( 134472 ) 2024/01/31 15:52:39 2 00 ロッテがファームユニ導入 NPBでは“異例”…監督自ら提案、1軍と区別で「重みを」Full-Count 1/31(水) 10:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a49e2b4881cd02a505ad66278d2bc92a42b0ee68 |
( 134475 ) 2024/01/31 15:52:39 0 00 ロッテ・吉井理人監督【写真:荒川祐史】
ロッテは31日、今季からファームユニホームを採用することを発表した。吉井理人監督の発案で首元と袖に球団理念にある「勝利への挑戦・勝利の熱狂・勝利の結束」を表現した黒、白、グレーの3本線をデザイン。ファームのホーム主催試合で着用する。
【実際の写真】ストライプなしの“シンプルデザイン” お披露目されたロッテのファームユニ
MLBでは、メジャーとマイナーでは球団名もユニホームも異なるが、NPBで1軍とファームのユニホームが違うのは“異例”。メジャーリーグを経験している吉井監督らしいアイデアだ、。
吉井監督は「マリーンズのユニホームのイメージとして誰もがピンストライプのユニホームを連想すると思います。そのユニホームに重みを出したいと考えていました」と理由を説明。「1軍メンバーに入らないと着られない。選手達にはピンストライプに袖を通すことを目指して2月の春季キャンプから頑張ってほしい」と奮起を促した。
ロッテが今季から着用するファームユニホーム【写真:球団提供】
ファームユニホームを着用するのはホーム主催試合のみ。ビジターでは、現行のビジターユニホームを着用する。春季キャンプ2日目の2月2日からオープン戦、練習時代の1、2軍の全選手、監督、コーチが使用。1軍のピンストライプのユニホームは3月29日の日本ハムとの開幕戦から着用する。
Full-Count編集部
|
( 134474 ) 2024/01/31 15:52:39 1 00 ・和田投手の契約更改時の発言を受け、育成選手へのモチベーション向上を図るために、ロッテがファームのユニフォームを一軍とは異なるデザインにするという動きがあります。 | ( 134476 ) 2024/01/31 15:52:39 0 00 ・色々と話題になったソフトバンクの和田だが、昨年の契約更改の場で育成選手へのハングリー精神へ苦言があった中にプロとはいえない育成の3~4軍でも1軍同じユニフォームが着られることを挙げていてこれについてはもっともだと思った。 アマチュア選手は程度はあれどプロのユニフォームに憧れてプロを目指すものだし、衣服によって変わる気持ちもある。ユニフォームを変えるというのも手だし、今年から2軍は1軍よりチーム数が多くなるから独自の取り組みとしてチーム名を変えるところがあってもいいと思う。コストはかかるかもしれないが、結果的に生み出すものは大きいと思うしロッテに続くところがでてくれば各球団2軍以下の競争の奮起になるのではないでしょうか。
・横浜やオリックスが昔やってたけど、当時は二軍が独自にスポンサー付けたり、独立採算制目指してたりと、マイナーリーグに近い形を目指してたんだろうな。
あの時は結果的に継続できなかったんで、日本ではどうしても十分な出資が集まりにくいのかもしれないけど、今は二軍限定参入のチームまでできるぐらいだから、もう一度経営まで含めた変革にチャレンジしても良いのかもしれない。
やるなら巨人や阪神みたいな伝統球団の方が効果あるとは思うけど。
・絶対に良い! 簡単に1軍と同じユニフォームを着れると思うなよ!ピンストライプを着たければ這い上がってこい!ってメッセージですよね。 違うデザインを作るのにはコストがかかるだろうけど、それで選手の士気があがって勝ち数や集客数が上がるのであれば取り返せるでしょう。 全球団やって欲しいし、もっと言えば、育成はまた違うユニフォームでも良いのではないかと思う。
・一時期ベースターズがファーム本拠地(横須賀)の地名にちなんで「湘南シーレックス」として活動していましたが残念ながら赤字により失敗に終わりました。それから20年になる今年、ファーム球団も増え新たな客層も期待できるのでファーム独自色を出すのは良い事だと思います。
・昔はオリックスと横浜は2軍の名称もユニも違ってていいと思ったのになぜ廃止したんだろ?スポンサーの関係かな? MLBと比べてはいけないが、メジャーとマイナーは天と地ほどの差があるのでファンの選手に対するリスペクトも全然違うし、ハングリー精神や重みという点ではMLBほどではないにしてもいいと思う。 でも、日本のチームのユニフォームを試合以外で街で普段着るのは恥ずかしいと思うのはなぜなんだろ?シアトルにいた頃は全く普段着でユニフォームを着てる人も多いし自分も着てたのに。
・東海大学系列の高校でしたが、たくさん有る付属高校の野球部は、強くないとストライプのユニがもらえませんでした。 一軍ユニのストライプに重み(憧れ)を持たせるのは良いと思います!
