( 134408 ) 2024/01/31 14:43:37 2 00 中国株の下落が止まらない!習近平「41兆円の株価対策」も空振りに…世界の機関投資家から総スカンを食らう中国経済「致命的な欠陥」現代ビジネス 1/31(水) 7:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e403e9d0eedcf26aed77c439e2d213e07969275c |
( 134411 ) 2024/01/31 14:43:37 0 00 photo by gettyimages
中国株の下落が止まらない。
昨年、3000ポイント半ばで推移していた上海総合指数は、1月22日についに2700ポイント台まで下落した。株売りが悲観的なセンチメントを助長し、経済成長のさらなる重しになるとの懸念から、中国当局は機関投資家に株を売らないよう要請するなど株価の下支えに必死だ。
【写真】大胆な水着姿に全米騒然…トランプ前大統領の「娘の美貌」がヤバすぎる!
この効果が出たのか、1月26日には2900ポイントを回復したが、先行きに光明などどこにも見当たらない。
株価のメルトダウンのせいで中国株全体の時価総額も米国に大きく水をあけられている。ブルームバーグによれば、その差は38兆ドルに達しており、世界第2位の経済大国のメンツは丸つぶれだ。
この事態を重く見た李強首相は1月22日、国務院に対策強化を要請した。これを受けて市場では「株式市場の下支えのために約2780億ドル(約41兆円)の資金が投入される」との観測が出ている(1月23日付ブルームバーグ)が、投資家の反応は冷ややかだ。
2015年の下落時にも市場に2400億ドル相当の資金が投じられたことがあった。ところが、買いが一巡すると株価が再び「下げ」に転じた。こうした経緯を知っている投資家は、もはや中国株に投資する意欲など沸くはずはない。
同じ轍を踏む中国政府の対応を見るにつけ、1990年代の日本政府が大量の資金を投入して株価を下支えようと躍起になっていたことを思い出す。この動きを市場関係者は国連の平和維持活動の略語であるPKOになぞらえて、「プライス(P)・キーピング(K)・オペレーション(O)」と呼んだ。
株価の大本の原因は当時の日本と同様、バブル崩壊後の中国経済に対する不透明感が高まっていることにある。小手先の方策を講じても徒労に終わることは目に見えている。
中国政府は今年も大型景気刺激策を講ずる可能性は低く、習近平国家主席も「質の高い発展を目指せ」と曖昧なスローガンを繰り返すばかりだ。
こうしたスローガンがまったく意味をなさない背景には、中国経済の「潜在成長率」が低下しているという致命的な欠陥がある。
その原因については、後編記事『中国経済「終わりの始まり」…勢いを増す「致命傷の人口減」と「辰年ベビーブーム」の神頼み…その「ヤバすぎる実態」』でじっくりとお伝えしていこう。
藤 和彦(経済産業研究所コンサルティングフェロー)
|
( 134412 ) 2024/01/31 14:43:37 0 00 ・市場の力の前では政府の株価対策は根源的な問題解決の先送りにしかならない。この事は日本のPKOでも証明された。 下げるところまで下げ切らないから、買いが入らず株価反発できない期間が長くなるだけ。下げ相場の時間が長ければ長いほど投資家は、ますます疑心暗鬼になる。
・不動産業界だけでなく、金融セクターも地方政府も不良債権でいっぱい。 経済対策がダメダメで不良債権処理の道筋も見えてこない。 給与未払いなどの負の報道を見れば内需も危険な状況のようだ。 機関投資家でなくても中国の資金を引き揚げることはあっても投資することは無いと思う。
・先頃の報道で、一個40円の二元パン店が大流行とあった。逆に高級パン店は続々と潰れているとか。これこそが現在の中国の実態を如実に具現化しているものと思わざるを得ない。ハリボテ経済の行き着く先は、バブル崩壊でしかないのではないだろうか。それが雪崩を打つてきた時に、世界的な大恐慌にならないことを祈るしかない。今の株高に、浮かれている時ではないのではないだろうか。
