( 134577 )  2024/01/31 23:35:41  
00

日額1620円。自衛隊の災害派遣、特殊勤務手当などの待遇とは?「自衛隊守る会」小笠原理恵氏が語る

BuzzFeed Japan 1/31(水) 20:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/755ecb7546a86cd8086eeb97e281455c6ef7c009

 

( 134578 )  2024/01/31 23:35:41  
00

2024年元日に起きた能登半島地震を含む緊急事態での自衛隊の活躍について、自衛隊員の待遇の悪さが報じられた。

極限状態で活動する隊員が装備品や特殊勤務手当の不十分な待遇を受けており、政府の防衛費増額でも解決されないと伝えられた。

例えば懐中電灯や戦闘靴などの装備品が不十分であり、特殊勤務手当も過酷な作業に見合わない金額だと指摘された。

また、自衛隊員の待遇の悪さから中途退職者が増加している現状も紹介された。

『教えて!ニュースライブ 正義のミカタ』1月27日放送回で取り上げられ、動画配信サービスTVerでも視聴可能となっている。

(要約)

( 134580 )  2024/01/31 23:35:41  
00

番組内フリップ 

 

2024年元日に発生した能登半島地震をはじめ、これまでさまざまな緊急時に活躍してきた自衛隊。国を守るために大事な存在である自衛隊の待遇は、実はかなり酷い!? 

 

【画像】特殊勤務手当一覧を図で見る 

 

国防ジャーナリストいわく、極限状態で活動するにも関わらず隊員の装備品は粗悪で、特殊勤務手当はかなり少ないらしい。 

 

災害大国・日本で暮らす人なら自分事として考えなければいけない自衛隊の待遇問題は、情報バラエティ番組『教えて!ニュースライブ 正義のミカタ』1月27日放送回で紹介された。 

 

政府の防衛費増額の方針は固まったものの、だからといって自衛隊員の待遇が良くなるとは限らない。 

 

自衛隊員にはさまざまな装備品が支給されるが、国防ジャーナリスト・小笠原理恵氏いわく、そのいくつかは被災地での作業に不向きで、「性能が高い市販品を自腹で購入している隊員がいる」そうだ。 

 

例えば、懐中電灯は一応支給されるが、片手が塞がってしまうために作業がしづらい。小笠原氏によると、こうした時に役立つヘッドライトや、使用する電池すらも「隊員は自腹で購入している」という。 

 

また、隊員が履く防水素材の戦闘靴は、支給頻度が低くてボロボロらしい。長時間冷たい水にさらされた足はひどく腫れた「塹壕足」と呼ばれる状態になって、最悪の場合壊死する可能性があるので危険だ。 

 

小笠原氏は、自衛隊員のさらなる冷遇を語った。「自衛隊では休暇中に実家に帰省するのは個人の都合」らしく、「非常呼集時に基地や駐屯地に戻る交通費は自腹」なのだそう。また、労災は一般公務員と同じであるため、「民間の生命保険に自腹で加入する隊員がいる」という。 

 

「災害派遣の特殊勤務手当は日額1620円」というのも衝撃的だ。 

 

著しく危険な不発弾の運搬・爆破などは1万400円、「サリン」といった特殊危険物質の取り扱いは250円~2600円、多量の放射線に被爆した者や物件などの除染や応急手当は2600円とのこと。 

 

繰り返すが、どの作業の金額も「時給」ではなく「日額」だ。命がけで働いているにもかかわらず待遇が悪いため、自衛隊の中途退職者は年々増加している。 

 

動画配信サービスTVerで無料配信中の同放送回では、「裏金問題」で世間を騒がせて支持率が過去最低を記録した自民党や、3月に大統領選挙を控えているロシア・プーチン大統領の「今」についても学べる。 

 

TVerで見る 

 

※本記事は朝日放送テレビ株式会社が運営する『ABCマガジン』の記事を再構成して配信しています。 

 

BuzzFeed Japan 

 

 

( 134579 )  2024/01/31 23:35:41  
00

自衛官の待遇について、多くの声が寄せられています。

多くの意見が寄せられており、自衛隊員やその家族の方々、一般の方々など様々な立場の人々からの意見があります。

 

 

一部では自衛隊員の待遇が他の職種の公務員と比較して低いことについて批判的な声が挙がっており、特に装備品の問題や給与の低さが不満として挙げられています。

また、自衛隊員が災害派遣や特殊任務に従事する際の手当が不十分であるとの意見もあります。

 

 

一方で、自衛官としての誇りや責任感、特殊勤務手当が適正であるとする声もあります。

また、自衛隊に対する感謝の意を示す声も多く挙がっています。

 

 

また、公務員全体に対する待遇改善の必要性を指摘する声もあります。

自衛隊だけでなく、警察や消防などの公務員全体の待遇を見直す必要があるとする意見も見受けられます。

 

 

ただ、それぞれの意見や立場によって異なる要望や不満があることがわかります。

自衛隊員の中にも手厚い待遇を求める声と、自衛隊の特殊性を考慮して給与に対する批判的な意見など多様な立場が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 134581 )  2024/01/31 23:35:41  
00

・私の主人は自衛隊です。同僚や後輩がどんどん辞めていきもうすぐまた数人辞めると言っています。ただでさえ、何時に帰ってくるか分からない位働いているのに補充人員もなくどうなるんだろうって不安しかないです。1番の辞める原因はやはり仕事量に対して見合った待遇ではないからの様です。 

息子も自衛官ですが、今後も続けて働ける様に処遇改善を直ちにお願いしたいです。 

 

 

・地方自治体も自衛隊なら安く使えるとしか見ていない。自治体も日額1万円支援すべき!民間に仕事をさせたら4万円以上取られます。 

自衛官を大募集するなら給与を50%アップすればいい人材が集まります。 

安い給与で、夜中まで働かせようとしている政府が問題です。命を懸けて国を守る自衛官がほかの公務員より給与が低いのは問題です。 

 

古い官舎は解体して、みんなが羨むようなマンションを提供し、給与も大幅アップすべきです。基地もリニューアルして、誇りをもって働ける環境が必要です。食事もアメリカ軍並みにビュッフェスタイルで! 

