( 134542 )  2024/01/31 23:01:22  
00

維新・馬場代表「万博延期を主張するなら辞職しろ」高市大臣に要求するも支持得られず…サントリー社長も「延期ありうる」で狭まる “包囲網”

SmartFLASH 1/31(水) 17:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/446fae80b69d9a29ecfafe134d736893f7332e13

 

( 134543 )  2024/01/31 23:01:22  
00

2024年、高市早苗経済安保相が岸田文雄首相に、大阪万博を延期して能登半島地震の復興を優先するよう進言した。

その後、馬場伸幸代表などが延期を求める声を上げたが、政府関係者や万博協会は延期を否定している。

一方、新浪剛史サントリー社長や元大阪府知事の橋下徹氏も、被災地支援を考慮して万博の中止や延期を提案している。

(要約)

( 134545 )  2024/01/31 23:01:22  
00

Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 

 

 高市早苗経済安保相が、岸田文雄首相に、能登半島地震の復興を優先するため、大阪万博の延期を進言したという。1月27日、高市氏が長野市での講演で語ったと共同通信などが伝えている。 

 

「高市氏は、延期の理由として、『復興に必要な資材の価格高騰や人手不足』をあげたそうです。2020年にアラブ首長国連邦(UAE)で開幕予定だった『ドバイ万博』もコロナ禍で1年延期されており、国際社会の理解は得やすいと首相を説得したそうです。 

 

 しかし、講演では同時に『延期は難しいと思う』とも語ったそうですから、永田町では『実現の可能性がないなら言わなければいいのに。目立ちたいだけか?』という苦笑まじりの声が聞こえました」(政治担当記者) 

 

 この高市発言に怒りが収まらないのが、日本維新の会の馬場伸幸代表だ。 

 

「馬場代表はじめ、万博推進派の人たちは、能登半島地震以降の『万博より能登の復旧を優先させろ』という世論に敏感になっています。 

 

 林芳正官房長官は、29日の記者会見で、高市氏から提案があったことは認めましたが、『現時点で万博関連の資材調達などにより復興に具体的な支障が生じるとの情報に接していない』と延期を否定。万博協会会長の十倉雅和氏も否定していますが、それでも馬場代表は振り上げた拳をおろしません。 

 

 30日には『完全に閣内不一致。政治家の信念として(延期を)言い続けるなら辞任すべきだ』と高市氏に迫りました」(自民党関係者) 

 

 高市氏は「岸田首相から、復旧に支障が出ないよう配慮するとの話があったので、首相の決定には従う」と語っている。だが、馬場代表は高市氏が「万博を成功させる議員連盟」を30日付で退会したことを受け、「首相が『やる』ということに従うのであれば、議連を抜ける必要はないのではないか」と会見で畳みかけた。 

 

 これには「X」でも、 

 

《どうして進言したら、辞めなきゃいけないんだよ。維新て、大阪万博のことになるとピリピリしすぎでは》 

 

《公党の代表として短絡的に過ぎる恫喝発言だな》 

 

《維新…馬場さん…それ恥ずかしいよ…何故に議員辞職に繋がる》 

 

 など批判が多く寄せられている。 

 

「万博協会の副会長を務める新浪剛史サントリー社長は、5日の会見に続き、30日の会見でも『資材や人手が足りないことが出てくれば、やらなければいけないのは復興のほうだ』と万博延期に言及しています。 

 

 また、これまで一貫して大阪万博の開催に積極的だった元大阪府知事の橋下徹氏も、18日に出演した『旬感LIVE とれたてっ!』(関西テレビ)で『被災地支援のためのお金や人員に不足が出るなら万博の中止・延期も考えるべき』と発言しています。中止や延期に向けて “包囲網” が狭まってきた雰囲気がありますね」(前出・政治担当記者) 

 

 開催か中止か。いずれにしても決断は早いほうがいい。 

 

 

( 134544 )  2024/01/31 23:01:22  
00

・日本では、大阪で開催予定の国際博覧会(万博)について、被災地の復興や支援よりも優先させようとする考えに対する批判や不満が広がっています。

特に維新の代表や関係者が万博開催を強行する姿勢が問題視されています。

能登地震の被害や復興の重要性を考えると、万博への資源を優先割り当てすることに反対する声が多く上がっています。

また、万博の開催が財政的な負担や国民の需要に合わないことも指摘されており、中止や延期を求める声も多く聞かれます。

 

 

こうした議論は維新の政策や姿勢に対する不満や批判が表面化しており、一部の支持者からも離れる可能性があると見られています。

万博開催に対する懸念は、被災地復興の必要性や国家の資源の優先配分を巡る意見が中心となっており、政治家や政党の責任を問う声も多く挙がっています。

 

 

このような状況から、維新の姿勢に対する信頼が揺らぐ可能性があり、一部では他の政党への支持へと傾く可能性もあると言えます。

 

 

(まとめ)

( 134546 )  2024/01/31 23:01:22  
00

・利権が絡んでいるから馬場は中止したくないんだろな。 

万博なんて中止したところで死人が出る訳じゃなし、家が壊れ住むところが無い人の仮設住宅建設が先に決まっているだろう。 

18戸の仮設住宅に対して入居希望者は4,100件以上ある現状を考えれば大至急人手を能登へ回す必要だがある。馬場さん、あんたそんな誰でもわかる事が理解出来ないのか。 

