( 134422 )  2024/01/31 14:52:25  
00

・まずは、従業員一人ひとりが 

安心して働ける職場環境が何なのか、 

働きやすい職場環境がどういうものなのか、 

どうしたら不正やミスなどが無くせるか 

根本的な部分から見直したほうがいいと思う。 

 

現状、多くの製造現場は 

安全第一を掲げた取り組みをしているが 

本当の意味では安全第一の取り組みをしてない 

 

KYT活動やリスクアセスメント活動を 

よくやっている現場が増えてきたとは思うが 

安全第一に考えるなら生産を停めてでも 

じっくり時間をかけてやるべき。 

それなのに、時間も数分程度で 

内容も疎かな状況でサッサと終えて 

生産に戻る職場が本当に多い気がする。 

 

要は、安全第一ではなく、生産第一だから。 

生産第一だから、自然と儲け第一になる。 

儲け第一だから、自然と安全意識が薄れていく 

 

安全第一は、会社としてみるのではなく 

まず、従業員一人ひとりの 

健康面や生活面を土台にするべき。 

 

 

・トヨタの車の安全性への信頼は、確固たる物では有るが、今回の問題でそれを逆にバネとして更に高められるのか、豊田会長の手腕が問われる。 

豊田会長は、販売台数世界一にはこだわらないとかねて言っていたが、フォルクスワーゲン社が信頼失墜してからは、世界一を続いている。 

それにしても、半導体不足の中、最近の新型車乱発、車種ラインナップの増加で、生産は追い付かず、購入どころか予約すら出来ない状態が続いて居る。1年待ちどころか複数年待ちすら有る。それではやっと車が届いたらマイナー、フルモデルチェンジ。中古車か? 

生産体制に無理の無い新型車生産発表が必要だと思う。 

 

 

・トヨタ生産方式で合理的な生産体制を築き、今や世界一の自動車メーカーまで発展してきた。 

しかしその背景には、サプライヤー泣かせの現状やコンプライアンスを軽視してきた可能性もあると思う。 

これだけグループ企業が長年に渡り不正を行ってきたということは、当然トヨタ自動車の責任もある。 

そしてこれからトヨタ自動車本体への調査も必要だと思います。 

 

 

・「現場が自ら考え、動くことが出来る企業風土」は創業者豊田喜一郎氏が当初に掲げたスローガンでもあった。自分達だけでは出来ないことが解り確りと協業者と共に良い車を創って行こうとやり直した事が原点なのかもしれない。其れだけ豊田会長は危機感を感じているのだろう!!会長自ら陣頭指揮を取らなければならない非常事態宣言かと思う!時間を掛けてやって欲しい!! 

 

 

・トヨタだけじゃなく日本の製造業の現場は崩壊してます。 

もう「ものづくり大国」を標榜した日本ではありません。 

かつて日本の製造業が強かったのは現場で実際に作業している人たちが自分の仕事に誇りを持ち、創意工夫をして作業を改善し、その作業の中から新しいアイディアを得て仲間と共有、それを組み上げる上司がいてより大きな仕事につなげていたから。 

それぞれの現場のボトムアップが日本企業の強さを支えていた。 

また会社幹部もよく現場に足を運んで直接作業員と言葉を交わしたり、また工場の環境や設備や清掃を見て回ったりしたものだ。 

しかしそれは昔の話。 

今の工場は実際に作業するのは派遣や期間従業員などの非正規ばかりで、彼らには創意工夫なんか許されず作業標準から逸脱しないように厳しく指導される。 

改善は正社員がデータから計画を出すだけ。 

手を動かさない人からは真の創意は生まれない。 

日本中がいまやこれ。 

 

 

・今のトヨタの問題は今の豊田章夫氏が招いたのでないと思う。 

なぜこれだけ豊田章夫氏が社長や会長の時に起こるのは、その前任者やその前の方が原因でなってるのではないかとも思われる。 

改善といって乾いたぞうきんを絞るような事を推進したのは章夫氏ではない。 

その時にもうすでに問題が起きていたのだと思う。 

海外でのいろいろな問題も豊田章夫氏の就任時から起きている。 

トヨタの創業者一族であり問題解決人として今後このような事が起こらないよう取り組んでいただきたい。 

今後の活躍も期待しております。 

 