 

 

・昔は、自衛隊の装備品は、随意契約が主で製造業者と協力して年々不具合の改善を図り実用に適した物になるようしてきたが、防衛施設庁や陸空の官製談合事件など不祥事があり、一般競争入札が基本となった。 

 

仕様書を作成して入札するのですが、安い価格で聞いたこともない業者が入札を取り、使い物にならない物が隊員に配布されている。 

 

まあ、不具合があっても、改善されることはない。 

 

 

・>隊員が履く防水素材の戦闘靴は、支給頻度が低くてボロボロらしい。長時間冷たい水にさらされた足はひどく腫れた「塹壕足」と呼ばれる状態になって、最悪の場合壊死する可能性があるので危険だ。 

...「災害派遣の特殊勤務手当は日額1620円」 

 

真冬での作業は本当に激務です。 

災害時いいことばかりではありません。亡くなった人を発見したらどれほどの絶望感を感じる事か。気持ちお察しいたします。 

極寒のなか、作業をしていただきありがとうございます。 

 

何度も言いますが、給与の改善、高機能装備品、備品の支給お願いします。トイレットペーパーを自費で買わなければならないなんてありえません。 

 

特殊勤務手当は日額1620円なんてありえない。防衛省は10倍以上払ってください 

毎日危険な作業ご苦労様です。そしてありがとうございます。 

 

 

・他の職種の公務員の場合は、主業務が異なるけど兼任で危険な業務にあたっても危険手当が支給されないケースもあります。 

それを盾にして貰えるだけいいとの上層部と政府の見解なのでしょう。 

 

そもそも装備にかける費用を削って、アメリカの言い値で武器を購入していることが破綻しています。 

兵站を軽んじては国防どころか災害救助にも支障が出ます。 

 

防衛予算が倍額になりましたが、増えた分は未納入分も含めてアメリカへの支払いでほとんど消えます。 

この様な防衛予算の使い方を行っている政権与党の責任は重大です。 

 

まずは自国で食料を自給できること。 

そして自衛隊員等の国の機関の人たちの手当てや装備を充分に賄うこと。 

 

兵器がなければと騒ぐ輩がいますが、それは戦前の思想を引きづっていると考えます。 

 

まずは人に予算をかけて欲しいと願っています。 

 

 

・自衛官と同じ特別職国家公務員の国会議員は文通費や交通費が支給され、裏金にも手を染める。 

 

一方、自衛官は低い手当てで酷使する。 

所詮自衛官なんて使い捨てだから奴隷のように酷使してやれというのが国の思想なのだろう。 

敬意を持っているならここまで雑に扱わない。 

 

ライトや電池問題は東日本大震災の時から言われていた。10年以上経過してもその対策をしてないのはなぜ?やはり敬意など微塵にも思っていないからだ。 

 

この件が話題になり今後自衛隊の手当てが増額されるかもしれないが、単に増額するだけではなく、なぜここまで低いのかも説明してほしい。 

 

 

・昔の海自です。 

入隊した時の出費の多さには困まりました。 

制服制帽等は支給されたけど、アイロンかけてもすぐに(ほんのかすかに)シワが寄って被覆点検で引っかかってしまう。 ネクタイで引っかかる子もいたみたい。これが通らないとなかなかしんどいことに … … 

結局、宮地洋服店で私物を買う羽目に。 上下一式+ワイシャツ二枚でしたから、結構しましたよ。 

そしてすぐに夏服の季節。 今度は半そでと長そでをそろえました。 

さすがに宮地の制服は素晴らしかったです。 

被覆点検をスムーズに通そうと思ったら、お金がかかるんです。 

お金かけないで、忙しい合間を縫っていつもアイロンがけしている子も少なくはなかったですけどね。 

部隊に行くとヨレヨレの制服で全然OKでした。 

 

 

・陸自隊員のたいぐは海自や空自に比べ、極端に悪い。これでは人は集まらない。声を上げるべき人があげないから、このような待遇が改善しないのだ。声を上げるべき人とは、退役将官達だ。退職した佐官や尉官では、誰も耳を傾けないが、退役将官達が待遇改善の今こそ上げるべき時だ。 

 

 

・どの手当ても一桁0が足りないよ。 

もっと言えば10倍でも安いので現状の20倍は必要。 

 

例えば勤務医が他の病院で当直をやると一回5万円前後支払われる。 

 

自衛隊員だって、普段の勤務先とは違う地域に派遣され、風呂や食事等の我慢をしながら業務を行うのだから災害派遣で1日3万位の日当が付く事はなんらおかしくない。 

 

 