万博は国の事業かもしれない。だが能登大震災は国難だ。国難からの復興が最優先に決まっている。 

 

 

・どうして、ちょっと支持者が増えると力を持ったと勘違いし、独走してしまうのかな? 大阪万博は、ガジノ構想の利権絡みでしょ。維新の最近のやり方は、誰の意見も聞かない独壇場で進めようとしている事が見えみえ。 震災復興の事など口先だけの言い訳コメントに聞こえて来てしまう! 東日本大震災を経験し地獄を経験した人間から見たら、維新の利権のためにご都合の良いコメントをよく発言出来ると恐怖さえ感じてしまう。 万博は、延期または中止するべきだと思います。被災地復興の為、日本の全ての力を注ぐべきだと思います。万博とか言ってる場合じゃ無いでしょ! もう、維新を支持する事は、辞めます。 

 

 

・本当は中止が最善策だが、この方々の発言を見ると無理だと思う。 

ならば、延期となるがこれには反対。 

延期すれば単純に経費が掛かる。 

ただ、これだけパビリオン建設が遅れや、能登地震で資材等がそちらに優先されるので、今以上にスケジュール遅れが発生する。 

ならば、開催期間の延長はどうだろうか? 

遅れているスケジュールでも開幕に複数個のパビリオンは有ると思う。 

開催期間を1年間伸ばして、まともに万博と言える様になるまではプレ期間として入場料も2000円程度にして、学生の無料招待もこの期間に行う。 

修学旅行での1日に回れる程度のパビリオンの数だろうから丁度いい。 

そして見学した学生には本開催の時には目玉のパビリオンの宣伝をして、本開催にリピーターになって貰う。 

主催者も当初の開幕にプレとは言え間に合う形ポーズが取れ面子も立つ。 

期間延長で客数も稼げる。 

私は延期にするなら開催期間延長にして欲しい。 

 

 

・平和が80年近く続き、社会環境・政治・経済・教育様々な分野で、現状維持さえ出来れば生活される環境下の人間思考は、どうしても動物的危機感の抜けた、また同じような明日が来ると言った毎日の慣れにそれこそどっぷり漬かった状態ですね。そして元旦の能登半島地震で目覚め、長年の投票率60%しかない長年の自民党政権が国民をいいように騙してきたザル法で目覚め、本当に辰年こそ眠っていてはいけない年になりましたね。 

 

 

・維新馬場も吉村も昨年から何度も万博中止(最低でも延期)のチャンスがあったのにも関わらず、一貫してそれを(屁理屈を捏ねながら)否定を繰り返して来た。そんな中での震災があって(屁理屈を捏ねる必要のない)まさに千載一遇のチャンスが来たのにも二者択一ではないと言い始め、万博の建設を進めると言う。もうこうなると、物理的に復興に人手が足らないとならない限りこのまま続けるらしい。結果は見えていると思うのだが・・。 

 

 

・いつまでも被災者を体育館等で生活させるわけにはいかない。海外から見たら災害難民に見えるそうです。今日、輪島に13戸の仮設住宅が出来たそうです。4000名以上の希望者がいるそうです。希望者全員が入居出来るには、後何ケ月かかるのでしょうか? 

 

 

・これだけ幾つものアヤがついているイベントも珍しい。大災害大地震も追い打ちがかかり最早ダウン寸前。この先さらなる追い打ちがあるのだろうか? 

石原慎太郎元知事ではないが誰かが「天にツバを吐いた」のでは無いだろうか? 神様からの忠告には真摯に受け止めるべきである。 

 

 

・復興のための人手や資材が足りないなら、万博を延期か中止せざるを得ない。 

何が何でも万博開催まっしぐらという馬場氏の意見には同意しかねる。もしかしたら利権がらみですかと勘繰ってしまいます。 

高市氏は、延期は難しいという理解をしつつも、難しくても延期を考えるべきだという意見を言いました。 

被災地の復興が優先されるべきだからですよね。当たり前の意見です。 

 

 

・私は維新を支持した事は1度もありませんが、万博は興味ないんで、開催してもしなくても行かないからどちらでもいいし、批判する気もありません。 

ただ、被災者の方が1日も早く元の生活に戻れるように、国民皆で助け合いは必要だと思います。 

私も私の周りの人も募金とかふるさと納税で支援して復興を願っています。 

大阪住みなんで、うちの義母は維新ばかりに投票してますが、能登の復興の方が先って言ってます。 

 

 

・まぁ必死になるよね馬場さん 

維新の1丁目1番地は 

以前は大阪都構想だったな あれは負けて今は万博、それが終わるとカジノ w  

まぁこう1番地は変わって行くのだ 

要するに維新の1丁目1番地は 

大阪が儲かる形にすることだろから 

京都や神戸や東京が儲かることには興味なし、むしろそんな形にはしたくないのが本音でしょ 

まぁそれが維新幹部 橋下さん、松井さん、浅田、吉村さん、馬場さんらの維新の核心的党是だと思う、もちろんそんなこと口に出すほどバカじゃないだろけど 

俺はずっとそう思ってる 

だから馬場氏がここまで万博に神経質に反応するのだろ 

万博は国の事業って言ってた馬場さんがなんでそんなに必死に反応するの? 