・結局のところ、どれだけ対策しようと悪材料出し尽くさない限り株価は上向きにならないと思います。 不動産関連だけでなく何かしら連鎖的に問題が出てきそうな気がします 日本のバブル後経済もそうだったと思います 中国株はだいぶん割安になったとも言われてますが、まだまだ停滞期は長いと予測しています
・結局のところ西側諸国に先進国にしてもらった分際で、世界の覇権を握ろうなどと思い上がっている国の危うさが露呈しているのが根本的な問題。 精神が未熟な子供が大金持ちになってしまい、のちの人生が狂ってしまったのと同じだな。ロシアのような独裁者に統治してもらうことを良しとする国になるのか、国民が自由にものが言えて国民の民意が反映される国になっていくのか。まだまだ中国は過渡期だね。
・バブルは実体経済以上に何倍~何十倍もマネーゲームの経済が膨らんでいくことなので、手持ち(実体経済から得た資金)で補填は殆ど不可能です。
結局中国もバブルの旨味をしってしまったからか強制的に潰すという事が出来なかった模様です。 中国バブルの崩壊は何時かは色々あるでしょうが、私は鉄鋼生産量の下落。 2021年下半期が分水嶺だったと思います。その時点で対処したらそこまで酷くはなかったかもしれません。
・カネとヒトは逃げるのが早いと言う。そして、ヒトよりカネの方が遥かに早く逃げる。逃げ始めたら多少の脅しは効かない。というか、脅せば脅すほど逆効果になる。そして、先進国の株式市場は国家予算1年分のカネが1日で動く位巨大なので、国の株価対様など何の効力もない。幼児が横綱照ノ富士に立ち向かうようなものである。
・なんと言っても最大の欠陥は、経済音痴の習が、国の全権を掌握している事。ここが変わらない限り、とことん落ちて行くことは確実です。日本や西側自由主義陣営は、彼らの転落に付き合わされないよう、早急に手を切る事が必要です。
・一つ不動産バブルをコントロールしているにも関わらず(プライスレスして土地を売る事を禁じられてるらしい)崩壊が止まらない。 一つ不良債権の処理もまともにしない。 一つ製造業は優秀な人を集めて建て直そうにも、もう若者にとってオワコン状態らしく人材も入って来ない。 この状態で株価が上がる要因なんてあるはずが無い。 正直日本のバブルなんて話にならないレベルで、今後中国がバブルの代名詞になるのではなかろうか
・日本でも1990年代にバブルが弾けて泡と消えた地価総額は1000兆円を下りませんでした(1990年:2,477兆円→2005年:1252兆円)。普通に考えて国土も人口も遥かに規模の大きい中国ではその何倍もの資産消失があったと思います。41兆円程度では”焼け石に水”ではないでしょうか。
・もともと技術も海外からだまし取る国で、優位に立ちたい国で信用ならないしな 経団連も中国へ出向いていたが、まだ依存する経済協力をしていくのか〜 EVも限りが見えてきたから、中国へ投資するだけ時間の無駄で、ここ数年前からインドへの投資が主流ですね
・>中国政府は今年も大型景気刺激策を講ずる可能性は低く、習近平国家主席も「質の高い発展を目指せ」と曖昧なスローガンを繰り返すばかりだ。
むかしならいざ知らず大勢の人口の頂点に立ち「自画自賛」する時代はすでに終わってる。
責任を部下に負わせ自分だけいい思いをするのは選挙制度がない国の特権かもしれないが他の国から見たらそんな国へ投資する魅力などない。
台湾をお手本にして民主主義制へ切り替えるべきだと思う。 改革する英断でトップの株は今よりはぐ〜っと上がるはずだ…
・まぁ、無理だな。
・税制改革 ⇒地方の税収不足を改善 ⇒共産党員への課税強化 ⇒固定資産税、相続税、
・戸籍制度改革 ⇒農村戸籍・都市戸籍の廃止 ⇒戸籍間の不平等の解消