・アメリカなんかやと、基本給は安いけど篤い手当てがあるし、食事代もクーポンの形で支給される。  

一定期間勤めたら大学進学の優先枠が割り振られたり、返済不要の奨学金が貰えたり。  

軍務につきながら学位取得の勉強や進学もでき、もちろん年金も十分。  

なにより、国を守る人たちに敬意が払われている。  

なにからなにまで違いすぎるわな。  

世界の軍事費は平均すると国家予算の2.5%。  

日本はようやく2%やけど、長く続いた1%時代のつけがまわってきてるってことやね。 

 

 

 

・自衛隊と行政職の格差は是正すべきだ。 

行政職の被災自治体への派遣は派遣手当3900円なのに、おかしい、他の自治体(同じ都道府県内でも通勤できない距離なら)に派遣されただけで派遣手当がでる。県は市町村に派遣されても同県内なら支給されない。国は国内なら災害派遣手当は支給されない。 

地方自治体の職員は恵まれすぎ、国に準ずるといいながら、国に優待遇。こういう部分を見直しすべきだ。 

 

 

・自衛官は残業手当てないし、何かあればすぐに出動しなくてはいけないし、残された人はその組織を維持しなくてはいけないので24時間営業と言われています。 

母体がデカすぎるので、問題起こした人がクローズアップされがちですが、ごく一部。 

ボランティア精神のある人でないと務まらない、立派な方々の集団ですよ。 

 

 

・なんでも専用品にしないで、民間と開発・流通を共有すればいいんでないの? 

自衛隊と同じブーツ、同じジャケットとか、欲しがる人沢山いそうですけどね。 

もちろん、カラーリングなんかで官民の差別化を図る必要はあるとして。 

 

 

・この番組で元財務官僚の高橋洋一さんが仰ってましたが、防衛庁の時から事務方の三役が財務省からの派遣で防衛省になっても続いて、安倍首相になってからは事務方二人は生え抜きになったけど、会計担当が財務省の人のままだから、「予算の取り方が財務省の方しか向いてない。」って。普通に公務員なら危険手当とか、そんなに?って程、あげてるのだから、こんな国民を守る自衛官に装備品も自腹じゃなくして欲しいと国民としては思う。そんなミサイルとかよりも。以前、ご飯でパンがご飯かの選択でお腹が空いてだからと両方食べただけで罰せられた。とか国民としては詫びしい。 

 

 

・傭兵ではなく軍人(自衛官)だから金だけで動くことはしない。 

キツさ厳しさは有事(戦争)の際の訓練であり全てが訓練であった。 

無駄なことは何一つなかった。 

装備の被服もサイズが違ければ「服に身体を合わせろ」との言葉があるように常に柔軟かつ創意工夫と我慢を養う。 

ボロい装備も有事の想定内として素直に受け入れ頑張っている。 

しかし政治家の無駄な税金をそちらに回すのは良いことですね。 

 

 

・自衛隊の方々本当に感謝の気持ちです。 

ありがとうございます。 

その上でこの方の言う個人で何かを買うこと、そんなに特殊でしょうか? 

どんな職種、職業の方だってプラスアルファで自費自腹で補うことはある。それは個々人の工夫だったり効率だったり、時には保温のためなど。 

また手当の件もですが、じゃあいくらが妥当なの?と問いたいもんです。 

 

あらためてですが、自衛隊の皆様には感謝しかありません。 

 

 

・30年続いた不景気、1998年消費増税後からのデフレで経済団体、政府共に国民を安くこき使い、不安定な身分に落として少子高齢化を容認しているのでは無いかと疑いたくなる様な政策を実施した自民党と糸を引いていた財務省が諸悪の根源 

 

かと言って、自民党並みの大問題を抱えていると思われる立憲民主党は問題外で、とにかく金は天下の回り物なので現金給付をすべき、それが無理なら地域振興券を配布して、それらが使われれば商品やサービスなど付加価値が付いて経済規模拡大、税収も増えて会社員、公務員の給与も上がるでしょう 

 

それらは「未来への投資」であって、有効な使い方、給付をすれば「未来へのツケ、借金」ではありません 

 

 

・自衛隊は、戦争するために存在するわけではない。 

国防のための組織である。 

そして、災害があれば、いの一番に現場に駆けつけて被災者の救護活動を行っている。 

現に今回の震災では、帰省先から蜻蛉返りして被災地に向かった隊員もいます。 

左派系の議員さん方は、自衛隊を目の敵の様に扱い、批判している。 

防衛費を上げれば、戦争の準備だと声を荒げるが、日本の周辺国は危険な国に囲まれている。 

ロシアとウクライナやハマスとイスラエルの様な戦争が、いつ勃発するかも知れないので、防衛を強化すべきである。 

そして、隊員の装備品や給与面、休暇等の待遇改善を確実にお願いしたい。 

少子化が進んでいるので、このままでは国防の隊員の希望者が激減すると思う。 

立憲や共産、社民の皆さん憲法9条で日本は守れない事を分かった上での自衛隊批判はやめてもらいたい。 

 

 

・旦那が自衛隊です。生活は厳しく、私もフルタイムで働いてます。特別国家公務員、政治家と同じなんて言ってほしくありません。 

毎月の中隊費は、給料から自腹で支払い、トイレットペーパー代、コピー紙代、中隊車両の不具合があれば修理費を隊員が折半したり。企業ならありえないものまで、隊員が支払ってます。支給の迷彩服、安全靴では足りずに自腹で購入し、仕事用の手袋も毎月買ってます。 