おかしいじゃない馬場さん w 

ってことで 

 

 

 

・1年間延期してその間に復興の足掛かりつけてから万博って方が支持得られて開催しやすいの目に見えてるのにね。ま、維新不支持派だから勝手にこけてくれとも思います。万博開催世界から来てくださいの陰で復興への道半ばの仮設住宅住まいの能登の方々を思うと楽しめるのかね?とは思う 

 

 

・被災地では多くの国民が苦しんでます。 

大阪の万博は早くから計画されていた事ですが、国内で想定外の被災が生じたのだから、優先度を考えないと。 

万博も大切だろうけど、避難民が溢れている能登半島の復興が優先されていいと思う。 

 

 

・万博開催が被災地に勇気を与えると言うが、具体的に説明して欲しいものだ。どうせ出来ないだろうが。まずは被災地の現状を視察してから言うべきだろう。 

 

 

・何があっても計画通りに実施しなければならないと云う固定概念を譲らない姿勢は、政治家と云うよりは官僚的な思考だろう。非常に国民の安全と救済を第一に考えられない政治家は、本当に必要が無い。現実を把握して最善の道を探すのが政治家の最重要課題だろう。現状でも開催が遅れる可能性がある。まともな政治家の判断ならば万博の延期は、渡りに船の一石二鳥の機会と考えるべきだろう。 

 

 

・延期等をすれば維新にとって由々しき事態になる。「維新」の「威信」が揺らぐことになる。延期等阻止に躍起になるだろう。延期等をすれば、次のカジノ構想にも大きく影響するだろう。最初は「俺たちが」だったが、予算が倍かかるとなると「政府が」と逃げた。正直なところ「万博なんて」思っている人は多いだろう。能登地震に意を向けてこそ維新としてあるべきで、「地震より万博」と言うようでは、国民の支持は得られない。 

 

 

・兼ねてから指摘がある建設費の高騰と万博アンバサダーだった松本人志のスキャンダルに、能登地震 

まで起こった。 

コレは、最低でも延期、中止も視野に入れて検討し直せっていう天の声では?強行しても世論の理解も得られないし、前回の大阪や名古屋の時よりショボい規模になりかねないし。 

 

 

・中止はともかく最低でも半年1年延期すべき状況なのは、地震以前の問題だけどな。アクセス、インフラが既に万博に間に合わないのが目に見えてる。海外パビリオン遅れとか日除けリング無駄とかのレベルで無い。だいたい、大阪湾埋立地で夏場開催とか正気か?暑いわ台風連発で来るわその台風猛烈な直撃もあるかも。冬場の方が良い。大阪湾の冬場そんなに寒くない。 

 

 

・今だに水道なし、避難所暮らしの大震災との現地の報道がある限り、万博の職人と資材を北陸優先にする為に延期するべきですね。 死因が低体温症と凍傷が多いから、明らかに人員遅れ、道が寸断なら なおさら人界戦術するべき総理のいいわけ、東日本大震災が何も生かされていない 対応遅くコロナもまた同じような緊急事態宣言になるだろうな 

 

 

・万博が、能登半島地震の復興に影響するのかどうか別にして、国が、イベントよりも被災者の生活再建に最優先で取り組むという姿勢の問題だと思う。もし、延期や縮小したとしても、恥ずかしい事ではなく、世界は理解してくれるのでは? 

 

 

・30~50年前ならいざ知らず、今時万博と言っても見に行く人は限られる。入場者予想は大きく外れ赤字で終了となると予想される。万博の開催は開発途上国に任せた方が良い。開発途上国ならそれなりに観客に見せるものがあるだろうが、日本では最新鋭の機械、装置は他所の国になく日本独自の物は少ない。税金の無駄遣いとなるのは予想範囲の事だろう。維新は大阪だけではなく国家全体を見て開催協力に乗り出すべきだった。大阪だけに拘れば地域政党からの脱皮は難しいだろう。 

 

 

 

・震災復興と万博を関連づけるのはやめた方がいい、能登の被災者も決していい気持ちはしないはず、必要とされるリソースは違うのです、能登の現状は建築資材が必要な状況ではありませんから、まずは土木工事です、プレハブの仮設住宅、そこから解業者です、全国に再開発事業はたくさんあります、万博だけを取り上げるのは、あまりにも悪意に満ちてますよ 

 

 

・馬場さんの発言はあまりにも感情と勘定が先行しており、さすがに支持を得られないでしょう。 

 

能登の被災地の復興が今後本格するなかで、限りある資源(人材、資材、資金)をどこにどう配分するか、議論が起こってくるのは予想されるところです。そのなかで、万博に振り向ける資源を被災地復興に振り向けるというのは、きわめて当然の考えだと思います。 

 

それは内閣にあっても議論すべき事柄です。議論をするな、閣内不一致だ、閣僚を辞任せよというのは、あまりに乱暴です。岸田さんが決めたことに従えというのであれば、それはまさに独裁国家となります。 

 

私は万博は中止すべきだと考えています。国会が始まりました。このまま強行するのか、延期するのか、それとも中止するのか。しっかり議論してほしいと思います。 

 

 

・辞任しろとはよくも言いましたね。高市氏は被害の深刻さを憂慮し被害者救済に迅速な対応の必要、道路、建物の巨大な損壊規模に見合う復興事業として土木、建設に膨大な人、モノ、カネが必要であることを見越し首相に万博中止・延期を進言されたのです。もし万博が行われるとしても開催日までにせめて被害者救済だけでも100%完了させられる見通しがありますか。あると言えば無責任です。被害者がいるのに万博を開催して何か意味ありますか。誰が喜ぶんですか。万博が成功しても誰が夢と希望を感じるんですか。国が決めたことだからとにかくやるでは脳みそゼロの政治ですよ。高市氏の政治感覚の鋭さを維新政治家も共有してください。  維新とアンバサダーの松本氏は読まないという事で似ていますね。 