・これはとてもいいですね。ピンストライプが無いというよりビジターユニのホーム版のようなデザインですね。普通に1軍のゲームでも見たいと思いましたが、主旨と違うのでそれは無いでしょうね。 まぁ着用機会が無くても全員分用意はするんだと思いますが、昇格した選手のユニが無いということだけは無しにしてもらえればファンにとっても良い取り組みだと思います。
・高校野球でも、数字の入ったユニフォームを着たい、その思いがモチベーションにつながっているのは確かだと思います。調整の意味で2軍以下にいくこともあるでしょうが、これまでの2球団の経験を踏まえて、一つの成功例をつくってくれるとうれしいです。
・水島新司先生の「野球狂の詩」という漫画で、ある高校の補欠はチーム名も背番号も何もない真っ白なユニフォームで"白虎隊"と呼ばれていました。 その白虎隊の山井(後のスポーツ新聞記者)がレギュラーの国立玉一郎(後の東京メッツ4番打者)に打撃 勝負を挑む という内容でしたが、 レギュラーと補欠のものすごい格差が表現されていました。
現実の世界でもハングリー精神を持つことは必要でしょう。このロッテのユニフォームを分けるというのは賛成です。
・吉井監督は自身で「自分は福浦監督までのつなぎ」と謙遜しますが、かなり斬新で有能な方ですよね。
投手に3連投はさせない、までは他球団でもありますが、野手も代わる代わる休ませながら併用していますし、いろいろと常識を覆しています。 そして2軍とユニフォームを分ける、というのもおそらくソフトバンクの和田投手のアイデアをいち早く取り入れたと思います。
ロッテの監督候補と言えば、福浦さん、サブローさん、黒木さんなどになるんでしょうが、個人的には吉井監督に長くつとめてほしい、と思ってます。優勝のチャンスもあります。
・ロッテのユニフォームっていくつもあるから、いつ何を着るのかわからなかったりするが今のホームのユニフォーム実は1995年に導入いらいもう今季で30年目なんだよね。 あの当時、千葉に移って最初の3年はピンクが使われて弱々しいイメージなのか、広岡達朗氏がGMに就いて今の黒と白のモノトーンカラーに変えられたイメージで嫌だったが、今ではこれがロッテの強いイメージになったよね。 あのホームのユニフォームは強さの象徴だろうね。
・ホークス和田投手が契約更改時の会見で『メジャーでは、トップチームとその下部ではユニフォーム含めて、待遇に差がある。そうしないと、上を目指さないから。』と語ってた。
千葉ロッテマリーンズは、発足して以来、GM制度などメジャーのメソッドを導入して来た歴史があるが、ユニフォームで違いを出して、選手のやる気を促すのは良いことだと思う。
・ホークスは先を越されちゃいましたね。
とても有意義な取り組みだと思います。 1軍の煌びやかな世界は憧れであって欲しいし、目指す世界であって欲しいです。目に見える違いはわかりやすい境界ですし、着用した時の喜びは想像以上でしょう。 また「もう脱ぎたくない」という思いも生まれるでしょう。
もちろん、悔しさや壁もより大きくなるのですが、いち野球ファンとしては応援しているので、どうか心枯らさないで欲しいと願います。
球団としてはコストがかかりますから(ユニフォームが間に合わないとかハプニングもありそうですが)、他球団にも広がってもいいように思いますね。
・ファームと一軍でユニフォームが異なるのはいいことです。大相撲も十両以上とそれ以下では待遇は雲泥の差です。補強手段でチームもファンも一番望むのは生え抜きが戦力になることです。一軍のユニフォームが憧れになればモチベーションを上げる面でよい目標になります。
・格差を付けることに賛否はあると思いますが、1軍に上がりたいと思う気持ち強くする意味でもいいことかもしれないです。本当かどうかわかりませんが、東海大付属高校の野球部のユニフォームは、甲子園に出場しないとピンストライプにしてもらえないことを聞いたことがありました。
・横浜も2軍を1軍と区別して運営しようと試みていましたね。ファームの独立採算は理想ですが、1軍も赤字な球団が多数ある現状ではかない厳しい現実でしょう。しかし、だからといってこのような取り組みを否定する材料にはならない。1軍は1軍で、2軍は2軍で魅力ある球団にしていくことが10年後にもっと具体的に求められると思う。