何より隊内に電波がなく通信出来ないからと、個人でポケットWi-Fiまで契約して仕事に使ってます。生活ができないほどの負担をしながら国の為に働いてます。特別国家公務員なら、それなりの待遇をしてほしいです。 

それでも、隊員は、国の為に、国民のために。仲間が災害派遣に行っていれば、行っていない自分は申し訳気持ちだと言う隊員も沢山います。そんな気持ちの人たちをもう少し大切にしていただきたいです。 

 

 

・24時間勤務の時は、通常の3倍の時間勤務してるけど、普段の業務からの超過分16時間のうち、8時間は休務という形で還元、残りの8時間は、時給約61円で還元。一晩の夜間勤務手当490円とか逆に無い方が清々する。 

 

 

 

・そのうち、誰も志願しなくなる。 

総支給額だけはかなりいいのが国家公務員。50手前で月収40万以上なのが自衛官。ただしその月収から税金やら年金やら退職金の積立(その年のほかの退職者の積立であり、自分の積立ではない)を源泉徴収されて手取りは30万を下回ります。民間より貰ってないとは言いませんが『危険を顧みず身をもって国民の盾になる=命を掛ける』と宣誓する(させられる)自衛官の命って、月給30万で買えるんですかね?トイレットペーパー然り、官給品も満足に支給されない『国防』って本当に役に立つのでしょうか? 

 

常に定員を割ってます。 

必要な人材確保の為にも、せめて命の対価となる給料くらいは、見合うものを。 

 

 

・自衛官の装備品は超劣悪で前々時代のまま改善されてない! 

官給品のバカ重くて低レベル防水性かつ無透湿性能の長靴で泥濘地や除雪作業すれば、歩くのは1日で困難になる!! 

更に、アウター&アンダーウェアも軽量化も防水性も透湿性も市販登山用の何十年も前のレベルの物です。 

それなのに連日作業しなければならない! 

加えて、兵隊は薄給です。 

早急に、装備と補給支援をマトモにしてやり!災害派遣手当を手厚くしてやらねば、皆辞める! 

 

 

・装備品の中抜きで、価格に合わない品質なんじゃないって疑う私は考えすぎ?ワークマンとか市販の会社に作って貰った方が、安くて良い物が出来るんじゃないかなぁ。今一度、発注先の確認した方がいい。 

 

 

・息子が自衛官です。 

官品よりもワ-クマンの方が質は良いと言って自腹で買っているそうです。 

この問題は族議員とは言いませんが、内情をよくご存じのヒゲの隊長こと佐藤正久議員、元防衛大臣の石破議員、小野寺議員、岩屋議員。 

元防衛大臣政務官の鈴木貴子議員。 

横須賀の高等工科学校へいつも応援して下さる、小泉進次郎議員を中心に早期改善を速やかに国会への問題提起をお願いします! 

ここに税金を投入し、税額が高くなるのであれば国民は納得するでしょう! 

来るべき東海・南海・東南海地震。また首都直下型地震等の国家存続に関わる災害派遣のために…。 

 

 

・公務員法を変えないと無料です 

 

自衛隊も警察も教員も 

役所で証明書だすだけの人も 

同じ一般公務員なら同じ給料体系なのでね 

 

民間でいうと 

カスタマーもクレーム受付も一般事務も配送も営業もみんな同じ給料体系なのと一緒 

あり得ないですよね 

 

 

・装備の問題だけじゃなく「そもそも災害派遣が多すぎる」のでは?訓練とかちゃんと出来てるのかな? 

 

夏は水害、台風。冬は大雪、そして季節関係なく地震にコロナ。内容も人命救助から救援物資の輸送、そして避難所の炊き出しから風呂まで。 

 

自衛隊は災害専門部隊でも便利屋でもないんだよ?そして有事は「災害派遣で疲れているから遠慮してあげよう」なんて遠慮してはくれずにやってくる。 

 

ヘトヘトの状態の部隊がいる地域に来たらどうすんの? 

 

せめて自衛隊に頼るのはどうしても救援が届かない最初の一週間くらいで、それ以降は自衛隊に頼らない態勢にしないと。 

 

 

・>「自衛隊では休暇中に実家に帰省するのは個人の都合」らしく、「非常呼集時に基地や駐屯地に戻る交通費は自腹」なのだそう 

 

逆に休暇中に公費を使って帰省する公務員がいたら、世論の袋叩きだと思いますが。 

私的な靖国参拝で公用車を使えるように事務連絡の改正をするらしいですが、自衛官の待遇を国会議員並みにしないといけないんでしょうか。タクシー券でも渡しますかね。 

 

官給品の装備がボロだったり、福利厚生面での待遇が悪いのは、国から与えられた防衛予算をどのように割り振るかの話しです。演習にしか出番の無い正面装備をひとつ減らして、弾薬や燃料の備蓄、隊員の福利厚生に回す方が余程マシです。 

 

 

・「普通の」自衛隊員や「普通の」公務員は本当に馬鹿にしてんのか!というほどの「手当」です。収入だけ考えるのなら「普通の」公務員は薄給です。年金のセミナーに行きましたが、定年までボロくずみたいな心身になって、もらえる年金額は手取りで全部合わせて13~14万です。 

在職中に時給計算したら320円台でした。残業が出ない職種でした。 

それでも有難いのでしょう・・・。 

江戸時代の「生かさず殺さず(限りなく生命維持が厳しいが)」「上見て暮らすな下見て暮らせ」そのまんまです。 

 