 

 

・維新の会は何を維新しようとしているのか。能登半島の人々が苦境の極みにあり、住宅、道路、水道、電気などのインフラ整備に国が最大限の力を注がねばならないときに、地元大阪のことしか頭にない。もし阪神大震災がいま起こっていたなら、それでも万博を1,2年延期することはできないのか。その程度のことも判断できない政党に国を任せることはできない。 

 

 

・維新は万博病 

万博のコトになれば熱に浮かされた様に「反対派・延期派」を攻める 

まるで子供の様に… 

 

そもそも、今の日本に「アレもコレも」遣り通す体力=資源(人・モノ・カネ)があるのだろうか? 

タイミング的には被災復旧工事と万博工事とは使う資源が違うから良いのだ…との意見もあるが、金銭的には同じ財布からの支出 

とても遣り切れないだろう 

 

片や経済効果、片や国民の直接的な人命と生活 

どっちらかを選ぶとすれば、当然ながら被災地を救え…となる 

維新も被災地を放置せよとは言わないが、道理から言えば、放置である 

 

夢の洲の疑惑、賭博場の利権…どうも維新に分が悪いようだ 

もう、諦めて延期の計画でも立てれば…岸田政権の支持率低下を少々防げるよ 

日本の勇気あるヒューマンな意思決定だと国際社会も歓迎するよ 

改憲に維新の票頼みをせずに、正論で考えれば良いだけだ 

 

 

・もともと万博を開催しようとしたのは国ではなく、大阪の維新ではないか。維新のおかげでどれだけの税金が無駄になっているのか。また、維新は、人には厳しくいうくせに、自らのことになるとすぐに黙る。挙句に恫喝まがいな発言も多い。責任というなら、国民をだまし、10兆円ものインフラ整備や予算の上振れをした責任をまず取るべきだ。 

 

 

・もはや常識が通用しない大阪維新。道徳や法律以前に政治家としての常識的判断を喪失しているとしか言いようがない。大阪の有権者の皆さん。特に維新に投票した皆さんは是非とも維新議員に伝えていただきたい。このまま万博、カジノ続けるのですかと。大阪府民にとって日本国民にとって、歴史的な決断になるのではないでしょうか。 

 

 

・万博開催の方針に異議を唱えた高市大臣に維新馬場代表は辞任の要求をした記事が掲載された。開催と言う国の方針が有ったとしても、今回能登地方で発生した大規模の災害対策を速やかに行うために万博を予定通りに開催しなくても被害者の救済や復旧を優先的にと言う発言に間違いは無い。むしろ何が何でも万博を予定通りに開催すると言う頑固な姿勢は政治家、まして党の代表者として相応しい発言とは思えない。大阪で抜群の指示を得て来た維新にも馬場代表の奢りにも似た露骨な姿勢を目の当たりにして維新離れが急速に進む様に思う 

 

 

・大阪(枚方)市民です。維新と万博は全く支持はしてません。今回の万博ですが自分が警戒して居る事は、もし入場者数が少なかった場合、維新は(が)大阪全国の子供達や市民を招待(と言う名の拉致と言うか動員)して、入場者数を水増しするのでは?、と言う行為への警戒感です。 

 

 

・やっぱり被害状況によっては万博延期も頭の隅に入れとかないとダメなのでは?それくらいは考えとかなきゃダメだと思うけどな。個人的には万博開催は勇気を与えると言ってるけど、もっと他に大事なことが山ほどある。万博出来ないなら辞職しろは遠回しに恫喝してるのと一緒。それに参加する国も決して多いとは言えない中で本当に出来るのかと言う感じな訳だから、延期と言うのも考えてないとダメだと思う。強行開催しても利益は得られないと思いますし、支持はむしろ下がるだけ。こう言うのを学ばないのが維新のダメなところ。 

 

 

 

・これを閣内不一致として本人を攻撃するところではない。仮に言うなら内閣総理大臣に罷免せよと言うべきなのだ。各大臣が対等に議論するなんて妄想に捕らわれるから、閣議決定で何でも決められる奇妙な世の中になってしまったのだ。官僚の立場では関係省庁との根回しを終わらせた集大成かも知れないが。それにしても、いわくつきの人が唐突なことを言い出したおかげで、ますます引っ込みがつかなくなった。いつかのように、反対するのは反日勢力だとレッテル貼りしてでも強行するんだろう。あの万博に連なっている癖のある文化人や識者はいつまでこれにつきあってくれるだろう。 

 

 

・完全に閣内不一致。政治家の信念として(延期を)言い続けるなら辞任すべきだ』と高市氏に迫りました 

>なんかその発言は残念。 

維新も選択肢から消えた。 

なんか、選択肢がどんどん減っていきどこもなくなっていく。 

そりゃ、投票率は上がらない。 

そうなったら、極論に走る。 

革命を掲げる共産党に入れるのもあり得る。 

日本の未来を考えるのに疲れた時、あきらめる。例え、世紀末の北斗の拳の世界になろうと。 

 

 

・延期というか中止にする方が国民納得するんじゃないですか?特に大阪市民は赤ちゃんに至るまで一人当たり7万円の増税というし今まで暴動が起きていないのが不思議です。 

 

 

・4月迄の中止決定なら、違約金が少なくて済みます。 

維新のメンツや経団連十倉のメンツや安倍、菅のメンツや自見のメンツや岸田のメンツなんて、本当どうでもいいから、万博今のままで開催できる訳ないんだし、一刻も早く中止にしないと、後々大変な事になりそうですよ。関係者の方々、気をつけなはれや! 