・社会保障制度改革 ⇒年金の一元化 ⇒不採算年金基金の解消 ⇒共産党員の年金支給額の減少 ⇒支給開始年齢の向上
これらをやりつつ、共産党の一党独裁を辞めるか、憲法の元に共産党も支配される法治体系を構築するようにして、習近平は引退する。
これくらいやらないと、株価は戻らないだろねぇ。 今の中共では絶対にできないけど。
・習近平がどうにも経済(市場)オンチなおかげで、中国経済は自滅してる真っ最中な様を、今我々は見てるんだろうな。 記事の指摘以外にも反スパイ法を厳しくしたり他国文化に倣った商品に懸念を示したりと、外国企業が逃げていくばかりか中国企業自体も逼塞する政策を次々打ち出していて驚くばかり。これでは幾ら豊富な労働力・優秀な人材があろうと、たまったもんじゃない。
・安倍も党則を変えてまで総裁(総理)に居座ったのに、コロナで逃亡。習も同様。結局、長期政権は問題が起きやすいのは昔から分かっています。だから米国大統領は三選を禁止しているのであり、安倍や習はルールを変えてしまったのが間違いです。今の日本はアベクロ時代のツケを払わされていますが、アベクロ時代の膿を出し切ったら日本が変わる可能性はあると思います。岸田は自らが悪者となり、政治改革や膿を出し切る事が出来れば再選は難しいでしょうが後世で評価得る可能性はあります。
・中国は自由経済じゃないから中国政府の方針で企業が一瞬で倒産したりし、政府の悪だくみで企業の赤字を隠蔽報道までする。 国家ぐるみの悪党企業ばかりなので、海外の金持ち投資からすると魅力がない。 社会主義国や共産主義の国って政府が経済関係に無知なために、強引な手法しかせず、自分たちが貧しくなりたくないから自分たちの関連企業だけに金が集中しやすい。 だから需要がない成長がストップしてる企業なのに存続し続け、投資だけ促すが未来がないのがバレてるので海外から投資がほとんどこない。 それが中国共産党の不自由な経済。
・株なんて自由な市場だからこそ投資家が集まる。それを政府が売らないようにお願いしてくるなんて、考えられない。お願いならまだしも、SNS上の取引で売りボタンが無くなるなんて、強制的な手法を取る国に、海外から投資資金が集まるわけがない。
・バブルは弾けた。 貧富の差が拡大すれば、当局の信頼性は揺らぐ。人民の不満を反らすために台湾統一論が浮上してしまう。これが、当局側の裏のシナリオだ。 無血開城を狙っている。
・直近の上海総合指数を見ると、 まるで真綿で首を絞められているようだ。 急降下着陸だけは絶対に避けるように、 何とか軟着陸を目指す動きに思える。 …失われし30年の再来は近い。
・習近平の経済政策では売りが出るのも仕方ないだろう。今後も下がり続ける筈だ。何故ならこの期に及んでも場当たり的な対応しかできないから。共産党一党独裁の専制政治では自由経済は抑えきれない事を理解すべき。
・日本ではこうした記事が多いけど、アメリカの機関投資家による中国株の買い戻しが進んでいる事実も知っておくべきかと。 つまり、中国の株価はこのまめ下がり続けるのではなく、回復すると見る識者が多いわけです。
・これほどまでの、異常な中国の政策と、独裁国家、台湾強奪とか、モラルの欠片も無い状況だと、世界の機関投資家から総スカンを食らうのは、当然だと思います。他国を脅迫ばかりじゃ相手にされるはずがないのも、理解出来ないんでしょうかね。
・改革開放路線の頃の中国の勢いは凄かったです 経済はうなぎ上りでその金でバンバン海外進出を行い、技術やノウハウを持ち帰る「海亀政策」が当たり、経済でアメリカをも抜く日が来るのだろうと思っていました それが、中国企業のガチガチの規制による締め付けや、海外企業を追い出しをして経済はガタガタです 何がしたいんでしょうね
・市場の原理原則に勝てるものなど無い 中央指導して経済を支えるなど愚の骨頂 是非そのまま続けて欲しい 中国やロシアが経済発展すると、世界中戦争だらけになり破滅する このまま経済破綻へまっしぐらを続けて欲しい