 

・自衛隊って給料が高いとか言われているので 

待遇は良いのかと思っていたけど、災害とか増えて訓練も大変そうだし、現場の人は給料が多少高くても自腹で出すのも多いみたいだし、思っていたより大変みたいですね。 

 

 

・お役所公務員も特殊な作業などあると手当てが出るとか市の決算書にも書かれているが、自衛官他国の安全にかかわる他機関の給与もそれほど低いとは思えないけどね。なんなら日頃訓練ばかりじゃなく常に臨戦態勢の消防などの職員のほうが大変とか思えるくらい。 

特殊手当てが低いと論じているようだけど、当人達に聞いても年収結構貰ってるほうだよな~と感じるけどね。(地方では) 

民間には特殊お手当てなんてものはほとんど存在しないと思うけど、それらも含めてお給料なんじゃね?民間でも危険と思しき現場ではそういう慣わしあるとこにはあるのかな? 

 

 

 

・官品と私物半々ほどやで。特にあたしがおった海自は夏服白やから汚れたらまぁ落ちへんから常にもう一着はストックしてあるし。イベントの時とかは出入港作業制服やからな。海自の場合はまだ手当あるけど、陸さんは安くてきついやろなぁ。 

 

 

・陸と空の売店を見れば一目瞭然。陸は個人装具を揃えるのに自腹を切るらしいので色々な品が揃っている。かたや空はそんな事をする訓練は最初っから計画しない。基本、支給品以外を使うのは違反である。空の売店で売ったところで仕事では使わない、使えない、なので売れない。せいぜい、靴墨とTシャツぐらいだろうか。買うのは見学に来た一般人ぐらい。飯盒、スプーン、フォークまで私物とはねぇ。 

 

 

・大変なお仕事なのに、手当が安すぎです。せめて、日給の手当を1万位にしてあげないと‥ 

 

何時も災害の時には、助けて頂いているのに‥気の毒で仕方ありません。 

 

自衛隊を辞めていかれるのも理解出来ます。 

 

こう言った‥人たちに、税金を投入してあげないと‥ 

 

国民も納得するはずです。 

 

 

・子ども3人なので、せめて一人でも自衛隊(防衛大)に入って欲しいと思ってたけど、 

大学無償化になるので、その気持ちが全く無くなりました。 

 

やはり親として生活に余裕があれば、別の職種についてほしいのが正直な気持ちなんですね。 

 

 

・僕も通訳で予備自やってた時に訓練や演習に召集されたりすると赤字でした。 

迷彩作業服の下は迷彩かOD色しか着れないんですね。この時期だと寒いですから、長袖シャツやフリースなどが必要ですが自腹です。あと、記事にある通り半長靴はびしょ濡れになります。米軍はゴアテックスで我らはシミテックス。精神力で我慢は出来ないんで、自腹でダナーやベイツを買います。バックパックも自腹です。。。 米軍だと、パタゴニアやアルファの被服が支給されますし、ブーツはダナー、バックパックはアークテリクスです。軍隊あるあるですが、昇進に関してウソウソだったんで退官しました。 

 

 

・木原防衛大臣は、能登半島地震を受けて、きょう閣議決定した今年度予算の予備費支出のうち、防衛省・自衛隊として災害派遣に必要な経費や被災した基地の応急復旧などに39億円を使用すると発表しました。 

 

防衛省・自衛隊が使用する39億円は、▼派遣された隊員の災害派遣手当などの人件費や人員・装備の輸送費などに9億円、▼被災した航空自衛隊・輪島分屯基地など自衛隊施設の応急復旧に30億円を充てるということです。 

 

ちなみにボランティア活動は、カレー1食、トイレ、宿泊、工具、渡航費などすべて自腹ですが、1万人以上の参加希望あり。行政は控えてほしいとのこと 

 

首相は、北陸旅行キャンペーン。 

 

ボランティア活動は、車両・重機の持ち込み歓迎。 

 

防衛大臣は、2024年元旦の祈願に、時間給(有給)を使い、祈願の際に公的車両を使い、懲戒処分を受けた自衛官の処分を、信教の自由の侵害として規程の改定を訴えています。 

 

 

・塹壕足は経験あります。 

とにかく歩くと足が痛いです。 

足は臭くなり痒みが激しくとても辛いです。 

足の裏がふやけて凄く痛くそして凄く痒いです。 

 

 

・ヘッドライトに限らず、自分の使いたい物を使うために、自費で買う。官品では満足できない。自分の身を守れるものを自分で選んで使いたい。 

調達で買ってもらうこともできるが、時間がかかるし、その時必要でも後々いらなくなる物も多いため、近年は余り買ってもらえない。 

 

仕事で必要なものに使う電池は、もらえる。 

 

海自の艦船乗組員は艦内に居住する義務がある。家が艦なのだから、外にアパートを借りていても、通勤手当も出ないし帰省中の警急呼集も自腹。 

 

共済組合で安い掛け金の団体保険に加入できる。定年後を見据えて民間の終身保険に入る人もいるがそれぞれの自由ではないか。 

 

待遇のせいではない。 

金ではなく、人の質が低下しているからである。 

 

個人的には、よく災派に行く陸上自衛隊の手当を上げてあげてほしい。 

 

 

・自衛隊員には目に見える高待遇にした方がいい。公共機関バス、電車含め無料。映画やその他でも。誇りを持ってもらって国家を守ってもらいたい。誇りを持つといのは防衛には必須だ。 

 

 

・定員割れしている分、現職隊員にその仕事量がしわ寄せされ、オーバーワークを強いられているならば、その定員割れた分の人件費や給与分を、現職隊員に充てがうくらいは必要じゃないでしょうか。 

 

 

 

・実家に帰省するのにその費用を出してくれる会社がどこにあるのだろう。 

また、営舎にいれば自由はないけど居食住は無料だから、居7万、食3万 

の厚生福利費も給料と考えてもいいのでは? 

