平成の頃の量に戻して(昭和でもいい)
・値上げ自体は賛成です。子供がいるとはいえ毎日食べるものではないので。
あとは2〜3年後に給料に反映されればOKで、給料上がらない会社にいる人は、実力つけて上がる会社に転職すれば良いだけだし。
・値上げって言いますが今でもサイレント値上げしてますよね 今までと同じ値段で買ったものが、あれ少なくないかって思う事ってよくありますよね どーせなら、今まで何グラムだったのが今から何グラムでこの値段ですってしてもらいたいもんですね
・チョコボールとハイチュウとミルクキャラメル出されて 物流コストと言われても、どれも小さいのでピンと来ないのはオレだけか? DARSも小さい かさばるのはポテロングくらい
カルビーとか小池屋が物流コスト云々言うならわかるよ 森永製菓は菓子メーカーの中で1番給料高いしなぁ、便乗値上げ説は否定出来ない
・袋入りタイプのトリコロールカラーの塩キャラメルを職場でもらってビックリした。切れはしのようなキャラメルで、サイコロを2つくっつけたようなあの形ではなかった。プラゴミを買ったようなもの。森永ミルクキャラメル1.7倍をたまに買います。400円近くてビックリ。
・どれもこれも値上げラッシュ 気がついたら最近まで買っていた物が倍の値段になっている事がざらです
入ってくるお金は変わらないので 出て行くお金は羽が生えて飛んでいってしまいますね
・言い方は変かも知れないが、値上げするなら従業員の賃金も計算した上乗せなら本当の値段なんだろう。少しずつ原材料の高騰で値上げするのではなく、会社が考えてる理想の金額にすれば…誰も買いませんよ。
・値上げしてもいけると判断したんでしょう。 私が買わなくなっても誰かが買うんでしょうね。いろいろ値上げで、まー今まで、無駄なお金使ってたんだなぁと反省。 収入は変わらないけど、無駄遣い無くして貯蓄は増えてます。
・お菓子も、遊びも、結局娯楽というものは、値上げした時に、買うか買わないか、利用するかしないかの判断は自分の財布次第で、「この値段に見合わない…」と消費者が思えば、売上は下がっていくわけで、その時に企業も、自社の商品の価値がわかるんじゃないかな。 こうなってくると、チョコボールやハイチュウに変わるなにかないかな?って、他社のお菓子に目線もいくだろうしいいのでは? これで、売れなくなったら、判断をミスった森永のせい。
・国会では自民党国会議員がこぞって「歴史的賃上げ」をアピールしていましたが、それ以上に物価が上がって可処分所得が減り続けているんですが、そこは誰も強調しないんですね?「この波に乗ってデフレ脱却」なんて事を発言されていますが、その波は一体いつになったらこっちに来るんでしょうか? 自民党の国会議員は、おそらく大企業が儲かって政治献金をたんまり受けているだろうから、きっと世間も儲かっていると勘違いしているんでしょうね。さぞ「裏金」も貯まった事でしょう。それを持って国会議員を引退していただきたいですね、もっと真面な人に政権を担ってもらいたい。
・こんなふうに値上げを発表してくださるのはまだ良い方だと思います。 いつもと同じところにあって、特に値上げの掲示もなくても値上がりしているものが結構多いですね。 レジでお会計してもらう時、つくづくそれを感じます。
・トヨタの一件で思うんだけど、ここまで色んな不正が起きると。食品業界も不必要な値上げなんかやってんじゃ無いかと思う
値上げ自体は経済的には正しいのではあるが...
・値上げしたから購入を諦める・・・一定数の国民の支持は得るのでしょう。
給料が安いのなら、転職、起業すれば良いだけ。黙っていても物価は上がり、老人は増え、地方は痴呆交付金(リーマンの税金)頼みの限界集落。
メーカーだって、高く売れるのなら海外展開も加速させるだろうし、生産工場を日本に置く意味もなくなりますからね。
今暫く自民党政権は安泰ですし、ドラスティックな政策実現も期待薄。野党が天下をとっても中韓を喜ばせるだけで、最悪、日本崩壊の可能性も。
高い、高いと言っても、日本の製品やサービスはバーゲン価格です。ことなかれ&前例主義と決別しないことには状況悪化は加速。
リーマンなら賃上げ交渉してみましょう。ダメなら転職、起業で。有能なら海外で覚醒できます。日本の給料の10倍でも100倍でも可能。
現状維持に未来はありますか?