・表題で今回のロッテのファームユニフォーム導入がいかに画期的で異例中の異例みたいな書き方をされてるが、かつて横浜の2軍を湘南シーレックスと名乗りユニフォームを変えていたし、オリックスの2軍もサーパス神戸と名乗りユニフォームは1軍と別だったからから既に3例目なんだよね。 でも、ファーム選手に向上心を持たすためにはいいアイデアとは思いますね。
・ソフトバンクの和田が契約更改の場で「育成選手はプロじゃない。あんな意識の低い選手たちが一軍と同じユニフォームを着ているのはどうなんだ」みたいなことを言ってたが、ロッテの吉井監督も発想としてはそれと同じだな。おそらく以前から考えていたことなのだろうが、流れ的には和田が問題を提起し、吉井監督がそれに追従した形となったので、これを機にロッテ以外の球団にも波及していく可能性はあるだろう。かつて二軍のチーム名を替えていたオリックスやDeNAは追従しやすいかもしれないな。
・昔からこの手の対策はあって、湘南シーレックス、サーパス神戸、あと鎌ケ谷のファイターズ二軍もユニフォームを変えていました。
待遇を変えるっていうのはそれなりに有効だとは思うんですけど、昨今の入れ替えを頻繁にして支配下全体で優勝を目指すというスタイルだと調整登板の投手もそれ着てやるってことになって、あんまり一軍で戦力になっている人にはいいモチベーションにはならないんですよねえ。
・凄く良い試みだと思う。 下にいる人間はプロでありながら1軍の正規のユニフォームを着れないとなると、そこに対する重み、憧れ、競争ってのは絶対に生まれるわけで、良い相乗効果、チーム内競争が生まれると思う。
・MLBの場合はメジャーとマイナーの行き来が日本ほど容易じゃないから成り立つだろうけど、1軍2軍を頻繁に行き来できる日本でどこまで効果が期待できるかは正直疑問かなと。 ユニフォームを分けるとは言っても、結局は用法のユニフォームを全員分用意する必要はあるわけで、ユニフォーム代や管理の手間など却って足枷にもなりかねないかなと。
趣旨は違うけど独立採算制を狙った湘南シーレックス(横浜)やサーパス神戸(オリックス)、2軍の命名権を売り出した西武、2軍が遠地にある日ハムの鎌ヶ谷ユニなどでファームユニの実例はありますが、ユニフォームが違うことによるモチベーションへの影響ってどれくらいだったんでしょうね。 (少なくとも当時の横浜もオリックスも1軍の成績はあまり芳しくなかったと記憶しています)
・1軍と2軍で差別化をはかるのはすごくいい事だとおもいます。 例えばなんですが、1軍の選手が怪我で短期間2軍に降格したり2軍の若手選手が初めて1軍に上がる場合ユニホームは間に合うものなんですかね? 全選手の1軍2軍用ユニホーム作ると莫大なコストもかかるでしょうし、短期間(1週間程度)であればユニホーム違えどそれぞれの試合に出れるのかが気になりますね。
・横浜も湘南シーレックスって名前でファーム運営してたな。 時代を先取りしすぎて赤字でやめたけど。
いい取組だと思うけどな。
ファームのファンもいるし。 若手を応援するの楽しいし、その選手が成長する楽しみがある。
一軍に応援してた選手が行くと凄い嬉しいと思うよファンも。
・サーパスを思い出しますね。ホークスの和田も提言してましたが1軍のユニホームに袖を通す重みを演出する上でも良い試みだと思います。ハヤテ223や新潟アルビレックスも加わるし、なんならファームチームのネーミングライツを売ったり独立リーグみたいに広告つけて、運営費の捻出をして環境改善につなげるのもありかもですね。
・素晴らしいことだと思います。 入団すれば「ユニホームに袖を通す」退団すれば「ユニホームを脱ぐ」といった言葉が当たり前に存在するように、ユニホームは野球の象徴です。 1軍のユニホームがより誇れるものとなるこのニュースは、野球をもっと魅力的にさせることでしょう。
・これは良い施策だね。 一軍には良い意味でのハクも付くし、ファームの選手にとっても、自身の立ち位置がよりはっきりと認識できる。 マリーンズにはいないと信じたいけど、選手の中にはプロになったことで満足する人もいるみたいだし、そういう人が出にくくなる効果もありそう。