要は単純に給与比較じゃなく可処分所得で記事を書くべきだと思う。 

 

 

・自衛官の人は素晴らしい人多いけど、必要な資格必須の職種をもっと手厚く扱わないと。 

実際人手も少なくなってきてるんだし、単純な人力が必要な部分とスキル必要な人力が必要な部分を洗い出して、必要な人数とか出すしかないんじゃないかな? 

自衛官は実際のところただ飯食いにならないような環境作りしていかないといけないんじゃないかな? 

 

武器に関しては古い時代遅れのもの押し付けられるのもコスパ悪いし、自分達の国くらい自分達の技術で守りたいよね。 

自衛隊の装備拡張反対してるのは隣の国しかいねぇよ。 

 

今でさえ、自衛官は五体満足なら給料いいと思うし、仕事しながら資格も取れていい環境だとは思ってます。ハラスメント問題はやばいと思うけど。 

 

 

・給与体系を公務員とは別にすれば良い 

同じ体系を持たせようとするからおかしく感じる 

できないなら、装備補助の支給や諸手当の大幅増額を 

いくら勤務させても金かからないから、無理難題や長時間労働が横行する 

 

 

・自衛官の手当て見直すべきです!友達に陸上自衛官いますが、駐屯地の門番の手当が500円もない!と言ってました。時給ではなく日給です。可哀想だ!責任だけ重く辛いって。自衛官も人ですから。 

家族いますし。あまりにも門番の手当安すぎて門番勤務したくない先輩たくさんいるそうです。 

 

 

・待遇改善というか正常化と言っていいと思うがそれは必要だと思うが、特殊勤務手当については適正範囲内だと思う。 

不発弾は思ってたよりも貰ってるなとか、サリンは少ないだろとは思うが、許容範囲内での話。 

 

 

・こんなふうに取り上げて頂いただけでありがたいです。色々と自腹で何とかするのは慣れてますが、 

装具(特に戦闘服、防寒衣、各種靴など)は自衛官が納得するまで改良してから大量生産頂きたいものです…🥹 

 

 

・災派の手当が安いとかたいして気にならん。(東日本大震災や能登半島地震には行った) 

被服類も官品でも不満はない。(から私物を自腹で買ったりしてない) 

呼集かかった時の交通費は自腹とか生命保険に自腹で入るとか当たり前だろ。 

 

それより、よほどの大怪我でない限り、すぐ「公務災害にはしないでくれ」と言われたり(事故事例として報告上げないといけなくなるから)、俸給が昔より安くなってるほうがねぇ。 

俺が入隊した頃は定年前曹長で50万弱~50万にギリ届くくらいだったのに、俺が定年になる頃には42~43万くらいにしかならない。(50万なんて2佐以上にならないといかない) 

ボーナスも俸給の何ヵ月分かが下がってるし。 

 

 

・身を粉にして国民の為に努力し、且つ報われない現役諸君の最高指揮官が優柔不断の塊の岸田!!ありえません 怒 

更に裏金作りに勤しむ自民党の西村他、政治屋にもなれない最低議員は国会で居眠りし、更に犯罪を犯しても逮捕すらされない... 

こんな不平等な世の中で自衛官になってくれる人材がいないのも至極当たり前の事です。 

 

 

・辞めた自衛官が 

以前youtubeで 

戦場に行くための 

訓練だと 

言っていましたけど 

違うんですかね 

 

一つ一つの作業が戦場で 

役に立つという話を 

聞きましたけど 

違うんですかね 

 

辞めた人間が言っていることだから 

って、思うかもしれないけど 

辞めたからと言って 

陥れるようなことは 

言わないと思いますけど 

 

 

・自衛隊だけが待遇や処遇が悪いのではありません 

災害対応はもちろんのこと日々命をかけて働いている警察、消防、海保や自らが被災者である市町村職員も含めて給料、手当、宿舎、備品等々公務員全体の問題です 

 

 

 

・アメリカ軍の待遇と比べたら最悪やな。空母内にスタバはあるわ普段の料理も豪華だけどバースデーなんかまあ凄いよ。寄港地付近で空母から海水浴したりデッキでバーベキューしたり 

まあ日本とは比べるのも可哀想給料も全く違うし装備品なんかメチャクチャ良いの使えるしまあアメリカ軍にはかなわないよ。 

 

 

・>「自衛隊では休暇中に実家に帰省するのは個人の都合」らしく、「非常呼集時に基地や駐屯地に戻る交通費は自腹」なのだそう。 

 

自衛官には指定場所に居住する義務があるの知らないのだろうか? 

 

休暇は許可されるものであって権利ではない。非常呼集で実家から帰隊したので交通費を払えというのなら、区域外の外出や休暇は認めないようになるだろう。 

 

 

・24時間働かされて手当は深夜手当のわずか1000円だけですけど。 

公務員は次の日休みになるかもしれないけど、手当は100歩譲っても8時間分の給料はどこへ? 