・悪いこと、不都合なことは何でも隠す。説明しない。 自由に発言できない。 こんな国に投資はできない。
これ普通に考えればわかる事。 中国が独裁国家から民主主義の国に早く変わることを祈る。
・「成長幻想」が夢に過ぎなかったことを理解した投資家は、ドンドン撤退しているよ。 平成時代、「中国は日本の昭和30年代と似ている。昭和30年代に、トヨタやホンダに投資していれば大儲け。中国で大儲けできる企業を探して投資すれば富豪になれる」と言われて、西側諸国が大規模な投資をした。 30年経って、日本の昭和60年代にはならなかった。今、習近平が熱心なのは「自らの地位の保全」と「先祖返り」。先祖返りでは「元の共産主義の平等な分配で、監視・密告社会に回帰」しているように見える。 「民間」は搾取の対象で「民間」が経済力、資金力、生産力、動員力、発言力、影響力、報道力などの「力」を持つことを「脅威」と考えているように見える。もしそうなら「共同富裕」で目指すのは「14億総貧困」となる。当然、株価なんて有って無いようなモノ。 習近平の目指しているモノを見誤ったら、被害者になると思います。
・こんな時ほど、①一党独裁で対応する株価対策シュミレーションと、②民主化で開かれた複数政党後の株価対策シュミレーションの比較をして発表すればいい。 ②になったら、①に比べてどれくらい早く回復できるかあおれば、ゲンキンな中国国民が隆起するんじゃないか? このまま①でいけば、世界金融の金は中国に回らないようになって、不況拡大は必至だな。
・不動産関連で1000兆以上もの不良債権を抱えていいて完全にバブルが弾けてるのに40兆程度でどうにかなるわけ無いでしょ。しかもその不良債権を引き起こした連中は皆カナダとかに移住してるのに。取り立ても出来ない外国にトンズラ。共産幹部もお仲間。笑える。それよりJAは恒大グループに投資してたと聞いてたが、どうなりましたかね?
・経済指標等々粉飾されて発表している中国共産党をもはや信用する投資家はいないでしょうね。 そもそも中国共産党には、経済のプロがいないのではないでしょうか。 それとも素晴らしいアイデアを立案しても独裁者が応じないのでしょうかね。 もはや中国に投資する意味はありませんね。
・国際的反社組織とその構成員達にとって、経済活動は犯罪行為と軍備拡充の資金源でしかないからだろう。 企業や銀行が潰れようがどうなろうが連中の眼中にはない
・共産主義に株式市場は不要でしょう。41兆もあったら、それを自分で中国の会社に投資すればいいのに。意味は全部国営企業化するということ。それで国営企業の業績を上げればいいじゃない。また騙して人から金をふんだくろうという中共の意図見え見え。市場経済じゃないくせに、株だけ市場から資金調達などふざけた寝言が通るほど世の中甘くない。
・独裁者自体がリスクなことが、誰の目にもはっきりしているので、仕方が ないでしょう。この人の意向が国の方針なんだから、この人が信じられなく なったら、国も信用されない。それだけのこと。
・ジム ロジャースさんがいるから大丈夫かな?彼は日本株を売って中国株を推奨してますよ!前も日本株を売って韓国株を推奨してました。
・何を今更。軍票同然、国際決済機能皆無の元。外貨頼み、ドル頼みの経済のくせに西側自由主義諸国に殴りかかる拳を常に振り上げる狂気のカルト。経済などと言っていること自体不適当。つい最近も日米にどうぞ投資してくださいと懇願外交したばかり。メンツ振り回すために台湾侵攻を気取るが、実態はろくに統合戦略機能を持たないハリボテ艦隊をうろつかせるだけ。鼻で笑うレベル。これに投資という餌を与え続ける企業や個人も全部同レベル。
・そもそも統計値が余りに不明瞭なので(いわゆる眉唾モノい近い)、張り子の虎と呼んで差し支えないと思うが…。独裁国家では捏造や都合の良い様に操作する事態は日常茶飯事でしょう。