・昔、オリックスの二軍が「サーパス」だった頃、リハビリ中の清原がなかなか表に姿を表さなかったので「清原はサーパスのユニフォーム姿を見られたり撮られたりするのが嫌で表に出たくないとゴネている」というまことしやかな話を週刊誌が書いていたのを思い出しました
最終的にはサーパスのユニフォームでも試合に出たのでその話は嘘だったと判明したのですが、この件のように主力選手が怪我て落ちた時のプライドを気にする意見が当時は多少ありましたね
・1軍選手だって2軍で調整する可能性がある 2軍選手だって活躍して1軍に行く可能性がある だから、経費的には倍だろう
それくらい重みのあるユニフォームということ
あの大魔神佐々木投手だって、湘南シーレックスの22番をつけていたことがあったと記憶している
・昔だと西鉄や太平洋クラブが新ユニフォームを導入した時点で旧ユニフォームをファーム用に回し、差別化を図ったことがある。 一軍とファームでユニフォームを区別して競争心を煽るのは、いい試みだと思う。
・2軍は新潟と静岡の2球団が増えるし、注目を上げて集客も上げないとね (設備投資も器具損傷などの事故防止のためには絶対必要だし、照明落下みたいなのも防がないと) その中で1軍で活躍する選手がどんどん出てきて欲しい
・メジャーリーグなんて経験せずとも、学校の野球部でもリトルリーグでもある程度強い、もしくは人数の多いチームにいた事がある人ならば、大会前にベンチ入りメンバーだけに公式戦用ユニが配られる、という場面に遭遇した経験がきっとあるはず。
ましてやファームとは言えプロ入りするような人は上記のユニを勝ち取ってきた側の人が大半だから、一軍に上がらないと着られないユニがあるというのは、単純ではあるけどかなり効きそう。
・阪神ファンです。これは素直に良い取り組みだと思います。
阪神でも導入して欲しいですね。
特に阪神においては、「虎のタテジマ」を着ているだけで、実力不足の選手でも、 マスコミ始めまわりからチヤホヤされる傾向があるので、一部の選手は勘違いし、 才能豊かにプロ入りしたのに、 結局、夜遊びや人付き合いが中心の生活に傾いて、その才能を開花させられなかった選手が数多くいると思います。
「2軍のユニフォームは、誰が見てもちょっとイケてない」くらいのデザインにしたら、 多くの選手達が「絶対1軍のユニフォームで活躍してやる」というハングリー精神を持つと思います。
・プロの世界なので、1軍と2軍に垣根を 作ることは必要だと思います! そういった意味では、ユニホームを変え るって、背番号の大小より分かりやすく とても良いと思います
こうすることで、2軍であることを植え 付けられ、そこから脱したいと思うか 思わないかは選手の頑張り次第
もし脱したいと、がむしゃらにプレー すれば、その姿を応援したいファンも きっと増える。それって全体に与える 相乗効果も大きいと思います
過去の横浜の例もあるが、私は、吉井 監督の発想に一票です!!!
・かつてベイさんが湘南シーレックス、 オリさんがサーパス神戸と二軍に独立性を 持たせた時代がありましたが、 和田や牧原大成が苦言を呈したように ホークスこそ導入して欲しかったですね。 ダイエー時代は雁ノ巣、ソフバンは筑後と 区別して呼んでいる鷹党ですが、支配下は 両方作るコストはかかるものの、育成は ファーム仕様だけですからハングリー精神を 呼び起こす意味でもやって欲しいです。
・これにかかる経費は十分承知なんだろう。
一つ経費削減案としてネームと背番号はマジックテープで取り外しできるよう(各選手に配布)にしてユニフォームは各サイズを取り揃えておけば無駄な出費減りそう
余る分にはいいし、どうせやるならそんくらい差をつけてもいいかもしれない。
・これは良いと思いますよ。 やはり入団=ゴールでは無いので、その先に行かなければ皆が知ってる野球チームの選手じゃないて事を強く思い知るだろうし。
それで競争力がアップしたらなおのこと良しですわな。
費用は余計に嵩むかも知れないけど他に広がっても良いくらいに思います。