 

・トヨタ会長と岸田総理は似ている。 

トヨタ本体でも5000件以上の車検不正、 

ダイハツはトヨタ系列になってから不正が始まり日野、トヨタ車体とグループ全体の不正なのにまるで他人事のようなコメントで責任感、倫理観欠乏。岸田総理も自らの裏パーティー、虚偽申告、中抜きの脱税、脱法行為で自民党全体での虚偽、隠蔽、捏造とか悪質なのに 他人事のようなコメントで国民に対して真摯に説明責任もなく立件もない。司法も政治家に対して公平な審判もないし脱法できる法律を作ってる司法の責任も重大では。政治家、起業家、司法も 

人としてモラルがあり清廉潔白であるべき。 

 

 

・数字(売上と利益)だけを求める会社の風潮が引き起こした事案だと思う。 

過程より結果、数字を作れば評価されるという事だろう。 

確かに時間は重要な要素ではあるが、安全、品質、信念といったものが最底辺にあってこその話。 

そこを忘れた(失った)企業の姿だと思う。 

 

但し、これはトヨタに限ったことではなく、今の社会全般に言えることだ。 

費用対効果、生産性の数字や結果を最終ゴールに置いている企業は多数ある。 

たまたま、トヨタ系列で続いているが、他の企業にないとは言い切れない。 

黙っていて、過ぎてくれればいいとヒヤヒヤしている企業は多数あるだろう。 

 

 

・こういう事が何度も起きるのは、こういった検査を軽んじているのと、もし不合格になったら社内で上からのお咎めが来る事を恐れているのでしょう。 

下で働く人達のプレッシャーも考えてあげてほしい。 

 

そういった社風を変えていかないと、結局は自分達に諸々の事が返ってくるという事です。 

 

 

・末端にいくほど、設備投資もされてないし、そういうところのできあがった数値はけっこうま、いいやで送り出している。 

 

 

どの企業でもそうだが、末端にいくほど数値はごまかしていて、でも上の方でもないとは言えないという状況。 

 

 

 

責任があることや納期を見据えてまぁまぁで通すことはザラにある。 

 

関係者の話によると、垂れ流すことはいつものことだ。 

 

 

不正は常に行われている。 

 

今この時期は気を付けてやるが、間をあけると戻っていく。 

 

 

製造業というものはそういうところだ。 

 

 

 

・主権を現場にではなく各員がやるべき事を把握しやり通せる環境をでしょう。 

座っているだけの管理職、現実を無視した計画を出す生産管理、疲弊する現場、その煽りを被る下請け各社。 

理想は掲げるべきだが独りよがりの結果がこれ。 

なんの為の仕事なのか私も含め考え直す必要があるのでは。 

 

 

・トヨタ生産方式は行燈で生産ラインを止めることが出来るのは有名ですが、開発部門や営業部門は様相が違います。決めたことは絶対やり抜くことが求められますし品質欠陥リコールも大きい事例は厳しく責任を追及されます。その壁を後からグループ入りした日野やダイハツや創業社の豊田織機でさえ負担と捉えて不正に走った・手を染めたのです。日野やダイハツの幹部にはトヨタから大半が来ましたらプロパーは何も言えない・言う方法を身に着けていないわけです。日野もダイハツも以前は「しょうがないな」「○○だな」でまあまあ式で済んでいたものが通らなくなったのが共通の原因だろうと思います。その一つの内情を熟知するものとして言わせて頂きました。 

 

 

・うちの会社で首脳陣が現場に来なくなって久しい。トヨタも多分そうだろうな。故本田宗一郎氏のように全国行脚が正しいとまでは言い切れないけど、そういう姿勢は大事だと思うんだよ。「気にかけてくれている」と信じられれば正しい仕事が出来やすいんだと思うんだけどねぇ。 

 

 