・投資家の信用の無い株式市場など逆張りマニア以外は手を出せないだろうね。 本当に昔の日本を見ているようだ。ただ、規模がでかい。 GDP先食いをしたツケを、今から何十年もかけて払っていく事になる。
・そもそも中国とロシアはリスクが大きすぎる!土地だって国民の権利だって権利者の一声で取り上げられているようだからね!中国の株だって本当に安全なのかも分からない。外国人なら尚更。ルールも無い国だから。
・株価の下支えって、それを狙ってヘッジファンドに弄ばれるだけ。中国政府は、資本主義とか市場経済というものを理解していない。
・中国は一党独裁の中国共産党の共産主義国で、中国株式市場の根本的な目的は国営企業に融資する。国営企業なら、いくらでも増資できるので、中国株の本質は偽札そのもの。
・中国人が他国に投資を変えた時点で 中国の崩壊の始まりだ。 発展途上国が背伸びをすると この様になると見本だ! 基本コピー商品などで安いイメージを付け 定着したら手のひら返し。
・中国版バブル崩壊、米国との関係も敵対だけでは成り立たなくなる。世界に広く目を向けないとジリ貧は続くであろう。世界制覇など土台考えるレベルでない。
・集団指導体制では落ちる所まで落ちるね。ろくな意見も言えないし経済音痴の中国では再生は無理だ。まして地方は袖の下の政治だ、滅びるまで行くだろうな。
・中国経済を見る場合、 中国政府が発表する経済指標より、自由な市場ではないが、まだ株価の方が信用できる。
・ヒュンダイビジネスは日替わりで書いてる内容が逆になることが多い。ちょい前は中国の経済がアメリカを越えて日本は窮地とか書いてる内容がダブスタ過ぎてもはや節操がない。せめて社でどっち方向か統一しろ
・この熊のプーさんは経済の事についてど素人です。優秀な取り巻きをバッサリと切って見たが己は経済の事についてはど素人です。 共産党の皇帝では中国経済は回せない。
・ついにメッキが剥がれてきましたね 元々、まともな国ではないので わかってた事なんですがね まだまだ下落幅はこんなもんじゃないと思う
・>「41兆円の株価対策」も空振りに
それはそうでしょう、不動産バブルが弾けた影響は1000兆以上と言われてるわけで、41兆円程度では焼け石に水と判断されても仕方なし。。
・UBS、HSBC 銀行、ブラックロックが中国恒大社の債権の主な購入者であることを理解することが重要です。
・ある時、しらないうちにスパイ容疑をかけられて、恣意的な判断で処遇が決まる国になんて行きたくないですよ。
・最高の記事。 いい逆指標。 これから中国株は上昇に転じるだろう。藤和彦さんには分からないだろうけど、な。
・中国株が落ちようが、この国は何とでもできる国じゃないですか。日本の常識とは違う。 だから、心配できない。
・>習近平国家主席も「質の高い発展を目指せ」と曖昧なスローガンを繰り返すばかりだ。
我が国の経験上、かえってデフレを煽るようなスローガンに感じますが。
・“中国当局は機関投資家に株を売らないよう要請するなど株価の下支えに必死だ”
これはもう売るしかないやろ、、、
・ちょっと話は変わりますが、「暴落時にたくさん買う」というのは、まさに今のタイミングで買う事です。 買えますか?w
・たぶん株式市場の閉鎖もあり得るかな? 不景気だと言うと逮捕されるお国柄ですからね。
・売り逃げ出来てない主体への換金機会提供となりそう。中国政府のイキな計らいだ。^_^
・中共(習近平)の息のかかった中国株なんて 外国人投資家はリスクしかないな
・まぁ、今日も中国株は下げてる 今は、日本株買いの中国株売りしておけばいい相場だ
・●不動産は不良債権化 ●株価は大暴落 ●海外投資家、海外企業は撤退 ●若者は寝そべり族で社会貢献しないことで政府に抗議 もう四面楚歌だな
・プ~さんに代わってから、中国は何事にも「勇み足の策」を取って来た。その結果が今の現状。つまり「その器に無い」という事。
・中国経済はもう無理ですね。素人目に見ても、隠し通せないですよ。 次の一手は何ですか?