・どのチームも育成契約の選手も増えたし差別化を図るのは全然アリだと思う。何なら育成契約の選手だけユニフォームを代えてもいい。ファームなら違うユニフォームが混在しても大した問題でもないし。
・おお、ロッテが動いてくれた…! ホークスの和田選手でしたかね? これについて提言していたと思いますが、ユニフォームを区別するこの案は本当に良いと思います 他のチームもぜひ導入するべき
一軍のユニフォームを着たければ這い上がってこいという事ですよね モチベーションにもつながると思います
・一軍の重みを強調していますが、一軍選手と二軍選手とでは年俸がかなり違うし、ホーム球場も違いますので、二軍選手は一軍の重みを身に沁みて実感しています。ファンから見ると馴染みをあるピンストライプユニフォームを二軍試合で見られなくなるので、ファンサービスという観点ではマイナス施策です。
・日ハムも鎌ケ谷ユニあるよ。あんまり着ないけれども。
たまたまとある選手が鎌ケ谷で着用していたユニを、鎌ケ谷のイベントのビンゴで当てたけれども、個人的には一軍ユニとは異なる本人着用なのでプレミアム感が強かったです。
吉井監督はハムにもいたので、鎌ケ谷の様子もよくご存知そう。
・これはいいアイデアですね。他の球団も真似して欲しいな。
ただ、それなら、ビジターも1軍と2軍で別にしようよ。 2軍のビジター用のユニフォームはサンライズピンクとかにしたらいいんじゃないか(マリーンズ結成当初、このサンライズピンクを文字の色に使ってたよな)。 ピンクのユニフォームとか着たくないだろうから、嫌でも1軍で這い上がろうとするだろう。
・高校野球やってた時、練習試合でBとCチームは練習用ユニ、Aチームは公式試合用ユニを着ることになってて、やっぱどっかで公式試合ユニを着たいと思いながら頑張った。 「あのユニフォームを目指して」っていう気持ちはプロなら尚更強くなると思う。
・これは良いアイディアというか、なぜ今まで行って来なかったのか。何ならファームはもっとシンプル(安普請)なユニフォームでも良いだろう。もしいきなり昇格なら、背番号無しの緊急用ユニフォームを用意しておいて、当日はそれでしのげば良い。
・良いですよね!全体に広がらないかなー。ファームの選手からしたら、あのピンストライプが着たい!というモチベーションになるし、球団からしたら購入してもらえる商品のバリエーションが広がるし、ファームファンも推しの若手選手の応援のために喜んで買うだろうし。3方よしですよね。
・メジャーなら、当たり前の様にマイナーリーグの名前が違う。 2軍でぬるま湯に浸かってるつもりは無いだろうけど、1軍のユニフォームを目指して今の自分の置かれている立場を毎試合の度に考えるきっかけにもなる。 とても良い! 他の球団も考えていいかも。
・ユニフォームを1軍、2軍で分けるのもありだが、以前横浜DeNAベイスターズがやっていた、2軍を湘南シーレックスとチーム名ごと変えてユニフォームも別にしてしまうのもありなのかな、と思います。
・色々な考え方があるが、個人的には反対です。岡田監督が言っていたが、一軍も二軍も関係ない、全員で優勝を目指していくんだから、 という発言がとても印象的です。一軍二軍が連携をとって戦っていくためにはユニホームをかえるというのはいかがなものか。 別にユニホームで差別化を計る必要はないのでは? どこかの球団のように片っ端から選手をとって育成するより、少数精鋭できちんと能力のある選手を育てていく方がいいのではないかと思います。 まあ考え方の違いですから。
・昔、オリックスや横浜が同様の理由で2軍を「サーパス神戸(マンション?w )」、「湘南シーレックス」という名前にして ユニフォームもシアトル・マリナーズ風のものにしていましたね。 西武も「インボイス」「グッドウィル」と名付けて1軍と差別化していました。
オリックスや横浜は 1軍との差別化以外に「2軍の独立採算化」という目的があったそうですが、それが難しくなった時点で(1軍との差別化も含め)全て廃止してしまいました。 西武は単にネーミングライツで収益を得るためだったので、上記2チームとは事情が違います。
ロッテがファームユニを導入し、2軍に新しく2球団が加盟することになった今思えば、当時のオリックスや横浜の考えは 時代を(20年ほど)先取りし過ぎていたのかなと思いました。