・もう何週も値上げしてるのに賃金だけが上がらない。 大手だけが吸い上げてるんだろうね。 トヨタじゃないけど、下請け叩きなどで適正な金額を支払わないと 大きな問題を起こすところが出てくるよ?
・値上げするのは勝手 ただそれで同じ勢いて売れるかどうかは 別の話し 結局 最終利益はどうなるんだ? ってことで 逆張りの値下げ企業が勝つか この辺が商売の戦い、経営判断 面白いな
・「この世界の片隅に」という戦時中を描いた映画で、砂糖600gが一か月の生活費に急騰する「こんな国でこの先、暮らしていけるんかね?」と不安を募らせる場面があります。 今の日本も給料が上がればいいですが、思うようには、ならないでしょう。 10年後、この日本で暮らしていけるのか、不安で仕方ありません。
・便乗値上げ甚だしいです。 これらの商品の製造原価がどれくらい上がったのか、とても怪しいです。 人件費については、アップしていると思いますので、やむなしとしても、 最終の商品への転嫁率を考えると、「上がりすぎ!」と思います。 とはいえ、世の中の流れですので、値上げはやむなし また、従業員の皆様も精一杯頑張っておりますので、応援しております
・地震で消えているが物価高は続いている。インボイスに、トリガー等々、何も解決していないが、もう過去の事になっている。地震を理由にガソリンやガスのなんちゃって補助金もカットになるだろう。まぁ、日本愚民の鳥頭がこういう事態を招いている。
・岸田首相や自民党の政治家たち、お前らがハイチュウやチョコボールを食べたことあるのか? 子供たちが金のエンジェルを必死に集めてる現実、知ってるのか? 森永製菓の値上げは、生活の小さな楽しみに影を落としている。政治家としての責任を感じないのか? 原材料や物流コストの上昇は分かるが、国民の日常に直接影響する物価の問題にもっと真剣に向き合うべきだ。小さな菓子の値上げだって、政治の影響を受けているんだから。
・お菓子だけの話じゃないけど、物価高だから値上げは仕方ないと思うが、黙って量減らしたり、質を落としたりはホント止めて欲しい。 顧客側も安けりゃ何でもいい、みたいな思考を変えていかないと、このデフレスパイラルは永遠に終わらんよ
・お菓子系の値上げはシビアですよね。 必ず必要なものではないから最悪買わないという選択ができます。 そういう意味では選ばれ続けることは大変なんでしょう。 特にハイチュウ。売れなくなるだけのような気がしますが・・・
・なんか毎年の様に10%〜とかって、家庭に馴染みのあるものが値上がりしてる気がするけど… もうここ数年で2倍ぐらいの金額になっているものが半数以上な気がする。 飲料水なんて特に感じていて、値段上げる言われてるにしては、飲食店のドリンクバーなんて目にするし、それ考えると、そんな原価馬鹿上がりしてないと思うんだけどな。 飲料水関連メーカーの友人に聞いてもむしろ給料下がってる聞くけど、これは全部国に税金に吸われてるのか…
・企業の業績が上がってるといいますから、おかしな話です。 便乗値上げが多いと思いますよ。 経費や原材料に押されての苦肉の値上げなら、そんなに利益が上がるハズがない。
・森永製菓は他の菓子メーカーと比較しても、気付かないところであらゆる商品を「チョコレート」から「準チョコレート」に変更して品質を落として消費者を欺いてきた一番悪質な菓子メーカーだと思う。
・だんだん原材料や資材費とかで値上げというのは、ハッタリな気がしてきました。この状況をいいことに利益を最大化しようとしてるのでは?
|
![]() |