・国が株価上げてくれたら、そのタイミングで売れば良いって話ですかね
・最後は架空のデジタル人民元を大量発行して市場にばら撒くと思う。そして世界経済は無茶苦茶に。
・こんな危なっかしい市場に大切な資産を入れれないってのが私の意見。 共産党のやりたい放題
・正しくて完璧で光栄な共産党マンセーって、いっくら掛け声だけかけてもね。
・株価対策の前に習近平一党独裁政治への対策が必要でしょう!
・中国の危機感は世界平和の期待感だ。
・シャボン玉飛んだ 屋根まで飛んだ 屋根まで飛んで 壊れて消えた
・中共の思惑だけで操作されてしまう中国経済。元凶はこれでしょ?
・近平将軍は経済より軍拡に重きを置いてるから・・・ 相変わらずヒュンダイキョンジェの記事はw・・・
・今までよくもったなあという感想しかないんですけど・・・
・悪政の宿命だ。
・そのわりには貧困国に札束ビンタしてるやんなあ。
・日本は?まともか?
・中国が盛大に沈没するのはいいのだが・・・進出してる日本企業や貿易相手企業が大損害を被る。これが腹立たしい。今のうちに撤退して影響をできる限り防いで欲しい。そうしないと結局そのツケは我々一般市民が払うことになる。
それと、北朝鮮同様に北京政府が倒れたら難民が周辺国に押し寄せるだろうね。それもまた死活問題。
・中国共産党は日本のバブル崩壊を研究し対策していると言われていたが、無能、無策で焼け石に水。 実は日本研究は何も役立っていなかった。マネは出来るがオリジナルは無理の国。 中国株からネズミが大挙して逃げ出し、日本株にシフトしているのだろう。中国国民の誰一人として自国の指導者層を信頼していないのは周知の事実。
・結局ヒトですよ! 中国人に流れるDNA本質気質を知ればわかること。 世界は相互で成り立っているのに、自分が一番!他人を騙して出し抜いて自分だけ利益を得たい! 自分達の都合の良いようにルールを作るまたは解釈をする! そんな事してたら人から信用されるわけない
・別に株式で資金調達しなくても、元をたくさん印刷して使えばいいよ。外国の車で乗ってるだけで殺される国は近づかない方がいい。日本も中国みたいな野蛮国に技術提供してしまって。金に目が眩んだか。全部横取りされて。
・嫌われ者のプーキンペイ氏。皇帝になりたいらしい。中国の債務の罠にはまった国々はほぼ中国の植民地。そろそろ中華帝国に国名を変更するんじゃないかな?
・中国で最大の欠陥はその国民性であり、中華思想。自らが世界最強の国家であるという上から目線では株主に対しても同様でしょう。
・反スパイ法などちぐはぐな行動をとっている反面入国に対する緩和策提案など全く持ってわからない政策、まさにアホの極みとしか見えません。 あんな国に財界訪問した国はもっとアホ、みっともない
・嘘で固めてる国に信用も何も無いし経済崩壊しかけてるから株が下がるのは当たり前、中国は現実を受け止めるべき。
・根本的に民度が低すぎるんだよ。何でも有り、いかさま、デタラメ。。。世界中の人達はそんなあなた方を見てきました。
・中国株推しまくって日本株ディスりまくってたジム・ロジャーズというバカがいたが、どうしてるだろう?
・痛みは伴うがこのまま沈んで欲しいね、中国。世界平和のための第一歩です。
・とことん行きつくところまで行き、分裂して民族毎国を作っても良いのではないか。
・このまま無くなってしいまえばいい
・どんどん追い込まれて行けばいいと思う。
・所詮、共産専制独裁国家。信用する方が、おかしい。
・ハゲタカに餌
|
![]() |