 

 

・この同調圧力、五輪強行を危惧する存在に対して「非国民」と罵った安倍と同様。 

万博でも、カジノでも、理屈を曲げてやるのは勝手。 

ただ、必ず検証と報告する責任はとって欲しい。 

国葬儀もG7も騒ぐだけ騒いで、何か示せたのか? 

政治屋の自己満足と既得権益だけに振り回されるのは御免です。 

実際、パー券や裏金でぐちゃぐちゃ揉めてるが、もっと優先問題はある。 

 

 

・万博は維新案件ですからそうなるでしょうね。 

経済効果3兆円等と橋本氏をはじめ吉村氏も言っているが、そんな数字言ったもん勝ちで誰も検証出来ない。 

開催後のメディアの報道は、万博に行った人のインタビューのオンパレードで『行ってよかった!』のコメントのオンパレードになるんだろうな。 

東京オリンピックと同じ様に。 

日本は昔からそう言う国、終われば検証無しで非常に残念な国です。 

 

 

・維新の特徴、人の意見を全く聞かない。 

橋下さんからずっとそう。 

今は被災者が最優先のはず、誰がどう考えても 

維新以外の人、普通の人間ならばそりゃ被災者を優先にって思うのは当たり前の事やと思うけど。 

 

維新は違うみたいやね、自分達の利権が優先なんて、ありえへん! 

 

被災されて、家は崩れて学校や体育館で窮屈な生活を毎日されている。 

そんな事すら想像もできず、自分達のお金優先なら、裏金の自民党と何も変われへん。 

 

国会議員は辞めるべきと思う。 

 

 

・では馬場さんや維新としては、能登の復興よりも万博を予定通り開催することのほうを優先するべきだという主張でよろしいですね? 

ただでさえ建設業界も運輸業界もどこも人手不足なのです。能登の地震が想像以上の被害である以上、現状では両方とも取ることは不可能なのです。 

 

 

・橋下徹も1月18日放送の関西テレビの情報番組「旬感LIVE とれたてっ!」で、自らが推進してきた万博について「被災地の復興、被災者の支援などのためにお金や人員が必要だということならば、万博の中止や延期も考えるべき」という考えを示したじゃん。 

後で色々言われたのか言い直しているけどね。 

 

 

・こういう記事や言動を見ると、結局は自分たちへの利益誘導に勤しむのが維新なんだと思う。 

大阪府や維新にとってはメリットかもしれんが国全体を見た時にはどう見てもデメリット。 

一時は国全体まで変えてくれるのかも…なんて思ったが、所詮は幻想で自分たちが儲かればなんでも良いということかね。言い換えれば、国難であっても焼け太りしたいということなんだろうな。 

 

 

 

・維新側の思惑=癒着、国民側の思惑=税金の無駄遣い、両方を収めて尚、を示さないのであれば、政治家が軽々しく発言する事ほど恥ずべき事はありません。 

国民の見方はこの通りだと思いますよ。 

政治家に群がる利権集団の意見のみを聞く手法が今の政治の世界。これあながち間違ってないと思います。 

だからこそ、国民は政治に対し怒りをぶつけるのだと思います。今や野党の筆頭株である維新の会ですらこのようなピンボケ発言を重鎮がする事に自民党と大差ないとしか見えないのは私だけでしょうか? 

不適切な発言を撤回すれば良いのではなく、発言に責任を持たなければならないと思いますよ。民間企業でも未だに風見鶏のご機嫌伺いをする40代後半サラリーマンが溢れていますが、これはこう言った政治の世界がOKだと見せてしまっているからですよね。こう言う無責任な発言を厳しく取り締まらないと世の中が良くなりません。維新の会、襟元を正せ! 

 

 

・「万博の準備段階で予算上振れ」「わかっていたのに黙って選挙に突入した工事の遅れ」「当初IR業者が地下鉄を整備すると言ってたが嘘だった事」「これらの問題を吉村知事は協会の副会長でありながら現場の人のせいにした事」…等々。 

 

こうした流れの中での万博への不満であり、積み重なっての怒りである事を日本維新の会や吉村知事は全くわかってない。大阪府民だけの問題ならこれまでの様にメディアや懇意のコメンテーターを使い誤魔化せるが、全国レベルになるとプロパガンダも通用しないと思います。 

 

 

・大阪市として被災地への支援をしているのは理解できるし、当然と言えば当然。もしも万博さえなかったら美談であろう。しかし、もしもこのタイミングで大阪に同じような大災害が起こったとしたら、万博と復旧、復興は話が別ですって言うかな? 

 

 

・国難の復興が優先されるべき 

人の命が一番優先事項やろ? 