・いいと思う。
単純にグッズが増えるし、他球団でも広がっていきそう。
ひと昔前はサーパス神戸や、湘南シーレックスがあったのが懐かしい。
マリーンズ、ピンストライプへのこだわりを強めてていいね。監督だけじゃなく若手にも広がってたらいいね。
どうでもいいけど、阪神は「タテジマ」マリーンズは「ピンストライプ」って言うよね。
「ピンストライプ」の方がカッコいいね。
・オールドスタイルでカッコいい。 ユニフォームは昔のほうが洗練されてたな。 南海やブルー生地の阪神のビジターが好きだった。 それと一軍と二軍でユニフォームが異なるのは良いことだと思います。
・ファームっぽいシンプルなデザインですね。
吉井さんは日ハムコーチ時代に あまりにも似合わない夕張メロン色ユニフォームを 1年間着させられた経験があるから、 ユニフォームの持つ重みを選手に持たせることの 重要性を解っていらっしゃるんでしょうね。
・選手の競争意識が高まるのは良いことだが、SDGs的にはどうなのかな? 二軍だけ、一軍だけで生涯終える選手には関係ないけど、ほとんどの選手は両方に所属することになるので、単純にユニフォームが倍必要になる。つまり、倍の資源を消費する。また、ユニフォームは化学繊維の上に、数年でデザイン変えたりもする中で、いくらリサイクル等の取り組みをしていても、ゴミの量が増えるのは間違いない。。 環境問題でガソリン車が禁止になったり、レジ袋が有料になったり、プラスチックのカトラリーが有料になったり、口当たりの悪い木になったり、みんなが少なからず我慢しなくてはいけない時代。 プロ野球選手だからといって、気持ちの問題のために、反SDGsな行いが許されるのだろうか?
・横浜とオリックスは過去に一軍、二軍でチーム名変わっていた時代はそれに伴ってユニフォームも変わっていたね
今回のロッテはチーム名変えずに分担してユニフォームを変更は初だね
・ベイが1軍、2軍と分けていた時期がありました。 権藤博さんが監督をされている時に大物選手が不調なので 2軍で調整をすることになりましたが・もめたことがありました。 1軍、2軍ではチーム名・ユニホームが違い2軍に行ったら 専用チーム名・ユニホームが用意されていなかったとのこと。
・デザインが一軍と二軍異なるとあのユニフォーム早く着てやるとぞ!と奮起の材料になって良いかも知れませんね。 そしてもっとダサいデザインだともっと効果的かも? あんなんもう嫌やわって。
確か昔にオリックスの二軍がサーパス神戸とかの別のチーム名で全く別のユニフォームで試合してた記憶がありましたね。 そのユニフォーム着た清原見たことあります。
メジャーだとマイナーリーグには1軍の チーム名とユニフォームは異なる事は普通だったと思うので一軍二軍のユニフォームはベツデザインは今後増えるかも知れない。
でも巨人は無さそうな気がします。
・これはナイスアイデア。 個人的にもあのピンストライプはカッコいいし、 あのユニフォームを着るために頑張る!というモチベーションにもなると思います。
・これは以前ソフトバンクだったか?誰かもユニフォームが同じは止めた方が良いとコメントしていた気がする。それは本当にそう思うし、2軍以下のユニフォームはダサければダサい方が良いと思うな。こんなの来たくないと思わせるほどの待遇でハングリー精神を掻き立てることも一つの方法だと思います。
・世の中にはその違いが分からない人もいるようだが、差別はダメでも物事には区別は必要だし、一軍・二軍(三軍・4軍……)は明らかな上下の関係なんだから、何らかの制約や差が出ることもおかしいとは思わないしって考えると、他と比較して異例なのかもしれないが、異常ではないとおもう。 コスパでも考えたら一緒にしといた方がいいのかとおもうけど、区別していいと思うかな。
・意図は素晴らしいが、元々シンプルでクールなデザインのユニフォームを基にしてるからカッコ良過ぎないか。もっとファンシーなのにするとか、差別化したほうが良い気が。
・以前、ベイスターズが1軍と2軍でチーム名、ユニフォームを変えてたけど。 オーナーも代わったし無くなっちゃったのかな?