・計画日程有りきで、完了日が決まってる 

そのために、休日返上で突貫作業。 

品質確認なんて後回しになんて日常茶飯事じゃないかな。目に見える形になってればとりあえずヨシみたいな。 

トヨタ社内の若手が対外折衝にでてきてサプライヤーと打ち合わせをする。かれらにはもちろん判断権限なんてなくて上流へ情報を流すだけ 

納期変更をお願いしても「変えれない」の一点張り 

変わらない日程に対して持ち帰ったサプライヤーが何をするか?下請けに無茶振り日程の通達 

これが食物連鎖みたいに広がっていってその結果が 

今のトヨタグループなんじゃないかな。 

 

 

・私が大手製造業の品質保証部門にいたときの体験談 

 

品質保証部門の担当者が完成した製品の試験中に不具合を発見⇒設計や製造に不具合報告(なぜなぜ分析という無駄な書類書くのに残業確定)⇒設計や製造に是正処置の日程調整(納期は変わらないためお願いしまくる)⇒生産管理に是正日程の報告(納期間に合うのか激詰めされる)⇒是正処置⇒再試験(不合格ならまたループ)⇒出荷 

 

・管理職は品質担当者に納期と品質両方の責任を丸投げ 

・生産管理に不具合を報告しても、間に合うのか詰められるだけで無駄の極み 

・業務の効率化を推進してきた弊害で部門縦割りが進み連携して問題を解決する機能無し 

・自部門で責任を取りたくないから不具合原因押し付け合い 

★結果納期を間に合わせるために品質担当が不正 

 

この国の大手製造業は終わってるよ 

 

 

・唯一年間生産台数が1000万台超え。 

これをやるのに、現場はものすごく頑張っているんでしょうね。 

 

ディーラーを見れば受注停止車種が多く注文もできない。 

注文できても、納車までえらく時間がかかる車種が多い。 

 

少々現場に無理さしてないか?って毎回思う。 

 

 

・不正を平気でする会社は 会社の事(自分たち)しか考えていない人たちの集まりです。そもそも何のために仕事をしているのかがわかっていない。モノを作るのであれば、それを買ってもらわなければならない。であればお客様が何を欲しいと思っているかを考えて仕事をしなければならない。現場主権だなんて言っているが、豊田グループの体質が悪いのは、販売が別会社であるから。お客様の事を考えていない社風なんですよ。経営者として向いてる方向が間違っている。 

 

 

・トヨタも同族経営者がトップなのかな分からないけど現場と管理との間と上層部の間に問題ありだろう。収益優先のでノルマ達成しなければならないからしかないだろう。昔はこんなのが普通だけどトヨタの場合は表面上は穏やかだけど、内面は相当きついのではないかな。トヨタイズムしすぎた?。それとも権力イズムになったかな。 

 

 

・これからはAIの時代といえど、人の感情はAIでもわからない。 

不平不満j、起こるべきして起きている不正です。 

利益追求のみを考え「ジャストインタイム」欲しい物を欲しい時に欲しいだけの身勝手な制作管理システム、社員を締め付け、ジャストインタイムに下請けは追われ結局は在庫管理まで丸投げされながら『乾いた雑巾を更に絞る』ようなコストダウン、傲慢経営でしかない。 

良くいままで問題や告発を隠ぺい出来てきたのが不思議なくらいです。 

 

 

・不正は良くないが会長の言った『世に出していけないモノを出した』との発言は良かった。 

ダイハツ問題は認証取得の前の段階でやらかしたにもかかわらず『国交省は再検査で合格したからOK』とした・・・ 

それはダメだよ。 

テストだよ!? 

検査だよ!? 

それに合格しなければ世に出してはいけないモノなんだよ本来は。経済損失はわかるが、家電とか小さなものは『全回収で交換か返金』しているんだよ今までの企業は。 

これからは『偽装して通しても、バレたら再検査すればいいから』と国が認めたことになるんだよ!? 

 

これからトヨタがどのような対応をしてくるか!? 