維新も地元大阪での開催で色々と儲けてるかもしれんけど、ここは延期にして復興支援に回った方が得策やと思うけどな 

 

 

・維新の馬場代表は国政では反感をかう言動が目につく、大阪では通用するだろうが日本維新と名乗るのは辞めてくれ。 

とにかく、馬場代表は気に食わない。 

今は、万博はどうでも良いから能登災害に全力を注ぐのが人間だろう。高市大臣頑張れ! 

 

 

・能登の復興は日本中の建設業者を集めても間に合わないレベル。いわゆる超緊急事態体制で国力総動員で取り掛かるべき最優先事項。 

緊急事態時は他の事業は中止か延期は当然の判断。 

オリンピックや万博は平時に行うもの。 

現に東京オリンピックはコロナ過の緊急事態で延期になった。 

それ以上の事態が今回の能登地震。 

当然、万博は延期が当たり前で、他に選択肢などあるわけない。 

 

この馬場という人は、政治家ではないですね。 

国家国民に対する意識と行動を最優先させるのが政治家。 

この程度の人が代表を務めてる政党ですから・・・ 

 

 

・「万博延期を主張するなら辞任しろ」なんで辞任要求なんだ? 

これじゃぁ維新も支持率下げるよ、代表の発言としてはダメ発言だな 

ここは最低でも 

「現状の復旧状況からすると延期の必要はないと思う」 

ぐらいに留めておかないとね 

本来なら 

「被災地復興の為に万博のあらゆる資源を使って頂いて構わない 

それが原因で中止、延期になるなら甘んじて受け入れる」 

ぐらいは言って欲しかったな 

 

 

・維新の人ってさ、吉村さんも馬場さんも万博やカジノの事となるとムキになってさ… 

正直マルチ会員みたいなパキパキにキマっちゃった表情になるんで怖いです。 

正直どちらもやらない方が良いのに、絶対にやらなきゃいけない『何か』があるんだろうね。 

 

 

・売り言葉に買い言葉になるけど、 

万博延期を進言した高市に議員辞職要求をしたとの事ですが、 

馬場も万博が延期や中止になったら当然の事ながら議員辞職する覚悟なんでしょうね? 

これ以上の追加予算を出す気持ちは無いみたいだし、超過した分は誰が負担されるのでしょか?ひょっとして維新お得意の全部ボランティア? 

開催開催とばかり叫んでますが、誰も金出さなきゃ開催は不可能ですよ。 

なんか開催しなきゃいけない理由でもあるのかな? 

やっぱ利権が絡むと延期や中止というのは難しいのね。 

 

 

・維新は万博利権が絡んでるから必死でしょうね。 

延期を進言したら辞職とか正直どうしてそういう発想になるのか理解に苦しむ。大阪のためではなく自身の利権のために必死としか見られなくなったら民主が自滅して単なる受け皿として議員が増えた議員数が減ってしまいますよ。 

 

 

 

・橋下、松井、ともともと政治家としては国会議員とそれほど変わらん低い水準の人物だったが、この馬場という人間はそれより格段に低いレベルのようだ。橋下は少なくとも外部環境の変化には敏感だった。松井は、敏感さは皆無で評価できるところはほとんどなかった。馬場はその松井の下を行く。 

 

 

・能登の震災の前から(維新は万博と心中でもするつもりか?)と危ぶんでいたが、さすがに頑迷すぎるというか、柔軟性の欠片も見られないのはどうなの? 

 

資材はともかく建築関係の人材はただでさえ不足していて被災地と万博でリソースの奪い合いになることは容易に想像がつく。万博利権で大阪の経済界にいい顔したせいで引っ込みがつかなくなってるのかもしれないが、もし被災地の復興と万博を秤にかけるようなことをしたらそれだけで維新の看板が泥まみれになるぞ。 

 

 

・胡散臭い。安部政権下で有れば我が担当以外の事で外で寝言は言わないと思うが。 

「『復興に必要な資材の価格高騰や人手不足』、2020年にアラブ首長国連邦(UAE)『ドバイ万博』はコロナ禍で1年延期。 

中国起源の新型コロナで世界中で幾数百万人の方々が亡くなられた未曽有の事件を持ちさして、能登地震を閣外で持ち出す、存在をアピールするしたたかさ。 

 

 

其れなら、日本は地震等災害発生確率高い国土より、何時どえらい事件が起こるか判らないから今後国際事業の催し事には手を挙げない方が良いね。 

 

此れでは、良くて大臣、間違っても東京、大阪の長には難しか。 

 

 

・出発点は舞洲の広い土地の有効利用方法は何かないかから、カジノ・万博へ連結させた構想が原点。 

大阪市は過去の政策の不備により、今後も生活補助助成金が増加し続けるため税収入を得るためカジノ構想を推進している。今更代替え案もないため進めるしか道はない。又土建屋は地下鉄の延伸や万博パビリオンの建設等莫大な利益を得られる。役所職員は土壌の軟弱やトンネル補強の重要性を知りながら市長に都合の良い報告をしている。愚策は歴史が証明してくれる。 

馬場代表は福祉施設の乗っ取りを説明していない。 

 

 

・維新の政策は略真面であり支持出来るがこと万博については地盤の大阪開催につき一貫して推進姿勢であるが、他の施策推進の判断基準とは異にしている様である,やはり党利党略の前には正しい判断が出来ないと思われ残念である。 

 

 

・維新って、国政選挙になると二言目には「大阪府市の行財政改革は我々が成功させました!その実績を・・・」と主張してきますが、でしたらその手腕で万博も追加負担なしでやってみていただきたい! 