24時間働いたら2日休みなきゃおかしいよ。 

 

 

・どうしてこんなに手当が少ないのだろう。 

1と6が逆でも、まだ足りないですよ。 

装備類を自弁することも多いとなれば、昔の防人ではないですか。 

国の防衛を充実させたい与党が、なぜこの事態を放置するのだろう? 

 

 

・民間の保険会社に自費で加入て当たり前では?自衛隊員は国家公務員なんで格安の共済保険に加入できますが?支給品が満足出来ず自分の気に入った物を自費で購入するのも当たり前では? 

 

 

・ボランティアに来る人無償だけど実際実費でマイナスだよな、それと比べて自衛隊は金貰えるし、手当低いけど移動費込みで5日くらいだろ。内訳見ると移動しただけで手当てもらえてんじゃん。不満ならさっさと辞めればいい。こういう人はすぐ逃げるから信用できないし、給与上げても逃げる。 

 

 

・事務方の給与を下げてでも、自衛隊や教員の残業代を捻出してください。 

事務方は時間外も満額ですが、自衛隊や教員は特殊扱いになり、日額でも事務方の1時間分にも満たない。 

 

 

・ひどい話ですね。 

政治家は裏金なんて作ってる場合ではないし、派閥なんぞでグダグダ 

時間を取っている場合ではない。もっと他に議論しないといけないことが 

沢山ある。国を守っている自衛隊の待遇改善もしないでどんどん辞めて 

国なんか守れない。そもそもムダ議員多数いすぎ。 

少子化だって後回しにするから今頃になって慌ててる。 

自衛隊員に甘え過ぎでは?日本の政治家は何してるのですか? 

 

 

・缶詰や湯煎したパックご飯。1日2日ならいいが、派遣中の食事はきついと思う。休憩もひと目につかない場所で、ひっそりだし。きついだろうな。 

 

 

・国の衛士で国民を救う為に注力してくださる方々 一方 シビリアンコントロールの名目に胡座をかき庶民を救済せずに私腹を肥やす事に汲汲とし、国の富や国体を壊す亡国の議員共 明らかにその成果からして貰うべき給与が逆である 少なくとも議員共は自衛官さんたちの給与より安くすべきである コレをマニュフェストに明記出来る党がどれだけ居るだろうか 

 

 

 

・公務員、ってこう言うのが多いよね。上の人何とかしないと、なり手居なくなるよ。あと、防衛費ってこういうのも入ることは国民も理解したほうが良いよ。 

 

 

・手当が安すぎてびっくりしました。 

私が知ってる医療機関の方は、今回組織から出動命令が出て、1日あたり4000円と聞き、それでも安いと思ってたので、さらにびっくりです。 

 

 

・確かに装備品はいい物を使って貰った方が効率よく作業できるが、 

普通の会社員は急に忙しくなったからといって手当なんて出ないぞ 

災害派遣なんて、もう自衛隊の通常業務の一つだろう 

 

 

・おいおい日本政府は一体何を持ってこんな過酷な自衛隊員を邪険に扱うのか?聴きたいです 

何か有れば直ぐに自衛隊に頼む、手当は安い備品は自己で買う、日本を守って居るのは国会議員ですかな、自衛隊はただの便利屋扱いだよね 

日本の政治家に問いたい、コレで良いのか?何か他国と紛争が起きれば一番に命をかけて先陣する集団にこんな理不尽な待遇を続ける事がまともな事だと思って居るのか? 

何か災害があれば国会議員自体が被害地に行って住民を助ける行動をしろよ 

自衛隊員に自腹で用具を買わすような醜い事をするな! 

 

 

・それでも「頑固に平和 国防費増額反対」とか言ってる馬鹿な政党もある。都合の良いときだけ「震災対応が遅い」「早く来い」という癖に、平時は「戦争反対、防衛費増額反対。」とほざいてる。もっともっと防衛費を増額して隊員の紫耀向上を図ってくれよ。自衛隊に感謝せいよ。 

 

 

・各自税務申告の際は、サラリーマンの背広や靴と同じように「経費」として計上しろということ? 

トラックやバス・タクシーの運転手や、給食の調理師、保育園の保育士や福祉施設の介護士ばかりでなく、自衛隊員もこれからはいくら採用をかけても集まらない職になりそうですね。 

人を人とも思わない国家の慣れの果てですわ。 

 

 

・自衛隊に寄付をしたいがそれは難しく方法も限られています。国防に従事される方に感謝の気持ちを忘れないよう日々を暮らしてます 

 

 

・自衛隊を国軍にしたほうが良い。 

そして兵器も日本で開発できるようにして、雇用を創出すべきだ。パトリオットやジェット機その他の兵器をアメリカの言い値で高額に買わされるよりは、マシではないか。 

 

 

・危険を顧みず活動してくださってる隊員の方々の有り難いこと。防衛省も満足できる機能を示して見積もり取ったほうがいいんじゃないの。先に予算決めたら、希望する機能の物が必要数購入できないでしょ。 

 

 

・軍人様々のアメリカはどこ行ってもミリタリーディスカウントってあって買い物や飲食がだいたい10%引き、退役軍人記念日は20%引きとかあるのよね~さすがアメリカと思ったけど、町中でカモフラージュ着て偉そうに歩いてるの見ると外国人としてはん〜と思うときもあったな 

 

 

 

・元自です。自衛隊の手当ばかり報道されるけど、他の省庁(警察・消防・海保等)はどうなのかな。 

そっちと比べ無いと一概に多少は言えないと思ってます。 

阪神の時は手当無かったけど、警察は。聞いたけど。 

 

 

・どのコメントもズレてるだよね。 

皆んなの待遇を上げてくれって話じゃないんだよ。 

娘が自衛官だから何?娘さん派遣されてますか?今ね現場にいるけど女性隊員は9対1くらいかな?笑 

男女平等?自衛隊の比率9対1でしたっけ? 