関心が募る。 

 

 

 

・おそらく不正に危機感を持ち主張した人は既に在籍していないでしょう。 

経営陣だけでなく周りも見て見ぬふりをした結果。 

改善されたとしても正しいことをしようとした人たちが再び採用され。 

残った人が降格処分されない限り改善はしないと思う。 

結局、上司や周りに脅され、従った者勝ちだから。 

悪いことに手を染めた社員、運よく経験して(悪いことに気付か)ない社員だけなのだから。 

 

 

・豊田会長はビジョン発表会のついでに陳謝したという感じの会見だ。 日野の時もダイハツの時も100%子会社でありながら全くの他人事の体だった。 ダイハツの時にはモリゾー服で全く無責任なコメントをしていたが、今回もデンソー・豊田織機とグループの不正・不祥事が続く中、末端ユーザーに向けての真摯な陳謝や自身のガバナンス姿勢への反省の言葉が聞かれない。 これではトヨタイズムも不正・捏造と同義語に聞こえてくる。 テレビ出演などで有頂天な豊田天皇(会長・社長)にグループや会社全体が忖度して現場の実態が下から上がってきていないの根本原因なのだろう。 会長自身が変革の主導を取るというが、問題の本質が見えないまま号令だけ出していても染みついた風土は変わらない。 

 

 

・日本の製造業一般に言える事であるが、厳しい海外での工場建設運営にあたり第一戦級の社員が出向いており国内は二戦級の社員しか残っていないのであろう。 

日本国内での生産減らした方が良い。 

メイドインジャパンは、過去の栄光であろう。 

 

 

・経営トップと現場のトップの距離がかなりあるからこういった不正行為が出てくる。まして創業家出身が会長の座に座り下には数字を求めて品質は2の次、これでは今後洗い出さないとまた数年後に同じ問題が起きてしまう。ダメなものはダメと言う度胸も必要なんだけど言いにくいんだろうな 

 

 

・大手企業に勤めている、もしくは勤めた事ある人なら解ると思いますが、名だたる関連会社、まして源流とも言える豊田自動織機で不正があったのに、トヨタ自動車そのものでは不正ゼロってありえないと考える。 

 

 

・組織的な不正と言えば、東レもひどい。 

外壁サイディング建材組成を不正に変えて 

性能低下した外壁建材を納品しているのも 

組織ぐるみの重大な不正なのに 

 

第三者機関での品質再認証さえも 

不正に取得するというのだから 

何もかも不正だらけになる。 

 

 

・ヤフコメではトヨタは何かと叩かれがちですが、万が一トヨタの経営が傾きでもしたらそれは日本経済全体にとって大打撃となる事を叩いてる人たちは理解してるのだろうか? 

不正があった事はもちろん問題なのでそこはしっかり是正してもらう必要があるが、この問題を必要以上に大きくする事は日本人全体にとってマイナスでしかない。 

 

 

・佐藤社長の存在感が薄いなぁ…何れにしてもトヨタはラインナップが多すぎて納期が長過ぎるし定期点検も数ヶ月先まで一杯で…原点である顧客目線に立ち戻って立て直して下さい。 

 

 

・豊田会長、不正続発に危機感 「主権、現場に」 トヨタ 

情けない会社になりましたね。先祖の創始者に恥をかかしましたね。私もトヨタ車で始まって6台目ぐらいですが。こんなニュースを見ると今の車も大丈夫かと心配になってきました。謝れば済むと思わないでもらいたい。 

 

 

・反省や謝罪の「美しき」言葉が湯水のように出てくるのは危機管理専門部門があるからなのだろう。 

しかし、「販売してはいけない車を売った」と発言しているが、それならば購入者から車を買い戻すのが筋。 

まさか「口だけ」では無いと思うのでちゃんと買い戻しするのだろうが、リコール対応では済まないよね? なにせ「売れない車が世に出た」のだから。 

しかし買取回避の対応は多分永田町的に狡賢く逃げれるように「危機管理部門」が画策している事だろう。 

こんな事させて(忖度させて)グループ全体と部品生産している仕入先を締め付けて「高利益」を得ていたとはね。 

流石「技術の日産、販売のトヨタ」と言われていた昔と何ら変わらいと言う事か? 

トヨタの場合開発と言ってもただの「アッセンブリーメーカー」で技術は「買う物」が開発思想のようだから根付いた技術は少ない。 

 

 

 

・トヨタを良くしたいなら 

会長 社長を含む経営陣の退陣が一番! 