 

 

・維新人気に乗っかって走ってみたはいいけど、具体的内容掌握してないわ、プロデューサー金銭感覚皆無の先生建築家。おそらく雨仕舞できる技量ないだろうね。ま、いざ蓋明けりゃ金に群がる亡者の如く。しかも今回は電通なし。コントロール効かないうちに膨れ上がる費用。自治体も国も金出さんて言うてる間に進む建設。ゼネコンは株主の手前泣くこと出来ず。予算もとれんのに旗振り役の馬場代表。国政担ったことなく、政治とは縁を切ると去っていった、橋下さんがテレビでごちゃごちゃ、振られた政治に未練たらたらで文句言いまくる。大阪人でさえもう飽きてきたで。松井さん去って横山市長。顔が見れんし、町中におっても気づかん知名度のなさ。終わった維新。さよなら。 

 

 

・党と1つでも意見が異なったら大臣を辞任しなければならない 

こんな事を会見で言えちゃうのだから 

日常的にこういう思考なんでしょうね 

そして「維新は全員が馬場派」とか言えちゃうくらいだから 

維新では独裁者である馬場の意見に従わなかったら 

辞任しろとか普段も言ってるのかと疑うくらいの発言です 

 

 

・高市さんが上げたアドバルーンは風が無い時にしか上げない。 

少し風が吹いたらもう紐を手繰って下ろしてしまわれました。 

馬場さん達のアドバルーンは強風だろうが穴が開いていようが無理くりにでも上げちゃうんだよね~ 

元に戻すのは至難の業だね?? 

 

 

・資材高騰の影響は万博も復興も同じでしょう。なぜ万博に偏った議論の進め方から始めるのかまったく意味不明です。もちろん復興優先でやってもらいたいのは山々ですが。資材高騰を理由の材料(論証)にすること自体おかしな判断だと思います。 

 

 

 

・万博、IR・カジノは利権拡大のための維新の党利党略。  

維新の橋下氏と松井氏と吉村知事はカジノありきで、万博を夢洲に誘致した。  

維新はカジノがあるので万博を強行したいのだろう。 

 

 

・五輪だってコロナで延期した。 

万博をじしんの被害で苦しむ能登のために延期するのはありだろう。 

恫喝よりは議論じゃろ。 

中止なら維新の威信は疵付くが、 

延期なら持ち堪えられると思う。 

 

 

・「令和6年始馬場氏と高市氏の乱」と言えるのです。この二人は湊合曲をお互いに黙認で、協調に演出してることが明らかになっている事です。彼等は政権運転を混乱させる目的を持ち、「漁師の利」を得る為の計略だとはっきりに見えて来ることです。 

 

 

・この際、万博優先か被災地優先か世論調査を実施すべき。この結果で、仮に後者を優先するが多ければ、万博を開催すれば、盛り上がりのない寂しいものになるだろう。 

 

 

・阪神淡路大震災なら、馬場氏は万博は当然に中止しただろうよ! 

彼にしたら、能登半島ははるか遠いところであり、片田舎でしかないんだろうよ! 

彼にとっては大事なイベント、どのように大事かは分からないが、とにかく大事なイベントを遠い田舎の災害の犠牲にはしたくない? 

そこには政治家としての距離感、想像力も判断力も価値観も無い! 

大阪、関西は、そんな人物や政党をいつまで支持するのか? 

 

 

・震災なくても元々中止の声多かったのだから中止一択。 

当初予算でやれないからってオカワリなんてふざけた話。 

どうしてもやりたいなら私財使って私的にやりなさい。 

他人の財布に手を突っ込むんじゃない。 

 

 

・大阪府民ですが、私も万博は延期した方がいいと思います。 

今は被災された方々への支援が一番だと思う。 

万博は急ぐ必要は無い。 

 

 

・ここまで準備して中止はないだろうけど延期は十分あり得るんじゃない。万博の機運も盛り上がってないし丁度良い口実にもなる 

 

 

・やりたいならやって良いと思います。ただし、震災復興優先で出来る範囲でやりなさい。そして、大失敗すればいい。その責任は維新をはじめ推進したやつが責任とればいい。1円たりとも失敗の穴埋めに税金を使わないことですね。 

 

 

・大阪万博が1970年の時の万博並みに成功しなければ、間違いなく、日本維新の求心力や勢力は大きく左右しそう。そして、赤字に転落したり、思うようにヒットしなかったら、立憲民主党と同じムジナになりそうだと思う。 

 

 

 

・昔、青島東京都知事が都市博を中止させましたよね。 

大きな損失を出したけど今の万博にも当てはまるんじゃないですかね。万博中止で維新一辺倒の大阪も変わってくれたらええけどね。 

 

 

・ここまできたら中止はあり得ないし延期すればコストもかかるだろうから同時進行が望ましいが、問題提起したら辞職とか短絡過ぎるだろう、逆に問題提起しない馬場の方が問題、利権が絡んでいるのだろうと邪推されるだけ。 

 

 

・維新馬場代表も近頃天狗に成りつつ有り吉村共同代表も頭を痛めているのでは?馬場共同代表に支持が集まるのでは無く維新と言う党と吉村共同代表に人気と信頼が有る為で勘違いは党としての信頼度が緩むので馬場共同代表も初心を忘れずに回帰すなくては成りません口は災いの元。 

 

 

・まずは能登の復旧が優先だろ? 