> MLBでは、メジャーとマイナーでは球団名もユニホームも異なるが、
まあ、マイナーと2軍は違うしね。 NPBの支配下登録(70名) ≒ MLBのロスター(40名) のような感じでしょうか。 そういう意味ではNPB2軍は恵まれてますね。
・一軍もホームとビジター以外にも、最近は限定モノのユニフォームが数多く着られるけど、あれは止めるか少なくした方がいい。少年たちが『あのユニフォームが着たい』と憧れるような一着があればいい。
・本当の勝負服が着たければ1軍まで来い!というメッセージ性に賛成っす 他球団に波及して定着するとよいのだけど、サーパスやシーレックスの失敗がネーミングまで変えちゃったことのみにあるのか(ユニの違いは原因ではなかったか)どうかは検証しておきたい気持ち
・当然1軍の選手も降格した場合、2軍使用のユニフォームを着用することになるから経費はかかるかも知れないが、選手のモチベーションを高めるためにも良い事だと思う。二軍や育成選手は真の意味でのプロ野球選手ではないのだから、一軍登録の選手が日本版メジャーリーガーです。
・大学スポーツではたまにある制度だよね、ユニホームに憧れて入学したけど結果を出さないと着用すら許されないという。 2軍で燻ってる選手を鼓舞するには良い制度だと思う。
・オリックスはひと昔前にサーパスだったし、 横浜は湘南だったよね。
球団名は変えなくていいと思うが、1軍と2軍のユニフォームを変えるのは個人的にありだと思う。
・コレはイイと思います。 メジャーとマイナーの区別みたいなのが、NPBだと曖昧でしたから。 以前ベイスターズやオリックスが、湘南シーレックスやサーパス神戸などもありましたけど、中途半端な形で終わってしまった。 コレは継続して欲しいです。
・一軍と区別で「重みを」。これ各球団でやったら良いのに。勘違いして危機感が無い選手とか居るからね。 昔の話しやけど大学生時代お色気系の店でバイトしてた時に、某チームの日焼けした元ドラ1と1軍でも観た事のある選手数人で2軍戦の試合後の夕方から遊びに来てたが、偶然かも知れないけどその面子は漏れなく全員その年に戦力外喰らって他球団からもオファー無く引退したな。案内しながら心の中で「今、ナイターで皆試合してるけど大丈夫かよ?後輩とかも出てるで」と思ってたが心配した通りになったな。元ドラ1がクビになったから結構スポーツ紙で取り上げられたけど・・・「でしょうね」って思ったわ。今は寮も含めて設備も環境も揃ってるんやから野球に集中して、1軍のユニを着れるように頑張ったら良いわ。
・これはいいと思います。 ホークスでもそういう意見出てましたよね。(和田さんだったかな?) でもどこまで用意するのか気になる。 1軍バリバリの主力でもケガとか調整で2軍行くこともあるし、全員分用意するのかな?
・一軍二軍でユニフォームを変えられるんですね 二軍チーム名はNPBなのでそのままでしょうが、もし名付けるとしたら、浦和は千葉でもマリン(海)でもないので、浦和ロッテファクトリーズ(ロッテ工場併設なので)とかでしょうかね
・あくまで漫画やアニメの話だけど別ユニフォームや制服は差別の象徴で描かれるよね。いい方向に向かえばいいけど悪い方向に転ばないことを願う。
・単に一つの手段であって、素晴らしいかといえば別に。 まあいいんでしょうけど、それでハングリー精神が養われるかといえばどうかな。 意識が低いから2軍3軍なんだというのも決めつけに過ぎないかなとは思う。
・色々意見があると思うが、球団というのは本来、一体である方がいい。区別する意図は分かるが、新人ならいざ知らず一軍と二軍をフラフラしている選手には逆効果だし、球団の予算も大変だ。最近、多くの球団でもコロコロとユニホームのデザインをチェンジしてしまうようだが、多分、球団の母体やユニホームメーカーの契約が変わるとそうなりやすい。ロッテには詳しくないが、歴史と伝統がある球団にはあまりユニホームを変えるのは如何なものかと思う。本件の場合、一軍が強くないと意味がない。ロッテ二軍がイースタンで優勝したら笑う。また、熱心なファンはその都度、同年のユニホームを買って球場に応援に行くと思う。商機にはなるが、チェンジすると旧ユニホームの価値が落ちる。今回のロッテのようにファームに限ってストライプの違いを行うなら良いでしょうが、大きな変化は将来振り返ると何処の球団?になりかねない。
・新庄監督は食堂メニューも差を付けようって言って、球団が「選手は体が資本」ってことで断ったんですよね。 ユニフォーム以外も待遇差をつけていいと思うし、逆に費用の面から育成契約のすそ野が各チーム広がったらいいと思う。
・1軍のユニフォームを着る事を目指して行くという目的意識の向上には良いと思う。 出来るなら2軍のユニフォームは少しダサい方が良い。 その方が早く1軍のユニフォームを着たいと思う願望が強くなるのでは?