トヨタグループを今の状態にしたのは 

アキオ氏ですから! 

アキオ氏に文句を言えない経営陣も 

要らない! 

新しい血の入れ替えを行うべきである。 

 

 

・たぶん非正規が増えたので内部告発が出て来るようになったんだろうな。会長に退く前々からあった不正なので穿った見方をすれば表ざたになる前に会長に退いた感があるけど。系列会社の歴代社長にも責任があるのだが・・。ヒエラルキーや学閥など未だに残っているんだろうか? 

 

 

・氷山の一角でしょ 

グループ企業並びに各下請け企業の社員に 

数十万握らせれば匿名ならいくらでもリークするんじゃない? 

それぐらい現場は酷いですよ 

こんな質の物に400万や500万? 

絶対買わねぇて痛感させられます 関係者ならばね 

 

 

・親会社の要求が現実に合っているのかが問題。 

関連会社に無理を強いると工程(検査等々)の 

一部を省いて要求に合うよう当面をやり過ごすようにする。 

 

 

・トヨタですらと診たほうがいいよな。 

本来はオーナーが監査役検査官を直接雇わないといけないのが正常だしね。 

従業員の会社への忠誠心や犠牲心は伝説でしょう。上役の判断何だろうからな。 

 

 

・海外は不思議に思ってるのでは 

経営側が厳しいのは当たり前で 

仲良しクラブでは企業は生き残れない 

反対意見、否定を上に言えないのは戦前から受け継ぐ日本人独特のDNA? 

 

 

・トヨタ生産方式も もう古くて劣化が噴出して来たのだろう。散々に自動車メーカーは殿様商売してきて利益最優先にして下請けをボロカスにして来た。運送にも負担を押し付けてきた。まさに驕れる平家久しがらず。トヨタ得意の改善は この腐敗した劣化だった。 

 

 

・会見見たけどほとんどポエムだったな。巨大企業病だと思う。極めて日本的なプロジェクトの責任が誰にあるのかわからない様な実態になっているから解決するのがものすごく難しい。 

 

 

・多分この問題はトヨタだけじゃないと思う。 

親会社だけじゃなくて下請けやその下まで儲かるシステムにしてくれ! 

毎年製品の価格下げるなんて無理なんだよ。 

こっちは製造の原価上がってんだよ。 

親会社につながる製品が原価割れしてるの言えないんだよ、、、つらい 

そら過去最高収益出るわな、、、 

 

 

・当たり前内勤が力のある会社は 

ろくな会社じゃない。現場を最優先に経営せんと隠蔽が始まる。大概の問題のある会社が 

こないな企業風土と化し手遅れとなる。 

 

 

 

・ライバル車がないから、ここ10年はコストダウン主義が製品に表れており、短期化もコストダウンだと間違った認識や従業員より下請けを大事にしないと、収まらないかもしれませんね。松本と同じセコいと外部から告発だらけになりますよ。往年のヨタファンより 

 

 

・VW中心にドイツメーカーがやらかしたディーゼルゲートを知った上で、こんなことをやってる時点で終わってる。 

儲かればユーザーなんてどうでもいいんだろうな。 

 

 

・トヨタ最大のリスクは自分に有る。 

技術は部品納入メーカーに有り、自分は部品をボルトで締め付けるだけ。 

有るのは空っぽの巨大なプライドだ。 

 

 

・卓上で考え、現場を知らないお偉いさんが多く、現場にも行かない、一緒に考えもしない、最悪の場合、丸投げ知恵無し上司ばかり?  

コツコツやってる方は評価されず、数字を並べた口ばかりの奴が評価されてるのでは? 