万博もまともに準備が進んでいないのだから、そっちけら手を引いて国内の問題に力を入れるのが当然だよ。 

今は政治がこんなつまらん事に付き合わされる事に苛立ちしかない。 

 

 

・維新も大阪で無敵状態が続き独裁化が進んでしまったか。 

今まで期待していたが、二度と維新に入れる事は無くなった。 

選挙で地域の代表を決める権利はあるのに、選択枠が全く無い日本も不幸な国だ 

 

 

・立憲党の泉さんが、代表質問で政治資金問題に的を絞り質問した。代表質問にしては、国難を政治資金に限定した国民感情に合わない演説だった。 

国民は 

立憲みたいな野党はワンイッシュで自民党を批判しても、政権変更はないことを考えて質問しないとダダの遠ぼえしか見えない。 

政権交代政党と言うが、政権批判せず、 

普天間飛行場の危険排除は頭に入っているか?などはっきり言え。 

視野が狭い泉が政権交代するなんて考える国民は立憲とレイワぐらい。 

泉さん、わからない? 

 

 

・大阪維新の会はどうなってるの、ここは万博中止にして能登の復興に全力を傾けるべきなのになぜ万博にこだわっているのか?やはりなにかあるのでは?イソジン吉村も中止と叫べばいい。 

 

 

・ねこ馬場さんの人気が着々と下がってるようで何より。維新は既存の既得権益を破壊して新たな既得権益を得たい、私利私欲にまみれた集団だと皆さん気づきましょう。 

 

 

・走り出したら猪突猛進、日本イノシシの会。天城にあったイノシシ村ってまだあったっけ?猪鍋にしても食えない奴ら、あんまり増えると駆除するしかない。もともと、野党だか与党だかわからないスタンスで党が維持できるはずもない。避難先で生活して故郷に戻らない被災者が多いのなら、大阪湾の埋め立て地に仮設住宅建てれば?集落ごとの避難も十分対応できる。半年余りで壊す箱より数年単位で必要となる住居の方がいいに決まってる。賭博場のインフラ作りにも寄与するだろ! 

 

 

・万博なんてどうだっていい 

1年遅れたって 何も問題はない 多分 また 終わったら費用が 

何倍かになるんだろう 

かなり 利権が有るんだろう 馬場の腹は分からない 

高市のが真っ当に見えるのは 私だけかな 

維新は何をそんなに こだわるの 被災者の方が大切だって感覚がないね 

やはり 第二自民だなあ 口だけ寄り添うんだなあ 

 

 

 

・私は元々高市は大嫌いですがちょっと気になりまして。 

ババ代表かなんだか知らないが辞職しろとはなんて浅はかな奴だろうか。 

今、最優先ですることは被災地の復旧作業。 

これは命を守るため必要最低限のこと。 

このため、命の危機、危険性がない万博はその次でイイのでは。 

被災地が復興期に入れば同時進行で万博は進めればイイことで。 

ただ、万博は要らない。 

万博会場はカジノを造るために目眩まし事業としか映らない。 

 

 

・逆にどうしても万博を強行したい理由を 

国民目線で丁寧に説明してくれませんかね 

全ての疑問、懸念点に答える形で 

国民の関心も経済効果も低い無駄遣いイベントなんか中止にしてほしいのですよ 

 

 

・岸田さんは博打を打つのが得意みたいなので、万博中止もギリギリまで維新を追い込んでからと思っているんだろう。 

後ろに木原誠二もいるし。 

岸田派解散も博打だそうだ。 

政治をパチンコ、競馬と同等に見てるのかな? 

 

 

・万博終了したら即取り壊す建物より復興完了してから取り壊す仮設住宅のほうが優先順位高いだろう。 

 

 

・なんでそんなにこだわるのかな?あんな大地震で大変なんだからそちらを優先するのが本筋じゃないかな?自民党さんみたいに裏金でも貰ってるのかな?被災地を優先して下さい。 

 

 

・中止とまでいかなくても、 

まわりから詰められる前に復興のために延期をぶち上げたら、維新の将来は明るかったかもしれない 

しかし、現実はどうだ 

少しつつかれると、恫喝まがいの捨て台詞 

これで本性がわかるってもの 

 

 

・要するに馬場氏は、被災者の生活より、維新のメンツの方が大事なのです。 

ひょっとしたら、党のメンツだけでなく、個人の利権も絡んでいるのかもしれませんが。 

 

 

・馬場さんこそ辞任すれば? 

今回の地震が阪神大震災のように大阪中心に被害があっても大阪の復興を度外視して万博推進するか? 

能登だから大阪から遠いから度外視するのか?優先すべきは何か。 

次の選挙は自民党、公明党、維新も 

ダメだな。 

 

 

・【日本維新や万博委員の座長は意固地】日本が決めた事などと頑なに決行を ■決行して関西の経済地盤が地盤沈下そして日本の経済にも能登被災の復興支援金額支援にも多大な影響があった場合にはどんな責任を取るつもりなのか?※ハッキリとその事の腹を括った発言を求める。 

 

 

・大阪万博って維新の党と利益供与を受けてる業者と大阪の一部の儲かるかもの店以外誰か興味ある人って居るのかね? 税金の無駄遣いと能登への影響を除けばやろうが辞めようが延期しょうが別にどうでもいいし勝手にやってりゃいいじゃんってことでしょ。 

 

 

 

 
 

IMAGE