ある程度の年齢、ましてや自衛官同士で結婚されたら女性派遣されませんよね? 

男性隊員もあの手この手で言い訳したら後回しですよね? 

いつも狩り出される人は同じ。でも昇任、勤評は同じ給料も変わらない。 

それじゃー志し高い人は辞めますよね? 

当たり前の流れですよ。 

 

 

・後方地域でも同じように呼集されて、現場をを支える隊員もいますが、そちらには一切手当出ませんよ 1円すら増額されずに勤務ばかり上乗せされます 

 

 

・非課税世帯に金なんか配ってんと、こうゆう人らに配りなさい。 

 

実際最前線で活躍してる人を蔑ろにして、税金も払えんところを優遇とかわけがわからん。 

 

非課税世帯に配る数で支援者や自衛隊とかの公務の人らにも充分行き渡るでしょ。 

 

海外にも数千億だっけ? 

国内がこんな状況やのに、一体何に対してのパフォーマンスや。 

 

ほんま、自国を蔑ろにするどころか食い物にしか考えてない議員や政府なんか潰れてしまえ。 

 

 

・自衛隊にニーズを把握させる、と岸田総理は指示したが、ニーズは本来自治体やら政府が把握して自衛隊に依頼するんやないですか?何でも無料便利屋なのに待遇処遇向上ゼロ。こんなんじゃ自衛官やりたくないわな 

 

 

・非常呼集無くても どうせ基地や駐屯地に戻る交通費は自腹やろ 

何の問題が? 

どんな業種でも へッ電なんて仕事で使ってる人はほぼ全員自腹やろうし 

金額も知れている  

あまりにもツッコミどころが多い記事 

 

カネかね言うコメントばかりでうんざりするわ 自衛隊 

 

 

・普段、自衛隊に異を唱えている左翼マスコミはこういう時には 

何も言わない。 

自分が被災者になった時には真っ先に救えと言うくせに。 

待遇改善をこういう時に言わないといざという時に泣きをみる。 

 

 

・うーん…これって給与プラスの手当ですよね。警察とか消防でも都道府県とかによって違っても似たようなものじゃないのかと思うんだが… 

 

 

・誰が矢面にたってこの国を守ってもらうの?兵隊さんである自衛軍しかいないでしょ?人手不足なんぞはなからわかってるわ!外人部隊にお願いするのか。それなら万が一があれば自決を選ぶわ。 

 

 

・自衛隊の仕事量に対して給料は安すぎると思います。 

給料面を改善すれば離職者も減ると思います。 

 

 

 

・一瞬、時給かと思いました。自衛隊の方にもっと感謝してもいいのではないかと思います。手当てをもう少し充実すべきと思うのは私だけでしょうか。 

 

 

・某地方公務員は勤務地から2キロ離れた場所に出かけるだけで手当が出る。 

住宅手当や〇〇手当、手厚い年金、何でもござれ。 

公僕なのになんでそーなんだ? 

 

役人の人数多すぎ。 

市議会議員、県会議員、国会議員 人数半分以下で十分。 

無駄なハコモノ作りすぎ。万博なんて採算取れないのに何やってんの? 

国民はもっと政治に参加すべきだし、 

裏金政治家や、政党助成金なんて要らない。 

通信費?バカにすんな! 

 

 

・いい加減に改憲して自衛隊の存在を明確にしてほしい。被災地や離島で暮らしてる人ならわかるはずです。偏向報道や一部の反対派の意見に騙されてはいけない。 

 

 

・消防だけど、うちなんか例えば石川県派遣行って1日400円だわ。 

それに実家に帰省してようが招集で戻るのに実費ってそれ普通じゃないの? 

 

 

・自衛隊も少ないかもですが、消防は防御手当250円とかですよ、、、災害派遣については特別手当はありません。危険手当はありません。 

 

 

・そもそも自衛隊の本旨は国防なんだから、災害派遣とかやめさせるべき。 

必要なら別組織を作ればいいでしょう。 

 

 

・与党(自民党)は裏金作りに邁進して自分たちが儲かることしか考えてないから、日本を守ってくれている自衛隊員のことなんて二の次なのでしょうからしょうがないですよね。 

 

 

・自衛隊隊員の装備待遇改善は早急に 国会で議論していただきたいです。今のままではなりてもいないし 隊員達に気の毒です。 

 

 

・防衛費を上げたら大騒ぎする左翼や工作員がいるから難しいよ 

このニュース見て待遇上げるべきだ!って言ってても、では増税です。といえば大反対でしょ? 

 

 

・どうして政府はこういう方々に対してお金が使えないんでしょうか…昔も今も。 

国のため、人命のために働いてくれているのに命掛けてるのに。余りにも「お国」と国民の気持ちにズレがありすぎて呆れる。 

 

 

 

 
 

IMAGE