・確かに、1軍のユニフォームを着たい、着れなくなるというのは気持ちの面で変わると思う。
オリックスや横浜が2軍のチーム名を変えていた時期があったけど、効果あったのかな?(あれはスポンサーの面でもあったと思うが)
・選手は誰もが二軍落ちの可能性が 一応あるわけだから 全選手の分を作らなきゃならなくなりますね。
ユニフォームの差別化ができると ベテランや一部の主力選手は二軍で調整中のとき 練習用のジャージを着てるというのはあるかも。 ファームの試合に出場しない限りは 別にユニフォームを着なくてもいいわけだし。 もしくはウィンドブレーカーなどを着て 中のユニフォーム姿を見せないとか。
まぁ、ロッテにはそういう選手はいないかな とは思いますけど。
・正直この物価高の中で野球も毎回新品ユニフォームを使うと言う概念から脱する時がきたと思う。野球はサッカーと違うからユニフォームをチーム全員が合わせる必要がない。今後はプロでも個々でジャージなりユニフォームなり動きやすい衣服を用意してやれば良い。
・これは良いと思う。 デザイン的にはマイナーチェンジ感はあるけど、差別化するのは選手たちにハッパかける意味合いも強くなるし。 個人的にはもっと大胆にデザイン変化させてもいいと思う。 ストライプの本数を半分に減らすとか、いっその事1本だけ残したデザインにするとか。 ちょっとダサいくらいのデザインのほうが一軍のユニの良さを引き立てるし。
・ユニフォームの着用が大きなモチベーションになるはず。たしか、SBでも誰か選手が言っていましたよね?真似でもいいから、良いことは他球団も取り入れるべき。
・これはいいアイデア。 一軍と二軍以下でユニフォームを差別化することで、二軍以下の選手たちはいつかは一軍ユニフォームを、というモチベーションが生まれるのでは?
・東海大系列の附属高校の野球部みたいなことをしたんですね。甲子園に出ないとストライプを付けられないという差を持たせる方法。プロ野球ではおそらく初めてかと思う。
・良い試みだと思う。 MLBなんて3A以下は1軍のチーム名すら付かないもんな。 あのユニフォーム着たいってのも一つのモチベーションになるんじゃ無いかな。
・思えば、日体大の陸上部もあの青いユニフォームを着れるのはレギュラーたる証拠だし、東海大の付属高校の野球部だって弱いチームの時はストライプのない水色ユニフォームで試合してたな。ましてや実力主義のプロ野球だから、吉井の言うのもごもっとも。
・良いんじゃないかな。やっぱり一軍と二軍は違う訳で同じ待遇では無いし、もっとハングリーになって欲しいし。以前、ユニホームどころか、チーム名まで違う湘南シーレックスというのがありましたね。
・ユニフォーム変えることで意識改革は良いと思う。 2軍のユニフォームの方がかっこいいとかなるとよくわからなくなりそうなので、昔作ったけれど人気なかったやつとかにしても良いのではないかな。
・プロらしくていいじゃん。
2軍は半人前なんだから1軍と同じ扱いはしない。 まして育成選手は…
競争社会であることを再認識させて「這い上がるんだ!」という強い思いを持った選手だけが生き残れるチームは強くなるよ。
・賛同者が多いことにびっくり。 チームに格差つくって奮起を促すって… 一軍二軍ともに手を取り優勝目指してるチームには不要だな。 そもそも頑張ってない奴は数年で戦力外だから、それでいいし。 これでロッテが今年二軍からバンバン上がってきたら成功だね。
・これは他の球団もやるべき。巨人や阪神も同じユニホーム着させるんじゃなくてもっと格好悪い方向に変更すればいいし、名前もリトルジャイアンツとか半分タイガースとかそんなのに変えたほうがいいんじゃないか。
・良いんじゃない? さすがに練習設備に差を付けることはできない(むしろ若手の成長の阻害になり得る)けど、こういう目に見えたモノには賛成。
そうだな。吉井さんが旗振りなのも納得。 アメリカだと、メジャーとマイナーではチーム名から何から何まで違うからな。
・ある記事でホークスの育成選手が「育成のユニフォームの生地が変わった」 と言っていた(23年度かららしいので和田さんが発言する前 和田さんが言ってた案までやるのは極端かもしれないが、 ホークスも何もやってないってワケじゃない。 ここぞとばかりに何でもかんでもホークス絡めて侮辱してるのは引くわ。 明日からキャンプだが、宮崎の天候が良くないのもホークスのせいらしいし。
|
![]() |