 

 

・トップダウンからボトムアップにということなんでしょう。そして「お前たちが言ったのだから必ず実行しろ」となるでしょう。結局は今と同じ事。今の生産ラインはどこかがつまづくと全体的に影響が出る、在庫は極力減らし部品の滞りが出ると大変なことになる。この際膿を出してください。 

 

 

・看板方式はトヨタの理想で、下請けに責任と中間コストの押し付けてきた結果だからねぇ。 

結果がニ次下請け以下なら倒れるだけだったが、御三家クラスの一次下請けは不正で対応したって事。 

 

 

・これはトヨタけじゃないぜ 

日本中現場軽視で異なる意見を聞かない 

上にあげても無駄 違うかまの飯を食うやつが 

同じ仕事をして自分さえよければよい 

うまく行くわけない 

 

 

・絶対やってはいけないことをやらせていたり、ものが言えなくなってしまったのは会長など経営陣に問題があるからである。 

 

 

・過剰なジャストインタイムの代償。 

下請けも含め不正してでも対応せざる得ない圧力を受けていたはず。 

 

 

・この局面で章男社長が表舞台で動いているが、本来であれば代表取締役社長の佐藤社長が表立って対応すべき。 

未だ虎の威を借りる狐状態。 

 

 

 

・グループ会社 

トヨタの出向、出産社員ばかりなのに 

トヨタが不正を知らなかったわけない 

 

それでボーナス7.4ヶ月分も出るんだから 

ほんとトヨタはいいご身分だよね 

 

 

・初代の カリーナ、セリカ、トレノ … 

良かったな 40年間でトヨタ車は一度しか所有した事ないな 。 

 

 

・何故だろう!? 

なんとなく自分自身の責任だってことを真摯に感じているような発言じゃなかった気がします。 

 

 

・不正して得た莫大な金を得て、その汚い金で働く社員。その汚い金で飯を食う家族。 

こんな企業は自民党と同じだな。 

不正やらせた最高責任者は辞職しろ。 

 

 

・今でもホンマはものづくりの会社の核は現場にあるはずなんだがな。まぁこんなもんでしょ 

 

 

・トヨタ系って不祥事起こしても 

世界No.1だったり、給料がポンポン上がるのはなんで? 

 

 

・カンバン方式を無くさない限りは同じ事を繰り返すよ。掛けても良い。 

 

 

・社長は何処へ行ってしまった? 

 

ちゃんと内部統制は出来ていて、機能しているのでしょうか? 

 

 

・愚かな政治家の不祥事が明るみになる度に、自動車メーカーや芸能人のスキャンダルでもみ消すのやめてくれ! 

 

 

・政治家の裏金問題に比べたら不正という定義に当てはまらないくらいちっちゃい事。 

 

 

 

・そもそも、無茶な目標を掲げる上が悪い。それに満足、陶酔する経営者も悪い 

 

 

・立派な事を言ってられますが、けっきょく変わらないと思う。 

 

 

・現場主権を取り上げたのは貴方ではでは無いのか。 

 

 

・でも販売台数世界一で喜んでいる? 

 

 

・受験を現場にって、それで不正が無くなるのかな。 

 

 

・結局のところ、トヨタグループも院政政治ってことですね。 

 

 

・会見を観た結果、発言内容じたいが他人事 

 

 

・まだ色々出そうな予感しかないけどな 

 

 

・テレビコマーシャルで呑気に自慢している場合かよ! 

 

 

・今更ですか会長さん。急にトヨタが小さく見えだした。 

 

 

 

・クルマが文化として根付かない国の宿命か? 

 

 

・会長社長がトヨタイムズCMに出てドヤ顔してる様じゃ関連会社も野放しだろ? 

 

 

・私たち長草工場のみんなで乗り越えよう!!! 

 

 

・不買運動が起きないのが不思議 

 

 

・この人はいずれ辞任して逃げそう 

 

 

・じゃあ、今までは? 

 

 

・トヨタが言うことは絶対です 

 

 

・トヨタ信者を作り上げたのがトヨタ販売戦術、これが全てです。不正があろうとリコールがあろうとトヨタ車が1番と思っている人ばかり、内装とデザインだけメカニズムなんてどうでもいいのです。 

新車価格を上げ、様々なセールストークでトヨタ車の下取りを高額で買い取る、マツダ地獄と真反対のトヨタ麻薬です。 

 

 

・どの業界業種でも営業やオフィスワークの奴が偉いってのを正さないと無理じゃねぇかな。営業が頑張ったからとかいうクソみたいな理由。 

 

 

 

 
 

IMAGE